JP2007244179A - ハイブリッド電源装置 - Google Patents

ハイブリッド電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007244179A
JP2007244179A JP2006067284A JP2006067284A JP2007244179A JP 2007244179 A JP2007244179 A JP 2007244179A JP 2006067284 A JP2006067284 A JP 2006067284A JP 2006067284 A JP2006067284 A JP 2006067284A JP 2007244179 A JP2007244179 A JP 2007244179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
output
fuel
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006067284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509051B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Seo
和宏 瀬尾
Masaya Fujii
雅也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006067284A priority Critical patent/JP4509051B2/ja
Priority to US11/715,402 priority patent/US20070212580A1/en
Priority to KR1020070023894A priority patent/KR100884140B1/ko
Priority to CN2007100863148A priority patent/CN101056005B/zh
Publication of JP2007244179A publication Critical patent/JP2007244179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509051B2 publication Critical patent/JP4509051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池が不安定動作領域で動作することを防止することができるハイブリッド電源装置を提供することを目的とする。
【解決手段】燃料電池2と二次電池3をスイッチ6を介して並列接続したハイブリッド電源装置において、燃料電池2の出力電流IFCに基づいてスイッチ6をオン/オフ制御する制御回路4を備える。制御回路4は、燃料電池2の出力電流IFCが所定の下限電流以下となったとき、スイッチ6をオフとする。燃料電池2に燃料が補充されると、或いは、燃料電池2と燃料とから成る燃料電池ユニットが交換されると、制御回路4は、スイッチ6をオフからオンに切り替える
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池と二次電池等の蓄電デバイスを併用したハイブリッド電源装置に関する。
燃料電池と二次電池を併用したハイブリッド電源装置においては、通常、燃料電池と二次電池との間に、燃料電池を保護すべく、逆流防止回路としてのダイオードが設けられる。しかしながら、ダイオードを設けると、当然にダイオードにて無駄な電力が消費され、電源装置としての高効率化が妨げられる。
これを考慮し、燃料電池をスイッチを介して二次電池と並列に接続する、という構成も提案されている(例えば、下記特許文献1及び2参照)。燃料電池をスイッチを介して二次電池と並列に接続することにより、ダイオードにおける電力消費が削減されると共に、ダイオードにおける電圧降下の分だけ燃料電池の出力電圧を低く抑えることができる。
特開2004−342551号公報 特開平8−163711号公報
燃料電池を不安定動作領域で動作させると特性劣化等を招く。このため、燃料電池をスイッチを介して二次電池と並列に接続する場合においても、不安定動作領域での動作を防止する技術が必要となる。
また、燃料電池にて二次電池を充電することができるが、上記特許文献1等の構成のように、二次電池を(ヒステリシスを設けることなく)満充電付近で充放電すると、二次電池の寿命が短くなるという問題がある。
そこで本発明は、燃料電池が不安定動作領域で動作することを防止することができるハイブリッド電源装置を提供することを目的とする。また、二次電池等の蓄電デバイスの長寿命化に寄与するハイブリッド電源装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る第1のハイブリッド電源装置は、燃料電池と、前記燃料電池にスイッチを介して並列に接続された蓄電デバイスと、前記スイッチをオン/オフ制御することにより、前記燃料電池と前記蓄電デバイスの出力端子間の接続状態を制御する制御回路と、を備えたハイブリッド電源装置において、前記制御回路は、前記燃料電池の出力電流に基づいて、前記接続状態を制御する。
ことを特徴とする
具体的には例えば、前記制御回路は、前記出力端子間を接続している状態において、前記燃料電池の出力電流が所定の下限電流以下となったとき、前記出力端子間の接続を遮断する。
これにより、燃料電池が不安定動作領域で動作することを未然に防止することが可能となる。
また例えば、前記蓄電デバイスの出力電圧を検出する電圧検出器を更に備え、前記下限電流は、検出された前記蓄電デバイスの出力電圧に応じて定められる。
また例えば、前記燃料電池に対して燃料が補充されたか否かを検出するための補充検出手段を備え、前記制御回路は、前記燃料電池の出力電流が前記下限電流以下となったことに起因して前記出力端子間の接続を遮断した後、前記燃料の補充が検出されたとき、前記出力端子間の接続を復帰する。
また例えば、当該ハイブリッド電源装置は、前記燃料電池と前記燃料電池の燃料とから成る燃料電池ユニットを交換可能に構成されており、前記燃料電池ユニットが交換されたか否かを検出するための交換検出手段を備え、前記制御回路は、前記燃料電池の出力電流が前記下限電流以下となったことに起因して前記出力端子間の接続を遮断した後、前記燃料電池ユニットの交換が検出されたとき、前記出力端子間の接続を復帰する。
上記の補充検出手段または交換検出手段を設けることにより、燃料電池における燃料が補充または交換されるまで前記出力端子間の接続は遮断されたままとなる。このため、燃料電池は安全に保護される。
また例えば、前記蓄電デバイスの出力電圧を検出する電圧検出器を更に備え、前記制御回路は、前記出力端子間を接続している状態において検出された前記出力電圧が所定の第1電圧以上になったとき、前記出力端子間の接続を遮断する。
また例えば、前記蓄電デバイスの出力電圧を検出する電圧検出器を更に備え、前記制御回路は、前記出力端子間を接続している状態において検出された前記出力電圧が所定の第1電圧以上になったとき、前記出力端子間の接続を遮断し、その後、検出された前記出力電圧が前記第1電圧よりも小さい所定の第2電圧以下になったとき、前記出力端子間の接続を復帰する。
これにより、蓄電デバイスの充放電の繰り返しの頻度が低減されるため、蓄電デバイスの長寿命化を期待できる。
上記目的を達成するために本発明に係る第2のハイブリッド電源装置は、燃料電池と、前記燃料電池にスイッチを介して並列に接続された蓄電デバイスと、前記スイッチをオン/オフ制御することにより、前記燃料電池と前記蓄電デバイスの出力端子間の接続状態を制御する制御回路と、前記蓄電デバイスの出力電圧を検出する電圧検出器と、を備えたハイブリッド電源装置において、前記制御回路は、前記出力端子間を接続している状態において検出された前記出力電圧が所定の第1電圧以上になったとき、前記出力端子間の接続を遮断し、その後、検出された前記出力電圧が前記第1電圧よりも小さい所定の第2電圧以下になったとき、前記出力端子間の接続を復帰することを特徴とする。
第2のハイブリッド電源装置によれば、蓄電デバイスの充放電の繰り返しの頻度が低減されるため、蓄電デバイスの長寿命化を期待できる。
上述した通り、本発明に係るハイブリッド電源装置によれば、燃料電池が不安定動作領域で動作することを未然に防止することが可能となる。また、蓄電デバイスの長寿命化に寄与することができる。
以下、本発明の実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。各図において、同一のものには同一の符号を付す。図1に、本発明の実施の形態に係るハイブリッド電源装置1(以下、単に「電源装置1」という)のブロック構成図を示す。
電源装置1は、燃料電池2と、蓄電デバイスとしての二次電池3と、制御回路4と、電流検出器5と、スイッチ6と、電圧検出器7と、補充/交換検出回路8と、を有して構成される。電源装置1には、負荷9が接続される。
燃料電池2は、メタノールを直接燃料として発電するダイレクトメタノール型燃料電池である。但し、ダイレクトメタノール型燃料電池以外の燃料電池を、燃料電池2として採用してもよい。
燃料電池2は、複数の単セルを直列接続して構成される。図2に、燃料電池2を構成する1つの単セルの概略構成図を示す。1つの単セルは、メタノールの酸化を促進するための電極触媒を担持した燃料極21と、酸素の還元反応を促進するための電極触媒を担持した空気極22と、燃料極21と空気極22との間に挟まれた固体高分子電解質膜23と、を有して構成される。
燃料カートリッジ20には、水にて希釈された、燃料としてのメタノールが蓄えられている。燃料カートリッジ20内のメタノールは、直接、燃料極21に供給される。空気極22は、空気と接している。
燃料極21において、メタノールは水と反応して二酸化炭素、水素イオン、電子になる(CH3OH+H2O→CO2+6H++6e-)。水素イオンは固体高分子電解質膜23を通って空気極22に到達し、電子は外部回路(負荷など)を通って空気極22に到達する。空気極22では、水素イオンと空気中の酸素が出会い、電極表面から電子を奪う反応を経て水となる(3/2・O2+6H++6e-→3H2O)。尚、燃料極21にて発生する二酸化炭素及び空気極22にて発生する水は、図示されない排出孔を介して外部に排出される。
図2に示す単セルを直列に接続して組電池を構成することにより、燃料電池2は形成される。最も低電圧側の単セルの負極(燃料極21)は、基準電位(0V)を有するグランドラインGNDに接続される。最も高電圧側の単セルの正極(空気極22)の電圧が燃料電池2の出力電圧として負荷9側に出力される。以下、燃料電池2の出力電圧を電圧VFCと呼び、燃料電池2の出力電流を電流IFCと呼ぶ。
電圧VFCが現れる燃料電池2の正側の出力端子2aは、電流検出器5を介してスイッチ6の一端に接続される。スイッチ6の他端は、二次電池3の正側の出力端子(正極)3aに接続されると共に負荷9に接続される。二次電池3の負側の出力端子(負極)は、グランドラインGNDに接続されている。
電流検出器5は、電流IFCの電流値を検出する。電流IFC(厳密には、電流IFCの電流値)の検出結果は、制御回路4に伝達される。電圧検出器7は、二次電池3の出力電圧(以下、電圧VBという)の電圧値を検出する。電圧VB(厳密には、電圧VBの電圧値)の検出結果は、制御回路4に伝達される。
補充/交換検出回路8の検出内容については後述するが、制御回路4は、電流IFCの検出結果と、電圧VBの検出結果と、補充/交換検出回路8の検出結果と、に基づいて、スイッチ6の導通を制御する。
スイッチ6は、例えば、FET(Field Effect Transistor)からなり、一方の導通電極(例えばドレイン)は電流検出器5を介して燃料電池2の出力端子2aに接続され、他方の導通電極(例えばソース)は二次電池3の出力端子3aに接続される。そして、スイッチ6は、制御回路4の制御の下、出力端子2aと出力端子3aとの間を導通させる(接続する)、或いは、それらの間の導通を遮断する(未接続とする)。以下、出力端子2aと出力端子3aとの間を導通させるスイッチ6の状態を「オン」と呼び、それらの間の導通を遮断するスイッチ6の状態を「オフ」と呼ぶ。
二次電池3は、具体的には例えばリチウムイオン二次電池である。但し、それ以外の任意の二次電池を、二次電池3として採用することも可能である。
スイッチ6がオンとなっているとき、電圧VFCと、電圧VBは、必然的に等しくなる。従って、燃料電池2の開放出力電圧を、電圧VB以上にする必要がある。好ましくは、燃料電池2の所望の動作点において、電圧VFCが電圧VBと等しくなるように(或いは略等しくなるように)、燃料電池2を構成する単セルの直列数を決めればよい。例えば、単セル当たりの発生電圧が0.4Vである場合、リチウムイオン二次電池の出力電圧は4V程度であるので、理想的には単セルの直列数を10とする。
負荷9は、例えば、携帯電話機や携帯情報端末等の携帯機器などである。負荷9と電源装置1とを併せたものが携帯機器である、と考えることもできる。スイッチ6がオンとなっているときは、燃料電池2と二次電池3が協働して負荷9に電力を供給し、スイッチ6がオフとなっているときは、二次電池3単体にて負荷9に電力を供給する。
尚、通常、燃料電池と二次電池と用いたハイブリッド電源装置においては、燃料電池と二次電池の何れか一方が主となり他方が従となって負荷を駆動することになる。図1の電源装置1においては、負荷9に応じて、燃料電池2と二次電池3の主従関係が任意に変更されうる。
図3に、燃料電池2の出力特性を示す。曲線61は、或る燃料濃度条件下における、電流IFCと電圧VFCとの関係を示している。曲線62は、或る燃料濃度条件下における、電流IFCと燃料電池2の出力電力PFCとの関係を示している。本実施形態において、燃料濃度とは、燃料電池2の燃料極21に供給される燃料の濃度を意味する。
曲線61から分かるように、同一の燃料濃度において、電流IFCが増加すれば電圧VFCは減少する。一方、曲線62から分かるように、同一の燃料濃度において、電流IFCが増加すれば出力電力PFCは増大する。但し、或る電流IFCにおいて出力電力PFCは極大値をとり、更に電流IFCが増加すると出力電力PFCは急激に減少していく。
スイッチ6がオンとなっている状態(即ち、VFC=VBの状態)において、二次電池3の容量が少なく電圧VBが比較的低くなると、燃料電池2の出力電力PFCは比較的大きくなり(図3の符号63及び64を参照)、二次電池3の容量が多く電圧VBが比較的高くなると、燃料電池2の出力電力PFCは比較的小さくなる(図3の符号65及び66を参照)。このように、DC/DCコンバータ等を介在させることなく、図1のように燃料電池2と二次電池3を直接接続するようにすれば、特別な制御無しに合理的な出力を燃料電池2から得ることができる。
但し、燃料電池2を使用する際には、燃料電池2を不安定動作領域にて動作させないようにする必要がある。図4に、燃料電池2の安定動作領域67と不安定動作領域68を示す。電流IFCの増加に従って出力電力PFCが急激に減少していく動作領域が存在するが(図3参照)、その動作領域が不安定動作領域68に対応する。
燃料電池2を不安定動作領域68で動作させると、各単セルにおける性能劣化が促進されると共に、単セルを直列接続している場合には各単セルにおける発生電圧にばらつきが生じ、転極が発生する(電位が反転する)こともある。従って、電源装置1では、燃料電池2が不安定動作領域68で動作することがないように適切な制御がなされる。
図5の曲線61、72及び73は、それぞれ、燃料濃度がD1、D2及びD3の場合における、電流IFCと電圧VFCとの関係を表している。ここで、不等式:「D1>D2>D3」が成立するものとする。
図5からも分かるように、電圧VFCが一定に維持されている状態において、燃料電池2の発電に伴って燃料濃度が低下すると電流IFCは減少していく。一方、スイッチ6をオンとしている状態では、電圧VFCは自動的に電圧VBと同じとなる。このため、電流IFCの減少を無条件に許容すれば、燃料電池2の動作点は不安定動作領域に入るおそれがある。
これを考慮し、制御回路4は、スイッチ6がオンとなっている状態において、検出された電流IFC(厳密には、電流IFCの電流値)が所定の下限電流ILL(厳密には、下限電流値ILL)以下となったとき、スイッチ6をオフにして出力端子2a−3a間の接続を遮断する。
例えば、燃料電池2における燃料濃度がD1またはD2であって燃料電池2の動作点が図6の動作点75にある場合を考える。この動作点75は、電源装置1における燃料電池2の通常の動作点と考えることができ、動作点75は燃料電池の安定動作領域内にある。発電に伴い燃料濃度がD3にまで低下すると、燃料電池2の動作点は、電流IFCの低下を伴いながら動作点75から下限動作点76に移行する。この下限動作点76において、電流IFCと下限電流ILLは一致している。下限動作点76は、安定動作領域と不安定動作領域(図6において、符号77が付された領域)の境界付近の動作点である。但し、下限動作点76は、燃料電池2の安定動作領域内の動作点である。
制御回路4は、電流IFCが下限電流ILL以下になったとき、燃料濃度が所定の下限濃度以下となった(或いは燃料がなくなった)と判断し、スイッチ6をオフとする。これにより、濃度低下(或いは燃料切れ)を濃度センサ等を特別に設けることなく検出することができ、燃料電池2が不安定動作領域で動作することを未然に防止することが可能となる。
下限電流ILLの値は、例えば、予め設定された一定値である。二次電池3の電圧VBはある程度の幅をもって変動するが、その変動を考慮してもなお燃料電池2が安定動作領域にて動作するように、上記一定値は設定される。
また、下限電流ILLの値を、検出された電圧VBに応じて変化させてもよい。電圧VFC(=VB)が低ければ比較的大きな電流値でも燃料電池2の動作点は不安定動作領域に入ってくる。このため、検出された電圧VBが比較的低ければ下限電流ILLは比較的大きな値に設定され、検出された電圧VBが比較的高ければ下限電流ILLは比較的小さな値に設定される。
次に、電流IFCが下限電流ILL以下となったことに起因してスイッチ6がオフとされた後の復帰動作について説明する。上述の如く、電流IFCが下限電流ILL以下となった場合は燃料濃度が下限濃度まで低下している、と判断することができる。このため、燃料の補充が確認されるまでスイッチ6はオフにしておくべきである。
補充/交換検出回路8は、燃料電池2に対して燃料が補充されたか否かを検出する。この検出結果は、制御回路4に伝達される。電流IFCが下限電流ILL以下となったことに起因してスイッチ6をオフとしている状態において、補充/交換検出回路8から「燃料電池2に対して燃料が補充された」ことを表す検出信号が制御回路4に伝達された場合、制御回路4は、スイッチ6をオンにして、出力端子2a−3a間の接続を復帰する。
逆に言えば、燃料の補充が確認されるまで、出力端子2a−3a間の接続遮断は維持される。このため、燃料電池2を安全に保護することができる。
図7は、図1の電源装置1を用いて駆動する携帯機器の一部断面図である。該携帯機器の筐体31には、燃料カートリッジ20を収納するための空間32が設けられている。燃料カートリッジ20を、その空間32に収めることにより、燃料カートリッジ20内の燃料が燃料電池2の燃料極21に供給される。スイッチ部8aと信号発生器8bによって補充/交換検出回路8は構成される。
例えば、電流IFCが下限電流ILL以下となったことに起因してスイッチ6がオフとなったとき、そのことを表す情報が、携帯機器の表示部(不図示)における表示等によりユーザに報知される。ユーザは、この報知を受けると、使用していた燃料カートリッジ20を空間32から抜き取り、新たな燃料カートリッジ20を空間32に挿入する。燃料カートリッジ20が空間32に収められると、燃料カートリッジ20の先端によって空間32の端面に固定されたスイッチ部8aに圧力が加えられ、スイッチ部8aの状態がオフからオンに移行する。これと同時に(或いは略同時に)、新たに空間32に収められた燃料カートリッジ20から燃料が燃料極21に補充される。
信号発生器8bは、スイッチ部8aがオンとなった瞬間のエッジを検出する。信号発生器8bは、このエッジを検出した場合、一定時間だけ電位がハイレベルになるパルスを発生する。このパルスは、「燃料電池2に対して燃料が補充された」ことを表す上記検出信号に相当し、制御回路4に伝達される。尚、信号発生器8bの出力信号は、通常はローレベルに維持されている。上記のように補充/交換検出回路8を構成することにより、燃料カートリッジ20が交換された時にのみ上記検出信号を発生することができる。
図8に、制御回路4の構成の一例を示す。制御回路4は、図8のフリップフロップ(ラッチ回路)34を備えて構成される。フリップフロップ34のセット端子(S)には、信号発生器8bの出力信号が与えられる。フリップフロップ34のリセット端子(R)には、電流検出器5の検出結果に応じた信号が与えられる。通常、ローレベルの信号がリセット端子(R)に供給されており、IFC≦ILLとなった場合に、一定時間だけハイレベルの信号がリセット端子(R)に供給される。
セット端子(S)にハイレベルの信号が与えられると、フリップフロップ34の出力端子(Q)からの出力信号はハイレベルになる。この出力信号におけるハイレベルは、次回リセット端子(R)にハイレベルの信号が与えられるまで維持される。リセット端子(R)にハイレベルの信号が与えられると、フリップフロップ34の出力端子(Q)からの出力信号はローレベルになる。この出力信号におけるローレベルは、次回セット端子(S)にハイレベルの信号が与えられるまで維持される。フリップフロップ34の出力端子(Q)からの出力信号は、スイッチ6のオン/オフを制御するための信号としてスイッチ6(例えばFET)のドライバ(例えばFETドライバ)に供給される。
出力端子(Q)からの出力信号がハイレベルの場合、スイッチ6はオンとなり、出力端子(Q)からの出力信号がローレベルの場合、スイッチ6はオフとなる(但し、これの例外も存在する。例外については図10を参照して後述)。
尚、電源装置1内または電源装置1を用いて駆動する携帯機器に確認スイッチ(不図示)等を設けておくようにしてもよい。この場合、該確認スイッチによって補充/交換検出回路8は構成されることになる。ユーザは、燃料カートリッジ20を交換した場合に、上記確認スイッチに所定の操作を施す。この操作に応じて発生する信号に基づいて、制御回路4は、「燃料電池2に対して燃料が補充された」ことを認知し、スイッチ6の状態をオフからオンに移行させる。
また、スイッチ6をオンにしておくと、負荷9の重さにも拠るが、燃料電池2にて二次電池3が充電される。一方において、二次電池3を過充電から保護する必要がある。このため、制御回路4は、スイッチ6をオンとしている状態において電圧VBが所定の上限電圧V1(例えば4.1V)以上になった場合(厳密には、電圧VBの電圧値が所定の上限電圧値V1以上になった場合)、スイッチ6をオフにして二次電池3の過充電から保護する。
また、二次電池3(例えば、リチウムイオン二次電池)は、満充電付近で充放電を繰り返すと、寿命が低下するという特性を有している。これを考慮し、図9に示す如く、制御回路4は、電圧VBが上限電圧V1以上になったことに起因してスイッチ6をオフとした後は、電圧VBが下限電圧V2(例えば3.8V)以下になるまで(厳密には、電圧VBの電圧値が下限電圧値V2以下になるまで)スイッチ6をオフのまま維持する。そして、電圧VBが下限電圧V2以下になった時点でスイッチ6をオフからオンに切り替える。これによって、燃料電池2による二次電池3の充電が再開される。スイッチ6のオン状態は、次に電圧VBが上限電圧V1以上になるまで維持される。また、V1>V2、が成立する。
上記のように二次電池3の充電制御にヒステリシスを持たせることで、満充電付近での充放電の繰り返しの頻度が低減されるため、二次電池3の長寿命化が図られる。また、電圧VBが低下すると、自動的にスイッチ6がオンとされるため、電源装置1として安定した電力供給が可能である。
電圧VBに応じたスイッチ6のオン/オフ制御をも加味した制御回路4の構成例を、図10に示す。ヒステリシス回路35は、電圧VBに応じ、スイッチ6をオンとすべき状態ではハイレベルの出力信号を出力する一方でスイッチ6をオフとすべき状態ではローレベルの出力信号を出力する。アンド回路36は、フリップフロップ34の出力端子(Q)からの出力信号とヒステリシス回路35からの出力信号の双方がハイレベルである場合にのみ、スイッチ6がオンとなるようにスイッチ6(例えばFET)のドライバ(例えばFETドライバ)を制御する。フリップフロップ34の出力端子(Q)からの出力信号とヒステリシス回路35の出力信号の少なくとも一方がローレベルとなっている場合は、スイッチ6はオフとされる。
<<変形等>>
また、燃料カートリッジ20を燃料電池2に対して着脱自在とし、燃料濃度が低下した際に燃料カートリッジ20を交換する構成を上述したが、燃料濃度を回復させることができる限りにおいて、様々な他の手法を採用することも可能である。
例えば、燃料カートリッジと燃料電池(燃料電池本体)を一体にして1つの燃料電池ユニットを構成し、燃料濃度が低下した際に燃料電池ユニット全体を交換する構成としてもよい。この場合、燃料電池ユニット(以下、燃料電池ユニット40と呼ぶ)は、図2の燃料極21、空気極22及び固体高分子電解質膜23から成る燃料電池2(燃料電池本体)と、燃料カートリッジ20と、から構成されることになる。
そして、図11に示す如く、燃料電池ユニット40全体を筐体31の空間32に対して着脱自在に構成する。燃料電池ユニット40を、その空間32に収めることにより、燃料電池ユニット40の燃料電池2は発電が可能な状態になると共に、燃料電池ユニット40の燃料電池2は、上述の如く(図1参照)、グランドラインGNDとスイッチ6との間に電気的に接続される。
例えば、電流IFCが下限電流ILL以下となったことに起因してスイッチ6をオフとなったとき、そのことを表す情報が、携帯機器の表示部(不図示)における表示等によりユーザに報知される。ユーザは、この報知を受けると、使用していた燃料電池ユニット40を空間32から抜き取り、新たな燃料電池ユニット40を空間32に挿入する。燃料電池ユニット40が空間32に収められると、燃料電池ユニット40の先端によって空間32の端面に固定されたスイッチ部8aに圧力が加えられ、スイッチ部8aの状態がオフからオンに移行する。これと同時に(或いは略同時に)、新たに空間32に収められた燃料電池ユニット40は発電が可能な状態になる。
制御回路4は、スイッチ部8a及び信号発生器8bを介して、燃料電池ユニット40が交換されたことを認知すると、スイッチ6の状態をオフからオンに移行させる。また、上述した確認スイッチ(不図示)を設けておくようにしてもよい。ユーザは、燃料電池ユニット40を交換した場合に、上記確認スイッチに所定の操作を施す。この操作に応じて発生する信号に基づいて、制御回路4は、「燃料電池ユニット40が交換された」ことを認知し、スイッチ6の状態をオフからオンに移行させる。
また、燃料電池と並列接続される蓄電デバイスの例として二次電池を例に挙げたが、蓄電デバイスとしてコンデンサを採用してもかまわない。
本発明の実施の形態に係るハイブリッド電源装置(電源装置)のブロック構成図である。 図1の燃料電池を構成する1つの単セルの概略構成図である。 図1の燃料電池の出力特性を示す図である。 図1の燃料電池の安定動作領域と不安定動作領域を示す図である。 燃料濃度の変化に伴う、図1の燃料電池の出力特性の変化を示す図である。 図1の制御回路の動作を説明するための図である。 図2の燃料カートリッジの交換の様子を示す概略図である。 図1の制御回路の内部構成例を示す図である。 図1の制御回路の動作を説明するための図である。 図1の制御回路の内部構成例を示す図である。 図1の燃料電池の燃料濃度を回復させる手法を説明するための図である。
符号の説明
1 ハイブリッド電源装置(電源装置)
2 燃料電池
2a 出力端子
3 二次電池
3a 出力端子
4 制御回路
5 電流検出器
6 スイッチ
7 電圧検出器
8 補充/交換検出回路
9 負荷
20 燃料カートリッジ
21 燃料極
22 空気極
23 固体高分子電解質膜

Claims (8)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池にスイッチを介して並列に接続された蓄電デバイスと、
    前記スイッチをオン/オフ制御することにより、前記燃料電池と前記蓄電デバイスの出力端子間の接続状態を制御する制御回路と、を備えたハイブリッド電源装置において、
    前記制御回路は、前記燃料電池の出力電流に基づいて、前記接続状態を制御する
    ことを特徴とするハイブリッド電源装置。
  2. 前記制御回路は、前記出力端子間を接続している状態において、前記燃料電池の出力電流が所定の下限電流以下となったとき、前記出力端子間の接続を遮断する
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド電源装置。
  3. 前記蓄電デバイスの出力電圧を検出する電圧検出器を更に備え、
    前記下限電流は、検出された前記蓄電デバイスの出力電圧に応じて定められる
    ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド電源装置。
  4. 前記燃料電池に対して燃料が補充されたか否かを検出するための補充検出手段を備え、
    前記制御回路は、前記燃料電池の出力電流が前記下限電流以下となったことに起因して前記出力端子間の接続を遮断した後、前記燃料の補充が検出されたとき、前記出力端子間の接続を復帰する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のハイブリッド電源装置。
  5. 当該ハイブリッド電源装置は、前記燃料電池と前記燃料電池の燃料とから成る燃料電池ユニットを交換可能に構成されており、
    前記燃料電池ユニットが交換されたか否かを検出するための交換検出手段を備え、
    前記制御回路は、前記燃料電池の出力電流が前記下限電流以下となったことに起因して前記出力端子間の接続を遮断した後、前記燃料電池ユニットの交換が検出されたとき、前記出力端子間の接続を復帰する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のハイブリッド電源装置。
  6. 前記蓄電デバイスの出力電圧を検出する電圧検出器を更に備え、
    前記制御回路は、前記出力端子間を接続している状態において検出された前記出力電圧が所定の第1電圧以上になったとき、前記出力端子間の接続を遮断する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載のハイブリッド電源装置。
  7. 前記蓄電デバイスの出力電圧を検出する電圧検出器を更に備え、
    前記制御回路は、前記出力端子間を接続している状態において検出された前記出力電圧が所定の第1電圧以上になったとき、前記出力端子間の接続を遮断し、その後、検出された前記出力電圧が前記第1電圧よりも小さい所定の第2電圧以下になったとき、前記出力端子間の接続を復帰する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載のハイブリッド電源装置。
  8. 燃料電池と、
    前記燃料電池にスイッチを介して並列に接続された蓄電デバイスと、
    前記スイッチをオン/オフ制御することにより、前記燃料電池と前記蓄電デバイスの出力端子間の接続状態を制御する制御回路と、
    前記蓄電デバイスの出力電圧を検出する電圧検出器と、を備えたハイブリッド電源装置において、
    前記制御回路は、前記出力端子間を接続している状態において検出された前記出力電圧が所定の第1電圧以上になったとき、前記出力端子間の接続を遮断し、その後、検出された前記出力電圧が前記第1電圧よりも小さい所定の第2電圧以下になったとき、前記出力端子間の接続を復帰する
    ことを特徴とするハイブリッド電源装置。
JP2006067284A 2006-03-13 2006-03-13 ハイブリッド電源装置 Expired - Fee Related JP4509051B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067284A JP4509051B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 ハイブリッド電源装置
US11/715,402 US20070212580A1 (en) 2006-03-13 2007-03-08 Hybrid power supply device
KR1020070023894A KR100884140B1 (ko) 2006-03-13 2007-03-12 하이브리드 전원 장치
CN2007100863148A CN101056005B (zh) 2006-03-13 2007-03-13 混合电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067284A JP4509051B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 ハイブリッド電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007244179A true JP2007244179A (ja) 2007-09-20
JP4509051B2 JP4509051B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=38479310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067284A Expired - Fee Related JP4509051B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 ハイブリッド電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070212580A1 (ja)
JP (1) JP4509051B2 (ja)
KR (1) KR100884140B1 (ja)
CN (1) CN101056005B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024416A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 パナソニック株式会社 端末装置及び供給電流制御方法
WO2015122097A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2017537586A (ja) * 2014-10-15 2017-12-14 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited 燃料電池及び電池
JP2018152285A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 株式会社東芝 蓄電池パック

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2137802B1 (en) * 2007-04-19 2014-12-31 QUALCOMM Incorporated Battery charging systems and methods with adjustable current limit
DE102007041526A1 (de) * 2007-08-10 2009-02-12 Robert Bosch Gmbh Energiespeicher, insbesondere Akkumulator
DE102016114081A1 (de) * 2016-07-29 2018-02-01 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438969A (en) * 1987-08-03 1989-02-09 Fuji Electric Co Ltd Control of fuel cell
JPH01286259A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の運転方法
JPH08163711A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Hitachi Ltd ハイブリッドバッテリを備えた電気車の駆動装置及び駆動制御方法
JPH1040962A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Toyota Motor Corp 電源装置および電気自動車
JP2002141092A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置の制御方法
JP2002271909A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2003153461A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド電源を搭載した移動体
WO2003054993A1 (en) * 2001-12-19 2003-07-03 Abb Research Ltd. Fuel cell system power control method and system
JP2003208913A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力制御装置、発電システム、電力制御装置の制御方法
JP2004342551A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 携帯用燃料電池
JP2006331849A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Ntt Facilities Inc 燃料電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP2006351501A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Nitto Denko Corp 着脱式燃料電池及び電源供給システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140894B2 (ja) * 2000-05-15 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池と充放電可能な蓄電部とを利用した電力の供給
JP4545285B2 (ja) * 2000-06-12 2010-09-15 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の起動制御装置
KR200234252Y1 (ko) 2000-10-27 2001-09-26 김진경 메탄올 개질기를 가진 고체고분자형연료전지(pefc)와 메탄올엔진의 병렬 하이브리드자동차
US6404281B1 (en) 2000-11-14 2002-06-11 Sirenza Microdevices, Inc. Wide dynamic range transimpedance amplifier
KR20030027396A (ko) 2001-09-28 2003-04-07 주식회사 뉴턴에너지 하이브리드 에너지 저장 시스템
EP1311048A3 (en) * 2001-11-09 2005-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power controller, power generation system and control method of power controller
KR100460872B1 (ko) 2002-05-20 2004-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 전기자동차의 3상 일반전원 출력장치 및 방법
US7393604B2 (en) * 2003-09-15 2008-07-01 Intel Corporation Hybrid power system and method
US7736773B2 (en) * 2004-04-16 2010-06-15 Anton/Bauer, Inc. Dual power supply for electronic devices
KR100659818B1 (ko) 2005-07-07 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 하이브리드형 연료 전지의 전원 절환 장치 및 그 방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438969A (en) * 1987-08-03 1989-02-09 Fuji Electric Co Ltd Control of fuel cell
JPH01286259A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の運転方法
JPH08163711A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Hitachi Ltd ハイブリッドバッテリを備えた電気車の駆動装置及び駆動制御方法
JPH1040962A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Toyota Motor Corp 電源装置および電気自動車
JP2002141092A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置の制御方法
JP2002271909A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2003153461A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド電源を搭載した移動体
JP2003208913A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力制御装置、発電システム、電力制御装置の制御方法
WO2003054993A1 (en) * 2001-12-19 2003-07-03 Abb Research Ltd. Fuel cell system power control method and system
JP2004342551A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 携帯用燃料電池
JP2006351501A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Nitto Denko Corp 着脱式燃料電池及び電源供給システム
JP2006331849A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Ntt Facilities Inc 燃料電池の劣化判定装置および劣化判定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024416A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 パナソニック株式会社 端末装置及び供給電流制御方法
WO2015122097A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US10854900B2 (en) 2014-02-17 2020-12-01 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP2017537586A (ja) * 2014-10-15 2017-12-14 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited 燃料電池及び電池
US10673091B2 (en) 2014-10-15 2020-06-02 Intelligent Energy Limited Fuel cell and battery
JP2018152285A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 株式会社東芝 蓄電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
KR100884140B1 (ko) 2009-02-17
US20070212580A1 (en) 2007-09-13
CN101056005A (zh) 2007-10-17
KR20070093347A (ko) 2007-09-18
CN101056005B (zh) 2012-05-09
JP4509051B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969029B2 (ja) 電源装置及びその制御方法
US7728545B2 (en) Equipment with a built-in fuel cell
JP3715608B2 (ja) 電子機器システムおよび電池ユニット
US8012638B2 (en) Fuel cell system
US7932634B2 (en) Fuel cell hybrid power supply
JP4509051B2 (ja) ハイブリッド電源装置
KR100512399B1 (ko) 배터리 팩
JP2007280741A (ja) 燃料電池装置
EP2385572A1 (en) Fuel cell system, and electronic device
US20110076524A1 (en) Fuel Cell Power System and Operating Method Thereof
JP5099992B2 (ja) 燃料電池制御装置
KR101233504B1 (ko) 연료전지와 축전지의 선택 제어방법 및 그 시스템
JP4919634B2 (ja) 燃料電池システム
JP4969018B2 (ja) 電源装置
JP4781619B2 (ja) 電源装置
JP2006147486A (ja) 燃料電池システム
JP2008004379A (ja) 燃料電池システム
CN101366146A (zh) 混合电源的方法和设备
KR101023141B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 운전 방법
JP2005353511A (ja) 燃料電池システム
JP2007157618A (ja) 液体燃料直接供給型燃料電池システム
JP4892303B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
JP2006140071A (ja) 電源装置
KR20060093822A (ko) 연료전지를 이용한 전원공급 시스템 및 이를 포함하는 휴대전자장치
JP2009064666A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees