JP2007248346A - 車両支援システム - Google Patents

車両支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007248346A
JP2007248346A JP2006074167A JP2006074167A JP2007248346A JP 2007248346 A JP2007248346 A JP 2007248346A JP 2006074167 A JP2006074167 A JP 2006074167A JP 2006074167 A JP2006074167 A JP 2006074167A JP 2007248346 A JP2007248346 A JP 2007248346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
map information
vehicle support
predetermined area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006074167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816175B2 (ja
Inventor
Takashi Inoue
貴司 井上
Nobuhide Sugimoto
信秀 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006074167A priority Critical patent/JP4816175B2/ja
Publication of JP2007248346A publication Critical patent/JP2007248346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816175B2 publication Critical patent/JP4816175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の支援を迅速に行うこと。
【解決手段】車両支援システムは、車両の現在位置を検出する位置検出手段と、メッシュ状に分割された、複数の所定領域からなる地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、位置検出手段により検出された車両の現在位置と、地図情報記憶手段により記憶された地図情報と、に基づいて、車両の支援を行う車両支援手段と、を備えている。地図情報記憶手段は、地図情報の所定領域内を走行する車両に対して行われる車両支援の情報を、所定領域毎に保持し、車両支援手段は、位置検出手段により検出された車両の現在位置が含まれる地図情報の所定領域に対応した車両支援の情報に基づいて、車両の支援を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、車両の走行を支援する車両支援システムに関する。
従来、仮想的デジタル走行軌道(座標格子)を含む道路情報やGPS情報に基づいて、自動車の運転を支援し、自動運転を行う運転支援システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−337993号公報
しかしながら、上記従来の運転支援システムにおいては、コンピュータネットワークを介して、道路ジオメトリサーバから、道路パラメータや道路情報が取得され、取得された道路パラメータや道路情報に基づいて、詳細な道路の形状である仮想的デジタル走行軌道が算出される。したがって、演算処理が複雑となり、処理速度の低下する為、車両の支援を迅速に行うことができない虞がある。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、車両の支援を迅速に行うことを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、
車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
メッシュ状に分割された、複数の所定領域からなる地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
前記位置検出手段により検出された前記車両の現在位置と、前記地図情報記憶手段により記憶された前記地図情報と、に基づいて、前記車両の支援を行う車両支援手段と、を備える車両支援システムであって、
前記地図情報記憶手段は、前記地図情報の所定領域内を走行する前記車両に対して行われる車両支援の情報を、前記所定領域毎に保持し、
前記車両支援手段は、前記位置検出手段により検出された前記車両の現在位置が含まれる前記地図情報の所定領域に対応した前記車両支援の情報に基づいて、前記車両の支援を行う、ことを特徴とする車両支援システムである。
この一態様において、車両支援手段は、位置検出手段により検出された車両の現在位置が含まれる地図情報の所定領域に対応した車両支援の情報に基づいて、車両の支援を行う。これにより、複雑な処理を要することがない為、車両の支援を迅速に行うことができる。
この一態様において、前記地図情報記憶手段により記憶された前記地図情報を最新の情報に更新する更新手段を更に備え、
前記更新手段は、情報センタから取得した最新の地図情報に基づいて、前記地図情報の更新を行ってもよい。これにより、最新の地図情報により、車両の支援を的確に行うことができる。
