JP2007255397A - 車両用空気圧縮装置 - Google Patents

車両用空気圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007255397A
JP2007255397A JP2006084557A JP2006084557A JP2007255397A JP 2007255397 A JP2007255397 A JP 2007255397A JP 2006084557 A JP2006084557 A JP 2006084557A JP 2006084557 A JP2006084557 A JP 2006084557A JP 2007255397 A JP2007255397 A JP 2007255397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
drain
oil
air compressor
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006084557A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kagamizono
弘 鏡園
Nagakazu Ogata
長和 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006084557A priority Critical patent/JP2007255397A/ja
Publication of JP2007255397A publication Critical patent/JP2007255397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】車両用空気圧縮装置から排出されるドレンの凍結防止を、該装置の潤滑油の油熱または潤滑油の冷却に起因する発熱を利用して実現する。
【解決手段】アフタークーラ6への圧縮空気の入口とアフタークーラ6からの圧縮空気の出口との間を複数の流路から構成し、複数の流路の少なくとも1つに、アフタークーラ6の熱交換量調整手段として、当該流路を開閉自在に制御するバルブ24を設ける。また、アフタークーラ6の熱交換量調整手段として、アフタークーラ6に空気を送り該クーラ6の熱交換を補助するアフタークーラファン7の送風量を調整するスイッチ25を設ける。【選択図】図3

Description

この発明は、車両の床下に搭載され、車両走行時には外部の環境の影響を直接受ける車両用空気圧縮装置に関する。
車両用空気圧縮装置は、空気系統と潤滑油系統の2つのサイクルで構成されている。空気系統は外気を吸い込み空気圧縮機から圧縮空気を送り出す開放サイクル、潤滑油系統は空気圧縮機へ潤滑油を給油し、フィルタなどを利用して潤滑油を回収する循環サイクルとなっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−76481号公報
車両用空気圧縮装置の空気系統においては、大気から空気を吸い込み、エアフィルタで粉塵などを除去した後、空気圧縮機で圧縮する。この空気圧縮機から吐出された圧縮空気に含まれる油分をオイルセパレータ内蔵の油だめで分離し、さらにミスト状の油分をオイルミストフィルタで除去する。そして、高温の圧縮空気をアフタークーラで冷却した後、凝縮した水分(ドレン)をドレンフィルタで分離し、さらに除湿器で圧縮空気中の水分を除去する。除湿器の水分はパージとともに空気圧縮装置の外に排出される。圧縮空気は空気圧縮装置の吐出口から吐出され、車両に備え付けの元空気だめに供給される。
ドレンフィルタで分離した水分は、一旦ドレンタンクに溜められる。そして、空気圧縮装置の停止後、排水用弁が開いて、ドレンタンク内の水分はドレンとして空気圧縮装置外に排出される(空気圧縮装置運転中は圧縮空気の吐出量確保のため水分を排出しない、ただし除湿器のパージは除く)。
車両用空気圧縮装置の潤滑油系統においては、油だめで分離された油分が潤滑油としてオイルフィルタでろ過された後、配管を流れてオイルクーラで冷却される。空気圧縮装置の運転中、オイルクーラから空気圧縮機につながる配管に設けられた給油用弁が開いて、潤滑油は空気圧縮機に戻される。
しかし、車両用空気圧縮装置は車両外部である床下に搭載されるため、外部の環境の影響を直接受け易く、走行中の環境の急変により、高温の圧縮空気を冷却して凝縮した水分が凍結する恐れがあった。そして、それを防止するために、凍結防止用ヒータを設置した場合には、その分のコストアップ、消費電力及びメンテナンスコストの増大となることに加え、ヒータ断線による故障あるいは過熱による火災などの恐れもある。
また、アフタークーラは外気温度との差を利用し、さらに一定の風量のアフタークーラファンで熱交換を補助して高温の圧縮空気を冷却しているため、外気温度が低下すれば熱交換量が多くなる。従って、寒冷時など、大気から吸い込む空気の温度が低くなると、圧縮空気の温度も低下して、凝縮した水分が凍結する温度にまで低下してしまう恐れがあった。
一方、空気圧縮機の潤滑油は圧縮空気よりも熱容量が大きいが、潤滑油系統における、オイルクーラ及びオイルクーラファンでの冷却により発生した熱や、オイルクーラの入口へ接続される配管からの放熱はそのまま外部に排出され、有効に利用されていなかった。
この発明は上記のような課題を考慮してなされたもので、空気圧縮機の潤滑油の油熱または該潤滑油の冷却に起因する発熱を利用して、外気温度が低い場合においても、車両用空気圧縮装置から排出されるドレンの凍結防止が可能な車両用空気圧縮装置を提案するものである。
この発明の車両用空気圧縮装置は、大気から取り込んだ空気を圧縮する空気圧縮機と、前記空気圧縮機で圧縮され高温になった圧縮空気を通して熱交換し該圧縮空気を冷却するアフタークーラと、前記アフタークーラで冷却された圧縮空気から凝縮したドレンを分離するドレン排出装置と、前記アフタークーラでの熱交換量を調整する熱交換量調整手段とを備えたものである。
たとえば、前記アフタークーラへの前記圧縮空気の入口と前記アフタークーラからの前記圧縮空気の出口との間を複数の流路から構成し、前記複数の流路の少なくとも1つに、前記熱交換量調整手段として、当該流路を開閉自在に制御する流路開閉装置を設ける。
また、前記アフタークーラに空気を送り該クーラの熱交換を補助するアフタークーラファンを備え、前記熱交換量調整手段として、前記アフタークーラファンの送風量を調整するファン制御装置を設ける。
さらに、この発明の車両用空気圧縮装置は、大気から取り込んだ空気を圧縮する空気圧縮機と、前記空気圧縮機で圧縮され高温になった圧縮空気を通して熱交換し該圧縮空気を冷却するアフタークーラと、前記アフタークーラで冷却された圧縮空気から凝縮したドレンを分離するドレン排出装置と、前記空気圧縮機で圧縮された圧縮空気から油分を分離する油分離装置と、前記油分離装置から前記空気圧機に戻る油を熱交換して冷却するオイルクーラと、前記油分離装置及び前記オイルクーラを含む油循環回路系の油熱及び/又は発熱を前記ドレン排出装置に伝達する熱伝導手段とを備えたものである。
たとえば、前記熱伝導手段として、前記ドレン排出装置を構成する複数の機器を、前記オイルクーラと一体に固着する放熱板を設ける。
また、前記熱伝導手段として、前記油分離装置から前記オイルクーラへ前記油を流す配管を、前記ドレン排出装置を構成する複数の機器に固着させる。
この発明によれば、前記アフタークーラでの熱交換量を調整する熱交換量調整手段により、アフタークーラで冷却される圧縮空気の量を減らしたり、またはアフタークーラファンの送風量を減らすことにより圧縮空気の冷却度を少なくして、圧縮空気から凝縮した水分の凍結を防止することが可能となる。
また、油循環回路系からドレン排出装置への熱伝導手段、たとえば放熱板や油分離装置からオイルクーラへの配管の引き回しにより、ドレン排出装置が温められて、圧縮空気から凝縮した水分の凍結を防止することが可能となる。
図1はこの発明の実施の形態における車両用空気圧縮装置の空気系統及び潤滑油系統図であり、図2は図1の車両用空気圧縮装置を搭載した車両の側面図である。
車両用空気圧縮装置1は、空気系統と潤滑油系統の2つのサイクルで構成されている。空気系統は外気を吸い込み空気圧縮機から圧縮空気を送り出す開放サイクルであり、潤滑油系統は空気圧縮機へ潤滑油を給油しフィルタで潤滑油を回収する循環サイクルである。
車両用空気圧縮装置1の空気系統は、空気の流れの順に、大気から取り込んだ空気の粉塵を除去するエアフィルタ2、空気を圧縮する空気圧縮機3、圧縮空気に含まれる油分を分離する油だめ(オイルセパレータ内蔵)4、圧縮空気に含まれるミスト状の油分を分離するオイルミストフィルタ5、圧縮空気を冷却するアフタークーラ6、アフタークーラ6に空気を送りその熱交換を補助するアフタークーラファン7、ドレン排出装置17、圧縮空気に含まれる水分を除去する除湿器9、圧縮空気吐出口に配置された吐出口バルブ12を備える。
