JP2007222166A - 高速微生物学的解析方法 - Google Patents

高速微生物学的解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007222166A
JP2007222166A JP2007037424A JP2007037424A JP2007222166A JP 2007222166 A JP2007222166 A JP 2007222166A JP 2007037424 A JP2007037424 A JP 2007037424A JP 2007037424 A JP2007037424 A JP 2007037424A JP 2007222166 A JP2007222166 A JP 2007222166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
atp
support
amount
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007037424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4608507B2 (ja
Inventor
Raphael Grinon
ラフアエル・グリニヨン
Christian Clauss
クリスチヤン・クロス
Marie Pressel
マリ・プレセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMD Millipore Corp
Original Assignee
Millipore Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Millipore Corp filed Critical Millipore Corp
Publication of JP2007222166A publication Critical patent/JP2007222166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608507B2 publication Critical patent/JP4608507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination

Abstract

【課題】
簡単かつ使用のために便利であると同時に、解析結果の信頼性を増加させる高速微生物学的解析方法を提供する。
【解決手段】
ATPの存在を表す試薬を選択するステップと、前記微生物のATPを前記試薬に対してアクセス可能にするように前記微生物に作用するステップと、ATPの存在を表すように構成された前記試薬を前記支持体上に被着させるステップと、前記試薬に対する前記支持体の応答を検知するステップとを含み、前記方法は、前記微生物に作用するステップの前に、前記支持体上に存在する不必要なATPを消費するように構成された試薬を選択するステップと、連続的に、前記支持体上のATPを消費するように構成された前記試薬を被着させるステップと、不必要なATPが消費され終わったとき、ATPを消費するように構成された前記試薬を除去するステップとを含む前処理ステップを含む。
【選択図】図7

Description

本発明は、高速微生物学的解析方法に関する。
現在、産業および医療活動を背景に、液体、気体または表面の微生物学的品質をチェックすることは、厳格な基準に従わなければならない。
このため、産業および健康および安全の専門家は、適切な時期および最小のコストで改善措置を適用することができるように、できる限り迅速に微生物学的な汚染を検知するためのツールにアクセスしなければならない。
実用上、微生物学的な監視は、マイクロポーラス膜上で収集された微生物が、裸眼で見ることができるようになるまでその上で培養されるゲル媒体上で実施される。
培養時間は、微生物によって様々であるが、一般に少なくとも24時間であり、ゆっくりと成長する微生物(たとえばミコバクテリア)に対して、または微生物がそれらの環境条件によってストレスを受けたことにより、それよりも長いことがある。
検知を高速化するために一方法は、微生物の検知を、微生物の代謝活動を基礎とすることによって、最小培養時間を減少させることである(またはある微生物の場合、培養時間を完全になくすことさえもある)。
生きている微生物に含まれる、普遍的な代謝マーカー、通常アデノシン三リン酸(ATP)が、発光によってATPの存在を表すために生物発光試薬と接触させることによって測定され、それによって、コロニーがゲル媒体上に形成し、裸眼で見られるようになるのを待つ必要なく、微生物の存在が検知されることができる。
放出される光の量は、ATPの質量、およびしたがって微生物の数の関数である。
試液内に生存している微生物の数を計数するための方法は、特に、欧州特許第0 529 084号からすでに知られており、この方法は、
溶液内に含まれる生存している微生物を保持するためにマイクロポーラス膜を通って溶液を濾過するステップと、
微生物のATPを、後で噴霧される、発光によってATPの存在を表す試薬へアクセス可能にするように構成された薬剤を噴霧するステップと、
次にその試薬を膜上に噴霧するステップと、
試薬の被着に応答して放出される光の量から微生物の存在を検知するステップとを含む。
欧州特許第0 529 084号明細書 米国特許出願公開第2004/009473号明細書 欧州特許出願公開第0803577号明細書 欧州特許出願公開第0781851号明細書 米国特許第5 766 868号明細書
本発明は、簡単かつ使用のために便利であることを維持すると同時に、このような解析の結果の信頼性を増加させることを目的とする。
この目的のために、本発明は、ATPの存在を表すように構成された試薬を選択するステップと、
前記微生物のATPを前記試薬に対してアクセス可能にするように前記微生物に作用するステップと、
ATPの存在を表すように構成された前記試薬を支持体上に被着させるステップと、
前記試薬に対する前記支持体の応答を検知するステップとを含む
微生物を保持するように構成された前記支持体の高速微生物学的解析方法であって、
前記微生物に作用するステップの前に、
前記支持体上に存在する不必要なATPを消費するように構成された試薬を選択するステップと、連続的に、
前記支持体上のATPを消費するように構成された前記試薬を被着させるステップと、
不必要なATPが消費され終わったとき、ATPを消費するように構成された前記試薬を除去するステップと
