JP2007257336A - 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007257336A
JP2007257336A JP2006081320A JP2006081320A JP2007257336A JP 2007257336 A JP2007257336 A JP 2007257336A JP 2006081320 A JP2006081320 A JP 2006081320A JP 2006081320 A JP2006081320 A JP 2006081320A JP 2007257336 A JP2007257336 A JP 2007257336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
displayed
folder
file
icons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006081320A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuhei Kikuchi
祐平 菊池
Takashi Kitao
崇 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006081320A priority Critical patent/JP2007257336A/ja
Priority to US11/677,255 priority patent/US7840907B2/en
Publication of JP2007257336A publication Critical patent/JP2007257336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】所望のデータを容易に探し出すことができるようにする。
【解決手段】複数のファイル及びフォルダのそれぞれのアイコンを互いに重ねて表示させると共に、重ねて表示した複数のアイコンに対してめくり操作を行うことで任意のアイコンを見開くように移動させて表示させるようにしたことにより、複数のアイコンのなかから所望のアイコンを探し出す操作を、本のページをめくるような感覚で、より直感的に分かり易くすることができ、また、これら複数のアイコンのそれぞれに対応するファイルやフォルダの内容を示す複数のアイコンを互いに重ならないように表示させるようにしたことにより、各アイコンの内容をユーザに視認させることができるので、所望のファイルやフォルダのアイコンを容易に探し出すことができ、この結果、所望のデータを容易に探し出すことができる。
【選択図】図12

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラムに関し、複数のデータから所望のデータを探し出す際に適用して好適なものである。
従来より、情報処理装置である例えばパーソナルコンピュータでは、各種データをファイルとして、ハードディスクドライブに構築した階層化された論理的な記憶場所であるフォルダの配下に記憶して管理するようになされている。また、このようなパーソナルコンピュータの多くは、フォルダ及びファイルのそれぞれをアイコンとしてディスプレイに表示すると共に、ディスプレイに表示したアイコンをマウスで操作できるようにして、フォルダに対する操作(例えば、フォルダの選択、コピー、削除など)、及びファイルに対する操作(例えば、ファイルの選択、コピー、削除など)を容易にするGUI(Graphical User Interface)を有している。
ところで、パーソナルコンピュータには、その記憶容量にも依るが、例えば数百以上のファイルを記憶することが可能であるため、このような多くのファイルのなかからユーザが所望のファイル(つまりデータ)を容易に探し出すことのできるようなGUIが要求される。
そこで近年、例えば、ファイルの内容(例えば画像ファイルであればその画像)を示すアイコンを本のページのように重ねて表示すると共に、この重ねて表示したアイコンのうちの所望のファイルに対応するアイコンを、ページをめくるような操作によって見開くように表示することにより、複数のアイコンのなかから所望のファイルに対応するアイコンを探し出す操作を、より直感的に分かり易くしたGUIを有する情報処理装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平4−316125号公報(第7乃至14図)
ところで、上述した従来のGUIでは、複数のアイコンのなかから所望のファイルに対応するアイコンを探し出す操作を、より直感的に分かり易くしてはいるものの、アイコンが重ねて表示されるため、アイコンをめくって見開いてみなければ、それぞれのアイコンを確認することができず、結局のところ、複数のアイコンのなかから所望のファイルに対応するアイコンを容易に探し出すことができるとは言い難かった。つまり、従来のGUIでは、ユーザが所望のデータを容易に探し出すことができるとは言い難かった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、所望のデータを容易に探し出すことができる情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、複数のデータ及び当該複数のデータの論理的な記憶場所のそれぞれを選択項目として、複数の選択項目のそれぞれを示す複数の選択項目表示子を互いに重ねて表示部に表示させると共に、当該複数の選択項目表示子のそれぞれに対応する選択項目の内容を示す複数の項目内用表示子を当該内容が視認できるように表示部に表示させる表示制御手段と、重ねて表示された複数の選択項目表示子に対して、所定の操作を行うための操作手段とを設け、表示制御手段が、操作手段による所定の操作に基づき、重ねて表示された複数の選択項目表示子のうちの任意の選択項目表示子を本のページを見開くように移動させて表示させるようにした。
このように、本発明においては、複数のデータ及び当該複数のデータの論理的な記憶場所である複数の選択項目のそれぞれを示す複数の選択項目表示子を互いに重ねて表示させると共に、重ねて表示した複数の選択項目表示子に対して、所定の操作を行うことで、重ねて表示した複数の選択項目表示子のうちの任意の選択項目表示子を本のページを見開くように移動させて表示させるようにしたことにより、複数の選択項目表示子のなかから所望の選択項目表示子を探し出す操作を、本のページをめくるような感覚で、より直感的に分かり易くすることができる。
また、本発明においては、重ねて表示した複数の選択項目表示子のそれぞれに対応する選択項目の内容を示す複数の項目内用表示子を当該内容が視認できるように表示させるようにしたことにより、重ねて表示した複数の選択項目表示子のそれぞれを見開くように移動させて表示しなくとも、各選択項目表示子の内容をユーザに視認させることができる。
本発明によれば、複数のデータ及び当該複数のデータの論理的な記憶場所である複数の選択項目のそれぞれを示す複数の選択項目表示子を互いに重ねて表示部に表示させると共に、重ねて表示した複数の選択項目表示子に対して、所定の操作を行うことで、重ねて表示した複数の選択項目表示子のうちの任意の選択項目表示子を本のページを見開くように移動させて表示部に表示させるようにしたことにより、複数の選択項目表示子のなかから所望の選択項目表示子を探し出す操作を、本のページをめくるような感覚で、より直感的に分かり易くすることができ、また、重ねて表示した複数の選択項目表示子のそれぞれに対応する選択項目の内容を示す複数の項目内用表示子を当該内容が視認できるように表示させるようにしたことにより、重ねて表示した複数の選択項目表示子のそれぞれを見開くように移動させて表示しなくとも、各選択項目表示子の内容をユーザに視認させることができるので、所望の選択項目表示子を容易に探し出すことができ、かくして、所望のデータを容易に探し出すことができる情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラムを実現することができる。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)パーソナルコンピュータの構成
図1において、1は全体として、仮想の三次元空間内にフォルダのアイコン(以下、これをフォルダアイコンとも呼ぶ)やファイルのアイコン(以下、これをファイルアイコンとも呼ぶ)などを配したGUIを実現するハードウェアとしてのパーソナルコンピュータの構成を示し、CPU2が、バス3を介して接続されたハードディスクドライブ4またはROM(Read Only Memory)5から読み出したOS(Operating System)や各種プログラムをRAM(Random Access Memory)6に展開して実行することによりGUIを実現するようになされ、このGUIに対する操作を操作入力部7で受け付け、このGUIの画面(以下、これをGUI画面とも呼ぶ)を表示コントローラ8がCPU2の制御に基づいて表示部9に表示するようになされている。
また、このパーソナルコンピュータ1では、OSを介して、プログラムやデータのファイルを、ハードディスクドライブ4に構築した階層化されたフォルダの配下に記憶して管理するようになされている。
次に、本発明のGUIを実現するパーソナルコンピュータ1を、図2に示すような機能ブロックに置き換えて説明する。この場合のパーソナルコンピュータ1は、ユーザからの操作入力を受け付ける操作入力部7と、仮想の三次元空間に関する処理を行う仮想空間制御部10と、ハードディスクドライブ4内のフォルダに関するフォルダ情報及びファイルに関するファイル情報を管理するファイル管理部11と、ユーザからの操作入力によって選択されたファイルを実行するファイル実行部12と、フォルダ及びファイルの操作及び管理に対する付加機能(コピー、削除、ショートカットの作成などの機能)を提供する付加機能提供部13と、ユーザからの操作入力などによって表示部9に表示する表示内容を決定する表示内容決定部14と、表示内容決定部14で決定された表示内容を実際に表示する表示部9とで構成される。
操作入力部7は、例えばマウスとキーボードであり、ユーザからの操作入力を受け付けると、操作入力の結果として得られる情報(以下、これを操作入力情報とも呼ぶ)を、仮想空間制御部10に送出する。ここで、操作入力情報は、例えば、表示部9に表示する画面全体を対象とした座標系(スクリーン座標系とも呼ぶ)での座標値(例えばマウスカーソルの位置)や、トリガーの有無(例えばマウスボタンのクリックの有無)などである。
仮想空間制御部10は、仮想の三次元空間を構築すると共に、この三次元空間内でのフォルダアイコン及びファイルアイコンの位置や、この三次元空間を表示部9に表示するときに必要となる視点の位置及び向きなどを示す情報(以下、これを空間情報とも呼ぶ)を管理する。また、この仮想空間制御部10は、操作入力部7より得られる操作入力情報に基づき、例えばマウスカーソルの移動に応じて空間情報に示される視点の位置及び向きを変更したり、マウスボタンがクリックされた位置にフォルダアイコンやファイルアイコンなどが存在するか否か(つまりフォルダアイコンやファイルアイコンがクリックされたか否か)を判定するようになされ、この判定の結果を示す情報(以下、これをクリック判定情報とも呼ぶ)を、ファイル管理部11に送出すると共に、空間情報を表示内容決定部14に送出する。
ファイル管理部11は、仮想空間制御部10から送られてきたクリック判定情報に、例えば、ファイルアイコンがクリックされた旨が示されていた場合、このクリックされたファイルアイコンに該当するファイルのファイル情報に選択ファイルである旨を記して、このファイル情報をファイル実行部12及び付加機能提供部13に送出する。また一方で、クリック判定情報に、例えばフォルダアイコンがクリックされた旨が示されていた場合、ファイル管理部11は、このクリックされたフォルダアイコンに該当するフォルダのフォルダ情報に選択フォルダである旨を記して、このフォルダ情報を付加機能提供部13に送出する。
ファイル実行部12は、ファイル管理部11から送られてくるファイル情報に基づき、選択ファイルを認識して、この選択ファイルを実行する。この結果、例えば、選択ファイルが音楽ファイルであれば、この音楽ファイルに基づく音楽が再生される。このときファイル管理部11は、音楽ファイルを再生する旨を表示内容決定部14に通知することで、音楽ファイルの再生に対応する画面を表示部9に表示させるようになされている。また、ファイル管理部11は、例えば、選択ファイルが画像ファイルであれば、この画像ファイルに基づく画像を表示内容決定部14を介して表示部9に表示させ、選択ファイルが文書ファイルであれば、この文書ファイルに基づく文書を編集可能な状態で表示内容決定部14を介して表示部9に表示させるようになされている。
付加機能提供部13は、ファイル管理部11から送られてくるフォルダ情報やファイル情報に基づき、選択フォルダや選択ファイルに対して、付加機能であるコピー、削除、ショートカットの作成などに対応した処理を実行する。また、このとき付加機能提供部13は、付加機能に対応した処理を実行する旨を表示内容決定部14に通知するようになされている。
表示内容決定部14は、仮想空間制御部10から送られてくる空間情報や、ファイル実行部12及び付加機能提供部13からの通知に基づき、表示部9に表示する内容を決定して、この決定した内容に基づくGUI画面を表示する処理を行うようになされている。
ちなみに、仮想空間制御部10、ファイル管理部11、ファイル実行部12、付加機能提供部13及び表示内容決定部14は、CPU2と表示コントローラ8の機能のうちのGUIの制御に係わる機能をブロック化したものである。
(2)GUI画面の構成
次に、パーソナルコンピュータ1の表示部9に表示されるGUI画面の構成について説明する。まずパーソナルコンピュータ1のCPU2は、図3に示すように、互いに直交する三軸(X軸、Y軸及びZ軸)とそれらの交点とを基準とした仮想の三次元空間を構築して、この三次元空間内に、X軸及びY軸に平行な机に模した平面20を配置する。ちなみに、ここでは、机の幅方向をX軸方向、机の奥行き方向をY軸方向、机の高さ方向をZ軸方向とする。
さらにCPU2は、平面20上に、パーソナルコンピュータ1内の各フォルダに対応する本を模した横長のフォルダアイコンFoと、パーソナルコンピュータ1内の各ファイルに対応する紙を模した横長のファイルアイコンFiとを配置する。
ここで、平面20上に配置されるフォルダアイコンFoは、例えばパーソナルコンピュータ1内の全フォルダからランダムに選択された複数のフォルダのそれぞれに対応するアイコンであり、その表面には、図4に示すように、フォルダの名称が表示されるようになされている。またこのフォルダアイコンFoは、対応するフォルダ内のファイル数に応じた厚みを持つようになされている。つまり、フォルダアイコンFoは、その厚みにより、対応するフォルダの配下に記憶されているファイルの数を表すようになされている。
一方、平面20上に配置されるファイルアイコンFiは、例えばパーソナルコンピュータ1内の全ファイルからランダムに選択された複数のファイルのそれぞれに対応するアイコンであり、その表面には、図5(A)及び(B)に示すように、ファイルの内容が確認できるような画像や文字が表示されるようになされている。例えば、画像ファイルに対応するファイルアイコンFiの表面には、画像ファイルである旨を示すマークPmと、その画像ファイルに基づくサムネイル画像が表示されるようになされ、音楽ファイルに対応するファイルアイコンFiの表面には、音楽ファイルである旨を示すマークMmと、その音楽ファイルに基づく音楽のタイトルやアーティスト名が表示されるようになされている。
このようにして仮想の三次元空間内に、平面20、複数のフォルダアイコンFo及びファイルアイコンFiを配置すると、次に、CPU2は、この三次元空間に対する視点の位置を平面20の手前側上方に設定すると共に、この視点の向きを平面20の手前から奥に向かう斜め下方向に設定することで、図6に示すように、三次元空間を、この視点から見た三次元画像に変換して、これをGUI画面21として表示コントローラ8を介して表示部9に表示させる。つまりこの場合のGUI画面21は、平面20の手前からこの平面20を斜めに見下ろした三次元画像でなる。尚、この図6に示すような三次元画像をGUI画面21として表示する状態を、以下、オーバールックモードと呼ぶことにする。
また、このオーバールックモード時、CPU2は、GUI画面21内の平面20の一部分を選択するための四角形の枠(以下、これを部分選択枠とも呼ぶ)22を、平面20上に表示させると共に、この部分選択枠22を例えばマウスカーソルCuの移動に合わせて平面20上を移動させ、マウスボタンのクリック(ただしマウスカーソルCuがフォルダアイコンFoまたはファイルアイコンFiに重なっていない場所でのクリック)に応じてこの部分選択枠22で囲まれる平面20の一部分を選択するようになされている。ちなみに、この部分選択枠22で囲まれる平面20の一部分を、以下、部分平面20Aと呼ぶ。
そしてCPU2は、部分平面20Aが選択されたことを認識すると、三次元空間に対する視点の位置を、選択した部分平面20Aの中心の上方(ここでは、オーバールックモード時よりも平面20に近い位置とする)に変更すると共に、この視点の向きを真下に変更することで、図7に示すように、GUI画面21を、この視点から見た三次元画像に変更する。つまり、この場合のGUI画面21は、選択した部分平面20Aを拡大して真上から見下ろした三次元画像でなる。ちなみに、図7は、2個のフォルダアイコンFo及びFoと、4個のファイルアイコンFi〜Fiとが配置された部分を部分平面20Aとして選択した例であり、ここではファイルアイコンFiとファイルアイコンFiとが画像ファイルに対応するアイコンであり、ファイルアイコンFiとファイルアイコンFiとが音楽ファイルに対応するアイコンであるとする。尚、この図7に示すような三次元画像をGUI画面21として表示する状態を、以下、アプローチモードとも呼ぶ。
このように、このアプローチモード時のGUI画面21では、平面20の所望の部分を、拡大して真上から見下ろした三次元画像が表示されることにより、フォルダアイコンFoの表面に表示されたフォルダ名や、ファイルアイコンFiの表面に表示されたファイルの内容を示す画像や文字を、ユーザに対してより確認させ易くなされている。
また、このアプローチモード時、CPU2は、GUI画面21内の部分平面20A上の隅に、付加機能である例えばコピーを割り当てたアイコン(以下、これをコピーアイコンとも呼ぶ)Ciと、削除を割り当てたアイコン(以下、これを削除アイコンとも呼ぶ)Diと、ショートカットの作成を割り当てたアイコン(以下、これをショートカットアイコンとも呼ぶ)Siと、ファイルまたはフォルダの分類を割り当てたアイコン(以下、これを分類アイコンとも呼ぶ)Riとを表示する。
ここで、CPU2は、マウスの操作により、例えば図8に示すように、削除アイコンDiがGUI画面21内のファイルアイコンFi上にドラッグアンドドロップさせられたことを認識すると、この削除アイコンDiに割り当てられた付加機能を、ファイルアイコンFiに対応するファイルに実行する。つまり、この場合、ファイルアイコンFiに対応するファイルに対して、削除アイコンDiに割り当てられた付加機能である削除が実行される。この結果、ファイルアイコンFiに対応するファイルがパーソナルコンピュータ1内から削除されると共に、図9に示すように、GUI画面21からファイルアイコンFiが削除される。またこのようにファイルの削除が実行された後、削除アイコンDiは、元の位置に戻るようになされている。
尚、以下では、付加機能が割り当てられたコピーアイコンCi、削除アイコンDi、ショートカットアイコンSi、分類アイコンRiを、フォルダアイコンFoやファイルアイコンFi上にドラッグアンドドロップする操作を、貼り付けと呼ぶ。また、コピーアイコンCi、削除アイコンDi、ショートカットアイコンSi、分類アイコンRiをまとめて付加機能アイコンとも呼ぶ。
このように、アプローチモード時のGUI画面21では、付加機能アイコンを、ファイルアイコンFiやフォルダアイコンFoに貼り付けるだけの簡単な操作によって、付加機能アイコンに割り当てられている付加機能を、この付加機能アイコンが張り付けられたファイルアイコンFiやフォルダアイコンFoに対して実行し得るようになされている。
さらに、このアプローチモード時、CPU2は、マウスの操作により、例えば図10に示すように、ショートカットアイコンSiがGUI画面21内の分類アイコンRi上に張り付けられたことを認識すると、図11に示すように、このショートカットアイコンSiに割り当てられた付加機能と、分類アイコンRiに割り当てられた付加機能とを組み合わせた付加機能を割り当てた新たなアイコンQi(以下、これをショートカット分類アイコンとも呼ぶ)を生成してGUI画面21内に表示する。つまり、この場合、ショートカット分類アイコンQiは、ファイル、フォルダを分類すると共に、ショートカットを作成する新たな付加機能が割り当てられたアイコンとなる。
このように、アプローチモード時のGUI画面21では、付加機能アイコンを、別の付加機能アイコンに貼り付けるだけの簡単な操作によって、一方の付加機能アイコンに割り当てられている付加機能と、他方の付加機能アイコンに割り当てられている付加機能とを組み合わせた新たな付加機能を有する付加機能アイコンを生成することができるようになされている。
さらに、このアプローチモード時、CPU2は、マウスの操作により、例えばフォルダアイコンFoが選択されたことを認識すると、フォルダ詳細モードに移行する。このフォルダ詳細モード時のGUI画面21は、図12に示すように、上部21A、中部21B及び下部21Cに区分けされ、上部21Aには、その中心に、選択されたフォルダアイコンFo(例えば、フォルダアイコンFo)が表示され、このフォルダアイコンFoの両脇に付加機能アイコン(例えば、コピーアイコンCi、削除アイコンDi、ショートカットアイコンSi、分類アイコンRi)が表示される。
GUI画面21の中部21Bには、選択されたフォルダアイコンFoに対応するフォルダの直下(つまり一つ下の階層)に記憶されている複数のファイルやフォルダのそれぞれに対応する複数のファイルアイコンFiやフォルダアイコンFoが、GUI画面21の左右を二分する中心線(図示せず)を境にして、この中心線から左に向かって及び右に向かって一部分が重なるように並べて表示される。ただし、この中部21Bには、フォルダアイコンFoもファイルアイコンFiと同様、紙を模した形状で表示される。すなわち、この中部21Bには、本のページに模した複数のファイルアイコンFiやフォルダアイコンFoが、本の中とじに模した中心線を境にして、本のページを見開いたように表示される。ちなみに、この中部21Bに表示される複数のファイルアイコンFiやフォルダアイコンFoは、マウス操作により選択可能なアイコンである。
実際上、図12は、中心線から左に向かってフォルダアイコンFo10及びフォルダアイコンFo11が、フォルダアイコンFo10にフォルダアイコンFo11の一部分が重なるようにして並べて表示され、また中心線から右に向かってフォルダアイコンFo12、フォルダアイコンFo13及びフォルダアイコンFo14が、フォルダアイコンFo12にフォルダアイコンFo13の一部分が重なり、フォルダアイコンFo13にフォルダアイコンFo14の一部分が重なるようにして並べて表示された例である。つまりこの場合、本のページに模したフォルダアイコンFo10、Fo11、Fo12、Fo13及びFo14のうち、中心線に最も近いフォルダアイコンFo10とフォルダアイコンFo12とが見開くように表示された状態である。
GUI画面21の下部21Cには、中部21Bに表示されたフォルダアイコンFo10、Fo11、Fo12、Fo13及びFo14のそれぞれの下方に、これらフォルダアイコンFo10、Fo11、Fo12、Fo13及びFo14のそれぞれに対応するフォルダの内容を示すアイコンが表示される。ここで、このようなフォルダの内容を示すアイコンとは、例えば、フォルダの直下(つまり一つ下の階層)に記憶されている複数のフォルダやファイルのうちの1つに対応するフォルダアイコンFoまたはファイルアイコンFiである。ここで、複数のフォルダやファイルのうちの1つを選択する条件は、使用頻度が最も高いもの、ランダムで選択したもの、アルファベット順でソートしたときの先頭または最後にくるもの、ユーザ設定に基づくものなどとする。
実際上、図12は、フォルダアイコンFo10の下方に、このフォルダアイコンFo10に対応するフォルダの直下に記憶されている複数のフォルダやファイルのうちのひとつに対応するファイルアイコンFi10が表示され、フォルダアイコンFo11の下方に、このフォルダアイコンFo11に対応するフォルダの直下に記憶されている複数のフォルダやファイルのうちのひとつに対応するファイルアイコンFi11が表示され、フォルダアイコンFo12の下方に、このフォルダアイコンFo12に対応するフォルダの直下に記憶されている複数のフォルダやファイルのうちのひとつに対応するファイルアイコンFi12が表示され、フォルダアイコンFo13の下方に、このフォルダアイコンFo13に対応するフォルダの直下に記憶されている複数のフォルダやファイルのうちのひとつに対応するファイルアイコンFi13が表示され、フォルダアイコンFo14の下方に、このフォルダアイコンFo14に対応するフォルダの直下に記憶されている複数のフォルダやファイルのうちのひとつに対応するファイルアイコンFi14が表示された例である。
また、この下部21Cに表示されるファイルアイコンFi10、Fi11、Fi12、Fi13及びFi14は、互いに重ならないように、例えば中部21Bに表示されるアイコンよりもサイズが縮小されると共に45度傾けられて表示されるようになされている。ちなみに、このとき、中部21Bに表示されているフォルダアイコンFo10、Fo11、Fo12、Fo13及びFo14の見開きに対応させるように、中心線(図示せず)から左に位置するファイルアイコンFi10、Fi11は半時計周りに45度傾けられ、中心線から右に位置するファイルアイコンFi12、Fi13、Fi14は時計周りに45度傾けられるようになされている。
さらに、このフォルダ詳細モード時、CPU2は、例えば、図13に示すように、マウスカーソルCuが中部21B内で中心線の右から左に向けて移動させられたことを認識すると、図14に示すように、本のページをめくるようにして、フォルダアイコンFo12を中心線の左に移動させると共に、このフォルダアイコンFo12を中心線の左に移動させた分、フォルダアイコンFo10及びフォルダアイコンFo11を左にずらして中心線から遠ざけると共に、フォルダアイコンFo13及びフォルダアイコンFo14を左にずらして中心線に近づける。尚、以下では、このような、中部21Bに表示されているフォルダアイコンFoやファイルアイコンFiを、中心線の右から左へ、またはその逆へ移動させる操作を、めくり操作と呼ぶ。
この結果、中部21Bには、中心線から左に向かってフォルダアイコンFo12、フォルダアイコンFo10及びフォルダアイコンFo11が、フォルダアイコンFo12にフォルダアイコンFo10の一部分が重なり、フォルダアイコンFo10にフォルダアイコンFo11の一部分が重なるようにして並べて表示され、また中心線から右に向かってフォルダアイコンFo13及びフォルダアイコンFo14が、フォルダアイコンFo13にフォルダアイコンFo14の一部分が重なるようにして並べて表示される。つまりこの場合、中心線に最も近いフォルダアイコンFo12とフォルダアイコンFo13とが見開くように表示された状態となる。
このようにしてフォルダアイコンFo12に対するめくり操作が行われたとき、CPU2は、このめくり操作によるフォルダアイコンFo10〜Fo14の移動に合わせて、下部21Cに表示しているファイルアイコンFi10〜Fi14の位置も移動するようになされている。つまり、フォルダアイコンFo10〜Fo14のそれぞれと、ファイルアイコンFi10〜Fi14のそれぞれとが、常に縦に並ぶ位置関係で表示されるようになされている。また、このとき、CPU2は、フォルダアイコンFo12の移動に合わせて中心線の右から左へ移動するファイルアイコンFi12の傾き方向を、時計周りから半時計周りに変えるようにもなされている。
このように、フォルダ詳細モード時のGUI画面21では、選択されたフォルダアイコンFoに対応するフォルダの直下に記憶されている複数のフォルダのそれぞれに対応するフォルダアイコンFo10〜Fo14が、本のページのように重ねて表示されると共に、この重ねて表示されたフォルダアイコンFo10〜Fo14に対してめくり操作を行うことでこれらフォルダアイコンFo10〜Fo14のうちの任意のフォルダアイコンFoを見開くように移動させて表示するようにしたことにより、複数のアイコンのなかから所望のアイコンを探し出す操作を、より直感的に分かり易くし得るようになされている。くわえて、このときのGUI画面21では、重ねて表示されたフォルダアイコンFo10〜Fo14のそれぞれに対応するフォルダの内容を示すアイコンが、フォルダアイコンFo10〜Fo14のそれぞれの下方に重ならないように表示されることで、重ねて表示されたフォルダアイコンFo10〜Fo14のそれぞれを見開かなくとも、フォルダアイコンFo10〜Fo14の内容をユーザに視認させることができるようになされている。
