JP2007272994A - Mpegプログラムストリームの記録方法、記録装置、再生装置、および情報記憶媒体 - Google Patents

Mpegプログラムストリームの記録方法、記録装置、再生装置、および情報記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007272994A
JP2007272994A JP2006097542A JP2006097542A JP2007272994A JP 2007272994 A JP2007272994 A JP 2007272994A JP 2006097542 A JP2006097542 A JP 2006097542A JP 2006097542 A JP2006097542 A JP 2006097542A JP 2007272994 A JP2007272994 A JP 2007272994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
standard
dvd
information
program stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006097542A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kamio
広幸 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006097542A priority Critical patent/JP2007272994A/ja
Priority to US11/714,224 priority patent/US20070286580A1/en
Publication of JP2007272994A publication Critical patent/JP2007272994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2579HD-DVDs [high definition DVDs]; AODs [advanced optical discs]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】MPEG2-PSの記録再生を行うDVD-VR規格の光ディスクへ、HD_DVD-VR規格で記録されたコンテンツを再エンコードせずにそのままコピーできる仕組みを提供する。
【解決手段】HD_DVD-VR規格で記録されたコンテンツのうちそのエンコードに用いた転送レートが10.08Mbps以下のMPEG2-PSが存在することをprogram_mux_rateが示すときは(ST20イエス、ST36イエス)、そのMPEG2-PSを、DVD-VR規格の光ディスクへ、再エンコードせずに元のエンコードに用いられた転送レート(例えば4.6Mbps)以上のレートで高速コピーする(ST38)。
【選択図】 図16

Description

この発明は、MPEGプログラムストリーム(MPEG2-PS等)を複数種類の最大転送レートのいずれかで記録する方法、装置、あるいは媒体に関する。具体的には、最大ビットレートが相対的に低い低レート規格(例えば最大レートが10.08MbpsのDVD-VR規格)と最大ビットレートが相対的に高い高レート規格(例えば最大レートが30.24MbpsのHD_DVD-VR規格)のいずれにも対応したビデオレコーダにおいて、高レート規格(HD_DVD-VR)で記録されたコンテンツのうちMPEG2-PSで記録されたビデオオブジェクト(VOB)であって最大ビットレートが低レート規格(DVD-VR)でカバーできるものは、高レート規格(HD_DVD-VR)で記録されたものであっても、低レート規格(DVD-VR)の媒体(光ディスク、ハードディスク等)に、高速コピーまたは高速ダビング(再エンコードせずにレートアップしてそのままの内容でコピーする処理)を行う技術に関する。
現在、TV放送番組等のコンテンツをNTSCレベルの画質で記録再生する映像機器として、DVDビデオレコーディング(DVD-VR)規格に基づくデジタルレコーダが広く普及している。また、高精細デジタル放送の開始に伴い、デジタル放送番組のコンテンツを高精細画質で記録再生するする映像機器として、高精細DVDビデオレコーディング(HD_DVD-VR)規格に基づくデジタルレコーダの普及が始まろうとしている。
これから開発され普及するであろう高精細DVDビデオレコーダの多くは、青紫色レーザ(405nm)を用いたHD_DVD-VR規格に基づく記録再生とともに、赤色レーザ(650nm)を用いた従来のDVD-VR規格に基づく記録再生も可能に構成されることが予想される。この両規格による記録再生は、光ディスクだけでなく、ハードディスクやフラッシュメモリ等を用いても可能であるが、一般的には光ディスクを用いた記録再生が主体となると考えられる。
青紫色レーザ(405nm)を用いたHD_DVD-VR規格に基づく記録再生に用いる光ディスク(HD_DVD-R/RW/RAM)と赤色レーザ(650nm)を用いた従来のDVD-VR規格に基づく記録再生に用いる光ディスク(DVD-R/RW/RAM)では、ディスク自体が異なるため、通常は、DVD-VR規格の光ディスク(DVD-R/RW/RAM)にHD_DVD-VR規格に基づくコンテンツを記録することはできない。しかしながら、HD_DVD-VR規格は、デジタル放送のMPEG2-TSをストリーム記録すること以外にMPEG2-PSの記録再生もサポートしている。そのため、MPEG2-PSの記録再生を行うDVD-VR規格の光ディスクへ、HD_DVD-VR規格で(例えばハードディスクに)記録されたコンテンツを再エンコードせずにそのままコピー(この場合は高速コピーあるいは高速ダビングが可能)する仕組みを提供できれば、ユーザ便宜を図ることができる。
上記仕組みに関連する技術として、例えば特許文献1に開示されたものがある。特許文献1では、ハードディスクドライブ(HDD)への記録時に記録対象のデータレートを調べる。そして、HDDからDVDディスクへコピーするときに、HDDへの記録時に調べたデータレートに基づき、例えば20Mbpsを越えない場合はそのままコピーし、20Mbps以上の場合は一度アナログビデオ信号にデコードしてそれを20Mbps以下に再エンコードして記録するようにしている。これにより、ビットレートの異なる画像情報に対して、画質劣化の少ないデータをDVDメディアに保存可能としている。
特許文献1の開示を従来のDVD-VR規格(規格で許される最大ビットレートは10.08Mbps)に当てはめてみると、次のようになる。すなわち、HDDに保存した高精細録画タイトルを従来のDVD-VR規格の情報記憶媒体にダビングする際、そのタイトル内のオブジェクトの最大ビットレートが10.08Mbpsを超える場合には、再エンコードを行うことでDVD-VR規格違反となることを避ける。また、再エンコードしたオブジェクトの最大ビットレートを管理情報に記録する。
特開2004−253052号公報
特許文献1からは、高精細録画タイトルを従来のDVD-VR規格の情報記憶媒体にコピーする場合において、どのような条件下なら再エンコードなしの高速コピー(高速ダビング)を具現できるのかが分からない。
この発明の課題の1つは、MPEG2-PSの記録再生を行う下位規格(DVD-VR規格)の情報記憶媒体(光ディスク)へ上位規格(HD_DVD-VR規格)で記録されたコンテンツを再エンコードせずにそのままコピーする仕組みを提供することである。
この発明の一実施の形態に係る記録方法は、最大転送レートが第1の所定値(10.08Mbps)以下に制限される第1のデジタルレコーディング規格(DVD-VR)または最大転送レートが前記第1の所定値より大きい第2の所定値(30.24Mbps)以下に制限される第2のデジタルレコーディング規格(HD_DVD-VR)に従いオーディオビデオコンテンツをエンコードしたプログラムストリーム(MPEG2-PS)が、前記最大転送レート(10.08Mbpsまたは30.24Mbps)および前記第2のデジタルレコーディング規格(HD_DVD-VR)のうちの少なくとも1つに関係する特定情報(Pack Header内のprogram_mux_rate、管理情報内のV_ATR中の解像度情報等)を伴う場合に、前記第1のデジタルレコーディング規格(DVD-VR)による記録再生が可能な情報記憶媒体(HDDあるいはDVD-VRディスク)に前記プログラムストリームを記録する方法である。
この方法では、前記第2のデジタルレコーディング規格(HD_DVD-VR)で記録された前記オーディオビデオコンテンツのうちそのエンコードに用いた転送レートが前記第1の所定値以下のプログラムストリーム(DVD-VRで扱えるMPEG2-PS)が存在することを前記特定情報(program_mux_rate、V_ATR等)が示すときは(ST20イエス、ST36イエス)、転送レートが前記第1の所定値以下の前記プログラムストリーム(DVD-VRで扱えるMPEG2-PS)を、前記情報記憶媒体へ、再エンコードせずに元のエンコードに用いられた転送レート(例えば4.6Mbps)以上のレート(例えば8倍速)で書き込む(ST38)。
別の言い方で具体例を挙げれば、HD_DVD-VR規格に従いエンコードされたストリームであっても、DVD-VR規格の範囲内のストリームの場合は、管理情報ではなくストリーム内のPack Headerに記載されるprogram_mux_rateの値に、最大転送レートが「10.08Mbpsである」旨を記載する。DVD-VR規格の場合もHD_DVD-VR規格の場合も、このprogram_mux_rateの値には固定値が記載される。しかし、ここが一定不変の固定値であると、ストリームの本来のビットレートを求めることが難しい(時時刻刻と変化する可変レートで動画情報をMPEGエンコードするので、最大レートを実際のストリームから検知するのは容易でない)。そこで、たとえHD_DVD-VR規格に従いエンコードされたストリームであっても、DVD-VR規格に納まるMPEG2-PSのストリームである場合は、program_mux_rateにはHD_DVD-VR規格の規定値である30.24Mbpsとは書かずに、DVD-VR規格上の値である10.08Mbpsと記載する。こうすることで、両者(HD_DVD-VR規格上で最大10.08Mbps以下のMPEG2-PSストリームとHD_DVD-VR規格上で最大30.24Mbps以下のMPEG2-PSストリーム)の区別が容易に行えるようにしている。(なお、program_mux_rateの記述場所には、10.08Mbpsまたは30.24Mbpsといった、2種類以上の転送レート値のいずれか1つを記載することができるようにしている。)