を含む前処理ステップを含むことを特徴とする方法を提案する。
前処理ステップは、支持体上に存在する不必要なATP、すなわち、微生物に由来せず、解析される予定の生成物内に含まれるかまたは外部の汚染の結果生じることがある(たとえば支持体の製造もしくは輸送中、または濾過ステップ中に生じる)ATPを除去する。
微生物のATPは、微生物の細胞壁によって前処理中試薬の作用から保護されるため、微生物のATPが消費されることなく、不必要なATPが試薬によって消費される。
微生物のATPが、発光によってATPを表すための試薬とその後で接触することができるように微生物が処理されるのは、この試薬を除去した後のみである。
前処理が不必要なATPを除去するため、微生物に由来するATPのみが、処理中に解析されることになり、「擬陽性」の検知(微生物の存在の誤検知)のリスクがかなり低減される。
製造および使用の簡略化および簡便化の理由で好ましい本発明の特徴によると、
ATPを消費するように構成された前記試薬を被着させる前記ステップが、前記試薬を前記支持体上に噴霧する少なくとも1つのステップを含む。
上記で示されたのと同じ理由で好ましい本発明の他の特徴によると、
前記微生物に作用する前記ステップが、前記微生物の細胞溶解のステップを含み、
ATPを消費するように構成された前記試薬を選択する前記ステップ、および前記試薬を被着させる前記ステップは、前記試薬を除去する前記ステップおよび細胞溶解の前記ステップが前記支持体を加熱する単一のステップによって達成されるように構成されている。
驚くことに、不必要なATPを消費する試薬が、微生物の細胞溶解が行われる前に加熱することによって全体的に除去されるため、支持体を加熱することによって試薬を除去すること、および微生物の細胞溶解を行うことが、まだ除去されていない試薬と微生物のATPの間に生じる顕著な相互作用なしで、単一のステップで可能である。このことは、不必要なATPを消費する試薬が、微生物の細胞溶解が行われる前に加熱することによって全体的に除去されるという事実によって説明される。微生物のATPは、試薬を除去した後にのみ解放される。
上記で示したのと同じ理由で好ましい本発明の他の特徴によると、
前記加熱するステップが、50℃から150℃までの値にまで加熱温度を上昇させるステップを含み、
前記加熱するステップが、70℃から100℃までの値にまで加熱温度を上昇させるステップを含み、
前記支持体がマイクロ波によって加熱され、
前記微生物に作用する前記ステップが、前記微生物を透過可能にするステップを含み、
前記微生物を透過可能にする前記ステップが、前記微生物を透過可能にするように構成された試薬を前記支持体上に噴霧するステップを含み、
ATPの存在を表すように構成された前記試薬が、発光によってATPを表すように構成された試薬から選択され、
ATPを消費するように構成された前記試薬が、発光によってATPを表すように構成された試薬から選択され、
かつ/または、
ATPを消費するように構成された前記試薬を前記支持体上に被着させる前記ステップが、
前記試薬を噴霧するステップと、
前記試薬を不必要なATPと接触させた結果として放出される光の量を前記噴霧ステップ中に測定するステップと、
前記測定された光の量が所定の閾値を下回ると直ちに前記噴霧ステップを停止するステップとを含む。
ATPを消費する試薬が発光によってATPの存在を表す試薬である場合、不必要なATPとそれを消費する試薬を接触させることが、無視できない量の不必要なすなわち消費されていないATPが支持体上に残存するかどうかを示す光の放出を生じさせる。したがって、噴霧中に放出される光の量を測定することによって、不必要なATPのすべてを消費するために支持体上に噴霧されるべき試薬の適切な量を正確に計測することが可能である。
上記に示したのと同じ理由で好ましい本発明の他の特徴によると、
ATPの存在を示すように構成された前記試薬およびATPを消費するように構成された前記試薬が、ルシフェリン−ルシフェラーゼをベースにし、
ATPの存在を示すように構成された前記試薬およびATPを消費するように構成された前記試薬が、同一であり、
前記検知ステップが、
前記被着ステップが実行される時間tの前の時間tから、前記時間tの後の時間tの関数として、前記支持体によって放出される光の量を記録するステップと、
前記記録された光の量から、前記試薬の被着なしで前記時間tから前記時間tまでに前記支持体によって放出されるであろう時間の関数としての光の量を外挿するステップと、
前記記録された光の量から、および前記外挿された光の量から、前記試薬がATPと接触した結果としてのみ前記時間tから始まる時間の関数として、放出される光の量を表す一組の値を決定するステップとを含み、
前記一組の値を決定する前記ステップが、前記記録された光の量と前記外挿された光の量の間の差を決定するステップを含み、
前記一組の値を決定するステップの後、検知ステップが、
前記一組の値を時間の関数として積分するステップと、
微生物の存在を推論するためにその積分の結果を所定の値と比較するステップと
をさらに含み、
かつ/または、
前記一組の値を決定するステップの後、検知ステップが、
前記一組の値の最大値を選択するステップと、
微生物の存在を推論するためにその選択の結果を所定の値と比較するステップと
をさらに含み、かつ/または、
前記支持体がマイクロポーラス膜である。
本発明の特徴および利点は、好ましいがそれに限定されない例として、かつ添付の図面を参照にして与えられる以下の説明から明らかになるであろう。
フィルタユニット15の高速解析装置1は、噴霧ステーション2、細胞溶解ステーション3および光測定ステーション4を備える。
噴霧ステーション2および測定ステーション4は互いに向かい合い、細胞溶解ステーション3は、ステーション2および4の近傍にある。
噴霧ステーション2は、パイプ22によってフラスコ(図示せず)と接続された噴霧ノズル21を備える。
噴霧ノズル21は、円錐形のヘッド25を有し、かつプレート23を用いて装置の枠(図示せず)に固定されている。
パイプ22がそれと接続されているフラスコは、水、ルシフェリン−ルシフェラーゼ複合体およびマグネシウムをベースとした、発光によってATPの存在を示すための試薬を含む。フラスコは、フラスコ内に含まれる試薬の初期容積、試薬の使用期限、またはフラスコ内の試薬の残りの量を使用して実施されることができるサイクル数などの試薬に関する情報を保持するRFIDチップを担持している。
細胞溶解ステーション3は、ほぼ平行六面体形状の包囲物30および、包囲物30の内部のアンテナ(見えていない)と同軸ケーブル(図示せず)によって接続されたマグネトロン31(図1でその電子制御パネルを備えて示されている)を備える。
ノズル21のプレート23と同様に、マグネトロン31およびその制御パネルは、装置の枠(図示せず)上に装着されている。
包囲物30は、上側包囲物本体28、下側包囲物本体29およびU字型断面クランプ32を備える。
各包囲物本体は、ほぼ平行六面体形状であり、かつ開いた面を有する。
包囲物本体28(それぞれ29)は、その開いた面の周囲に、横方向に包囲物本体の残りの部分へ接続された矩形輪郭フランジ41(それぞれ42)を有する。
U字型クランプ32は、横方向の小さい分岐45によって互いに接続された2つの大きな分岐43を有する。
組み立てられた状態では、各フランジ41、42は、包囲物本体28および29の開いた面が互いに向かい合って配置されるように、クランプ32の分岐と協働する。
包囲物30の包囲物本体28、29およびクランプ32は、マグネトロン31が、包囲物30によって画定された空洞内で定常波を生成するような寸法を有する。
組み立てられた状態では、分岐43の間およびフランジ41と42の間の、分岐45に対向する包囲物の側面上の空間は、窓39によって噴霧ステーション2および測定ステーション4に向かう方向に開いている。
窓39の近傍に、マグネトロン31によって発生される電磁干渉から噴霧ステーション2および測定ステーション4を隔離するために、この窓を遮蔽するためのフラップ68がある。
測定ステーション4は、テーブル51および閉鎖部材52を通過する光電子増倍管50を備える(図6)。
光電子増倍管50は、Electron Tube 9266B光電子増倍管である。
閉鎖部材52は、図6に詳細に示されており、不透明プレート53、ロッド56、クランク55およびモータ54を備える。
プレート53は、可動であり、テーブル51内に形成された空洞内に収容され、かつロッド56によってクランク55と接続されている。
装置1はまた、プレート12およびリム9を有する台車5を備える(図2から4)。プレート12は、2本のねじ7によってリム9に固定されている(図1)。
プレート12内の円筒形のオリフィスが、プレートの各側面上に開いている。
このオリフィスは、プレート12の各側面に対してくぼんでいる環状のフランジ13によって側面を守られている。
光電子増倍管50に面するプレート12の側面上のくぼみが、ガラス窓17を収容する。
フィルタユニット15は、2つの対向する面10および11を有するマイクロポーラス膜19の周囲の本体18を備える。
台車5上のリム9は、ねじ8によりリムに固定されたベルト64によって、かつ1組のプーリ62、63および67によって、クランプ32の分岐45の近傍の包囲物30の外側に位置されたモータ65(図1および2)と接続されている。
プーリ上に巻きつけられるように構成されているばかりでなく、ベルト64は、ベルトが推進力を伝達することを可能にする曲げ抵抗をベルトに与える曲線状の部画を有する。
ベルト64は、クランプ32の小さい分岐45内に形成された窓39および長円形の孔46によって包囲物30と交差する(図2から4)。
台車5は、受け位置(図1および2)、第1の処理位置(図3、5および6)および第2の処理位置(図4)の間で台車を移動させるためにベルトに固定されている。
装置1はまた、モータ65の反対側の側面上に窓60、および、窓が閉鎖されたときに窓60が軽く密封するように構成されたキャップ61を備える。
受け位置では、キャップ61が開き、プレート12が、窓60を通って装置から突き出す。
第1の処理位置では、台車5がノズル21と光電子増倍管50の間にあり、その結果、この位置では、噴霧ステーション2は膜19の面10に面してそれと位置合わせされるが、測定ステーション4は窓17を通る膜の面11に面してそれと位置合わせされる。
ベルト64は、受け位置および第1の処理位置で包囲物30を完全に通過する。
第2の処理位置では、膜19がこの包囲物の完全に内部にあり、かつリム9がフランジ41と42の間にあるように、台車5は、細胞溶解ステーション3の包囲物30の内部にある。
様々な処理ステーションでのセンサ、特に試薬を含むフラスコの横のRFIDリーダ/ライタ、複数の台車位置センサおよび複数の温度センサ(たとえば光電子増倍管およびマグネトロン用)が、装置の動作状態を監視する。
噴霧ステーション2、細胞溶解ステーション3、測定ステーション4、モータ54および65および様々なセンサは、図10のブロック図に示されるように、マイクロコンピュータ82と接続されている。
マイクロコンピュータ82は、解析サイクルを開始または停止するための命令を実行し、マンマシンインターフェイス85を介してオペレータからの命令を受け、かつ光電子増倍管から来るデータをメモリ内に保管するように、特に構成されている。マイクロコンピュータ82はまた、オペレータのために意図された情報(たとえば、現在のサイクルの進行状況、フラスコ内でまだ使用可能なサイクルの数、前の解析の結果ならびに様々な装置警報および維持管理記録)をスクリーン83上に表示するように、かつ/またはラベルプリンタ84を介して印刷するように構成されている。
装置1の動作が、次に説明される。
解析サイクルを実行する前に、オペレータは、フィルタユニット15のマイクロポーラス膜19上の、液体または気体内または表面上に存在するかもしれないいずれかの微生物を収集する。
フィルタユニットの本体18と協働する適切なプレート12を選択し、かつそれをリム9上に羅合した後、オペレータは次に、フィルタユニット15を可動台車5(このときは、図1および2に示される受け位置にある)上に配置し、それをフランジ13に対して中央に配置する。そのときユニット15の本体18の下端部は、このフランジの上にある。
マンマシンインターフェイスを使用して、オペレータは次に、膜解析サイクルの開始を命令する。
特に、オペレータは、3つの異なるサイクル、すなわち、前処理のないサイクル(このサイクルは、もちろんここに説明された本発明に関連せず、完全を期すためのみに言及される)、「手動の」前処理サイクルおよび自動前処理サイクルから選択する。
手動の前処理サイクルの様々なステップが、次に説明される。
最初に、制御モジュールが、可動台車5を並進方向に移動させるために、プーリ62、63および67を旋回させるようにモータ65を動かす。
このことは、台車を、噴霧モジュール2と測定モジュール4の間でその受け位置からその第1の処理位置(図3)へ移動させる。この移動中、台車5の全体が窓60を通過し終えたとき、ばね負荷された装置のキャップ61が閉じ、次のステップが、包囲された暗い環境内で実行される。
第1の処理位置では、ステーション2が、所定の容積の試薬を噴霧する。噴霧ノズル21は、膜19の全体にわたって一様にかつ規則的に試薬の微小飛沫を被着させるように設計されている。微小飛沫を噴霧することは、希釈のいかなる危険性も回避させるのに十分、被着される液体の容積を分割する。
したがって、試薬は、膜が保持している微生物ではなく、たとえば輸送または濾過中の外部の汚染に由来する膜上の不必要なATPと接触する。
試薬を不必要なATPと接触させることは、光を発生させる化学反応を生じさせ、不必要なATPを消費する。このようにして消費された不必要なATPは、解析サイクルの次のステップを妨害しないことになる。
試薬は、微生物のATPとは相互作用せず、微生物のATPはサイクルのこの段階では、微生物の細胞壁によって試薬からまだ保護されている。
試薬が噴霧され終わったとき、制御モジュールが、可動台車5を、細胞溶解ステーション3のマイクロ波空洞の内部の第2の処理位置を取るように、窓39を通って包囲物30内へ移動させるために、モータ65を動かす。
台車5が包囲物30内へ導入されたとき、ばね負荷されたフラップ68が、包囲物30を装置の残りの部分から隔離し、かつマイクロ波の放出によって生じる電磁干渉を最小化するために閉じる。
次に、マグネトロン31が、入射波が、包囲物30によって形成されるマイクロ波空洞内を伝播するように単一波場を放出する。定常波が、(包囲物30の表面による入射波の反射の結果として)包囲物内で確立される。
窓39および開口46の近傍に位置されたフランジ41および42の部分もまた、これらの開口を通る磁場の漏出を最小化することを助ける。
マイクロ波場によって励起された、極性を持つ分子(特に、濾過後の膜内に含まれるかつ/または試薬の最初の噴霧の結果生じる水)が、膜19を約90℃の温度まで加熱する。
この温度で、まだ活性である試薬の割合(残留活性レベル)を時間の関数として示す図7の曲線75によって示されるように、膜上の試薬は迅速に除去される。
この温度への曝露の6秒後、試薬の20%が除去され、15秒後、試薬の90%が除去され、かつ17秒後、すべての試薬が除去される。
微生物の細胞溶解反応速度は、この温度ではより遅い。図7の曲線76および77は、時間の関数としての、かつ2つのタイプの微生物(曲線76の場合、サッカロマイセスセレヴィシエ、および曲線77の場合、クリプトコッカス)に対しての細胞溶解を受ける微生物の割合を表している。試薬のすべてが除去されるときまでに少量の微生物しか細胞溶解を受けないことに留意されたい。
したがって、前に付着された試薬を除去し終わるときまで、大部分の微生物の細胞壁は細胞分解を受けない(したがって、微生物のATPはアクセス可能にされない)。したがって、微生物のATPの主な部分は試薬によって消費されない。
その上、温度の増加が、膜19の部分的な乾燥に至り、加熱を試薬の除去において効果的にするため、試薬の除去が加速される。
マイクロ波加熱は、次のプロセスステップに影響を与える可能性がある残留熱を生成することなく、膜上に存在する水の量の関数であるエネルギーの必要な量のみの入力を呈する。
この加熱ステップの後、細胞分解を受けた微生物のATPは、解析されるためにアクセス可能になる。次に、モータ65が、台車5を包囲物30から外へ移動させて、第1の処理位置へ戻すように動かされ、その後、測定ステーションの閉鎖部材52のモータ54が、クランク55を旋回させて、不透明プレート53を光電子増倍管50から離れた位置へ移動させるように動かされる(図3)。
次に、光電子増倍管が、光電子増倍管の「視野」内(ここでは膜19およびそのすぐ周囲)に位置された材料から放出された、窓17を通って光電子増倍管が受ける光の量を測定する。
閉鎖部材が解放されたときにマイクロコンピュータによって実行される操作が、図11のフローチャートを参照して次に説明される。
操作90では、時間t(ここでは30s)から、時間t(ここでは300s)まで、マイクロコンピュータが、光電子増倍管によって送信される測定データを記録する。
の後かつtの前の時間tで(図8)、噴霧ステーション2が、光の量の記録を継続しながら、膜19の全体にわたってフラスコ内に含まれる試薬の微小飛沫の第2の規則的は一様な被着を行う。
膜の厚さが薄いこと、およびこの目的のためにプレート12内に形成されたオリフィスのため、光は、膜19のおよびプレート12の両側から放出される。
時間の関数として相対発光量(RLU)で記録された光の量が、試薬が膜上に噴霧される時間に対応する時間tまで規則的にかつ対数的に減少する光の量を示す、図8の曲線78によって示されている。
この減少段階は、光電子増倍管の視野内に位置された材料による光子の自然の燐光放出による逆励起に対応する。
時間tを超えると、試薬が、細胞分解ステップによってアクセス可能にされた微生物のATPと接触するため、光の放出の突然の遷移が生じる。
この突然の遷移の後、光の量は、再び対数的に減少する。
記録されたデータを使用して、マイクロコンピュータが、操作91を行い、かつ、試薬が膜上に被着されていなかった場合に放出されたであろう光の量を、時間の関数として外挿する。
本例では、この操作は、t(50s)からt(100s)までに記録されたデータに、かつt=t+x、からt(300s)までに記録されたデータから基づいており、ここでxは、tを過ぎると、試薬を追加することの影響が、無視できることが考慮されるように、tがtから十分に離れているように選択される(ここではt=250s)。マイクロコンピュータが、記録されたデータから、曲線78によって表される光の量として、tからtまでかつtからtまで全体的に変化する対数関数の係数を推論する。
本例では、この関数は、Q(t)=−16518.ln(t)+120334であり、図8の曲線79によって表される。ここで、記録されたデータと、外挿された関数によるデータとの間の相関係数は、時間間隔[t,t][t,t]で0.09994である。
曲線78および79は、その下限が試薬が噴霧された時間t(100s)である時間間隔の間で顕著に異なる(ここでは間隔[100s,150s])。
操作92を用いて、マイクロコンピュータが次に、曲線78および79によってそれぞれ表される、記録されかつ外挿された光の量から、試薬と接触する微生物のATPのみから来る光の量を表す時間の関数としての一組の値を決定する。一組の値は、図9の曲線80によって表される。
本例では、光の値の量が記録されたtからtの各時間に対して、マイクロコンピュータが、その値と、外挿関数Q(t)によって与えられた同じ時間の値との間の差を計算する。
この点同士の減算は、微生物のATPのみから来る光の量に対応する一組の値を得るために、不必要な発光背景雑音(「減少白色」)をデジタルでフィルタリングする。
背景雑音のフィルタリングは、保管条件(その影響は自然光の放出のために重要である)、膜上で被着または濾過される生成物の性質(その組成に応じてそれ自体光を放出する)、および実験解析条件(光の密封、熱の干渉、光電子増倍管の効率)の影響を除去する。
このようにしてフィルタリングされた光の量が次に、時間tからtまでで積分され(操作93)、テスト(94)が、この積分の結果を、ユーザーによって必要とされる微生物検知感受性に対応する閾値と比較する。
特に、この閾値の値は、微生物内に含まれるATPの質量が、微生物のタイプに応じて顕著に変化し得るため、検知される予定の微生物のタイプに応じて選択される。
この積分の結果が閾値を超える場合、この光を生じさせるATPが、膜上の微生物の存在によって生じると判断される。
逆に、この積分の結果が閾値を下回る場合、ATPは、微生物が膜上に存在する(または十分に多い量存在する)と考慮するのに十分な量存在しないと判断される。
マイクロコンピュータが次に、テスト94の結果に応じて、操作95または操作96のいずれかを実行することによって装置のスクリーン上に適切な情報を表示する。
いったん解析が実行された後、制御モジュールが、台車5を第1の処理位置から受け位置へ移動させる。受け位置で、オペレータが、解析が完了したフィルタユニット15を取り外し、解析される予定の次のユニットと交換することができる。
第1の処理位置での測定ステーション4および噴霧ステーション2の膜19に対する配置は、光電子増倍管50が、噴霧ステーションによって阻害されることなく、かつ噴霧ステーションを阻害することなく、膜19にできる限り近くかつそれに対して横方向に配置されることを意味している。この配置は、最大の光を収集し、したがって光電子増倍管の検知感受性を最適化する。
さらに、薄い不透明プレートおよび遠隔開閉機構を有する閉鎖部材を使用して、光電子増倍管50と膜19の間の距離をさらに減少させ、このようにして検知感受性を増加させる。
装置の構成、前処理ステップ、および記録された光信号のデータ処理は、検知デバイスの感受性を極めて高くする。
上記の種類のデバイスは、10フェムトグラムの周囲のみのATPの存在を検知することができる。
この感受性は、広範囲の微生物が検知されることができ、かつ膜上の単一の微生物の存在が培養なしで検知されることができることを意味している。
自動サイクルの場合に実行される前処理ステップが、次に説明される。
自動分析サイクルは、不必要なATPがすべて消費されていることを保証する。
消費されなかった不必要なATPの様々な量(曲線78Aの場合170fg、曲線78Bの場合66fg、曲線78Cの場合52fgおよび曲線78Dの場合18fg)に対して時間tで試薬を被着する前および後に記録された光の量を表す図12では、消費されなかった不必要なATPが、大量に存在して、誤った解析(「擬陽性」の検知、膜は微生物を含まないが微生物の存在が検知される)を生じさせることがある。
したがって、不必要なATPのすべてを前処理ステップが消費したことを確認するサイクルをユーザーに提供することは、有用である。
微生物の細胞破壊を行う前に、台車5が第1の処理位置にあり、かつ試薬を噴霧するのと同時に、光電子増倍管50が噴霧ステップ中に膜およびそのすぐ周囲によって放出された光の量を連続的に測定するように、閉鎖部材52が解放される。マイクロコンピュータが、この測定値を、所定の閾値と比較し、光電子増倍管によって測定される光の量がその閾値を超えている限り、試薬の噴霧を継続する。
測定される光の量が閾値を下回ったとき、膜上にいまだに存在する不必要なATPの未消費の質量が無視できるようになったと判断されて、噴霧が停止される。台車が次に、解析サイクルを継続するために第2の処理位置へ移動する。
変形形態では、曲線80によって表される光の量に対応する値のすべてを積分する代わりに、マイクロコンピュータが、その組から最大値を選択し、かつそれを所定の閾値と比較することができる。
さらなる変形形態は、膜が赤外線手段によって加熱されることである。
さらなる変形形態は、熱細胞分解のステップが、次に噴霧される発光によってATPを表すためにそれらが含むATPを試薬に対してアクセス可能にするために、微生物の化学的細胞分解を行うか、膜を微生物に対して透過可能にするかのいずれかで試薬を噴霧するステップによって代替されることである。
さらなる変形形態は、CCDカメラで光電子増倍管を代替することによって、または、何回か、一度に1つの基本領域で、膜を処理および/もしくは解析することによって、膜上の微生物を計数するために装置を使用することである。
本発明は、ここに説明され、示された実施形態に限定されず、そのいかなる変形実施形態も包含する。
フィルタユニットを受ける位置での装置の可動台車を示す高速微生物解析装置の透視図である。 台車の経路上の中央に配置された鉛直平面上でのこの装置の図1よりも大きい縮尺での断面透視図である。 図2と同様であるが、フィルタユニットの膜を処理するための第1の位置での可動台車を示す図である。 図2と同様であるが、フィルタユニットの膜を処理するための第2の位置での可動台車を示す図である。 図3よりも大きい縮尺での異なる角度での断面透視図である。 図3よりも大きい縮尺での異なる角度での断面透視図である。 濾過ユニットが含む膜が、90℃の温度に加熱されたとき、膜上に前に被着された試薬の残留活性の比率、および膜上に存在する第1および第2のタイプの微生物の細胞分解の比率が、時間の関数としてどのように変化するかwp、共通の時間目盛(横軸)および共通の割合目盛(縦軸)で示すタイミング図である。 発光によってATPの存在を表す試薬の被着前、被着中および被着後の、膜およびそのすぐ周囲によって放出される光と、試薬を被着させることなく放出されたであろう光の量とのの相対的な量を、共通の時間目盛(横軸)で示すタイミング図である。 図8と同様であるが、発光によってATPの存在を表すための試薬を膜上の微生物と接触させた結果としてのみ放出される光の量の隔離を示すタイミング図である。 装置のマイクロコンピュータを特に示す、装置のブロック図である。 装置の光電子増倍管によって供給されるデータに対してマイクロコンピュータによって行われる操作を示すフローチャートである。 発光によってATPの存在を表すための試薬の被着前、被着中および被着後での、異なる不必要なATPの初期量、膜およびそのすぐ周囲によって放出される光の量がどのように変化するかを、共通の時間目盛(横軸)で示すタイミング図である。
符号の説明
2 噴霧器
3 マグネトロン
4 光電子増倍管
19 支持体、マクロポーラス膜
82 マイクロコンピュータ
83 スクリーン
84 ラベルプリンタ
85 マンマシンインターフェイス
86 ネットワーク
90、91、92、93、94、95、96 ステップ

Claims (19)

  1. ATPの存在を表すように構成された試薬を選択するステップと、
    微生物のATPを前記試薬に対してアクセス可能にするように前記微生物に作用するステップと、
    ATPの存在を表すように構成された前記試薬を支持体(19)上に被着させるステップと、
    前記試薬に対する前記支持体の応答を検知するステップとを含む
    微生物を保持するように構成された前記支持体(19)の高速微生物学的解析方法であって、
    前記微生物に作用するステップの前に、
    前記支持体(19)上に存在する不必要なATPを消費するように構成された試薬を選択するステップと、連続的に、
    前記支持体(19)上のATPを消費するように構成された前記試薬を被着させるステップと、
    不必要なATPが消費され終わったとき、ATPを消費するように構成された前記試薬を除去するステップと
    を含む前処理ステップを含むことを特徴とする、方法。
  2. ATPを消費するように構成された前記試薬を被着させる前記ステップが、前記試薬を前記支持体(19)上に噴霧する少なくとも1つのステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記微生物に作用する前記ステップが、前記微生物の細胞溶解のステップを含むことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. ATPを消費するように構成された前記試薬を選択する前記ステップ、および前記試薬を被着させる前記ステップは、前記試薬を除去する前記ステップおよび細胞溶解の前記ステップが前記支持体(19)を加熱する単一のステップによって達成されるように構成されていることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記加熱するステップが、50℃から150℃までの値にまで加熱温度を上昇させるステップを含むことを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記加熱するステップが、70℃から100℃までの値にまで加熱温度を上昇させるステップを含むことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記支持体(19)がマイクロ波によって加熱されることを特徴とする、請求項4から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記微生物に作用する前記ステップが、前記微生物を透過可能にするステップを含むことを特徴とする、請求項1または請求項2のいずれかに記載の方法。
  9. 前記微生物を透過可能にする前記ステップが、前記微生物を透過可能にするように構成された試薬を前記支持体(19)上に噴霧するステップを含むことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. ATPの存在を表すように構成された前記試薬が、発光によってATPを表すように構成された試薬から選択されることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. ATPを消費するように構成された前記試薬が、発光によってATPを表すように構成された試薬から選択されることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. ATPを消費するように構成された前記試薬を前記支持体(19)上に被着させる前記ステップが、
    前記試薬を噴霧するステップと、
    前記試薬を不必要なATPと接触させた結果として放出される光の量を前記噴霧ステップ中に測定するステップと、
    前記測定された光の量が所定の閾値を下回ると直ちに前記噴霧ステップを停止するステップとを含むことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. ATPの存在を示すように構成された前記試薬およびATPを消費するように構成された前記試薬が、ルシフェリン−ルシフェラーゼをベースにしていることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. ATPの存在を示すように構成された前記試薬およびATPを消費するように構成された前記試薬が、同一であることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記検知ステップが、
    前記被着ステップが実行される時間tの前の時間tから、前記時間tの後の時間tの時間の関数として、前記支持体(19)によって放出される光の量を記録するステップ(90)と、
    前記記録された光の量から、前記試薬の被着なしで前記時間tから前記時間tまでに前記支持体(19)によって放出されるであろう時間の関数としての光の量を外挿するステップ(91)と、
    前記記録された光の量から、および前記外挿された光の量から、前記試薬がATPと接触した結果としてのみ前記時間tから始まる時間の関数として、放出される光の量を表す一組の値を決定するステップ(92)とを含むことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  16. 前記一組の値を決定する前記ステップが、前記記録された光の量と前記外挿された光の量の間の差を決定するステップ(92)を含むことを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 前記一組の値を決定するステップの後、検知ステップが、
    前記一組の値を時間の関数として積分するステップ(93)と、
    微生物の存在を推論するためにその積分の結果を所定の値と比較するステップ(94)と
    をさらに含むことを特徴とする、請求項15または請求項16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記一組の値を決定するステップの後、検知ステップが、
    前記一組の値の最大値を選択するステップと、
    微生物の存在を推論するためにその選択の結果を所定の値と比較するステップと
    をさらに含むことを特徴とする、請求項15または請求項16のいずれかに記載の方法。
  19. 前記支持体がマイクロポーラス膜(19)であることを特徴とする、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
JP2007037424A 2006-02-24 2007-02-19 高速微生物学的解析方法 Expired - Fee Related JP4608507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0650644A FR2897872B1 (fr) 2006-02-24 2006-02-24 Procede d'analyse microbiologique rapide.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007222166A true JP2007222166A (ja) 2007-09-06
JP4608507B2 JP4608507B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37054651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037424A Expired - Fee Related JP4608507B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-19 高速微生物学的解析方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070231845A1 (ja)
EP (1) EP1826275A1 (ja)
JP (1) JP4608507B2 (ja)
CN (1) CN101024853A (ja)
FR (1) FR2897872B1 (ja)
SG (1) SG135122A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098143A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Millipore Corp 除染方法およびこれを実施するシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2897783B1 (fr) * 2006-02-24 2008-05-30 Millipore Corp Dispositif pour le controle microbiologique, ensembles de controle et d'incubation le comportant et procede le mettant en oeuvre
FR2915487B1 (fr) * 2007-04-26 2009-06-05 Millipore Corp Ensemble et procede pour analyse microbiologique

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237793A (ja) * 1993-02-10 1994-08-30 Nippon Millipore Kk 生菌数を測定する方法
JPH09182600A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kikkoman Corp Atp消去剤、atp消去法、それを用いた生物細胞測定試薬及び生物細胞測定法
JPH1028599A (ja) * 1996-04-26 1998-02-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 試料中に存在する微生物細胞に由来するatpを検出及び/または測定する方法、及びその試薬キット
JPH1132792A (ja) * 1997-05-20 1999-02-09 Kyokuto Seiyaku Kogyo Kk 抗酸菌数測定試薬およびその方法並びに抗酸菌の薬剤感受性試験方法
JP3133328B2 (ja) * 1991-02-13 2001-02-05 日本ミリポア株式会社 生菌数測定法
JP2005528907A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 ミリポア・コーポレイション 液体試料の実地検査のための微生物用キットおよび方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2923669A (en) * 1954-11-22 1960-02-02 Millipore Filter Corp Method of bacterial analysis
US3745090A (en) * 1970-08-04 1973-07-10 Nasa Method of detecting and counting bacteria in body fluids
US3940250A (en) * 1972-01-31 1976-02-24 Vitatect Corporation Testing using luminescent reaction
US4283490A (en) * 1978-07-28 1981-08-11 Plakas Chris J Method for detection of low level bacterial concentration by luminescence
US4521111A (en) * 1982-07-23 1985-06-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for measurement of molecular orientation
US4868357A (en) * 1987-04-14 1989-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Microwave heating appliance for automatically heating an object on the basis of a distinctive feature of the object
FR2677664A1 (fr) * 1991-06-13 1992-12-18 Millipore Sa Dispositif et procede de controle microbiologique des liquides sous pression.
DE69311944T2 (de) * 1992-04-01 1997-11-20 Nihon Millipore Kogyo K K Verfahren zur Bestimmung der Anzahl lebender Mikroorganismen
US5908751A (en) * 1996-04-26 1999-06-01 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Method for detecting and/or determining ATP from microorganism cells in a sample
US6416959B1 (en) * 1997-02-27 2002-07-09 Kenneth Giuliano System for cell-based screening
US6157014A (en) * 1999-06-29 2000-12-05 Amana Company, L.P. Product-based microwave power level controller
US6776294B2 (en) * 2000-12-18 2004-08-17 Millipore Corporation Device for microbiological examination of a sample of liquid under pressure and method for draining this device
FR2830872B1 (fr) * 2001-10-12 2004-01-23 Millipore Sas Dispositif de controle microbiologique d'un echantillon de liquide sous pression
EP1348757A1 (de) * 2002-03-27 2003-10-01 Micronas GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Detektion von zellulären Vorgängen mittels Lumineszenzmessungen
KR101203402B1 (ko) * 2003-06-06 2012-11-23 마이크로닉스 인코포레이티드. 마이크로 유체 장치상에서의 가열, 냉각 및 열 순환 시스템및 방법
US6972184B2 (en) * 2003-12-23 2005-12-06 Millipore Corporation Cell motility assay
DE602005014110D1 (de) * 2004-07-02 2009-06-04 Promega Corp Zusammensetzungen und verfahren zur extraktion und detektion von mikrobiellem atp

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133328B2 (ja) * 1991-02-13 2001-02-05 日本ミリポア株式会社 生菌数測定法
JPH06237793A (ja) * 1993-02-10 1994-08-30 Nippon Millipore Kk 生菌数を測定する方法
JPH09182600A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kikkoman Corp Atp消去剤、atp消去法、それを用いた生物細胞測定試薬及び生物細胞測定法
JPH1028599A (ja) * 1996-04-26 1998-02-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 試料中に存在する微生物細胞に由来するatpを検出及び/または測定する方法、及びその試薬キット
JPH1132792A (ja) * 1997-05-20 1999-02-09 Kyokuto Seiyaku Kogyo Kk 抗酸菌数測定試薬およびその方法並びに抗酸菌の薬剤感受性試験方法
JP2005528907A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 ミリポア・コーポレイション 液体試料の実地検査のための微生物用キットおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098143A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Millipore Corp 除染方法およびこれを実施するシステム

Also Published As

Publication number Publication date
FR2897872B1 (fr) 2008-08-15
EP1826275A1 (en) 2007-08-29
SG135122A1 (en) 2007-09-28
FR2897872A1 (fr) 2007-08-31
US20070231845A1 (en) 2007-10-04
CN101024853A (zh) 2007-08-29
JP4608507B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007228967A (ja) 高速微生物学解析装置および方法
JP2007225611A (ja) 高速微生物学解析方法
CA2607086C (en) System for rapid analysis of microbiological materials in liquid samples
US20200182851A1 (en) Measuring device
US20050266516A1 (en) System for rapid analysis of microbiological materials in liquid samples
US8334144B2 (en) Apparatus for chemiluminescent assay and detection
US7515269B1 (en) Surface-enhanced-spectroscopic detection of optically trapped particulate
JP2003504640A (ja) 空調プロセスおよび冷凍プロセスを監視するためのバイオセンサ
JP2011083214A (ja) 微生物検出装置および検出方法
US6108096A (en) Light absorption measurement apparatus and methods
JP2011097861A (ja) 微生物検出装置および検出方法
JP4608507B2 (ja) 高速微生物学的解析方法
JP2024050772A (ja) 蛍光を発しない黒化光学部品
JP4411586B2 (ja) 残留農薬測定方法
US11327009B2 (en) Determination of an impairment of an optical surface for IR-spectroscopy
CN207717613U (zh) 一种基于分光光度法的全自动铅自动分析仪
JPS63274840A (ja) プロセス監視制御装置
EP0924508A2 (en) Light absorption measurement apparatus and method
CN219861387U (zh) 一种基于羟基萘酚蓝指示剂色彩变化的核酸定量检测仪器
JP2003090795A (ja) 環境評価装置
JP2009098141A (ja) 微生物分析装置
JP2009098144A (ja) 微生物分析システム
CN111879691A (zh) 一种基于光纤表面等离子体共振的大气腐蚀性监测装置及方法
JP2009098140A (ja) 微生物分析システム
JP2009098142A (ja) 微生物分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees