JP2007250982A - 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ及び表示装置 - Google Patents

酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007250982A
JP2007250982A JP2006074627A JP2006074627A JP2007250982A JP 2007250982 A JP2007250982 A JP 2007250982A JP 2006074627 A JP2006074627 A JP 2006074627A JP 2006074627 A JP2006074627 A JP 2006074627A JP 2007250982 A JP2007250982 A JP 2007250982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
tft
gate
thin film
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006074627A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hayashi
享 林
Katsumi Abe
勝美 安部
Masafumi Sano
政史 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006074627A priority Critical patent/JP2007250982A/ja
Priority to KR1020087022667A priority patent/KR101028722B1/ko
Priority to CN2007800092779A priority patent/CN101405869B/zh
Priority to PCT/JP2007/053981 priority patent/WO2007108293A1/en
Priority to EP07715131.4A priority patent/EP1984953B1/en
Priority to US12/281,783 priority patent/US7923723B2/en
Publication of JP2007250982A publication Critical patent/JP2007250982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタにおいて酸化物半導体と絶縁層との良好な界面を有し、安定した高い薄膜トランジスタ特性を実現する。
【解決手段】基板1上に少なくとも、ソース電極3と、ドレイン電極4と、チャネル領域を含む半導体層2と、ゲート絶縁膜5と、ゲート電極6とを有する薄膜トランジスタであって、半導体層が、酸化物半導体層であり、ゲート絶縁膜が、少なくともOとNとを含むアモルファスシリコンであり、且つ酸化物半導体層の界面側で酸素濃度が高く、ゲート電極側に向かって酸素濃度が減少するように、ゲート絶縁膜が膜厚方向で酸素濃度の分布を持つ。
【選択図】図1

Description

本発明は、ゲート絶縁膜として少なくともOとNとを含むアモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタ及び表示装置に関する。
近年、ZnOを主成分として用いた透明伝導性酸化物多結晶薄膜をチャネル層に用いた薄膜トランジスタ(TFT)の開発が活発に行われている(特許文献1)。
上記薄膜は、低温で成膜でき、かつ可視光に透明であるため、プラスチック板やフィルムなどの基板上にフレキシブルな透明TFTを形成することが可能であるとされている。
さらには、ZnOなどを用いた透明半導体を有する薄膜トランジスタにおいて絶縁層を2層構成とすることが開示されている(特許文献2)。ここでは、半導体界面側に酸化物(例えばSiO2)を用い、ゲート電極側に絶縁性の高いSiNxなどを用いることで、半導体層の結晶性の向上と半導体と絶縁膜との界面の欠陥準位の低減を図ることができるとされている。
また、非特許文献1には、インジウム,ガリウム,亜鉛,酸素からなる透明アモルファス酸化物半導体膜(a-IGZO)をTFTのチャネル層に用いる技術が開示されている。さらに室温でポリエチレン・テレフタレート(PET)フィルムなどの基板上に良好な電界効果移動度6−9cm2V-1s-1を示すフレキシブルで透明なTFTを形成することが可能であると示されている。
さらに、非特許文献2では、a-IGZOをTFTのチャネル層に用いた薄膜トランジスタの絶縁層にSiONを用いることの記載がある。
特開2002−76356号公報 特開2003−86808号公報 Nature, 488, 432, (2004) 日経マイクロデバイス2006年2月号第74頁の表2
ZnOを主成分とした伝導性透明酸化物では、酸素欠陥が入りやすく、キャリア電子が多数発生するため、電気伝導度を小さくすることが難しい。
アモルファスシリコンTFTのゲート絶縁膜として一般的にPFCVD法によるアモルファスシリコンナイトライド(SiNx)が用いられている。しかし、ZnOを主成分とした伝導性透明酸化物を活性層とするTFTにおいてゲート絶縁膜としてSiNxを用いると、ゲート電圧無印加時でも、ソース端子とドレイン端子間に大きな電流が流れてしまう。この結果トランジスタのオン・オフ比を大きくすることが困難になる。その主な原因として、特許文献1にも述べられているように伝導性透明酸化物チャネル層とゲート絶縁膜の界面において、酸化物半導体から酸素が奪われるために、界面付近のZnO結晶性が低下することが挙げられる。
また、結晶性低下以外の問題として非特許文献1に記載されているようなインジウム,ガリウム,亜鉛,酸素からなる透明アモルファス酸化物半導体膜(a-IGZO)をTFTのチャネル層に用いた場合に以下の課題が存在する。即ち、伝導性透明酸化物チャネル層とゲート絶縁膜の界面における欠陥の生成によると考えられる電気伝導度の増大が発生する場合がある。この場合もゲート電圧無印加時でも、ソース端子とドレイン端子間に大きな電流が流れてしまい、TFTのノーマリーオフ動作を実現することが困難である。また、トランジスタのオン・オフ比を大きくすることも必ずしも容易ではない。
また、特許文献1に開示される半導体界面側に酸化物(例えばSiO2)を用い、ゲート電極側に絶縁性の高いSiNxなどを用い絶縁層を2層構成とすると、次のような課題があった。即ち、絶縁層内に界面を構成し、欠陥を生成するためTFT特性のヒステリシスの拡大やTFT特性の再現性に欠けるといった課題があった。さらには、低温にてフィルム上にTFTを形成し曲げ試験を行なった際、2層構成の絶縁層に界面欠陥が発生したと考えられるTFTの特性劣化が見られた。
さらには、Al,Y,HfOなどの酸化物の高誘電率絶縁膜を300℃以下の低温、もしくは室温で形成する際、これらの高誘電率絶縁膜は多結晶体となる。そしてその結晶方位や、多結晶粒径を均一にし、安定性や信頼性を向上することは困難を伴うものである。また、その多結晶構造は初期に膜厚方向に粒径が変化する部分が存在し、不均一になりやすい。その絶縁膜表面は粒径に応じた表面モルフォロジーを持つことになり、チャネル層とゲート絶縁膜の界面、もしくはゲート絶縁膜とゲート電極金属との界面が平坦ではなくなるという課題があった。
そこで、本発明の目的は、良好な酸化物半導体と絶縁層との界面を有する薄膜トランジスタを提供することにある。
本発明者らは、透明酸化物半導体を用いたTFTに関する研究開発を精力的に進めた結果、次の構成により、前記課題を解決できる次のような知見を得た。即ち、少なくともOとNとを含むアモルファスシリコンからなり、且つ酸化物半導体層の界面側で酸素濃度が高く、ゲート電極に向かって酸素濃度が減少するように、前記ゲート絶縁膜が膜厚方向で酸素濃度の分布を持つ絶縁膜を用いる構成である。このような絶縁膜を使用することにより、界面特性の良好な薄膜TFTを安定して作製することができる。
以下、具体的に本発明について説明する。
本発明の薄膜トランジスタは、基板上に少なくとも、ソース電極と、ドレイン電極と、チャネル領域を含む半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する薄膜トランジスタであって、
前記半導体層が、酸化物半導体層であり、
前記ゲート絶縁膜が、少なくともOとNとを含むアモルファスシリコンであり、且つ前記酸化物半導体層の界面側で酸素濃度が高く、ゲート電極側に向かって酸素濃度が減少するように、前記ゲート絶縁膜が膜厚方向で酸素濃度の分布を持つことを特徴とする薄膜トランジスタである。
本発明によれば、酸化物半導体層と絶縁膜との良好な界面を有する薄膜トランジスタの提供が可能となる。
本実施形態の薄膜トランジスタ(TFT)においては、ゲート絶縁膜材料として少なくともOとNとを含むアモルファスシリコン(a-SiOxNy:以後、アモルファスシリコンオキシナイトライドと記す)を用いている。
薄膜トランジスタのチャネル層としては、ZnOやInと、Znと、Oとを含む酸化物半導体を用いることが好ましい。そしてチャネル層は、Inと、Znと、Oと、それ以外に更にGa,Al,Fe,Sn,Mg,Ca,Si,Geのうち少なくとも1種とを含み、その抵抗値が1010Ω・cm未満であるアモルファス酸化物を用いることが好ましい。チャネル層の抵抗値が1010Ω・cm以上に大きくなるとTFTとして機能させることが難しい。またさらに好ましくは103Ω・cm以上109Ω・cm未満である。アモルファス酸化物半導体層としてこの範囲の抵抗値を用いることで電界効果移動度1cm/(V・秒)超の高い値を得られ、オン・オフ比を10超にすることができる。
本実施形態に係わる薄膜トランジスタの一例として、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタの構成を図1に示す。基板1上にゲート電極6を設け、さらにゲート絶縁膜5、その上に酸化物半導体によるチャネル層2、ソース電極3、ドレイン電極4を設けることにより構成される。
ゲート絶縁膜5のa-SiOxNyはPECVD(プラズマCVD)法により350℃以下の比較的低温で作製可能であり、ガラス基板を基板1として用いることができる。
また、チャネル層2としてInと、Znと、Oとを含むアモルファス酸化物を用いる場合、室温で作製することができるため、絶縁膜もスパッタ法を用いれば全ての成膜工程を室温で形成できる。また、基板としてプラスチック基板やプラスチックフィルムなどを用いることもできる。
(ゲート絶縁膜に関して)
a-IGZO薄膜を大面積成膜が可能なスパッタ法を用いて形成し、チャネル層に用い、PECVD法によるアモルファスシリコンナイトライド(SiNx)をゲート絶縁層として図1の構成とすると以下の問題が発生する場合がある。即ちゲート電極に負電圧を印加しても、ソース端子とドレイン端子間に大きな電流が流れてしまい、TFT動作をしない(Idがオフしない)状態になる場合がある。
本実施形態に係るゲート絶縁膜のa-SiOxNyは、酸化物半導体との界面で酸化物半導体から酸素を奪わないよう酸素濃度を高くしている。
さらにゲート絶縁膜の総合的な価値基準としては絶縁耐圧が高くかつ誘電率が高いことも併せて求められる。そこでゲート絶縁膜中の酸素濃度を一定にするよりも酸化物半導体との界面側の酸素濃度がゲート電極側に比べて高く分布させることが望ましい。そして、ゲート電極側に向かって酸素濃度が減少するようにする。こうすることで酸化物半導体界面から酸素が奪われることが、ほとんど無く、かつ、比誘電率、絶縁耐圧のいずれもa-SiO2より大きいアモルファスシリコンナイトライド(a-SiNx)の長所を取り入れることができる。酸素濃度の分布は例えば、図3や図5に示す分布のものを用いることができる。図3及び図5はアモルファスシリコンオキシナイトライド絶縁膜中の酸素濃度分布を示す図である。横軸は酸化物半導体との界面側からの深さ(高さ)を示し、縦軸は酸素濃度(任意単位;対数値)を示している。
また、本実施形態によれば、絶縁層は一層で構成されるため絶縁層内の欠陥生成も最低限に抑制することができる。また、絶縁層内の界面が無いため、低温にてフィルム上にTFTを形成し曲げ試験を行なった際のTFTの特性劣化が抑制できる。この結果、300℃以下、特に200℃以下の低温、さらには室温において絶縁層を形成する場合、例えば酸化物絶縁層であるa-SiO2とa-SiNxの積層構造による絶縁層に比べ、絶縁層内の欠陥密度に起因したヒステリシスを小さくすることが可能となる。したがって、TFT特性の再現性及び安定性についても向上できる。
a-SiOxNyの酸素濃度分布については、PECVDの作製条件である原料ガス流量比を変化させることにより酸化物半導体との界面側の酸素濃度を高くすることができる。また、スパッタ法によりスパッタガスの酸素濃度を変化させることにより絶縁膜中の酸素濃度に分布を持たせることができる。さらに、酸素濃度一定のa-SiOxNyもしくはa-SiNxを成膜した後に酸化処理を行なうことにより絶縁膜中の酸素濃度に分布を持たせることができる。こうして得られた絶縁膜は、アモルファス構造であるためその表面性は非常に平坦なものとなる。ゲート絶縁膜は下地の表面平坦性を引き継ぎ、図1に示す逆スタガ構造における絶縁層は基板の平坦性を維持する。