さらにCPU2は、上述の各モード(オーバールックモード、アプローチモード及びフォルダ詳細モード)において、マウスの操作により、任意のファイルアイコンFiが選択されたことを認識すると、ファイル再生モードに移行する。このファイル再生モード時のGUI画面21に表示される内容は、選択されたファイルアイコンFiに対応するファイルの種類によって異なり、例えば選択されたファイルアイコンFiが画像ファイルに対応するアイコンであるならば、図15に示すように、GUI画面21には、画像ファイルに基づく画像がGUI画面のサイズとほぼ同等のサイズで表示されるようになされている。
また、選択されたファイルアイコンFiが音楽ファイルに対応するアイコンであるならば、図16に示すように、GUI画面21には、音楽ファイルに基づく音楽のタイトルと、音楽ファイルの再生、停止、巻き戻し、早送りなどを行うための再生制御ボタンPB〜PBと、再生中の音楽ファイルの再生位置を示すバーBaとが表示されるようになされている。
このようにCPU2は、オーバールックモード、アプローチモード、フォルダ詳細モード及びファイル再生モードの4つのモードを有している。また、これら4つのモードは、マウス操作により、図17に示すように、自由に切り替えることができるようになされている。
実際上、CPU2は、上述したような、オーバールックモードからアプローチモードへの切り替え、及びアプローチモードからフォルダ詳細モードへの切り替えだけでなく、例えば、アプローチモード時に、マウスカーソルCuがアイコンに重ならない場所に位置する状態でマウスボタンがクリックされると、オーバールックモードに切り換わるようにし、またオーバールックモード時に、マウスカーソルCuがフォルダアイコンFoに重なる場所に位置する状態でマウスボタンがクリックされると、フォルダ詳細モードに切り換わるようにするなど、所定のマウス操作によって、各モードを切り換えるようになされている。
(3)パーソナルコンピュータの動作処理手順
次に、上述した三次元空間の構築、GUI画面21の表示、モードの切り換えなどを含んだパーソナルコンピュータの動作処理手順について、図18乃至図20のフローチャートを用いて説明する。ちなみに、この動作処理手順は、パーソナルコンピュータ1のCPU2が、ハードディスクドライブ4またはROM5から読み出したプログラムに従って実行するものである。
CPU2は、パーソナルコンピュータ1が起動すると、図18に示すように、動作処理手順RT1を開始ステップSP1から開始して、初期化処理を行うサブルーチン(以下、これを初期化ルーチンとも呼ぶ)SRT1(図19)に移る。CPU2は、この初期化ルーチンSRT1を開始ステップSP10から開始して、次のステップSP11に移る。
ステップSP11においてCPU2は、図3に示した仮想の三次元空間を構築して、次のステップSP12に移る。ステップSP12においてCPU2は、パーソナルコンピュータ1内のフォルダ構成を確認して、パーソナルコンピュータ1内の全フォルダ及び全ファイルから、複数のフォルダ及びファイルをランダムに選択して、次のステップSP13に移る。
ステップSP13においてCPU2は、三次元空間に配置する平面20と、ステップSP12で選択した複数のフォルダ及びファイルのそれぞれに対応するフォルダアイコンFo及びファイルアイコンFiとを生成した後、平面20上に複数のフォルダアイコンFoとファイルアイコンFiとを配置して、終了ステップSP14に移り、この初期化ルーチンSRT1を終了する。
この初期化ルーチンSRT1によって、GUI画面21に必要な、平面20、フォルダアイコンFo、ファイルアイコンFiが配置された三次元空間が構築される。そして、CPU2は、この初期化ルーチンSRT1を終了した後、メインルーチンである動作処理手順RT1のステップSP2(図18)に移り、このステップSP2において、終了操作がなされたか否かを判定する。
このステップSP2で肯定結果を得ると、このときCPU2は、終了ステップSP4に移り、この動作処理手順RT1を終了する。これに対して、このステップSP2で否定結果を得ると、CPU2は、この動作処理手順RT1を継続して、GUI画面21の表示内容を決定する処理(以下、これを描画内容決定処理とも呼ぶ)を行うサブルーチン(以下、これを描画内容決定ルーチンとも呼ぶ)SRT2(図20)に移る。
CPU2は、この描画内容決定ルーチンSRT2を開始ステップSP20から開始して、次のステップSP21に移る。ステップSP21においてCPU2は、GUI画面21に対する操作入力があるか否かを判定する。この場合、まだGUI画面21を表示していない状態なのでGUI画面21に対する操作入力は起こり得ず、このためCPU2は、このステップSP21で否定結果を得て、ステップSP22に移る。ステップSP22においてCPU2は、GUI画面21の表示内容を、初期モードとして設定されている例えばオーバールックモードの表示内容(図6)に決定して、終了ステップSP23に移り、この描画内容決定ルーチンSRT2を終了する。
そしてCPU2は、メインルーチンである動作処理手順RT1のステップSP3(図18)に移り、このステップSP3において、描画内容決定ルーチンSRT2で決定した表示内容(この場合オーバールックモードの表示内容)のGUI画面を表示部9に表示させた後、再びステップSP2に戻る。
ステップSP2においてCPU2は、再度、終了操作がなされたか否かを判定して、肯定結果を得れば、終了ステップSP4に移り、否定結果を得れば、再度、描画内容決定ルーチンSRT2に移る。CPU2は、この描画内容決定ルーチンSRT2を開始ステップSP20から開始して、次のステップSP21に移り、このステップSP21において、GUI画面21に対する操作入力があるか否かを判定する。
この場合、上述したように、GUI画面21を表示した状態であるので、GUI画面21に対する操作入力が起こり得る。よって、CPU2は、このステップSP21で肯定結果を得るときと、否定結果を得るときとがあり、肯定結果を得た場合には、ステップSP24に移る。
ステップSP24においてCPU2は、このとき操作入力部7から得られる操作入力情報(マウスカーソルの位置やマウスボタンのクリックの有無など)に基づき、マウスボタンがクリックされたときのマウスカーソルの位置に、ファイルアイコンFiが存在するか否かを判定する。このステップSP24で肯定結果を得ると、CPU2は、このファイルアイコンFiが選択されたと認識して、ステップSP25に移り、このファイルアイコンFiに対応するファイルを選択状態にすると共に、モードをファイル再生モードとして、次のステップSP22に移る。これに対してステップSP24で否定結果を得ると、CPU2は、ステップSP26に移る。
ステップSP26においてCPU2は、操作入力情報に基づき、マウスボタンがクリックされたときのマウスカーソルの位置に、フォルダアイコンFoが存在するか否かを判定する。このステップSP26で肯定結果を得ると、CPU2は、このフォルダアイコンFoが選択されたと認識して、ステップSP27に移り、このフォルダアイコンFoに対応するフォルダを選択状態にすると共に、モードをフォルダ詳細モードとして、次のステップSP22に移る。これに対してステップSP26で否定結果を得ると、CPU2は、ステップSP28に移る。
ステップSP28において、CPU2は、操作入力情報に基づき、モードをオーバールックモードに切り換えるための特定のマウス操作が行われたか否かを判定する。このステップSP28で肯定結果を得ると、CPU2は、ステップSP29に移り、モードをオーバールックモードとして、次のステップSP22に移る。これに対してステップSP28で否定結果を得ると、CPU2は、モードをアプローチモードとして、次のステップSP22に移る。
ステップSP22においてCPU2は、前段のステップSP21で否定結果を得ているのであれば、GUI画面21の表示内容を現在のモードの表示内容のままとし、ステップSP25を経ているのであれば、GUI画面21の表示内容をファイル再生モードの表示内容に決定し、ステップSP27を経ているのであれば、GUI画面21の表示内容をフォルダ詳細モードの表示内容に決定し、ステップSP29を経ているのであれば、GUI画面21の表示内容をオーバールックモードの表示内容に決定し、ステップSP30を経ているのであれば、GUI画面21の表示内容をアプローチモードの表示内容に決定した後、終了ステップSP23に移り、この描画内容決定ルーチンSRT2を終了する。
そしてCPU2は、メインルーチンである動作処理手順RT1のステップSP3(図18)に移り、このステップSP3において、描画内容決定ルーチンSRT2で決定した表示内容のGUI画面を表示部9に表示させた後、再びステップSP2に戻り、以後、このステップSP2で肯定結果が得られるまで、つまり終了操作がなされるまで、ステップSP2、描画内容決定ルーチンSRT2、ステップSP3の順で繰り返し実行する。
このような動作処理手順RT1にしたがい、CPU2は、仮想の三次元空間の構築、GUI画面21の表示、モードの切り換えなどを行うようになされている。
ここで、アプローチモード時及びフォルダ詳細モード時に、付加機能アイコンが、フォルダアイコンFoやファイルアイコンFiに張り付けられたときの付加機能実行手順について図21のフローチャートを用いて説明する。
CPU2は、モードがアプローチモードまたはフォルダ詳細モードに移行したことを認識すると、この付加機能実行手順RT2を開始ステップSP40から開始して、ステップSP41に移る。ステップSP41においてCPU2は、付加機能アイコンによる貼り付け操作が行われるのを待ち受け、貼り付け操作が行われたことを認識すると、ステップSP42に移る。
ステップSP42においてCPU2は、付加機能アイコンに割り当てられている付加機能を、貼り付け先のフォルダアイコンFoまたはファイルアイコンFiに対して実行した後、再びステップSP41に戻って、付加機能アイコンによる貼り付け操作が行われるのを待ち受ける。
このような付加機能実行手順RT2にしたがい、CPU2は、付加機能アイコンに割り当てられている付加機能を実行するようになされている。
(4)動作及び効果
以上の構成において、パーソナルコンピュータ1のCPU2は、仮想の三次元空間内に形成した机を模した平面20上に、パーソナルコンピュータ1内の各フォルダに対応する本を模したフォルダアイコンFoと、パーソナルコンピュータ1内の各ファイルに対応する紙を模したファイルアイコンFiとを配置する。そしてCPU2は、このような仮想の三次元空間を三次元画像に変換して、これをGUI画面21として表示部9に表示する(オーバールックモードまたはアプローチモード)。
これにより、CPU2は、あたかも実際の机の上で本や紙を扱うような感覚で、フォルダに対する操作(例えば、選択、コピー、削除)及びファイルに対する操作(例えば、選択、コピー、削除)をユーザに行わせることができるので、従来と比して、より直感的に分かり易いGUIを実現できる。
さらに、CPU2は、平面20上に配置したフォルダアイコンFoのいずれかが選択されたことを認識すると、この選択されたフォルダアイコンFoに対応するフォルダの詳細をGUI画面21に表示する(フォルダ詳細モード)。
このとき、CPU2は、GUI画面21に、選択されたフォルダアイコンFoに対応するフォルダの直下に記憶されている複数のフォルダのそれぞれに対応する複数のフォルダアイコンFoを、本のページのように重ねて表示すると共に、この重ねて表示した複数のフォルダアイコンFoに対してめくり操作を行うことで複数のフォルダアイコンFoのうちの任意のフォルダアイコンFoを見開くように移動させて表示するようにしたことにより、複数のフォルダアイコンFoのなかから所望のフォルダアイコンFoを探し出す操作を、本のページをめくるような感覚で、より直感的に分かり易くすることができる。
さらにこのとき、CPU2は、本のページのように重ねて表示した複数のフォルダアイコンFoのそれぞれに対応するフォルダの内容を示すファイルアイコンFiを、複数のフォルダアイコンFoのそれぞれの下方に重ならないように表示することで、本のページのように重ねて表示した複数のフォルダアイコンFoのそれぞれを見開かなくとも、各フォルダアイコンFoの内容をユーザに視認させることができる。
以上の構成によれば、パーソナルコンピュータ1は、複数のファイル及びフォルダのそれぞれのアイコンを互いに重ねて表示部9に表示させると共に、重ねて表示した複数のアイコンに対して、所定の操作を行うことで、重ねて表示した複数のアイコンのうちの任意のアイコンを本のページを見開くように移動させて表示部9に表示させるようにしたことにより、複数のアイコンのなかから所望のアイコンを探し出す操作を、本のページをめくるような感覚で、より直感的に分かり易くすることができ、また、重ねて表示した複数のアイコンとは別に、これら重ねて表示したアイコンのそれぞれに対応するファイルやフォルダの内容を示す複数のアイコンをその内容が視認できるように表示部9に表示させるようにしたことにより、重ねて表示した複数のアイコンのそれぞれを見開くように移動させて表示しなくとも、各アイコンの内容をユーザに視認させることができるので、所望のファイルやフォルダのアイコンを容易に探し出すことができ、この結果、所望のデータを容易に探し出すことができる。
(5)他の実施の形態
尚、上述の第1の実施の形態では、フォルダ詳細モードにおいて、選択されたフォルダアイコンFoに対応するフォルダの直下に複数のフォルダが記憶されている場合に、これら複数のフォルダのそれぞれに対応する複数のフォルダアイコンFoを、中部21Bに、本のページのように重ねて表示すると共に、これら複数のフォルダアイコンFoのそれぞれに対応するフォルダの内容を示すアイコン(つまり各フォルダの直下に記憶されているファイルの1つに対応するファイルアイコンFi)を下部21Cに重ならないように表示した場合を例として説明したが、例えば、選択されたフォルダアイコンFoに対応するフォルダの直下に、フォルダではなく複数のファイルが記憶されている場合には、以下のようにしてもよい。
すなわちこの場合、パーソナルコンピュータ1は、図22に示すように、選択されたフォルダアイコンFoに対応するフォルダの直下に記憶されている複数のファイルのそれぞれに対応する複数のファイルアイコンFi(例えば、ファイルアイコンFi20、Fi21、Fi22及びFi23)を、中部21Bに、本のページのように重ねて表示すると共に、これら複数のファイルアイコンFiのそれぞれに対応するファイルの内容を示すアイコンを下部21Cに重ならないように表示する。ここで、ファイルの内容を示すアイコンとは、例えば、中部21Bに表示した複数のファイルアイコンFiのそれぞれの表示サイズを縮小したファイルアイコンFi(例えば、ファイルアイコンFi30、Fi31、Fi32及びFi33)である。
このようにすることで、パーソナルコンピュータ1は、本のページのように重ねて表示した複数のファイルアイコンFiのそれぞれを見開かなくとも、各フォルダアイコンFiの内容をユーザに視認させることができる。
