JP2007232188A - ころ軸受 - Google Patents

ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2007232188A
JP2007232188A JP2006058153A JP2006058153A JP2007232188A JP 2007232188 A JP2007232188 A JP 2007232188A JP 2006058153 A JP2006058153 A JP 2006058153A JP 2006058153 A JP2006058153 A JP 2006058153A JP 2007232188 A JP2007232188 A JP 2007232188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
roller
roller bearing
bearing
spacers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006058153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4708222B2 (ja
Inventor
Takuya Ozu
琢也 小津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006058153A priority Critical patent/JP4708222B2/ja
Publication of JP2007232188A publication Critical patent/JP2007232188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708222B2 publication Critical patent/JP4708222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/37Loose spacing bodies
    • F16C33/3706Loose spacing bodies with concave surfaces conforming to the shape of the rolling elements, e.g. the spacing bodies are in sliding contact with the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/40Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings with loose spacing bodies between the rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】隣り合うころ間に間座を介在させたころ軸受において、前記間座の強度を向上させる。
【解決手段】ころ軸受は、内輪軌道面と外輪軌道面との間に転動自在に介在する複数のころ6と、隣り合うころ6間に間座8を具備し、前記間座8が軸方向両端にころ端面6bと向き合う拡張部8bを有し、間座8の軸受円周方向に垂直な断面において、前記拡張部8bの付け根が面一に接続されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、保持器に代えて転動体間に間座を介在させたころ軸受に関する。
特許文献1に、隣り合うころ間に間座を介在させたころ軸受が開示されている。この種のころ軸受は、軸受内により多くのころを組み込むことができ、高い負荷容量を得ることができる。しかしながら、特許文献1に記載されたころ軸受は、間座の動きを内輪および外輪の軌道面とつば側面とによって規制するため、必然的にころの径方向断面と同程度の大きさの間座を介在させることになり、潤滑油の攪拌抵抗が大きい傾向がある。さらに、間座を内輪または外輪の軌道面およびつば側面に摺動させるため、転がり面およびつば側面における円滑な油膜形成が損なわれる可能性がある。
特許第3549530号公報
特許文献1に記載されたころ軸受の上記問題点を除去するべく、本出願人は先に、図7に示すように、ころ間に間座を介在させたころ軸受において、間座の軸方向両端にころ端面と向き合う面をもった拡張部を設けて、間座の軸方向への動きを規制することを提案している(特願2005−253746)。このような構成を採用することで、間座の軸方向への動きを前記拡張部ところ端面とで規制することができ、径方向への動きをころ転動面または内輪つば外径もしくは外輪つば内径にて規制することができる。すなわち、間座の移動規制手段として内輪や外輪の軌道面やつば側面を使用しないため、隣り合うころ間において、間座を広域にわたって介在させる必要がなく、潤滑油の攪拌抵抗を抑えることができ、また、転がり面およびつば側面における油膜形成を妨げることがない。さらに、間座を内輪つば外径または外輪つば内径に案内させる場合、前記拡張部はその案内面積を拡大する効果をも発揮するため、案内面において油膜が形成されやすくなる。
本発明の主要な目的は、隣り合うころ間に間座を介在させたころ軸受において、前記間座の強度を向上させることにある。
本発明のころ軸受は、内輪軌道面と外輪軌道面との間に転動自在に介在する複数のころと、隣り合うころ間に間座を具備するころ軸受において、前記間座が軸方向両端にころ端面と向き合う拡張部を有し、間座の軸受円周方向に垂直な断面において、前記拡張部の付け根が面一に接続されたことを特徴とするものである。このような構成を採用することで、間座の破損確率を低減することができる。すなわち、間座の上面または下面において、拡張部の付け根に段差を設けないことにより、応力の集中を回避することができる。言い換えれば、間座の応力集中の起点となる隅部の数を減らすことができる。
例えば、図7に示すように拡張部を形成した場合、上下面の隅部に応力が集中する。間座には軸受の円周方向への圧縮応力のほかに、拡張部への曲げ応力が働くことがある。すなわち、間座は軸受の円周方向すきまにおいて自由度を有するため、間座の姿勢が乱れころ端面から拡張部に力が作用することがある。特に、前記隅部が間座の薄肉部付近に位置する場合、この隅部を起点に拡張部の付け根に亀裂が入るおそれがある。
請求項2の発明は、請求項1のころ軸受において、間座の拡張部の、軸受の半径方向の内側または外側をむいた面の少なくとも一方を、斜面で形成したことを特徴とするものである。このような構成を採用することで、前記応力集中の発生を回避しつつ、軸受の運転時における潤滑油の攪拌抵抗を軽減することができ、また、ころ転動面と間座の摺動部における発熱を軽減することができる。すなわち、拡張部の前記勾配を、間座の軸方向中心寄りに延伸させることで、拡張部を間座の内径側から外径側まで延在させる必要がないため、拡張部の軸受半径方向の大きさを小さくすることができ、潤滑油の攪拌抵抗を軽減することができる。また、前記勾配形状の延伸によって、ころ転動面と間座の接触長さを短くすることができるため、発熱を軽減することができ、さらには軸受の回転トルクを小さくすることができる。また、間座がころ転動面を覆う面積が小さくなるため、潤滑油による冷却効率を向上させることができる。
請求項3の発明は、請求項1または2のころ軸受において、間座の拡張部ところ端面の間のすきまSaが、円周方向すきまをS、ころ長さをLw、前記間座の拡張部長さの最大値をLとしたとき、式1で表される範囲内であることを特徴とするものである。
Figure 2007232188
このような構成を採用することで、ころ端面から間座の拡張部に加わる力を大幅に軽減することができる。すなわち、円周方向すきまの中で傾こうとする間座の動きを、拡張部ところ端面によって規制するのではなく、間座ところ転動面の接触によって規制することで、拡張部に作用する力を小さくすることができる。すなわち、間座が傾いた状態で軸受の回転が急加減速されても、間座は容易に軸方向に逃げることができる。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかのころ軸受において、前記間座が合成樹脂の射出成形で形成され、間座にただ1つのゲートを設けたことを特徴とするものである。このような構成を採用することにより、ウェルド部の発生を回避することができ、局部的な強度低下を回避することができる。間座が貫通孔を場合は、基本的にウェルドの発生は避けられないものの、1点ゲートを採用することでウェルドの発生を1箇所にとどめることができる。
請求項5の発明は、請求項4のころ軸受において、前記間座の、軸受の半径方向の内側または外側を向いた面に前記ゲートを配置したことを特徴とするものである。このような構成を採用することにより、樹脂の流動方向がころと間座との接触線方向と直交することとなり、間座の圧砕強度を向上させることができる。
一般的に、射出成形品は樹脂の流動方向よりもその直角方向への強度が低く、その傾向は繊維を配合した樹脂材料でより顕著に現れる。とくに繊維の方向に沿った線荷重を受ける場合、繊維強化の効果が十分に得られない。ここで、間座は軸受の運転中に、ころ転動面の線接触を介して圧縮力を受ける。そこで、間座中の樹脂の流動方向と、間座ところの接触線方向を直交させることで、圧砕強度を向上させることができる。なお、耐圧砕強度という点では、間座ところの接触位置全域にわたってゲートを設け、間座への圧縮力の方向と樹脂の流動方向を同一にすることが望ましいが、ゲートカットの処理やころ転動面との摺動性に問題があり、現実的ではない。
本発明によれば、隣り合うころ間に間座を介在させたころ軸受において、間座の破損確率を低減することができる。さらに、軸受の運転時における潤滑油の攪拌抵抗を軽減できるほか、ころ転動面と間座の摺動面における発熱を軽減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
まず、便宜上図2を参照してころ軸受の一例としての円筒ころ軸受について述べると、円筒ころ軸受は、内輪2と、外輪4と、円筒ころ6と、間座8とで構成されている。円筒ころ6は内輪2の軌道面と外輪4の軌道面との間で転動自在で、隣り合う円筒ころ6間に間座8が介在させてある。間座8は概ね板状で、その両面に円筒ころ6の転動面6aと接触する面すなわちころ接触面8aを有する。間座8の長手方向の両端には、円筒ころ6のころ端面6bと向かい合う面をもった拡張部8bが形成してある。
図1に示す実施例は、間座8の拡張部8aを含めた上下の面を各々直線的に、つまり面一に形成した例である。図示のとおり、拡張部8aの付け根には、拡張方向以外に段差(隅部)が形成されないため、応力の集中を避けることができる。
図3に示す実施例は、間座8の上面を拡張部8bを含めて一直線で、つまり面一に形成し、拡張部8aの下面を斜面で形成した例である。この場合、斜面がころ接触面8aの領域まで一直線に、つまり面一に延びている。言い換えれば、拡張部8bの領域からころ接触面8aの領域にかけて同一の勾配である。このような構成を採用することで、矩形断面の拡張部に比べて拡張部8bの下隅部がカットされ、かつ、ころ接触面8aの両端の下隅部もカットされるため、軸受の運転時における潤滑油の攪拌抵抗が軽減するほか、ころ6の転動面6aと間座8との接触長さが短くなって発熱が軽減する。なお、図3では、前記勾配形状を緩やかな円弧を介して垂直面につなげているが、間座8の最下面まで勾配形状を延長してもよい。
図4は、間座8が軸受の円周方向すきまの中で傾こうとする動きを、拡張部8bところ端面6bによって規制するのではなく、間座8ところ転動面6aの接触によって規制する状態を示したものであり、ころ端面6bから間座8の拡張部8bに加わる力を大幅に軽減することができる。例えば、図2に示す円筒ころ軸受NJ2324E(φ120×φ260×86)の内部諸元は、円周方向すきまS=1.5mm、ころ長さLw=62mm、間座の拡張部長さL=20mmであるため、間座8の拡張部8bところ端面6bの間のすきまSaは、0.53mm以上とすべきである。これを式で表すならば式1のとおりである。
Figure 2007232188
図5は射出成形によって形成した樹脂製間座8を示し、間座8の下面、言い換えれば軸受の半径方向内側を向いた面の1箇所に射出成形のゲート10が配置してある。なお、ここでは潤滑油の流動抵抗を低減させるため符号8cで示すように間座8の下部中央を切り欠いてあり、その切欠き部の下面にゲート10が設けてある。この間座8には、たとえば貫通孔のような、樹脂材料が二手に分かれて回り込むような部分がないため、ゲート10を1箇所とすることでウェルド部が発生しない。
また、ゲート10を間座8の下面に配置したことにより、間座8中の樹脂の流動方向が、間座8ところ6との接触線方向に対して直交するため、間座8の圧砕強度が向上する。図6に、比較のためゲート10を間座8の端部に配置した場合を示す。この場合、矢印で示すように、樹脂の流動方向が間座8ところ6との接触線方向と平行になるため、間座8の圧砕強度面から望ましくない。なお、ゲート10は他の部品との接触部を避けた位置に設けるべきであり、また、軸受に組み込んだ際に目立たない場所に設けるのが望ましい。図6に関連して上に述べた理由から両端部が除かれ、ころ6と接触するという理由からころ接触面8aが除かれる結果、間座8の下面(図5)または上面がゲート10を設けるのに適していると言える。これらは軸受の半径方向の内側または外側を向いた面である。
(A)は実施例を示す間座の正面図、(B)は斜視図 別の実施例を示すころ軸受の破断斜視図 図2の軸受における間座の正面図 間座を介して隣り合ったころを示す平面図 別の実施例を示す間座の斜視図 比較例を示す間座の斜視図 (A)はころ軸受の破断斜視図、(B)は図7(A)の軸受における間座の正面図
符号の説明
2 内輪
4 外輪
6 円筒ころ
6a 転動面
6b ころ端面
8 間座
8a ころ接触面
8b 拡張部
8c 切欠き
10 ゲート

Claims (5)

  1. 内輪軌道面と外輪軌道面との間に転動自在に介在する複数のころと、隣り合うころ間に間座を具備するころ軸受において、前記間座が軸方向両端にころ端面と向き合う拡張部を有し、間座の軸受円周方向に垂直な断面において、前記拡張部の付け根が面一に接続されたことを特徴とするころ軸受。
  2. 前記拡張部の、軸受の半径方向の内側または外側を向いた面の少なくとも一方が、斜面で形成された請求項1のころ軸受。
  3. 円周方向すきまをS、ころ長さをLw、前記間座の拡張部長さの最大値をLとしたとき、間座の拡張部ところ端面の間のすきまSaが式1の範囲内である請求項1または2のころ軸受。
    Figure 2007232188
  4. 前記間座が合成樹脂の射出成形によって形成され、間座にただ1つのゲートを設けた請求項1ないし3のいずれかのころ軸受。
  5. 前記間座の、軸受の半径方向の内側または外側を向いた面に前記ゲートを配置した請求項4のころ軸受。
JP2006058153A 2006-03-03 2006-03-03 ころ軸受 Active JP4708222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058153A JP4708222B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058153A JP4708222B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007232188A true JP2007232188A (ja) 2007-09-13
JP4708222B2 JP4708222B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38552974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058153A Active JP4708222B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708222B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493646U (ja) * 1977-12-15 1979-07-03
JPH0217218A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Koyo Seiko Co Ltd 円筒ころ軸受
JPH0658334A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Nippon Seiko Kk きしり音抑制ラジアル軸受
JPH09242759A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Nippon Seiko Kk コロ軸受
JP2001193740A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Nsk Ltd リテーニングピース及びそれを備えた直動装置
JP2003194058A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Nsk Ltd 直動装置
JP2003239964A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Nsk Ltd 直動装置
JP2005003178A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受およびこれに用いるセパレータ
JP2005090712A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受および転がり軸受用のセパレータ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493646U (ja) * 1977-12-15 1979-07-03
JPH0217218A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Koyo Seiko Co Ltd 円筒ころ軸受
JPH0658334A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Nippon Seiko Kk きしり音抑制ラジアル軸受
JPH09242759A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Nippon Seiko Kk コロ軸受
JP2001193740A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Nsk Ltd リテーニングピース及びそれを備えた直動装置
JP2003194058A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Nsk Ltd 直動装置
JP2003239964A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Nsk Ltd 直動装置
JP2005003178A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受およびこれに用いるセパレータ
JP2005090712A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受および転がり軸受用のセパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4708222B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006125427A (ja) スラスト針状ころ軸受
US20100098364A1 (en) Roller with cage assembly
EP2239473B1 (en) Rolling bearing cage
WO2013145355A1 (ja) 転がり軸受装置
JP5277756B2 (ja) 複列スラストころ軸受
US20160084311A1 (en) Rolling-element bearing cage
JP2007232188A (ja) ころ軸受
JP2007255601A (ja) 複列ころ軸受およびその組み立て方法
JP4920238B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2009068677A (ja) 保持器付き針状ころ用保持器および保持器付き針状ころ
JP2012241874A (ja) 円すいころ軸受
JP2008101630A (ja) ボールねじサポート軸受
WO2014062108A1 (en) Roller bearing and method for assembling a roller bearing
JP2010025129A (ja) ボールねじ
JP2007162916A (ja) ころ軸受
JP2005331054A (ja) 円すいころ軸受およびトランスミッションのパイロット部軸支持構造
JP4745085B2 (ja) トランスミッション用円筒ころ軸受
JP2007057045A (ja) 円錐ころ軸受用合成樹脂製保持器
JP2011112084A (ja) 玉軸受
JP4554539B2 (ja) 転がり軸受
JP2007218351A (ja) 転がり軸受装置
JP2005048834A (ja) 円錐ころ軸受
JP2009024833A (ja) 転がり軸受装置
JP2021188719A (ja) 円すいころ軸受
JP2012007710A (ja) ころ軸受用保持器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250