この一態様において、前記地図情報の各所定領域のデータ量は、対応する前記車両支援の情報に応じて、可変してもよい。これにより、車両支援の情報(内容)に応じて、最適な所定領域のデータ量を設定することができる。したがって、車両の支援を適切なタイミングで行うことができる。
この一態様において、前記地図情報の各所定領域の大きさは、前記各所定領域内を走行する車両の速度に応じて、設定されてもよい。これにより、車両の速度に応じて、最適な各所定領域の大きさを設定することができる。したがって、車両の支援を適切なタイミングで行うことができる。
この一態様において、前記車両支援の情報は、前記地図情報の所定領域内の道路を、前記車両が走行する際に、前記車両の操作を支援する為の車両操作情報であってもよい。これにより、車両の操作を適切に支援することができる。
この一態様において、前記車両操作情報は、前記地図情報の所定領域内を前記車両が走行する際の想定車両速度であり、
前記車両支援手段は、前記想定車両速度となるように前記車両の速度を制御してもよい。これにより、複雑な処理を要すること無く、車両を想定車両速度で走行させることができる。
この一態様において、前記車両支援の情報は、前記地図情報の所定領域内を前記車両が走行する際に、注意を要することを喚起する注意喚起情報であり、
前記車両支援手段は、前記注意喚起情報に基づいて、ユーザに対して警告を行ってもよい。これにより、ユーザに対して、適切な注意喚起を行うことができる。
この一態様において、前記注意喚起情報は、少なくとも列車の踏切情報、他車両が走行路に合流する合流地点情報、及び事故多発地帯情報のうち少なくとも1つを含む、こととしてもよい。
この一態様において、前記車両支援の情報は、前記地図情報の所定領域内において、前記車両のユーザに対して、有益なユーザ有益情報であってもよい。これにより、ユーザに対して、有益な情報を適切なタイミングで供給することができる。
本発明によれば、車両の支援を迅速に行うことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら一実施例を挙げて説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る車両支援システムの構成を示すブロック図である。本実施例に係る車両支援システム100は、各車両に搭載され、当該車両を支援する車両支援装置10と、車両支援装置10に対して、地図情報等の各種情報を提供し、サーバとしての機能を有する情報センタ20と、を備えている。
車両支援装置10は、各種の演算処理、制御処理等を行い、車両を支援する車両支援ECU(Electronic Control Unit、電子制御ユニット)1を中心に構成されている。
なお、車両支援ECU1、後述のエンジンECU2、ブレーキECU3、操舵ECU4、および情報センタ20のコンピュータ本体21は、制御、演算プログラムに従って各種処理を実行すると共に、当該装置の各部を制御するCPU(Central Processing Unit)、CPUの実行プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、演算結果等を格納する読書き可能なRAM(Random Access Memory)、タイマ、カウンタ、入出力インターフェイス(I/O)等を有している。
車両支援ECU1には、車両を設定された目的地へ案内するナビゲーション装置5が接続されている。また、ナビゲーション装置5は、車両の現在位置Pを高精度に検出するGPS(Global Positioning System)受信機5aと、地図情報等を記憶するハードディスク(HDD)等の記憶部5bと、を含んでいる。GPS受信機5aは、例えば、検出した車両の現在位置Pを、車両支援ECU1に対して、所定の微小周期で送信する。
なお、GPS受信機5aは、車両の現在位置Pを、例えば、±α(cm)の測定精度(車両静止状態)で、β(ms)の周期で定期的に算出し、車両の現在位置Pを更新する。GPS受信機5aは、複数のGPS衛星30からの測位電波に基づいて演算を行い、車両の現在位置Pを高精度に検出する。
また、複数のGPS衛星30からの測位電波に基づいて、車両の現在位置Pを検出する方法については、周知の技術であることから、詳細な説明は省略する。車両の現在位置Pは、ユーザの携帯電話機に内蔵されたGPS受信機により検出されてもよく、車両の現在位置Pが高精度に検出できれば、任意の検出方法が適用可能である。
ナビゲーション装置5は、例えば、記憶部5bに記憶された地図情報と、GPS受信機5aにより検出された車両の現在位置Pと、に基づいて、設定された目的地までの走行経路の探索を行い、探索された走行経路に基づいて、車両の案内を行う。
ナビゲーション装置5は、例えば、当該装置5の起動時において、記憶部5bに記憶された地図情報が最新のもの(例えば、最新バージョン)であるか否かを、情報センタ20から送信される更新情報に基づいて、判断する。
具体的には、ナビゲーション装置5は、当該装置5の起動時において、情報センタ20から送信される地図情報のバージョンと、記憶部5bに記憶される地図情報のバージョンとが一致し、記憶部5bの地図情報が最新バージョンであるか否かを判断する。なお、ナビゲーション装置5は、当該装置5の起動時において、上記バージョンの判断を行っているが、ユーザの指示操作に基づいて、上記バージョンの判断を行ってもよく、任意のタイミングで、判断を行ってもよい。
