JP2007271918A - オートフォーカスレンズ装置 - Google Patents

オートフォーカスレンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007271918A
JP2007271918A JP2006097363A JP2006097363A JP2007271918A JP 2007271918 A JP2007271918 A JP 2007271918A JP 2006097363 A JP2006097363 A JP 2006097363A JP 2006097363 A JP2006097363 A JP 2006097363A JP 2007271918 A JP2007271918 A JP 2007271918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens group
autofocus
focus lens
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006097363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845563B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Nakamura
智之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006097363A priority Critical patent/JP4845563B2/ja
Priority to US11/689,985 priority patent/US7577350B2/en
Priority to EP07105310.2A priority patent/EP1840615B1/en
Publication of JP2007271918A publication Critical patent/JP2007271918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845563B2 publication Critical patent/JP4845563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】入射光束を結像光学系内で分岐して合焦検出を行う結像光学系において、マクロ機構の様々な使用方法に対応可能とする。
【解決手段】第1のフォーカスレンズ群11の像側の光路中に分岐手段14を有し、この分岐手段14からの光束を用いて合焦状態を検出する合焦検出手段16を備える。合焦検出手段16からの信号に基づいて、集積演算手段17はフォーカス駆動手段18を介して第1のフォーカスレンズ群11を駆動制御することによりオートフォーカスを行う。分岐手段14と撮像素子31との間の光路中に第2のフォーカスレンズ群15を設け、この第2のフォーカスレンズ群15による合焦操作時には先のオートフォーカス動作を停止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光路中に分岐手段を有し、分岐光束を用いてオートフォーカスを行うオートフォーカスレンズ装置に関するものである。
スチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置におけるオートフォーカス技術としては、従来から種々の提案がなされている。特に特許文献1では、光路中に分岐手段を設け、分岐光路中にフォーカス検出手段を備えたレンズ・撮像装置が提案されている。
また、放送用ズームレンズにおいては、特許文献2が知られている。この特許文献2では、前玉のフォーカスレンズ群とは別に、マクロ機構と称してリレー光学系内の一部のマクロレンズ群を光軸方向に操作することによりフォーカス制御を行うと共に、更なる近接撮影を可能としたレンズが使用されている。
特開2002−365517号公報 特開平3−34781号公報
特許文献1のように、結像光学系内の光路中に分岐手段を有し、分岐光束により合焦状態を検出しオートフォーカス制御を行う撮像システムでは、撮像側と合焦検出側との焦点面の関係を一定に保つことで、適切なオートフォーカス制御を行っている。
しかし、分岐手段の像側に配置されるマクロ移動レンズ群により、特許文献2のように近接撮影を行う場合には、マクロ移動レンズ群の移動により撮像側と合焦検出側との焦点面の関係が崩れてしまうことがある。そのため、適切なオートフォーカス制御ができず、ピントが合わなくなる問題がある。
また、マクロ機構の特殊な使用方法として、映像効果を狙って故意に映像をぼかしたい場合に使用する場合がある。しかし、このぼかし撮影でマクロ移動レンズ群を使用する場合には、近接撮影とは異なる動作特性が求められる。即ち、マクロ操作量に比例してぼけ量が増大し、マクロ操作を復帰することで、元の被写体にピントが復帰するといったフォーカス動作が求められる。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、撮影状況に応じて適切にオートフォーカス制御を行うことにより、より使い勝手の良いオートフォーカスレンズ装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るオートフォーカスレンズ装置の技術的特徴は、 第1のフォーカスレンズ群の像側の光路中に配置した少なくとも1つの分岐手段と、該分岐手段からの分岐光束を用いて合焦状態を検出する合焦検出手段と、前記第1のフォーカスレンズ群を駆動する駆動手段と、前記合焦検出手段の信号に基づいて前記駆動手段を駆動することによりオートフォーカス制御を行う制御手段とを有するオートフォーカスレンズ装置において、前記分岐手段と撮像素子との間の光路中に合焦操作のための第2のフォーカスレンズ群を配置し、前記制御手段は前記第2のフォーカスレンズ群による合焦操作時には前記オートフォーカス制御を停止することを特徴とするオートフォーカスレンズ装置。
