JP2007277474A - 液体搬送フィルム - Google Patents

液体搬送フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2007277474A
JP2007277474A JP2006108546A JP2006108546A JP2007277474A JP 2007277474 A JP2007277474 A JP 2007277474A JP 2006108546 A JP2006108546 A JP 2006108546A JP 2006108546 A JP2006108546 A JP 2006108546A JP 2007277474 A JP2007277474 A JP 2007277474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
groove
polyolefin
polymer
liquid transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006108546A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Chokai
尚之 鳥海
Jiro Hattori
二郎 服部
Shoichi Masuda
祥一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2006108546A priority Critical patent/JP2007277474A/ja
Priority to PCT/US2007/006160 priority patent/WO2007120414A1/en
Publication of JP2007277474A publication Critical patent/JP2007277474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】初期のみならず、使用環境下においても、特に極性の高い液体に対して高い搬送特性を維持する、改良された液体搬送フィルムを提供する。
【解決手段】基材の主表面に液体の流動方向を制御する複数の微細な溝が設けられ、この基材がA)ポリオレフィン樹脂、及びB)ポリオキシエチレン鎖を有するポリマーを含む混合物からなることを特徴とする液体搬送フィルム。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体の流れ方向を制御して搬送する、液体搬送フィルムに関する。
液体搬送フィルムは、血液、体液、尿、アルコール、水、インク等の様々な液体の搬送に有用であり、外科手術や歯科治療、検体試験用等の医療用のほか、食品用トレー、おむつ、インクジェットプリンターのヘッド等にこの液体搬送フィルムを用いることが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
この液体搬送フィルムは、その軸線方向に液体を自発的に搬送することのできる複数の溝が主表面上に設けられており、この溝に沿って液体がある部位から別の部位に搬送される。従来の液体搬送フィルムでは、主としてポリオレフィン材料に界面活性剤を練りこんだ材料が用いられている。ポリオレフィン材料は、耐薬品性、耐水性に優れ、安価であり、可撓性であり加工性も高く、液体搬送フィルムの基材として有用である。また、界面活性剤は、ポリオレフィンフィルムの表面において、特に極性の高い液体を搬送するために表面エネルギーを高める作用がある。
しかしながら、従来の界面活性剤を用いた液体搬送フィルムでは、初期には所望の液体搬送特性が得られるものの、連続使用や液体と接触し続ける用途では、特に極性の高い液体の搬送特性の低下が観察される。この理由は、界面活性剤が単に練りこまれたのみであり、ポリオレフィン材料と強固な結合(例えば共有結合)を形成しているわけではなく、搬送する液体中へ溶出するためであると考えられる。またこのように液体中に界面活性剤が徐々に溶出すると、搬送する液体や、この液体と接触する部材を変質させてしまうこともある。例えば、医療分野では、ある種の界面活性剤は血球を破壊することが知られており、検体試験用途においては液体搬送フィルムの使用が制限されている。また、インクジェットプリンター分野では、インクタンクの内面やヘッド周辺部材に用いた場合に、インクや接触する部材に界面活性剤が移行して表面張力を変化させ、印刷特性を変えてしまうおそれがある。
そのため、これらの分野では、界面活性剤の代替となる高分子量の親水性樹脂の使用が求められている。しかし、一般的な親水性樹脂はポリオレフィン材料との相溶性が悪いため、練り込まれた際にポリオレフィン材料の機械的強度及び透明性を低下させるとうい問題がある。特に医療用検体分野では、マイクロチャンネルを形成する液体搬送フィルムを透過させ、光学的な作用で検出を行う必要があるため、透明性は重要な要素である。
特表2002−535039号公報 特表2003−503715号公報
本発明は、界面活性剤を用いることなく、初期のみならず、使用環境下においても、特に極性の高い液体に対して高い搬送特性を維持する、透明性の高い液体搬送フィルムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明によれば、主表面に液体の流動方向を制御する複数の微細な溝を有する液体搬送フィルムにおいて、
A)ポリオレフィン樹脂、及び
B)ポリオキシエチレン鎖を有するポリマー
を含む混合物からなることを特徴とする。
本発明の液体搬送フィルムは、界面活性剤に代えてポリオキシエチレン鎖を有するポリマーをポリオレフィン材料に加えることにより、ポリオレフィン材料の透明性及び機械的強度を低下させることなく、高い液体搬送能力を発揮する。
本発明の液体搬送フィルムは、基材の主表面に液体の流動方向を制御する複数の微細な溝が設けられ、この基材がA)ポリオレフィン樹脂、及びB)ポリオキシエチレン鎖を有するポリマーを含む混合物からなることを特徴とする。
基材の主成分を構成するポリオレフィン樹脂A)は、耐薬品性及び耐水性が高く、安価であり、可撓性であり加工性に優れているため、液体搬送フィルムのベース材料として有用である。このポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、ポリブテン、ポリメチルペンテン−1等が例示される。なかでもポリエチレンやポリプロピレンは加工性、機械的特性を考慮すると特に好ましい。
またこのポリオレフィン樹脂は、その加工性を考慮した場合、溶融流量(MFR)が1〜500であることが好ましい。MFRが1より低いと、加工精度が低下し、薄膜化することが困難となることがある。またMFRが500より高いと、フィルムの機械的強度が低下するおそれがある。なお、このMFRはJIS K67581に準じて測定される値である(ポリプロピレンの場合、230℃で荷重2.16kgf、ポリエチレンの場合、190℃で荷重2.16kgf)。
さらにこのポリオレフィン樹脂には、液体搬送フィルムとしての特性に影響を及ぼさない限り、柔軟性や接着性等を向上させるため、エチレンやプロピレン等のモノマー重合時に、カルボン酸やヒドロキシル基、アミノ基等の親水性モノマーや、アクリル酸エステル等と共重合されていてもよい。
上記ポリオレフィン樹脂A)には、親水性を付与する手段として、ポリオキシエチレン鎖を有するポリマーB)が加えられる。このポリオキシエチレン鎖を有するポリマーB)としては、ポリエーテルエステルアミド(B1)、ポリオレフィン(a)とポリオキシエチレン鎖を有するポリマー(b)のブロックとが、エステル結合、アミド結合、エーテル結合及びイミド結合からなる群より選ばれる少なくとも1種の結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有するブロックコポリマー(B2)、ポリエーテルアミドイミド(B3)、エピハロヒドリン/アルキレンオキシドコポリマー(B4)、ポリエーテルエステル(B5)、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートコポリマー(B6)、ポリエーテル基含有エチレン/酢酸ビニルコポリマー(B7)、及びこれらの2種以上の混合物からなる群より選ばれるものが例示される。
ポリエーテルエステルアミド(B1)としては、例えば特開平6−287547号公報及び特公平4−5691号公報に記載のポリエーテルエステルアミドが挙げられる。これらのうち耐熱性の観点から好ましいのは、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)法により測定した数平均分子量(Mn)が200〜5,000であるポリアミド(B11)とMnが300〜5,000であるビスフェノール化合物のアルキレンオキシド付加物(B12)とから誘導されるポリエーテルエステルアミドである。
ポリアミド(B11)としては、(1)ラクタム開環重合体、(2)アミノカルボン酸の重縮合体および(3)ジカルボン酸とジアミンの重縮合体が挙げられる。これらのポリアミドを形成するアミド形成性モノマーのうち、(1)におけるラクタムとしては、炭素数6〜12のラクタム、例えばカプロラクタム、エナントラクタム、ラウロラクタム、ウンデカノラクタムが挙げられる。(2)におけるアミノカルボン酸としては、炭素数6〜12のアミノカルボン酸、例えばω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸が挙げられる。(3)におけるジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸、芳香(脂肪)族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、これらのアミド形成性誘導体(例えば酸無水物及び低級(炭素数1〜4)アルキルエステル)及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸としては、炭素数4〜20、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられる。芳香(脂肪)族ジカルボン酸としては、炭素数8〜20、例えばオルト−、イソ−およびテレフタル酸、ナフタレン−2,6−及び−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4’ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸及び3−スルホイソフタル酸のアルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)塩が挙げられる。脂環式ジカルボン酸としては、炭素数7〜14、例えばシクロプロパンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキセンジカルボン酸、ジシクロヘキシル−4,4−ジカルボン酸等が挙げられる。
アミド形成性誘導体のうち酸無水物としては、上記ジカルボン酸の無水物、例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水フタル酸等が挙げられ、低級(炭素数1〜4)アルキルエステルとしては上記ジカルボン酸の低級アルキルエステル、例えばアジピン酸ジメチル、オルト−、イソ−及びテレフタル酸ジメチル等が挙げられる。また、ジアミンとしては、炭素数6〜12、例えばヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン等が挙げられる。
上記アミド形成性モノマーとして例示したものは2種以上併用してもよい。これらのうち親水性を付与する観点から好ましいのは、カプロラクタム、12−アミノドデカン酸及びアジピン酸/ヘキサメチレンジアミンであり、特に好ましいのはカプロラクタムである。
ポリアミド(B11)は、炭素数4〜20のジカルボン酸の一種以上を分子量調整剤として使用し、その存在下に上記アミド形成性モノマーを常法により開環重合あるいは重縮合させることによって得られる。この炭素数4〜20のジカルボン酸としては、前記の(3)において例示したものが挙げられ、これらのうち親水性付与の観点から好ましいのは脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸及び3−スルホイソフタル酸アルカリ金属塩であり、より好ましいのはアジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸及び3−スルホイソフタル酸ナトリウムである。
上記分子量調整剤の使用量は、アミド形成性モノマーと分子量調整剤合計の質量に基づいて親水性、耐熱性の観点から好ましくは2〜80wt%、より好ましくは4〜75wt%である。
ポリアミド(B11)のMnは反応性と得られるポリエーテルエステルアミド(b1)の耐熱性の観点から好ましくは200〜5,000であり、さらに好ましくは500〜3,000である。
本発明におけるビスフェノール化合物のアルキレンオキシド付加物(B12)を構成するビスフェノール化合物としては、炭素数13〜20、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等が挙げられ、これらのうち分散性の観点から好ましいのはビスフェノールAである。
また、ビスフェノール化合物に付加させるアルキレンオキシドとしては、炭素数2〜12、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−、2,3−及び1,4−ブチレンオキシド、炭素数5〜12のα−オレフィンのエポキシ化物、スチレンオキシド及びエピハロヒドリン(エピクロルヒドリン及びエピブロモヒドリン等)及びこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。これらのうち親水性付与の観点から好ましいのはエチレンオキシドである。
ビスフェノール化合物のアルキレンオキシド付加物(B12)のMnは、親水性付与の観点から好ましくは300〜5,000であり、さらに好ましくは500〜4,000である。
ポリアミド(B11)とアルキレンオキシド付加物(B12)の合計質量に基づく(B12)の割合は、ポリエーテルエステルアミド(B1)の親水性付与と耐熱性の観点から、好ましくは20〜80wt%であり、より好ましくは30〜70wt%である。
ポリエーテルエステルアミド(B1)の製法としては、具体的には下記製法(1)及び(2)が挙げられるが、特に限定されるものではない。
製法(1):アミド形成性モノマーとジカルボン酸(分子量調整剤)を反応させてポリアミド(B11)を形成させ、これにアルキレンオキシド付加物(B12)を加えて、高温(160〜270℃)、減圧下(0.03〜3kPa)で重合反応を行う方法。
製法(2):アミド形成性モノマー及びジカルボン酸(分子量調整剤)とアルキレンオキシド付加物(B12)を同時に反応槽に仕込み、水の存在下又は非存在下に、高温(160〜270℃)で加圧(0.1〜1MPa)反応させることによって中間体ポリアミド(B11)を生成させ、その後減圧下(0.03〜3kPa)でアルキレンオキシド付加物(B12)との重合反応を行う方法。
上記製法のうち、反応制御の観点から好ましいのは製法(1)である。
ポリエーテルエステルアミド(B1)の製法としては、上記の他に、アルキレンオキシド付加物(B12)の末端水酸基をアミノ基又はカルボキシル基に置換し、カルボキシル基又はアミノ基を末端に有するポリアミドと反応させる方法を用いてもよい。アルキレンオキシド付加物(B12)の末端水酸基をアミノ基に置換させる方法としては、公知の方法、例えば水酸基をシアノアルキル化して得られる末端シアノアルキル基を還元してアミノ基とする方法(例えば、アルキレンオキシド付加物(B12)とアクリロニトリルを反応させ、得られるシアノエチル化物を水素添加する方法)等が挙げられる。アルキレンオキシド付加物(B12)の末端水酸基をカルボキシル基に置換させる方法としては、酸化剤で酸化する方法(例えば、アルキレンオキシド付加物(B12)の水酸基をクロム酸により酸化する方法)等が挙げられる。
上記の重合反応においては、通常用いられる公知のエステル化触媒が使用される。この触媒としては、アンチモン触媒(三酸化アンチモン等)、スズ触媒(モノブチルスズオキシド等)、チタン触媒(テトラブチルチタネート等)、ジルコニウム触媒(テトラブチルジルコネート等)、酢酸金属塩触媒(酢酸亜鉛、酢酸ジルコニル等)等が挙げられる。触媒の使用量は、ポリエーテルエステルアミド(B11)とアルキレンオキシド付加物(B12)の合計質量に基づいて、好ましくは0.1〜5wt%、反応性及び樹脂物性の観点からより好ましくは0.2〜3wt%である。
ポリエーテルエステルアミド(B1)の還元粘度[ηSP/C、C=0.5wt%(m−クレゾール溶液、25℃)、ウベローデ1A粘度計を用いて測定される値、単位はdl/g、以下同じ。]は、ポリエーテルエステルアミド(B1)の耐熱性と樹脂組成物の成形性の観点から好ましくは0.5〜4、より好ましくは0.6〜3である。なお、以下において還元粘度は数値のみで示す。
ブロックポリマー(B2)としては、WO00/47652明細書に記載されているブロックポリマーが使用できる。ポリオレフィン(a)のブロックとしては、カルボニル基(好ましくはカルボキシル基)、水酸基及びアミノ基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(a21)が使用できる。
このポリオレフィン(a21)としては、両末端が変性可能なポリオレフィンを好ましくは主成分(含量50wt%以上、より好ましくは75wt%以上、特に好ましくは80〜100wt重量%)とするポリオレフィン(a20)の両末端にカルボニル基を導入したものが挙げられる。ポリオレフィン(a20)は、通常、両末端が変性可能なポリオレフィン、片末端が変性可能なポリオレフィン及び変性可能な末端基を持たないポリオレフィンの混合物であるが、両末端が変性可能なポリオレフィンが主成分であるものが好ましい。
ポリオレフィン(a20)としては、炭素数2〜30のオレフィンの1種又は2種以上の混合物の(共)重合(重合又は共重合を意味する。以下同様。)によって得られるポリオレフィン[重合法で得られるもの]及び高分子量のポリオレフィン(炭素数2〜30のオレフィンの重合によって得られるポリオレフィン)の熱減成法によって得られる低分子量ポリオレフィン[熱減成法で得られるもの]が使用できる。