なお、ドレン排出装置冷却17は、冷却された圧縮空気から凝縮した水分(ドレン)を分離するドレンフィルタ8、ドレンフィルタ8で分離された水分を溜めるドレンタンク10、ドレンタンク10内のドレンを空気圧縮装置1の外に排出する排出制御装置としての排水用電磁弁11を備えて成る。
車両用空気圧縮装置1の潤滑油系統は、油だめ4に貯えられた油から潤滑油をろ過するオイルフィルタ13、オイルフィルタ13に配管18を介して接続され高温の潤滑油を冷却するオイルクーラ14、オイルクーラ14に空気を送りその熱交換を補助するオイルクーラファン15、冷却された潤滑油を空気圧縮機3へ送る給油用電磁弁16を備える。
以上の様な構成の車両用空気圧縮装置1が、図2に示すように、車両19の床下に搭載されて、その圧縮空気吐出口が車両19の床下にある元空気だめ20に接続されている。
ここで、上記車両用空気圧縮装置1の作用を説明する。まず、空気系統は以下のように作用する。空気圧縮装置1が大気から空気を吸い込み、それをエアフィルタ2で粉塵などを除去した後、空気圧縮機3で圧縮する。続いて、空気圧縮機3から吐出された圧縮空気に含まれる油分をオイルセパレータ内蔵の油だめ4で分離し、さらにミスト状の油分をオイルミストフィルタ5で除去する。そして、高温の圧縮空気をアフタークーラ6で冷却した後、凝縮した水分をドレンフィルタ8で分離し、さらに除湿器9で圧縮空気中の水分を除去する。除湿器9の水分はパージとともに空気圧縮装置1の外に排出される。その後、圧縮空気は吐出口バルブ12を介して圧縮空気吐出口から、車両19に備え付けの元空気だめ20に供給される。
なお、ドレンフィルタ8で分離した水分はドレンタンク10に溜められる。そして、空気圧縮装置1の停止後、排水用電磁弁11が開き、水分はドレンとして空気圧縮装置1の外に排出される。空気圧縮装置1の運転中は、圧縮空気の吐出量確保のため水分を排出しない(ただし、除湿器9のパージを除く)。
一方、潤滑油系統は以下のように作用している。油だめ4で分離された油分は潤滑油としてオイルフィルタ13でろ過され、配管18内を流れてオイルクーラ14に入りそこで冷却される。オイルクーラ14を出た潤滑油は、空気圧縮装置1の運転中開いている給油用電磁弁16を介して、空気圧縮機3に戻される。従って、油だめ4及びオイルフィルタ13は油分離装置として作用する。また、オイルクーラファン15はオイルクーラ14に空気を送り、その熱交換を補助している。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1は、図1に示したアフタークーラ6での熱交換量を調整する熱交換量調整手段を備える。図3は熱交換量調整手段の具体的態様を示したもので、この発明の実施の形態1に係る車両用空気圧縮装置1のアフタークーラ周辺の空気系統図である。実施の形態1では、アフタークーラ6の圧縮空気の入口とアフタークーラ6からの圧縮空気の出口との間を3つの流路から構成し、それらの流路のうちの1つに、熱交換量調整手段として、当該流路を開閉自在に制御する流路開閉装置としてのバルブ24を設けている。なお、アフタークーラ6の圧縮空気入口と圧縮空気出口との間に設ける流路の本数や、複数の流路のうちどの流路にバルブを設けるかなどは、状況に応じて適宜定めてよい。
図3の構成において、バルブ24は通常開状態にある。そして、寒冷時など外気温度が低くなった際には、手動又は外気温度による制御によってバルブ24を閉状態にし、アフタークーラ6内の圧縮空気の流れを制限して熱交換量を減らし、圧縮空気の温度低下を抑え水分の凍結防止を図る。なお、外気温度による制御とは、例えば、バルブ24の開閉を制御するバルブ制御装置を備え、バルブ制御装置で外気温度を監視するとともに、外気温度が予め定めた下限値になったら、バルブ制御装置によりバルブ24を自動的に閉じる構成である。