本発明に係るオートフォーカスレンズ装置によれば、フォーカスレンズ群の操作時におけるオートフォーカス動作を適切に設定することにより、マクロ撮影やぼかし効果撮影において使い勝手が良い。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例1のオートフォーカスレンズ装置を有する撮像装置の構成図であり、結像光学系10と、この結像光学系10を着脱自在に取り付けたカメラ本体30とから成っている。結像光学系10のレンズ光軸上には、物体側から順に、第1のフォーカスレンズ群11、変倍レンズ群12、絞り13、分岐手段14、第2のフォーカスレンズ群15が配列されている。変倍レンズ群12は変倍用のバリエータレンズ12a、変倍に伴う像点の変動を補正するためのコンペンセータレンズ12bから成っている。結像光学系10のレンズ群による像が、カメラ本体30に内蔵された撮像素子31上に結像するようにされており、分岐手段14から分岐された光路上には合焦検出手段16が配置されている。
合焦検出手段16の出力は制御手段である集積演算手段17に接続され、集積演算手段17の出力はフォーカス駆動手段18を介して第1のフォーカスレンズ群11を駆動するフォーカス駆動モータ19に接続されている。
また、第2のフォーカスレンズ群15は操作手段20により操作できるようにされており、第2のフォーカスレンズ群15の変位を検出する位置検出手段21が設けられ、位置検出手段21の出力は集積演算手段17に接続されている。
被写体像の一部の光束は、分岐手段14によって分岐されて合焦検出手段16に入射する。合焦検出手段16は合焦検出値を出力し、集積演算手段17により演算を行い、第1のフォーカスレンズ群11を駆動モータ19により駆動してオートフォーカス制御を行う。
第2のフォーカスレンズ群15はフォーカス端よりも近い被写体を撮影する近接撮影、映像効果を狙ったぼかし撮影等に使用され、第1のフォーカスレンズ群11とは別に動かすことで、その効果を可能とする。
第2のフォーカスレンズ群15の変位が位置検出手段21により検出されると、集積演算手段17からフォーカス駆動手段18への信号を停止し、オートフォーカス制御を停止する。また、第2のフォーカスレンズ群15が初期位置に復帰したことを位置検出手段21が検出すると、集積演算手段17からフォーカス駆動手段18へ信号を送り、オートフォーカス制御を再開する。
図2は第2のフォーカスレンズ群15の操作時のオートフォーカス制御のフローチャート図である。先ず、位置検出手段21が第2のフォーカスレンズ群15の現在位置を検出し、第2のフォーカスレンズ群15が初期位置にあるかの判定を行う(ステップS10)。
集積演算手段17は第2のフォーカスレンズ群15が合焦操作以前の初期位置に復帰したときの制御特性を規定している。即ち、第2のフォーカスレンズ群15の合焦操作終了後に、撮像素子31側と合焦検出手段16側の焦点面の関係が復帰した時点で、円滑にオートフォーカス制御を再開する。
第2のフォーカスレンズ群15が初期位置でなければ、つまり第2のフォーカスレンズ群15を用いた合焦操作中ではないと判定されると、オートフォーカス制御を継続する。この場合は、合焦検出手段16が現在の焦点位置を検出し、その値を集積演算手段17に送る(ステップS20)。次に、集積演算手段17がステップS20で取得した値を基に、現在の焦点位置から合焦位置まで必要な第1のフォーカスレンズ群11の移動量を算出する(ステップS30)。
続いて、フォーカス駆動手段18がステップS30で算出された光軸方向の移動量をフォーカス駆動モータ19の回転角に換算する(ステップS40)。次いで、フォーカス駆動手段18により与えられた回転角だけフォーカス駆動モータ19を駆動する(ステップS50)。そして、フォーカス駆動モータ19が回転駆動することで、第1のフォーカスレンズ群11が動作し、オートフォーカス制御が行なわれる(ステップS60)。
一方、第2のフォーカスレンズ群15を用いた合焦操作中であると判定された場合には、集積演算手段17からフォーカス駆動手段18への信号を停止し、オートフォーカス制御を停止する(ステップS70)。この場合に、位置検出手段21の判定に戻り、第2のフォーカスレンズ群15による合焦操作が終了した時点で、上記のステップ20〜60に移行しオートフォーカス制御が再開される。
図3は実施例2のオートフォーカスレンズ装置を有する撮像装置の構成図であり、実施例1と同一の符号は同一の部材を示している。第2のフォーカスレンズ群15には駆動モータ22が接続されており、オン・オフ切換手段23、オン・オフ切換検出手段24を介して集積演算手段17に接続されている。
