JP2007279585A - 感光性組成物、並びに光記録媒体、光記録方法及び光記録装置 - Google Patents

感光性組成物、並びに光記録媒体、光記録方法及び光記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007279585A
JP2007279585A JP2006108745A JP2006108745A JP2007279585A JP 2007279585 A JP2007279585 A JP 2007279585A JP 2006108745 A JP2006108745 A JP 2006108745A JP 2006108745 A JP2006108745 A JP 2006108745A JP 2007279585 A JP2007279585 A JP 2007279585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
light
layer
information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006108745A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kamo
誠 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006108745A priority Critical patent/JP2007279585A/ja
Publication of JP2007279585A publication Critical patent/JP2007279585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

【課題】情報記録時の重合に伴う体積収縮による屈折率像の崩れがなく、保存安定性に優れ、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層の形成に用いられる感光性組成物、並びに十分な感度、多重特性を有する光記録媒体、光記録方法、及び光記録装置の提供。
【解決手段】単官能の重合性化合物と、4官能以上の重合性化合物と、重合開始剤と、ポリマーマトリックスとを含有してなり、前記単官能の重合性化合物の重合性基と、前記4官能以上の重合性化合物の重合性基とが互いに共重合可能であり、かつ前記4官能以上の重合性化合物の含有量が、前記単官能の重合性化合物100質量部に対し1〜50質量部であり、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層の形成に用いられることを特徴とする感光性組成物である。
【選択図】図3

Description

本発明は、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層の形成に用いられる感光性組成物、並びに該感光性組成物を用いた光記録媒体、光記録方法及び光記録装置に関する。
高密度画像データ等の大容量の情報を書き込み可能な記録媒体の一つとして光記録媒体が挙げられる。この光記録媒体としては、例えば光磁気ディスク、相変化型光ディスク等の書換型光記録媒体やCD−R等の追記型光記録媒体については既に実用化されているが、光記録媒体の更なる大容量化に対する要求は高まる一方である。しかし、従来より提案されている光記録媒体は全て二次元記録であり、記録容量の増大化には限界があった。そこで、近時、三次元的に情報を記録可能なホログラム型の光記録媒体が注目されている。
前記ホログラム型光記録方法は、一般に、二次元的な強度分布が与えられた情報光と、該情報光と強度がほぼ一定な参照光とを感光性の記録層内部で重ね合わせ、それらが形成する干渉縞を利用して記録層内部に光学特性の分布を生じさせることにより、情報を記録する。一方、書き込んだ情報の読み出し(再生)は、記録時と同様の配置で参照光のみを記録層に照射し、記録層内部に形成された光学特性分布に対応した強度分布を有する再生光を前記記録層から出射させることにより行われる。
このホログラム型光記録方法では、記録層内に光学特性分布が三次元的に形成されるので、一の情報光により情報が書き込まれた領域と、他の情報光により情報が書き込まれた領域とを部分的に重ね合わせること、即ち、多重記録が可能である。デジタルボリュームホログラフィを利用した場合には、1スポットの信号対雑音比(S/N比)は極めて高くなるので、重ね書きによりS/N比が多少低くなっても元の情報を忠実に再現できる。その結果、多重記録回数が数百回までに及び、光記録媒体の記録容量を著しく増大させることができる(特許文献1参照)。
前記光記録媒体としては、例えば図1に示すように、基板10及び11の間に記録層4を積層した光記録媒体20が挙げられる。また、図2に示すように、情報光の光軸と参照光の光軸とが、同軸となるようにして、該情報光及び参照光を照射して記録する方式に用いられ、第一の基板1、第一ギャップ層8、フィルタ層6、第二ギャップ層7、記録層4、第二の基板5がこの順に積層された光記録媒体21などが挙げられる。このような光記録媒体における前記記録層への多重記録回数を示す指標として、「ある一定の回析効率を有するホログラムが何枚多重化できるか」を表すダイナミックレンジが用いられる。該ダイナミックレンジは、具体的には、多重化したホログラム1枚1枚の回析効率の平方根を、全てのホログラムについて加え合わせた値が用いられる。このようなダイナミックレンジを増大させる方法としては、記録層形成の改善、記録層の組成物の改善、記録方法の改善などが挙げられる。前記記録層形成の改善方法として、一般的に該記録層を多層化することにより厚みを増大させ前記ダイナミックレンジを向上させる方法が用いられる。しかし、多層回数が増大するほど、厚みむらの発生や製造効率が低下するという問題がある。
また、高厚みの感光層が形成可能であって、迅速かつ高温加熱を伴わないでホログラフィック記録媒体を作製するため、例えば、NCO末端のプレポリマーとポリオールを含む材料と、光反応性材料との重合物を含有する光学製品が提案されている(特許文献2参照)。しかし、この提案では、厚膜の多重ボリュームホログラフィック記録媒体が作製可能であるが、情報を記録した後、徐々に読み出し信号の強度が減衰し、半永久的な保存には不向きなものであった。
このため、分子量の大きな多官能モノマーを使用することにより像の保存安定性を向上させることが試みられているが、この方法では、情報記録時のモノマー重合に伴う体積収縮が大きく、形成された屈折率像が崩れてしまい高密度多重情報記録は困難である。
したがって、情報記録時の重合に伴う体積収縮により感光性組成物からなる感光層内に形成された屈折率像を崩すことなく、かつ保存安定性に優れたボリュームホログラフィック用途に好適な感光性組成物、並びに該感光性組成物からなる記録層を有する光記録媒体、光記録方法、及び光記録装置の速やかな提供が望まれているのが現状である。
特開2002−123949号公報 特開2004−537620号公報
本発明は、従来における前記問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、情報記録時の重合に伴う体積収縮による屈折率像の崩れがなく、保存安定性に優れ、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層の形成に用いられる感光性組成物、並びに十分な感度、多重特性を有する光記録媒体、光記録方法、及び光記録装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 単官能の重合性化合物と、4官能以上の重合性化合物と、重合開始剤と、ポリマーマトリックスとを含有してなり、
前記単官能の重合性化合物の重合性基と、前記4官能以上の重合性化合物の重合性基とが互いに共重合可能であり、かつ
前記4官能以上の重合性化合物の含有量が、前記単官能の重合性化合物100質量部に対し1〜50質量部であり、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層の形成に用いられることを特徴とする感光性組成物である。
<2> 4官能以上の重合性化合物の分子量が500以上である前記<1>に記載の感光性組成物である。
<3> 単官能の重合性化合物及び4官能以上の重合性化合物の感光性組成物の全固形分における合計含有量が、1〜40質量%である前記<1>から<2>のいずれかに記載の感光性組成物である。
<4> 重合開始剤の感光性組成物の全固形分における含有量が、0.1〜10質量%である前記<1>から<3>のいずれかに記載の感光性組成物である。
<5> ポリマーマトリックスの感光性組成物の全固形分における含有量が、60〜99質量%である前記<1>から<4>のいずれかに記載の感光性組成物である。
<6> 前記<1>から<5>のいずれかに記載の感光性組成物からなり、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層を有することを特徴とする光記録媒体である。
<7> 少なくとも第一の基板と、選択反射層と、記録層と、第二の基板とをこの順に有する前記<6>に記載の光記録媒体である。
<8> 選択反射層が、第一の光を透過し、第二の光を反射する前記<7>に記載の光記録媒体である。
<9> 選択反射層が、ダイクロイックミラー層、色材含有層、誘電体蒸着層、及びコレステリック液晶層の少なくともいずれかである前記<7>から<8>のいずれかに記載の光記録媒体である。
<10> 第一の光の波長が350〜600nmであり、かつ第二の光の波長が600〜900nmである前記<8>から<9>のいずれかに記載の光記録媒体である。
<11> λ〜λ/cos20°(ただし、λは照射光波長を表す)における光反射率が40%以上である前記<8>から<10>のいずれかに記載の光記録媒体である。
<12> λ〜λ/cos40°(ただし、λは照射光波長を表す)における光反射率が40%以上である前記<8>から<11>のいずれかに記載の光記録媒体である。
<13> 基板が、サーボピットパターンを有する前記<7>から<12>のいずれかに記載の光記録媒体である。
<14> サーボピットパターン表面に反射膜を有する前記<13>に記載の光記録媒体である。
<15> 反射膜が、金属反射膜である前記<14>に記載の光記録媒体である。
<16> 前記<6>から<15>のいずれかに記載の光記録媒体に対し、情報光及び参照光の照射を、該情報光の光軸と該参照光の光軸とが同軸となるようにして行い、前記情報光と前記参照光との干渉により生成される干渉パターンによって情報を記録層に記録することを特徴とする光記録方法である。
<17> 前記<16>に記載の光記録方法により記録層に記録された干渉パターンに参照光を照射して記録情報を再生することを特徴とする光再生方法である。
<18> 参照光が、光記録媒体の記録に用いられた参照光と同じ角度で、干渉パターンに照射して記録情報を再生する前記<17>に記載の光再生方法である。
<19> 可干渉性を有する情報光の光軸と参照光の光軸とが同軸となるように、前記<6>から<15>のいずれかに記載の光記録媒体に前記情報光及び前記参照光を照射する光照射手段と、該情報光と該参照光との干渉による干渉像を形成し、該干渉像を前記光記録媒体に記録する干渉像記録手段とを有することを特徴とする光記録装置である。
本発明の感光性組成物は、単官能の重合性化合物と、4官能以上の重合性化合物と、重合開始剤と、ポリマーマトリックスとを含有してなり、
前記単官能の重合性化合物の重合性基と、前記4官能以上の重合性化合物の重合性基とが互いに共重合可能であり、かつ
前記4官能以上の重合性化合物の含有量が、前記単官能の重合性化合物100質量部に対し1〜50質量部であり、
ホログラフィを利用して情報を記録する記録層の形成に用いられる。
本発明の感光性組成物においては、情報記録時の重合に伴う体積収縮による屈折率像の崩れがなく、保存安定性に優れ、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層の形成に好適に用いられる。
本発明の光記録媒体は、本発明の前記感光性組成物からなり、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層を少なくとも有するので、感度、多重特性、記録した情報の保存性に優れ、ボリュームホログラフィック用途として好適なものである。
本発明の光記録方法は、本発明の前記光記録媒体に対し、情報光及び参照光の照射を、該情報光の光軸と該参照光の光軸とが同軸となるようにして行い、前記情報光と前記参照光との干渉により生成される干渉パターンによって情報を記録層に記録する。本発明の光記録方法においては、本発明の前記光記録媒体を用いて、該情報光と参照光との干渉による干渉パターンによって情報を記録層に記録することにより、信号強度と多重性能の両立が計れ、今までにない高密度記録を実現することができる。
本発明の光再生方法は、本発明の光記録方法により記録層に記録された干渉パターンに参照光を照射して情報を再生する。
本発明の光再生方法においては、本発明の光記録方法により記録層に記録された干渉パターンを効率よく、正確に読み取って高密度記録情報を再生することができる。
本発明の光記録装置は、可干渉性を有する情報光の光軸と参照光の光軸とが同軸となるように、本発明の前記光記録媒体に前記情報光及び前記参照光を照射する光照射手段と、該情報光と該参照光との干渉による干渉像を形成し、該干渉像を前記光記録媒体に記録する干渉像記録手段とを有する。本発明の光記録装置においては、本発明の前記光記録媒体を用いているので、信号強度と多重性能との両立が図れ、高感度、かつ高多重記録が可能な光記録が行える。
本発明によると、従来における諸問題を解決でき、情報記録時の重合に伴う体積収縮による屈折率像の崩れがなく、保存安定性に優れ、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層の形成に用いられる感光性組成物、並びに十分な感度と、多重特性を有する光記録媒体及び光記録方法、光記録装置を提供することができる。
(感光性組成物)
本発明の感光性組成物は、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層の形成に用いられ、単官能の重合性化合物と、4官能以上の重合性化合物と、重合開始剤と、ポリマーマトリックスとを含有してなり、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記単官能の重合性化合物の重合性基と、前記4官能以上の重合性化合物の重合性基とが互いに共重合可能である。
ここで、前記単官能の重合性化合物の重合性基と、前記4官能以上の重合性化合物の重合性基とが互いに共重合可能であるかどうかを判別する方法としては、任意の溶液中で目的の重合性化合物を複数混合し、それらを任意の重合開始反応で重合させた結果得られるポリマーが共重合体になったか否かによって判定することができる。この判定の際には、化合物の同定方法として、多孔質ゲルカラムクロマトグラフィーやマススペクトロメトリーなどが用いられる。
−単官能の重合性化合物−
前記単官能の重合性化合物としては、分子中に重合性基を一つ有すれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、(メタ)アクリル酸エステル類、クロトン酸エステル類、ビニルエステル類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸ジエステル類、イタコン酸ジエステル類、(メタ)アクリルアミド類、ビニルエーテル類、ビニルアルコールのエステル類、スチレン類(例えば、スチレン、スチレン誘導体等)、(メタ)アクリロニトリル、ビニル基が置換した複素環式基(例えば、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルカルバゾール等)、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイミダゾール、ビニルカプロラクトン、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、リン酸モノ(2―アクリロイルオキシエチルエステル)、リン酸モノ(1−メチル−2―アクリロイルオキシエチルエステル)、官能基(例えば、ウレタン基、ウレア基、スルホンアミド基、フェノール基、イミド基)を有するビニルモノマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記(メタ)アクリル酸エステル類としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、t−オクチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、アセトキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、β−フェノキシエトキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、オクタフロロペンチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニルオキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
前記クロトン酸エステル類としては、例えば、クロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
前記ビニルエステル類としては、例えば、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルメトキシアセテート、安息香酸ビニル、メチルヘキサヒドロフタル酸ビニルメチル、メチルヘキサヒドロフタル酸ビニルエチル、メチルヘキサヒドロフタル酸ビニルブチル、メチルヘキサヒドロフタル酸ビニルヘキシル、テレフタル酸ビニルオクチル、テレフタル酸ビニルエチル、テレフタル酸ビニルヘキシル、フタル酸ビニルオクチル、フタル酸ビニルヘキシル、フタル酸ビニルエチルなどが挙げられる。