MPEG2-PSの記録再生を行うDVD-VR規格の情報記憶媒体(光ディスク等)へHD_DVD-VR規格で記録されたコンテンツを再エンコードせずにそのままビットコピー(この場合は高速コピーあるいは高速ダビングが可能)する仕組みが得られる。
あるいは、HD_DVD-VR規格でエンコードまたは記録されたコンテンツのうち、従来のDVD-VR規格と互換性があるものと互換性が無いものの区別が容易になる。
以下、図面を参照してこの発明の種々な実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造を説明する図である。RecordableあるいはRe-writableな情報記憶媒体の代表例として、DVDディスク(波長650nm前後の赤色レーザあるいは波長405nm以下の青紫ないし青色レーザを用いた、単記録層または複数記録層の、DVD±R、DVD±RW、DVD−RAM等)100がある。このディスク100は、図1に示すように、ファイルシステムが入っているボリューム/ファイル構造情報領域111とデータファイルを実際に記録するデータ領域112を含んで構成されている。上記ファイルシステムは、どのファイルがどこに記録されているかを示す情報で構成されている。
データ領域112は、一般のコンピュータが記録する領域120、122と、オーディオビデオデータ(AVデータ)を記録する領域121を含んでいる。AVデータ記録領域121は、AVデータの管理をするためのビデオマネージャファイル(VMGまたはHDVR_MG)があるAVデータ管理情報領域130と、DVD-Video(ROM Video)規格に準じたオブジェクトデータのファイルが記録されるROM_Videoオブジェクト群記録領域131と、ビデオレコーディング(VR)規格に準じたオブジェクトデータ(ESOBS:Extended Video Object Set)のファイル(VROファイル)が記録されるVRオブジェクト群記録領域132と、デジタル放送に対応したオブジェクトが記録されているストリームオブジェクトデータ(ESOBS:Extended Stream Object Set)ファイル(SROファイル)が記録される記録領域133を含んで構成されている。なお、SROファイルのためのレコーディング規格は、適宜、ストリームレコーディング(SR)規格と表記する。
図2は、この発明の一実施の形態に係るファイル構造を説明する図である。DVD_HDVRディレクトリは、図2に示すように、HD_DVD-VRフォーマットの管理情報ファイルであるHR_MANGER.IFO、アナログビデオ入力のオブジェクトファイルであるVROファイル(最大レートが30.24Mbpsまで許されたEVOBファイル)を含むHDVR_VOBディレクトリ、デジタル放送対応用のSROファイル(ESOBファイル)を含むHDVR_SOBディレクトリ等を含んで構成されている。また、DVD_HDVRディレクトリと同じルートディレクトリ下のDVD_RTAVディレクトリは、DVD-VRフォーマットの管理情報ファイルであるVR_MANGER.IFO、アナログビデオ入力のオブジェクトファイルであるVROファイル(最大レートが10.08Mbpsに抑えられた従来DVD-VRのVOBファイル)等を含んで構成されている。
つまり、この実施の形態に係るファイル構造では、HDVRのMPEG2-TSデータファイルもHDVRのMPEG2-PSデータファイルもVRのMPEG2-PSデータファイルも同じルートディレクトリ下でファイル管理されている。例えば、HR_MOVIE.VROにリンクされたショートカットファイルをタイトルサムネールA、Cとし、VR_MOVIE.VROにリンクされたショートカットファイルをタイトルサムネールBとし、HR_STRnn.SROにリンクされたショートカットファイルをタイトルサムネールDとすれば、これらのタイトルサムネールA〜Dを同じメニュー画面上に表示することができる(図15のモニタ画面52aの表示例参照)。これにより、ユーザは、別々のオブジェクト(MPEG2-PS、MPEG2-TSが混在するオブジェクト)を同じ画面操作環境でメニュー操作できるようになる。
図3は、この発明の一実施の形態に係る管理情報(HDVR_MG)の構成例を説明する図である。管理情報であるHDVR_MGファイルは、先頭から順に、高精細ビデオレコーディングマネージャ(HDVR_MGI)と、ムービーAVファイル情報テーブル(M_AVFIT)と、ストリームファイル情報テーブル(STR_FIT)と、オリジナルプログラムチェーン情報(ORG_PGCI)と、ユーザ定義プログラムチェーン情報テーブル(UD_PGCIT)と、テキストデータマネージャ(TXTDT_MG)と、製造業者情報テーブル(MNFIT)等を適宜含んで構成されている。MPEG2-TSのオブジェクト(SROファイル)はSTR_FITにより管理され、MPEG2-PSのオブジェクト(VROファイル)はM_AVFITにより管理される。
M_AVFITは、先頭から順に、ムービーAVファイル情報テーブル情報(M_AVFITI)と、1以上のムービービデオオブジェクトストリーム情報(M_VOB_STI#1〜M_VOB_STI#n)と、ムービーAVファイル情報(M_AVFI)と、ビデオタイムマップテーブル(VTMAPT)等を適宜含んで構成されている。ここで、従来のDVD-VR規格におけるM_AVFITはVTMAPTを含まない。そのため、同じMPEG2-PSのオブジェクトであっても、その管理情報内のM_AVFITがVTMAPTを含むか否かで、そのMPEG2-PSが従来のDVD-VR規格によるものかHD_DVD-VR規格によるものかを区別できる(オブジェクト情報レベルでなく管理情報レベルでの区別)。
図4は、図3の管理情報(HDVR_MG/M_AVFIT)に含まれるM_AVFITI(Movie AV File Information Table Information)に格納される情報例を説明する図である。M_AVFITIは、先頭から順に、M_AVFIがいくつ存在するかを示す情報(M_AVFI_Ns)と、M_VOB_STIがいくつ存在するかを示す情報(M_VOB_STI_Ns)と、HR_MANGR.IFO(図2)内におけるM_AVFITの終了アドレス情報(M_AVFIT_EA)等を適宜含んで構成されている。
図5は、図3の管理情報(HDVR_MG/M_AVFIT)に含まれるM_VOB_STI(Movie VOB Stream Information)各々に格納される情報例を説明する図である。は、先頭から順に、ビデオ属性情報(V_ATR)と、オーディオストリームがいくつ存在するかを示す情報(AST_Ns)と、副映像ストリームがいくつ存在するかを示す情報(SPST_Ns)と、ストリーム#0のオーディオ属性情報(A_ATR0)と、ストリーム#1のオーディオ属性情報(A_ATR1)と、副映像のカラーパレット情報(SP_PLT)等を適宜含んで構成されている。
図6は、図5のM_VOB_STIに含まれるビデオ属性情報(V_ATR)に格納される情報例を説明する図である。この情報例は、DVD-VR規格には存在せずHD_DVD-VR規格の場合にだけ存在する情報を含んでいる。V_ATRは、b31位置からb0位置に向かって順に、ビデオ圧縮モード情報(Video compression mode)と、TVシステム情報(TV system)と、アスペクト比情報(Aspect ratio)と、ライン21切替情報(line21_switch_1, line21_switch_2)と、ソースピクチャプログレッシブモードの情報(Source picture progressive mode)と、ソースピクチャ解像度の情報(Source picture resolution)と、アプリケーションフラグ情報(Application Flag)等を適宜含んで構成されている。
ここで、HD_DVD-VR規格の場合は、Video compression modeが、MPEG4-AVCであることを示す情報(010b)またはVC-1であることを示す情報(011b)を含むことができる。MPEG4-AVCもVC-1もDVD-VR規格にはないビデオ圧縮モードなので、同じMPEG2-PSのオブジェクトであっても、Video compression modeがMPEG4-AVCまたはVC-1を示す情報(010bまたは011b)を含むか否かで、そのMPEG2-PSが従来のDVD-VR規格によるものかHD_DVD-VR規格によるものかを区別できる(オブジェクト情報レベルでなく管理情報レベルでの区別)。
また、HD_DVD-VR規格の場合は、TV systemが、60Hzビデオシステム用拡張ビデオフォーマット(NTSCフォーマットにダウンコンバートできるもの)であることを示す情報(010b)または50Hzビデオシステム用拡張ビデオフォーマット(PALフォーマットにダウンコンバートできるもの)であることを示す情報(011b)を含むことができる。60Hzビデオシステム用拡張ビデオフォーマットも50Hzビデオシステム用拡張ビデオフォーマットもDVD-VR規格にはないTV systemなので、同じMPEG2-PSのオブジェクトであっても、TV systemが60Hz/50Hzビデオシステム用拡張ビデオフォーマットを示す情報(010bまたは011b)を含むか否かで、そのMPEG2-PSが従来のDVD-VR規格によるものかHD_DVD-VR規格によるものかを区別できる(オブジェクト情報レベルでなく管理情報レベルでの区別)。
また、HD_DVD-VR規格の場合は、Source picture progressive mode(Source pictureがインターレース画像なのかプログレッシブ画像なのかを示す情報)を含むことができる。Source picture progressive modeはDVD-VR規格にないモードなので、同じMPEG2-PSのオブジェクトであっても、Source picture progressive modeを示す情報を含むか否かで、そのMPEG2-PSが従来のDVD-VR規格によるものかHD_DVD-VR規格によるものかを区別できる(オブジェクト情報レベルでなく管理情報レベルでの区別)。
さらに、HD_DVD-VR規格の場合は、Source picture resolutionが、高精細または高解像度(1280x720〜1920x1080)であることを示す情報(1000b〜1100b)を含むことができる。高精細または高解像度(1280x720〜1920x1080)はDVD-VR規格にない解像度なので、同じMPEG2-PSのオブジェクトであっても、Source picture resolutionが高精細または高解像度を示す情報を含むか否かで、そのMPEG2-PSが従来のDVD-VR規格によるものかHD_DVD-VR規格によるものかを区別できる(オブジェクト情報レベルでなく管理情報レベルでの区別)。
図7は、図5のM_VOB_STIに含まれる第1のオーディオ属性情報(A_ATR0)に格納される情報例を説明する図である。この情報例は、DVD-VR規格には存在せずHD_DVD-VR規格の場合にだけ存在する情報を含んでいる。A_ATR0は、b31位置からb0位置に向かって順に、オーディオコーディングモード情報(Audio coding mode)と、サンプリング周波数情報(fs)と、量子化/ダイナミックレンジ制御情報(Quantization/DRC)と、オーディオチャネル数情報(Number of Audio channels)と、アプリケーションフラグ情報(Application Flag)と、ビットレート情報(Bitrate)等を適宜含んで構成されている。Application Flagが00bのときは、該当オーディオストリームが、Number of Audio channelsで規定されるチャネルモードのオーディオデータを含むことを示す。また、Application Flagが01bのときは、該当オーディオストリームが、マルチチャネルモードまたはモノラルモードまたはデュアルモノラルモードまたはステレオモードのオーディオデータを含むことを示す。
ここで、HD_DVD-VR規格の場合は、Audio coding modeを記述するのに6ビットが割り当てられている。一方、DVD-VR規格の場合は、Audio coding modeが3ビットで記述される。従い、同じMPEG2-PSのオブジェクトであっても、A_ATR0のAudio coding modeを記述するのに何ビット割り当てられているのかを調べることで、そのMPEG2-PSが従来のDVD-VR規格によるものかHD_DVD-VR規格によるものかを区別できる(オブジェクト情報レベルでなく管理情報レベルでの区別)。
図8は、図5のM_VOB_STIに含まれる第2のオーディオ属性情報(A_ATR1)に格納される情報例を説明する図である。この情報例は、DVD-VR規格には存在せずHD_DVD-VR規格の場合にだけ存在する情報を含んでいる。A_ATR0の場合と同様に、A_ATR1は、b31位置からb0位置に向かって順に、オーディオコーディングモード情報(Audio coding mode)と、サンプリング周波数情報(fs)と、量子化/ダイナミックレンジ制御情報(Quantization/DRC)と、オーディオチャネル数情報(Number of Audio channels)と、アプリケーションフラグ情報(Application Flag)と、ビットレート情報(Bitrate)等を適宜含んで構成されている。
ここで、HD_DVD-VR規格の場合はAudio coding modeを記述するのに6ビットが割り当てられているが、DVD-VR規格の場合はAudio coding modeが3ビットで記述される。従い、同じMPEG2-PSのオブジェクトであっても、A_ATR1のAudio coding modeを記述するのに何ビット割り当てられているのかを調べることで、そのMPEG2-PSが従来のDVD-VR規格によるものかHD_DVD-VR規格によるものかを区別できる(オブジェクト情報レベルでなく管理情報レベルでの区別)。
図9は、図1のVRオブジェクトを構成するデータ単位(EVOBU)のパック構造例を説明する図である。例えば図1(f)のEVOBUには、先頭のRDIパックに続いて、種々なパック(ビデオパック、オーディオパック、副映像パック、一般制御情報パック等)が含まれる。各パックの構造は図9のようになっており、そのPack header内にprogram_mux_rateが含まれている。
図10は、図9のPack headerに含まれる情報例を説明する図である。この情報例は、DVD-VR規格には存在せずHD_DVD-VR規格の場合にだけ存在する情報(HD_DVD-VR規格で認められる高ビットレート30.24Mbpsを含むprogram_mux_rate)を含んでいる。HD_DVD-VR規格の下で10.08Mbps以下のレートでMPEG2-PSのエンコードが行われたときは、このMPEG2-PS のストリーム情報を含むパックのヘッダ内program_mux_rateには、10.08Mbpsを示す“0189C3”が記述される。
一方、HD_DVD-VR規格の下で10.08Mbpsを超えるレートでMPEG2-PSのエンコードが行われたときは、このMPEG2-PS のストリーム情報を含むパックのヘッダ内program_mux_rateには、30.24Mbpsを示す“049D43h”が記述される。この“program_mux_rate”の記述内容により、そのMPEG2-PSがHD_DVD-VR規格内でDVD-VR規格に適合するものか(program_mux_rate = 10.08Mbpsを示す“0189C3”)HD_DVD-VR規格によるものか(program_mux_rate = 30.24Mbpsを示す“049D43h”)を区別できる(管理情報レベルでなくオブジェクト情報レベルでの区別)。
図11は、図9のパックの一部として存在するビデオパケットのヘッダに含まれる情報の一例(MPEG1、MPEG2、またはMPEG4-AVCの場合)を説明する図である。この情報例は、DVD-VR規格には存在せずHD_DVD-VR規格の場合にだけ存在する情報を含んでいる。MPEG1、MPEG2、またはMPEG4-AVCのビデオパケットヘッダには、stream_id、PES_scrambling_control、P-STD_buffer_size等の情報が含まれている。
HD_DVD-VR規格の場合では、PES_scrambling_controlには該当パックが暗号化されたパック(Encrypted Pack)であるか否かを示す情報が含まれている。従い、同じMPEG2-PSのオブジェクトであっても、Encrypted Packであるか否かを示す情報の有無により、そのMPEG2-PSがHD_DVD-VR規格内でDVD-VR規格に適合するものかHD_DVD-VR規格によるものかを区別できる(管理情報レベルでなくオブジェクト情報レベルでの区別)。
また、HD_DVD-VR規格の場合では、stream_idに、MPEG4-AVCであるか否かを示す情報を記述できるようになっている。従い、同じMPEG2-PSのオブジェクトであっても、stream_idがMPEG4-AVCを示す記述を含んでいるか否かにより、そのMPEG2-PSがHD_DVD-VR規格内でDVD-VR規格に適合するものかHD_DVD-VR規格によるものかを区別できる(管理情報レベルでなくオブジェクト情報レベルでの区別)。
さらに、HD_DVD-VR規格の場合では、P-STD_buffer_sizeに、MPEG4-AVCの場合に用いるバッファサイズ(標準で946176バイト、拡張で1851392バイト)を記述できるようになっている。従い、同じMPEG2-PSのオブジェクトであっても、P-STD_buffer_sizeがMPEG4-AVC用のバッファサイズを示す記述を含んでいるか否かにより、そのMPEG2-PSがHD_DVD-VR規格内でDVD-VR規格に適合するものかHD_DVD-VR規格によるものかを区別できる(管理情報レベルでなくオブジェクト情報レベルでの区別)。
図12は、図9のパックの一部として存在するビデオパケットのヘッダに含まれる情報の他例(VC-1の場合)を説明する図である。この情報例は、DVD-VR規格には存在せずHD_DVD-VR規格の場合にだけ存在する情報を含んでいる。VC-1のビデオパケットヘッダには、stream_id、PES_scrambling_control、P-STD_buffer_size等の情報が含まれている。
HD_DVD-VR規格の場合では、VC-1の場合でも、PES_scrambling_controlには該当パックが暗号化されたパック(Encrypted Pack)であるか否かを示す情報が含まれている。従い、同じMPEG2-PSのオブジェクトであっても、Encrypted Packであるか否かを示す情報の有無により、そのMPEG2-PSがHD_DVD-VR規格内でDVD-VR規格に適合するものかHD_DVD-VR規格によるものかを区別できる(管理情報レベルでなくオブジェクト情報レベルでの区別)。
また、HD_DVD-VR規格の場合では、stream_idに、VC-1であるか否かを示す情報を記述できるようになっている。従い、同じMPEG2-PSのオブジェクトであっても、stream_idがVC-1を示す記述を含んでいるか否かにより、そのMPEG2-PSがHD_DVD-VR規格内でDVD-VR規格に適合するものかHD_DVD-VR規格によるものかを区別できる(管理情報レベルでなくオブジェクト情報レベルでの区別)。
さらに、HD_DVD-VR規格の場合では、VC-1の場合でも、P-STD_buffer_sizeに、VC-1の場合に用いるバッファサイズ(標準で946176バイト、拡張で1851392バイト)を記述できるようになっている。従い、同じMPEG2-PSのオブジェクトであっても、P-STD_buffer_sizeがVC-1用のバッファサイズを示す記述を含んでいるか否かにより、そのMPEG2-PSがHD_DVD-VR規格内でDVD-VR規格に適合するものかHD_DVD-VR規格によるものかを区別できる(管理情報レベルでなくオブジェクト情報レベルでの区別)。
図13は、図1のVRオブジェクトを構成するデータ単位(EVOBU)の先頭に配置されるRDIパック(RDI_PCK)の構造例を説明する図である。例えば図1(f)の各EVOBUには、先頭にRDIパックが配置されている。このRDIパックは、パックヘッダとシステムヘッダとGeneral Control Informationパケット(GCI_PKT)とReal-time Data Informationパケット(RDI_PKT)、そして末尾に適宜パディングパケットを含んで構成されている。
図14は、図13のRDIパックのシステムヘッダに含まれる情報例を説明する図である。この情報例は、DVD-VR規格には存在せずHD_DVD-VR規格の場合にだけ存在する情報を含んでいる。このRDIパックは、HD_DVD-VR規格での上限であるmux_rate = 30.24Mbps、あるいはHD_DVD-VR規格内でDVD-VR規格に適合するmux_rate = 10.08Mbpsのいずれかを示すrate_boundを含んで構成されている。この“rate_bound”の記述内容により、そのMPEG2-PSがHD_DVD-VR規格内でDVD-VR規格に適合するものかHD_DVD-VR規格によるものかを区別できる(管理情報レベルでなくオブジェクト情報レベルでの区別)。
図15は、この発明の一実施の形態に係る記録再生装置(HD_DVDレコーダ)の構成例を説明するブロック図である。衛星デジタルTV放送、地上デジタルTV放送、および地上アナログTV放送の受信機能を持つTV tuner10のアナログAV出力は、Video ADC14およびAudio ADC16に入力される。外部アナログ入力端子12からのアナログAV入力もまた、Video ADC14およびAudio ADC16に入力される。Video ADC14でデジタル化されたビデオストリームおよびAudio ADC16でデジタル化されたオーディオストリームはMPEG Encoder20に入力される。外部デジタル入力端子18からのデジタルストリーム(MPEG2-TS等)は、IEEE1394(あるいはHDMI)等のインターフェース19を介して、MPEG Encoder20に入力される。図示しないが、TV tuner10からのデジタルストリーム(MPEG2-TS等)も適宜MPEG Encoder20に入力される。MPEG Encoder20は、入力されたMPEG2-TSをパススルーする場合以外は、入力されたストリームをMPEG2-PSにエンコードするか、MPEG4-AVCにエンコードする。
ここで、MPEG2-PSにエンコードする場合としては、DVD-VR規格に基づきMPEG2-PSにエンコードする場合(最大レート10.08Mbps;最大解像度720x480または720x576)と、HD_DVD-VR規格に基づきMPEG2-PSに高レートエンコードする場合(最大レート30.24Mbps;最大解像度1920x1080)と、HD_DVD-VR規格の枠内でMPEG2-PSに低レートエンコードする場合(最大レート10.08Mbps;最大解像度720x480または720x576)がある。
MPEG Encoder20でエンコードされ(またはパススルーした)ストリームデータは、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)22等の高速メモリに一旦バッファリングされる。このSDRAM22上で、下記の1〜3のストリーム書き換え処理が適宜行われる:
1.AudioがLiner PCMである場合、Audio Packのsub_stream_idの値を書き換える;
2.RDI-PCKの記載内容を書き換える;
3.一度CPRMの暗号を復号し、AACSに再暗号化を行う、もしくはその逆を行う。
SDRAM22にバッファリングされそこで処理されたストリームデータは、その内容に応じて、所定のタイミングでHDD104かHD_DVD Drive26かDVD Drive28に転送される。HDD104としては大容量ハードディスクドライブ(例えば1TB)が用いられる。また、HD_DVD Drive26には青色レーザ(例えば波長λ=405nm)が用いられ、DVD Drive28には赤色レーザ(例えば波長λ=650nm)が用いられる。
HD_DVD Drive26およびDVD Drive28はDrive Unit24を構成している。Drive Unit24は、回転駆動系を含めて独立した2基のドライブを備えている場合と、回転駆動系が共通で青色レーザの光ヘッドと赤色レーザの光ヘッドを個別に有するHD_DVD/DVDコンパチブルドライブ(ツインピックアップタイプ)を備えている場合と、回転駆動系および光ヘッドの機構が共通で青色レーザまたは赤色レーザを切替使用する2波長光学系を有する場合(シングルピックアップタイプ)がある。図15の実施の形態では、回転駆動系を含めて独立した2基のDrive26およびDrive28がある場合を例示している。これらのドライブで使用される情報記憶媒体(青色レーザ用光ディスク100、赤色レーザ用光ディスク102)としては、青色レーザ使用の場合も赤色レーザ使用の場合も、-R/−RW/RAMタイプの光ディスクの他に、+R/+RWタイプの光ディスクが利用可能である。将来的には、ホログラムを利用した大容量光ディスクを用いることも可能である。
HD_DVD Drive26はHD_DVD-VR規格に基づく記録再生に対応し、DVD Drive28はDVD-VR規格に基づく記録再生に対応している。DVD Drive28はさらに、HD_DVD-VR規格に基づきエンコードされたデータであっても、最大レートやビデオ属性等がDVD-VR規格の枠内に収まるMPEG-PSのデータについては、DVD-VR規格のディスク(片面1層のDVD-R/RW/RAM、片面2層のDVD-R、両面各1層のDVD-RAM等)102を用いて等速または高速で記録再生することができるように構成されている。(具体例を挙げれば、最大レート10.08MbpsでHDD104に記録されたNTSCのビデオのMPEG2-PSデータは、それがHD_DVD-VR規格に基づきエンコードされたデータであっても、DVD-VR規格のディスク102に高速コピー/高速ダビングできるように構成される。言うまでもないが、このHD_DVD-VR規格に基づきエンコードされたMPEG2-PSデータは、HD_DVD-VR規格のディスク100にも高速コピー/高速ダビングできる。)
HD_DVD Drive26、DVD Drive28、および/またはHDD104から再生されたストリームデータは、SDRAM22を介してMPEG Decoder30に転送される。MPEG Decoder30は、転送されてきたストリームに応じて、MPEG2-TSをデコードする機能、MPEG2-PSをデコードする機能、MPEG4-AVCをデコードする機能、その他のデコード機能(例えばHD_DVD-VR規格で定められているVC-1をデコードする機能)を備えている。MPEG Decoder30でデコードされたビデオデータ(MPEG2-TSまたはMPEG2-PS)はVideo DAC32により標準画質または高精細画質のアナログビデオ信号に変換されてVideo Out端子36から出力される。また、MPEG Decoder30でデコードされたオーディオデータはAudio DAC34によりアナログオーディオ信号に変換されてAudio Out端子38から出力される。さらに、デコードされたデータがMPEG2-TSの場合は、適宜、IEEE1394(あるいはHDMI)等のインターフェース37を介してDigital Out端子39から外部出力される。MPEG Decoder30でデコードされDAC32、34でD/A変換されたAV信号(アナログビデオ信号およびアナログオーディオ信号)は、外部モニタに入力される。
図15の記録再生装置(HD_DVDレコーダ)の動作は、MPU40により制御される。MPU40にはファームウエアや種々な制御パラメータを格納するEEPROM42、ワークRAM44、タイマ46等が付属している。MPU40のファームウエアの中身としては、グラフィックユーザインターフェースを提供するGUI表示制御部400、エンコードパラメータ検出処理部402、高速コピー(高速ダビング)処理部404、レート変換コピー(等速コピー/等速ダビング)制御部406、記録/再生制御部(管理情報処理部)等がある。GUI表示制御部400の処理結果は、オンスクリーン表示部(OSD)50を介して外部モニタにて画面表示される(タイトルサムネールの表示画面52a、コピー処理時のダイアログボックス表示画面52b等はOSD50の処理で得ることができる)。
図15の実施の形態において、HDD104については、1台の超大容量HDD(例えば1TB)でも、複数の大容量HDDの併用(例えば500GB+500GB)でもよい。また、HDDの記録エリアの使い方としては、その記録エリアを論理的に複数パーティションに分けて使用する場合と、物理的なHDD毎に用途を特定する場合がある。前者の場合としては、例えば1TBのうち400GBの第1パーティションをデジタル高精細放送のMPEG2-TS記録用(TSタイトル用)に割り当て、400GBの第2パーティションをデジタル高精細放送のMPEG4-AVC記録用(HDVRタイトル用)に割り当て、200GBの第3パーティションをアナログ放送またはデジタル放送もしくは外部入力のMPEG2-PS記録用(VRタイトル用)に割り当てるなどが考えられる。また、後者の場合としては、例えば第1の400GBHDDをMPEG2-TS記録用(TSタイトル用)に割り当て、第2の400GBHDDをMPEG4-AVC記録用(HDVRタイトル用)に割り当て、第3の200GBHDDをMPEG2-PS記録用(VRタイトル用)に割り当てるなどが考えられる。
なお、この発明の一実施の形態では、VRタイトルには、現行のDVD-VR規格によるMPEG2-PS記録の他に、次世代HD_DVD規格において最大レートを10.08Mbpsに抑えたMPEG2-PS記録も含まれる。あるVRタイトルのストリームデータがDVD-VR規格によるMPEG2-PSなのかHD_DVD規格において最大レートを10.08Mbpsに抑えたMPEG2-PSなのかの区別は、オブジェクトデータレベルでは、例えば図10の“program_mux_rate”の記述内容が「10.08Mbps」なのか「30.24Mbps」なのかで行うことができる。また、管理情報レベルでは、そのタイトルの再生開始前に、例えば図6の“V_ATR”が現行DVD-VR規格ではあり得ない解像度(例えば1280x1080)を含んでいるかどうかで行うことができる。
前述した複数種類のタイトル(TSタイトル、HDVRタイトル、VRタイトル)は、この発明の一実施の形態では、図2に例示するように同じディレクトリ内でファイル管理される。そのため、複数種類のタイトル(TSタイトル、HDVRタイトル、VRタイトル)のアイコンまたはサムネールを同一画面52a上で表示できる。このことから、ユーザは、複数タイトルの各々がどんな規格(HD_DVD-VR、DVD-VR等)のどのような状況下で録画されたものでも(最大レートが10.08MbpsのHD_DVD-VR録画、最大レートが10.08MbpsのDVD-VR録画等)、それらを同様に操作できる。
図16は、この発明の一実施の形態に係る記録再生装置(HD_DVDレコーダ)の動作例(コピーまたはダビング処理)を説明するフローチャート図である。ここでは、DVD-VR規格のフォーマット(DVD Video Recording Format)とHD_DVD-VR規格のフォーマット(HD_DVD Video Recording Format)の両方のフォーマットでAV情報の読み書きが可能なDVDレコーダ(図15の記録再生装置等)において、両フォーマット間でコンテンツを相互にコピー(あるいはダビング)する場合について説明する。とくに、図15のHDD104(あるいは青色レーザ用光ディスク100)に一旦記録されたコンテンツを、光ディスク100あるいは102へ、DVD-VR規格と再生互換のあるフォーマットで高速コピー(高速ダビング)する場合にウエイトをおいて説明する。
ここで、DVDレコーダにおけるコンテンツの高速コピーとは、MPEG圧縮されているデータをデコードしてから再エンコードするのではなく、データ変更作業は伴うにしても基本的にはデータをそのままコピーすることによりコンテンツの複製を行うことをいう。また1回のみコピーが許されたコピーワンスコンテンツの場合は、第1回目のコピー(最初の録画)の後にコピー禁止となったコンテンツ(コピー元コンテンツ)の管理情報を削除することによって、コンテンツのムーブを実現する。
図16のフローチャートに対応する制御は、図15のMPU40のファームウエアが実行する。図16の処理において、図示しないリモコン等でユーザが例えば図15のHDD104に録画済みのタイトルの表示を指示すると、再生可能なタイトルのサムネールが、図15の画面52aのように画面表示される(ST10)。この画面表示にはコピー可能なタイトルと再生およびムーブは可能だがコピーが禁止されたタイトルが含まれ得る。図15の表示画面52aでは、コピー可能なタイトルとしてタイトルA、Bが例示され、コピー禁止(再生またはムーブのみ可能)のタイトルとしてタイトルC、Dが例示されている。この画面表示は、図15のMPU40のファームウエア(GUI表示制御部400)が処理する。
ここで、コピーフリーのVRタイトルBのMPEG2-PSデータは光ディスク100または102へ高速コピーまたはレート変換でコピー(等速)またはムーブが可能である。コピーフリーのHDVRタイトルAのMPEG2-PSデータのうち、最大レートが10.08Mbpsのデータは光ディスク100または102へ高速コピーまたはレート変換でコピー(等速)またはムーブが可能である。コピーフリーのHDVRタイトルAのMPEG2-PSデータのうち、最大レートが30.24Mbpsのデータは光ディスク100へ高速コピーまたはレート変換でコピー(等速)またはムーブが可能である。
録画前はコピーワンスであったコンテンツをHD_DVD-VRフォーマットでHDD104に録画したタイトルCはコピー禁止タイトルとなっている。このコピー禁止HDVRタイトルCのデータ(MPEG2-PS以外にMPEG4-AVCやVC1も含まれる)は、高速コピーもレート変換コピーもできないが、所定のコピー管理方式(CPRMやAACS等)に対応したディスク100または102へのムーブは可能となっている。また、録画前はコピーワンスであったコンテンツをMPEG2-TSでHDD104に録画したタイトルDもコピー禁止タイトルとなっている。このコピー禁止TSタイトルDのデータは、高速コピーもレート変換コピーもできないが、所定のコピー管理方式(CPRMやAACS等)に対応したディスク100または102への再エンコードムーブは可能となっている。
ユーザが所望のタイトルのサムネールをリモコンのカーソル操作で選択し、リモコンのキー操作で選択されたタイトルの高速コピー(高速ダビング)を指示すると(ST12)、選択されたタイトルの録画に用いられた規格(フォーマット)がその管理情報から確認される(ST14)。具体的には、選択されたタイトルが図2のHDVR_VOBディレクトリのファイルに該当すればそのタイトルのフォーマットはHDVR(HD_DVD-VR規格内)であると判定される。選択されたタイトルが図2のHDVR_SOBディレクトリのファイルに該当すればそのタイトルのフォーマットはTS(HD_DVD-VR規格内)であると判定される。選択されたタイトルが図2のDVD_RTAVディレクトリのファイルに該当すればそのタイトルのフォーマットはVR(DVD-VR規格内)であると判定される。この判定は、図15のMPU40のファームウエア(管理情報処理部408)が処理する。
ST14の判定結果がTS録画タイトルであれば、そのストリームをレート変換しMPEG2-PSに再エンコードして、例えば図15の光ディスク100または102へ、HD_DVD-VR規格またはDVD-VR規格で、等速コピーまたは等速ムーブする(ST16)。これは、図15のMPU40のファームウエア(レート変換(等速)コピー制御部406)が処理する(その録画タイトルがコピー禁止のときはムーブ処理のみ可能)。
ST14の判定結果がVR録画タイトルであれば、そのストリームを再エンコードすることなく、そのまま、例えば図15の光ディスク102へ、DVD-VR規格で、高速コピーまたは高速ムーブする(ST18)。なお、ユーザが希望すれば、VR録画タイトルのストリームをレート変換しMPEG2-PSに再エンコードして、例えば図15の光ディスク102へDVD-VR規格で等速コピーまたは等速ムーブすることもできる(ST18)。これらは、図15のMPU40のファームウエア(高速コピー処理部404またはレート変換(等速)コピー制御部406)が処理する。
ST14の判定結果がHDVR録画タイトルであれば、そのオブジェクトのストリームデータがMPEG2-PSであるかどうかチェックされる(ST20)。このチェックは、例えば図6のビデオ属性(V_ATR)内の“Video compression mode”を見ることで行うことができる。このチェックは、図15のMPU40のファームウエア(エンコードパラメータ検出処理部402)が処理する。
チェックされたオブジェクトのストリームデータがMPEG2-PSでなくMPEG4-AVCあるいはVC-1であれば(ST20ノー)、DVD-VRフォーマットに変換(再エンコード)してコピーまたはムーブするかどうかをユーザに問い合わせる(ST21)。DVD-VRフォーマットに変換してコピーまたはムーブする場合は(ST21イエス)、そのストリームをDVD-VR規格のMPEG2-PSに再エンコードして、例えば図15の光ディスク102へDVD-VR規格で等速コピーまたは等速ムーブする(ST22)。これらは、図15のMPU40のファームウエア(レート変換(等速)コピー制御部406)で処理できる。DVD-VRフォーマットに変換しない(再エンコードしない)場合は(ST21ノー)、後述するST46の処理へ移行する。
ST20のチェック結果がMPEG2-PSであれば(ST20イエス)、DVD-VR規格と再生互換のあるフォーマットで高速コピーまたは高速ムーブを行う処理に入る。この処理に入ると、ディスク100またはHDD104から、コピー(またはムーブ)対象のタイトルのストリームデータを、ビデオオブジェクトユニット(VOBU:図1(f)ではEVOBU)単位でSDRAM22に読み込む(ST32)。このビデオオブジェクトユニットの先頭のRDIパック(図1(g)または図13)からsystem header(図14)を読み取ると、その中に「mux_rate = 30.24Mbps」または「mux_rate = 10.08Mbps」が記述された“rate_bound”という最大レートに関する情報がある(ST34)。
“rate_bound”が「mux_rate = 10.08Mbps」を示しているときは(ST36イエス)、HDD104あるいは光ディスク102(ディスク100でも可)へ該当ビデオオブジェクトユニットのパック(図1(g)の144〜146等)を高速(例えば8倍速)で書き込む(ST38)。この高速書き込み処理は、未コピー(または未ムーブ)のビデオオブジェクトユニットがある間(ST40ノー)は反復される。
“rate_bound”が「mux_rate = 30.24Mbps」を示すときは(ST36ノー)、再エンコードせずにDVD-VRフォーマット内のMPEG2-PSを得ることはできない(つまり高速コピーも高速ムーブもできない)ので、現在行おうとしている高速コピー(または高速ムーブ)を中止する旨のダイアログ(図15の表示例52b参照)を表示する(ST46)。このダイアログと同じ画面の下部には、それまでに実行された高速コピー(または高速ムーブ)済みのオブジェクト部分の再生時間がタイムバー形式で表示されている(図15の表示例52b参照)。コピー中止のダイアログは一定時間経過後、タイムバーとともに消失する。その後は、その時点でactiveとなっているTVチャネル(図15のTV Tuner10の受信チャネル)または外部入力(図15のアナログ入力端子12へのAV入力)のビデオ出力が図15の出力端子36、38から出力される(ST48)。また、コピーまたはムーブが完結しないでコピーまたはムーブが中止されたので、コピー元の管理情報(図3等)はたとえムーブであっても元のまま残し、コピー先の管理情報は作成ぜずに処理を終了する(ST50)。
“rate_bound”が「mux_rate = 10.08Mbps」(ST36イエス)のまま最後のビデオオブジェクトユニットまでコピー(またはムーブ)のが済むと(ST40イエス)、その時点でactiveとなっているTVチャネル(図15のTV Tuner10の受信チャネル)または外部入力(図15のアナログ入力端子12へのAV入力)のビデオ出力が図15の出力端子36、38から出力される(ST42)。また、コピーまたはムーブが完結したので、コピー先へ管理情報を書き込んでから、コピー元の管理情報(図3等)をコピーなら残しムーブなら消去し、処理を終了する(ST44)。
図17は、図3の管理情報(HDVR_MG/M_AVFIT/M_AVFI)に含まれるM_VOBI(Movie Video Object Information)に格納される情報例を説明する図である。このM_VOBIは、M_AVFIの一般情報(M_AVFI_GI)と、1以上存在し得るM_VOBI#1〜#nとそのサーチポインタM_VOBI_SRP#1〜#nを含んで構成されている。各M_VOBI(例えばM_VOBI_SRP#nで検索されるM_VOBI#n)は、M_VOBの一般情報(M_VOB_GI)と、シームレス情報(SMLI)と、オーディオギャップ情報(AGAPI)と、VOBタイムマップ情報(VOB_TMAPI)を含んで構成されている。
図18は、図17のM_VOBIに含まれるM_VOB_GI(Movie Video Object General Information)に格納される情報例を説明する図である。このM_VOB_GIは、該当VOBがどんなタイプのVOBかを記述したVOB_TYと、そのVOBの先頭ビデオデータが何時記録されたのかの時間を記述したVOB_REC_TMと、このVOB_REC_TMのsub-second情報をビデオシステムの時間単位(NTSCでは1/60秒単位;PALでは1/50秒単位)記述したVOB_REC_TM_SUBと、M_VOBのストリーム情報番号を記述したM_VOB_STINと、該当VOBの最初のビデオフィールド(またはビデオフレーム)の再生開始時間(PTSとして符号化されている)を記述したVOB_V_S_PTMと、そのVOBの最後のビデオフィールド(またはビデオフレーム)の再生開始時間を記述したVOB_V_E_PTMと、該当VOBのオリジナルを記録した領域のタイムゾーンを記述したLOCAL_TM_ZONEと、記録内容の保護(著作権保護あるいはコピー制御)のための情報を記述する領域などを含んで構成されている。
図19は、図18のM_VOB_GIに含まれるVOB_TY(Video Object Type)に格納される情報例を説明する図である。このVOB_TYは、TEと、AO_STASUSと、A1_STASUSと、MUX_RATEと、SML_FLGと、AO_GAP_LOCと、A1_GAP_LOCと、SML_EX_FLGなどを含んで構成されている。ここで、TEには、該当VOBが仮消去状態にあるか否かを示す仮消去フラグが記述される。A0_STATUSには、該当VOBが作成されたときにオリジナルオーディオストリームとして記録されたAudio stream#0が修正されているか否かが記述される。A1_STATUSには、該当VOBが作成されたときにオリジナルオーディオストリームとして記録されたAudio stream#1が修正されているか否か、あるいはそのVOBが作成されたときにオーディオダビング用にダミーオーディオストリームが記録されそのダミーオーディオストリームが修正されているか否か(つまりオーディオダビングが行われたか否か)が記述される。
MUX_RATEには、該当VOBのprogram_mux_rateが30.24Mbpsであるのか、あるいは10.08Mbpsであるのかを示すフラグが記述される。そのVOBに対応するM_VOB_STI内のTV systemが“000b(NTSC等の60Hzビデオシステム)”あるいは“001b(PAL等の50Hzビデオシステム)”であるときは、図19のMUX_RATEには10.08Mbpsを示す“0b”が記述される。また、そのVOBに対応するM_VOB_STI内のTV systemが“010b(60Hzビデオシステム用拡張ビデオフォーマット)”あるいは“011b(50Hzビデオシステム用拡張ビデオフォーマット)”であるときは、図19のMUX_RATEには30.24Mbpsを示す“0b”が記述される。ここで、拡張ビデオフォーマットの代表例として、次世代のHigh Definition DVDがある。
図17〜図19のデータ構造の特徴の1つを纏めると、次のようになる。すなわち、M_AVFI(図3)が1以上のM_VOBIを含み、各M_VOBI(図17)がM_VOB_GIを含み、M_VOB_GI(図18)がVOB_TYを含み、このVOB_TY(図19)が図10と同様にmux_rateを含む。このmux_rateにより(オブジェクトレベルでなく管理情報レベルで)10.08Mbpsと30.24Mbpsの区別ができる。
AO_GAP_LOCには、該当VOBがAudio stream#0に対してオーディオギャップを持たないのか、そのVOBの最初のVOBUにAudio stream#0に対するオーディオギャップがあるのか、そのVOBの2番目のVOBUにAudio stream#0に対するオーディオギャップがあるのか、そのVOBの3番目のVOBUにAudio stream#0に対するオーディオギャップがあるのかが、記述される。
A1_GAP_LOCには、該当VOBがAudio stream#1に対してオーディオギャップを持たないのか、そのVOBの最初のVOBUにAudio stream#1に対するオーディオギャップがあるのか、そのVOBの2番目のVOBUにAudio stream#1に対するオーディオギャップがあるのか、そのVOBの3番目のVOBUにAudio stream#1に対するオーディオギャップがあるのかが、記述される。
SML_FLGには、該当VOBを先行VOBからシームレスに再生する条件を満たしているか否かが記述される。このSML_FLGが“0b”のときはSML_EX_FLGには“0b”が記述される。このSML_FLGが“1b”のときはSML_EX_FLGには次の内容が記述される。すなわち、そのVOBに対応するM_VOB_STI内の“Video compression mode”が“000b(MPEG1)”、“001b(MPEG2)”あるいは“011b(VC-1)”であるときは、SML_EX_FLGには“0b”が記述される。
一方、そのVOBに対応するM_VOB_STI内の“Video compression mode”が“010b(MPEG4-AVC)”を記述しているときは、SML_EX_FLGには次の内容が記述される。すなわち、
SML_EX_FLG=“0b”のときは、SML_EX_FLG=“1b”の条件が満足されない、あるいはSML_EX_FLG=“1b”の条件が満足されるかどうかわからない;
SML_EX_FLG=“1b”のときは、SML_EX_FLG=“1b”の条件が満足され、かつ以下の条件のうちの1つが満足される:
1)該当VOBの最初のピクチャがIDR(Instantaneous Decoder Refresh:デコーダ復号動作の瞬時リフレッシュ)ピクチャであり、かつ、SEQ_END_CODE(シーケンスエンドコード)が先行VOBの末尾に置かれている;
2)先行VOBの最終VOBUと該当VOBUの先頭VOBUが同じビデオシーケンスに連続して属している。この場合は先行VOBの末尾にSEQ_END_CODEは置かない。該当VOBの最初のピクチャがIDRピクチャでないときは、フレーム番号および/またはピクチャ順序カウント等のパラメータが先行VOBと該当VOBとで不連続にならないようにする。
この発明の実施の形態で説明するデータ構造を用いた情報記憶媒体を再生する装置(図15)は、シームレス再生の振る舞いを決定するにあたり、SML_FLGの他に、SML_EX_FLGを使用するように構成できる。
<実施の形態の要点>
HD_DVD-VR規格は、DVD-VR規格を拡張して策定された規格である。このため、特にVideo Object(VOB)に関する部分は共通性が高く、主な相違点は以下の点である:
1.Audio PackのLiner PCMを示すsub_stream_idがDVD-VRとHD_DVD-VRとで値が異なる;
2.RDI-PACKの記載内容が変更されている;
3.スクランブル方法がDVD-VRではCPRMであるが、HD_DVD-VRではAACSになっている;
4.HD_DVD-VRではVideo Packに使用することができるCodecにMPEG4-AVCとVC-1が追加されている;
5.Pack headerのprogram_mux_rateの値がDVD-VRでは10.08MbpsであるがHD_DVD-VRでは最大30.24Mbpsになっている。
よって、DVD-VR規格準拠のストリームをHD_DVD-VR規格準拠のストリームに変換して高速にコピーを行う、またはその逆方向のコピーを行うには、上記1〜3の場合はそれぞれ以下の変換処理を行う必要がある。
1.AudioがLiner PCMである場合、Audio Packのsub_stream_idの値を書き換える;
2.RDI-PCKの記載内容を書き換える;
3.一度CPRMの暗号を復号し、AACSに再暗号化を行う、もしくはその逆を行う。
しかし、4.と5.については機械的に変換を行うことができない。すなわち、4.のMPEG4-AVCやVC-1のようにDVD-VR規格では許されていないCodecで符号化されたストリームは、再エンコードを行わなければDVD-VR規格のストリームに変換することはできない。また、MPEG2-PSであっても、DVD-VR規格でPack Headerのprogram_mux_rateの値が10.08Mbps以外は許容されていない。このためHD_DVD-VR規格準拠のディスク上でprogram_mux_rateが30.24Mbpsと記載されたストリームも、再エンコードを行わなければ変換することができない。
後者の場合、機械的にprogram_mux_rateの値を30.24Mbpsから10.08Mbpsに書き換えてしまうという方法も考えられるが、実際のMPEGストリームの最大ビットレートが10.08Mbps以下であることはどこにも記載されていないため、機械的に書き換えただけではDVD-VR規格に違反することになる。
そこで、HD_DVD-VR規格のディスクにVOBを記録するときに、DVD-VR規格の範囲内に収まるストリームであったら、program_mux_rateを10.08Mbpsとして記録を行う。例えばDVD-VR規格のディスクからHD_DVD-VRのディスクにコンテンツのコピーを行う際、program_mux_rateの値は書き換えずにそのままコピーする。またMPEG2 Encoderを用いてHD_DVD-VRのディスクに録画を行う場合も、解像度やビットレートなどのエンコードパラメータがDVD-VR規格の範囲内に収まる場合は、program_mux_rateの値を10.08Mbpsとして記録する。こうすることにより、HD_DVD-VRディスク内のコンテンツがDVD-VRに高速コピー可能であるかを判定することが可能になる。
また、図15のようにDVD Drive28とHD_DVD Drive26を備えた記録再生装置において、HD_DVD Drive26のHD_DVD-VRディスク100に記録されたコンテンツを、DVD Drive28内のDVD-VRディスク102にコピーすることを考えてみる。この場合、HD_DVD-VRディスク100のコンテンツのデータはHD_DVD Drive26を経由して読み込まれ、この装置のSDRAM22に展開される。このSDRAM22上で前述した1〜3のストリーム書き換え処理が行われ、コピー先であるDVD-VRディスク102にコピーされる。
しかし、上記の4及び5の条件に当てはまるストリームの場合、DVD-VRディスク102に再エンコードせずに高速コピーすることはできない。このため、VOBのCodecがMPEG4-AVCあるいはVC-1である場合(図16のST20ノー)と、MPEG2-PSでもprogram_mux_rateの値が10.08Mbpsでないものを検出したら(図16のST36ノー)、例えば画面上に高速コピーできないことを表示し、あらかじめ高速コピー処理を禁止するようにする(図16のST46)。(ここで、予め高速コピー処理を禁止することは、コピー先がライトワンスのRタイプディスクの場合に重要である。というのも、高速コピーが始まってから高速コピーできないことが分かってコピー中止となると、それまでRディスクに書き込まれた部分は無駄になるからである。)
<まとめ>
01.DVD-VR規格及びHD_DVD-VR規格の双方のデータを読み書きできる映像録画再生装置において、HD_DVD-VR規格で記録されたコンテンツのうち、MPEG2-PSで記録されたVOBで、さらにPack Headerのprogram_mux_rateの値が10.08Mbpsを示すものは、DVD-VR規格のディスクに高速にコピーを行う機能を備えたコンテンツコピー方法。
02.DVD-VR規格及びHD_DVD-VR規格の双方のデータを読み書きできる映像録画再生装置において、HD_DVD-VR規格で記録されたコンテンツのうち、MPEG2-PS以外で記録されたVOBを含むコンテンツ、及びMPEG2-PSで記録されたVOBでもPack Headerのprogram_mux_rateが10.08Mbps以上を示すものを含むコンテンツは、DVD-VR規格のディスクに高速にコピーを行えないようにするコンテンツコピー方法。
03.DVD-VR規格及びHD_DVD-VR規格の双方のデータを読み書きできる映像録画再生装置において、DVD-VR規格で記録されたコンテンツをHD_DVD-VR規格のディスクにコピーする際、Pack Headerのprogram_mux_rateの値は10.08Mbpsのままにするコンテンツコピー方法。
なお、この発明は前述した実施の形態に限定されるものではなく、現在または将来の実施段階では、その時点で利用可能な技術に基づき、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。たとえば、この発明の実施において利用される情報記憶媒体は、光ディスクあるいはハードディスクドライブだけには限らず、大容量フラッシュメモリ等が利用されてもよい。
また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
この発明の一実施の形態に係るデータ構造例を説明する図。 この発明の一実施の形態に係るファイル構造例を説明する図。 この発明の一実施の形態に係る管理情報(HDVR_MG)の構成例を説明する図。 図3の管理情報(HDVR_MG/M_AVFIT)に含まれるM_AVFITI(Movie AV File Information Table Information)に格納される情報例を説明する図。 図3の管理情報(HDVR_MG/M_AVFIT)に含まれるM_VOB_STI(Movie VOB Stream Information)各々に格納される情報例を説明する図。 図5のM_VOB_STIに含まれるビデオ属性情報(V_ATR)に格納される情報例を説明する図。 図5のM_VOB_STIに含まれる第1のオーディオ属性情報(A_ATR0)に格納される情報例を説明する図。 図5のM_VOB_STIに含まれる第2のオーディオ属性情報(A_ATR1)に格納される情報例を説明する図。 図1のVRオブジェクトを構成するデータ単位(EVOBU)のパック構造例を説明する図。 図9のパックヘッダに含まれる情報例を説明する図。 図9のパックの一部として存在するビデオパケットのヘッダに含まれる情報の一例(MPEG1、MPEG2、またはMPEG4-AVCの場合)を説明する図。 図9のパックの一部として存在するビデオパケットのヘッダに含まれる情報の他例(VC-1の場合)を説明する図。 図1のVRオブジェクトを構成するデータ単位(EVOBU)の先頭に配置されるRDIパック(RDI_PCK)の構造例を説明する図。 図13のRDIパックのシステムヘッダに含まれる情報例を説明する図。 この発明の一実施の形態に係る記録再生装置(HD_DVDレコーダ)の構成例を説明するブロック図。 この発明の一実施の形態に係る記録再生装置(HD_DVDレコーダ)の動作例(コピーまたはダビング処理)を説明するフローチャート図。 図3の管理情報(HDVR_MG/M_AVFIT/M_AVFI)に含まれるM_VOBI(Movie Video Object Information)に格納される情報例を説明する図。 図17のM_VOBIに含まれるM_VOB_GI(Movie Video Object General Information)に格納される情報例を説明する図。 図18のM_VOB_GIに含まれるVOB_TY(Video Object Type)に格納される情報例を説明する図。
符号の説明
20…エンコーダ;24…光ディスクドライブユニット;26…青レーザ使用光ディスクドライブ(HD_DVD Drive);28…赤レーザ使用光ディスクドライブ(DVD-R/RW/RAM Drive);30…デコーダ;40…制御用マイクロプロセサ(MPU);400…グラフィックユーザインターフェース(GUI)表示制御部(ファームウエア);402…エンコードパラメータ検出処理部(ファームウエア);404…高速コピー/高速ダビング処理部(ファームウエア);406…レート変換コピー/レート変換ダビング制御部(ファームウエア);408…記録/再生制御部(管理情報処理部)(ファームウエア);50…オンスクリーン表示(OSD)部;52a、52b…モニタ表示例;100、102…情報記憶媒体(光ディスク);104…情報記憶媒体(ハードディスクドライブ)。

Claims (9)

  1. 最大転送レートが第1の所定値以下に制限される第1のデジタルレコーディング規格または最大転送レートが前記第1の所定値より大きい第2の所定値以下に制限される第2のデジタルレコーディング規格に従いオーディオビデオコンテンツをエンコードしたプログラムストリームが、前記最大転送レートおよび前記第2のデジタルレコーディング規格のうちの少なくとも1つに関係する特定情報を伴う場合に、前記第1のデジタルレコーディング規格による記録再生が可能な情報記憶媒体に前記プログラムストリームを記録する方法において、
    前記第2のデジタルレコーディング規格で記録された前記オーディオビデオコンテンツのうちそのエンコードに用いた転送レートが前記第1の所定値以下のプログラムストリームが存在することを前記特定情報が示すときは、転送レートが前記第1の所定値以下の前記プログラムストリームを、前記情報記憶媒体へ、再エンコードせずに元のエンコードに用いられた転送レート以上のレートで書き込むように構成した記録方法。
  2. 前記プログラムストリームはパック単位で記録され、前記特定情報はそのパックのヘッダに記述され、前記第1の所定値は10.08Mbpsであり、前記書き込みがなされる場合、前記パックのヘッダに記述される前記特定情報が10.08Mbpsを示す状態のままとされる請求項1に記載の記録方法。
  3. 前記特定情報は前記プログラムストリームの転送レートおよび/または前記オーディオビデオコンテンツの属性情報を含むエンコードパラメータを持ち、前記転送レートおよび前記エンコードパラメータが前記第1のデジタルレコーディング規格に合致するときに、前記第2のデジタルレコーディング規格に準拠した情報記憶媒体に記録を行う場合は、前記特定情報を10.08Mbpsとして前記オーディオビデオコンテンツのエンコードを行う請求項2に記載の記録方法。
  4. 最大転送レートが第1の所定値以下に制限される第1のデジタルレコーディング規格または最大転送レートが前記第1の所定値より大きい第2の所定値以下に制限される第2のデジタルレコーディング規格に従いオーディオビデオコンテンツをエンコードしたプログラムストリームが、前記最大転送レートおよび前記第2のデジタルレコーディング規格のうちの少なくとも1つに関係する特定情報を伴う場合に、前記第1のデジタルレコーディング規格による記録再生が可能な情報記憶媒体に前記プログラムストリームを記録する方法において、
    前記第2のデジタルレコーディング規格で記録された前記オーディオビデオコンテンツのうちそのエンコードに用いた転送レートが前記第1の所定値を超えるプログラムストリームが存在することを前記特定情報が示すときは、転送レートが前記第1の所定値を超える前記プログラムストリームを、前記情報記憶媒体へ書き込まない、あるいはこのプログラムストリームのオブジェクトデータを書き込んだとしてもその管理情報は前記情報記憶媒体に書き込まないように構成した記録方法。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の記録方法で用いられる前記情報記憶媒体に前記プログラムストリームを記録する装置であって、
    前記第2のデジタルレコーディング規格で記録された前記オーディオビデオコンテンツのうちそのエンコードに用いた転送レートが前記第1の所定値以下のプログラムストリームが存在することを前記特定情報が示す場合を検出する検出部と、
    前記第1の所定値以下のプログラムストリームが存在することを前記前記検出手段が検出したときは、転送レートが前記第1の所定値以下の前記プログラムストリームを、前記情報記憶媒体へ、再エンコードせずに元のエンコードに用いられた転送レート以上のレートで書き込む書込部を具備した記録装置。
  6. 最大転送レートが第1の所定値以下に制限される第1のデジタルレコーディング規格または最大転送レートが前記第1の所定値より大きい第2の所定値以下に制限される第2のデジタルレコーディング規格に従いオーディオビデオコンテンツをエンコードしたプログラムストリームが、前記最大転送レートおよび前記第2のデジタルレコーディング規格のうちの少なくとも1つに関係する特定情報を伴う場合に、前記第1のデジタルレコーディング規格による前記プログラムストリームの記録再生が可能な情報記憶媒体であって、
    前記情報記憶媒体が、前記オーディオビデオコンテンツの前記プログラムストリームをパック単位で記録するオブジェクト記録領域と、前記オブジェクト領域に記録された前記オーディオビデオコンテンツを管理する管理情報を記録する管理情報記録領域を持ち、
    前記プログラムストリームのパックが、前記第1の所定値および前記第2の所定値のいずれか一方が記述されるエリアを含む情報記憶媒体。
  7. 前記管理情報が、前記第1のデジタルレコーディング規格と前記第2のデジタルレコーディング規格とを識別する識別情報を含む請求項6に記載の情報記憶媒体。
  8. 請求項6または請求項7に記載の情報記憶媒体に前記プログラムストリームを記録する装置であって、
    前記オブジェクト記録領域に前記オーディオビデオコンテンツの前記プログラムストリームをパック単位で記録するオブジェクト記録部と、
    前記管理情報記録領域に前記管理情報を記録する管理情報記録部を備えた記録装置。
  9. 請求項6または請求項7に記載の情報記憶媒体に記録された前記プログラムストリームを再生する装置であって、
    前記管理情報記録領域から前記管理情報を再生する管理情報再生部と、
    前記オブジェクト記録領域から前記オーディオビデオコンテンツを再生し、再生されたコンテンツに対応するオーディオビデオ出力を提供するオブジェクト再生部を備えた再生装置。
JP2006097542A 2006-03-31 2006-03-31 Mpegプログラムストリームの記録方法、記録装置、再生装置、および情報記憶媒体 Pending JP2007272994A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097542A JP2007272994A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 Mpegプログラムストリームの記録方法、記録装置、再生装置、および情報記憶媒体
US11/714,224 US20070286580A1 (en) 2006-03-31 2007-03-06 Method of and apparatus for recording MPEG program streams, apparatus for reproducing MPEG program streams, and information storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097542A JP2007272994A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 Mpegプログラムストリームの記録方法、記録装置、再生装置、および情報記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007272994A true JP2007272994A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38675643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097542A Pending JP2007272994A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 Mpegプログラムストリームの記録方法、記録装置、再生装置、および情報記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070286580A1 (ja)
JP (1) JP2007272994A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226294A (ja) * 2011-04-06 2012-11-15 Sony Corp 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
JP2012237961A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Sony Corp 表示装置および電子機器
US8821001B2 (en) 2011-01-27 2014-09-02 Sony Corporation Light source device and display
US8820997B2 (en) 2011-04-06 2014-09-02 Sony Corporation Light source device and display
US9268148B2 (en) 2010-03-31 2016-02-23 Sony Corporation Light source device and stereoscopic display apparatus
US9285597B2 (en) 2010-09-27 2016-03-15 Sony Corporation Light source device and stereoscopic display

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111464851A (zh) * 2020-04-08 2020-07-28 上海晨驭信息科技有限公司 一种同屏显示观看多通道多帧率视频的***

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253052A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録装置
JP2004357275A (ja) * 2003-05-07 2004-12-16 Nec Corp 映像記録装置、記録媒体、映像記録方法及びプログラム
JP2005293627A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 記録再生装置及びavデータのダビング方法
JP2005310364A (ja) * 1999-01-14 2005-11-04 Toshiba Corp ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
WO2006013781A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録装置および記録方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310364A (ja) * 1999-01-14 2005-11-04 Toshiba Corp ストリームデータを記録する光ディスク、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2004253052A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録装置
JP2004357275A (ja) * 2003-05-07 2004-12-16 Nec Corp 映像記録装置、記録媒体、映像記録方法及びプログラム
JP2005293627A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 記録再生装置及びavデータのダビング方法
WO2006013781A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録装置および記録方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9268148B2 (en) 2010-03-31 2016-02-23 Sony Corporation Light source device and stereoscopic display apparatus
US9507159B2 (en) 2010-03-31 2016-11-29 Sony Corporation Light source device and stereoscopic display apparatus
US9285597B2 (en) 2010-09-27 2016-03-15 Sony Corporation Light source device and stereoscopic display
US8821001B2 (en) 2011-01-27 2014-09-02 Sony Corporation Light source device and display
US8950923B2 (en) 2011-01-27 2015-02-10 Sony Corporation Light source device and display
JP2012226294A (ja) * 2011-04-06 2012-11-15 Sony Corp 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
US8820997B2 (en) 2011-04-06 2014-09-02 Sony Corporation Light source device and display
JP2012237961A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Sony Corp 表示装置および電子機器
US8876349B2 (en) 2011-04-28 2014-11-04 Sony Corporation Display and electronic unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20070286580A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7212725B2 (en) Recording/reproducing apparatus and picture recording reservation method of recording/reproducing apparatus
JP2002152657A (ja) 録画レート自動設定録画装置及び録画レート自動設定録画方法
US7224888B2 (en) Digital recording/reproducing apparatus
JP2004295947A (ja) 情報記録媒体、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置
JP2007272994A (ja) Mpegプログラムストリームの記録方法、記録装置、再生装置、および情報記憶媒体
JP3906021B2 (ja) マルチコントローラ
JP2006323890A (ja) コンテンツとダビング先記録媒体に応じたダビング方法と装置
JP3688573B2 (ja) 記録再生装置
US7233735B2 (en) Digital recording/reproducing apparatus with built-in storage medium
JP3607627B2 (ja) アスペクト比情報の整合処理機能付き情報録再装置および方法
KR100657836B1 (ko) 추기형 매체 기록 방법, 기록 장치 및 재생 장치
US20070292105A1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing audio signals and video signals
JP3607630B2 (ja) 複数の記録メディアの映像記録再生方法及び装置
JP2000306327A (ja) 情報記録媒体、その情報記録媒体に対してアフターレコ−ディングを行なう記録装置及び記録方法
US8059938B2 (en) Picture recording apparatus
JP2002152647A (ja) 録画予約対応の録画装置及び録画予約対応の録画方法
JP2004318923A (ja) 記録再生装置及び方法
JP3901538B2 (ja) 映像データ記録再生装置及び映像データ記録再生方法
JP3981099B2 (ja) 録画レート自動設定録画装置
JP4247094B2 (ja) 情報記録再生装置及び方法
JP3987513B2 (ja) 記録メディアの映像記録再生装置及び方法
JP2004364325A (ja) 自動チャプタサムネイル作成方法
JP2007095217A (ja) 記録再生装置
JP2008071443A (ja) ダビング処理方法とデジタル録画装置
JP4005989B2 (ja) Dvd記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201