炭素数2〜30のオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、炭素数4〜30(好ましくは4〜12、より好ましくは4〜10)のα−オレフィン、及び炭素数4〜30(好ましくは4〜18、より好ましくは4〜8)のジエン等が挙げられる。炭素数4〜30のα−オレフィンとしては、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン及び1−ドデセン等が挙げられ、ジエンとしては、ブタジエン、イソプレン、シクロペンタジエン及び1,11−ドデカジエン等が挙げられる。これらのうち好ましいのは、炭素数2〜12のオレフィン(エチレン、プロピレン、炭素数4〜12のα−オレフィン、ブタジエン及び/又はイソプレン等)、より好ましいのは炭素数2〜10のオレフィン(エチレン、プロピレン、炭素数4〜10のα−オレフィン及び/又はブタジエン等)、特に好ましいのはエチレン、プロピレン及び/又はブタジエンである。
熱減成法によって得られる低分子量ポリオレフィンは、例えば、特開平3−62804号公報記載の方法等により容易に得ることができる。重合法によって得られるポリオレフィンは公知の方法で製造でき、例えば、ラジカル触媒、金属酸化物触媒、チーグラー触媒及びチーグラー−ナッタ触媒等の存在下で上記オレフィンを(共)重合させる方法等により容易に得ることができる。
ラジカル触媒としては、公知のもの、例えばジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルベンゾエート、デカノールパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、パーオキシ−ジ−カーボネートエステル、アゾ化合物等、及びγ−アルミナ担体に酸化モリブデンを付着させたもの等が挙げられる。金属酸化物触媒としては、シリカ−アルミナ担体に酸化クロムを付着させたもの等が挙げられる。チーグラー触媒及びチーグラー−ナッタ触媒としては、(C253Al−TiCl4等が挙げられる。変性基であるカルボニル基の導入のしやすさ、及び入手のしやすさの点で、熱減成法による低分子量ポリオレフィンが好ましい。
ポリオレフィン(a20)のMnは親水性付与の観点から好ましくは800〜20,000、より好ましくは1,000〜10,000、特に好ましくは1,200〜6,000である。ポリオレフィン(a20)中の二重結合の量は、親水性付与の観点から好ましくは、炭素数1,000当たり1〜40個であり、より好ましくは2〜30個であり、特に好ましくは4〜20個である。1分子当たりの二重結合の平均数は、繰り返し構造の形成性の観点及び親水性の観点から好ましくは、1.1〜5であり、より好ましくは1.3〜3であり、特に好ましくは1.5〜2.5であり、最も好ましくは1.8〜2.2である。熱減成法においては、Mnが800〜6,000の範囲で、一分子当たりの平均末端二重結合数が1.5〜2個の低分子量ポリオレフィンが容易に得られる〔例えば、村田勝英、牧野忠彦、日本化学会誌、192頁(1975)参照〕。
Mnの測定条件は以下の通りである(前記および以下において、Mnは同じ条件で測定するものである)。
装置 :高温ゲルパーミエイションクロマトグラフィー
溶媒 :オルトジクロロベンゼン
基準物質 :ポリスチレン
サンプル濃度:3mg/ml
カラム固定相:PLgel MIXED−B
カラム温度 :135℃
カルボニル基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(a21)としては、ポリオレフィン(b20)の両末端をα、β−不飽和カルボン酸(無水物)(α,β−不飽和カルボン酸、その炭素数1〜4のアルキルエステル又はその無水物を意味する。以下、同様。)で変性した構造を有するポリオレフィン(a211)、このポリオレフィン(a211)をラクタム又はアミノカルボン酸で二次変性した構造を有するポリオレフィン(a212)、ポリオレフィン(a20)を酸化又はヒドロホルミル化変性した構造を有するポリオレフィン(a213)、ポリオレフィン(a213)をラクタム又はアミノカルボン酸で二次変性した構造を有するポリオレフィン(a214)及びこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
ポリオレフィン(a211)は、ポリオレフィン(a20)をα,β−不飽和カルボン酸(無水物)により変性することにより得られる。α,β−不飽和カルボン酸(無水物)としては、炭素数3〜12のカルボン酸、例えばモノカルボン酸[(メタ)アクリル酸等]、ジカルボン酸(マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等)、これらのアルキル(炭素数1〜4)エステル[(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、イタコン酸ジエチル等]及びこれらの無水物が挙げられる。これらのうちポリオレフィン(a20)との反応性の観点から好ましいのは、ジカルボン酸、これらのアルキルエステル及びこれらの無水物であり、より好ましいのはマレイン酸(無水物)及びフマル酸であり、特に好ましいのはマレイン酸(無水物)である。
α、β−不飽和カルボン酸(無水物)の使用量は、ポリオレフィン(a20)の質量に基づき、繰り返し構造の形成性及び親水性の観点から好ましくは、0.5〜40wt%であり、より好ましくは1〜30wt%であり、特に好ましくは2〜20wt%である。α,β−不飽和カルボン酸(無水物)によるポリオレフィン(a20)の変性は公知の方法、例えば、ポリオレフィン(a20)の末端二重結合に、溶液法又は溶融法のいずれかの方法で、α,β−不飽和カルボン酸(無水物)を熱的に付加(エン反応)させることにより行うことができる。溶液法としては、キシレン、トルエン等の炭化水素系溶媒の存在下、ポリオレフィン(a20)にα,β−不飽和カルボン酸(無水物)を加え、窒素等の不活性ガス雰囲気中170〜230℃で反応させる方法等が挙げられる。溶融法としては、ポリオレフィン(a20)を加熱溶融した後に、α,β−不飽和カルボン酸(無水物)を加え、窒素等の不活性ガス雰囲気中170〜230℃で反応させる方法が挙げられる。これらの方法のうち、反応の均一性の観点から好ましいのは溶液法である。
ポリオレフィン(a212)は、ポリオレフィン(a211)をラクタム又はアミノカルボン酸で二次変性することにより得られる。ラクタムとしては、炭素数6〜12(好ましくは6〜8、より好ましくは6)のラクタム、例えば、カプロラクタム、エナントラクタム、ラウロラクタム及びウンデカノラクタムが挙げられる。アミノカルボン酸としては、炭素数2〜12(好ましくは4〜12、より好ましくは6〜12)のアミノカルボン酸、例えば、アミノ酸(グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン等)、ω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸及び12−アミノドデカン酸が挙げられる。これらのうち、二次変性の反応性の観点から好ましいのは、カプロラクタム、ラウロラクタム、グリシン、ロイシン、ω−アミノカプリル酸、11−アミノウンデカン酸および12−アミノドデカン酸、より好ましいのはカプロラクタム、ラウロラクタム、ω−アミノカプリル酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、特に好ましいのはカプロラクタム及び12−アミノドデカン酸である。
ポリオレフィン(a213)は、ポリオレフィン(a20)を酸素及び/又はオゾンにより酸化又はオキソ法によりヒドロホルミル化してカルボニル基を導入することにより得られる。酸化によるカルボニル基の導入は、公知の方法、例えば、米国特許第3,692,877号明細書記載の方法で行うことができる。ヒドロホルミル化によるカルボニル基の導入は、公知の方法、例えば、Macromolecules, Vol.31, 5943頁に記載の方法で行うことができる。
ポリオレフィン(a214)は、ポリオレフィン(a213)をラクタム又はアミノカルボン酸で二次変性することにより得られる。ラクタムおよびアミノカルボン酸としては、アルキレンオキシド付加物(B12)で例示したものが挙げられその使用量も同様である。
カルボニル基をポリマーの両末端に有するポリオレフィン(a21)のMnは、耐熱性及び後述する親水性ポリマー(b)との反応性の観点から好ましくは、800〜25,000であり、より好ましくは1,000〜20,000であり、特に好ましくは2,500〜10,000である。また、ポリオレフィン(a21)の酸価は、親水性ポリマー(b)との反応性の観点から好ましくは、4〜280(mgKOH/g、以下、数値のみを記載する。)であり、より好ましくは4〜100であり、特に好ましくは5〜50である。
ポリオキシエチレン鎖を有するポリマー(b)としては、ポリエーテルジオール(b1)及びポリエーテルジアミン(b2)が使用できる。