前記マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチルなどが挙げられる。
前記フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチルなどが挙げられる。
前記イタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチルなどが挙げられる。
前記(メタ)アクリルアミド類としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチルアクリル(メタ)アミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−(2−メトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N−ベンジル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジアセトンアクリルアミド、N−ジブロモフェニル(メタ)アクリルアミド、N−ジブロモフェニル−N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−トリブロモフェニル(メタ)アクリルアミド、N−ジブロモフェニエル−N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ジブロモフェニノキシエチル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
前記スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヒドロキシスチレン、メトキシスチレン、ブトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、クロロメチルスチレン、酸性物質により脱保護可能な基(例えば、t-Boc等)で保護されたヒドロキシスチレン、ビニル安息香酸メチル、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、メチルビニルナフタレン、N,N−ジメチルアミノナフタレン、ビニルアントラセン、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
前記ビニルエーテル類としては、例えば、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、又は前記(メタ)アクリレートとして記述した化合物における(メタ)アクリロイルオキシ基をビニルオキシ基に置換した化合物などが挙げられる。
−4官能以上の重合性化合物−
前記4官能以上の重合性化合物は、分子中に重合性基を4つ以上有し、4〜8つの範囲で有することが好ましく、前記単官能の重合性化合物と共重合可能なものが用いられる。前記重合性基数が4つ未満であると、本発明の目的及び作用効果である記録像の保存性が十分に得られないことがある。一方、前記重合性基数が8つを超えると、化合物の入手及び製造、並びに組成物中への導入が困難となるおそれがある。
このような4官能以上の重合性化合物としては、使用する単官能の重合性化合物に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル酸エステルを単官能の重合性化合物として使用する場合には、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、又はこれらの化合物のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール変性ポリオールのアクリル酸エステル、ポリイソシアネート、ポリエステルポリオールと前記多官能アルコール類との反応により得られるポリウレタンポリオール、ポリエステルポリオールの4置換以上のアクリル酸エステルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、又はフマル酸エステルを単官能の重合性化合物として使用する場合には、前記ポリオール類、ポリウレタンポリオール類、ポリエステルポリオール類との4置換以上のエステル化合物が使用可能である。また、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、又はフマル酸エステル類は共重合可能であるから、これらの組み合わせで単官能の重合性化合物と多官能重合性化合物とを任意で併用することが可能である。
前記(メタ)アクリルアミド類を単官能の重合性化合物として使用する場合には、例えば(メタ)アクリル酸と、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、エポキシ硬化剤として有用である各種4官能以上ポリアミン、更には、シュウ酸、コハク酸、フマル酸、アジピン酸、その他直鎖アルキレンの末端ジカルボン酸、又はこれらのアルキル置換誘導体、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリト酸、ピロメリット酸、ナフタレンテトラカルボン酸等の2官能以上のカルボン酸と前記したポリアミン類との反応から誘導されるポリアミドポリアミンやその他エポキシ硬化剤として有用な4官能以上のポリアミドポリアミン類とのアミド化合物が使用可能である。
前記スチレン類を単官能の重合性化合物として使用する場合には、スチレンもしくはナフタレンを誘導し、前記ポリオール又はポリアミド類を介して複数のスチレン誘導体又はナフタレン誘導体を接続した化合物などが使用可能である。
前記ビニルエーテル化合物を単官能の重合性化合物として使用する場合には、前記のポリオール化合物から誘導される四官能以上のポリビニルエーテル化合物が使用可能である。
前記4官能以上の重合性化合物の分子量は500以上が好ましく、600以上がより好ましく、700〜3,000が更に好ましい。前記分子量が500未満であると、目的とする記録像の経時保存性の飛躍的向上の効果が十分に得られないことがある。
ここで、前記分子量は、例えば、多孔質ゲルカラムクロマトグラフィーやマススペクトロメトリーにより測定することができる。
本発明の感光性組成物には、前記単官能の重合性化合物及び4官能以上の重合性化合物以外にも、更に必要に応じて2官能の重合性化合物、3官能の重合性化合物等のその他の重合性化合物を含有することもできる。
前記4官能以上の重合性化合物の含有量は、前記単官能の重合性化合物100質量部に対し1〜50質量部であり、1〜30質量部が好ましく、2〜20質量部がより好ましく、5〜10質量部が更に好ましい。この範囲において、記録した情報の保存安定性に優れ、かつ多重記録時に屈折率の崩れを伴わない感光性組成物を得ることができる。前記含有量が1質量部未満であると、記録した情報の保存性が向上しないことがあり、50質量部を超えると、多重記録時に、先に書き込まれた情報を担持する屈折率像が破壊され、読み出しが不可能となることがある。
ここで、「保存性」とは、特記なければ記録した情報の保存性と定義する。また、「記録した情報の保存性が良好」であるとは、記録した情報が劣化なく再生可能であることを意味する。
前記単官能の重合性化合物及び4官能以上の重合性化合物の総含有量は、前記感光性組成物の全固形分に対し、1〜40質量%が好ましく、2〜30質量%がより好ましく、3〜25質量%が更に好ましい。この範囲において、感度、多重特性、記録した情報の保存安定性に優れた感光性組成物が得られる。前記含有量が1質量%未満であると、ボリュームホログラフィック用途として十分な感度、多重特性を得ることができないことがあり、40質量%を超えると、記録した情報の保存性が悪化し、解像度が悪化して記録に不具合が生じることがある。
−重合開始剤−
前記重合開始剤としては、特に制限はなく、公知の各種の系が利用可能ある。開始剤系は、単一の化合物でなる系でもよいし、複数の化合物からなる系であってもよい。開始剤系は、ラジカル重合を活性化する系と、カチオン重合又は開環重合を活性化する系とを、単一の開始剤系で行ってもよいし、異なる2つの開始剤系で各々行ってもよい。
前記光カチオン重合開始剤又は開環重合開始剤としては、光酸発生剤が好ましく、該光酸発生剤としては、例えば、トリクロロメチル−s−トリアジン類、ジアリールヨードニウム塩類、トリアリールスルホニウム塩類、第4アンモニウム塩類、スルホン酸エステル類、などが挙げられる。
前記トリクロロメチル−s−トリアジン類としては、例えば、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メチルチオフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3,4,5−トリメトキシ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(フラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、などが挙げられる。
前記ジアリールヨードニウム塩類としては、例えば、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム−p−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロアセテート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム−p−トルエンスルホナート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレートなどが挙げられる。
前記トリアリールスルホニウム塩類としては、例えば、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、トリフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルスルホニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、トリフェニルスルホニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニル)ジメチルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニル)ジメチルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニル)ジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニル)ジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニル)ジメチルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニル)ジメチルスルホニウム−p−トルエンスルホナート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニル)ジメチルスルホニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニル)ジメチルスルホニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、4−ヒドロキシ−1−ナフタレニル)ジメチルスルホニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、などが挙げられる。
前記第4アンモニウム塩類としては、例えば、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラメチルアンモニウムヘキサフルオロホスホネート、テトラメチルアンモニウムヘキサフルオロアルセネート、テトラメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホナート、テトラメチルアンモニウムトリフルオロアセテート、テトラメチルアンモニウム−p−トルエンスルホナート、テトラメチルアンモニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、テトラメチルアンモニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、テトラメチルアンモニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスホネート、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロアルセネート、テトラブチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホナート、テトラブチルアンモニウムトリフルオロアセテート、テトラブチルアンモニウム−p−トルエンスルホナート、テトラブチルアンモニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、テトラブチルアンモニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、テトラブチルアンモニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ベンジルトリメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、ベンジルトリメチルアンモニウムヘキサフルオロホスホネート、ベンジルトリメチルアンモニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジルトリメチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホナート、ベンジルトリメチルアンモニウムトリフルオロアセテート、ベンジルトリメチルアンモニウム−p−トルエンスルホナート、ベンジルトリメチルアンモニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、ベンジルトリメチルアンモニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、ベンジルトリメチルアンモニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムテトラフルオロボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキサフルオロホスホネート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムトリフルオロメタンスルホナート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムトリフルオロアセテート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウム−p−トルエンスルホナート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、N−シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムテトラフルオロボレート、N−シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムヘキサフルオロホスホネート、N−シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムヘキサフルオロアルセネート、N−シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムトリフルオロメタンスルホナート、N−シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムトリフルオロアセテート、N−シンナミリデンエチルフェニルアンモニウム−p−トルエンスルホナート、N−シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、N−シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、N−シンナミリデンエチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、などが挙げられる。
前記スルホン酸エステル類としては、例えば、α−ヒドロキシメチルベンゾイン−p−トルエンスルホン酸エステル、α−ヒドロキシメチルベンゾイン−トリフルオロメタンスルホン酸エステル、α−ヒドロキシメチルベンゾイン−メタンスルホン酸エステル、ピロガロール−トリ(p−トルエンスルホン酸)エステル、ピロガロール−トリ(トリフルオロメタンスルホン酸)エステル、ピロガロール−トリメタンスルホン酸エステル、2,4−ジニトロベンジル−p−トルエンスルホン酸エステル、2,4−ジニトロベンジル−トリフルオロメタンスルホン酸エステル、2,4−ジニトロベンジル−メタンスルホン酸エステル、2,4−ジニトロベンジル−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,6−ジニトロベンジル−p−トルエンスルホン酸エステル、2,6−ジニトロベンジル−トリフルオロメタンスルホン酸エステル、2,6−ジニトロベンジル−メタンスルホン酸エステル、2,6−ジニトロベンジル−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2−ニトロベンジル−p−トルエンスルホン酸エステル、2−ニトロベンジル−トリフルオロメタンスルホン酸エステル、2−ニトロベンジル−メタンスルホン酸エステル、2−ニトロベンジル−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、4−ニトロベンジル−p−トルエンスルホン酸エステル、4−ニトロベンジル−トリフルオロメタンスルホン酸エステル、4−ニトロベンジル−メタンスルホン酸エステル、4−ニトロベンジル−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミド−p−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミド−トリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミド−メタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−p−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−トリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−メタンスルホン酸エステル、2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、などが挙げられる。
これらの化合物のうち、トリクロロメチル−s−トリアジン類としては、例えば、2−(3−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−β−スチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(フラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン又は2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン;ジアリールヨードニウム塩類としては、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート又は4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート;トリアリールスルホニウム塩類としては、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート又は4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート;第4アンモニウム塩類としては、テトラメチルアンモニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、テトラメチルアンモニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、テトラメチルアンモニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムブチルトリス(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(p−クロロフェニル)ボレート、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムヘキシルトリス(3−トリフルオロメチルフェニル)ボレート;スルホン酸エステル類としては、2,6−ジニトロベンジル−p−トルエンスルホン酸エステル、2,6−ジニトロベンジル−トリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミド−p−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミド−トリフルオロメタンスルホン酸エステル、などが挙げられる。
前記光ラジカル重合開始系としては、例えば、有機ハロゲン化化合物、カルボニル化合物、有機過酸化化合物、アゾ系重合開始剤、アジド化合物、メタロセン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、有機ホウ酸化合物、ジスルホン酸化合物、オキシムエステル化合物、オニウム塩化合物、などが挙げられる。
前記有機ハロゲン化化合物としては、具体的には、若林等、「Bull Chem.Soc Japan」42、2924(1969)、米国特許第3,905,815号明細書、特公昭46−4605号公報、特開昭48−36281号公報、特開昭55−32070号公報、特開昭60−239736号公報、特開昭61−169835号公報、特開昭61−169837号公報、特開昭62−58241号公報、特開昭62−212401号公報、特開昭63−70243号公報、特開昭63−298339号公報、M.P.Hutt“Jurnal of Heterocyclic Chemistry”1(No3),(1970)」などに記載の化合物が挙げられる。これらの中でも、トリハロメチル基が置換したオキサゾール化合物、S−トリアジン化合物が特に好ましい。
より好適には、少なくとも1つのモノ、ジ、又はトリハロゲン置換メチル基がs−トリアジン環に結合したs−トリアジン誘導体、具体的には、例えば、2,4,6−トリス(モノクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(ジクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2―n−プロピル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(α,α,β−トリクロロエチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3,4−エポキシフェニル)−4、6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔1−(p−メトキシフェニル)−2,4−ブタジエニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−スチリル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−i−プロピルオキシスチリル)−4、6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−ナトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニルチオ−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ベンジルチオ−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(ジブロモメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、などが挙げられる。
前記カルボニル化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4−ブロモベンゾフェノン、2−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、α−ヒドトキシ−2−メチルフェニルプロパノン、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル−(p−イソプロピルフェニル)ケトン、1−ヒドロキシ−1−(p−ドデシルフェニル)ケトン、2−メチルー(4’−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノ−1−プロパノン、1,1,1−トリクロロメチル−(p−ブチルフェニル)ケトン等のアセトフェノン誘導体;チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体;p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジエチルアミノ安息香酸エチル等の安息香酸エステル誘導体、などが挙げられる。
前記アゾ化合物としては、例えば、特開平8−108621号公報に記載のアゾ化合物等を使用することができる。
前記有機過酸化化合物としては、例えば、トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブタン、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−オキサノイルパーオキサイド、過酸化こはく酸、過酸化ベンゾイル、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジメトキシイソプロピルパーオキシカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキシアセテート、tert−ブチルパーオキシピバレート、tert−ブチルパーオキシネオデカノエート、tert−ブチルパーオキシオクタノエート、tert−ブチルパーオキシラウレート、ターシルカーボネート、3,3’,4,4’−テトラ−(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ−(t−ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ−(p−イソプロピルクミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、カルボニルジ(t−ブチルパーオキシ二水素二フタレート)、カルボニルジ(t−ヘキシルパーオキシ二水素二フタレート)などが挙げられる。
前記メタロセン化合物としては、特開昭59−152396号公報、特開昭61−151197号公報、特開昭63−41484号公報、特開平2−249号公報、特開平2−4705号公報、特開平5−83588号公報に記載の種々のチタノセン化合物、例えば、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジ−フルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、特開平1−304453号公報、特開平1−152109号公報記載の鉄−アレーン錯体などが挙げられる。
前記ヘキサアリールビイミダゾール化合物としては、例えば、特公平6−29285号公報、米国特許第3,479,185号明細書、米国特許第4,311,783号明細書、米国特許第4,622,286号明細書等に記載の種々の化合物、具体的には、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ブロモフェニル))4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイジダゾール、2,2’−ビス(o,o’−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ニトロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−トリフルオロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾールなどが挙げられる。
前記有機ホウ酸塩化合物としては、例えば特開昭62−143044号公報、特開昭62−150242号公報、特開平9−188685号公報、特開平9−188686号公報、特開平9−188710号公報、特開2000−131837号公報、特開2002−107916号公報、特許第二764769号公報、及び、Kunz,Martin“Rad Tech’98.Proceeding April 19−22,1998,Chicago”等に記載される有機ホウ酸塩、特開平6−157623号公報、特開平6−175564号公報、特開平6−175561号公報に記載の有機ホウ素スルホニウム錯体或いは有機ホウ素オキソスルホニウム錯体、特開平6−175554号公報、特開平6−175553号公報に記載の有機ホウ素ヨードニウム錯体、特開平9−188710号公報に記載の有機ホウ素ホスホニウム錯体、特開平6−348011号公報、特開平7−128785号公報、特開平7−140589号公報、特開平7−306527号公報、特開平7−292014号公報等の有機ホウ素遷移金属配位錯体などが挙げられる。
前記ジスルホン化合物としては、特開昭61−166544号公報、特開2002−328465号公報等に記載される化合物が挙げられる。
前記オキシムエステル化合物としては、J.C.S. Perkin II (1979)1653〜1660頁、J.C.S. Perkin II (1979)156〜162頁、Journal of Photopolymer Science and Technology(1995)202〜232頁、特開2000−66385号公報に記載の化合物、特開2000−80068号公報に記載の化合物、具体的には、以下の式で表される化合物が挙げられる。
前記オニウム塩化合物としては、カチオン重合開始剤として上述した化合物、更には、S.I.Schlesinger,Photogr.Sci.Eng.,18,387(1974)、T.S.Bal et al,Polymer,21,423(1980)に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055号明細書、特開平4−365049号公報に記載のアンモニウム塩、米国特許第4,069,055号明細書、米国特許第4,069,056号明細書に記載のホスホニウム塩、欧州特許第104、143号明細書、米国特許第339,049号明細書、米国特許第410,201号明細書、特開平2−150848号公報、特開平2−296514号公報に記載のヨードニウム塩、欧州特許第370,693号明細書、欧州特許第390,214号明細書、欧州特許第233,567号明細書、欧州特許第297,443号明細書、欧州特許第297,442号明細書、米国特許第4,933,377号明細書、米国特許第161,811号明細書、米国特許第410,201号明細書、米国特許第339,049号明細書、米国特許第4,760,013号明細書、米国特許第4,734,444号明細書、米国特許第2,833,827号明細書、独国特許第2,904,626号明細書、独国特許第3,604,580号明細書、独国特許第3,604,581号明細書に記載のスルホニウム塩、J.V.Crivello et al,Macromolecules,10(6),1307(1977)、J.V.Crivello et al,J.Polymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,17,1047(1979)に記載のセレノニウム塩、C.S.Wen et al,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)に記載のアルソニウム塩等のオニウム塩、などが挙げられる。
これらの中でも、特に反応性、安定性の面から前記オキシムエステル化合物或いはジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩が挙げられる。本発明において、これらのオニウム塩はカチオン重合開始剤としての機能も有するが、同時にイオン性のラジカル重合開始剤としても機能する。この性質を利用して、単一の化合物でカチオン重合及びラジカル重合の両方を活性化することも可能である。
前記重合開始剤を更に増感させるために、増感助剤を添加することが可能である。かかる増感助剤としては、例えば3−位及び/又は7−位に置換基を有するクマリン類、フラボン類、ジベンザルアセトン類、ジベンザルシクロヘキサン類、カルコン類、キサンテン類、チオキサンテン類、ポルフィリン類、フタロシアニン類、アクリジン類、アントラセン類等を用いることができる。
前記重合開始剤の前記感光性組成物の全固形分における含有量は、0.1〜10質量%が好ましく、1〜7質量%がより好ましく、1.5〜5質量%が特に好ましい。この範囲において、感度、多重度ともに優れた記録層を形成することができる。前記含有量が0.1質量%未満であると、十分な感度を得ることができないことがあり、10質量%を超えると、参照光及び情報光を不必要に吸収してしまい、特に、信号の読み出しの際に十分な信号強度を得ることができないことがある。
−ポリマーマトリックス−
前記ポリマーマトリックスとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、描かれたホログラム像の経時保存性及び機械的な強靭さの点において、三次元架橋されたポリマーマトリックスであることが好ましい。ポリマーマトリックスの三次元架橋は、ホログラムの描画時にはすでに形成されていることが描かれたホログラム像の経時保存性の観点から特に好ましい。
厚膜のホログラフィック材料を提供し、十分な強度の再生光を得るためには、ポリマーマトリックスは溶剤を含まない感光性組成物からin situ形成により形成されることが好ましい。マトリックスのin situ形成とは、その場重合とも呼ばれ、感光性組成物を調製するときには形成されておらず、調製後、しかるべき処理、例えば加熱処理や光照射処理、もしくは適当な時間を経過させることにより感光性組成物に含まれる成分が化学反応を起こし形成されることを意味する。
このようなin situマトリックス形成を行うことのできる感光性組成物としては、例えば、イソシアネートとアルコールの反応、イソシアネートとアミンとの反応、エポキシ化合物とメルカプタン化合物との反応、エポキシ化合物とアミンの反応、メラミンとホルムアルデヒドの縮重合、ラジカル重合性モノマーのラジカル重合、カチオン重合性モノマーのカチオン重合、アニオン重合性モノマーのアニオン重合、メルカプタンと不飽和エステルとの付加反応、ハイドロシリレーションによるシラン化合物とエチレン性二重結合含有化合物との反応などが例示される。感光層の生産性、及びホログラムの描画に必要な重合性化合物と重合開始剤をマトリックス形成反応で消費しないという観点、及び反応が完結するまでに要する時間の短縮の観点において、イソシアネートとアルコール、イソシアネートとアミン、エポキシとメルカプタン化合物、エポキシとアミンの反応によるin situマトリックス形成が好ましい。
イソシアネートとアルコールの反応においてはポリウレタン、イソシアネートとアミンとの反応においてはポリウレアが形成される。イソシアネートとして利用可能な化合物としては、2官能以上のイソシアネートであることが三次元架橋ポリマーマトリックスを形成する上で必要であり、具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサヒドロキシリレンジイイソシアネート(ジイソシアネートメチルシクロヘキサン)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリス(6−イソシアネートヘキシル)イソシアヌレート、2,6−ジイソシアネートヘキサン酸2−イソシアネートエチル、及び、これらのイソシアネート化合物と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ポリテトラメチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールのポリエチレングリコール変性物、ポリプロピレングリコール変性物、ポリテトラメチレングリコール変性物などのジ、又はトリ、テトラアルコール化合物とのプレポリマーが挙げられる。これらは単一で用いてもよいし、二種類以上の化合物を混合して用いてもよい。好ましくは常温で液体か、100℃以下の融点を持つ固体であることが作製の簡便さの観点から特に好ましく、2種類以上の化合物を併用する際は、その混合物が常温で液体であることが好ましい。
前記アルコールとしては、2官能以上のアルコール化合物であることが三次元架橋のポリマーマトリックスを形成するうえで必須であり、具体例として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ポリテトラメチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、及びグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールのポリエチレングリコール変性物、ポリプロピレングリコール変性物、ポリテトラメチレングリコール変性物などのジ、又はトリ、テトラアルコール化合物、ジカルボン酸とのエステル化反応によって誘導される各種ポリエステルポリオールとして公知なもの、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、ドデカンジオールなど直鎖アルキレンの末端ジオール類などが挙げられる。これらの化合物は単一で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。好ましくは常温で液体であることが、作業の簡便さの観点から好ましい。
前記アミンとしては、活性なNH結合が2つ以上含まれることが三次元架橋のポリマーマトリックスを形成する上で必須であり、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリアミン化合物でイソシアネートの硬化剤として市販に供されている各種アミン類が挙げられる。
前記イソシアネートとアルコール、イソシアネートとアミンの反応は、硬化促進剤によってより効果的に実施することができる。このような硬化促進剤の具体例としては、例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジラウレート錫、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデカン、トリス−2,4,6−(ジメチルアミノメチル)フェノールなどが挙げられる。
前記芳香族エポキシドとしては、少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールあるいはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジ又はポリグリシジルエーテルであり、例えばビスフェノールA又はそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールA又はそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル、ノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。ここで、前記アルキレンオキサイドとしては、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げられ、これらの中でも、エチレンオキサイドが特に好ましい。
前記脂環式エポキシドとしては、少なくとも1個のシクロへキセン又はシクロペンテン環等のシクロアルカン環を有する化合物を、過酸化水素、過酸等の適当な酸化剤でエポキシ化することによって得られるシクロヘキセンオキサイド又はシクロペンテンオキサイド含有化合物が好ましく、具体例としては、以下に示す化合物等が挙げられる。
前記脂肪族エポキシドとしては、脂肪族多価アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル等が挙げられ、その代表例としては、エチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテル又は1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル等のアルキレングリコールのジグリシジルエーテル、グリセリン又はそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はトリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール又はそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール又はそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル等のポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテルなどが挙げられる。ここで、前記アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げられ、これらの中でも、エチレンオキサイドが特に好ましい。
これらは、1種を単独で使用してもよいが、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。これらの中でも、エチレンオキサイド部分を有することが、レーザー照射時に着色が生じない点から好ましい。
前記チオール基含有化合物としては、例えば、メルカプト化合物が好適に挙げられる。該メルカプト化合物としては、形成される感光性組成物に機械的強度を与える観点から、2官能以上であることが好ましい。このようなメルカプト化合物としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、過剰の低分子ジメルカプタンとポリエポキサイド化合物との付加反応、ポリエポキサイドと硫化水素との反応、メルカプトプロピオン酸又はメルカプトグリコール酸と多価アルコールとのエステル化反応などから誘導されるポリメルカプタン化合物が挙げられる。具体的には、ジメルカプタンとしては、ジメルカプトエタン、ジメルカプトブタン、ジメルカプトヘキサン、ジメルカプトオクタン、ポリエポキサイド化合物としては、ビスフェノールA又はその水素添加物、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリト酸、ピロメリト酸、又はこれら芳香族多価カルボン酸の水素添加物のエポキシ末端ポリエチレングリコール変性物、ポリプロピレングリコール変性物、多価アルコール化合物としては、前記グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、トリメリト酸、ピロメリト酸のOH末端ポリエチレングリコール変性物、ポリプロピレングリコールなどが挙げられる。
前記ポリアミン化合物としては、例えば、第1級アミノ基及び第2級アミノ基から選ばれる官能基を複数有する化合物が挙げられる。該ポリアミン化合物としては、例えば、ジアミノジフェニルメタン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルフォン、シクロヘキシルアミン、m−キシリレンジアミン、4,4−ジアミノ−3,3ジエチルジフェニルメタン、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、N−アミノエチルピベラジン、イソホロンジアミン、ジシアンジアミド、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、アルキル分岐型ポリアミンとして市販されている化合物などが挙げられる。また、前記ポリエポキサイドの末端を前記のジアミンで変性した化合物も好適に用いられる。これらの中でも、エチレンオキサイド部分を有することが、レーザー照射時に着色が生じない点から好ましい。
前記(1)のエポキシ化合物と前記(2)の化合物との混合質量比〔((1)成分:(2)成分)〕は、1:0.7〜1:1.2が好ましく、1:0.8〜1:1.1がより好ましい。この範囲において、硬化物の耐曲げ強さ、引っ張り強さ、降伏点、寸法安定性、耐候性などの機械的特性に優れた感光性組成物を得ることができる。前記含有量の数値範囲を外れると、前記硬化物の機械的特性が損なわれてしまうことがある。
前記ポリマーマトリックスの含有量は、前記感光性組成物の全固形分に対し、60〜99質量%が好ましく、70〜95質量%がより好ましく、75〜90質量%が更に好ましい。この範囲において、感度、多重特性、記録した情報の保存性に優れた感光性組成物が得られる。前記含有量が60質量%未満であると、記録した情報の保存性が悪化することがあり、99質量%を超えると、ボリュームホログラフィック用途として充分な感度、多重性を得ることができないことがある。
また、ポリマーマトリックスを形成しうる重合反応としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カチオンエポキシ重合、カチオンビニルエーテル重合、カチオンアルケニルエーテル重合、カチオンアレンエーテル重合、カチオンケテンアセタール重合、不飽和エステル−アミン段階重合(マイケル付加による)、不飽和エステル−メルカプタン段階重合(マイケル付加による)、ビニル−シリコンヒドリド段階重合(ヒドロシリル化)、がある。
前記の反応は、適当な触媒により可能になり、又は促進される。例えば、カチオンエポキシ重合は、BF3を主成分にした触媒を用いて室温で速く起こり、他のカチオン重合はプロトン存在下で進行し、エポキシ−メルカプタン反応とマイケル付加はアミン等の塩基により促進され、ヒドロシリル化は白金等の遷移金属触媒の存在下で速く進行し、ウレタンとウレア形成はスズ触媒が用いられるとき速く進行する。光発生の間光活性モノマーの重合を防止する手段が取られれば、光発生触媒をマトリックス形成に用いることも可能である。
−硬化促進剤−
前記感光性組成物には、更に硬化促進剤を含有することが好ましい。
前記硬化促進剤としては、例えば、3級アルキルアミン、3級芳香族アミン、脂環式3級アミン、などが挙げられる。
前記3級アルキルアミンとしては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエタノールアミンなどが挙げられる。
前記3級芳香族アミンとしては、例えばトリス−2,4,6−(ジメチルアミノメチル)フェノール、ジメチルベンジルアミンなどが挙げられる。
前記脂環式3級アミンとしては、例えば、ヘキサメチレンテトラミン、ジアザビシクロウンデカン(DBU)、ジアザビシクロオクタン(DABCO)などが挙げられる。
前記硬化促進剤の前記感光性組成物の全固形分における含有量は、0.1〜10質量%が好ましく、1〜7質量%がより好ましく、1.5〜5質量%が更に好ましい。この範囲において、機械特性に優れ、かつ迅速に硬化を行うことが可能な感光性組成物を得ることができる。
本発明の感光性組成物は、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層の形成に用いられ、以下の本発明の光記録媒体、本発明の光記録方法、本発明の光再生方法、及び本発明の光記録装置などに特に好適に用いられる。
(光記録媒体)
本発明の光記録媒体は、本発明の前記感光性組成物からなり、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層を有してなり、少なくとも第一の基板と、選択反射層と、記録層と、第二の基板とをこの順に有するものが好ましく、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
本発明の光記録媒体は、ホログラムの原理を利用して記録再生可能なものであれば特に制限はなく、2次元などの情報を記録する比較的薄型の平面ホログラムや立体像など多量の情報を記録する体積ホログラムであってもよく、透過型及び反射型のいずれであってもよい。また、ホログラムの記録方式もいずれであってもよく、例えば、振幅ホログラム、位相ホログラム、ブレーズドホログラム、複素振幅ホログラムなどでもよい。
前記記録層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、100〜1,000μmが好ましく、150〜700μmがより好ましく、200〜500μmが更に好ましい。この範囲において、製造適性が高く、かつ良好なボリュームホログラフィック光情報記録を行うことが可能である。前記厚みが1,000μmを超えると、コスト面及び製造方法の面で困難が生じることがあり、100μm未満であると、信号強度と多重性能との両立を図ることができないことがある。
<基板>
前記基板としては、その形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記形状としては、例えば、ディスク形状、カード形状平板状、シート状などが挙げられ、前記構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、前記大きさとしては、前記光記録媒体の大きさ等に応じて適宜選択することができる。
前記基板の材料としては、特に制限はなく、無機材料及び有機材料のいずれをも好適に用いることができるが、光記録媒体の機械的強度を確保できるものであり、記録及び再生に用いる光が基板を通して入射する透過型の場合は、用いる光の波長領域で十分に透明であることが必要である。
前記無機材料としては、例えば、ガラス、石英、シリコン、などが挙げられる。
前記有機材料としては、例えば、トリアセチルセルロース等のアセテート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリノルボルネン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ乳酸系樹脂、プラスチックフィルムラミネート紙、合成紙などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、成形性、光学特性、コストの点から、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂が好ましい。
前記基板としては、適宜作製したものであってもよいし、市販品を使用してもよい。
前記基板の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.1〜5mmが好ましく、0.3〜2mmがより好ましい。前記基板の厚みが、0.1mm未満であると、ディスク保存時の形状の歪みを抑えられなくなることがあり、5mmを超えると、ディスク全体の質量が大きくなってドライブモーターなどにより回転して用いる場合には、過剰な負荷をかけることがある。
前記基板には、半径方向に線状に延びる複数の位置決め領域としてのアドレス−サーボエリアが所定の角度間隔で設けられ、隣り合うアドレス−サーボエリア間の扇形の区間がデータエリアになっている。アドレス−サーボエリアには、サンプルドサーボ方式によってフォーカスサーボ及びトラッキングサーボを行うための情報とアドレス情報とが、予めエンボスピット(サーボピット)等によって記録されている(プリフォーマット)。なお、フォーカスサーボは、反射膜の反射面を用いて行うことができる。トラッキングサーボを行うための情報としては、例えば、ウォブルピットを用いることができる。
−反射膜−
前記反射膜は、前記基板のサーボピットパターン表面に形成される。
前記反射膜の材料としては、記録光や参照光に対して高い反射率を有する材料を用いることが好ましい。使用する光の波長が400〜780nmである場合には、例えば、Al、Al合金、Ag、Ag合金、などを使用することが好ましい。使用する光の波長が650nm以上である場合には、Al、Al合金、Ag、Ag合金、Au、Cu合金、TiN、などを使用することが好ましい。
なお、前記反射膜として、光を反射すると共に、追記及び消去のいずれかが可能な光記録媒体、例えば、DVD(ディジタル ビデオ ディスク)などを用い、ホログラムをどのエリアまで記録したかとか、いつ書き換えたかとか、どの部分にエラーが存在し交替処理をどのように行ったかなどのディレクトリ情報などをホログラムに影響を与えずに追記及び書き換えすることも可能となる。
前記反射膜の形成は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、各種気相成長法、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などが用いられる。これらの中でも、スパッタリング法が、量産性、膜質等の点で優れている。
前記反射膜の厚みは、十分な反射率を実現し得るように、50nm以上が好ましく、100nm以上がより好ましい。
<選択反射層>
前記選択反射層は、前記基板のサーボピット上又は前記反射層上に設けられる。
前記選択反射層は、複数種の光線の中から特定の波長の光のみを反射する、波長選択反射機能を有する。特に、入射角が変化しても選択反射波長にずれが生じることなく、情報光及び参照光による光記録媒体の反射膜からの乱反射を防止し、ノイズの発生を防止する機能もあり、前記光記録媒体に前記選択反射層を積層することにより、高解像度、回折効率の優れた光記録が得られる。
前記選択反射層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ダイクロイックミラー層、色材含有層、誘電体蒸着層、単層又は2層以上のコレステリック層及び必要に応じて適宜選択したその他の層の少なくともいずれかを積層した積層体により形成される。
前記選択反射層は、直接記録層など共に、前記基板上に塗布などにより積層してもよく、フィルム等の基材上に積層して選択反射層を作製し、これを基板上に積層してもよい。
−ダイクロイックミラー層−
前記ダイクロイックミラー層は、波長選択反射膜とするためには、複数層積層することが好ましい。前記積層数は、1〜50層が好ましく、2〜40層がより好ましく、2〜30層が特に好ましい。前記積層数が、50層を超えると、多層蒸着により生産効率性が低下し、分光透過率特性の変化が小さくなり層数を増加するだけの効果は小さくなる。
前記ダイクロイックミラー層における材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、Ag、Au、Pt、Al、又はこれらの合金などが挙げられる。
前記ダイクロイックミラー層の積層方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イオンプレーティング、イオンビーム等の真空蒸着法、スパッタリング等の物理的気相成長法(PVD法)、化学的気相成長法(CVD法)、などが挙げられる。これらの中でも、真空蒸着法、スパッタリングが好ましく、スパッタリングがより好ましい。
前記スパッタリングとしては、成膜レートの高いDCスパッタリング法が好ましい。なお、DCスパッタリング法においては、導電性が高い材料を用いることが好ましい。
また、前記スパッタリングにより多層成膜する方法としては、例えば、(1)1つのチャンバで複数のターゲットから交互又は順番に成膜する1チャンバ法、(2)複数のチャンバで連続的に成膜するマルチチャンバ法とがある。これらの中でも、生産性及び材料のコンタミネーションを防ぐ観点から、マルチチャンバ法が特に好ましい。
前記ダイクロイックミラー層の厚みとしては、光学波長オーダーで、λ/16〜λの膜厚が好ましく、λ/8〜3λ/4がより好ましく、λ/6〜3λ/8がより好ましい。
−色材含有層−
前記色材含有層は、色材、バインダー樹脂、溶剤及び必要に応じてその他の成分により形成される。
前記色材としては、顔料及び染料の少なくともいずれかが好適に挙げられ、これらの中でも、532nmの光を吸収し、655nm若しくは780nmのサーボ光を透過させる観点から、赤色染料、赤色顔料が好ましく、赤色顔料が特に好ましい。
前記赤色染料としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、C.I.アシッドレッド1,8,13,14,18,26,27,35,37,42,52,82,87,89,92,97,106,111,114,115,134,186,249,254,289等の酸性染料;C.I.ベーシックレッド2,12,13,14,15,18,22,23,24,27,29,35,36,38,39,46,49,51,52,54,59,68,69,70,73,78,82,102,104,109,112等の塩基性染料;C.I.リアクティブレッド1,14,17,25,26,32,37,44,46,55,60,66,74,79,96,97等の反応性染料、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記赤色顔料としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピグメントレッド97、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド180、C.I.ピグメントレッド192、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド215、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド217、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメントレッド223、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド226、C.I.ピグメントレッド227、C.I.ピグメントレッド228、C.I.ピグメントレッド240、C.I.ピグメントレッド48:1、パーマネント・カーミンFBB(C.I.ピグメントレッド146)、パーマネント・ルビーFBH(C.I.ピグメントレッド11)、ファステル・ピンクBスプラ(C.I.ピグメントレッド81)、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、532nmの光に対する透過率が10%以下であり、かつ655nmの光に対する透過率が90%以上である透過スペクトルを示す赤色顔料が特に好ましく用いられる。
前記色材の含有量としては、前記色材含有層の全固形質量に対し0.05〜90質量%が好ましく、0.1〜70質量%がより好ましい。前記含有量が0.05質量%未満であると、色材含有層の厚みが500μm以上必要となってしまうことがあり、90質量%を超えると、色材含有層の自己支持性がなくなり、色材含有層の作製工程中に膜が崩れてしまうことがある。
−バインダー樹脂−
前記バインダー樹脂としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体;塩化ビニル、酢酸ビニルとビニルアルコール、マレイン酸及びアクリル酸の少なくともいずれかとの共重合体;塩化ビニル/塩化ビニリデン共重合体;塩化ビニル/アクリロニロリル共重合体;エチレン/酢酸ビニル共重合体;ニトロセルロース等のセルロース誘導体;ポリアクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、分散性及び耐久性を更に高めるため、以上に挙げたバインダー樹脂分子中に、極性基(エポキシ基、COH、OH、NH、SOM、OSOM、PO、OPO(ただし、Mは水素原子、アルカリ金属、又はアンモニウムであり、一つの基の中に複数のMがあるときは互いに異なっていてもよい)を導入したものが好ましい。前記極性基の含有量としては、バインダー樹脂1グラム当り10−6〜10−4当量が好ましい。以上列挙したバインダー樹脂は、イソシアネート系の公知の架橋剤を添加して硬化処理されることが好ましい。
前記バインダー樹脂の含有量としては、前記色材含有層の全固形質量に対し10〜99.95質量%が好ましく、30〜99.9質量%がより好ましい。
前記各成分は、適当な溶媒に溶解乃至は分散し、塗布液に調製し、この塗布液を所望の塗布方法により後述する基材上に塗布することにより、色材含有層を形成することができる。
前記溶媒としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、3−メトキシプロピオン酸メチルエステル、3−メトキシプロピオン酸エチルエステル、3−メトキシプロピオン酸プロピルエステル、3−エトキシプロピオン酸メチルエステル、3−エトキシプロピオン酸エチルエステル、3−エトキシプロピオン酸プロピルエステル等のアルコキシプロピオン酸エステル類;2−メトキシプロピルアセテート、2−エトキシプロピルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等のアルコキシアルコールのエステル類;乳酸メチル、乳酸エチル等の乳酸エステル類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類;γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、テトラヒドロフラン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、インクジェット法、スピンコート法、ニーダーコート法、バーコート法、ブレードコート法、キャスト法、ディップ法、カーテンコート法、などが挙げられる。
前記色材含有層の厚みは、例えば、0.5〜200μmが好ましく、1.0〜100μmがより好ましい。前記厚みが、0.5μm未満であると、色材を包んで膜とするためのバインダー樹脂を十分な量添加することができなくなることがあり、200μmを超えると、フィルタの厚みが大きくなりすぎて、照射光及びサーボ光の光学系として過大なものが必要になることがある。
−誘電体蒸着層−
前記誘電体蒸着層は、例えば、互いに屈折率の異なる誘電体薄層を複数層積層してなり、波長選択反射膜とするためには、高屈折率の誘電体薄層と低屈折率の誘電体薄層とを交互に複数層積層することが好ましいが、2種以上に限定されず、それ以上の種類であってもよい。
前記積層数は、2〜20層が好ましく、2〜12層がより好ましく、4〜10層が更に好ましく、6〜8層が特に好ましい。前記積層数が、20層を超えると、多層蒸着により生産効率性が低下し、本発明の目的及び効果を達成できなくなることがある。
前記誘電体薄層の積層順については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、隣接する膜の屈折率が高い場合にはそれより低い屈折率の膜を最初に積層する。その逆に隣接する層の屈折率が低い場合にはそれより高い屈折率の膜を最初に積層する。前記屈折率が高いか低いかを決めるしきい値としては1.8が好ましい。なお、屈折率が高いか低いかは絶対的なものではなく、高屈折率の材料の中でも、相対的に屈折率の大きいものと小さいものとが存在してもよく、これらを交互に使用してもよい。
前記高屈折率の誘電体薄層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Sb、Sb、Bi、CeO、CeF、HfO、La、Nd、Pr11、Sc、SiO、Ta、TiO、TlCl、Y、ZnSe、ZnS、ZrO、などが挙げられる。これらの中でも、Bi、CeO、CeF、HfO、SiO、Ta、TiO、Y、ZnSe、ZnS、ZrOが好ましく、これらの中でも、SiO、Ta、TiO、Y、ZnSe、ZnS、ZrOがより好ましい。
前記低屈折率の誘電体薄層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Al、BiF、CaF、LaF、PbCl、PbF、LiF、MgF、MgO、NdF、SiO、Si、NaF、ThO、ThF、などが挙げられる。これらの中でも、Al、BiF、CaF、MgF、MgO、SiO、Siが好ましく、これらの中でも、Al、CaF、MgF、MgO、SiO、Siがより好ましい。
なお、前記誘電体薄層の材料においては、原子比についても特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、成膜時に雰囲気ガス濃度を変えることにより、原子比を調整することができる。
前記誘電体薄層の積層方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イオンプレーティング、イオンビーム等の真空蒸着法、スパッタリング等の物理的気相成長法(PVD法)、化学的気相成長法(CVD法)、などが挙げられる。これらの中でも、真空蒸着法、スパッタリングが好ましく、スパッタリングがより好ましい。
前記スパッタリングとしては、成膜レートの高いDCスパッタリング法が好ましい。なお、DCスパッタリング法においては、導電性が高い材料を用いることが好ましい。
また、前記スパッタリングにより多層成膜する方法としては、例えば、(1)1つのチャンバで複数のターゲットから交互又は順番に成膜する1チャンバ法、(2)複数のチャンバで連続的に成膜するマルチチャンバ法とがある。これらの中でも、生産性及び材料コンタミネーションを防ぐ観点から、マルチチャンバ法が特に好ましい。
前記誘電体薄層の厚みとしては、光学波長オーダーで、λ/16〜λの膜厚が好ましく、λ/8〜3λ/4がより好ましく、λ/6〜3λ/8がより好ましい。
前記誘電体蒸着層においては、該誘電体蒸着層中を伝播する光の一部が、各誘電体薄層毎に多重反射し、それらの反射光が干渉するため、誘電体薄層の厚みと光に対する膜の屈折率との積で決まる波長の光のみが選択的に透過されることになる。また、誘電体蒸着層の中心透過波長は入射光に対して角度依存性を有しており、入射光を変化させると透過波長を変えることができる。
−コレステリック液晶層−
前記コレステリック液晶層は、少なくともネマチック液晶化合物、及びカイラル化合物を含有してなり、重合性化合物、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記コレステリック液晶層は、1層でもよく、2層以上が積層されていてもよい。該2層以上の積層数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2〜10層が好ましい。前記積層数が10層を超えると、却って塗布による生産効率性が低下し、本発明の目的及び効果を達成できなくなることがある。
前記コレステリック液晶層としては、円偏光分離機能を有するものが好ましい。前記円偏光分離機能を有するコレステリック液晶層は、液晶の螺旋の回転方向(右回り又は左回り)と円偏光方向とが一致し、波長が液晶の螺旋ピッチであるような円偏光成分の光だけを反射する選択反射特性を有する。このコレステリック液晶層の選択反射特性を利用して、一定の波長帯域の自然光から特定波長の円偏光のみを透過分離し、その残りを反射する。したがって、前記各コレステリック液晶層は、第一の光を透過し、該第一の光と異なる第二の光の円偏光を反射することが好ましく、前記第一の光の波長が350〜600nmであり、かつ前記第二の光の波長が600〜900nmであることが好ましい。
前記コレステリック液晶層の選択反射特性は、特定の波長帯域のみに限定され、可視光域をカバーすることは困難である。即ち、前記コレステリック液晶層の選択反射波長領域幅Δλは、下記数式1で表される。
<数式1>
Δλ=2λ(ne−no)/(ne+no)
ただし、前記数式1中、noは、コレステリック液晶層に含有されるネマチック液晶分子の正常光に対する屈折率を表す。neは、該ネマチック液晶分子の異常光に対する屈折率を表す。λは、選択反射の中心波長を表す。
前記数式1で示すように、前記選択反射波長帯域幅Δλは、ネマチック液晶そのものの分子構造に依存する。前記数式1から、(ne−no)を大きくすれば、前記選択反射波長帯域幅Δλを拡げられるが、(ne−no)は通常0.3以下であり、0.3より大きくなると、液晶としてのその他の機能、例えば、配向特性、液晶温度等が不十分となり、実用化が困難となる。したがって、現実にはコレステリック液晶層の選択反射波長帯域幅Δλは、最大でも150nm程度であり、通常30〜100nm程度が好ましい。
また、前記コレステリック液晶層の選択反射中心波長λは、下記数式2で表される。
<数式2>
λ=(ne+no)P/2
ただし、前記数式2中、ne及びnoは前記数式1と同じ意味を表す。Pは、コレステリック液晶層の一回転ねじれに要する螺旋ピッチ長を表す。
前記数式2で示すように、前記選択反射中心波長λは、コレステリック液晶層の螺旋ピッチが一定であれば、コレステリック液晶層の平均屈折率と螺旋ピッチ長Pに依存する。それ故、コレステリック液晶層の選択反射特性を拡げるには、前記各コレステリック液晶層の選択反射中心波長が互いに異なり、前記各コレステリック液晶層の螺旋の回転方向(右回り又は左回り)が互いに同じであることが好ましい。また、各コレステリック液晶層の選択反射波長帯域は連続的であることが好ましい。ここで、前記「連続的」とは、2つの選択反射波長帯域間にギャップがなく、実質的にこの範囲の反射率が40%以上であることを意味する。
したがって、各コレステリック液晶層の選択反射中心波長λ間の距離は、各選択反射波長帯域が少なくとも1つの他の選択反射波長帯域と連続となる範囲内であることが好ましい。
前記フィルタ層は、垂直入射を0°とし±20°の範囲であるλ〜λ/cos20°(ただし、λは照射光波長を表す)における光反射率が40%以上であることが好ましく、垂直入射を0°とし±40°の範囲であるλ〜λ/cos40°(ただし、λは照射光波長を表す)における光反射率が40%以上であることが特に好ましい。
前記λ〜λ/cos20°、特にλ〜λ/cos40°(ただし、λは照射光波長を表す)の範囲における光反射率が40%以上であれば、照射光反射の角度依存性を解消でき、通常の光記録媒体に用いられているレンズ光学系を採用することができる。
具体的には、選択反射中心波長が互いに異なり、前記各コレステリック液晶層の螺旋の回転方向が互いに同じであるコレステリック液晶層を3層積層すると、図4に示すような反射特性を有するフィルタ層が得られる。この図4は正面(0°)からの垂直入射光に対する反射特性が40%以上であることを示している。これに対し、斜め方向からの入射光になると次第に短波長側にシフトしていき、液晶層内で40°傾斜した時は図5に示すような反射特性を示す。
同様に、選択反射中心波長が互いに異なり、前記各コレステリック液晶層の螺旋の回転方向が互いに同じであるコレステリック液晶層を2層積層すると、図6に示すような反射特性を有するフィルタ層が得られる。この図6は正面(0°)からの垂直入射光に対する反射特性が40%以上であることを示している。これに対し、斜め方向からの入射光になると次第に短波長側にシフトしていき、液晶層内で20°傾斜した時は図7に示すような反射特性を示す。
なお、図4に示したλ〜1.3λの反射域は、λ=532nmのとき1.3λ=692nmとなり、サーボ光が655nmの場合はサーボ光を反射してしまう。ここに示すλ〜1.3λの範囲は光記録媒体用フィルタ(選択反射層)における±40°入射光への適性であるが、実際にそうした大きな斜め光まで使用する場合は、入射角±20°以内のサーボ光をマスキングして使用すれば支障なくサーボ制御できる。また、使用するフィルタにおける各コレステリック液晶層の平均屈折率を十分大きくすれば、光記録媒体用フィルタ内での入射角を±20°以内で全て設計することも容易であり、その場合は図6に示すλ〜1.1λのコレステリック液晶層を2層積層することでよいので、サーボ光透過には全く支障がなくなる。
したがって、図4〜図7の結果から、光記録媒体用フィルタ内においては、入射波長が0°〜20°(好ましくは0°〜40°)傾斜しても40%以上の反射率が確保できているので、信号読み取りには何ら支障のないフィルタ層が得られる。
前記各コレステリック液晶層は、前記特性を満たせば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、上述したように、ネマチック液晶化合物、及びカイラル化合物を含有してなり、重合性化合物、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
−ネマチック液晶化合物−
前記ネマチック液晶化合物は、液晶転移温度以下ではその液晶相が固定化することを特徴とし、その屈折率異方性Δnが、0.10〜0.40の液晶化合物、高分子液晶化合物、及び重合性液晶化合物の中から目的に応じて適宜選択することができる。溶融時の液晶状態にある間に、例えばラビング処理等の配向処理を施した配向基板を用いる等により配向させ、そのまま冷却等して固定化させることにより固相として使用することができる。
前記ネマチック液晶化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、下記の化合物などを挙げることができる。
前記式中において、nは1〜1,000の整数を表す。なお、前記各例示化合物においては、その側鎖連結基を、以下の構造に変えたものも同様に好適なものとして挙げることができる。
前記の各例示化合物のうち、ネマチック液晶化合物としては、十分な硬化性を確保する観点から、分子内に重合性基を有するネマチック液晶化合物が好ましく、これらの中でも、紫外線(UV)重合性液晶が好適である。該UV重合性液晶としては、市販品を用いることができ、例えば、BASF社製の商品名PALIOCOLOR LC242;Merck社製の商品名E7;Wacker−Chem社製の商品名LC−Sllicon−CC3767;高砂香料株式会社製の商品名L35、L42、L55、L59、L63、L79、L83、などが挙げられる。
前記ネマチック液晶化合物の含有量としては、前記各コレステリック液晶層の全固形分質量に対し30〜99質量%が好ましく、50〜99質量%がより好ましい。前記含有量が30質量%未満であると、ネマチック液晶化合物の配向が不十分となることがある。
−カイラル化合物−
前記カイラル化合物としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、液晶化合物の色相、色純度改良の観点から、例えば、イソマニード化合物、カテキン化合物、イソソルビド化合物、フェンコン化合物、カルボン化合物、等の他、以下に示す化合物などを挙げることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、前記カイラル化合物としては、市販品を用いることができ、該市販品としては、例えば、Merck社製の商品名S101、R811、CB15;BASF社製の商品名PALIOCOLOR LC756、などが挙げられる。
前記カイラル化合物の含有量としては、前記各コレステリック液晶層の全固形分質量に対し0〜30質量%が好ましく、0〜20質量%がより好ましい。前記含有量が30質量%を超えると、コレステリック液晶層の配向が不十分となることがある。
−重合性化合物−
前記コレステリック液晶層には、例えば、膜強度等の硬化の程度を向上させる目的で重合性化合物を併用することができる。該重合性化合物を併用すると、光照射による液晶の捻れ力を変化(パターンニング)させた後(例えば、選択反射波長の分布を形成した後)、その螺旋構造(選択反射性)を固定化し、固定化後のコレステリック液晶層の強度をより向上させることができる。ただし、前記液晶化合物が同一分子内に重合性基を有する場合には、必ずしも添加する必要はない。
前記重合性化合物としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレン性不飽和結合を持つモノマー等が挙げられ、具体的には、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の多官能モノマーが挙げられる。
前記エチレン性不飽和結合を持つモノマーの具体例としては、以下に示す化合物を挙げることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記重合性化合物の添加量としては、前記各コレステリック液晶層の全固形分質量に対し0〜50質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。前記添加量が50質量%を超えると、コレステリック液晶層の配向を阻害することがある。
−その他の成分−
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、光重合開始剤、増感剤、バインダー樹脂、重合禁止剤、溶媒、界面活性剤、増粘剤、色素、顔料、紫外線吸収剤、ゲル化剤、などが挙げられる。
前記光重合開始剤としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、p−メトキシフェニル−2,4−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−ブトキシスチリル)−5−トリクロロメチル1,3,4−オキサジアゾール、9−フェニルアクリジン、9,10−ジメチルベンズフェナジン、ベンゾフェノン/ミヒラーズケトン、ヘキサアリールビイミダゾール/メルカプトベンズイミダゾール、ベンジルジメチルケタール、チオキサントン/アミン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記光重合開始剤としては、市販品を用いることができ、該市販品としては、例えば、チバスペシャルティケミカルズ社製の商品名イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア784、イルガキュア814;BASF社製の商品名ルシリンTPO、などが挙げられる。
前記光重合開始剤の添加量としては、前記各コレステリック液晶層の全固形分質量に対し0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。前記添加量が0.1質量%未満であると、光照射時の硬化効率が低いため長時間を要することがあり、20質量%を超えると、紫外線領域から可視光領域での光透過率が劣ることがある。
前記増感剤は、必要に応じてコレステリック液晶層の硬化度を上げるために添加される。前記増感剤としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、などが挙げられる。
前記増感剤の添加量としては、前記各コレステリック液晶層の全固形分質量に対し0.001〜1.0質量%が好ましい。
前記バインダー樹脂としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリビニルアルコール;ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン等のポリスチレン化合物;メチルセルロース、エチルセルロース、アセチルセルロース等のセルロース樹脂;側鎖にカルボキシル基を有する酸性セルロース誘導体;ポリビニルフォルマール、ポリビニルブチラール等のアセタール樹脂;メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体;アクリル酸アルキルエステルのホモポリマー又はメタアクリル酸アルキルエステルのホモポリマー;その他の水酸基を有するポリマー、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アクリル酸アルキルエステルのホモポリマー又はメタアクリル酸アルキルエステルのホモポリマーにおけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、などが挙げられる。
前記その他の水酸基を有するポリマーとしては、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタアクリル酸のホモポリマー)アクリル酸共重合体、ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/他のモノマーの多元共重合体、などが挙げられる。
前記バインダー樹脂の添加量としては、前記各コレステリック液晶層の全固形質量に対し0〜80質量%が好ましく、0〜50質量%がより好ましい。前記添加量が80質量%を超えると、コレステリック液晶層の配向が不十分となることがある。
前記重合禁止剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、ベンゾキノン、又はこれらの誘導体、などが挙げられる。
前記重合禁止剤の添加量としては、前記重合性化合物の固形分に対し0〜10質量%が好ましく、100ppm〜1質量%がより好ましい。
前記溶媒としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、3−メトキシプロピオン酸メチルエステル、3−メトキシプロピオン酸エチルエステル、3−メトキシプロピオン酸プロピルエステル、3−エトキシプロピオン酸メチルエステル、3−エトキシプロピオン酸エチルエステル、3−エトキシプロピオン酸プロピルエステル等のアルコキシプロピオン酸エステル類;2−メトキシプロピルアセテート、2−エトキシプロピルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等のアルコキシアルコールのエステル類;乳酸メチル、乳酸エチル等の乳酸エステル類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類;γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、クロロホルム、テトラヒドロフラン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<その他の層>
前記その他の層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、第一ギャップ層、第二ギャップ層などが挙げられる。
−第一ギャップ層−
前記第一ギャップ層は、必要に応じて前記選択反射層と前記反射膜との間に設けられ、第二の基板表面を平滑化する目的で形成される。また、記録層内に生成されるホログラムの大きさを調整するのにも有効である。即ち、前記記録層は、参照光及び情報光の干渉領域をある程度の大きさに形成する必要があるので、前記記録層とサーボピットパターンとの間にギャップを設けることが有効となる。
前記第一ギャップ層は、例えば、サーボピットパターンの上から紫外線硬化樹脂等の材料をスピンコート等で塗布し、硬化させることにより形成することができる。また、フィルタ層として透明基材の上に塗布形成したものを使用する場合には、該透明基材が第一ギャップ層としても働くことになる。
前記第一ギャップ層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、1〜100μmが好ましい。
−第二ギャップ層−
前記第二ギャップ層は、必要に応じて記録層と選択反射層との間に設けられる。該第二ギャップ層は、情報光及び参照光がフォーカシングするポイントの部分をフォトポリマーで埋めていると、過剰露光がされた場合に、モノマーの過剰消費が起こり、多重記録能力が低下することがあり、この弊害を防止する機能がある。
前記第二ギャップ層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリスチレン(PS)、ポリスルホン(PSF)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリメタクリル酸メチル=ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のような透明樹脂フィルム、又は、JSR社製商品名ARTONフィルムや日本ゼオン社製商品名ゼオノアのような、ノルボルネン系樹脂フィルム、などが挙げられる。これらの中でも、等方性の高いものが好ましく、TAC、PC、商品名ARTON、及び商品名ゼオノアが特に好ましい。
前記第二ギャップ層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、1〜200μmが好ましい。
ここで、本発明の光記録媒体について、図面を参照して更に詳しく説明する。
図3は、本発明の実施形態における光記録媒体の構成を示す概略断面図である。この実施形態に係る光記録媒体21では、ポリカーボネート樹脂からなる第一の基板1にサーボピットパターン3が形成され、該サーボピットパターン3上にアルミニウム、金、白金等でコーティングして反射膜2が設けられている。なお、図3では第一の基板1全面にサーボピットパターン3が形成されているが、周期的に形成されていてもよい。また、このサーボピットの高さは最大1750Å(175nm)であり、第一の基板を始め他の層の厚みに比べて充分に小さいものである。
第一の基板のサーボピットを設けていない側には選択反射層6としてのAgを多層蒸着したダイクロイックミラー層が設けられている。
反射膜2上に記録層4が設けられている。第一の基板1及び第二の基板5(ポリカーボネート樹脂の基板)とによって、選択反射膜6、記録層4を挟むことによって光記録媒体21が構成される。
本実施形態における光記録媒体21は、ディスク形状でもいいし、カード形状であってもよい。また、この光記録媒体21では、第一の基板1は0.6mm、選択反射層6は2〜3μm、記録層4は0.6μm、第二の基板5は0.6mmの厚みであって、合計厚みは約1.3mmとなっている。
次に、図8を参照して、光記録媒体21周辺での光学的動作を説明する。まず、サーボ用レーザーから出射した光(赤色光)は、ダイクロイックミラー13でほぼ100%反射して、対物レンズ12を通過する。対物レンズ12によってサーボ用光は反射膜2上で焦点を結ぶように光記録媒体21に対して照射される。つまり、ダイクロイックミラー13は緑色や青色の波長の光を透過し、赤色の波長の光をほぼ100%反射させるようになっている。光記録媒体21の光の入出射面Aから入射したサーボ用光は、第二の基板5、記録層4、及び選択反射層6を通過し、反射膜2で反射され、再度、選択反射層6、記録層4、及び第二の基板5を透過して入出射面Aから出射する。出射した戻り光は、対物レンズ12を通過し、ダイクロイックミラー13でほぼ100%反射して、サーボ情報検出器(不図示)でサーボ情報が検出される。検出されたサーボ情報は、フォーカスサーボ、トラッキングサーボ、スライドサーボ等に用いられる。記録層4を構成するホログラム材料は、赤色の光では感光しないようになっているので、サーボ用光が記録層4を通過したり、サーボ用光が反射膜2で乱反射したとしても、記録層4には影響を与えない。また、サーボ用光の反射膜2による戻り光は、ダイクロイックミラー13によってほぼ100%反射するようになっているので、サーボ用光が再生像検出のためのCMOSセンサ又はCCD14で検出されることはなく、再生光に対してノイズとなることもない。
また、記録用/再生用レーザーから生成された情報光及び記録用参照光は、偏光板16を通過して線偏光となりハーフミラー17を通過して1/4波長板15を通った時点で円偏光になる。ダイクロイックミラー13を透過し、対物レンズ11によって情報光と記録用参照光が記録層4内で干渉パターンを生成するように光記録媒体21に照射される。情報光及び記録用参照光は入出射面Aから入射し、記録層4で干渉し合って干渉パターンをそこに生成する。その後、情報光及び記録用参照光は記録層4、選択反射層6に入射するが、該選択反射層6の底面までの間に反射されて戻り光となる。つまり、情報光と記録用参照光は反射膜2までは到達しない。選択反射層6は、赤色光のみを透過する性質を有するからである。
(光記録方法及び光再生方法)
本発明の光記録方法は、本発明の前記光記録媒体に対し、情報光及び参照光の照射を、該情報光の光軸と該参照光の光軸とが同軸となるようにして行い、前記情報光と前記参照光との干渉により生成される干渉パターンによって情報を記録層に記録する。
本発明の光再生方法は、本発明の光記録方法により記録層に記録された干渉パターンに参照光を照射して情報を再生する。
この場合。参照光が、光記録媒体の記録に用いられた参照光と同じ角度で、干渉パターンに照射して記録情報を再生することが好ましい。
本発明の光記録方法及び光再生方法では、上述したように、二次元的な強度分布が与えられた情報光と、該情報光と強度がほぼ一定な参照光とを感光性の記録層内部で重ね合わせ、それらが形成する干渉パターンを利用して記録層内部に光学特性の分布を生じさせることにより、情報を記録する。一方、書き込んだ情報を読み出す(再生する)際には、記録時と同様の配置で参照光のみを記録層に照射し、記録層内部に形成された光学特性分布に対応した強度分布を有する再生光として記録層から出射される。
ここで、本発明の光記録方法及び光再生方法は、以下に説明する本発明の光記録装置を用いて行われる。
(光記録装置)
本発明の光記録方法及び光再生方法に使用される光記録装置(光記録再生装置)について図9を参照して説明する。
図9は、本発明の一実施形態に係る光記録装置の全体構成図である。なお、光記録装置は、光記録装置と光再生装置を含んでなる。
この光記録装置100は、光記録媒体20が取り付けられるスピンドル81と、このスピンドル81を回転させるスピンドルモータ82と、光記録媒体20の回転数を所定の値に保つようにスピンドルモータ82を制御するスピンドルサーボ回路83とを備えている。また、光記録再生装置100は、光記録媒体20に対して情報光と参照光とを照射して情報を記録すると共に、光記録媒体20に対して再生用参照光を照射し、再生光を検出して、光記録媒体20に記録されている情報を再生するためのピックアップ31と、該ピックアップ31を光記録媒体20の半径方向に移動可能とする駆動装置84を備えている。