ゲート絶縁膜材料としてアモルファスシリコンオキシナイトライドを用いる効果は、ボトムゲート、トップゲートのいずれの構成においても有効である。トップゲート構造の例として図2にスタガ構造を示す。スタガ構造において平坦に形成されたチャネル層2上でも絶縁層はその平坦性を維持する。つまり、ゲート絶縁膜5とチャネル層(半導体層)2との界面は、その相対面積を最小に保ち、その界面の欠陥数を抑制することができる。また、アモルファス構造のため、多結晶構造における粒界が存在しない。一般に粒界には欠陥が生成されやすく、キャリアトラップとなり易い。また、ゲート絶縁膜における粒界はゲートリーク電流の起源となり易いがアモルファス構造の絶縁層を用いることでその抑制も可能である。これらの効果により、電子移動度の低下及びトランジスタ特性にヒステリシスを持つ課題を抑制することができる。
また、ゲート絶縁膜であるアモルファスシリコンオキシナイトライドに、炭素もしくはハロゲン元素が不純物として少量含まれることは、TFT特性及び安定性には大きな影響をもたらさなかった。
(酸化物半導体について)
300℃以下で形成されるZnOを主成分とする透明伝導性酸化物半導体多結晶薄膜、又は微結晶を含むZnOを主成分とする透明伝導性酸化物半導体薄膜を、PFCVD法によるSiNx絶縁膜上に積層した場合、次の問題が発生する場合がある。即ち熱酸化SiO2上に堆積した場合と比べて1〜3桁大きな電気導電率を示す場合があり、この場合TFTのオフ電流を小さくすることが難しい。上記透明伝導性酸化物半導体多結晶薄膜、もしくは透明伝導性酸化物半導体薄膜を、本実施形態によるアモルファスシリコンオキシナイトライド(a-SiOxNy)絶縁膜上に積層した。その結果、熱酸化SiO2上に堆積した場合と同等の電気伝導度が得られた。
以上のように本実施形態のa-SiOxNy絶縁膜を用いた酸化物半導体TFTは、半導体層と絶縁層との界面における酸素欠陥の発生を抑制し、TFTのオフ電流を低減する効果を有する。
非特許文献1には、インジウム,ガリウム,亜鉛,酸素からなる透明アモルファス酸化物半導体膜(a-IGZO)をTFTのチャネル層に用いる構成が開示されている。そして、室温でポリエチレン・テレフタレート(PET)フィルムなどの基板上に良好な電界効果移動度 6−9cm2V-1s-1を示すフレキシブルで透明なTFTを形成することが可能であると示されている。例えば、薄膜トランジスタとして、インジウム,ガリウム,亜鉛の組成比が1:1:1のアモルファス酸化物半導体層(a-IGZO薄膜)を大面積成膜が可能なスパッタ法を用いて形成する。そしてこのアモルファス酸化物半導体層を、本実施形態のアモルファスシリコンナイトライド(a-SiNx)絶縁層を用いた薄膜トランジスタに適用し、図1の構成とする。こうすることにより、トランジスタのオン・オフ比を105以上にすることも可能となる。その際、電界効果移動度は7cm2V-1s-1以上を示し、トランジスタ特性におけるヒステリシスの発生にも抑制効果をもつ。
これらの効果により本実施形態によれば、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタにアモルファスシリコンオキシナイトライドを絶縁層として用い、良好な酸化物半導体と絶縁層との界面を有する薄膜トランジスタを提供することができる。また、アモルファスシリコンオキシナイトライド絶縁層が酸化物半導体界面側で高い酸素濃度となる膜厚方向の分布を持つことで、より安定、且つ均一な薄膜トランジスタが供給可能となる。
上記の説明では、半導体層(チャネル層)としてZnOを主成分として用いた透明伝導性酸化物半導体多結晶薄膜、もしくは微結晶を含むZnOを主成分とする透明伝導性酸化物半導体薄膜を用いた例を説明している。さらにはIn−Ga−Zn-Oを含み構成されるアモルファス酸化物を用いた例を説明しているが、酸化物半導体層はこれらに限定されるものではない。
In−Ga−Zn-Oを含み構成されるアモルファス酸化物半導体層としては、Sn、In、Znの少なくとも1種類の元素を含み構成されるアモルファス酸化物を用いることが可能である。
更に、アモルファス酸化物の構成元素の少なくとも一部にSnを選択する場合、Snを、Sn1-xM4x(0<x<1、M4は、Snより原子番号の小さい4族元素のSi、GeあるいはZrから選ばれる。)に置換することもできる。
また、アモルファス酸化物の構成元素の少なくとも一部にInを選択する場合、Inを、In1-yM3y(0<y<1、M3は、Lu、またはInより原子番号の小さい3族元素のB、Al、Ga、あるいはYから選ばれる。)に置換することもできる。
また、アモルファス酸化物の構成元素の少なくとも一部にZnを選択する場合、Znを、Zn1-zM2z(0<z<1、M2は、Znより原子番号の小さい2族元素のMgあるいはCaから選ばれる。)に置換することもできる。
具体的に本実施形態に適用できるアモルファス材料は、Sn−In−Zn酸化物、In−Zn−Ga−Mg酸化物、In酸化物、In−Sn酸化物、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、Zn−Ga酸化物、Sn−In−Zn酸化物などである。勿論、構成材料の組成比は必ずしも1:1である必要は無い。なお、ZnやSnは、単独ではアモルファスを形成し難い場合があるが、Inを含ませることによりアモルファス相が形成され易くなる。例えば、In−Zn系の場合は、酸素を除く原子数割合が、Inが約20原子%以上含まれる組成にするのがよい。Sn−In系の場合は、酸素を除く原子数割合が、Inが約80原子%以上含まれる組成にするのがよい。Sn−In−Zn系の場合は、酸素を除く原子数割合が、Inが約15原子%以上含まれる組成にするのがよい。
また、アモルファスは、測定対象薄膜に、入射角度0.5度程度の低入射角によるX線回折を行った場合に明瞭な回折ピークが検出されない(即ちハローパターンが観測される)ことで確認できる。なお、本実施形態において、上記した材料を電界効果型トランジスタのチャネル層に用いる場合に、当該チャネル層が微結晶状態の構成材料を含むことを除外するものではない。
次に上記薄膜トランジスタの出力端子であるドレインに、有機又は無機のエレクトロルミネッセンス(EL)素子、液晶素子等の表示素子の電極に接続することで表示装置を構成することができる。以下に表示装置の断面図を用いて具体的な表示装置構成の例を説明する。
たとえば図6に示すように、基体11上に、上記非晶質酸化物半導体膜12と、ソース電極13と、ドレイン電極14とゲート絶縁膜15と、ゲート電極16から構成されるTFTを形成する。そして、ドレイン電極14に、層間絶縁膜17を介して電極18が接続されており、電極18は発光層19と接し、さらに発光層19が電極20と接している。かかる構成により、発光層19に注入する電流を、ソース電極13からドレイン電極14に非晶質酸化物半導体膜12に形成されるチャネルを介して流れる電流値によって制御することが可能となる。したがってこれをTFTのゲート6の電圧によって制御することができる。ここで、電極18、発光層19、電極20は無機もしくは有機のエレクトロルミネッセンス素子を構成する。
あるいは、図7に示すように、ドレイン電極14が延長されて電極18を兼ねており、これを高抵抗膜21、22に挟まれた液晶セルや電気泳動型粒子セル23へ電圧を印加する電極18とする構成を取ることができる。液晶セルや電気泳動型粒子セル23、高抵抗層21及び22、電極18、電極20は表示素子を構成する。これら表示素子に印加する電圧を、ソース電極13からドレイン電極14に非晶質酸化物半導体膜12に形成されるチャネルを介して流れる電流値によって制御することが可能となる。したがってこれをTFTのゲート6の電圧によって制御することができる。ここで表示素子の表示媒体が流体と粒子を絶縁性皮膜中に封止したカプセルであるなら、高抵抗膜21、22は不要である。
上述の2例においてTFTとしては、トップゲートのコプレナー型の構成で代表させたが、本発明は必ずしも本構成に限定されるものではない。例えば、TFTの出力端子であるドレイン電極と表示素子の接続が位相幾何的に同一であれば、スタガ型等他の構成も可能である。
また、上述の2例においては、表示素子を駆動する一対の電極が、基体と平行に設けられた例を図示したが、本実施形態は必ずしも本構成に限定されるものではない。例えば、TFTの出力端子であるドレイン電極と表示素子の接続が位相幾何的に同一であれば、いずれかの電極もしくは両電極が基体と垂直に設けられていてもよい。
さらに、上述の2例においては、表示素子に接続されるTFTをひとつだけ図示したが、本発明は必ずしも本構成に限定されるものではない。例えば、図中に示したTFTがさらに本発明による別のTFTに接続されていてもよく、図中のTFTはそれらTFTによる回路の最終段であればよい。
ここで、表示素子を駆動する一対の電極が、基体と平行に設けられた場合、表示素子がEL素子もしくは反射型液晶素子等の反射型表示素子ならば、いずれかの電極が発光波長もしくは反射光の波長に対して透明である必要がある。あるいは透過型液晶素子等の透過型表示素子ならば、両電極とも透過光に対して透明である必要がある。
さらに本実施形態のTFTでは、全ての構成体を透明にすることも可能であり、これにより、透明な表示素子を形成することもできる。また、軽量可撓で透明な樹脂製プラスチック基板など低耐熱性基体の上にも、かかる表示素子を設けることができる。
次に、EL素子(ここでは有機EL素子)と薄膜トランジスタを含む画素を二次元状に配置した表示装置について図8を用いて説明する。
図8において、81は有機EL層84を駆動するトランジスタであり、82は画素を選択するトランジスタである。また、コンデンサ83は選択された状態を保持するためのものであり、共通電極線87とトランジスタ82のソース部分との間に電荷を蓄え、トランジスタ81のゲートの信号を保持している。画素選択は走査電極線85と信号電極線86により決定される。
より具体的に説明すると、画像信号がドライバ回路(不図示)から走査電極85を通してゲート電極へパルス信号で印加される。それと同時に、別のドライバ回路(不図示)から信号電極86を通してやはりパスル信号でトランジスタ82へと印加されて画素が選択される。そのときトランジスタ82がONとなり信号電極線86とトランジスタ82のソースの間にあるコンデンサ83に電荷が蓄積される。これによりトランジスタ81のゲート電圧が所望の電圧に保持されトランジスタ81はONになる。この状態は次の信号を受け取るまで保持される。トランジスタ81がONである状態の間、有機EL層84には電圧、電流が供給され続け発光が維持されることになる。
この図8の例では1画素にトランジスタ2ヶコンデンサー1ヶの構成であるが、性能を向上させるために更に多くのトランジスタ等を組み込んでも構わない。本質的なのはトランジスタ部分に本発明の低温で形成でき透明のTFTであるIn-Ga-Zn-O系のTFTを用いることにより、有効なEL素子が得られる。
次に本発明の実施例について図面を用いて説明する。
本実施例では、ゲート絶縁膜であるアモルファスシリコンオキシナイトライドが、酸化物半導体界面側で高い酸素濃度となる膜厚方向の分布を持つ様に図1に示す逆スタガ(ボトムゲート)型MISFET素子を作製した。先ずガラス基板にフォトリソグラフィー法とリフトオフ法を用いTi10nm /Au100nmのゲート端子を形成した。さらにその上に、スパッタ法によりa-SiOxNyによる絶縁層を100nm形成した。その際、スパッタターゲットにはSi2N3ターゲットを用い、スパッタガスにAr/O2の混合ガスを用いた。その、Ar/O2の混合ガスの酸素濃度を変化させることにより絶縁膜中の酸素濃度に分布を持たせた。そして、その上に、室温においてスパッタ法でチャネル層として用いるアモルファス酸化物半導体膜を50nm形成した。フォトリソグラフィー法とドライエッチングを用いて図1に示す構成を形成した。最後にAu100nm/Ti5nmを電子ビーム蒸着法により成膜し、フォトリソグラフィー法とリフトオフ法によりソース、ドレイン端子を形成した。こうして、図1に示す逆スタガ(ボトムゲート)型MISFET素子を完成した。その際のアモルファス酸化物半導体膜の金属組成比はIn:Ga:Zn=1.00:0.94:0.65であった。このMISFET素子のI-V特性の特性評価の結果、電界効果移動度7 cm2/Vs、オン・オフ比106超であった。図4にその伝達特性を示す。図4はドレイン電流(I;アンペア)−ゲート電圧(Vg;ボルト)特性を示す図である。この実施例で用いたアモルファスシリコンオキシナイトライドの膜厚方向の酸素濃度測定を行なった。その結果を図3に示す。
以上より、絶縁層に酸化物半導体界面側で高い酸素濃度となる膜厚方向の分布を持つアモルファスシリコンオキシナイトライド(a-SiOxNy)を用いたTFTを作製した。そして、このTFTにより、オフ電流を低く抑え、トランジスタのオン・オフ比を拡大することが可能であることが判った。
(比較例)