ナビゲーション装置5は、記憶部5bに記憶された地図情報のバージョンが最新でないと判断したとき、情報センタ20に対して、要求信号(バージョンアップ要求信号)を送信する。
情報センタ20は、ナビゲーション装置5からバージョンアップ要求信号を受信すると、データベース22に記憶した最新の地図情報(後述の複数の小領域からなる地図情報)をナビゲーション装置5に対して、送信する。ナビゲーション装置5は、情報センタ20から受信した最新の地図情報に基づいて、記憶部5bに記憶された地図情報を更新する。
また、ナビゲーション装置5は、設定された目的地までの走行経路に関して、地図情報が不足していると判断したとき、情報センタ20に対して、要求信号(地図要求信号)を送信する。情報センタ20は、ナビゲーション装置5から地図要求信号を受信すると、データベース22に記憶した、不足に対応する地図情報をナビゲーション装置5に対して、送信する。
ナビゲーション装置5の記憶部5bには、例えば、道路、信号、一時停止、施設等を含む地図情報が記憶されている。また、地図情報は、メッシュ状に分割された、複数の所定領域Sからなる(図2(a))。
各所定領域Sは、例えば、一辺が略γ(m)の略正方形で形成されているが、各所定領域Sの形状及び大きさは任意でよい。また、各所定領域(データ量、又は面積)Sの大きさは、同一でもよく、各所定領域Sによって異なっていてもよい(図2(b))。
例えば、車両が高速走行する高速道路、信号及び一時停止が設けられた主要道路、制限速度が比較的に高速に設定された道路等、を含む所定領域Sの大きさを、相対的に大きく設定してもよい。
一方、車両が低速走行する市街地の道路、信号、又は一時停止が設けられた道路、制限速度が低速に設定された道路等、を含む所定領域Sの大きさを、相対的に小さく設定してもよい。すなわち、所定領域S内を車両が走行する際の想定車両速度に応じて、所定領域Sの大きさを設定してもよい。これにより、所定領域Sの大きさが、車両の速度に応じて、適正な大きさに設定される。
ナビゲーション装置5の記憶部5bには、上述の如く、メッシュ状に分割された、複数の所定領域Sからなる地図情報が記憶されると共に、車両が所定領域S内の道路を走行(車両の停止状態も含む)する際、当該車両に対して行われる車両支援の情報が、各所定領域Sに対応付けて、夫々記憶されている。
なお、記憶部5bは各所定領域Sと、車両が各所定領域S内の道路を走行する際、当該車両に対して行われる車両支援の情報とを、例えば、テーブル、マップ等を用いることで、対応付けて記憶している。また、各所定領域Sに対応付けられた車両支援の情報は、ナビゲーション装置5を介して、ユーザが設定変更することができるように構成されている。
車両支援の情報には、例えば、地図情報の所定領域S内の道路を車両が走行する際に、当該車両の操作を支援する車両操作情報が含まれる。この車両操作情報には、車両が所定領域S内の曲線道路等の道路を走行する際の想定車両速度Vが含まれる。また、この想定車両速度Vには、曲線道路を安全に走行できるような進入速度と、曲線道路へ進入後、当該曲線に沿って走行する速度と、曲線道路を脱出する脱出速度と、が含まれていてもよい。さらに、車両支援の情報には、所定領域S内の道路に設けられた一時停止線、信号等の停止位置に車両を停止させる為の想定車両速度Vが含まれる。
なお、車両操作情報には、車両の加速度情報、減速度情報、操舵角度情報、車高情報、ライト点灯/消灯情報、空調情報(設定温度、オン/オフ情報)、オーディオ情報等の車両を操作する任意の情報が含まれる。
例えば、地図情報の所定領域S内の道路を車両が走行する際に、各所定領域Sに対応付けられた加速度又は減速度(車両操作情報)に、車両を自動制御してもよい。また、地図情報内の所定領域S内の道路を車両が走行する際に、各所定領域Sに対応付けられた車高に車両の高さを自動制御してもよい。さらに、地図情報内の所定領域S内の道路を車両が走行する際に、各所定領域Sに対応付けられたように、車両のヘッドライトを点灯又は消灯してもよい(具体的には、所定領域S内にトンネルがある場合は、ヘッドライトを自動的に点灯させてもよい)。
また、車両支援の情報には、地図情報の所定領域S内の道路を車両が走行する際に、注意を要する注意喚起情報が含まれる。この注意喚起情報には、例えば、所定領域S内にある列車の踏切情報、自車両が走行する道路に、他車両が合流する合流地点情報、道幅が狭くなる道幅情報、および車両事故等が多発する事故多発地帯情報等のユーザの注意喚起を要する任意の情報、が含まれる。
例えば、地図情報の所定領域S内に踏切が存在する場合、予めこの所定領域Sに、注意喚起情報が対応付けられる。車両支援ECU1は、車両がこの所定領域S内に入ったと判断すると、この所定領域Sに対応付けられた注意喚起情報に基づいて、ユーザに対して、警告等の注意喚起を行う。
さらに、車両支援の情報には、地図情報の所定領域S内を走行する車両のユーザに対して、有益なユーザ有益情報が含まれる。このユーザ有益情報には、例えば、所定領域S内(若しくは近傍)にある映画館、遊園地等のアミューズメント施設(割引情報等)、駐車場(空車情報)、等の車両のユーザ(予め登録されたユーザ)に対して有益な任意の情報が含まれる。
なお、地図情報の各所定領域Sの大きさ(例えば、一辺の長さ)は、上述の如く、各所定領域Sに対応する車両支援の情報である上記想定車両速度Vに応じて、設定されてもよい。
具体的には、各所定領域Sの一辺の長さ(メッシュ幅)は、下記(1)式により算出されてもよい。
所定領域Sの一辺の長さ=
(車両想定速度V×更新周期β+測定精度α)×2 (1)
また、上記測定精度αが十分小さい場合、例えば、(想定車両速度V×更新周期β)>(測定精度α×20)の場合、所定領域Sの一辺の長さは、下記(2)式により算出されてもよい。
所定領域Sの一辺の長さ=(想定車両速度V×更新周期β)×2 (2)
車両支援ECU1には、車両LAN(Local Area Network)6を介して、車両のエンジン2aを制御するエンジンECU2と、車両のブレーキ装置3aの制動力を制御するブレーキECU3と、車両のステアリング装置4aの操舵を制御する操舵ECU4と、が接続されている。車両支援ECU1、エンジンECU2、ブレーキECU3、及び操舵ECU4は、この車両LAN6を介して、双方向のデータ通信を行う。
車両支援ECU1は、車両LAN6を介して、エンジンECU2に制御信号を送信する。エンジンECU2は、車両支援ECU1からの制御信号に基づいて、エンジン2aの駆動力を制御する。
車両支援ECU1は、車両LAN6を介して、ブレーキECU3に制御信号を送信する。ブレーキECU3は、車両支援ECU1からの制御信号に基づいて、車両の各車輪に配設されたブレーキ装置3aの制動力を制御する。
車両支援ECU1は、車両LAN6を介して、操舵ECU4に制御信号を送信する。操舵ECU4は、車両支援ECU1からの制御信号に基づいて、車両の操舵輪を操舵するステアリング装置4aを制御する。
車両支援ECU1には、ユーザに対して警告を行い、注意を喚起するスピーカ、警告ライト等の警告装置7が接続されている。車両支援ECU1は、警告装置7に対して、警告信号を送信する。警告装置7は、車両支援ECU1からの警告信号に基づいて、スピーカから警告音を出力し、又は警告ライトを点灯又は点滅させる。これにより、ユーザに対して、注意を喚起する。
車両支援ECU1には、情報センタ20の通信機23との間で、通信網40を介して、データの送受信を行う通信機8が接続されている。なお、通信網40には、例えば、一般電話網、移動体電話網、インターネット等が含まれており、移動体電話網には、通信基地局等も含まれているものとする。
例えば、車両支援ECU1は、車両の各種の情報を、通信機8及び通信網40を介して、情報センタ20に対して送信する。一方、車両支援ECU1は、情報センタ20から送信される地図情報等の情報を、通信機8及び通信網40を介して、受信する。
情報センタ20は、各種の情報処理を行うコンピュータ本体21と、上述の地図情報等を記憶するデータベース22と、車両支援装置10の通信機8との間で情報の送受信を行う通信機23と、を備え、サーバとしての機能を有している。
データベース22には、ナビゲーション装置5の記憶部5bと同様の、メッシュ状に分割された、複数の所定領域Sからなる地図情報が記憶されると共に、車両が所定領域S内の道路を走行する際、当該車両に対して行われる車両支援の情報が、各所定領域Sに対応付けて、夫々記憶されている。なお、データベース22に記憶される地図情報及び車両支援の情報は、定期的に更新され、最新の状態(最新バージョン)に維持されている。
上述した、ナビゲーション装置5の地図情報の更新時において、情報センタ20のコンピュータ本体21は、データベース22に記憶された、最新の、メッシュ状の所定領域Sに分割された地図情報と、所定領域Sに対応する車両支援の情報とを、通信機23及び通信網40を介して、車両支援装置10の通信機8に対して、送信する。車両支援装置10の通信機8は、受信した地図情報及び車両支援の情報を、車両支援ECU1に対して、送信する。
車両支援ECU1は、ナビゲーション装置5のGPS受信機5aにより検出された車両の現在位置Pと、ナビゲーション装置5の記憶部5bに記憶されたメッシュ状の所定領域Sからなる地図情報と、に基づいて、車両の現在位置Pが地図情報のどの所定領域Sに含まれるかを所定の微小周期で判断する。さらに、車両支援ECU1は、車両の現在位置Pが含まれる地図情報の所定領域Sに対応する車両支援の情報に基づいて、車両の支援を行う。
例えば、車両の現在位置Pが含まれる地図情報の所定領域Sに対応する車両支援の情報に、上述の如く、所定領域S内の曲線道路を走行する際の想定車両速度Vが、設定されている。この場合、車両支援ECU1は、車両の速度が想定車両速度Vとなるように、ブレーキECU3及びエンジンECU2に対して、制御信号を送信して、車両のブレーキ装置3a及びエンジン2aを制御する。このように、車両支援ECU1は、車両の現在位置Pが含まれる地図情報の所定領域Sに対応する車両支援の情報(想定車両速度)に基づいて、車両の速度を自動制御し、車両を支援することができる。
また、車両の現在位置Pが含まれる地図情報の所定領域Sに対応する車両支援の情報に、例えば、車両が走行する道路上に列車の踏切がある為、ユーザに対して注意喚起を行う注意喚起情報が設定されている。この場合、車両支援ECU1は、警告装置7に対して、警告信号を送信する。警告装置7は、警告信号を受信すると、注意喚起するべく、ユーザに対して、警告を行う。
さらに、車両の現在位置Pが含まれる地図情報の所定領域Sに対応する車両支援の情報に、例えば、地図情報の所定領域S内を走行する車両のユーザに対して、有益なアミューズメント施設の割引情報が設定されている。この場合、車両支援ECU1は、所定領域S内に入ると同時、又は入ると予測して入る直前に、当該割引情報をユーザに報知する。
