JP2007218680A - 充放電監視装置 - Google Patents

充放電監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007218680A
JP2007218680A JP2006038245A JP2006038245A JP2007218680A JP 2007218680 A JP2007218680 A JP 2007218680A JP 2006038245 A JP2006038245 A JP 2006038245A JP 2006038245 A JP2006038245 A JP 2006038245A JP 2007218680 A JP2007218680 A JP 2007218680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
monitoring
detection result
voltage detection
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006038245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836183B2 (ja
Inventor
泰明 ▲荘▼
Yasuaki So
Shigeru Kadokawa
滋 門川
Keisuke Takada
啓祐 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority to JP2006038245A priority Critical patent/JP4836183B2/ja
Publication of JP2007218680A publication Critical patent/JP2007218680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836183B2 publication Critical patent/JP4836183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】電池セル毎に充放電監視回路を配置する場合においてレベルシフタやフォトカプラなどによる電圧調整回路を不要とする。
【解決手段】複数の電池セルが多段に結合されて成る電池の充放電を監視するための充放電監視装置において、上記電池セルに対応して配置され、且つ、対応する上記電池セルの過放電電圧及び過充電電圧を検知可能な複数の充放電監視回路(21〜25)と、上記複数の充放電監視回路の監視結果に応じて、上記電池の充放電を制御するための制御回路(60)とを設ける。電池セルの過放電電圧検知結果と、隣接する他の監視回路における過放電電圧検知結果とを合成して出力する第1論理回路と、電池セルの過充電電圧検知結果と、上記隣接する他の監視回路での過充電電圧検知結果とを合成して出力する第2論理回路とを含んで上記充放電監視回路を構成することで、レベルシフタやフォトカプラなどによる電圧調整回路を不要とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電池セルが多段に結合されて成る電池の充放電を監視するための充放電監視装置に関する。
多セルを直列してなる電池のセル電圧検出回路、特に、対地電位の異なる各セルの電圧を同一の対地電位にシフトして高精度で電圧検出できるセル電圧検出回路が知られている(例えば特許文献1の図1等を参照)。
ところで、多数のセルを直列接続して成る電池においては、充電と放電を繰り返して継続使用すると、セルの電圧に高低のばらつきが生じてくることが知られている。そのため、全セルの総電圧の監視に加えて、セル毎の電圧を監視し、いずれのセルにおいても過充電や過放電の状態で継続使用されることのないようにした管理方式が必要とされる。
特開2001−201522号公報
複数の電池セルを直列してなる電池において、一つの監視回路で充放電の監視を行う場合、多くの電池セルを直列して成る電池の電圧値が高くなるため、充放電監視回路には高耐圧な素子が必要とされる。
これに対して、複数の電池セルを直列して成る電池において、電池セル毎に充放電監視回路を配置する方式では、印加される電圧値が低いため、高耐圧素子は不要とされるが、複数の充放電監視回路出力の論理演算を行い、その論理演算結果に基づいて電池全体の充放電制御が必要とされる。充放電監視回路は、それに対応する電池セルから電源電圧の供給を受けるため、電池セル毎の起電力によって出力電圧レベルが異なってくる。このことから、電池セル毎の起電力によっては、上記複数の充放電監視回路出力の論理演算が正しく行われない虞がある。従って、このような回路では、上記論理演算の前にレベルシフタやフォトカプラなどによる電圧調整回路を配置し、電池セル毎の起電力にかかわらずに正しい論理演算が行われるようにしなければならない。しかしながら、上記論理演算の前にレベルシフタやフォトカプラなどによる電圧調整回路を配置すると、回路が複雑化されたり、消費電力の増大を招く虞がある。