比較例として絶縁層の酸素濃度が一定のアモルファスシリコンオキシナイトライド(a-SiOxNy)を用いた、図1に示す逆スタガ(ボトムゲート)型MISFET素子を作製した。先ずガラス基板上にフォトリソグラフィー法とリフトオフ法を用い膜厚100nmのNiゲート端子を形成した。さらにその上に、酸窒化シリコンターゲットを用いたスパッタ法によりa-SiOxNyによる絶縁層を100nm形成した。その際、一定流量比のAr/O2の混合ガスを用いた。尚、a-SiOxNyの成膜方法はPECVD法などでも良い。そして、さらにその上に、室温においてスパッタ法でチャネル層として用いるアモルファス酸化物半導体膜を50nm形成した。フォトリソグラフィー法とドライエッチングを用いて半導体層と絶縁層のアイソレーションを行なった。最後にAu100nm/Ti5nmを電子ビーム蒸着法により成膜し、フォトリソグラフィー法とリフトオフ法によりソース、ドレイン端子を形成した。こうして、図1に示す逆スタガ(ボトムゲート)型MISFET素子を完成した。その際のアモルファス酸化物半導体膜の金属組成比はIn:Ga:Zn=1.00:0.94:0.65であった。このMISFET素子のI-V特性評価の結果、電界効果移動度7 cm2/Vs、オン・オフ比105超であった。
本実施例1において、オン・オフ比が比較例1よりも約1桁大きくなった理由は、主にオフ電流が抑制されたためである。
本実施例では、図2に示すスタガ(トップゲート)型MISFET素子を作製した。まず、ガラス基板1上にTi5nm/Au40nmを積層し、フォトリソグラフィー法とリフトオフ法により、ドレイン端子4及びソース端子3を形成した。スパッタ法で、チャンネル層2として用いる厚さ30nmの金属組成比がIn : Ga : Zn = 1.00:0.94:0.65となるアモルファスIn-Ga-Zn-O膜を形成した。さらにその上に、その上にスパッタ法によりa-SiOxNyによる絶縁層5を100nm形成した。その際、スパッタターゲットにはSi2N3ターゲットを用い、スパッタガスにAr/O2の混合ガスを用いた。その、Ar/O2の混合ガスの酸素濃度を変化させることにより絶縁膜中の酸素濃度が酸化物半導体界面側で高い酸素濃度となるように分布を持たせた。さらにその上にTi5nm/Au40nmを積層し、フォトリソグラフィー法とリフトオフ法により、ゲート端子6を形成した。
このMISFET素子のI-V特性評価の結果、電界効果移動度7 cm2/Vs、オン・オフ比106超であった。
以上より、スタガ(トップゲート)型MISFET素子においても、絶縁層に酸化物半導体界面側で高い酸素濃度となる膜厚方向の分布を持つアモルファスシリコンオキシナイトライド(a-SiOxNy)を用いたTFTを作製した。このTFTはオフ電流を低く抑え、トランジスタのオン・オフ比を拡大することが可能であることが判った。
本実施例では図7のTFTを用いた表示装置について説明する。TFTの製造工程は実施例2と同様である。上記TFTにおいて、ドレイン電極をなすITO膜の島の短辺を100μmまで延長し、延長された90μmの部分を残し、ソース電極およびゲート電極への配線を確保した上で、TFTを絶縁層で被覆する。この上にポリイミド膜を塗布し、ラビング工程を施す。一方で、同じくプラスチック基板上にITO膜とポリイミド膜を形成し、ラビング工程を施したものを用意し、上記TFTを形成した基板と5μmの空隙を空けて対向させ、ここにネマチック液晶を注入する。さらにこの構造体の両側に一対の偏光板を設ける。ここで、TFTのソース電極に電圧を印加し、ゲート電極の印加電圧を変化させると、ドレイン電極から延長されたITO膜の島の一部である30μm×90μmの領域のみ、光透過率が変化する。またその透過率は、TFTがオン状態となるゲート電圧の下ではソース−ドレイン間電圧によっても連続的に変化させることができる。かようにして、図7に対応した、液晶セルを表示素子とする表示装置を作成する。
本実施例において、TFTを形成する基板として白色のプラスチック基板を用い、TFTの各電極を金に置き換え、ポリイミド膜と偏光板を廃する構成とする。そして、白色と透明のプラスチック基板の空隙に粒子と流体を絶縁性皮膜にて被覆したカプセルを充填させる構成とする。この構成の表示装置の場合、本TFTによって延長されたドレイン電極と上部のITO膜間の電圧が制御され、よってカプセル内の粒子が上下に移動する。それによって、透明基板側から見た延長されたドレイン電極領域の反射率を制御することで表示を行うことができる。
また、本実施例において、TFTを複数隣接して形成して、たとえば、通常の4トランジスタ1キャパシタ構成の電流制御回路を構成し、その最終段トランジスタのひとつを図6のTFTとして、EL素子を駆動することもできる。たとえば、上述のITO膜をドレイン電極とするTFTを用いる。そして、ドレイン電極から延長されたITO膜の島の一部である30μm×90μmの領域に電荷注入層と発光層からなる有機エレクトロルミネッセンス素子を形成する。こうして、EL素子を用いる表示装置を形成することができる。
実施例3の表示素子とTFTとを二次元に配列させる。たとえば、実施例3の液晶セルやEL素子等の表示素子と、TFTとを含めて約30μm×115μmの面積を占める画素を、短辺方向に40μmピッチ、長辺方向に120μmピッチでそれぞれ7425×1790個方形配列する。そして、長辺方向に7425個のTFTのゲート電極を貫くゲート配線を1790本、1790個のTFTのソース電極が非晶質酸化物半導体膜の島から5μmはみ出した部分を短辺方向に貫く信号配線を7425本設ける。そして、それぞれをゲートドライバ回路、ソースドライバ回路に接続する。さらに液晶表示素子の場合、液晶表示素子と同サイズで位置を合わせRGBが長辺方向に反復するカラーフィルタを表面に設ければ、約211 ppiでA4サイズのアクティブマトリクス型カラー画像表示装置を構成することができる。
また、EL素子においても、ひとつのEL素子に含まれる2TFTのうち第一TFTのゲート電極をゲート線に配線し、第二TFTのソース電極を信号線に配線し、さらに、EL素子の発光波長を長辺方向にRGBで反復させる。こうすることで、同じ解像度の発光型カラー画像表示装置を構成することができる。
ここで、アクティブマトリクスを駆動するドライバ回路は、画素のTFTと同じ本発明のTFTを用いて構成しても良いし、既存のICチップを用いても良い。
本発明に係る薄膜トランジスタ(TFT)は、LCDや有機ELディスプレイのスイッチング素子として応用することができる。また、プラスチックフィルムをはじめとするフレキシブル素材に低温でTFTの全てのプロセスを形成することが可能であり、フレキシブル・ディスプレイをはじめ、ICカードやIDタグなどに幅広く応用できる。
アモルファスシリコンオキシナイトライドをゲート絶縁膜とした逆スタガ型TFTの構造図である。 アモルファスシリコンオキシナイトライドをゲート絶縁膜としたスタガ型TFTの構造図である。 アモルファスシリコンオキシナイトライド絶縁膜中の酸素濃度分布を示す図である。 実施例1で作製した逆スタガ型(ボトムゲート)MISFET素子の電流−電圧特性を示す図である。 アモルファスシリコンオキシナイトライド絶縁膜中の他の酸素濃度分布を示す図である。 本発明に係わる表示装置の一例の断面図である。 本発明に係わる表示装置の他の例の断面図である。 有機EL素子と薄膜トランジスタを含む画素を二次元状に配置した表示装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 半導体層
3 ゲート絶縁膜
4 ゲート電極(ゲート端子)
5 ドレイン電極(ドレイン端子)
6 ソース電極(ソース端子)

Claims (7)

  1. 基板上に少なくとも、ソース電極と、ドレイン電極と、チャネル領域を含む半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する薄膜トランジスタであって、
    前記半導体層が、酸化物半導体層であり、
    前記ゲート絶縁膜が、少なくともOとNとを含むアモルファスシリコンであり、且つ前記酸化物半導体層の界面側で酸素濃度が高く、ゲート電極側に向かって酸素濃度が減少するように、前記ゲート絶縁膜が膜厚方向で酸素濃度の分布を持つことを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記半導体層が、Inと、Znと、Oとを含む酸化物半導体層であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記半導体層が、さらにGa,Al,Fe,Sn,Mg,Ca,Si,Geのうちから選択される少なくとも1種を含み、
    その抵抗値が1010Ω・cm未満であるアモルファス酸化物であることを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 表示素子の電極に、請求項1から3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタのソース又はドレイン電極が接続されている表示装置。
  5. 前記表示素子がエレクトロルミネッセンス素子である、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記表示素子が液晶セルである、請求項4に記載の表示装置。
  7. 基板上に前記表示素子及び前記薄膜トランジスタが二次元的に複数配されている請求項4から6のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2006074627A 2006-03-17 2006-03-17 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ及び表示装置 Pending JP2007250982A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074627A JP2007250982A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ及び表示装置
KR1020087022667A KR101028722B1 (ko) 2006-03-17 2007-02-23 박막 트랜지스터 및 표시장치 산화물 반도체 및 산소 농도 경사를 갖는 게이트 유전체
CN2007800092779A CN101405869B (zh) 2006-03-17 2007-02-23 薄膜晶体管、显示器件氧化物半导体和具有氧浓度梯度的栅电介质
PCT/JP2007/053981 WO2007108293A1 (en) 2006-03-17 2007-02-23 Thin-film transistor and display device oxide semiconductor and gate dielectric having an oxygen concentration gradient
EP07715131.4A EP1984953B1 (en) 2006-03-17 2007-02-23 Thin-film transistor and display device with oxide semiconductor and gate dielectric having an oxygen concentration gradient
US12/281,783 US7923723B2 (en) 2006-03-17 2007-02-23 Thin-film transistor and display device using oxide semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074627A JP2007250982A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007250982A true JP2007250982A (ja) 2007-09-27

Family

ID=37973852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074627A Pending JP2007250982A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ及び表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7923723B2 (ja)
EP (1) EP1984953B1 (ja)
JP (1) JP2007250982A (ja)
KR (1) KR101028722B1 (ja)
CN (1) CN101405869B (ja)
WO (1) WO2007108293A1 (ja)

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081413A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Canon Inc 電界効果型トランジスタ
JP2009099887A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009128574A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP2009224479A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2010056546A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010056540A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
KR20100031374A (ko) * 2008-09-12 2010-03-22 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
WO2010032639A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the same
JP2010103340A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体、薄膜トランジスタ並びに表示装置
JP2010107976A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2010140919A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Hitachi Ltd 酸化物半導体装置及びその製造方法並びにアクティブマトリクス基板
JP2010282173A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Lg Display Co Ltd 薄膜トランジスタを備えた表示素子及びその製造方法
JP2011018786A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Fujifilm Corp 電子素子及び電子素子の製造方法
US7923735B2 (en) 2009-01-12 2011-04-12 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
JP2011109078A (ja) * 2009-10-21 2011-06-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
WO2011096276A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8008658B2 (en) 2008-02-05 2011-08-30 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of manufacturing the same, and flat panel display device having the same
US8035100B2 (en) * 2008-03-26 2011-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor substrate, display device having the same and method of manufacturing the display device
JP2011211185A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
US8058645B2 (en) 2008-04-03 2011-11-15 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor, display device, including the same, and associated methods
JP2011233873A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
WO2012018230A2 (ko) * 2010-08-04 2012-02-09 주식회사 나노신소재 다결정 구조의 투명반도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 투명 트랜지스터
US8268666B2 (en) 2009-07-09 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor and method for fabricating field-effect transistor
JP2012212933A (ja) * 2008-07-31 2012-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8304765B2 (en) 2008-09-19 2012-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8324621B2 (en) 2009-10-14 2012-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer
JP2012252344A (ja) * 2008-09-01 2012-12-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2013008982A (ja) * 2010-05-21 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2013020224A (ja) * 2011-02-14 2013-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR101232014B1 (ko) 2008-08-20 2013-02-08 가부시키가이샤 리코 전계 효과 트랜지스터, 표시 소자, 화상 표시 장치, 및 시스템
US8373832B2 (en) 2009-10-27 2013-02-12 Ulvac, Inc. Wiring layer, semiconductor device, and liquid crystal display device using semiconductor device
US8466465B2 (en) 2008-08-04 2013-06-18 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor having an oxide semiconductor bilayer, method of manufacturing the same and flat panel display device having the same
JP2014013913A (ja) * 2008-08-21 2014-01-23 Samsung Display Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US8680526B2 (en) 2009-04-08 2014-03-25 Fujifilm Corporation Electronic device, method of producing the same, and display device
US8729544B2 (en) 2008-07-31 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2014131023A (ja) * 2012-11-28 2014-07-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜、酸化物半導体膜の成膜方法、及び半導体装置
JP2014135495A (ja) * 2008-10-10 2014-07-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR101432764B1 (ko) * 2008-11-13 2014-08-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
JP2015179852A (ja) * 2008-08-08 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9437748B2 (en) 2008-08-08 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9478597B2 (en) 2008-09-19 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017034268A (ja) * 2009-11-06 2017-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9577108B2 (en) 2010-05-21 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2018019096A (ja) * 2008-07-31 2018-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10079251B2 (en) 2009-11-06 2018-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2019036559A (ja) * 2008-07-10 2019-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、テレビ装置
JP2020017759A (ja) * 2011-10-14 2020-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2020057448A (ja) * 2010-02-19 2020-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2022000896A (ja) * 2008-09-01 2022-01-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022003707A (ja) * 2010-02-05 2022-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005302962B2 (en) * 2004-11-10 2009-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
JP5305630B2 (ja) * 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
JP5121254B2 (ja) * 2007-02-28 2013-01-16 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2008277326A (ja) 2007-04-25 2008-11-13 Canon Inc アモルファス酸化物半導体、半導体デバイス及び薄膜トランジスタ
JP2009194351A (ja) * 2007-04-27 2009-08-27 Canon Inc 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5408842B2 (ja) * 2007-04-27 2014-02-05 キヤノン株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5294651B2 (ja) * 2007-05-18 2013-09-18 キヤノン株式会社 インバータの作製方法及びインバータ
JP2009071289A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP5354999B2 (ja) * 2007-09-26 2013-11-27 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
JP5213429B2 (ja) * 2007-12-13 2013-06-19 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP5264197B2 (ja) 2008-01-23 2013-08-14 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ
JP5305696B2 (ja) * 2008-03-06 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の処理方法
JP5207885B2 (ja) * 2008-09-03 2013-06-12 キヤノン株式会社 画素回路、発光表示装置及びそれらの駆動方法
JP5258467B2 (ja) * 2008-09-11 2013-08-07 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
EP2172804B1 (en) 2008-10-03 2016-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device