図3は、地図情報の各所定領域Sに対応付けられた車両支援の情報の一例を示す図である。
例えば、所定領域S1には、車両支援の情報として、想定車両速度V=50km/hが設定されている。所定領域S2には、車両支援の情報として、想定車両速度V=20km/h、及び注意喚起情報が設定されている。所定領域S3には、車両支援の情報として、想定車両速度V=10km/h、及び注意喚起情報が設定されている。所定領域S4には、車両支援の情報として、想定車両速度V=20km/hが設定されている。なお、車両支援ECU1は、例えば、各所定領域S1、S2、S3、S4内において、車両の平均速度が想定車両速度となるように、以下の車両制御を行う。
各所定領域S1、S2、S3、S4に対応付けて、車両支援の情報が上述のように、設定された場合、車両支援ECU1は、ナビゲーション装置5のGPS受信機5aから検出された車両の現在位置Pが所定領域S1内にあると判断すると、エンジンECU2及びブレーキECU3を介して、エンジン2a及びブレーキ装置3aを制御して、車両の平均速度を想定車両速度V=50km/hに、制御する。
また、車両支援ECU1は、ナビゲーション装置5のGPS受信機5aから検出された車両の現在位置Pが所定領域S2内にあると判断すると、エンジンECU2及びブレーキECU3を介して、エンジン2a及びブレーキ装置3aを制御して、車両の平均速度を想定車両速度V=20km/hに、制御する。このとき、車両支援ECU1は、警告装置7により、警告(例えば、交差点が近いこと警告)を行い、ユーザに対して注意喚起を行う。
さらに、車両支援ECU1は、ナビゲーション装置5のGPS受信機5aから検出された車両の現在位置Pが所定領域S3内にあると判断すると、エンジンECU2及びブレーキECU3を介して、エンジン2a及びブレーキ装置3aを制御して、車両の平均速度を想定車両速度V=10km/hに、制御する。このとき、車両支援ECU1は警告装置7により、警告(例えば、交差点内に他車両が接近していることを警告)を行い、ユーザに対して注意喚起を行う。
車両支援ECU1は、ナビゲーション装置5のGPS受信機5aから検出された車両の現在位置Pが所定領域S4内にあると判断すると、エンジンECU2及びブレーキECU3を介して、エンジン2a及びブレーキ装置3aを制御して、車両の平均速度を想定車両速度V=20km/hに、制御する。以上のようにして、車両の速度を各所定領域S1、S2、S3、S4に対応付けられた想定車両速度V、及び注意喚起情報の設定により、複雑な処理を要すること無く、簡易に制御することができる。
次に、車両支援システム100の制御処理フローについて、説明する。図4は、車両支援システム100の処理フローの一例を示すフローチャートである。なお、図4に示す(S3)から(S6)に示す処理フローは、所定時間毎に繰り返し実行される。
例えば、ナビゲーション装置5が起動されると、車両支援ECU1は、情報センタ20と通信接続を行い、ナビゲーション装置5の記憶部5bに記憶された地図情報が最新であるか否かを判断する(S1)。
車両支援ECU1は、ナビゲーション装置5の記憶部5bに記憶された地図情報が最新であると判断したとき(S1のYes)、後述の(S3)処理に移る。一方、車両支援ECU1は、ナビゲーション装置5の記憶部5bに記憶された地図情報が最新でないと判断したとき(S1のNo)、情報センタ20から最新の地図情報をダウンロードし、記憶部5bに記憶された地図情報を更新する(S2)。
ナビゲーション装置5のGPS受信機5aは、車両の現在位置Pを検出する(S3)。車両支援ECU1は、ナビゲーション装置5の記憶部5bに記憶された複数の所定領域Sからなる地図情報と、GPS受信機5aにより検出された車両の現在位置Pと、に基づいて、車両の現在位置Pが地図情報のいずれの所定領域S内にあるかを検出する(S4)。
次に、車両支援ECU1は、車両の現在位置Pが含まれる所定領域Sに対応付けられた車両支援の情報を記憶部5bから取得する(S5)。車両支援ECU1は、記憶部5bから取得した車両支援の情報に基づいて、車両の支援を行う(S6)。
以上、本実施例に係る車両支援システム100において、車両支援ECU1は、車両の現在位置Pが含まれる地図情報の所定領域Sに対応付けられた車両支援の情報に基づいて、車両の支援を行う。これにより、車両の現在位置Pが含まれる所定領域Sを検出し、当該所定領域Sに対応付けられた車両支援を簡易に行うことができる。したがって、複雑な処理を必要とせず、簡易な処理で実現できる為、車両の支援を迅速に行うことができる。なお、処理が簡易になることから、処理コストに低減に繋がる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について一実施例を用いて説明したが、本発明はこうした一実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上述した一実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
本発明は、例えば、車両の運転操作等を支援する車両支援システムに利用できる。搭載される車両の外観、重量、サイズ、走行性能等は問わない。
本発明の一実施例に係る車両支援システムの構成を示すブロック図である。 (a)メッシュ状に分割された、複数の所定領域からなる地図情報の一例を示す図である。(b)所定領域の大きさが各所定領域毎に異なる地図情報の一例を示す図である。 地図情報の各所定領域に対応付けられた車両支援の情報の一例を示す図である。 車両支援システムの処理フローの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 車両支援ECU
5 ナビゲーション装置
5a GPS受信機
5b 記憶部
10 車両支援装置
20 情報センタ
100 車両支援システム

Claims (9)

  1. 車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
    メッシュ状に分割された、複数の所定領域からなる地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、
    前記位置検出手段により検出された前記車両の現在位置と、前記地図情報記憶手段により記憶された前記地図情報と、に基づいて、前記車両の支援を行う車両支援手段と、を備える車両支援システムであって、
    前記地図情報記憶手段は、前記地図情報の所定領域内を走行する前記車両に対して行われる車両支援の情報を、前記所定領域毎に保持し、
    前記車両支援手段は、前記位置検出手段により検出された前記車両の現在位置が含まれる前記地図情報の所定領域に対応した前記車両支援の情報に基づいて、前記車両の支援を行う、ことを特徴とする車両支援システム。
  2. 請求項1記載の車両支援システムであって、
    前記地図情報記憶手段により記憶された前記地図情報を最新の情報に更新する更新手段を更に備え、
    前記更新手段は、情報センタから取得した最新の地図情報に基づいて、前記地図情報の更新を行う、ことを特徴とする車両支援システム。
  3. 請求項1又は2記載の車両支援システムであって、
    前記地図情報の各所定領域のデータ量は、対応する前記車両支援の情報に応じて、可変する、ことを特徴とする車両支援システム。
  4. 請求項1乃至3のうちいずれか1項記載の車両支援システムであって、
    前記地図情報の各所定領域の大きさは、前記各所定領域内を走行する車両の速度に応じて、設定される、ことを特徴とする車両支援システム。
  5. 請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の車両支援システムであって、
    前記車両支援の情報は、前記地図情報の所定領域内の道路を、前記車両が走行する際に、前記車両の操作を支援する為の車両操作情報である、ことを特徴とする車両支援システム。
  6. 請求項5記載の車両支援システムであって、
    前記車両操作情報は、前記地図情報の所定領域内を前記車両が走行する際の想定車両速度であり、
    前記車両支援手段は、前記想定車両速度となるように前記車両の速度を制御する、ことを特徴とする車両支援システム。
  7. 請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の車両支援システムであって、
    前記車両支援の情報は、前記地図情報の所定領域内を前記車両が走行する際に、注意を要することを喚起する注意喚起情報であり、
    前記車両支援手段は、前記注意喚起情報に基づいて、ユーザに対して警告を行うことを特徴とする車両支援システム。
  8. 請求項7記載の車両支援システムであって、
    前記注意喚起情報は、少なくとも列車の踏切情報、他車両が走行路に合流する合流地点情報、及び事故多発地帯情報のうち少なくとも1つを含む、ことを特徴とする車両支援システム。
  9. 請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の車両支援システムであって、
    前記車両支援の情報は、前記地図情報の所定領域内において、前記車両のユーザに対して、有益なユーザ有益情報である、ことを特徴とする車両支援システム。
JP2006074167A 2006-03-17 2006-03-17 車両支援システム Active JP4816175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074167A JP4816175B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 車両支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074167A JP4816175B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 車両支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007248346A true JP2007248346A (ja) 2007-09-27
JP4816175B2 JP4816175B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38592805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074167A Active JP4816175B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 車両支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816175B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162083A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社デンソー 運転支援装置、及び搭載装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013512B2 (ja) 2020-03-30 2022-01-31 本田技研工業株式会社 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08326573A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Aqueous Res:Kk 車両用安全運転支援装置
JPH10283588A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Denso Corp 交通情報表示装置
JPH10302196A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sony Corp 情報受信方法、ナビゲーション装置及び自動車
JPH11339174A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 車の運行状況の提示方法と最適経路の探索提示方法及び記録媒体
JP2001093077A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fujitsu Ltd データベース作成方法及びその装置とプログラム記録媒体と速度実績情報表示装置と走行時間算出装置と経路探索装置
JP2003121171A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置依存性情報提供システム及びその方法並びにその処理が記載されたプログラム
JP2003122656A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置依存性情報提供方法
JP2003122655A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置依存性情報提供システム及びその方法並びにその処理が記載されたプログラム
JP2004085486A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両ナビゲーションサーバ
JP2004108846A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Aisin Aw Co Ltd 渋滞情報表示システム
JP2004125504A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Xanavi Informatics Corp 情報端末装置
JP2004280702A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 車輌向けコンンテツ配信システム及びその方法ならびにコンテンツ配信プログラム
JP2004347448A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2005043375A (ja) * 2004-09-03 2005-02-17 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視装置
JP2005241313A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Hitachi Ltd 交通情報表示装置
JP2006048199A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報表示装置及び方法、交通情報提供装置及び方法、並びに交通情報活用装置及び方法
JP2006133967A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置及び車両用表示プログラム

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08326573A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Aqueous Res:Kk 車両用安全運転支援装置
JPH10283588A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Denso Corp 交通情報表示装置
JPH10302196A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sony Corp 情報受信方法、ナビゲーション装置及び自動車
JPH11339174A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 車の運行状況の提示方法と最適経路の探索提示方法及び記録媒体
JP2001093077A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fujitsu Ltd データベース作成方法及びその装置とプログラム記録媒体と速度実績情報表示装置と走行時間算出装置と経路探索装置
JP2003121171A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置依存性情報提供システム及びその方法並びにその処理が記載されたプログラム
JP2003122655A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置依存性情報提供システム及びその方法並びにその処理が記載されたプログラム
JP2003122656A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置依存性情報提供方法
JP2004085486A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両ナビゲーションサーバ
JP2004108846A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Aisin Aw Co Ltd 渋滞情報表示システム
JP2004125504A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Xanavi Informatics Corp 情報端末装置
JP2004280702A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 車輌向けコンンテツ配信システム及びその方法ならびにコンテンツ配信プログラム
JP2004347448A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2005241313A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Hitachi Ltd 交通情報表示装置
JP2006048199A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報表示装置及び方法、交通情報提供装置及び方法、並びに交通情報活用装置及び方法
JP2005043375A (ja) * 2004-09-03 2005-02-17 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視装置
JP2006133967A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置及び車両用表示プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162083A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社デンソー 運転支援装置、及び搭載装置
US10302439B2 (en) 2015-02-27 2019-05-28 Denso Corporation Driving assistance apparatus and mounting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4816175B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985095B2 (ja) 安全運転支援装置、安全運転支援方法及びプログラム
JP5761339B2 (ja) 車両用信号情報処理装置及び車両用信号情報処理方法、並びに運転支援装置及び運転支援方法
JP4375488B2 (ja) 運転支援装置
JP4207060B2 (ja) 描画システム
JP2009086839A (ja) 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法
JP2008037218A (ja) 車両制御装置
JP2000020891A (ja) ナビゲーション装置
JP2006113918A5 (ja)
JP2009015498A (ja) 緊急車両接近報知システム、一般車用装置および緊急車用装置
JP6826366B2 (ja) 歩行者端末装置、歩車間通信システムおよび歩行者情報送信方法
JP4793452B2 (ja) 運転支援装置
JP2019032711A (ja) 判定装置、判定方法、及び、プログラム
CN109795499A (zh) 旁视判定装置及方法、驾驶支援***及计算机可读介质
JP2009200907A (ja) 車車間通信装置
JP2019032712A (ja) 判定装置、判定方法、及び、プログラム
JP2011237217A (ja) 車載用情報端末
JP2006252148A (ja) 車両用制御装置
JP4816175B2 (ja) 車両支援システム
JP2007141053A (ja) 車両用運転支援装置
JP2019032710A (ja) 判定装置、判定方法、及び、プログラム
JP2019032708A (ja) 判定装置、判定方法、及び、プログラム
JP5338561B2 (ja) 車両用路車間通信装置
JP4831056B2 (ja) 情報報知装置、情報報知方法及びプログラム
JP2005202693A (ja) 車載警報装置および車両用警報システム
JP2022002055A (ja) 車両走行支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4816175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3