オン・オフ切換手段23をオンに切換えると、第2のフォーカスレンズ群15の操作が可能となる。同時に、集積演算手段17はオン・オフ切換検出手段24よりオン・オフ切換手段23がオンであることを検出し、フォーカス駆動手段18への信号を停止し、オートフォーカス制御を停止する。また、第2のフォーカスレンズ群15が初期位置に復帰し、オン・オフ切換検出手段24がオフであることを検出すると、集積演算手段17からフォーカス駆動手段18への信号を送り、オートフォーカス制御を再開する。
なお、図2のステップS10で行っている第2のフォーカスレンズ群15の位置検出手段21の役割を図3のオン・オフ切換検出手段24が果すことで、実施例1と同様の制御を行うことができる。
図4は実施例3のオートフォーカスレンズ装置を有する撮像装置の構成図であり、実施例2と同一の符号は同一の部材を示している。集積演算手段17には第1、第2の撮影モードを切換えるための撮影モード切換手段25が接続され、モード切換手段25には表示装置26が接続されている。
撮影の狙いに応じて制御特性を切換えるために、第1の撮影モードでは前述の規定した特性で制御し、第2の撮影モードでは第2のフォーカスレンズ群15の合焦操作時もオートフォーカス制御を継続する。
なお、撮影モードの状態を示すための表示装置26を設けることにより、現在の撮影モードを確認することができ、誤操作の防止が可能となる。
第1の撮影モード時には、図4に示すようにモード表示装置26の「1」が点灯し、第2の撮影モード時には「2」が点灯する。そして、モード切換手段25を「1」にした第1の撮影モードの場合には、集積演算手段17からフォーカス駆動手段18への信号を停止し、オートフォーカス制御を停止する。また、モード切換手段25を「2」にした第2の撮影モードの場合には、集積演算手段17からフォーカス駆動手段18に信号を送り、オートフォーカス制御を継続・再開する。このことにより、それぞれの撮影状態に応じ適切な合焦制御を可能としている。
図5は撮影モード切換時におけるオートフォーカス制御のフローチャート図であり、図2のフローチャート図と同じステップ番号は同じ動作を示している。先ず、撮影モード切換手段25を用いて、第1又は第2の撮影モードを選択し、撮影モードを決定する(ステップS100)。
第1の撮影モードの場合には、撮影モード表示装置26に現在の制御が第1の撮影モードであることを示す「1」が点灯する(ステップS110)。この場合に、これ以降の処理は実施例1の図2と同様になる。即ち、第2のフォーカスレンズ群15を用いた合焦操作中であると判定した場合に、オートフォーカス制御を停止するために、集積演算手段17からフォーカス駆動手段18への信号を停止する(ステップS70)。
また、第2のフォーカスレンズ群15を用いた合焦操作中ではないと判定した場合に、オートフォーカス制御を継続するために、合焦検出手段16が取得した値に基づいて第1のフォーカスレンズ群11を所望の量だけ駆動する(ステップS20〜60)。ただし、この実施例3では、第2のフォーカスレンズ群15を用いた合焦操作の判定は、オン・オフ切換検出手段24の出力を使用している(ステップS10)。
第2の撮影モードの場合には、撮影モード表示装置26に現在の制御が第2の撮影モードであることを示す「2」が点灯する(ステップS111)。この第2の撮影モードでは、第1の撮影モードと同様に初めに第2のフォーカスレンズ群15を用いた合焦操作を行っているか判定を行う(ステップS11)。合焦操作中であると判定された場合には、オートフォーカス制御を継続・再開するために合焦検出手段16が取得した値に基づいて、第1のフォーカスレンズ群11を所望の量だけ駆動する(ステップS20〜60)。
即ち、図6に示すように、第2のフォーカスレンズ群15の操作に伴って、撮像素子31と合焦検出手段16の関係が変化し、撮像素子31側の合焦位置はΔdだけずれて31’となる。ここで、オートフォーカス制御を継続すると、撮像側は位置31’に合焦させようとする結果、ぼけ量はΔdとなる。このときのぼけ像の径をX、FナンバーをFno.とすると次式に示すようになり、ぼけ像の径Xはぼけ量Δdに比例し、Fno.に反比例することが分かる。
X=Δd/Fno. …(1)
つまり、被写体の移動によらずに、像のぼけ量を第2のフォーカスレンズ群15の操作量に比例した量にすることができ、ぼかし撮影を終了し、第2のフォーカスレンズ群15を初期位置に戻すことにより合焦状態に復帰することができる。
一方、合焦操作中ではないと判定された場合には、合焦操作を開始する以前の状態を維持する。即ち、オートフォーカス制御中に第2のフォーカスレンズ群15による合焦操作が開始された場合に、オートフォーカス制御を継続し、オートフォーカス制御が停止していて合焦操作が開始された場合に、オートフォーカス制御を停止し続ける。
以上の説明では好ましい実施例について述べたが、本発明はこれらの実施例に限定されないことは云うまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
実施例1の構成図である。 オートフォーカス制御のフローチャート図である。 実施例2の構成図である。 実施例3の構成図である。 オートフォーカス制御のフローチャート図である。 ぼかし撮影の説明図である。
符号の説明
10 結像光学系
11 第1のフォーカスレンズ群
12 変倍レンズ群
14 分岐手段
15 第2のフォーカスレンズ群
16 合焦検出手段
17 集積演算手段
18 フォーカス駆動手段
19 フォーカス駆動モータ
20 操作手段
21 位置検出手段
22 駆動モータ
23 オン・オフ切換手段
24 オン・オフ切換検出手段
25 撮影モード切換手段
26 表示装置
30 カメラ本体
31 撮像素子

Claims (6)

  1. 第1のフォーカスレンズ群の像側の光路中に配置した少なくとも1つの分岐手段と、該分岐手段からの分岐光束を用いて合焦状態を検出する合焦検出手段と、前記第1のフォーカスレンズ群を駆動する駆動手段と、前記合焦検出手段の信号に基づいて前記駆動手段を駆動することによりオートフォーカス制御を行う制御手段とを有するオートフォーカスレンズ装置において、前記分岐手段と撮像素子との間の光路中に合焦操作のための第2のフォーカスレンズ群を配置し、前記制御手段は前記第2のフォーカスレンズ群による合焦操作時には前記オートフォーカス制御を停止することを特徴とするオートフォーカスレンズ装置。
  2. 前記第2のフォーカスレンズ群が合焦操作以前の初期位置に復帰したとき、前記オートフォーカス制御を再開することを特徴とする請求項1に記載のオートフォーカスレンズ装置。
  3. 第1、第2の撮影モードを有し、前記第1の撮影モード時には前記第2のフォーカスレンズ群の操作時に前記オートフォーカス制御を停止し、前記第2の撮影モード時には前記第2のフォーカスレンズ群の操作時に前記オートフォーカス制御を続けることを特徴とする請求項1又は2に記載のオートフォーカスレンズ装置。
  4. 前記第1、第2の撮影モードの状態を示す表示装置を有することを特徴とする請求項3に記載のオートフォーカスレンズ装置。
  5. 前記第1、第2の撮影モードは電源投入時に前回使用時の状態を維持することを特徴とする請求項3又は4に記載のオートフォーカスレンズ装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1つの請求項に記載のオートフォーカスレンズ装置と、該オートフォーカスレンズ装置の像側に配置した撮像手段とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2006097363A 2006-03-31 2006-03-31 オートフォーカスレンズ装置 Expired - Fee Related JP4845563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097363A JP4845563B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 オートフォーカスレンズ装置
US11/689,985 US7577350B2 (en) 2006-03-31 2007-03-22 Lens apparatus and imaging apparatus
EP07105310.2A EP1840615B1 (en) 2006-03-31 2007-03-30 Lens apparatus and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097363A JP4845563B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 オートフォーカスレンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271918A true JP2007271918A (ja) 2007-10-18
JP4845563B2 JP4845563B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38222504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097363A Expired - Fee Related JP4845563B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 オートフォーカスレンズ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7577350B2 (ja)
EP (1) EP1840615B1 (ja)
JP (1) JP4845563B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140884A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 撮影装置、撮影方法及び撮影プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9041852B2 (en) * 2010-12-10 2015-05-26 Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus having optical system and lens control unit for focus adjustment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172810A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Konica Corp 自動焦点調節装置