JP5430113B2 (ja) * 2008-10-08 2014-02-26 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5361651B2 (ja) 2008-10-22 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8741702B2 (en) 2008-10-24 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101667909B1 (ko) 2008-10-24 2016-10-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
EP2180518B1 (en) 2008-10-24 2018-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101648927B1 (ko) * 2009-01-16 2016-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
EP2256814B1 (en) 2009-05-29 2019-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Oxide semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2011010541A1 (en) 2009-07-18 2011-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011066375A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Fujifilm Corp 非晶質酸化物半導体材料、電界効果型トランジスタ及び表示装置
JP2011071476A (ja) * 2009-08-25 2011-04-07 Canon Inc 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを用いた表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4970622B2 (ja) * 2009-08-26 2012-07-11 株式会社アルバック 半導体装置、半導体装置を有する液晶表示装置、半導体装置の製造方法
EP2544237B1 (en) * 2009-09-16 2017-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and display device
KR102321565B1 (ko) 2009-09-24 2021-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
KR101713356B1 (ko) 2009-09-24 2017-03-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 구동 회로, 상기 구동 회로를 포함하는 표시 장치, 및 상기 표시 장치를 포함하는 전자 기기
KR20120084751A (ko) 2009-10-05 2012-07-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
EP2486593B1 (en) 2009-10-09 2017-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101717460B1 (ko) * 2009-10-16 2017-03-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치를 포함한 전자 기기
KR102462145B1 (ko) 2009-10-16 2022-11-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
CN104681568B (zh) * 2009-10-21 2017-11-21 株式会社半导体能源研究所 显示装置和包括显示装置的电子设备
WO2011052384A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102484475B1 (ko) 2009-11-06 2023-01-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101652790B1 (ko) * 2009-11-09 2016-08-31 삼성전자주식회사 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
KR20170076818A (ko) * 2009-11-13 2017-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스퍼터링 타겟 및 그 제작 방법 및 트랜지스터
KR20170072965A (ko) 2009-11-13 2017-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스퍼터링 타겟 및 그 제조방법, 및 트랜지스터
WO2011065258A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101291485B1 (ko) 2009-12-04 2013-07-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
WO2011068032A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5584103B2 (ja) 2009-12-04 2014-09-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101720072B1 (ko) * 2009-12-11 2017-03-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 불휘발성 래치 회로와 논리 회로, 및 이를 사용한 반도체 장치
JP5743407B2 (ja) * 2010-01-15 2015-07-01 キヤノン株式会社 トランジスタの駆動方法及び該方法で駆動されるトランジスタを含む表示装置
KR101791829B1 (ko) * 2010-01-20 2017-10-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 휴대 전자 기기
JP5391425B2 (ja) * 2010-02-09 2014-01-15 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
KR102455879B1 (ko) * 2010-02-23 2022-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20130008037A (ko) * 2010-03-05 2013-01-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치를 제작하는 방법
JP5708910B2 (ja) * 2010-03-30 2015-04-30 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
WO2011145632A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8552425B2 (en) 2010-06-18 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8642380B2 (en) 2010-07-02 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
KR101932576B1 (ko) * 2010-09-13 2018-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP2012256012A (ja) * 2010-09-15 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8816425B2 (en) 2010-11-30 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101995082B1 (ko) 2010-12-03 2019-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
US8894825B2 (en) 2010-12-17 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sputtering target, method for manufacturing the same, manufacturing semiconductor device
US8809854B2 (en) * 2011-04-22 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8581625B2 (en) 2011-05-19 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
WO2013047629A1 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20130087784A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN104025301B (zh) 2011-10-14 2017-01-18 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR20130043063A (ko) 2011-10-19 2013-04-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR20130042867A (ko) 2011-10-19 2013-04-29 삼성디스플레이 주식회사 보호막 용액 조성물, 박막 트랜지스터 표시판 및 박막 트랜지스터 표시판 제조 방법
KR102004398B1 (ko) 2012-07-24 2019-07-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101445478B1 (ko) 2012-10-15 2014-09-30 청주대학교 산학협력단 실리콘 산화아연주석 박막을 이용한 박막 트랜지스터
KR20230023050A (ko) 2012-12-28 2023-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102127235B1 (ko) * 2013-04-02 2020-06-29 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 박막 트랜지스터 기판과 이의 제조방법
TWI566413B (zh) 2013-09-09 2017-01-11 元太科技工業股份有限公司 薄膜電晶體
JP6478562B2 (ja) 2013-11-07 2019-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6444723B2 (ja) * 2014-01-09 2018-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
CN103824887B (zh) * 2014-02-24 2016-11-09 昆山龙腾光电有限公司 金属氧化物半导体薄膜晶体管及其制作方法
JP6662665B2 (ja) 2015-03-19 2020-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及び該液晶表示装置を用いた電子機器
KR101677176B1 (ko) * 2015-03-31 2016-11-17 한국알박(주) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN106469750A (zh) * 2015-08-19 2017-03-01 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 薄膜晶体管及其制造方法
US9496415B1 (en) 2015-12-02 2016-11-15 International Business Machines Corporation Structure and process for overturned thin film device with self-aligned gate and S/D contacts
KR20180121892A (ko) * 2016-03-02 2018-11-09 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 산화물 반도체 화합물, 산화물 반도체 화합물의 층을 구비하는 반도체 소자, 및 적층체
CN205452280U (zh) * 2016-03-30 2016-08-10 京东方科技集团股份有限公司 静电防护结构、阵列基板及显示装置
CN106601689B (zh) * 2016-12-08 2019-04-09 惠科股份有限公司 主动开关阵列基板及其制备方法
US10330993B2 (en) 2016-12-23 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2019005090A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Intel Corporation SOURCE AND DRAIN CONTACTS OF SEMICONDUCTOR OXIDE DEVICE COMPRISING GRADUATED INDIUM LAYERS
US10854612B2 (en) 2018-03-21 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including active region with variable atomic concentration of oxide semiconductor material and method of forming the same
KR102494122B1 (ko) * 2018-03-21 2023-02-02 삼성전자주식회사 반도체 소자

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088439A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6087229A (en) * 1998-03-09 2000-07-11 Lsi Logic Corporation Composite semiconductor gate dielectrics
JP2003086808A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Masashi Kawasaki 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP2004077784A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置
WO2005088726A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Japan Science And Technology Agency アモルファス酸化物及び薄膜トランジスタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923193B2 (ja) 1993-12-30 1999-07-26 キヤノン株式会社 光電変換素子の製造方法
US5508532A (en) 1994-06-16 1996-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with braded silicon nitride
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
WO2001066832A2 (en) 2000-03-07 2001-09-13 Asm America, Inc. Graded thin films
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
US7189992B2 (en) * 2002-05-21 2007-03-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures having a transparent channel
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7629633B2 (en) * 2004-05-20 2009-12-08 Isaac Wing Tak Chan Vertical thin film transistor with short-channel effect suppression
US7791072B2 (en) * 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088439A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6087229A (en) * 1998-03-09 2000-07-11 Lsi Logic Corporation Composite semiconductor gate dielectrics
JP2003086808A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Masashi Kawasaki 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP2004077784A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置
WO2005088726A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Japan Science And Technology Agency アモルファス酸化物及び薄膜トランジスタ

Cited By (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081413A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Canon Inc 電界効果型トランジスタ
JP2009099887A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2009128574A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Fujifilm Corp 画像形成装置
US8247266B2 (en) 2008-02-05 2012-08-21 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of manufacturing the same, and flat panel display device having the same
US8008658B2 (en) 2008-02-05 2011-08-30 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor, method of manufacturing the same, and flat panel display device having the same
JP2009224479A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法
KR101441542B1 (ko) 2008-03-26 2014-09-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 이를 포함하는 표시 장치 및 박막트랜지스터 기판의 제조 방법
US8409916B2 (en) 2008-03-26 2013-04-02 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate, display device having the same and method of manufacturing the display device
US8035100B2 (en) * 2008-03-26 2011-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor substrate, display device having the same and method of manufacturing the display device
US8058645B2 (en) 2008-04-03 2011-11-15 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor, display device, including the same, and associated methods
US8546164B2 (en) 2008-04-03 2013-10-01 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing display device including thin film transistor
JP2019036559A (ja) * 2008-07-10 2019-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、テレビ装置
JP2019036558A (ja) * 2008-07-10 2019-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、テレビ装置
US10483288B2 (en) 2008-07-10 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device using the same
JP2019153815A (ja) * 2008-07-10 2019-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US10916567B2 (en) 2008-07-10 2021-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device using the same
US11631702B2 (en) 2008-07-10 2023-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device using the same
US10529741B2 (en) 2008-07-10 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device using the same
JP2016213500A (ja) * 2008-07-31 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2010056546A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US10930792B2 (en) 2008-07-31 2021-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10937897B2 (en) 2008-07-31 2021-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10326025B2 (en) 2008-07-31 2019-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9087745B2 (en) 2008-07-31 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101541704B1 (ko) * 2008-07-31 2015-08-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US11296121B2 (en) 2008-07-31 2022-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2019033274A (ja) * 2008-07-31 2019-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012212933A (ja) * 2008-07-31 2012-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8729544B2 (en) 2008-07-31 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9111804B2 (en) 2008-07-31 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10559695B2 (en) 2008-07-31 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101427612B1 (ko) * 2008-07-31 2014-08-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8841710B2 (en) 2008-07-31 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9496406B2 (en) 2008-07-31 2016-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2017022411A (ja) * 2008-07-31 2017-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018019096A (ja) * 2008-07-31 2018-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9859441B2 (en) 2008-07-31 2018-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2014160818A (ja) * 2008-07-31 2014-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2010056540A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9412798B2 (en) 2008-07-31 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9666719B2 (en) 2008-07-31 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8466465B2 (en) 2008-08-04 2013-06-18 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor having an oxide semiconductor bilayer, method of manufacturing the same and flat panel display device having the same
US9793416B2 (en) 2008-08-08 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2015179852A (ja) * 2008-08-08 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9437748B2 (en) 2008-08-08 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10205030B2 (en) 2008-08-08 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101232014B1 (ko) 2008-08-20 2013-02-08 가부시키가이샤 리코 전계 효과 트랜지스터, 표시 소자, 화상 표시 장치, 및 시스템
JP2014013913A (ja) * 2008-08-21 2014-01-23 Samsung Display Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US11824124B2 (en) 2008-09-01 2023-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device including transistor comprising oxide semiconductor
JP2015149489A (ja) * 2008-09-01 2015-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物半導体膜及び半導体装置
JP2022000896A (ja) * 2008-09-01 2022-01-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9082857B2 (en) 2008-09-01 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
JP2017085101A (ja) * 2008-09-01 2017-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、及び半導体装置
JP2022003691A (ja) * 2008-09-01 2022-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018037669A (ja) * 2008-09-01 2018-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US10128381B2 (en) 2008-09-01 2018-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with oxygen rich gate insulating layer
US9397194B2 (en) 2008-09-01 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device with oxide semiconductor ohmic conatct layers
JP2012252344A (ja) * 2008-09-01 2012-12-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US9954006B2 (en) 2008-09-12 2018-04-24 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and method of manufacturing the same
US9123597B2 (en) 2008-09-12 2015-09-01 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and method of manufacturing the same
US9502445B2 (en) 2008-09-12 2016-11-22 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and method of manufacturing the same
KR20100031374A (ko) * 2008-09-12 2010-03-22 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101681483B1 (ko) * 2008-09-12 2016-12-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US10032796B2 (en) 2008-09-19 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2014195105A (ja) * 2008-09-19 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR102094683B1 (ko) 2008-09-19 2020-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
US10559599B2 (en) 2008-09-19 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2021006916A (ja) * 2008-09-19 2021-01-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101999970B1 (ko) 2008-09-19 2019-07-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US11139359B2 (en) 2008-09-19 2021-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI502703B (zh) * 2008-09-19 2015-10-01 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置及其製造方法
JP2014209240A (ja) * 2008-09-19 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20160042143A (ko) * 2008-09-19 2016-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9343517B2 (en) 2008-09-19 2016-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11610918B2 (en) 2008-09-19 2023-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2010032639A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the same
JP2016131239A (ja) * 2008-09-19 2016-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR20190067268A (ko) * 2008-09-19 2019-06-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
US8427595B2 (en) 2008-09-19 2013-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with pixel portion and common connection portion having oxide semiconductor layers
US8304765B2 (en) 2008-09-19 2012-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9478597B2 (en) 2008-09-19 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2010107976A (ja) * 2008-10-03 2010-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR101652693B1 (ko) * 2008-10-03 2016-09-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US8674371B2 (en) 2008-10-03 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101761108B1 (ko) 2008-10-03 2017-07-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20110086017A (ko) * 2008-10-03 2011-07-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP2014135495A (ja) * 2008-10-10 2014-07-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
TWI585984B (zh) * 2008-10-24 2017-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 氧化物半導體,薄膜電晶體,和顯示裝置
JP2010103340A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体、薄膜トランジスタ並びに表示装置
US9136389B2 (en) 2008-10-24 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor, thin film transistor, and display device
KR101432764B1 (ko) * 2008-11-13 2014-08-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
US9054203B2 (en) 2008-11-13 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2010140919A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Hitachi Ltd 酸化物半導体装置及びその製造方法並びにアクティブマトリクス基板
US7923735B2 (en) 2009-01-12 2011-04-12 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
US8680526B2 (en) 2009-04-08 2014-03-25 Fujifilm Corporation Electronic device, method of producing the same, and display device
JP2010282173A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Lg Display Co Ltd 薄膜トランジスタを備えた表示素子及びその製造方法
US8324625B2 (en) 2009-07-09 2012-12-04 Fujifilm Corporation Electronic device and method for producing the same
JP2011018786A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Fujifilm Corp 電子素子及び電子素子の製造方法
US8268666B2 (en) 2009-07-09 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor and method for fabricating field-effect transistor
US8492761B2 (en) 2009-07-09 2013-07-23 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor and method for fabricating field-effect transistor
TWI460856B (zh) * 2009-07-09 2014-11-11 Fujifilm Corp 電子元件及其製造方法
US8324621B2 (en) 2009-10-14 2012-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer
JP2014123748A (ja) * 2009-10-21 2014-07-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP7394909B2 (ja) 2009-10-21 2023-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2013038428A (ja) * 2009-10-21 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2022087237A (ja) * 2009-10-21 2022-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9679768B2 (en) 2009-10-21 2017-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for removing hydrogen from oxide semiconductor layer having insulating layer containing halogen element formed thereover
US8642412B2 (en) 2009-10-21 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an oxide-based semiconductor thin film transistor (TFT) including out diffusing hydrogen or moisture from the oxide semiconductor layer into an adjacent insulating layer which contains a halogen element
JP2011109078A (ja) * 2009-10-21 2011-06-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US8373832B2 (en) 2009-10-27 2013-02-12 Ulvac, Inc. Wiring layer, semiconductor device, and liquid crystal display device using semiconductor device
US11710745B2 (en) 2009-11-06 2023-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10079251B2 (en) 2009-11-06 2018-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11315954B2 (en) 2009-11-06 2022-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11961842B2 (en) 2009-11-06 2024-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2017034268A (ja) * 2009-11-06 2017-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2022003707A (ja) * 2010-02-05 2022-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2011180583A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
WO2011096276A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9541803B2 (en) 2010-02-05 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising first and second reflective pixel electrodes that overlap each other with an insulating layer having a tapered first end portion interposed therebetween
US9057918B2 (en) 2010-02-05 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising first and second pixel electrodes that overlap each other with an insulating layer interposed therebetween
JP2020057448A (ja) * 2010-02-19 2020-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6995824B2 (ja) 2010-02-19 2022-01-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2011211185A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
US10749033B2 (en) 2010-03-08 2020-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9006732B2 (en) 2010-04-09 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP2011233873A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8525304B2 (en) 2010-05-21 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8999811B2 (en) 2010-05-21 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013008982A (ja) * 2010-05-21 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US9396939B2 (en) 2010-05-21 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9577108B2 (en) 2010-05-21 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2012018230A2 (ko) * 2010-08-04 2012-02-09 주식회사 나노신소재 다결정 구조의 투명반도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 투명 트랜지스터
WO2012018230A3 (ko) * 2010-08-04 2012-05-10 주식회사 나노신소재 다결정 구조의 투명반도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 투명 트랜지스터
US9743071B2 (en) 2011-02-14 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2013020224A (ja) * 2011-02-14 2013-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2020017759A (ja) * 2011-10-14 2020-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2014131023A (ja) * 2012-11-28 2014-07-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜、酸化物半導体膜の成膜方法、及び半導体装置
US9929010B2 (en) 2012-11-28 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080103572A (ko) 2008-11-27
CN101405869A (zh) 2009-04-08
CN101405869B (zh) 2011-03-23
KR101028722B1 (ko) 2011-04-14
EP1984953B1 (en) 2018-12-12
EP1984953A1 (en) 2008-10-29
WO2007108293A1 (en) 2007-09-27
US20090072232A1 (en) 2009-03-19
US7923723B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101028722B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 표시장치 산화물 반도체 및 산소 농도 경사를 갖는 게이트 유전체
US10714627B2 (en) Bottom gate type thin film transistor, method of manufacturing the same, and display apparatus
JP5361249B2 (ja) 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP5196870B2 (ja) 酸化物半導体を用いた電子素子及びその製造方法
US8143115B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor using oxide semiconductor and display apparatus
JP5406449B2 (ja) 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法および表示装置
JP5084160B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP5196813B2 (ja) アモルファス酸化物膜をゲート絶縁層に用いた電界効果型トランジスタ
JP5110803B2 (ja) 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5354999B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
TWI406418B (zh) 薄膜電晶體及其製造方法
JP2008235871A (ja) 薄膜トランジスタの形成方法及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821