ポリエーテルジオール(b1)としては、ジオール(b01)又は2価フェノール(b02)にエチレンオキシドを必須成分として含むアルキレンオキシド(炭素数3〜12)を付加反応させることにより得られる構造のもの、例えば、一般式:H(OA1)mO−E1−O(A1O)m'Hで示されるもの等が挙げられる。ここで式中、E1は、ジオール(b01)又は2価フェノール(b02)から水酸基を除いた残基を表し、A1は、ハロゲン原子を含んでいてもよい炭素数2のアルキレン基を必須として含む炭素数2〜12(好ましくは2〜8、より好ましくは2〜4)のアルキレン基を表し、m及びm’は1〜300、好ましくは2〜250、特に好ましくは10〜100の整数を表し、mとm’とは同一でも異なっていてもよい。また、m個の(OA1)とm’個の(A1O)とは同一でも異なっていてもよく、また、これらがエチレンオキシドを必須成分とする2種以上のオキシアルキレン基で構成される場合の結合形式はブロック、ランダム又はこれらの組合せのいずれでもよい。
ジオール(b01)としては、炭素数2〜12(好ましくは2〜10、より好ましくは2〜8)の2価アルコール(脂肪族、脂環式及び芳香脂肪族2価アルコール)及び炭素数1〜12の3級アミノ基含有ジオール等が挙げられる。脂肪族2価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール及び1,12−ドデカンジオール等が挙げられる。脂環式2価アルコールとしては、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロオクタンジオール及び1,3−シクロペンタンジオール等が挙げられる。芳香脂肪族2価アルコールとしては、キシリレンジオール、1−フェニル−1,2−エタンジオール及び1,4−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン等が挙げられる。
3級アミノ基含有ジオールとしては、脂肪族又は脂環式1級モノアミン(炭素数1〜12、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜8)のビスヒドロキシアルキル(アルキル基の炭素数1〜12、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜8)化物及び芳香(脂肪)族1級モノアミン(炭素数6〜12)のビスヒドロキシアルキル(アルキル基の炭素数1〜12)化物等が挙げられる。モノアミンのビスヒドロキシアルキル化物は、公知の方法、例えば、モノアミンと炭素数2〜4のアルキレンオキシド(エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等)とを反応させるか、モノアミンと炭素数1〜12のハロゲン化ヒドロキシアルキル(2−ブロモエチルアルコール、3−クロロプロピルアルコール等)とを反応させることにより容易に得ることができる。
脂肪族1級モノアミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、1−及び2−プロピルアミン、n−及びi−アミルアミン、ヘキシルアミン、1,3−ジメチルブチルアミン、3,3−ジメチルブチルアミン、2−及び3−アミノヘプタン、ヘプチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン及びドデシルアミン等が挙げられる。脂環式1級モノアミンとしては、シクロプロピルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン等が挙げられる。芳香(脂肪)族1級モノアミンとしては、アニリン及びベンジルアミン等が挙げられる。
2価フェノール(b02)としては、炭素数6〜18(好ましくは8〜18、より好ましくは10〜15のフェノール)、例えば単環2価フェノール(ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、ウルシオール等)、ビスフェノール(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン、ジヒドロキシビフェニル等)及び縮合多環2価フェノール(ジヒドロキシナフタレン、ビナフトール等)等が挙げられる。
ジオール(b01)及び2価フェノール(b02)のうち親水性の観点から好ましいのは、2価アルコール及び2価フェノール、より好ましいのは脂肪族2価アルコール及びビスフェノール、特に好ましいのはエチレングリコール及びビスフェノールAである。
ジオール(b01)又は2価フェノール(b02)に付加反応させるアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド以外には炭素数3〜12のアルキレンオキシド(プロピレンオキシド、1,2−、1,4−、2,3−及び1,3−ブチレンオキシド及びこれらの2種以上の混合物)等が挙げられるが、必要によりその他のアルキレンオキシド及び置換アルキレンオキシドを併用してもよい。その他のアルキレンオキシド及び置換アルキレンオキシドとしては、炭素数5〜12のα−オレフィンのエポキシ化物、スチレンオキシド及びエピハロヒドリン(エピクロルヒドリン及びエピブロモヒドリン等)等が挙げられる。他のアルキレンオキシド及び置換アルキレンオキシドのそれぞれの使用量は、全アルキレンオキシドの質量に基づいて親水性付与の観点から好ましくは30wt%以下であり、より好ましくは0又は25wt%以下であり、特に好ましくは0又は20wt%以下である。
アルキレンオキシドの付加モル数は、ポリオキシエチレン鎖を有するポリマー(b)の親水性の観点から好ましくは、ジオール(b01)又は2価フェノール(b02)の水酸基1個当り1〜300モル、より好ましくは2〜250モル、特に好ましくは10〜100モルである。2種以上のアルキレンオキシドを併用するときの結合形式はランダム及び/又はブロックのいずれでもよい。
アルキレンオキシドの付加反応は、公知の方法、例えばアルカリ触媒(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等)の存在下、100〜200℃、圧力0〜0.5MPaGの条件で行なうことができる。ポリエーテルジオール(b1)中のオキシアルキレン単位の含量は、ポリエーテルジオール(b1)の質量に基づいて親水性ポリマー(b)の親水性の観点から好ましくは5〜99.8wt%であり、より好ましくは8〜99.6wt%であり、特に好ましくは10〜98wt%である。また、ポリオキシアルキレン鎖中のオキシエチレン単位の含量は、ポリオキシアルキレン鎖の質量に基づいて親水性ポリマー(b)の親水性の観点から好ましくは5〜100wt%であり、より好ましくは10〜100wt%であり、特に好ましくは50〜100wt%、最も好ましくは60〜100wt%である。
ポリエーテルジアミン(b2)としては、ポリエーテルジオール(b1)の水酸基をアミノ基(1級または2級アミノ基)に変性した構造のもの、例えば、一般式:RNH−A2−(OA1)mO−E1−O(A1O)m'−A2−NHRで示されるものが挙げられる。従って、ポリオキシアルキレン鎖中のオキシエチレン単位の含量はポリエーテルジオール(b1)の場合と同じであり、ポリエーテルジアミン(b2)中のオキシアルキレン単位の含量は対応するポリエーテルジオール(b1)中のオキシアルキレン単位の含量と同じである。式中の記号E1は、ジオール(b01)又は2価フェノール(b02)から水酸基を除いた残基を表し、A1は、ハロゲン原子を含んでいてもよい炭素数2〜12(好ましくは2〜8、より好ましくは2〜4)のアルキレン基を表し、m及びm’は1〜300、好ましくは2〜250、特に好ましくは10〜100の整数を表し、mとm’とは同一でも異なっていてもよい。A2はハロゲン原子を含んでいてもよい炭素数2〜12(好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜4)のアルキレン基を表し、A1とA2とは同じでも異なってもよいがどちらかに炭素数2のアルキレン基を必須として含む。RはH又は炭素数1〜4(好ましくは1又は2)のアルキル基を表す。
ポリエーテルジアミン(b2)は、ポリエーテルジオール(b1)の両末端水酸基を公知の方法によりアミノ基に変えることにより、容易に得ることができる。水酸基をアミノ基に変える方法としては、公知の方法、例えば、ポリエーテルジオール(b1)の水酸基をシアノアルキル化して得られる末端シアノアルキル基を還元してアミノ基とする方法(例えば、ポリエーテルジオール(b1)とアクリロニトリルとを反応させ、得られるシアノエチル化物に水素添加する方法)、ポリエーテルジオール(b1)とアミノカルボン酸又はラクタムとを反応させる方法、及びポリエーテルジオール(b1)とハロゲン化アミンをアルカリ条件下で反応させる方法等が挙げられる。ポリオキシエチレン鎖を有するポリマー(b)として上述したものは、2種以上を任意に併用してもよい。
ポリオキシエチレン鎖を有するポリマー(b)のMnは、耐熱性及びポリオレフィン(a)との反応性の観点から好ましくは、150〜20,000、より好ましくは300〜18,000、特に好ましくは1,000〜15,000、最も好ましくは1,200〜8,000である。
ブロックポリマー(B2)は、上記ポリオレフィン(a)のブロックと、ポリオキシエチレン鎖を有するポリマー(b)のブロックとが、エステル結合、アミド結合、エーテル結合及びイミド結合からなる群から選ばれる少なくとも1種の結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有するものであり、これらのうち親水性付与及び透明性の観点から好ましいのは下記一般式(1)で示される繰り返し単位を有するポリマーである。
Figure 2007277474
式(1)において、nは2〜50(好ましくは3〜40、より好ましくは4〜30、特に好ましくは5〜25)の整数であり、R1及びR2の一方はHで他方はH又はメチル基であり、yは15〜800(好ましくは20〜500、より好ましくは30〜400)の整数であり、E1は、ジオール(b01)又は2価フェノール(b02)から水酸基を除いた残基であり、A1はエチレン基、又はエチレン基を必須として含む炭素数2〜4のアルキレン基であり、m及びm’は1〜300(好ましくは5〜200、より好ましくは8〜150)の整数であり、X及びX’は、下記一般式(2)、(3)及び対応する(2’)、(3’)から選ばれる基、すなわち、Xが一般式(2)で示される基のとき、X’は一般式(2’)で示される基であり、一般式(3)と(3’)についても同様の関係である。
Figure 2007277474
一般式(2)、(3)及び対応する(2’)、(3’)式において、Rは前記ポリエーテルジアミン(b2)において述べたものと同じでH又は炭素数1〜4(好ましくは1又は2)のアルキル基であり、R3は炭素数1〜11(好ましくは2〜11、より好ましくは5〜11)の2価の炭化水素基であり、R4はH又は炭素数1〜10(好ましくは1〜8、より好ましくは1〜6)のアルキル基であり、rは1〜20(好ましくは1〜15、より好ましくは1〜10)の整数であり、uは0又は1であり、Q、Q’、T及びT’は次式で示される基である。
Figure 2007277474
上記の一般式(4)、(5)及び対応する(4’)、(5’)式中、R5はH又は炭素数1〜10(好ましくは1〜8、より好ましくは1〜6)のアルキル基であり、R6はH又はメチル基であり、tはR6がメチル基のとき1であり、Hのとき0である。
一般式(1)で示される繰り返し単位中の{ }内のポリエーテルセグメント{(OA1)mO−E1−O(A1O)m'}は、前記ポリエーテルジオール(b1)又はポリエーテルジアミン(b2)に由来する構造であり、式中のE1、A1、mおよびm’は前記と同様である。
一般式(1)において、Xが一般式(2)で示される基、及びX’が一般式(2’)で示される基であるブロックポリマーには、(a211)及び/又は(a212)と(b1)とを重合反応させることにより得られる(B21)と、(a211)及び/又は(a212)と(b2)とを重合反応させることにより得られる(B22)とが含まれる。(B21)には(a211)と(b1)とを組み合わせた(B211)、(a212)と(b1)とを組み合わせた(B212)、及び(B211)と(B212)の混合物が含まれる。また、同様に(B22)には(a211)と(b2)とを組み合わせた(B221)、(a212)と(b2)とを組み合わせた(B222)、及び(B221)と(B222)の混合物が含まれる。
(B21)は、公知の方法、例えば(a211)及び/又は(a212)に、(b1)を加えて減圧下、好ましくは200〜250℃で重合(重縮合)反応を行う方法、又は、一軸もしくは二軸の押出機を用い、好ましくは160〜250℃、滞留時間0.1〜20分で重合する方法により製造することができる。上記の重合反応では、公知の触媒、例えばアンチモン触媒(三酸化アンチモン等);スズ触媒(モノブチルスズオキシド等);チタン触媒(テトラブチルチタネート等);ジルコニウム触媒(テトラブチルジルコネート等);有機酸金属塩触媒[ジルコニウム有機酸塩(酢酸ジルコニル等)、酢酸亜鉛等];及びこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。これらのうち好ましいのは、ジルコニウム触媒及びジルコニウム有機酸塩、より好ましいのは酢酸ジルコニルである。触媒の使用量は、(a211)及び/又は(a212)と(b1)の合計質量に対して、好ましくは0.001〜5%、より好ましくは0.01〜3%である。
(B21)のうち、(B212)は(a211)を前記ラクタムもしくはアミノカルボン酸で二次変性した後に、(b1)を加えて反応させてもよいし、(a211)とラクタムもしくはアミノカルボン酸を(b1)の存在下反応させ、続いて(b1)と反応させて製造してもよい。
(B22)は、(B21)における(a211)及び/又は(a212)と(b1)の組み合わせを、(a211)及び/又は(a212)と(b2)の組み合わせに代える以外は(B21)と同様の方法で製造することができる。また、(B22)のうち、(B222)は(b2)を前記ラクタムもしくはアミノカルボン酸で二次変性した後に、これと(a211)とを反応させて製造してもよい。
一般式(1)において、Xが一般式(3)で示される基、及びX’が一般式(3’)で示される基であるブロックポリマーには、(a213)(r=1の場合)及び/又は(a214)(r≧2の場合)と(b1)とを重合反応させることにより得られる(B23)と、(a213)及び/又は(a214)と(b2)とを重合反応させることにより得られる(B24)とが含まれる。(B23)には(a213)と(b1)とを組み合わせた(B231)、(a214)と(b1)とを組み合わせた(B232)、及び(B231)と(B232)の混合物が含まれる。また、同様に(B24)には(a213)と(b2)とを組み合わせた(B241)、(a214)と(b2)とを組み合わせた(B242)、及び(B241)と(B242)の混合物が含まれる。(B23)及び(B24)は(B21)や(B22)と同様の方法で製造することができる。
ブロックポリマー(B2)を構成する(b)の量は、親水性付与の観点から好ましくは、(a)と(b)との合計質量に基づいて20〜90wt%、より好ましくは25〜80wt%、特に好ましくは30〜70wt%である。
ブロックポリマー(B2)のMnは、親水性付与の観点から好ましくは、2,000〜60,000、より好ましくは5,000〜40,000、特に好ましくは8,000〜30,000である。
ブロックポリマー(B2)の構造において、ポリオレフィン(a)のブロックと、ポリオキシエチレン鎖を有するポリマー(b)のブロックとの繰り返し単位の平均繰り返し数(Nn)は、親水性付与の観点から好ましくは、2〜50、より好ましくは2.3〜30、特に好ましくは2.7〜20、最も好ましくは3〜10である。Nnは、(B2)のMn及び1H−NMR分析によって求めることができる。例えば、(a211)のブロックと(b1)のブロックとが繰り返し交互に結合した構造を有する(B21)の場合は、1H−NMR分析において、4.0〜4.1ppmのエステル結合{−C(C=O)−OCH2−}のプロトンに帰属されるシグナル、及び3.2〜3.7ppmのポリエチレングリコールのプロトンに帰属されるシグナルが観測できることから、これらのプロトン積分値の比を求めて、この比とMnとからNnを求めることができる。
ブロックポリマー(B2)の末端は、ポリオレフィン(a)由来のカルボニル基、アミノ基及び/又は無変性ポリオレフィン末端(何ら変性がなされていないポリオレフィン末端、すなわち、アルキル基またはアルケニル基)、あるいはポリオキシエチレン鎖を有するポリマー(b)由来の水酸基及び/又はアミノ基のいずれかである。これらのうち反応性の観点から末端として好ましいのはカルボニル基、アミノ基、水酸基、より好ましいのはカルボニル基、水酸基である。
ポリエーテルアミドイミド(B3)としては、例えば特公平7−119342号公報及び特開平06−172609公報に記載の内、ポリオキシエチレン鎖を有するポリエーテルアミドイミドが挙げられる。これらのうち耐熱性の観点から好ましいのは、カプロラクタム(b31)、アミノ基と反応して少なくとも1個のイミド環を形成しうる3価もしくは4価の芳香族ポリカルボン酸(b32)及びポリエチレングリコールもしくは少なくとも50wt%のポリエチレングリコールとポリエチレングリコール以外のポリアルキレングリコールとの混合物(b33)から誘導され、(b33)の含有量が30〜85wt%、30℃での還元粘度が1.5〜4であるポリエーテルアミドイミドが挙げられる。
(b32)には、アミノ基と反応して少なくとも1個のイミド環を形成しうる3価もしくは4価の芳香族ポリカルボン酸及びその酸無水物が含まれる。3価の芳香族ポリカルボン酸としては、炭素数9〜18、例えば1,2,4−トリメリット酸、1,2,5−ナフタレントリカルボン酸、2,6,7−ナフタレントリカルボン酸、3,3’,4−ジフェニルトリカルボン酸、ベンゾフェノン−3,3’,4−トリカルボン酸、ジフェニルスルホン−3,3’,4−トリカルボン酸、ジフェニルエーテル−3,3’,4−トリカルボン酸等、及びこれらの酸無水物が挙げられる。4価の芳香族ポリカルボン酸としては、炭素数10〜20、例えばピロメリット酸、ジフェニル−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸、ベンゾフェノン−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸、ジフェニルスルホン−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸、ジフェニルエーテル−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸等、及びこれらの酸無水物が挙げられる。
(b33)には、ポリエチレングリコール若しくは少なくとも50wt%のポリエチレングリコールとポリエチレングリコール以外のポリアルキレングリコールとの混合物が含まれる。
ポリエチレングリコールのMnは特に制限はないが、ポリエーテルアミドイミド(B3)の親水性付与及び製造上の観点から好ましくは500〜5,000であり、より好ましくは800〜3,000である。
ポリエチレングリコール以外のポリアルキレン(アルキレンの炭素数3〜18)グリコールとしては、Mnが500〜5,000である、例えばポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、変性ポリアルキレングリコールが挙げられる。変性ポリアルキレングリコールとしては、炭素数2〜10のアルキレンオキシドのうちの少なくとも2種の付加重合物(付加形式はランダム、ブロックのいずれでもよい)が挙げられる。このアルキレンオキシドのうち、親水性付与の観点から好ましいのはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,3−プロピレンオキシド、2−メチル−1,3−プロピレンオキシド、2,2−ジメチル−1,3−プロピレンオキシド、1,5−ペンタメチレンオキシド、1,6−ヘキサメチレンオキシドである。
(b32)とグリコール(b33)の反応における当量比は、好ましくは0.9/1〜1.1/1であり、樹脂物性の観点からより好ましくは0.95/1〜1.05/1モルである。
ポリエーテルアミドイミド(B3)を構成するポリアミドイミド含量は、(B3)の親水性付与及び成形体の耐水性の観点から、好ましくは15〜70wt%、より好ましくは30〜65wt%である。また、ポリエーテルアミドイミド(B3)中のポリアミドイミド部分のMnは、(B3)の耐熱性及び成形体の機械的強度の観点から好ましくは500〜3,000、より好ましくは800〜2,000である。
ポリエーテルアミドイミド(B3)の製法としては次のような方法が挙げられるが、特に限定されるものではない。即ち、(b31)、(b32)及び(b33)を、(b32)と(b33)の当量比が好ましくは0.9〜1.1(より好ましくは0.95〜1.05)になる割合で、(b31)、(b32)及び(b33)の合計質量に対して、親水性付与の観点から、(b33)が好ましくは30〜85wt%、より好ましくは35〜70wt%となるよう混合し、生成する重合体の水分含有率を0.1〜1wt%に保ちながら、好ましくは150〜300℃、より好ましくは180〜280℃で重縮合させる方法である。重縮合させる際には、反応温度を段階的に昇温させることもできる。この際、一部のカプロラクタムは未反応で残るが、成形品の樹脂物性の観点から減圧下に留去して反応混合物から除いておくことが望ましい。未反応のカプロラクタムを除いた後の反応混合物は、必要に応じて減圧下(0.03〜3kPa)、好ましくは200〜300℃(より好ましくは230〜280℃)で重合することによりさらに高分子量の重合体にすることができる。
ポリエーテルアミドイミド(B3)の還元粘度は、樹脂組成物の成形性の観点から好ましくは1.5〜4、より好ましくは1.7〜3.5である。
エピハロヒドリン/アルキレンオキシド共重合体(B4)としては、例えば特公平7−84564号公報記載の内、ポリオキシエチレン鎖を有するエピハロヒドリン/アルキレンオキシド共重合体が挙げられる。エピハロヒドリンとしては、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、エピヨードヒドリンおよびエピフルオロヒドリンが挙げられ、反応性、コストの観点から好ましいのはエピクロルヒドリンである。アルキレンオキシドとしては、炭素数2〜4、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフランが挙げられる。
エピハロヒドリン/アルキレンオキシド共重合体(B4)には、エピハロヒドリンと、1,2−エポキシドモノマー(特にアルキル(炭素数2〜4)グリシジルエーテル)およびアルキレンオキシド(特にエチレンオキシド及びプロピレンオキシド)から選ばれる1種又は2種以上からなるコモノマーとの共重合体も含まれる。エピハロヒドリンとアルキレンオキシドとの質量比は、通常5/95〜95/5であり、親水性付与の観点から好ましくは10/90〜60/40である。ポリオキシアルキレン鎖中のオキシエチレン単位の含量は好ましくは5〜100wt%であり、より好ましくは10〜100wt%である。
エピハロヒドリン/アルキレンオキシド共重合体(B4)のうち、樹脂物性、親水性付与の観点からより好ましいのはエピクロルヒドリン/エチレンオキシド(質量比50/50)の共重合体である。
エピハロヒドリン/アルキレンオキシド共重合体(B4)の製造に際しては、公知の触媒、例えば、有機アルミニウム化合物(トリエチルアルミニウム等)、又は重合性を向上させるために有機アルミニウム化合物に水を反応させた触媒を用いて塊状重合又は溶液重合により容易に製造できる。水と有機アルミニウム化合物とのモル比(水/有機アルミニウム化合物)は、重合性の観点から、通常0.1/1〜1/1、好ましくは0.3/1〜0.7/1である。エピハロヒドリン/アルキレンオキシド共重合体(B4)のMnは樹脂物性及び成形性の観点から好ましくは30,000〜100,000、より好ましくは60,000〜90,000である。
ポリエーテルエステル(B5)としては、例えば、特公昭58−19696号公報記載の内、ポリオキシエチレン鎖を有するポリエーテルエステルが挙げられる。ポリエーテルエステル(B5)は、ポリエーテルジオール又はコポリエーテルジオールからなるセグメントを有するポリエステルであり、例えば前記ポリエーテルエステルアミド(B1)又はポリエーテルアミドイミド(B3)の構成成分として例示した(b12)及び(a33)の1種以上と、(B1)の構成成分として例示したジカルボン酸もしくはこれらのエステル形成性誘導体(低級(炭素数1〜4)アルキルエステル、酸無水物等)の1種以上との重縮合反応、あるいは上記ジオール成分とポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等とのエステル交換反応により得ることができる。
ポリエーテルエステル(B5)のポリエーテルセグメント含量は、(B5)の親水性付与及び樹脂組成物の成形性の観点から好ましくは30〜70wt%、より好ましくは40〜60wt%であり、(B5)の融点(測定は示差走査熱量測定法(以下、DSC法と略記)による)は耐熱性の観点から好ましくは100℃以上、より好ましくは120〜210℃である。ポリオキシアルキレン鎖中のオキシエチレン単位の含量は好ましくは5〜100wt%であり、より好ましくは10〜100wt%である。
また、上記ポリオレフィン樹脂A)及びポリオキシエチレン鎖を有するポリマーB)に加えて、必要により酸化防止剤や紫外線吸収剤等の安定剤、加工助剤、滑剤や顔料、内部架橋を高めるための増感剤、無機物等のフィラー等を、液体の搬送性能や透明性、機械的強度、溶出されにくい等の要求特性を損なわない範囲で加えてもよい。
上記ポリオレフィン樹脂(A)とポリオキシエチレン鎖を有するポリマー(B)、及び必要により各種添加剤は、溶融混合され、ポリオレフィン樹脂(A)の連続相中にポリオキシエチレン鎖を有するポリマー(B)の分散相が分散される。ポリオレフィン樹脂(A)とポリオキシエチレン鎖を有するポリマー(B)の配合割合は、使用する材料によって異なるが、一般には好ましくはポリオレフィン樹脂(A)70〜85wt%及びポリオキシエチレン鎖を有するポリマー(B)30〜15wt%である。ポリオキシエチレン鎖を有するポリマー(B)が30wt%より多いと、液体搬送フィルムの親水性が高くなりすぎて、膨潤や変形が生じるおそれがある。一方15wt%より少ないと、十分に親水性が得られず、液体搬送の効果が現れない。より好ましくは、ポリオキシエチレン鎖を有するポリマー(B)の配合量は30〜20wt%である。
溶融混合する方法としては、通常の方法、例えばペレット状又は粉体状の重合体同士を適切な混合機、例えばヘンシェルミキサー等で混合した後、押出機で溶融混練する方法が挙げられる。混練時間は、好ましくは0.1〜10分、より好ましくは1〜7分である。0.1分以上の場合、混練が十分となり、10分以下の場合、樹脂劣化が生じにくい。混練温度は(A)及び(B)の融点以上で、280℃以下が好ましい。280℃以下であると樹脂劣化が生じにくいからである。
本発明の液体搬送フィルムは、その主表面の少なくとも一方に液体の流動方向を制御する複数の微細な溝が設けられている。この複数の微細な溝は、成形もしくはエンボス加工により形成される。この溝の形状は、この溝の軸線方向に沿って液体を搬送できるのであればどのような形状であってもよい。例えば、断面がV字型、矩型、又はこれらの組み合わせであってよく、また第1の溝の中に第2の溝を含む形状であってもよい。
この溝の形状について、図面を参照して説明する。図1に示すように、一連のV字型側壁11と先端部12とにより、溝13をポリオレフィン基材14に形成することができる。また、図2に示すように、わずかに平坦化された先端部21の間に谷部22を広く平坦にとって溝23を形成してもよい。この溝の深さ(すなわち先端から底部までの距離)は一般に5〜3000μm、好ましくは100〜1000μmである。
図3では、先端部31の間に幅広の第1の溝32が形成され、そしてこの第1の溝32の側壁35と側壁35の間は平坦な表面ではなく、先端部31の間に複数の低い先端部33が設けられ、この低い先端部33の間に第2の溝34が形成されている。
このように形成された微細な溝において、第1の溝31の最大幅は、一般に3000μm未万、好ましくは1500μm未満である。また、第1の溝の深さは、一般に50〜3000μm、好ましくは100〜1000μmである。また、第2の溝の深さは、第1の溝の深さの5〜50%であることが好ましい。溝の形状は、図1〜3に示す形状以外の形状であってもよく、また、溝の断面幅をこの溝の軸線方向に沿って変化させてもよい。さらに、溝の側壁を溝の軸線方向に直線状ではなく、曲線状にしてもよい。これらの形状を選択するにあたり、医療用検体用途では光学的な特性を妨げないような形状を考慮すべきである。
本発明の液体搬送フィルムは、上記ポリオレフィン樹脂(A)とポリオキシエチレン鎖を有するポリマー(B)を含む混合物を混練し、射出成形、押出成形等の通常の成形方法によってフィルム状に成形することによって製造される。液体搬送フィルムの表面上の複数の微細な溝は、溝の形状に対応した鋳型を用いて形成される。この鋳型としては、シリコーン製の鋳型を用いることが好ましい。金属などの表面極性が高い材料の鋳型を用いた場合、不具合が生ずることがあるからである。
本発明の液体搬送フィルムの溝を設けた面とは反対の面には、支持体等の用途で他の材料からなる複数の層を積層したり、粘着層等の機能性の層を設けてもよい。また、閉塞チャンネルを構成するために、溝の上にカバーシートを設けてもよい。
以下に実施例により本発明を説明する。
液体搬送フィルム製造
以下に示す材料を用い、混練した後、シリコーン製鋳型を用いて200℃にてプレス成形し、図4に示す形状のフィルムを製造した。各実施例において用いる材料及びこのフィルムの各部の寸法は以下の表1に示す。
材料
PP11:日本ポリプロ製ポリプロピレン(MFR=11)
PP45:ダウケミカル製ポリプロピレン(MFR=45)
PE803:日本ポリエチレン製低密度ポリエチレン(MFR=20)
P230:三洋化成工業製ペレスタット230
P303:三洋化成工業製ペレスタット303
PEG20000:和光純薬製ポリエチレングリコール(分子量20000)
106A:第一工業製薬製非イオン界面活性剤
シリコーン製鋳型:東レダウコーニングシリコーン製SH9556RTV
Figure 2007277474
液体搬送特性評価(ミストテスト、初期)
製造した液体搬送フィルムを垂直に立て、ミスト状の水滴を数回吹き付けた。水滴が直ちに下方に流れるかどうかを目視で評価した。
液体搬送特性評価(ミストテスト、耐久試験後)
初期テストを終了したサンプルを、流水で30秒間洗浄し、1分間エアを吹き付けて乾燥させた後に、ミストの吹き付けテストを再度実施した。
フィルム透明性評価
混練された樹脂を、鋳型を使わずに、表1に示す厚みの平坦なフィルムに成形した。その後、日本電子製ヘーズメーターNDHセンサーにて全光線透過率を測定した。
結果
実施例1〜7のフィルムでは、親水性付与成分として、本発明の特徴となるポリオキシエチレン鎖を有するポリマーを用いている。その結果、ミストテストにおいて初期及び耐久テスト後もミストは水滴として残ることなく下方へ搬送されている。また、全光線透過率も比較的高かった。一方、比較例1及び2では、親水性付与成分のポリオキシエチレン鎖を有するポリマーとしてP230を用いた場合に、10wt%以下の添加量では少なすぎて、十分な搬送効果が得られなかった。この量は、ポリオレフィン樹脂及びポリオキシエチレン鎖を有するポリマーとして使用する材料によって異なると考えられる。
比較例3〜5では、親水性付与成分を添加しなかったため、初期からミストが水滴として残った。また比較例6では、親水性付与成分として界面活性剤を用いており、初期にはミストが水滴にならなかったが、耐久テスト後には水滴が残った。比較例7〜8では、親水性付与成分として、本発明で用いられたポリオキシエチレン鎖を有するポリマーではない親水性樹脂を用いており、ミストテストの結果は初期、耐久テスト後も良好であったが、全光線透過率が比較的低かった。比較例9では、鋳型を使わずに両面平滑なフィルムを作成したが、ミストテストにおいては初期から水滴が残った。比較例10では、親水性付与成分のポリオキシエチレン鎖を有するポリマーとしてP230を用いた場合に、35wt%の添加量では多すぎて、膨潤によるフィルムの変形がおきた。
本発明の液体搬送フィルム上の溝の形状の一態様を示す断面図である。 本発明の液体搬送フィルム上の溝の形状の一態様を示す断面図である。 本発明の液体搬送フィルム上の溝の形状の一態様を示す断面図である。 実施例において製造した液体搬送フィルムの形状を示す断面図である。
符号の説明
11 側壁
12 先端部
13 溝
14 基材
21 先端部
22 谷部
23 溝
31 先端部
32 第1の溝
33 先端部
34 第2の溝

Claims (7)

  1. A)ポリオレフィン樹脂、及び
    B)ポリオキシエチレン鎖を有するポリマー
    を含む混合物からなり、主表面に液体の流動方向を制御する複数の微細な溝を有する液体搬送フィルム。
  2. 前記混合物が、A)ポリオレフィン樹脂を70〜85wt%及びB)ポリオキシエチレン鎖を有するポリマーを30〜15wt%含む、請求項1記載の液体搬送フィルム。
  3. 前記ポリオレフィン樹脂が1〜500の溶融流量(MFR)を示すものである、請求項1記載の液体搬送フィルム。
  4. 前記ポリオキシエチレン鎖を有するポリマーが、ポリエーテルエステルアミド、ポリオレフィンのブロックとポリオキシエチレン鎖を有するポリマーのブロックとが、エステル結合、アミド結合、エーテル結合及びイミド結合からなる群より選ばれる少なくとも1種の結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有するブロックコポリマー、ポリエーテルアミドイミド、エピハロヒドリン/アルキレンオキシドコポリマー、ポリエーテルエステル、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートコポリマー、ポリエーテル基含有エチレン/酢酸ビニルコポリマー、及びこれらの2種以上の混合物からなる群より選ばれる、請求項1記載の液体搬送フィルム。
  5. 前記溝の形状が、V字型、矩型、又はV字型と矩型の組み合わせの形状である、請求項1記載の液体搬送フィルム。
  6. 前記溝の深さが5〜3000μmである、請求項1記載の液体搬送フィルム。
  7. 前記溝が、第1の溝と、この第1の溝内に形成された第2の溝を有し、この第1の溝の深さが50〜3000μmであり、第2の溝の深さが第1の溝の深さの5〜50%である、請求項1記載の液体搬送フィルム。
JP2006108546A 2006-04-11 2006-04-11 液体搬送フィルム Pending JP2007277474A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108546A JP2007277474A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 液体搬送フィルム
PCT/US2007/006160 WO2007120414A1 (en) 2006-04-11 2007-03-12 Liquid transport film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108546A JP2007277474A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 液体搬送フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007277474A true JP2007277474A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38609818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108546A Pending JP2007277474A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 液体搬送フィルム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007277474A (ja)
WO (1) WO2007120414A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047548A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 電気化学工業株式会社 撥液性樹脂シート、成形品及び撥液性樹脂シートの製造方法
JP2018044020A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 三洋化成工業株式会社 親水性付与剤
JP2018143963A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 三洋化成工業株式会社 無機フィラー用分散剤
JP2018143962A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 三洋化成工業株式会社 抗菌無機フィラー用分散剤
JP2018145301A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 三洋化成工業株式会社 消臭無機フィラー用分散剤
JP2018145300A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 三洋化成工業株式会社 無機着色材用分散剤
US10472834B2 (en) 2014-05-30 2019-11-12 3M Innovative Properties Company Sheet and system for curing concrete, concrete curing method, and method for producing a concrete structure

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2016027B1 (nl) * 2015-12-23 2017-07-05 Vm Lease B V Structuur-materiaal en ondergrond waarop een structuur-materiaal volgens de uitvinding is aangebracht.
EP3184581A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-28 Climate Invest B.V. Texture material and surface on which the texture material according to the invention is applied

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6080243A (en) * 1998-06-18 2000-06-27 3M Innovative Properties Company Fluid guide device having an open structure surface for attachement to a fluid transport source
US6420622B1 (en) * 1997-08-01 2002-07-16 3M Innovative Properties Company Medical article having fluid control film
US6531206B2 (en) * 2001-02-07 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Microstructured surface film assembly for liquid acquisition and transport
JP2005132869A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Three M Innovative Properties Co 液体搬送フィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10472834B2 (en) 2014-05-30 2019-11-12 3M Innovative Properties Company Sheet and system for curing concrete, concrete curing method, and method for producing a concrete structure
WO2016047548A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 電気化学工業株式会社 撥液性樹脂シート、成形品及び撥液性樹脂シートの製造方法
JPWO2016047548A1 (ja) * 2014-09-25 2017-07-13 デンカ株式会社 撥液性樹脂シート、成形品及び撥液性樹脂シートの製造方法
JP2018044020A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 三洋化成工業株式会社 親水性付与剤
JP2018143963A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 三洋化成工業株式会社 無機フィラー用分散剤
JP2018143962A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 三洋化成工業株式会社 抗菌無機フィラー用分散剤
JP2018145301A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 三洋化成工業株式会社 消臭無機フィラー用分散剤
JP2018145300A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 三洋化成工業株式会社 無機着色材用分散剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007120414A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007277474A (ja) 液体搬送フィルム
JP5399446B2 (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP5072167B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および多層積層体
KR100985092B1 (ko) 열가소성수지 조성물 및 다층적층체
JP2015083702A (ja) 耐衝撃性が改良されたポリカーボネート/ポリエステル又はポリカーボネート/ポリアミド組成物
JP6602538B2 (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
JP2018143962A (ja) 抗菌無機フィラー用分散剤
JP4593105B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物及びその成形体
JPH03290464A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005097598A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP4317161B2 (ja) 帯電防止性多層フィルム
JP2018143963A (ja) 無機フィラー用分散剤
JP5340578B2 (ja) 帯電防止剤
JP3867570B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0232143A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN115397919B (zh) 热塑性树脂用抗静电剂
JP4912538B2 (ja) ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物
JP2804976B2 (ja) 透明な帯電防止性アクリル系樹脂組成物
JP5282354B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物および樹脂成形品
JP2546409B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4586511B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2000129135A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JPH0912844A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2023022815A (ja) 耐薬品性向上剤
WO2022168866A1 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、及びそれからなる押出成形品