実施の形態1の車両用空気圧縮装置1によれば、寒冷時には手動又は外気温度による制御によってバルブを閉状態にし、アフタークーラ6内の圧縮空気の流れを制限してアフタークーラ6による熱交換量を減らし、圧縮空気の温度低下を抑えることができるので、ヒータを追加設置することなく、凝縮した水分を凍結させないようにすることができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2も、図1に示したアフタークーラ6での熱交換量を調整する熱交換量調整手段を備える。図4は熱交換量調整手段の別の態様を示したもので、この発明の実施の形態2に係る車両用空気圧縮装置のアフタークーラ周辺の空気系統図である。 実施の形態2では、アフタークーラ6に空気を送り該クーラ6の熱交換を補助するアフタークーラファン7の送風量を調整するファン制御装置として、アフタークーラファン7の回転数を切替えるスイッチ25を設けている。なお、スイッチ25の切り替えは、アナログ、デジタルのいずれでもよく、またその機構は機械式、電子式のいずれでもよい。
図4の構成において、アフタークーラファン7は通常定格回転数で運転する。そして、寒冷時など外気温度が低くなった際には、手動又は外気温度による制御によってスイッチ25を操作し、アフタークーラファン7の送風量を減らして、アフタークーラ6部分での熱交換量を減らす。これにより、圧縮空気の温度低下を抑え水分の凍結防止を図る。
なお、外気温度による制御とは、例えば、スイッチ25を制御するファン制御装置を備え、ファン制御装置で外気温度を監視するとともに、外気温度が予め定めた下限値になったら、ファン制御装置によりスイッチ25を動作させて回転数を所定の値に自動的に減らす構成である。
実施の形態2の車両用空気圧縮装置1によれば、寒冷時には手動又は外気温度による制御によってスイッチ25を操作し、アフタークーラファン7の総風量を減らして、アフタークーラ6部分での熱交換量を減らし、圧縮空気の温度低下を抑えることができるので、ヒータを追加設置することなく、凝縮した水分を凍結させないようにすることができる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3は、オイルクーラ14での熱交換によって生じた発熱を、ドレン排出装置17を構成する各機器に伝達する熱伝導手段を設けて、ドレン排出装置17内のドレンの凍結を防止するものである。図5はこの発明の実施の形態3を示す放熱板26を備えたドレン排出装置17周辺の外観図であり、図6は放熱板26がない状態の図5と同じ外観を示す参考図である。図5、図6中の符号で図1中の符号と同じものは、図1で説明したものと同じものを表している。また、図5、図6では、ドレンフィルタ8を固定している取付板21、ドレンタンク10を固定している取付板22、排水用電磁弁11を固定している取付板23が追加され、さらに図5では、オイルクーラ15と各取付板21〜23とを一体に固着する放熱板26が追加されている。なお、放熱板26はオイルクーラ15の入口側の面に固着するのが好ましい。これにより、オイルクーラ15に入る高温の潤滑油自体の熱も放熱板26に伝わるからである。
図5の構成において、空気圧縮装置1の運転中、空気圧縮機3から出た圧縮空気に含まれる油分(潤滑油)は油だめ4で分離され、分離された高温の潤滑油はオイルフィルタ13でろ過される。オイルフィルタ13を出た潤滑油は配管18内を流れて、オイルクーラ14及びオイルクーラファン15の作用により冷却され後、給油用電磁弁16を介して空気圧縮機3へ戻る。この潤滑油の循環中、潤滑油が有する熱及びオイルクーラ14の熱交換に起因する発熱が、放熱板26を介して取付板21〜23に伝わり、それらに固定されているドレンフィルタ8、ドレンタンク10及び排水用電磁弁11を暖めるため、そこを通る水分の凍結防止が図られる。
実施の形態3の車両用空気圧縮装置1によれば、高温の潤滑油自体が有する熱及びオイルクーラファン15で発生した熱が、放熱板26を介して取付板21〜23に伝わるように放熱板26と取付板21〜23とを固着したので、それらに固定されているドレンフィルタ8、ドレンタンク10、排水用電磁弁11が暖められ、これによって凝縮した水分が凍結しない効果が得られる。
なお、この例ではドレン排出装置17を、ドレンフィルタ8、ドレンタンク10、排水用電磁弁11から構成したが、同様の作用を果たす他の機器群から構成してもよい。
また、放熱板26は必ずしもドレン排出装置17を構成する機器の全てに固着させる必要はないが、熱伝導性を高めるためにはそれら全ての機器に固着させることが好ましい。 さらに、放熱板26は取付板21〜23を介すことなく、直接ドレンフィルタ8、ドレンタンク10、排水用電磁弁11に固着してもよい。
実施の形態4.