さらに上述の実施の形態では、フォルダ詳細モードにおいて、選択されたフォルダアイコンFoに対応するフォルダの直下に記憶されている複数のフォルダのそれぞれに対応する複数のフォルダアイコンFoを、中部21Bに、本のページのように重ねて表示するようにした場合について述べたが、このとき例えば図23に示すように、この重ねたフォルダアイコンFoのそれぞれを半透明に表示するようにしてもよい。こうすることで、中部21Bに表示したフォルダアイコンFoからもある程度、対応するフォルダの内容をユーザに視認させることができる。
さらに上述の実施の形態では、フォルダ詳細モードにおいて、選択されたフォルダアイコンFoに対応するフォルダの直下に記憶されている複数のフォルダのそれぞれに対応する複数のフォルダアイコンFoを、紙に模した形状(つまり本のページに模した形状)で表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、オーバールックモード時やアプローチモード時と同様に厚みを持たせて表示するようにしてもよい
さらに上述の実施の形態では、フォルダ詳細モードにおいて、中部21Bに表示された複数のフォルダアイコンFoのそれぞれに対応するフォルダの内容を示すアイコンとして、フォルダの直下(つまり一つ下の階層)に記憶されている複数のファイルのうちの1つに対応するファイルアイコンFiを下部21Cに表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図24に示すように、フォルダの内容を示すアイコンとして、フォルダの直下(つまり一つ下の階層)に記憶されている複数のファイルのそれぞれに対応するフォルダアイコンFoまたはファイルアイコンFiのうちの2つ以上を縦に並べて下部21Cに表示するようにしてもよい。
さらに、例えば、図25に示すように、中部21Bに表示された複数のフォルダアイコンFoのそれぞれに対応するフォルダの内容を示すアイコンとして下部21Cに表示されるファイルアイコンFiの表面に、同じフォルダの配下に記憶されているファイルの数を表示するようにしてもよい。こうすることで、各フォルダの配下に何個のファイルが記憶されているのかをユーザに認識させることもできる。また、このようにファイルの数をファイルアイコンFiの表面に表示するばかりでなく、例えば図26に示すように、ファイアイコンFiに、ファイルの数に応じた厚さを持たせて表示するようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、下部21Cに表示する複数のファイルアイコンFiが重ならないように、表示サイズを縮小して向きを45度傾けるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、複数のファイルアイコンFiの表面に表示されるファイルの内容が視認できるのであれば、複数のファイルアイコンFiが若干重なっていてもよいし、表示サイズを縮小するだけ、あるいは向きを傾けるだけでもよい。またこのときの縮小率、及び傾き角度は、複数のファイルアイコンFiの表面に表示されるファイルの内容が視認できる範囲内であれば、自由に設定することもできる。
さらに上述の実施の形態では、アプローチモード時と、フォルダ詳細モード時のGUI画面21に、付加機能アイコンを表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、オーバールックモード時のGUI画面21に付加機能アイコンを表示するようにして、オーバールックモード時でも付加機能を実行し得るようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、フォルダアイコンFoやファイルアイコンFiに対する貼り付け操作やめくり操作といった各種操作を、所定のマウス操作により行う場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これら各種操作を、上述の実施の形態で述べた所定のマウス操作とは異なるマウス操作により行うようにしてもよいし、キーボード操作により行うようにしてもよく、さらに、マウスやキーボード以外の種々の操作入力デバイス(例えば、タッチペン、タッチパネル、ジョイスティックなど)の操作により行うようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、付加機能アイコンとして、コピーアイコンCi、削除アイコンDi、ショートカットアイコンSi、分類アイコンRiをGUI画面21に表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、ファイルの圧縮機能が割り当てられた圧縮アイコン、圧縮されたファイルの解凍機能が割り当てられた解凍アイコン、ファイルが削除できないようにロックする機能が割り当てられたロックアイコンなど、この他種々の機能が割り当てられたアイコンを、付加機能アイコンとして、GUI画面21に表示するようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、付加機能アイコンがフォルダアイコンFoやファイルアイコンFiに張り付けられて、付加機能が実行された後、付加機能アイコンが元の位置に戻るようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、付加機能アイコンが張り付けられた位置に留まるようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、本発明を情報処理装置としてのパーソナルコンピュータ1に適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、複数の画像データを扱うハードディスクレコーダやDVDレコーダ、複数の音楽データを扱うオーディオプレイヤなど、複数のデータを扱う情報処理装置であれば、この他種々の情報処理装置に本発明を適用するようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、パーソナルコンピュータ1のCPU2が、ハードディスクドライブ4またはROM5にインストールされているプログラムに従って、上述した処理手順を実行する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この処理手順を実行するためのプログラムを、CD(Compact Disc)などの記録媒体に記録しておき、この記録媒体から読み出して実行するようにしてもよいし、例えば所定のネットワーク上のサーバからダウンロードして実行するようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、ファイルやフォルダを選択項目として、これらを示す選択項目表示子としての複数のファイルアイコンFiやフォルダアイコンFoを互いに重ねて表示部9に表示させると共に、これら複数のファイルアイコンFiやフォルダアイコンFoのそれぞれに対応するファイルやフォルダの内容を示す項目内容表示子としてのフォルダアイコンFoやファイルアイコンFiをファイルやフォルダの内容が視認できるように表示部9に表示させる表示制御手段としてのCPU2及び表示コントローラ8と、重ねて表示された複数のファイルアイコンFiやフォルダアイコンFoに対して、所定の操作を行うための操作手段としての操作入力部7とによって、情報処理装置としてのパーソナルコンピュータ1を構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、同様の機能を有するのであれば、この他種々の構成で、パーソナルコンピュータ1を構成するようにしてもよい。ちなみに、表示部9は、例えばノートブック型のようにパーソナルコンピュータ1に直接設けられていてもよいし、別途ケーブルを介してパーソナルコンピュータ1に接続されていてもよい。
本発明は、複数のデータを扱う情報処理装置で広く利用することができる。
パーソナルコンピュータのハードウェア構成を示す略線図である。 パーソナルコンピュータの機能ブロック構成を示す略線図である。 仮想の三次元空間を示す略線図である。 フォルダアイコンを示す略線図である。 ファイルアイコンを示す略線図である。 オーバールックモード時のGUI画面を示す略線図である。 アプローチモード時のGUI画面(1)を示す略線図である。 アプローチモード時のGUI画面(2)を示す略線図である。 アプローチモード時のGUI画面(3)を示す略線図である。 アプローチモード時のGUI画面(4)を示す略線図である。 アプローチモード時のGUI画面(5)を示す略線図である。 フォルダ詳細モード時のGUI画面(1)を示す略線図である。 フォルダ詳細モード時のGUI画面(2)を示す略線図である。 フォルダ詳細モード時のGUI画面(3)を示す略線図である。 ファイル再生モード時のGUI画面(1)を示す略線図である。 ファイル再生モード時のGUI画面(2)を示す略線図である。 モードの切換遷移を示す略線図である。 動作処理手順を示すフローチャートである。 初期化処理手順を示すフローチャートである。 描画内容決定処理手順を示すフローチャートである。 付加機能実行処理手順を示すフローチャートである。 他の実施の形態によるフォルダ詳細モード時のGUI画面(1)を示す略線図である。 他の実施の形態によるフォルダ詳細モード時のGUI画面(2)を示す略線図である。 他の実施の形態によるフォルダ詳細モード時のGUI画面(3)を示す略線図である。 他の実施の形態によるフォルダ詳細モード時のGUI画面(4)を示す略線図である。 他の実施の形態によるフォルダ詳細モード時のGUI画面(5)を示す略線図である。
符号の説明
1……パーソナルコンピュータ、2……CPU、7……操作入力部、8……表示コントローラ、9……表示部、10……仮想空間制御部、11……ファイル管理部、12……ファイル実行部、13……付加機能実行部、14……表示内容決定部、20……平面、20A……部分平面、21……GUI画面、Ci、Di、Ri、Si、Qi……付加機能アイコン、Fi……ファイルアイコン、Fo……フォルダアイコン。

Claims (9)

  1. 複数のデータ及び当該複数のデータの論理的な記憶場所のそれぞれを選択項目として、複数の選択項目のそれぞれを示す複数の選択項目表示子を互いに重ねて表示部に表示させると共に、当該複数の選択項目表示子のそれぞれに対応する選択項目の内容を示す複数の項目内用表示子を当該内容が視認できるように上記表示部に表示させる表示制御手段と、
    重ねて表示された上記複数の選択項目表示子に対して、所定の操作を行うための操作手段と
    を具え、
    上記表示制御手段は、
    上記操作手段による所定の操作に基づき、上記重ねて表示した複数の選択項目表示子のうちの任意の選択項目表示子を本のページを見開くように移動させて表示させる
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 上記表示制御手段は、
    上記選択項目表示子の表示位置の近傍に、上記項目内用表示子を表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 上記表示制御手段は、
    上記項目内用表示子を互いに重ならないように表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 上記表示制御手段は、
    上記項目内用表示子が互いに重ならないように、上記項目内用表示子の表示サイズを設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 上記表示制御手段は、
    上記項目内用表示子が互いに重ならないように、上記項目内用表示子の表示の向きを設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 上記表示制御手段は、
    上記項目内用表示子が重ならないように、上記項目内用表示子の表示サイズ及び表示の向きを設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 上記表示制御手段は、
    上記選択項目表示子の移動に応じて、上記選択項目表示子を移動させて表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 複数のデータ及び当該複数のデータの論理的な記憶場所のそれぞれを選択項目として、複数の選択項目のそれぞれを示す複数の選択項目表示子を互いに重ねて表示部に表示させると共に、当該複数の選択項目表示子のそれぞれに対応する選択項目の内容を示す複数の項目内用表示子を当該内容が視認できるように上記表示部に表示させる第1の表示制御ステップと、
    重ねて表示された上記複数の選択項目表示子に対して、所定の操作が操作手段により行われると、当該操作に基づき、上記重ねて表示された複数の選択項目表示子のうちの任意の選択項目表示子を本のページを見開くように移動させて表示させる第2の表示制御ステップと
    を具えることを特徴とする情報処理方法。
  9. 情報処理装置に対して、
    複数のデータ及び当該複数のデータの論理的な記憶場所のそれぞれを選択項目として、複数の選択項目のそれぞれを示す複数の選択項目表示子を互いに重ねて表示部に表示させると共に、当該複数の選択項目表示子のそれぞれに対応する選択項目の内容を示す複数の項目内用表示子を当該内容が視認できるように上記表示部に表示させる第1の表示制御ステップと、
    重ねて表示された上記複数の選択項目表示子に対して、所定の操作が操作手段により行われると、当該操作に基づき、上記重ねて表示された複数の選択項目表示子のうちの任意の選択項目表示子を本のページを見開くように移動させて表示させる第2の表示制御ステップと
    を実行させるための情報処理プログラム。
JP2006081320A 2006-03-23 2006-03-23 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム Pending JP2007257336A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081320A JP2007257336A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