本発明の目的は、電池セル毎に充放電監視回路を配置する場合においてレベルシフタやフォトカプラなどによる電圧調整回路を不要とするための技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、複数の電池セルが多段に結合されて成る電池の充放電を監視するための充放電監視装置において、上記電池セルに対応して配置され、且つ、対応する上記電池セルの過放電電圧及び過充電電圧を検知可能な複数の充放電監視回路と、上記複数の充放電監視回路の監視結果に応じて、上記電池の充放電を制御するための制御回路とを設ける。上記充放電監視回路は、対応する電池セルの過放電電圧検知結果と、隣接する他の監視回路における過放電電圧検知結果とを合成して出力する第1論理回路と、対応する電池セルの過充電電圧検知結果と、上記隣接する他の監視回路での過充電電圧検知結果とを合成して出力する第2論理回路とを含んで成る。
また、複数の電池セルが多段に結合されて成る電池の充放電を監視するための充放電監視装置において、上記電池セルに対応して配置され、且つ、対応する上記電池セルの過放電電圧及び過充電電圧を検知可能な複数の充放電監視回路と、上記複数の充放電監視回路の監視結果に応じて、上記電池の充放電を制御するための制御回路とを設ける。このとき上記充放電監視回路は、隣接する他の監視回路における過放電電圧検知結果を取り込むための第1入力端子と、対応する電池セルの過放電電圧検知結果と、上記第1入力端子を介して取り込まれた過放電電圧検知結果とを合成する第1論理回路と、上記第1論理回路での合成結果を外部出力する第1出力端子と、上記隣接する他の充放電監視回路における過充電電圧検知結果を取り込むための第2入力端子と、対応する電池セルの過充電電圧検知結果と、上記第2入力端子を介して取り込まれた過充電電圧検知結果とを合成する第2論理回路と、上記第2論理回路での合成結果を外部出力する第2出力端子とを含んで成る。
上記の手段によれば、上記第1論理回路により、対応する電池セルの過放電電圧検知結果と、隣接する他の監視回路における過放電電圧検知結果とが合成して出力される。上記第2論理回路により、対応する電池セルの過充電電圧検知結果と、上記隣接する他の監視回路での過充電電圧検知結果とが合成して出力される。このようにして過放電電圧検知結果や過充電電圧検知結果の合成が行われるため、複数の充放電監視回路出力の論理演算のために、レベルシフタやフォトカプラなどによる電圧調整回路を別個に設ける必要が無い。
上記制御回路は、上記電池の一方の電極に結合された第1スイッチ素子と、上記第1スイッチ素子に直列接続された第2スイッチと、上記複数の充放電監視回路のうち最終段に位置する回路における上記第1出力端子からの出力信号に基づいて上記第1スイッチの開閉動作を制御するための第1ドライバと、上記最終段に位置する上記充放電監視回路における上記第2出力端子からの出力信号に基づいて上記第2スイッチの開閉動作を制御するための第2ドライバとを含んで構成することができる。
上記第1論理回路は、上記第1入力端子を介して取り込まれた過放電電圧検知結果が伝達されるゲート電極を含む第1pチャンネル型MOSトランジスタと、上記第1pチャンネル型MOSトランジスタに直列接続された第1定電流源と、上記第1pチャンネル型MOSトランジスタのドレイン電極からの出力と、上記第1論理回路が含まれる監視回路における過放電電圧検知結果との論理演算を行う第1ノアゲートとを含んで構成することができる。
上記第2論理回路は、上記第2入力端子を介して取り込まれた過充電電圧検知結果が伝達されるゲート電極を含む第2pチャンネル型MOSトランジスタと、上記第2pチャンネル型MOSトランジスタに直列接続された第2定電流源と、上記第2pチャンネル型MOSトランジスタのドレイン電極からの出力と、上記第2論理回路が含まれる監視回路における過充電電圧検知結果との論理演算を行う第2ノアゲートとを含んで構成することができる。
ここで、消費電力の低減を図るには、上記第1pチャンネル型MOSトランジスタと上記第2pチャンネル型MOSトランジスタとして、デプレッションタイプを適用すると良い。
上記第1論理回路は、上記第1入力端子を介して取り込まれた過放電電圧検知結果が伝達されるゲート電極を含む第1nチャンネル型MOSトランジスタと、上記第1nチャンネル型MOSトランジスタに直列接続された第3定電流源と、上記第1nチャンネル型MOSトランジスタのドレイン電極からの出力と、上記第1論理回路が含まれる監視回路における過放電電圧検知結果との論理演算を行う第1アンドゲートとを含んで構成することができる。
上記第2論理回路は、上記第2入力端子を介して取り込まれた過充電電圧検知結果が伝達されるゲート電極を含む第2nチャンネル型MOSトランジスタと、上記第2nチャンネル型MOSトランジスタに直列接続された第4定電流源と、上記第2nチャンネル型MOSトランジスタのドレイン電極からの出力と、上記第2論理回路が含まれる監視回路における過充電電圧検知結果との論理演算を行う第2アンドゲートとを含んで構成することができる。
ここで、消費電力の低減を図るには、上記第1nチャンネル型MOSトランジスタと上記第2nチャンネル型MOSトランジスタとして、デプレッションタイプを適応すると良い。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、電池セル毎に充放電監視回路を配置する場合においてレベルシフタやフォトカプラなどによる電圧調整回路が不要とされる。
図1には、本発明にかかる充放電監視装置を含む電池パックが示される。
図1に示される電池パックは、電池と、その充放電を監視するための充放電監視装置とを含んで成る。上記電池は、複数の電池セル11〜15が多段に結合されて成る。複数の電池セル11〜15は、互いに直列接続される。上記充放電監視装置は、上記電池セルに対応して配置され、且つ、対応する上記電池セルの過放電電圧及び過充電電圧を検知可能な複数の充放電監視回路21〜25と、上記複数の充放電監視回路の監視結果に応じて、上記電池の充放電を制御するための充放電制御回路60とを含んで成る。電池パックは、正極側端子71と負極側端子72とを有し、この正極側端子71と負極側端子72は、図示されない電子機器の電源端子や、充電器の充電端子に結合可能とされる。
充放電監視回路21は、それに対応する電池セル11の出力電圧に含まれるノイズ吸収のための抵抗31及びキャパシタ41と、上記抵抗31を介して供給された電源電圧Vccによって動作する充放電監視IC51とを含む。充放電監視回路22は、それに対応する電池セル12の出力電圧に含まれるノイズ吸収のための抵抗32及びキャパシタ42と、上記抵抗32を介して供給された電源電圧Vccによって動作する充放電監視IC52とを含む。充放電監視回路23は、それに対応する電池セル13の出力電圧に含まれるノイズ吸収のための抵抗33及びキャパシタ43と、上記抵抗33を介して供給された電源電圧Vccによって動作する充放電監視IC53とを含む。充放電監視回路24は、それに対応する電池セル14の出力電圧に含まれるノイズ吸収のための抵抗34及びキャパシタ44と、上記抵抗34を介して供給された電源電圧Vccによって動作する充放電監視IC54とを含む。充放電監視回路25は、それに対応する電池セル15の出力電圧に含まれるノイズ吸収のための抵抗35及びキャパシタ45と、上記抵抗35を介して供給された電源電圧Vccによって動作する充放電監視IC55とを含む。
上記充放電監視IC51〜55は、上記電源電圧を取り込むための端子とは別に、充放電監視結果を取り込むための入力端子DCHI,CHGIと、充放電監視結果を出力するための出力端子DCHO,CHGOとを有する。
充放電監視IC51における入力端子DCHI,CHGIには、電源電圧Vccが供給される。充放電監視IC51における出力端子DCHO,CHGOからの出力信号は、それに隣接する充放電監視IC52における入力端子DCHI,CHGIに伝達される。充放電監視IC52における出力端子DCHO,CHGOからの出力信号は、それに隣接する充放電監視IC53における入力端子DCHI,CHGIに伝達される。充放電監視IC53における出力端子DCHO,CHGOからの出力信号は、それに隣接する充放電監視IC54における入力端子DCHI,CHGIに伝達される。充放電監視IC54における出力端子DCHO,CHGOからの出力信号は、それに隣接する充放電監視IC55における入力端子DCHI,CHGIに伝達される。充放電監視IC55における出力端子DCHO,CHGOからの出力信号は、充放電制御回路60に伝達される。
充放電制御回路60は、充放電監視IC55における出力端子DCHO,CHGOからの出力信号に基づいて、電池セル11〜15の充放電を制御する機能を有し、電池の負極側に結合されたスイッチ素子607と、それに直列接続されたスイッチ素子608と、上記充放電監視IC55における出力端子DCHOからの出力信号に基づいて上記スイッチ素子607を駆動するためのドライバ(DCH Driver)605と、上記充放電監視IC55における過充電電圧検知結果出力端子CHGOからの出力信号に基づいて上記スイッチ素子608を駆動するためのドライバ(CHG Driver)606とを含んで成る。複数の充放電監視回路21〜25での監視結果は、充放電監視IC55における出力端子DCHO,CHGOからの出力信号に反映されている。複数の充放電監視回路21〜25の何れかで放電異常や充電異常が検出された場合、ドライバ605又は606によりスイッチ素子607又は608がオフ状態にされる。
図2には、上記充放電監視IC51〜55の構成例が示される。
上記充放電監視IC51〜55は、特に制限されないが、互いに同一構成とされ、公知の半導体集積回路製造技術により、単結晶シリコン基板などの一つの半導体基板に形成される。
電源端子(Vcc)とグランド端子(GND)との間に抵抗301〜304の直列接続回路が設けられる。この抵抗301〜304の直列接続回路は、対応する電池セルの端子電圧を検出するために設けられる。抵抗301,302の直列接続ノードの電位と、基準電圧305との比較を行うための比較回路306が設けられる。抵抗301,302の直列接続ノードの電位が、基準電圧305の電位を下回る場合、過放電状態とされ、比較器306の出力は、それまでのハイレベルからローレベルに遷移される。この比較器306の出力信号は、後段のインバータ307を介して2入力ノアゲート310の一方の入力端子に伝達される。
抵抗303,304の直列接続ノードの電位と、基準電圧311との比較を行うための比較器312が設けられる。抵抗303,304の直列接続ノードの電位が、基準電圧311の電位よりも上回った場合、過充電状態とされ、比較器312の出力はそれまでのハイレベルからローレベルに遷移される。この比較器312の出力信号は後段のインバータ313を介して2入力ノアゲート316の一方の入力端子に伝達される。
デプレッションタイプのpチャンネル型MOSトランジスタ(PDMOSトランジスタ)308が設けられ、このPDMOSトランジスタ308のゲート電極が入力端子DCHIに結合される。PDMOSトランジスタ308と定電流回路314とが直列接続され、この直列接続ノードが上記2入力ノアゲート310の他方の入力端子に結合される。これにより、上記入力端子DCHIから入力された信号と、上記インバータ307の出力信号との論理演算が可能とされる。上記2入力ノアゲート310の出力信号は、出力端子DCHOを介して外部出力される。上記PDMOSトランジスタ308、定電流回路314及び2入力ノアゲート310の結合回路が、本発明における第1論理回路の一例とされる。
PDMOSトランジスタ309が設けられ、このPDMOSトランジスタ309のゲート電極が入力端子CHGIに結合される。PDMOSトランジスタ309と定電流回路315とが直列接続され、この直列接続ノードが上記2入力ノアゲート316の他方の入力端子に結合される。これにより、上記入力端子CHGIから入力された信号と、上記インバータ313の出力信号との論理演算が可能とされる。上記2入力ノアゲート316の出力信号は、出力端子CHGOを介して外部出力される。上記PDMOSトランジスタ309、電流回路315及び2入力ノアゲート316の結合回路が、本発明における第2論理回路の一例とされる。
上記の例によれば、以下の作用効果を得ることができる。
(1)電池セル11〜15に対応して充放電監視IC51〜55が設けられ、個々の充放電監視IC51〜55において、それぞれ対応する電池セル11〜15の充放電監視が行われる。そして、充放電監視IC51での充放電監視結果が充放電監視IC52に伝達され、この充放電監視IC52において、電池セル12の充放電監視結果と合成され、それが充放電監視IC53に伝達される。このように充放電監視ICの充放電監視結果が隣接する充放電監視ICに伝達されることによって、充放電監視IC55の出力端子DCHO,CHGOからの出力信号には、充放電監視IC51〜55での充放電監視結果が反映されている。従って、充放電監視IC51〜55の何れかで充電異常、又は放電異常が検出された場合には、充放電制御回路60におけるスイッチ素子608又は607がオフされ、回路の安全性が保たれる。
(2)充放電監視ICの充放電監視結果が隣接する充放電監視ICに伝達されることによって、充放電監視IC55の出力端子DCHO,CHGOからの出力信号には、充放電監視IC51〜55での充放電監視結果が反映されていることから、充放電監視IC51〜55の充放電監視結果を個別的に取り出す必要が無い。従って充放電監視IC51〜55に対応してレベルシフタやフォトカプラなどによる電圧調整回路を配置する必要がないため、回路が複雑化されたり、消費電力の増大を招く虞が無い。
(3)電池セルの数が変更された場合でも、それに対応して充放電監視ICの数を増減すれば良いので、電池パックの品種展開に容易に対応することができる。
(4)充放電監視IC51〜55は、対応する電池セル11〜15の出力電圧に応じた低耐圧もので十分である。低耐圧の素子は安価であるため、充放電監視IC51〜55のコスト低下、さらにはそれを含む電圧パックのコスト低下を図ることができる。
以上本発明者によってなされた発明を具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、図3に示されるように、電池の正極側経路に充放電制御回路60を設けることができる。つまり、電池セル11の正極側電極と、正極側端子71との間にスイッチ素子607,608を設け、このスイッチ素子607,608をドライバ605,606で駆動するようにする。この場合、充放電監視IC51〜55の論理構成を若干変更する必要がある。すなわち、定電流源314と、デプレッションタイプのnチャンネル型MOSトランジスタ(NDMOSトランジスタ)508とが直列接続され、この直列接続ノードの論理と、比較器306の出力論理とのアンド論理を得るアンドゲート510と、定電流源315と、NDMOSトランジスタ509とが直列接続され、この直列接続ノードの論理と、比較器312の出力論理とのアンド論理を得るアンドゲート516とを設ける。アンドゲート510の出力が出力端子DCHOを介して外部出力され、アンドゲート516の出力が出力端子CHGOを介して外部出力される。この場合、図1に示される充放電監視IC51〜55の接続関係は以下のように変更される。
充放電監視IC55における入力端子DCHI,CHGIには、グランドGNDに結合される。充放電監視IC55における出力端子DCHO,CHGOからの出力信号は、それに隣接する充放電監視IC54における入力端子DCHI,CHGIに伝達される。充放電監視IC54における出力端子DCHO,CHGOからの出力信号は、それに隣接する充放電監視IC53における入力端子DCHI,CHGIに伝達される。充放電監視IC53における出力端子DCHO,CHGOからの出力信号は、それに隣接する充放電監視IC52における入力端子DCHI,CHGIに伝達される。充放電監視IC52における出力端子DCHO,CHGOからの出力信号は、それに隣接する充放電監視IC51における入力端子DCHI,CHGIに伝達される。
また、PDMOSトランジスタ308,309や、NDMOSトランジスタ508,509をエンハンスメントタイプに変更することができる。ただし、消費電力の低減を図るには、デプレッションタイプを用いたほうが良い。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である電池パックに適用した場合について説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、各種電源装置に適用することができる。
本発明は、少なくとも、電池の充放電を監視することを条件に適用することができる。
本発明にかかる充放電監視装置を含む電池パックの構成回路図である。 図1における主要部の構成例回路図である。 上記電池パックにおける主要部の別の構成回路図である。
符号の説明
11〜15 電池セル
21〜25 充放電監視回路
51〜55 充放電監視IC
60 充放電制御回路
71 正極側端子
72 負極側端子
607,608 スイッチ素子
605,606 ドライバ

Claims (5)

  1. 複数の電池セルが多段に結合されて成る電池の充放電を監視するための充放電監視装置であって、
    上記電池セルに対応して配置され、且つ、対応する上記電池セルの過放電電圧及び過充電電圧を検知可能な複数の充放電監視回路と、
    上記複数の充放電監視回路の監視結果に応じて、上記電池の充放電を制御するための制御回路と、を含み、
    上記充放電監視回路は、対応する電池セルの過放電電圧検知結果と、隣接する他の監視回路における過放電電圧検知結果とを合成して出力する第1論理回路と、
    対応する電池セルの過充電電圧検知結果と、上記隣接する他の監視回路での過充電電圧検知結果とを合成して出力する第2論理回路と、を含んで成ることを特徴とする充放電監視装置。
  2. 複数の電池セルが多段に結合されて成る電池の充放電を監視するための充放電監視装置であって、
    上記電池セルに対応して配置され、且つ、対応する上記電池セルの過放電電圧及び過充電電圧を検知可能な複数の充放電監視回路と、
    上記複数の充放電監視回路の監視結果に応じて、上記電池の充放電を制御するための制御回路と、を含み、
    上記充放電監視回路は、隣接する他の監視回路における過放電電圧検知結果を取り込むための第1入力端子と、
    対応する電池セルの過放電電圧検知結果と、上記第1入力端子を介して取り込まれた過放電電圧検知結果とを合成する第1論理回路と、
    上記第1論理回路での合成結果を外部出力する第1出力端子と、
    上記隣接する他の充放電監視回路における過充電電圧検知結果を取り込むための第2入力端子と、
    対応する電池セルの過充電電圧検知結果と、上記第2入力端子を介して取り込まれた過充電電圧検知結果とを合成する第2論理回路と、
    上記第2論理回路での合成結果を外部出力する第2出力端子と、を含んで成ることを特徴とする充放電監視装置。
  3. 上記制御回路は、上記電池の一方の電極に結合された第1スイッチ素子と、
    上記第1スイッチ素子に直列接続された第2スイッチと、
    上記複数の充放電監視回路のうち最終段に位置する回路における上記第1出力端子からの出力信号に基づいて上記第1スイッチの開閉動作を制御するための第1ドライバと、
    上記最終段に位置する上記充放電監視回路における上記第2出力端子からの出力信号に基づいて上記第2スイッチの開閉動作を制御するための第2ドライバと、を含んで成る請求項2記載の充放電監視装置。
  4. 上記第1論理回路は、上記第1入力端子を介して取り込まれた過放電電圧検知結果が伝達されるゲート電極を含む第1pチャンネル型MOSトランジスタと、
    上記第1pチャンネル型MOSトランジスタに直列接続された第1定電流源と、
    上記第第1pチャンネル型MOSトランジスタのドレイン電極からの出力と、上記第1論理回路が含まれる監視回路における過放電電圧検知結果との論理演算を行う第1ノアゲートと、を含み、
    上記第2論理回路は、上記第2入力端子を介して取り込まれた過充電電圧検知結果が伝達されるゲート電極を含む第2pチャンネル型MOSトランジスタと、
    上記第2pチャンネル型MOSトランジスタに直列接続された第2定電流源と、
    上記第2pチャンネル型MOSトランジスタのドレイン電極からの出力と、上記第2論理回路が含まれる監視回路における過充電電圧検知結果との論理演算を行う第2ノアゲートと、を含んで成る請求項2又は3記載の充放電監視装置。
  5. 上記第1論理回路は、上記第1入力端子を介して取り込まれた過放電電圧検知結果が伝達されるゲート電極を含む第1nチャンネル型MOSトランジスタと、
    上記第1nチャンネル型MOSトランジスタに直列接続された第3定電流源と、
    上記第1nチャンネル型MOSトランジスタのドレイン電極からの出力と、上記第1論理回路が含まれる監視回路における過放電電圧検知結果との論理演算を行う第1アンドゲートと、を含み、
    上記第2論理回路は、上記第2入力端子を介して取り込まれた過充電電圧検知結果が伝達されるゲート電極を含む第2nチャンネル型MOSトランジスタと、
    上記第2nチャンネル型MOSトランジスタに直列接続された第4定電流源と、
    上記第2nチャンネル型MOSトランジスタのドレイン電極からの出力と、上記第2論理回路が含まれる監視回路における過充電電圧検知結果との論理演算を行う第2アンドゲートと、を含んで成る請求項2又は3記載の充放電監視装置。
JP2006038245A 2006-02-15 2006-02-15 充放電監視装置及び半導体集積回路 Active JP4836183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038245A JP4836183B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 充放電監視装置及び半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038245A JP4836183B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 充放電監視装置及び半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218680A true JP2007218680A (ja) 2007-08-30
JP4836183B2 JP4836183B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38496161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038245A Active JP4836183B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 充放電監視装置及び半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836183B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165205A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nec Tokin Corp 二次電池パック
JP2009195100A (ja) * 2007-07-06 2009-08-27 Seiko Instruments Inc バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
WO2011115235A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Ricoh Company, Ltd. Signal transmitting-receiving control circuit and secondary battery protection circuit
US8179099B2 (en) 2008-10-21 2012-05-15 Seiko Instruments Inc. Battery state monitoring circuit and battery device
JPWO2013035176A1 (ja) * 2011-09-07 2015-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、蓄電装置および車両
US9013146B2 (en) 2009-06-29 2015-04-21 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery pack
JP2016194428A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社ケーヒン 電池電圧検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117780A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用保護icおよびそれを利用した電池パック
JP2006029895A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Renesas Technology Corp 電池電圧監視用集積回路および電池電圧監視システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117780A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用保護icおよびそれを利用した電池パック
JP2006029895A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Renesas Technology Corp 電池電圧監視用集積回路および電池電圧監視システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195100A (ja) * 2007-07-06 2009-08-27 Seiko Instruments Inc バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2009165205A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Nec Tokin Corp 二次電池パック
US8179099B2 (en) 2008-10-21 2012-05-15 Seiko Instruments Inc. Battery state monitoring circuit and battery device
US9013146B2 (en) 2009-06-29 2015-04-21 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery pack
WO2011115235A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Ricoh Company, Ltd. Signal transmitting-receiving control circuit and secondary battery protection circuit
JP2011199981A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 信号送受信制御回路と2次電池保護回路
KR101486126B1 (ko) * 2010-03-18 2015-01-23 가부시키가이샤 리코 신호 송수신 제어 회로 및 2차 전지 보호 회로
EP2548284A4 (en) * 2010-03-18 2015-05-06 Ricoh Electronic Devices Co Ltd SIGNAL TRANSMITTING / RECEIVING CONTROL CIRCUIT, AND SECONDARY BATTERY PROTECTION CIRCUIT
US9136847B2 (en) 2010-03-18 2015-09-15 Ricoh Electronic Devices Co., Ltd. Signal transmitting-receiving control circuit and secondary battery protection circuit
JPWO2013035176A1 (ja) * 2011-09-07 2015-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、蓄電装置および車両
JP2016194428A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社ケーヒン 電池電圧検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4836183B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982274B2 (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
US8179099B2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
JP4135676B2 (ja) 電池保護装置、及び、それを用いた電池保護システム、並びに、電池保護方法
EP2022155B1 (en) Charge/discharge protection circuit, battery pack embedding the charge/discharge protection circuit, electronic apparatus using the battery pack
JP5718478B2 (ja) リチウム電池保護回路
US7710076B2 (en) Back-gate voltage generator circuit, four-terminal back gate switching FET, and charge and discharge protection circuit using same
US8072189B2 (en) Charge and discharge control circuit and battery device
US8941360B2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
US20120112755A1 (en) Battery voltage monitoring circuit
JP4836183B2 (ja) 充放電監視装置及び半導体集積回路
JP2010136533A (ja) 二次電池保護用集積回路装置及びこれを用いた二次電池保護モジュール並びに電池パック
JP2009195100A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP2009529766A (ja) バッテリパックのためのゲートドライバ
KR20180006857A (ko) 보호 ic 및 반도체 집적 회로
JP2007187628A (ja) 2次電池装置の異常検出装置
TWI821215B (zh) 充放電控制裝置以及電池裝置
US9279860B2 (en) Battery monitoring system and semiconductor device
KR101422887B1 (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
TW200941017A (en) Battery state monitoring circuit and battery device
US9136847B2 (en) Signal transmitting-receiving control circuit and secondary battery protection circuit
JP7345416B2 (ja) 充放電制御装置及びバッテリ装置
KR101533880B1 (ko) 배터리의 충방전 제어회로
JP2011239633A (ja) 電池駆動装置
US20090179617A1 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
US8823328B2 (en) Charging apparatus that can recharge different types of batteries without overcharging them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250