この発明の実施の形態4は、油だめ4及びオイルフィルタ13で分離された高温の潤滑油の熱を、ドレン排出装置17を構成する各機器に伝達する熱伝導手段を設けて、ドレン排出装置17内のドレンの凍結を防止するものである。図7はこの発明の実施の形態4を示すドレン排出装置17周辺の外観図である。なお、図7中の符号で図1中の符号と同じものは、図1で説明したものと同じものを表している。そして図7では、ドレンフィルタ8を固定している取付板21、ドレンタンク10を固定している取付板22、排水用電磁弁11を固定している取付板23が追加されている。また、図7では、オイルフィルタ13からオイルクーラ14への配管18が、ドレンフィルタ8、ドレンタンク10及び、排水用電磁弁11の部位を経由するように引き回されており、その配管18は各取付板21〜23にそれぞれ固着されている。
図7の構成において、空気圧縮装置1の運転中、空気圧縮機3から出た圧縮空気に含まれる油分(潤滑油)は油だめ4で分離され、分離された高温の潤滑油はオイルフィルタ13でろ過される。オイルフィルタ13を出た潤滑油は配管18内を流れて、オイルクーラ14及びオイルクーラファン15の作用により冷却された後、給油用電磁弁16を介して空気圧縮機3へ戻る。この潤滑油の循環中、配管18内を流れる潤滑油が有する熱が、配管18を介して取付板21〜23に伝わるため、それらに固定されているドレンフィルタ8、ドレンタンク10及び排水用電磁弁11が暖められ、そこを通る水分の凍結防止が図られる。
実施の形態4の車両用空気圧縮装置1によれば、高温の潤滑油自体が有する熱が、配管18を介して取付板21〜23に伝わるように配管18と取付板21〜23とを固着したので、それらに固定されているドレンフィルタ8、ドレンタンク10、排水用電磁弁11が暖められ、これによって凝縮した水分が凍結しない効果が得られる。
なお、この例ではドレン排出装置17を、ドレンフィルタ8、ドレンタンク10、排水用電磁弁11から構成したが、同様の作用を果たす他の機器群から構成してもよい。
また、配管18は必ずしもドレン排出装置17を構成する機器の全てに固着させる必要はないが、熱伝導性を高めるためにはそれら全ての機器に固着させることが好ましい。
さらに、ドレンフィルタ8、ドレンタンク10、排水用電磁弁11と配管18との固着面積が充分とれる場合には、取付板21〜23を介さずに、それらを直接配管18に固着してもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、実施の形態1〜4の車両用空気圧縮装置によれば、ドレンの凍結防止にヒータを備える必要がないため、その分コストの低減や省エネが図れ、しかもヒータの断線による凍結及びヒータの過熱による火災の恐れも回避できる。また、ドレンの凍結防止にヒータを使用しないことで、ヒータの制御やメンテナンスも不要となる効果もある。
この発明の実施の形態における車両用空気圧縮装置の空気系統及び潤滑油系統図。 車両用空気圧縮装置を搭載した車両の側面図。 この発明の実施の形態1を示すアフタークーラ周辺の空気系統図。 この発明の実施の形態2を示すアフタークーラ周辺の空気系統図。 この発明の実施の形態3を示すドレン排出装置周辺の外観図。 放熱板を取り付ける前のドレン排出装置周辺の参考図。 この発明の実施の形態4を示すドレン排出装置周辺の外観図。
符号の説明
1 車両用空気圧縮装置、2 エアフィルタ、3 空気圧縮機、4 油だめ、5 オイルミストフィルタ、6 アフタークーラ、7 アフタークーラファン、8 ドレンフィルタ、9 除湿器、10 ドレンタンク、11 排水用電磁弁、12 吐出口バルブ、13 オイルフィルタ、14 オイルクーラ、15 オイルクーラファン、16 給油用電磁弁、18 配管、19 車両、20 元空気だめ、21〜23 取付板、24 バルブ、25 スイッチ、26 放熱板。

Claims (7)

  1. 大気から取り込んだ空気を圧縮する空気圧縮機と、前記空気圧縮機で圧縮され高温になった圧縮空気を通して熱交換し該圧縮空気を冷却するアフタークーラと、前記アフタークーラで冷却された圧縮空気から凝縮したドレンを分離するドレン排出装置と、前記アフタークーラでの熱交換量を調整する熱交換量調整手段とを備えたことを特徴とする車両用空気圧縮装置。
  2. 前記アフタークーラへの前記圧縮空気の入口と前記アフタークーラからの前記圧縮空気の出口との間を複数の流路から構成し、前記複数の流路の少なくとも1つに、前記熱交換量調整手段として、当該流路を開閉自在に制御する流路開閉装置を設けたことを特徴とする請求項1記載の車両用空気圧縮装置。
  3. 前記アフタークーラに空気を送り該クーラの熱交換を補助するアフタークーラファンを備え、前記熱交換量調整手段として、前記アフタークーラファンの送風量を調整するファン制御装置を設けたことを特徴とする請求項1記載の車両用空気圧縮装置。
  4. 大気から取り込んだ空気を圧縮する空気圧縮機と、前記空気圧縮機で圧縮され高温になった圧縮空気を通して熱交換し該圧縮空気を冷却するアフタークーラと、前記アフタークーラで冷却された圧縮空気から凝縮したドレンを分離するドレン排出装置と、前記空気圧縮機で圧縮された圧縮空気から油分を分離する油分離装置と、前記油分離装置から前記空気圧機に戻る油を熱交換して冷却するオイルクーラと、前記油分離装置及び前記オイルクーラを含む油循環回路系の油熱及び/又は発熱を前記ドレン排出装置に伝達する熱伝導手段とを備えたことを特徴とする車両用空気圧縮装置。
  5. 前記熱伝導手段として、前記ドレン排出装置を構成する複数の機器を、前記オイルクーラと一体に固着する放熱板を設けたことを特徴とする請求項4記載の車両用空気圧縮装置。
  6. 前記熱伝導手段として、前記油分離装置から前記オイルクーラへ前記油を流す配管を、前記ドレン排出装置を構成する複数の機器に固着させたことを特徴とする請求項4記載の車両用空気圧縮装置。
  7. 前記ドレン排出装置が、前記圧縮空気から凝縮したドレンを分離するドレンフィルタと、前記ドレンフィルタで分離されたドレンを溜めるドレンタンクと、前記ドレンタンクからのドレンの排出を制御する排出制御装置と、前記ドレンフィルタ、前記ドレンタンク及び前記排出制御装置を固定している取付板とを備え、前記取付板を介して前記固着が行われていることを特徴とする請求項5又は6記載の車両用空気圧縮装置。
JP2006084557A 2006-03-27 2006-03-27 車両用空気圧縮装置 Pending JP2007255397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084557A JP2007255397A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 車両用空気圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084557A JP2007255397A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 車両用空気圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007255397A true JP2007255397A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38629871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084557A Pending JP2007255397A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 車両用空気圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007255397A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008471A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nabtesco Automotive Corp オイルセパレータ
JP2014113896A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Oshima Shipbuilding Co Ltd 空気潤滑装置及び船舶
CN104500368A (zh) * 2014-11-11 2015-04-08 无锡市张泾机械设备厂 一种用于制桶设备的后冷却器
JP2016108969A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 北越工業株式会社 圧縮機におけるアフタクーラドレンの回収部
JP2016108968A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 北越工業株式会社 圧縮機におけるアフタクーラドレンの回収部
US9533246B2 (en) 2012-07-02 2017-01-03 Nabtesco Automotive Corporation Oil separator
JP2017019300A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 三菱電機株式会社 車両用装置の取付方法および車両用装置
US9656198B2 (en) 2012-02-27 2017-05-23 Nabtesco Automotive Corporation Oil separator
JP2017516013A (ja) * 2014-05-09 2017-06-15 ウエスチングハウス・エヤー・ブレーキ・テクノロジーズ・コーポレイションWestinghouse Air Brake Technologies Corpor ation 温度制御式ファンによって冷却されるコンプレッサ
US9890675B2 (en) 2012-05-10 2018-02-13 Nabtesco Automotive Corporation Oil separator
US10082057B2 (en) 2012-02-27 2018-09-25 Nabtesco Automotive Corporation Oil separator
US10087798B2 (en) 2012-02-27 2018-10-02 Nabtesco Automotive Corporation Oil separator
CN110397592A (zh) * 2019-08-12 2019-11-01 湖南泰瑞医疗科技有限公司 高质量空气压缩处理***
CN115325417A (zh) * 2022-08-12 2022-11-11 瑞立美联制动技术(廊坊)有限公司 一种空压机排油收集设备及排油量测试方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154388A (en) * 1979-05-11 1980-12-01 Ebara Mfg Composting method and its device
JPS5662116A (en) * 1979-10-26 1981-05-27 Fujikura Ltd Formation of corrosion protective layer of cable
JPS5690902A (en) * 1979-12-25 1981-07-23 Kobe Steel Ltd Tightly closing method of powder filled case in hot hydrostatic pressing method
JPH02238185A (ja) * 1989-03-09 1990-09-20 Hitachi Ltd 複合圧縮機
JPH0688570A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Orion Mach Co Ltd 気体用回転ポンプのアフタークーラー装着用マニホルド
JP2001259346A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Orion Mach Co Ltd 油水分離装置付きエアドライヤ
JP2003154355A (ja) * 2001-11-26 2003-05-27 Kobe Steel Ltd ドレーン処理装置および油冷式空気圧縮機
JP2004076671A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Denyo Co Ltd 圧縮機
JP2005061402A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Kobe Steel Ltd 圧縮機およびその運転方法
JP2005076481A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 車両用空気圧縮装置
JP2005240787A (ja) * 2004-03-01 2005-09-08 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd パッケージ型圧縮機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154388A (en) * 1979-05-11 1980-12-01 Ebara Mfg Composting method and its device
JPS5662116A (en) * 1979-10-26 1981-05-27 Fujikura Ltd Formation of corrosion protective layer of cable
JPS5690902A (en) * 1979-12-25 1981-07-23 Kobe Steel Ltd Tightly closing method of powder filled case in hot hydrostatic pressing method
JPH02238185A (ja) * 1989-03-09 1990-09-20 Hitachi Ltd 複合圧縮機
JPH0688570A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Orion Mach Co Ltd 気体用回転ポンプのアフタークーラー装着用マニホルド
JP2001259346A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Orion Mach Co Ltd 油水分離装置付きエアドライヤ
JP2003154355A (ja) * 2001-11-26 2003-05-27 Kobe Steel Ltd ドレーン処理装置および油冷式空気圧縮機
JP2004076671A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Denyo Co Ltd 圧縮機
JP2005061402A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Kobe Steel Ltd 圧縮機およびその運転方法
JP2005076481A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp 車両用空気圧縮装置
JP2005240787A (ja) * 2004-03-01 2005-09-08 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd パッケージ型圧縮機

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10087798B2 (en) 2012-02-27 2018-10-02 Nabtesco Automotive Corporation Oil separator
US10082057B2 (en) 2012-02-27 2018-09-25 Nabtesco Automotive Corporation Oil separator
US9656198B2 (en) 2012-02-27 2017-05-23 Nabtesco Automotive Corporation Oil separator
US9890675B2 (en) 2012-05-10 2018-02-13 Nabtesco Automotive Corporation Oil separator
US10815849B2 (en) 2012-05-10 2020-10-27 Nabtesco Automotive Corporation Oil separator
JP2014008471A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nabtesco Automotive Corp オイルセパレータ
US10099164B2 (en) 2012-07-02 2018-10-16 Nabtesco Automotive Corporation Oil separator
US9533246B2 (en) 2012-07-02 2017-01-03 Nabtesco Automotive Corporation Oil separator
JP2014113896A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Oshima Shipbuilding Co Ltd 空気潤滑装置及び船舶
JP2017516013A (ja) * 2014-05-09 2017-06-15 ウエスチングハウス・エヤー・ブレーキ・テクノロジーズ・コーポレイションWestinghouse Air Brake Technologies Corpor ation 温度制御式ファンによって冷却されるコンプレッサ
CN104500368A (zh) * 2014-11-11 2015-04-08 无锡市张泾机械设备厂 一种用于制桶设备的后冷却器
JP2016108968A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 北越工業株式会社 圧縮機におけるアフタクーラドレンの回収部
JP2016108969A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 北越工業株式会社 圧縮機におけるアフタクーラドレンの回収部
JP2017019300A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 三菱電機株式会社 車両用装置の取付方法および車両用装置
CN110397592A (zh) * 2019-08-12 2019-11-01 湖南泰瑞医疗科技有限公司 高质量空气压缩处理***
CN110397592B (zh) * 2019-08-12 2024-01-16 湖南泰瑞医疗科技有限公司 高质量空气压缩处理***
CN115325417A (zh) * 2022-08-12 2022-11-11 瑞立美联制动技术(廊坊)有限公司 一种空压机排油收集设备及排油量测试方法
CN115325417B (zh) * 2022-08-12 2023-11-14 瑞立美联制动技术(廊坊)有限公司 一种空压机排油收集设备及排油量测试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007255397A (ja) 車両用空気圧縮装置
RU2754878C2 (ru) Охлаждающее устройство для электронного управляющего устройства
US9309982B2 (en) Vehicle device temperature adjustment system
CN102625765B (zh) 用于在飞行器中冷却至少一个发热设备的***和方法
JP4488093B2 (ja) 空気調和機
JP6069505B2 (ja) スイッチキャビネット内部に配置された部品の冷却設備
KR101878763B1 (ko) 열 회수 시스템
JP5268317B2 (ja) 油冷式空気圧縮機
EP2502767A1 (en) Air conditioning system for vehicle
US7305838B2 (en) Cooling compressor intake air
EP2327575A1 (en) Vehicle air-conditioning apparatus
RU2676787C1 (ru) Осушитель воздуха на основе эффекта пельтье для встраивания в резервуар
TWI397483B (zh) 鐵道車輛用空氣壓縮裝置
RU2457983C2 (ru) Многоступенчатая система охлаждения электронных компонентов воздушного судна
KR102651941B1 (ko) 전기자동차용 냉난방 시스템
US20190211827A1 (en) System for a Utility Vehicle Comprising a Screw Compressor and an Electric Motor With a Common Cooling System
CA2827350C (en) Packaged engine working machine
KR101837618B1 (ko) 전력공급장치의 냉각구조 및 이를 구비한 정수기
DK200700983A (da) Kölemodul til decentralt placerede ventilationsanlæg
JPH11316062A (ja) 室外機ユニットおよび空気調和機
CN109542151B (zh) 一种环控设备
KR20110045409A (ko) 잠열식 열전소자 냉각장치
JP2010032111A (ja) 一体型空気調和機
JP5980413B2 (ja) 電力変換装置
JP6212847B2 (ja) 冷却装置及び冷却装置搭載車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Effective date: 20110701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02