光記録再生装置100は、ピックアップ31の出力信号よりフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TE、及び再生信号RFを検出するための検出回路85と、この検出回路85によって検出されるフォーカスエラー信号FEに基づいて、ピックアップ31内のアクチュエータを駆動して対物レンズ(不図示)を光記録媒体20の厚み方向に移動させてフォーカスサーボを行うフォーカスサーボ回路86と、検出回路85によって検出されるトラッキングエラー信号TEに基づいてピックアップ31内のアクチュエータを駆動して対物レンズを光記録媒体20の半径方向に移動させてトラッキングサーボを行うトラッキングサーボ回路87と、トラッキングエラー信号TE及び後述するコントローラからの指令に基づいて駆動装置84を制御してピックアップ31を光記録媒体20の半径方向に移動させるスライドサーボを行うスライドサーボ回路88とを備えている。
光記録再生装置100は、更に、ピックアップ31内の後述するCMOS又はCCDアレイの出力データをデコードして、光記録媒体20のデータエリアに記録されたデータを再生したり、検出回路85からの再生信号RFより基本クロックを再生したりアドレスを判別したりする信号処理回路89と、光記録再生装置100の全体を制御するコントローラ90と、このコントローラ90に対して種々の指示を与える操作部91とを備えている。コントローラ90は、信号処理回路89より出力される基本クロックやアドレス情報を入力すると共に、ピックアップ31、スピンドルサーボ回路83、及びスライドサーボ回路88等を制御するようになっている。スピンドルサーボ回路83は、信号処理回路89より出力される基本クロックを入力するようになっている。コントローラ90は、CPU(中央処理装置)、ROM(リード オンリ メモリ)、及びRAM(ランダム アクセス メモリ)を有し、CPUが、RAMを作業領域として、ROMに格納されたプログラムを実行することによって、コントローラ90の機能を実現するようになっている。
本発明の光記録方法及び光再生方法に使用される光記録装置は、本発明の前記光記録媒体を用いているので、信号強度と多重性能との両立が図れ、高感度、かつ高多重記録が可能である。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
−光記録媒体の作製−
前記光記録媒体は、第二の基板、反射層、接着層、選択反射層、保護層(第二ギャップ層)及び第一の基板の順に積層された光記録媒体を作製した。
−−第二の基板の作製−−
直径120mm、内径15mm、厚み0.6mmのポリカーボネート樹脂製の第二の基板を作製した。
−−第一の基板の作製−−
第一の基板としては、直径120mm、内径15mm、厚み0.6mmのDVD+RW用に用いられている一般的なポリカーボネート樹脂製基板を使用した。この基板表面には、サーボピットパターンが形成されており、そのトラックピッチは0.74μmであり、溝深さは140nm、溝幅は300nmである。
まず、第一の基板のサーボピットパターン表面に反射層を形成した。反射層の材料には銀(Ag)を用いた。DCマグネトロンスパッタリング法により厚み150nmのAg反射層を形成した。次に、該反射層の上に、接着剤(SD640、大日本インキ化学工業株式会社製)をスピンコートにより厚み20μmで塗工し、下記組成の選択反射層を接着層(第一ギャップ層)上に形成した。
−−選択反射層の作製−−
ポリカーボネートフィルム(三菱瓦斯化学株式会社製、商品名ユーピロン)厚み100μm上に、DCマグネトロンスパッタリング法により、層数が30、厚み3μmのAg膜からなるダイクロイックミラー層を蒸着により形成し、前記第一の基板に積層するため、該第一の基板と同形状のディスクに打ち抜き加工した。
<記録層塗布液の調製>
下記組成からなるホログラフィック記録層塗布液を、下記のタンクAとタンクBに分けて乾燥窒素雰囲気下で調製した。調製後のタンクは乾燥窒素を充填した。
<タンクA>
・ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットトリマー・・・292.0g
・ヘキサメチレンジイソシアネート・・・97.4g
・トリブロモフェニルアクリレート・・・42.81g
・4官能アクリレート(ペンタエリスリトールテトラアクリレート)・・・21.41g
・イルガキュア784(チバスペシャリティケミカルズ(株)製)・・・14g
・3,5ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン・・・210mg
<タンクB>
・Poly FoxTMT(オムノバ・ソリューションズ社製)・・・817.9g
・ポリプロピレンオキサイドトリオール(平均分子量1,000)・・・517.9g
・ターシャリーブチルペルオキサイド・・・580μl
・ジブチルラウレートスズ・・・10.2g
−−光記録媒体の積層−−
まず、反射層及び接着層(第一ギャップ層)が形成された前記第一の基板に、得られた選択反射層を、該選択反射層のベースフィルム面をサーボピットパターン側にして貼り付けた。貼り合わせには間隙に気泡が入らないようにして行った。以上により前記第一の基板上に選択反射層を形成した。
次に、保護層(第二ギャップ層)として、接着剤(SD640、大日本インキ化学工業株式会社製)をスピンコートにより厚み20μmになるように該フィルタ層上に塗工した。次に、前記調製したタンクAの組成物と、タンクBの組成物を、ポシラティオ(リキッドコントロール社より入手可能な液混合注入装置)を用いてタンクA組成物を10質量部、タンクB組成物を18質量部の割合で混合しながら、500μmに保った、前記第二の基板と、各層が設けられた第一の基板との間隙に注入したところ、組成物は速やかに自発的に硬化した。以上により、光記録媒体を作製した。
(実施例2)
実施例1において、記録層塗布液を下記組成の記録層塗布液に変えた以外は、実施例1と同様にして、光記録媒体を作製した。
<記録層塗布液の調製>
下記組成からなるホログラフィック記録層塗布液を、下記のタンクAとタンクBに分けて乾燥窒素雰囲気下で調製した。調製後のタンクは乾燥窒素を充填した。
<タンクA>
・ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットトリマー・・・292.0g
・ヘキサメチレンジイソシアネート・・・97.4g
・トリブロモフェニルアクリレート・・・42.81g
・6官能アクリレート(共栄社化学社製、UA−306H)・・・21.41g
・イルガキュア784(チバスペシャリティケミカルズ(株)製)・・・14g
・3,5ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン・・・210mg
<タンクB>
・Poly FoxTMT(オムノバ・ソリューションズ社製)・・・817.9g
・ポリプロピレンオキサイドトリオール(平均分子量1,000)・・・517.9g
・ターシャリーブチルペルオキサイド・・・580μl
・ジブチルラウレートスズ・・・10.2g
(実施例3)
実施例1において、記録層塗布液を下記組成の記録層塗布液に変えた以外は、実施例1と同様にして、光記録媒体を作製した。
<記録層塗布液の調製>
下記組成からなるホログラフィック記録層塗布液を、下記のタンクAとタンクBに分けて乾燥窒素雰囲気下で調製した。調製後のタンクは乾燥窒素を充填した。
<タンクA>
・ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットトリマー・・・292.0g
・ヘキサメチレンジイソシアネート・・・97.4g
・トリブロモフェニルアクリレート・・・42.81g
・5官能アクリレート(東亞合成(株)製、M−400)・・・21.41g
・イルガキュア784(チバスペシャリティケミカルズ(株)製)・・・14g
・3,5ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン・・・210mg
<タンクB>
・Poly FoxTMT(オムノバ・ソリューションズ社製)・・・817.9g
・ポリプロピレンオキサイドトリオール(平均分子量1,000)・・・517.9g
・ターシャリーブチルペルオキサイド・・・580μl
・ジブチルラウレートスズ・・・10.2g
(実施例4)
実施例1において、記録層塗布液を下記組成の記録層塗布液に変えた以外は、実施例1と同様にして、光記録媒体を作製した。
<記録層塗布液の調製>
下記組成からなるホログラフィック記録層塗布液を、下記のタンクAとタンクBに分けて乾燥窒素雰囲気下で調製した。調製後のタンクは乾燥窒素を充填した。
<タンクA>
・ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットトリマー・・・292.0g
・ヘキサメチレンジイソシアネート・・・97.4g
・トリブロモフェニルアクリレート・・・49.40g
・6官能アクリレート(共栄社化学社製、UA−306H)・・・14.82g
・イルガキュア784(チバスペシャリティケミカルズ(株)製)・・・14g
・3,5ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン・・・210mg
<タンクB>
・Poly FoxTMT(オムノバ・ソリューションズ社製)・・・817.9g
・ポリプロピレンオキサイドトリオール(平均分子量1,000)・・・517.9g
・ターシャリーブチルペルオキサイド・・・580μl
・ジブチルラウレートスズ・・・10.2g
(実施例5)
実施例1において、記録層塗布液を下記組成の記録層塗布液に変えた以外は、実施例1と同様にして、光記録媒体を作製した。
<記録層塗布液の調製>
下記組成からなるホログラフィック記録層塗布液を、下記のタンクAとタンクBに分けて乾燥窒素雰囲気下で調製した。調製後のタンクは乾燥窒素を充填した。
<タンクA>
・ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットトリマー・・・292.0g
・ヘキサメチレンジイソシアネート・・・97.4g
・トリブロモフェニルアクリレート・・・54.59g
・6官能アクリレート(共栄社化学社製、UA−306H)・・・9.63g
・イルガキュア784(チバスペシャリティケミカルズ(株)製)・・・14g
・3,5ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン・・・210mg
<タンクB>
・Poly FoxTMT(オムノバ・ソリューションズ社製)・・・817.9g
・ポリプロピレンオキサイドトリオール(平均分子量1,000)・・・517.9g
・ターシャリーブチルペルオキサイド・・・580μl
・ジブチルラウレートスズ・・・10.2g
(実施例6)
実施例1において、記録層塗布液を下記組成の記録層塗布液に変えた以外は、実施例1と同様にして、光記録媒体を作製した。
<記録層塗布液の調製>
下記組成からなるホログラフィック記録層塗布液を、下記のタンクAとタンクBに分けて乾燥窒素雰囲気下で調製した。調製後のタンクは乾燥窒素を充填した。
<タンクA>
・ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットトリマー・・・292.0g
・ヘキサメチレンジイソシアネート・・・97.4g
・トリブロモフェニルアクリレート・・・61.16g
・6官能アクリレート(共栄社化学社製、UA−306H)・・・3.06g
・イルガキュア784(チバスペシャリティケミカルズ(株)製)・・・14g
・3,5ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン・・・210mg
<タンクB>
・Poly FoxTMT(オムノバ・ソリューションズ社製)・・・817.9g
・ポリプロピレンオキサイドトリオール(平均分子量1,000)・・・517.9g
・ターシャリーブチルペルオキサイド・・・580μl
・ジブチルラウレートスズ・・・10.2g
(実施例7)
実施例1において、記録層塗布液を下記組成の記録層塗布液に変えた以外は、実施例1と同様にして、光記録媒体を作製した。
<記録層塗布液の調製>
下記組成からなるホログラフィック記録層塗布液を、下記のタンクAとタンクBに分けて乾燥窒素雰囲気下で調製した。調製後のタンクは乾燥窒素を充填した。
<タンクA>
・ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットトリマー・・・292.0g
・ヘキサメチレンジイソシアネート・・・97.4g
・トリブロモフェニルアクリレート・・・62.96g
・6官能アクリレート(共栄社化学社製、UA−306H)・・・1.26g
・イルガキュア784(チバスペシャリティケミカルズ(株)製)・・・14g
・3,5ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン・・・210mg
<タンクB>
・Poly FoxTMT(オムノバ・ソリューションズ社製)・・・817.9g
・ポリプロピレンオキサイドトリオール(平均分子量1,000)・・・517.9g
・ターシャリーブチルペルオキサイド・・・580μl
・ジブチルラウレートスズ・・・10.2g
(比較例1)
実施例1において、記録層塗布液を下記組成の記録層塗布液に変えた以外は、実施例1と同様にして、光記録媒体を作製した。
<記録層塗布液の調製>
下記組成からなるホログラフィック記録層塗布液を、下記のタンクAとタンクBに分けて乾燥窒素雰囲気下で調製した。調製後のタンクは乾燥窒素を充填した。
<タンクA>
・ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットトリマー・・・292.0g
・ヘキサメチレンジイソシアネート・・・97.4g
・トリブロモフェニルアクリレート・・・64.22g
・イルガキュア784(チバスペシャリティケミカルズ(株)製)・・・14g
・3,5ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン・・・210mg
<タンクB>
・Poly FoxTMT(オムノバ・ソリューションズ社製)・・・817.9g
・ポリプロピレンオキサイドトリオール(平均分子量1,000)・・・517.9g
・ターシャリーブチルペルオキサイド・・・580μl
・ジブチルラウレートスズ・・・10.2g
(比較例2)
実施例1において、記録層塗布液を下記組成の記録層塗布液に変えた以外は、実施例1と同様にして、光記録媒体を作製した。
<記録層塗布液の調製>
下記組成からなるホログラフィック記録層塗布液を、下記のタンクAとタンクBに分けて乾燥窒素雰囲気下で調製した。調製後のタンクは乾燥窒素を充填した。
<タンクA>
・ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットトリマー・・・292.0g
・ヘキサメチレンジイソシアネート・・・97.4g
・トリブロモフェニルアクリレート・・・64.22g
・ウレタンアクリレート(共栄社化学社製、UA−306H)・・・0.06g
・イルガキュア784(チバスペシャリティケミカルズ(株)製)・・・14g
・3,5ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン・・・210mg
<タンクB>
・Poly FoxTMT(オムノバ・ソリューションズ社製)・・・817.9g
・ポリプロピレンオキサイドトリオール(平均分子量1,000)・・・517.9g
・ターシャリーブチルペルオキサイド・・・580μl
・ジブチルラウレートスズ・・・10.2g
(比較例3)
実施例1において、記録層塗布液を下記組成の記録層塗布液に変えた以外は、実施例1と同様にして、光記録媒体を作製した。
<記録層塗布液の調製>
下記組成からなるホログラフィック記録層塗布液を、下記のタンクAとタンクBに分けて乾燥窒素雰囲気下で調製した。調製後のタンクは乾燥窒素を充填した。
<タンクA>
・ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットトリマー・・・292.0g
・ヘキサメチレンジイソシアネート・・・97.4g
・トリブロモフェニルアクリレート・・・35.03g
・6官能アクリレート(共栄社化学社製、UA−306H)・・・29.2g
・イルガキュア784(チバスペシャリティケミカルズ(株)製)・・・14g
・3,5ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン・・・210mg
<タンクB>
・Poly FoxTMT(オムノバ・ソリューションズ社製)・・・817.9g
・ポリプロピレンオキサイドトリオール(平均分子量1,000)・・・517.9g
・ターシャリーブチルペルオキサイド・・・580μl
・ジブチルラウレートスズ・・・10.2g
(比較例4)
実施例1において、記録層塗布液を下記組成の記録層塗布液に変えた以外は、実施例1と同様にして、光記録媒体を作製した。
<記録層塗布液の調製>
下記組成からなるホログラフィック記録層塗布液を、下記のタンクAとタンクBに分けて乾燥窒素雰囲気下で調製した。調製後のタンクは乾燥窒素を充填した。
<タンクA>
・ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットトリマー・・・292.0g
・ヘキサメチレンジイソシアネート・・・97.4g
・トリブロモフェニルアクリレート・・・42.81g
・4官能エポキシ化合物(ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル)・・・21.41g
・イルガキュア784(チバスペシャリティケミカルズ(株)製)・・・14g
・3,5ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシトルエン・・・210mg
<タンクB>
・Poly FoxTMT(オムノバ・ソリューションズ社製)・・・817.9g
・ポリプロピレンオキサイドトリオール(平均分子量1,000)・・・517.9g
・ターシャリーブチルペルオキサイド・・・580μl
・ジブチルラウレートスズ・・・10.2g
次に、実施例1〜7及び比較例1〜4の各記録層塗布液(感光性組成物)について、以下のようにして、諸特性を評価した。結果を表1及び表2に示す。
まず、実施例1の記録層塗布液で用いた単官能の重合性化合物の重合性基と、4官能以上の重合性化合物の重合性基とが互いに共重合可能であるか否かを以下のようにして、確認した。結果を表1に示す。
<重合性成分の共重合可能性>
570nm以下の波長の光を完全に遮光した赤灯の室内において、遮光し、窒素ガスで内部を置換した3口フラスコに酢酸エチルを1リットル注ぎ、単官能重合性化合物としてトリブロモフェニルアクリレート4.28g、4官能以上の官能基を有する重合性化合物として4官能アクリレート(ペンタエリスリトールテトラアクリレート)2.14g、イルガキュア784(チバスペシャリティケミカルズ(株)製)1.4gを完全に溶解させ十分に攪拌した後、室内を通常の蛍光灯に戻し、フラスコの遮光を除き、窒素ガスのフローを続けたまま12時間攪拌したところ、ポリマー生成物が沈降した。ろ過によりこのポリマー生成物を取り出し、MALDI−TOF質量分析計(島津製作所製、Kompact DISCOVERY)を用いてポリマーの質量分析を行い、単官能重合性化合物と、4官能以上の重合性基を有する重合性化合物との共重合体に帰属される質量ピークが検出されるか否かを測定した。
次に、実施例2、3、及び比較例4について、単官能重合性化合物と、4官能以上の重合性基を有する重合性化合物とを下記表1に示すように変えた以外は、同様にしてポリマーの合成を行い、上記2つの化合物の共重合体が得られたか否かを分析した。結果を表1に示す。
<記録した情報の保存安定性>
以下の記録操作、保存性評価用の強制条件処理を経て、保存安定性を評価した。
−記録層への記録−
コリニア方式光記録再生評価装置(SHOT−1000、パルステック工業株式会社製)を用い、前記で作製した各光記録媒体に対し、各々最も再生信号のS/N比がよくなる条件にて情報の記録及び即時再生を行った。その後、該評価装置に予め搭載されている緑色LEDを用い、記録されたエリアを十分露光して再生光に対する感光性を失わせた後、改めて情報の再生を行った。即時再生を行った際の信号のS/N比と、緑色LEDによる露光操作の後行った再生で得られた信号のS/N比を示す。
−強制条件処理−
保存性の強制条件として、85℃ドライの恒温室に、十分に遮光して光記録媒体を24時間放置した。
放置した光記録媒体を、再度、前記評価装置にセットして信号の再生を行った。得られた信号のS/N比を示す。
*比較例4は、表1の結果から明らかなように、単官能モノマーと多官能モノマーとが共重合しない組み合わせである。
表1及び表2の結果から、実施例1〜7の各光記録媒体は、保存後もS/N比が良好なレベルに保たれており、再生が可能であった。これに対し、比較例1〜4は保存後のS/N比が下落して有効な信号が得られず、情報が再生できなかった。
本発明の感光性組成物は、情報記録時の重合に伴う体積収縮による屈折率像の崩れがなく、保存安定性に優れ、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層の形成に用いられ、該感光性組成物からなる記録層を有する光記録媒体は、信号強度と多重性能との両立が図れ、高感度、かつ高多重記録が可能なホログラム型の各種光記録媒体として幅広く用いられる。
図1は、従来の光記録媒体の一例を示す概略断面図である。 図2は、従来の光記録媒体の別の一例を示す概略断面図である。 図3は、本発明の光記録媒体の一例を示す概略断面図である。 図4は、コレステリック液晶層を3層積層したフィルタの正面(0°)からの入射光に対する反射特性を示すグラフである。 図5は、コレステリック液晶層を3層積層したフィルタ層内の40°傾斜方向からの入射光に対する反射特性を示すグラフである。 図6は、コレステリック液晶層を2層積層したフィルタの正面(0°)からの入射光に対する反射特性を示すグラフである。 図7は、コレステリック液晶層を2層積層したフィルタ層内の20°傾斜方向からの入射光に対する反射特性を示すグラフである。 図8は、本発明による光記録媒体周辺の光学系の一例を示す説明図である。 図9は、本発明の光記録媒体を搭載した光記録再生装置の全体構成の一例を表すブロック図である。
符号の説明
1 第一の基板
2 反射膜
3 サーボピットパターン
4 記録層
5 第二の基板
6 選択反射層
7 第二ギャップ層
8 第一ギャップ層
12 対物レンズ
13 ダイクロイックミラー
14 検出器
15 1/4波長板
16 偏光板
17 ハーフミラー
20〜22 光記録媒体
31 ピックアップ
33 サーボ光
35 情報光及び参照光
35a 情報光及び参照光
81 スピンドル
82 スピンドルモータ
83 スピンドルサーボ回路
84 駆動装置
85 検出回路
86 フォーカスサーボ回路
87 トラッキングサーボ回路
88 スライドサーボ回路
89 信号処理回路
90 コントローラ
91 走査部
100 光記録再生装置
A 入出射面
FE フォーカスエラー信号
TE トラッキングエラー信号
RF 再生信号

Claims (10)

  1. 単官能の重合性化合物と、4官能以上の重合性化合物と、重合開始剤と、ポリマーマトリックスとを含有してなり、
    前記単官能の重合性化合物の重合性基と、前記4官能以上の重合性化合物の重合性基とが互いに共重合可能であり、かつ
    前記4官能以上の重合性化合物の含有量が、前記単官能の重合性化合物100質量部に対し1〜50質量部であり、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層の形成に用いられることを特徴とする感光性組成物。
  2. 4官能以上の重合性化合物の分子量が、500以上である請求項1に記載の感光性組成物。
  3. 単官能の重合性化合物及び4官能以上の重合性化合物の感光性組成物の全固形分における合計含有量が1〜40質量%である請求項1から2のいずれかに記載の感光性組成物。
  4. 重合開始剤の感光性組成物の全固形分における含有量が、0.1〜10質量%である請求項1から3のいずれかに記載の感光性組成物。
  5. ポリマーマトリックスの感光性組成物の全固形分における含有量が、60〜99質量%である請求項1から4のいずれかに記載の感光性組成物。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の感光性組成物からなり、ホログラフィを利用して情報を記録する記録層を有することを特徴とする光記録媒体。
  7. 少なくとも第一の基板と、選択反射層と、記録層と、第二の基板とをこの順に有する請求項6に記載の光記録媒体。
  8. 選択反射層が、第一の光を透過し、第二の光を反射する請求項7に記載の光記録媒体。
  9. 請求項6から8のいずれかに記載の光記録媒体に対し、情報光及び参照光の照射を、該情報光の光軸と該参照光の光軸とが同軸となるようにして行い、前記情報光と前記参照光との干渉により生成される干渉パターンによって情報を記録層に記録することを特徴とする光記録方法。
  10. 可干渉性を有する情報光の光軸と参照光の光軸とが同軸となるように、請求項6から8のいずれかに記載の光記録媒体に前記情報光及び前記参照光を照射する光照射手段と、該情報光と該参照光との干渉による干渉像を形成し、該干渉像を前記光記録媒体に記録する干渉像記録手段とを有することを特徴とする光記録装置。
JP2006108745A 2006-04-11 2006-04-11 感光性組成物、並びに光記録媒体、光記録方法及び光記録装置 Pending JP2007279585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108745A JP2007279585A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 感光性組成物、並びに光記録媒体、光記録方法及び光記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108745A JP2007279585A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 感光性組成物、並びに光記録媒体、光記録方法及び光記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007279585A true JP2007279585A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38681072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108745A Pending JP2007279585A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 感光性組成物、並びに光記録媒体、光記録方法及び光記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007279585A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047795A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Fujifilm Corp 干渉縞の形成方法および干渉縞形成装置ならびに干渉縞形成媒体の製造方法
EP2172503A1 (de) 2008-10-01 2010-04-07 Bayer MaterialScience AG Spezielle Polyetherbasierte Polyurethanformulierungen zur Herstellung holografischer Medien
EP2172502A1 (de) 2008-10-01 2010-04-07 Bayer MaterialScience AG Polyetherbasierte Polyurethanformulierungen zur Herstellung holografischer Medien
WO2010037496A1 (de) 2008-10-01 2010-04-08 Bayer Materialscience Ag Prepolymerbasierte polyurethanformulierungen zur herstellung holografischer medien
CN102792377A (zh) * 2009-11-03 2012-11-21 拜尔材料科学股份公司 具有可调节的机械模量Guv的光聚合物配制品
JP2016513750A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 エンドゥーシェイプ インコーポレイテッド 高められた放射線不透過性を有するポリマー組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047795A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Fujifilm Corp 干渉縞の形成方法および干渉縞形成装置ならびに干渉縞形成媒体の製造方法
KR101720807B1 (ko) * 2008-10-01 2017-03-28 코베스트로 도이칠란드 아게 홀로그래피 매체의 제조를 위한 예비중합체-기재 폴리우레탄 제제
EP2172503A1 (de) 2008-10-01 2010-04-07 Bayer MaterialScience AG Spezielle Polyetherbasierte Polyurethanformulierungen zur Herstellung holografischer Medien
EP2172502A1 (de) 2008-10-01 2010-04-07 Bayer MaterialScience AG Polyetherbasierte Polyurethanformulierungen zur Herstellung holografischer Medien
WO2010037496A1 (de) 2008-10-01 2010-04-08 Bayer Materialscience Ag Prepolymerbasierte polyurethanformulierungen zur herstellung holografischer medien
KR20110079631A (ko) * 2008-10-01 2011-07-07 바이엘 머티리얼사이언스 아게 홀로그래피 매체의 제조를 위한 예비중합체-기재 폴리우레탄 제제
JP2012504665A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ホログラフィック媒体製造用のプレポリマー系ポリウレタン配合物
US8361678B2 (en) 2008-10-01 2013-01-29 Bayer Materialscience Ag Special polyether-based polyurethane formulations for the production of holographic media
KR101808493B1 (ko) 2008-10-01 2017-12-12 코베스트로 도이칠란드 아게 홀로그래피 매체의 제조를 위한 예비중합체-기재 폴리우레탄 제제
CN102792377A (zh) * 2009-11-03 2012-11-21 拜尔材料科学股份公司 具有可调节的机械模量Guv的光聚合物配制品
JP2013510333A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 調節可能な力学的弾性率guvを有する感光性ポリマー組成物
JP2016513750A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 エンドゥーシェイプ インコーポレイテッド 高められた放射線不透過性を有するポリマー組成物
US10590218B2 (en) 2013-03-15 2020-03-17 Endoshape, Inc. Polymer compositions with enhanced radiopacity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007057572A (ja) 光記録用組成物、光記録媒体及びその製造方法
JP2007257802A (ja) 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
JP2008076674A (ja) ホログラム記録媒体用組成物、並びにホログラム記録媒体及びその製造方法
JP4675196B2 (ja) ホログラム記録媒体用組成物、ホログラム記録媒体及びその製造方法、並びに、ホログラム記録方法及びホログラム再生方法
US20070077498A1 (en) Optical recording composition, optical recording medium and production method thereof, optical recording method and optical recording apparatus
JP2007241144A (ja) 感光性組成物、並びに光記録媒体及びその製造方法、光記録方法、光記録装置
JP2007279585A (ja) 感光性組成物、並びに光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
JP2007101743A (ja) 光記録用組成物、並びに光記録媒体、光記録方法、及び光記録装置
JP2007207386A (ja) 光記録再生装置、光記録方法及び光再生方法
JP2007206461A (ja) 重合性化合物、液晶性組成物、重合体、光記録媒体用フィルタ、光記録媒体、並びに、光記録方法及び光再生方法
JP2007079164A (ja) 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録装置及び光再生装置
JP2007004879A (ja) 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
JP4698470B2 (ja) 光記録媒体の処理方法及び処理装置、並びに光記録再生装置
JP4373383B2 (ja) 光記録方法、光記録装置、光記録媒体及び光記録再生方法
JP2007093799A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2006162813A (ja) 光記録媒体用フィルタ、光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録方法及び光再生方法
JP2007003692A (ja) 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
JP2007101881A (ja) ホログラム記録媒体及びその製造方法
JP5097374B2 (ja) 光記録用組成物、光記録媒体及びその製造方法、並びに光記録方法及び光記録装置
JP2008070464A (ja) 感光性組成物、並びに光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
JPWO2007097352A1 (ja) 光記録方法、光再生方法、光記録装置、及び光記録媒体
JP2007148038A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2007086196A (ja) 光記録媒体用組成物、及び光記録媒体、並びに、光記録方法及び光再生方法
JP2007041160A (ja) 光記録用組成物及び光記録媒体
JP2007240562A (ja) 光再生方法及び光再生装置