US11/677,255 US7840907B2 (en) 2006-03-23 2007-02-21 Information processing apparatus, information processing method, and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081320A JP2007257336A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007257336A true JP2007257336A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38535089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081320A Pending JP2007257336A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7840907B2 (ja)
JP (1) JP2007257336A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229207A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sony Corp ナビゲーション装置、検索結果表示方法及びグラフィカルユーザインタフェース
JP2012190124A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Seiko Epson Corp 表示制御方法、表示装置および電子機器
JP2012238223A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Seiko Epson Corp 表示装置、電子機器および表示制御方法
JP2012252716A (ja) * 2012-08-06 2012-12-20 Olympus Corp 画像表示装置
JP2013200681A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
JP2014130527A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017534934A (ja) * 2015-06-18 2017-11-24 アップル インコーポレイテッド メディアコンテンツをナビゲートするためのデバイス、方法及びグラフィカルユーザインターフェース
JP2021022182A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社電通グループ 表示制御方法、表示制御装置、表示制御プログラムおよび表示制御システム
US11922006B2 (en) 2018-06-03 2024-03-05 Apple Inc. Media control for screensavers on an electronic device

Families Citing this family (187)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8645137B2 (en) 2000-03-16 2014-02-04 Apple Inc. Fast, language-independent method for user authentication by voice
US7669134B1 (en) 2003-05-02 2010-02-23 Apple Inc. Method and apparatus for displaying information during an instant messaging session
US8677377B2 (en) 2005-09-08 2014-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for building an intelligent automated assistant
US7509588B2 (en) 2005-12-30 2009-03-24 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
US7459624B2 (en) 2006-03-29 2008-12-02 Harmonix Music Systems, Inc. Game controller simulating a musical instrument
US10313505B2 (en) 2006-09-06 2019-06-04 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets
US8564544B2 (en) 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
US9304675B2 (en) * 2006-09-06 2016-04-05 Apple Inc. Portable electronic device for instant messaging
US9318108B2 (en) 2010-01-18 2016-04-19 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US8519964B2 (en) 2007-01-07 2013-08-27 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display
US8977255B2 (en) 2007-04-03 2015-03-10 Apple Inc. Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation
US8031170B2 (en) 2007-05-09 2011-10-04 Research In Motion Limited User interface for selecting a photo tag
US8667418B2 (en) 2007-06-08 2014-03-04 Apple Inc. Object stack
US8892997B2 (en) 2007-06-08 2014-11-18 Apple Inc. Overflow stack user interface
US8381122B2 (en) * 2007-06-08 2013-02-19 Apple Inc. Multi-dimensional application environment
US8473859B2 (en) * 2007-06-08 2013-06-25 Apple Inc. Visualization and interaction models
US20080307359A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Apple Inc. Grouping Graphical Representations of Objects in a User Interface
US8745535B2 (en) 2007-06-08 2014-06-03 Apple Inc. Multi-dimensional desktop
US9086785B2 (en) 2007-06-08 2015-07-21 Apple Inc. Visualization object receptacle
US8678896B2 (en) 2007-06-14 2014-03-25 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for asynchronous band interaction in a rhythm action game
JP2010531159A (ja) 2007-06-14 2010-09-24 ハーモニックス・ミュージック・システムズ・インコーポレイテッド ロックバンド疑似体験システム及び方法。
US9954996B2 (en) 2007-06-28 2018-04-24 Apple Inc. Portable electronic device with conversation management for incoming instant messages
US8619038B2 (en) 2007-09-04 2013-12-31 Apple Inc. Editing interface
US9330720B2 (en) 2008-01-03 2016-05-03 Apple Inc. Methods and apparatus for altering audio output signals
US8327272B2 (en) 2008-01-06 2012-12-04 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for viewing and managing electronic calendars
US8407603B2 (en) * 2008-01-06 2013-03-26 Apple Inc. Portable electronic device for instant messaging multiple recipients
US20090187862A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Sony Corporation Method and apparatus for the intuitive browsing of content
CN101256466B (zh) * 2008-02-29 2012-02-15 鹏智科技(深圳)有限公司 一种可体现电子文档翻页效果的电子装置及方法
US8996376B2 (en) 2008-04-05 2015-03-31 Apple Inc. Intelligent text-to-speech conversion
US10496753B2 (en) 2010-01-18 2019-12-03 Apple Inc. Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction
DE102008028023A1 (de) * 2008-06-12 2009-12-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Darstellung mehrerer Bilddatensätze und Benutzerinterface zur Darstellung mehrerer Bilddatensätze
WO2010006054A1 (en) 2008-07-08 2010-01-14 Harmonix Music Systems, Inc. Systems and methods for simulating a rock and band experience
US20100030549A1 (en) 2008-07-31 2010-02-04 Lee Michael M Mobile device having human language translation capability with positional feedback
US20100042943A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Morris Robert P Method And Systems For Layered Presentation Of A Graphic Background And A Web Accessible Resource In A Browser Widget
US9959870B2 (en) 2008-12-11 2018-05-01 Apple Inc. Speech recognition involving a mobile device
US8762885B2 (en) * 2008-12-15 2014-06-24 Verizon Patent And Licensing Inc. Three dimensional icon stacks
US20100185965A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Frederick Collin Davidson Artistic file manager
JP5416983B2 (ja) * 2009-02-04 2014-02-12 1stホールディングス株式会社 フォルダ管理装置、フォルダ管理方法およびフォルダ管理用プログラム
US8473862B1 (en) * 2009-05-21 2013-06-25 Perceptive Pixel Inc. Organizational tools on a multi-touch display device
US8465366B2 (en) 2009-05-29 2013-06-18 Harmonix Music Systems, Inc. Biasing a musical performance input to a part
US9858925B2 (en) 2009-06-05 2018-01-02 Apple Inc. Using context information to facilitate processing of commands in a virtual assistant
US20120311585A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Apple Inc. Organizing task items that represent tasks to perform
US10241644B2 (en) 2011-06-03 2019-03-26 Apple Inc. Actionable reminder entries
US10241752B2 (en) 2011-09-30 2019-03-26 Apple Inc. Interface for a virtual digital assistant
US9431006B2 (en) 2009-07-02 2016-08-30 Apple Inc. Methods and apparatuses for automatic speech recognition
KR20110014040A (ko) 2009-08-04 2011-02-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 아이콘 충돌 제어방법
US10357714B2 (en) 2009-10-27 2019-07-23 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based user interface for navigating a menu
US9981193B2 (en) 2009-10-27 2018-05-29 Harmonix Music Systems, Inc. Movement based recognition and evaluation
JP5327017B2 (ja) * 2009-11-24 2013-10-30 ソニー株式会社 遠隔操作装置、遠隔操作システム、遠隔操作装置による情報処理方法およびプログラム
US8438504B2 (en) * 2010-01-06 2013-05-07 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating through multiple viewing areas
US10276170B2 (en) 2010-01-18 2019-04-30 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US10553209B2 (en) 2010-01-18 2020-02-04 Apple Inc. Systems and methods for hands-free notification summaries
US10679605B2 (en) 2010-01-18 2020-06-09 Apple Inc. Hands-free list-reading by intelligent automated assistant
US10705794B2 (en) 2010-01-18 2020-07-07 Apple Inc. Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction
US10007393B2 (en) * 2010-01-19 2018-06-26 Apple Inc. 3D view of file structure
KR101647044B1 (ko) * 2010-02-11 2016-08-09 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 화면 표시 방법 및 장치
US8682667B2 (en) 2010-02-25 2014-03-25 Apple Inc. User profiling for selecting user specific voice input processing information
US8874243B2 (en) 2010-03-16 2014-10-28 Harmonix Music Systems, Inc. Simulating musical instruments
US8516395B2 (en) * 2010-03-30 2013-08-20 Cisco Technology, Inc. One-dimensional representation of a two-dimensional data structure
US8881061B2 (en) 2010-04-07 2014-11-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders
US10788976B2 (en) 2010-04-07 2020-09-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages
US8789205B2 (en) * 2010-04-21 2014-07-22 Microsoft Corporation Role-based graphical user interfaces
US9358456B1 (en) 2010-06-11 2016-06-07 Harmonix Music Systems, Inc. Dance competition game
US8562403B2 (en) 2010-06-11 2013-10-22 Harmonix Music Systems, Inc. Prompting a player of a dance game
WO2011155958A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Harmonix Music Systems, Inc. Dance game and tutorial
US8799815B2 (en) 2010-07-30 2014-08-05 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for activating an item in a folder
US8826164B2 (en) 2010-08-03 2014-09-02 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for creating a new folder
US9024166B2 (en) 2010-09-09 2015-05-05 Harmonix Music Systems, Inc. Preventing subtractive track separation
US10762293B2 (en) 2010-12-22 2020-09-01 Apple Inc. Using parts-of-speech tagging and named entity recognition for spelling correction
US9262612B2 (en) 2011-03-21 2016-02-16 Apple Inc. Device access using voice authentication
US10057736B2 (en) 2011-06-03 2018-08-21 Apple Inc. Active transport based notifications
US8994660B2 (en) 2011-08-29 2015-03-31 Apple Inc. Text correction processing
JP5102412B1 (ja) * 2011-12-27 2012-12-19 パナソニック株式会社 情報端末、情報端末の制御方法、及び、プログラム
WO2013099054A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 パナソニック株式会社 画像表示制御装置、画像表示制御方法およびプログラム
US10134385B2 (en) 2012-03-02 2018-11-20 Apple Inc. Systems and methods for name pronunciation
US9483461B2 (en) 2012-03-06 2016-11-01 Apple Inc. Handling speech synthesis of content for multiple languages
US9280610B2 (en) 2012-05-14 2016-03-08 Apple Inc. Crowd sourcing information to fulfill user requests
US9721563B2 (en) 2012-06-08 2017-08-01 Apple Inc. Name recognition system
US9495129B2 (en) 2012-06-29 2016-11-15 Apple Inc. Device, method, and user interface for voice-activated navigation and browsing of a document
US9098516B2 (en) * 2012-07-18 2015-08-04 DS Zodiac, Inc. Multi-dimensional file system
US9576574B2 (en) 2012-09-10 2017-02-21 Apple Inc. Context-sensitive handling of interruptions by intelligent digital assistant
US9547647B2 (en) 2012-09-19 2017-01-17 Apple Inc. Voice-based media searching
DE212014000045U1 (de) 2013-02-07 2015-09-24 Apple Inc. Sprach-Trigger für einen digitalen Assistenten
US9368114B2 (en) 2013-03-14 2016-06-14 Apple Inc. Context-sensitive handling of interruptions
US10220303B1 (en) 2013-03-15 2019-03-05 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based music game
WO2014144949A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Apple Inc. Training an at least partial voice command system
WO2014144579A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Apple Inc. System and method for updating an adaptive speech recognition model
US9535569B2 (en) * 2013-05-23 2017-01-03 Rakuten Kobo, Inc. System and method for a home multimedia container
US9342324B2 (en) * 2013-05-23 2016-05-17 Rakuten Kobo, Inc. System and method for displaying a multimedia container
US9582608B2 (en) 2013-06-07 2017-02-28 Apple Inc. Unified ranking with entropy-weighted information for phrase-based semantic auto-completion
WO2014197336A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Apple Inc. System and method for detecting errors in interactions with a voice-based digital assistant
WO2014197334A2 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Apple Inc. System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition
WO2014197335A1 (en) 2013-06-08 2014-12-11 Apple Inc. Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices
US10176167B2 (en) 2013-06-09 2019-01-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
DE112014002747T5 (de) 2013-06-09 2016-03-03 Apple Inc. Vorrichtung, Verfahren und grafische Benutzerschnittstelle zum Ermöglichen einer Konversationspersistenz über zwei oder mehr Instanzen eines digitalen Assistenten
CN105637926B (zh) 2013-06-11 2019-06-21 七网络有限责任公司 将应用流量分载至共享通信信道进行无线网络中的信令优化用于使用专有和非专有协议的流量
CN105265005B (zh) 2013-06-13 2019-09-17 苹果公司 用于由语音命令发起的紧急呼叫的***和方法
AU2014306221B2 (en) 2013-08-06 2017-04-06 Apple Inc. Auto-activating smart responses based on activities from remote devices
US10250735B2 (en) 2013-10-30 2019-04-02 Apple Inc. Displaying relevant user interface objects
USD768163S1 (en) * 2014-04-01 2016-10-04 Symantec Corporation Display screen or portion thereof with a graphical user interface
US9620105B2 (en) 2014-05-15 2017-04-11 Apple Inc. Analyzing audio input for efficient speech and music recognition
US10592095B2 (en) 2014-05-23 2020-03-17 Apple Inc. Instantaneous speaking of content on touch devices
US9502031B2 (en) 2014-05-27 2016-11-22 Apple Inc. Method for supporting dynamic grammars in WFST-based ASR
US9430463B2 (en) 2014-05-30 2016-08-30 Apple Inc. Exemplar-based natural language processing
US9785630B2 (en) 2014-05-30 2017-10-10 Apple Inc. Text prediction using combined word N-gram and unigram language models
US9842101B2 (en) 2014-05-30 2017-12-12 Apple Inc. Predictive conversion of language input
US10289433B2 (en) 2014-05-30 2019-05-14 Apple Inc. Domain specific language for encoding assistant dialog
US9734193B2 (en) 2014-05-30 2017-08-15 Apple Inc. Determining domain salience ranking from ambiguous words in natural speech
US9715875B2 (en) 2014-05-30 2017-07-25 Apple Inc. Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases
EP3149728B1 (en) 2014-05-30 2019-01-16 Apple Inc. Multi-command single utterance input method
US10078631B2 (en) 2014-05-30 2018-09-18 Apple Inc. Entropy-guided text prediction using combined word and character n-gram language models
EP4365725A2 (en) 2014-05-30 2024-05-08 Apple Inc. Continuity
US9633004B2 (en) 2014-05-30 2017-04-25 Apple Inc. Better resolution when referencing to concepts
US9760559B2 (en) 2014-05-30 2017-09-12 Apple Inc. Predictive text input
US10170123B2 (en) 2014-05-30 2019-01-01 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US10659851B2 (en) 2014-06-30 2020-05-19 Apple Inc. Real-time digital assistant knowledge updates
US9338493B2 (en) 2014-06-30 2016-05-10 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US10446141B2 (en) 2014-08-28 2019-10-15 Apple Inc. Automatic speech recognition based on user feedback
US9818400B2 (en) 2014-09-11 2017-11-14 Apple Inc. Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests
US10789041B2 (en) 2014-09-12 2020-09-29 Apple Inc. Dynamic thresholds for always listening speech trigger
US9606986B2 (en) 2014-09-29 2017-03-28 Apple Inc. Integrated word N-gram and class M-gram language models
US9886432B2 (en) 2014-09-30 2018-02-06 Apple Inc. Parsimonious handling of word inflection via categorical stem + suffix N-gram language models
US10127911B2 (en) 2014-09-30 2018-11-13 Apple Inc. Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques
US10074360B2 (en) 2014-09-30 2018-09-11 Apple Inc. Providing an indication of the suitability of speech recognition
US9668121B2 (en) 2014-09-30 2017-05-30 Apple Inc. Social reminders
US9646609B2 (en) 2014-09-30 2017-05-09 Apple Inc. Caching apparatus for serving phonetic pronunciations
CN105589618B (zh) * 2014-11-14 2020-05-26 联想(北京)有限公司 整理桌面的方法和终端
US10552013B2 (en) 2014-12-02 2020-02-04 Apple Inc. Data detection
US9711141B2 (en) 2014-12-09 2017-07-18 Apple Inc. Disambiguating heteronyms in speech synthesis
US9865280B2 (en) 2015-03-06 2018-01-09 Apple Inc. Structured dictation using intelligent automated assistants
US10567477B2 (en) 2015-03-08 2020-02-18 Apple Inc. Virtual assistant continuity
US9886953B2 (en) 2015-03-08 2018-02-06 Apple Inc. Virtual assistant activation
US9721566B2 (en) 2015-03-08 2017-08-01 Apple Inc. Competing devices responding to voice triggers
US9899019B2 (en) 2015-03-18 2018-02-20 Apple Inc. Systems and methods for structured stem and suffix language models
US9842105B2 (en) 2015-04-16 2017-12-12 Apple Inc. Parsimonious continuous-space phrase representations for natural language processing
US10083688B2 (en) 2015-05-27 2018-09-25 Apple Inc. Device voice control for selecting a displayed affordance
US10127220B2 (en) 2015-06-04 2018-11-13 Apple Inc. Language identification from short strings
US10101822B2 (en) 2015-06-05 2018-10-16 Apple Inc. Language input correction
US9578173B2 (en) 2015-06-05 2017-02-21 Apple Inc. Virtual assistant aided communication with 3rd party service in a communication session
US10255907B2 (en) 2015-06-07 2019-04-09 Apple Inc. Automatic accent detection using acoustic models
US11025565B2 (en) 2015-06-07 2021-06-01 Apple Inc. Personalized prediction of responses for instant messaging
US10186254B2 (en) 2015-06-07 2019-01-22 Apple Inc. Context-based endpoint detection
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US10671428B2 (en) 2015-09-08 2020-06-02 Apple Inc. Distributed personal assistant
US9697820B2 (en) 2015-09-24 2017-07-04 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis using concatenation-sensitive neural networks
US10366158B2 (en) 2015-09-29 2019-07-30 Apple Inc. Efficient word encoding for recurrent neural network language models
US11010550B2 (en) 2015-09-29 2021-05-18 Apple Inc. Unified language modeling framework for word prediction, auto-completion and auto-correction
US11587559B2 (en) 2015-09-30 2023-02-21 Apple Inc. Intelligent device identification
US10691473B2 (en) 2015-11-06 2020-06-23 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US10049668B2 (en) 2015-12-02 2018-08-14 Apple Inc. Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition
US10223066B2 (en) 2015-12-23 2019-03-05 Apple Inc. Proactive assistance based on dialog communication between devices
US10446143B2 (en) 2016-03-14 2019-10-15 Apple Inc. Identification of voice inputs providing credentials
US9934775B2 (en) 2016-05-26 2018-04-03 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis based on predicted concatenation parameters
US9972304B2 (en) 2016-06-03 2018-05-15 Apple Inc. Privacy preserving distributed evaluation framework for embedded personalized systems
US10249300B2 (en) 2016-06-06 2019-04-02 Apple Inc. Intelligent list reading
US10049663B2 (en) 2016-06-08 2018-08-14 Apple, Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
DK179588B1 (en) 2016-06-09 2019-02-22 Apple Inc. INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT IN A HOME ENVIRONMENT
US10586535B2 (en) 2016-06-10 2020-03-10 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
US10490187B2 (en) 2016-06-10 2019-11-26 Apple Inc. Digital assistant providing automated status report
US10067938B2 (en) 2016-06-10 2018-09-04 Apple Inc. Multilingual word prediction
US10192552B2 (en) 2016-06-10 2019-01-29 Apple Inc. Digital assistant providing whispered speech
US10509862B2 (en) 2016-06-10 2019-12-17 Apple Inc. Dynamic phrase expansion of language input
US10637986B2 (en) 2016-06-10 2020-04-28 Apple Inc. Displaying and updating a set of application views
DK201670595A1 (en) 2016-06-11 2018-01-22 Apple Inc Configuring context-specific user interfaces
DK179049B1 (en) 2016-06-11 2017-09-18 Apple Inc Data driven natural language event detection and classification
DK201670540A1 (en) 2016-06-11 2018-01-08 Apple Inc Application integration with a digital assistant
DK179415B1 (en) 2016-06-11 2018-06-14 Apple Inc Intelligent device arbitration and control
DK179343B1 (en) 2016-06-11 2018-05-14 Apple Inc Intelligent task discovery
US11816325B2 (en) 2016-06-12 2023-11-14 Apple Inc. Application shortcuts for carplay
CN106896998B (zh) * 2016-09-21 2020-06-02 阿里巴巴集团控股有限公司 一种操作对象的处理方法及装置
US10043516B2 (en) 2016-09-23 2018-08-07 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US11281993B2 (en) 2016-12-05 2022-03-22 Apple Inc. Model and ensemble compression for metric learning
US10593346B2 (en) 2016-12-22 2020-03-17 Apple Inc. Rank-reduced token representation for automatic speech recognition
DK201770383A1 (en) 2017-05-09 2018-12-14 Apple Inc. USER INTERFACE FOR CORRECTING RECOGNITION ERRORS
DK201770439A1 (en) 2017-05-11 2018-12-13 Apple Inc. Offline personal assistant
DK179745B1 (en) 2017-05-12 2019-05-01 Apple Inc. SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT
DK201770427A1 (en) 2017-05-12 2018-12-20 Apple Inc. LOW-LATENCY INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT
DK179496B1 (en) 2017-05-12 2019-01-15 Apple Inc. USER-SPECIFIC Acoustic Models
DK201770432A1 (en) 2017-05-15 2018-12-21 Apple Inc. Hierarchical belief states for digital assistants
DK201770431A1 (en) 2017-05-15 2018-12-20 Apple Inc. Optimizing dialogue policy decisions for digital assistants using implicit feedback
DK179549B1 (en) 2017-05-16 2019-02-12 Apple Inc. FAR-FIELD EXTENSION FOR DIGITAL ASSISTANT SERVICES
USD916860S1 (en) 2017-09-26 2021-04-20 Amazon Technologies, Inc. Display system with a virtual reality graphical user interface
US10614616B1 (en) 2017-09-26 2020-04-07 Amazon Technologies, Inc. Virtual reality user interface generation
USD880519S1 (en) * 2018-04-23 2020-04-07 Navitaire Llc Display system with a graphical user interface with augmented reality
US11675476B2 (en) 2019-05-05 2023-06-13 Apple Inc. User interfaces for widgets
US11907605B2 (en) 2021-05-15 2024-02-20 Apple Inc. Shared-content session user interfaces
US20220368548A1 (en) 2021-05-15 2022-11-17 Apple Inc. Shared-content session user interfaces

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316125A (ja) * 1991-01-03 1992-11-06 Xerox Corp 複数の二次元表示領域をディスプレイ上に表示する装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5123676A (en) * 1989-03-06 1992-06-23 Donnelly Donald D Records management apparatus for constructing and maintaining a file folder based document filing and retrieval system
AU3969093A (en) * 1992-04-30 1993-11-29 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for organizing information in a computer system
JPH06102846A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 文書表示装置
KR0132749B1 (ko) * 1993-08-05 1998-04-24 가나이 쯔또무 아이콘 메뉴 표시장치 및 아이콘 메뉴 표시방법
US5835094A (en) * 1996-12-31 1998-11-10 Compaq Computer Corporation Three-dimensional computer environment
JP2002082745A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びにプログラム格納媒体
JP4316125B2 (ja) 2000-09-19 2009-08-19 株式会社デンソー 樹脂成形体及びその成形方法
US6511246B2 (en) * 2000-09-20 2003-01-28 Acco Brands, Inc. Indexing system package and display system
CA2512018A1 (en) * 2003-01-21 2004-08-12 E-Book Systems Pte Ltd. A programmable virtual book system
US7117453B2 (en) * 2003-01-21 2006-10-03 Microsoft Corporation Media frame object visualization system
US7506267B2 (en) * 2003-12-23 2009-03-17 Intel Corporation Compose rate reduction for displays
JP4325449B2 (ja) * 2004-03-19 2009-09-02 ソニー株式会社 表示制御装置,表示制御方法,記録媒体
US7657846B2 (en) * 2004-04-23 2010-02-02 Microsoft Corporation System and method for displaying stack icons
US20070045961A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Morris Robert P Method and system providing for navigation of a multi-resource user interface
US20070076235A1 (en) * 2005-09-19 2007-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and printing method thereof
US7614837B2 (en) * 2006-12-01 2009-11-10 Shutterfly, Inc. Manufacturing system for personalized photo books

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316125A (ja) * 1991-01-03 1992-11-06 Xerox Corp 複数の二次元表示領域をディスプレイ上に表示する装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229207A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sony Corp ナビゲーション装置、検索結果表示方法及びグラフィカルユーザインタフェース
US8713011B2 (en) 2008-03-21 2014-04-29 Sony Corporation Navigation apparatus, search result display method, and graphical user interface
JP2012190124A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Seiko Epson Corp 表示制御方法、表示装置および電子機器
JP2012238223A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Seiko Epson Corp 表示装置、電子機器および表示制御方法
US9122445B2 (en) 2011-05-12 2015-09-01 Seiko Epson Corporation Display device, electronic apparatus and display control method with a thumbnail dispay
JP2013200681A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
JP2012252716A (ja) * 2012-08-06 2012-12-20 Olympus Corp 画像表示装置
JP2014130527A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017534934A (ja) * 2015-06-18 2017-11-24 アップル インコーポレイテッド メディアコンテンツをナビゲートするためのデバイス、方法及びグラフィカルユーザインターフェース
US11816303B2 (en) 2015-06-18 2023-11-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating media content
US11922006B2 (en) 2018-06-03 2024-03-05 Apple Inc. Media control for screensavers on an electronic device
JP2021022182A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社電通グループ 表示制御方法、表示制御装置、表示制御プログラムおよび表示制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7840907B2 (en) 2010-11-23
US20070226652A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007257336A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP4325449B2 (ja) 表示制御装置,表示制御方法,記録媒体
KR101320919B1 (ko) 분할 화면을 통한 gui 제공방법 및 이를 적용한멀티미디어 기기
RU2520400C2 (ru) Навигация в графическом пользовательском интерфейсе на карманных устройствах
JP4318047B2 (ja) 3次元オブジェクト表示装置、3次元オブジェクト切替表示方法及び3次元オブジェクト表示プログラム
EP1960990B1 (en) Voice and video control of interactive electronically simulated environment
JP4683290B2 (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム
JP5043748B2 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4816106B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、音楽再生装置及び音楽再生プログラム
KR101296055B1 (ko) 이미지 기반 브라우징을 이용하는 미디어 재생기
US9081470B2 (en) Single action selection of data elements
US8806380B2 (en) Digital device and user interface control method thereof
JP4701124B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
US20080016471A1 (en) Electronic device for providing 3D user interface and method of providing a 3D user interface
JP4552147B2 (ja) 情報検索装置、情報検索方法及び情報検索プログラム
JP4792366B2 (ja) 画面表示方法
US20050257166A1 (en) Fast scrolling in a graphical user interface
US20050080807A1 (en) Extensible creation and editing of integrated collections
KR20120075183A (ko) 페이지간 오브젝트 이동 방법 및 인터페이스 장치
KR20110132248A (ko) 표시 방법 및 정보 처리 장치
JP2007018316A (ja) ファイル操作処理装置
JP4569676B2 (ja) ファイル操作装置
JP2009104338A (ja) データ管理装置及び方法
JP2010026864A (ja) 情報処理装置、情報表示方法およびコンピュータプログラム
JP4674726B2 (ja) ファイルの管理方法および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705