JPH11183782A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 撮像装置
JP2003337278A (ja) * 2002-03-15 2003-11-28 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287921A (ja) 1985-10-14 1987-04-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズのマクロ機構制御装置
JP2639112B2 (ja) 1989-06-30 1997-08-06 キヤノン株式会社 マクロ機構付テレビレンズ
JP2002365517A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影レンズのピント状態検出装置
JP2002372661A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影レンズ
JP4444718B2 (ja) * 2004-04-07 2010-03-31 フジノン株式会社 オートフォーカスシステム
JP4599116B2 (ja) 2004-08-26 2010-12-15 富士フイルム株式会社 オートフォーカスシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172810A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Konica Corp 自動焦点調節装置
JPH11183782A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 撮像装置
JP2003337278A (ja) * 2002-03-15 2003-11-28 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140884A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 撮影装置、撮影方法及び撮影プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7577350B2 (en) 2009-08-18
EP1840615B1 (en) 2015-09-16
US20070230934A1 (en) 2007-10-04
EP1840615A2 (en) 2007-10-03
EP1840615A3 (en) 2008-06-04
JP4845563B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9432567B2 (en) Image pickup apparatus and imaging method that perform focus action following zoom action
JP2008203294A (ja) 撮像装置
JP4804194B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP2009145645A (ja) 光学機器
WO2012133150A1 (ja) 撮像装置
JP2010107866A (ja) デジタルカメラ及び光学機器
JP2008058788A (ja) 焦点調節装置、撮像装置、および制御方法
JP2007079056A (ja) 自動合焦装置及び合焦方法
JP5879736B2 (ja) 画像追尾装置および撮像装置
JP2012132956A (ja) 光学機器
JP4821506B2 (ja) 焦点調節装置およびカメラ
JP2006330567A (ja) オートフォーカス装置
JP2004219581A (ja) 自動焦点調節装置
JP4732065B2 (ja) オートフォーカス制御装置
JP4845563B2 (ja) オートフォーカスレンズ装置
JP2015212746A (ja) ズームトラッキング制御装置、ズームトラッキング制御プログラム、光学機器および撮像装置
JP2009014964A (ja) オートフォーカス装置及び撮影装置
JP2008191391A (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP2009205061A (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JP6624789B2 (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP4363070B2 (ja) カメラシステム
JP2011123339A (ja) レンズシステム
JP4862297B2 (ja) 電子カメラおよびカメラシステム
JP2006084640A (ja) ズームレンズの駆動制御装置
JP2005316032A (ja) 光学機器の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4845563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees