JP2007206336A - 光モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

光モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007206336A
JP2007206336A JP2006024558A JP2006024558A JP2007206336A JP 2007206336 A JP2007206336 A JP 2007206336A JP 2006024558 A JP2006024558 A JP 2006024558A JP 2006024558 A JP2006024558 A JP 2006024558A JP 2007206336 A JP2007206336 A JP 2007206336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical module
optical
frame portion
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006024558A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Nagasaka
公夫 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006024558A priority Critical patent/JP2007206336A/ja
Priority to US11/626,900 priority patent/US7420754B2/en
Publication of JP2007206336A publication Critical patent/JP2007206336A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4251Sealed packages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/83138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/8314Guiding structures outside the body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光軸方向における光素子の位置を精密に調整することのできる光モジュールおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る光モジュール100は、光素子30と、支持する支持部材10と、前記光素子を前記支持部材に対して密閉するための蓋部材40と、前記蓋部材と前記支持部材とを接合するために設けられたシール部材20と、前記光素子が発振する光の光路上にレンズが配置されるように設けられたレンズ付きコネクタ50と、前記レンズ付きコネクタは、前記レンズ54を通過する光の光軸方向において、前記支持部材と対向して接触する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光モジュールおよびその製造方法に関する。
発光素子や受光素子のような光素子は、ほこりや湿気等の外部環境によってダメージを受けることにより、性能が劣化することがある。このような性能劣化を防止するために、パッケージ内に光素子を密閉封止する方法が開発されている。たとえば、特許文献1は、基板上の光子装置を覆うように接着剤層と金属層とを形成する密閉封止方法を開示している。
一方、光素子と光ファイバ等の他のデバイスと光結合する際、良好な結合効率を得るためには、光軸方向における光素子と集光レンズとの相対位置を精密に調整しなければならない。しかしながら、光素子を収容するパッケージ自体の構造が精密に形成されていない等の理由により、光素子と集光レンズとの相対位置を精密に調整することは困難であった。
特表2002−534813号公報
本発明の目的は、光軸方向における光素子と集光レンズとの相対位置を精密に調整することのできる光モジュールおよびその製造方法を提供することにある。
本発明に係る光モジュールは、
光素子と、
前記光素子を支持する支持部材と、
前記光素子を前記支持部材に対して密閉するための蓋部材と、
前記蓋部材と前記支持部材とを接合するために設けられたシール部材と、
前記光素子が発振する光の光路上にレンズが配置されるように設けられたレンズ付きケースと、
前記レンズ付きケースは、前記レンズを通過する光の光軸方向において、前記支持部材と対向して接触する。
本発明に係る光モジュールによれば、レンズ付きケースを支持部材に接触するように固定するため、レンズ付きケースと光素子との距離を精密に調整することができる。
本発明に係る光モジュールにおいて、
前記支持部材は、ベース部と、当該ベース部上に設けられた枠部とを有する筐体からなり、
前記光素子は、前記枠部の内側に設けられており、
前記蓋部材は、前記枠部の上方に設けられた透明基板からなり、
前記シール部材は、前記枠部の上面の一部に設けられ、
前記レンズ付きケースは、前記枠部の上面の他の一部に接触することができる。
本発明に係る光モジュールにおいて、
前記枠部は、矩形の外周を有し、
前記レンズ付きケースは、前記枠部の外周端部において、平行な一対の辺に沿った端部と接触することができる。
本発明に係る光モジュールにおいて、
前記枠部は、矩形の外周を有し、
前記レンズ付きケースは、前記枠部の角部と接触することができる。
本発明に係る光モジュールにおいて、
前記支持部材は、ベース部と、当該ベース部上に設けられた枠部とを有する筐体からなり、
前記光素子は、前記枠部の内側に設けられており、
前記蓋部材は、前記枠部の上方に設けられた透明基板からなり、
前記シール部材は、前記枠部の上面に設けられ、
前記レンズ付きケースは、前記枠部の外側において、前記ベース部の上面に接触することができる。
本発明に係る光モジュールにおいて、
前記枠部の外側の側面と前記レンズ付きケースとの間に設けられた接着剤をさらに含むことができる。
本発明に係る光モジュールにおいて、
前記透明基板は、ガラス基板からなり、
前記シール部材は、低融点ガラスからなることができる。
本発明に係る光モジュールにおいて、
前記枠部の内側であって、前記ベース部の上方に設けられたスペーサをさらに含み、
前記光素子は、前記スペーサの上方に設けられていることができる。
前記レンズ付きケースは、スリーブおよびレンズを有するレンズ付きコネクタであることができる。
本発明に係る光モジュールの製造方法は、
光素子を備える光モジュールの製造方法であって、
(a)光素子を支持するための支持部材を準備する工程と、
(b)前記光素子と前記支持部材に固定する工程と、
(c)シール部材を、前記支持部材の上面かつ前記光素子の周囲に設ける工程と、
(d)前記光素子を密閉するための蓋部材を、前記シール部材の上方に配置して前記支持部材上に固定する工程と、
(e)レンズ付きケースを前記支持部材上に固定する工程と、
を含み、
前記工程(e)において、前記光素子が発振する光の光路上にレンズが配置され、かつ前記レンズを通過する光の光軸方向において前記支持部材と対向して接触させるように、前記レンズ付きケースを固定することができる。
光素子を備える光モジュールの製造方法において、
前記工程(a)の後に、
(f)スペーサを支持部材上に設ける工程と、
(g)前記スペーサを押圧することにより塑性変形させる工程と、
をさらに含むことができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
1.光モジュール
まず、本実施の形態にかかる光モジュール100の構造を説明する。図1は、本実施の形態にかかる光モジュール100を模式的に示す断面図である。
光モジュール100は、筐体(支持部材)10と、シール部材20と、光素子30と、蓋部材40と、レンズ付きケースの一例としてのレンズ付きコネクタ50とを含む。筐体10は、ベース部12と、ベース部12上に設けられた枠部14とを有する。ベース部12および枠部14は、セラミックスからなる。また筐体10は、第1の配線16および第2の配線18をさらに含む。第1の配線16および第2の配線18は、ベース部12の上面から穴を介して下面にかけて形成される。第2の配線18は、ベース部12の上面において、光素子30が接合される領域に形成されることができる。シール部材20は、枠部14の上面の一部の領域57に形成され、たとえば矩形の枠形状を有する。シール部材20は、蓋部材40と、筐体10とを接合し、光素子30を気密封止することができる。
光素子30は、発光素子または受光素子であることができ、筐体10の内側、即ちベース部12の上面であって、枠部14の内側に設けられている。光素子30は、基板32と、基板32上に設けられた光学的部分34とを含む。光学的部分34は、光を発光または受光する部分である。発光素子の光学的部分34は、たとえば面発光型半導体レーザの共振器部分であることができる。受光素子の光学的部分34は、たとえば光吸収領域であることができる。光素子30は、光素子30を駆動するための第1電極37および第2電極35をさらに有する。第1電極37は、基板32の第2の配線18側の面に形成されている。第2電極35は、基板32上に形成されている。ワイヤ36は、第2電極35と第1の配線16とを電気的に接続する。なお、第1電極37は、基板32の上面に形成されていてもよい。
蓋部材40は、筐体10の枠部14で囲まれた開口部を覆うように、かつ枠部14の外側の端部の一部または全部(他の一部)の上方を覆わないように、シール部材20上に設けられる。蓋部材40は、光素子30が発光または受光する光を透過する透明基板からなることができ、たとえばガラス基板からなることができる。
レンズ付きコネクタ50は、レンズ部54およびスリーブ52を有し、図1に示すように一体型に成形されている。レンズ付きコネクタ50は、たとえば樹脂を用いて形成されている。スリーブ52には、たとえばフェルールが挿入される。レンズ部54は、光素子30の上方に設けられ、光学的部分34が発光した光または外部からの光を集光する。レンズ付きコネクタ50は、筐体10と接触するように、蓋部材40の上方に設けられる。
ここで、レンズ付きコネクタ50の詳細な形状について、図2および図3を用いて説明する。図2は、レンズ付きコネクタ50を下方からみたときの模式図であり、図3は、光モジュール100を示す断面図である。図1は、図2におけるA−A断面を示し、図3は、図2におけるB−B断面を示す。また、図2では、筐体10および蓋部材40の輪郭を破線で示し、レンズ付きコネクタ50を下方からみた形状のみを実線で示す。
まず、レンズ付きコネクタ50は、レンズ部54を通過する光の光軸方向において、筐体10と対向して接触面58で接触する。接触面58は、上述した領域57と異なる領域(他の一部)に設けられ、2箇所以上であることが好ましい。また接触面58は、枠部14の外周端部を覆う枠形状であってもよい。本実施の形態において接触面58は、筐体10の枠部14の上面であり、図2に示すように、枠部14の外周端部において、平行な一対の辺に沿った端部に設けられる。このとき、シール部材20が設けられる領域57は、接触面58の内側に設けられることができる。本実施の形態において接触面58は、筐体10の枠部14の上面であり、図2に示すように、枠部14の外周端部において、平行な一対の辺に沿った端部に設けられる。また、領域57は、当該平行な一対の辺において、接触面58の内側に設けられ、さらに他の平行な一対の辺の上面に設けられてもよい。
また、レンズ付きコネクタ50は、図2および図3に示すように、接触面58と異なる辺において凹部59を有する。これにより、レンズ付きコネクタ50に筐体10を嵌め込むときや、第1の配線16または第2の配線18と外部の配線とを接続するとき等に、筐体10の位置を保持するためのフックを用いることができる。フックは、筐体10および蓋部材40を挟み込み、これらを固定することができる。
本実施の形態によれば、レンズ付きコネクタ50がレンズ部54を通過する光の光軸方向において、筐体10と対向して接触面58で接触するため、レンズ付きコネクタ50の形状および筐体10の高さを調整することにより、レンズ部54と光素子30の光学的部分34との距離aを精密に調整することができる。これにより、光素子30が発光または受光する光の外部との結合効率を向上させることができる。
さらに、本実施の形態において、接触面58は、枠部14の外周端部において、平行な一対の辺に沿った端部に設けられているため、レンズ付きコネクタ50の形状を適宜調整することにより、光素子30が発振する光の光軸方向に対してレンズ部54の面が適切な方向に向くように調整することができる。これにより、光素子30が発光または受光する光の外部との結合効率を向上させることができる。
2.光モジュールの製造方法
まず、本実施の形態にかかる光モジュールの製造方法を説明する。図4〜図7は、光モジュールの製造方法を示す断面図であり、それぞれ図1の断面図に対応する。
(1)まず、図4に示すように、筐体10を準備する。ベース部12を構成する板部材および枠部14を構成する枠部材は、たとえばアルミナを含む未焼結セラミックスであるグリーンシートの単層または積層からなることができる。枠部14を構成する枠部材は、グリーンシートに穴が形成されたものである。グリーンシートは、打ち抜き型やパンチングマシーン等により所望の形状に加工することができる。ベース部12および枠部14において用いるグリーンシートの数量を調整することにより、筐体10のサイズを調整することができる。また各グリーンシートの表面には、印刷等により配線が形成されていてもよい。ベース部12を構成する板部材と枠部14を構成する枠部材とを積層し、焼結して一体化することにより、筐体10を形成することができる。なお、筐体10と後述するシール部材20が密着しやすいように、筐体10の枠部14の上面の表面処理を行ってもよい。
第1の配線16および第2の配線18は、ベース部12を構成する板部材に穴を形成した後に、導電性材料を用いて形成される。
(2)次に、図5に示すように、枠部14の上面の一部(領域57)にシール部材20を設ける。シール部材20は、後述する蓋部材40と、筐体10とを接合するために設けられる。シール部材20は、筐体10と蓋部材40とを接合する材質であれば特に限定されないが、熱可塑性の絶縁性材料または金属材料からなることができ、たとえば低融点ガラスのプリフォームからなることができる。
(3)次に、図6に示すように、光素子30と筐体10とを接合する。具体的には光素子30を第2の配線18上に接合する。まず、接合部材24を塗布し、光素子30を接合部材24の上面に配置して、適切な荷重を下方にかけながらダイボンディングを行う。接合部材24としては、たとえば銀ペーストを用いることができる。
接合部材24としての銀ペーストが硬化した後に、公知の方法を用いてワイヤ36のワイヤボンディングを行う。ワイヤ36は、基板32上に形成された第2電極35と第1の配線16とを電気的に接続する。
(4)次に、図7に示すように、蓋部材40と筐体10とをシール部材20により接合する。蓋部材40をベース部12方向(下方)に押圧しながら、シール部材20を加熱する。たとえば、シール部材20に上方からレーザ光を照射することにより加熱することができる。蓋部材40としてガラス基板を用いる場合に、シール部材20として低融点ガラスを用いることにより、シール部材20と蓋部材40との密着性を向上させることができる。
(5)次に、図1に示すように、レンズ付きコネクタ50を筐体10に装着する。レンズ付きコネクタ50は、樹脂からなることができる。具体的には、接触面58において硬化前のレンズ付きコネクタ50を筐体10に押し付けて接着硬化させることにより、レンズ付きコネクタ50を装着することができる。ここで筐体10の外側の側面に接着剤を塗布してレンズ付きコネクタ50を装着してもよいし、レンズ付きコネクタ50を筐体10に嵌め込むことにより装着してもよい。
以上の工程により光モジュール100を製造することができる。
3.変形例
3.1.第1の変形例
第1の変形例にかかる光モジュール200について説明する。図8は、第1の変形例にかかる光モジュールを模式的に示す断面図である。図9および図10は、第1の変形例にかかる光モジュールの製造方法を示す図である。
第1の変形例にかかる光モジュール200は、スペーサ22をさらに有する点で本実施の形態にかかる光モジュール100と異なる。スペーサ22は、筐体10の内側、即ちベース部12の上面であって、枠部14の内側に設けられている。光素子30は、スペーサ22の上面に設けられている。第1電極37は、基板32の第2の配線18側の面に形成され、スペーサ22を介して第2の配線18と電気的に接続されている。
光モジュール200の製造工程は以下のとおりである。まず、筐体10の上面にシール部材20aを形成した後に、図9に示すように、筐体10の内部のベース部12の上方にスペーサ22aを形成する。スペーサ22aは、上方に突起する突起部を有する。スペーサ22aは、塑性変形可能な材質からなり、たとえばボールバンプからなることができる。ボールバンプは、ワイヤボンダを用いてキャピラリの先端に形成したボールを筐体10に1st接合し、ボールから突起したワイヤを切断することにより形成される。ここでボールバンプは、ベース部12上に形成された第2の配線18上に第1接合されるのみである。スペーサ22aは、金属材料からなることが好ましく、たとえば金からなることができる。ボールバンプは、光素子30が設けられる領域に形成される。たとえば、光素子30の底面のサイズが0.3mm×0.3mmである場合には、直径0.1mmのボールバンプが3×3個形成される。
次に、図10に示すように、高さ調整治具60により押圧することにより、スペーサ22aを塑性変形させる。高さ調整治具60は、スペーサ22aに対向する第1の部分62と、枠部14の上面のシール部材20aが形成されていない領域に対向する第2の部分64と、枠部14の上面のシール部材20aが形成されている領域に対向する第3の部分66とを含み、図10に示すように、中央部に凸部(第1の部分62)を有し、その周囲に凹部(第3の部分66)を有する。
第1の部分62の上面は、第2の部分64および第3の部分66の上面より高い位置にある。高さ調整治具60は、第1の部分62の上面と第2の部分64の上面との差が任意の長さb’になるように設けられている。高さ調整治具60の材質は、シール部材20およびスペーサ22aより硬い材質であれば特に限定されない。
具体的には、高さ調整治具60を用いて、図10に示す矢印の方向にスペーサ22aとシール部材20を押圧する。具体的には第1の部分62がスペーサ22aを押圧しながら、第2の部分64を枠部14の上面に押し当てることにより、スペーサ22aの押圧を制限する。これにより、スペーサ22aが押しつぶされることにより塑性変形してスペーサ22が形成され、枠部14の上面の高さとスペーサ22の上面との高さの差を長さb’にすることができる。
次に、上述した方法により、たとえば銀ペーストのような接合部材24をスペーサ22の隙間を埋めるようにして塗布し、光素子30をスペーサ22上に接合する。以後の工程については、上述した光モジュール100の製造方法と同様であるので説明を省略する。
第1の変形例にかかる光モジュール200の製造方法では、高さ調整治具60を用いてスペーサ22aを押しつぶし、その上に光素子30を配置する。これにより、図8に示すように、光素子30の下面(スペーサ22の上面)とレンズ部54との高さの差を長さbに精密に調整することができる。このように、光素子30とレンズ部54との距離を精密に調整することにより、光の経路の制御性を高めることができる。よって、光素子30と光ファイバ等の外部のデバイスとの光結合効率を向上させることができる。
また、第1の変形例にかかる光モジュール200の製造方法において、スペーサ22aは、突起部を有するため、高さ調整治具60によって塑性変形しやすい。よって、適切な高さを有するスペーサ22を形成することができる。またスペーサ22aは、一般に熱伝導率の高い導電性材料からなるため、放熱性を高めることができる。また、第1電極37がスペーサ22側の面(裏面)に設けられている。このように光素子30の裏面に電極が設けられ、かつスペーサ22aが導電性材料からなる場合には、第2の配線18と、光素子30とを電気的に接続することができるため、光素子30の上面から第2の配線18へのワイヤボンディング工程を省略することができる。
上記以外の光モジュール200の構成および製造工程については、上述した光モジュール100の構成および製造工程と同様であるので説明を省略する。
なお、第1の変形例にかかる光モジュールの製造方法では、シール部材20を設けた後に、スペーサ22aを塑性変形させているが、これにかえて、シール部材20を設ける前に、スペーサ22aを塑性変形させてもよい。
3.2.第2の変形例
第2の変形例にかかる光モジュール300について説明する。図11は、第2の変形例にかかる光モジュールを模式的に示す断面図である。第2の変形例にかかる光モジュール300は、それぞれのスペーサ322が2箇所で第2の配線18と接合している点で、第1の変形例にかかる光モジュールと異なる。
スペーサ322は、ワイヤボンダを用いてキャピラリの先端に形成されたボールを第2の配線18上に第1接合し、ついでワイヤの他方の端部を第2の配線18上に第2接合することによって得られる。
第1の変形例と同様に、第2の変形例にかかる光モジュール300の製造方法では、高さ調整治具60を用いてスペーサ322を押しつぶし、その上に光素子30を配置する。これにより、図11に示すように、光素子30の下面(スペーサ322の上面)とレンズ部54との高さの差を長さcに精密に調整することができる。このように、光素子30とレンズ部54との距離を精密に調整することにより、光モジュール300は、光の経路の制御性を高めることができ、光素子30と光ファイバ等の外部のデバイスとの光結合効率を向上させることができる。
またスペーサ322が2箇所で第2の配線18と接合していることにより、光モジュール300は、電気抵抗を低減し、放熱性を向上させることができる。
上記以外の光モジュール300の構成および製造工程については、上述した光モジュール200の構成および製造工程と同様であるので説明を省略する。
3.3.第3の変形例
第3の変形例にかかる光モジュール400について説明する。図12は、第3の変形例にかかる光モジュールを模式的に示す断面図である。図13は、第3の変形例にかかる光モジュールの製造方法を示す図である。
第3の変形例にかかる光モジュール400は、ベース部412とレンズ付きコネクタ450とが接触している点で本実施の形態にかかる光モジュール100と異なる。また、第3の変形例にかかる光モジュールは、第2の変形例と同様にスペーサ322を含む。
第3の変形例にかかる光モジュール400の筐体410(支持部材)は、ベース部412と、ベース部412上に設けられた枠部414とを有する。枠部414は、図12における断面において、外側の側面がベース部412の外側の側面より内側になるように設けられる。即ち、ベース部412は、枠部414より外側に突出した形状を有する。
第3の変形例にかかる光モジュール400のレンズ付きコネクタ450は、レンズ部54を通過する光の光軸方向において、筐体410と対向して接触面458で接触する。接触面458は、筐体410の枠部414の外側かつベース部412の上面であり、図12に示すように、たとえば平行な一対の辺に沿った形状で2箇所に設けられる。
第3の変形例にかかる光モジュール400のレンズ付きコネクタ450によれば、上述した光モジュール100のレンズ付きコネクタ50より形状を単純化することができる。
第3の変形例にかかる光モジュールの製造方法は、高さ調整治具の形状において、第1の変形例および第2の変形例にかかる光モジュールの製造方法と異なる。高さ調整治具460は、図13に示すように、枠部414の内側のベース部412に対向する第1の部分462と、枠部414の外側のベース部412に対向し、かつ上面の高さが第1の部分462より高い第2の部分464と、枠部414の上面に対向し、かつ上面の高さが第1の部分462より低い第3の部分466とを有する。
このような高さ調整治具460を用いて、スペーサ322を押圧することにより、ベース部412の上面の高さとスペーサ322の上面の高さとの差を長さd’に調整することができる。これにより、図12に示すように、光素子30の下面(スペーサ22の上面)とレンズ部54との高さの差を長さdに精密に調整することができる。このように、光素子30とレンズ部54との距離を精密に調整することにより、光の経路の制御性を高めることができ、光素子30と光ファイバ等の外部のデバイスとの光結合効率を向上させることができる。また、第3の変形例にかかる光モジュール400は、接着剤28を含むことにより、レンズ付きコネクタ450を確実に筐体410に固定することができる。
上記以外の光モジュール400の構成および製造工程については、上述した光モジュール200および光モジュール300の構成および製造工程と同様であるので説明を省略する。
3.4.第4の変形例
次に第4の変形例にかかる光モジュール500について説明する。図14は、レンズ付きコネクタ550を下方からみたときの模式図であり、図2に対応する。また、図14では、図2と同様に筐体10および蓋部材540の輪郭を破線で示し、レンズ付きコネクタ550を下方からみた形状のみを実線で示す。
第4の変形例にかかる光モジュール500は、レンズ付きコネクタの形状が本実施の形態にかかる光モジュール100と異なる。レンズ付きコネクタ550は、レンズ部54を通過する光の光軸方向において、筐体10と対向して接触面558で接触する。第4の変形例において、枠部14は矩形を有し、接触面558は、図14に示すように、筐体10の枠部14の上面であり、枠部14の外周端部のうち角部を含む領域に設けられる。接触面558は、筐体10の枠部14の上面の高さと位置と一致するように形成される。
このように、接触面558は、筐体10の枠部14またはベース部10の上面にレンズ付きコネクタが接触可能な形状であれば特に限定されず、たとえば光素子30の形状や製造工程に応じて適宜変更することができる。
上記以外の光モジュール500の構成および製造工程については、上述した光モジュール100の構成および製造工程と同様であるので説明を省略する。
3.5.第5の変形例
第5の変形例にかかる光モジュール600について説明する。図15は、第5の変形例にかかる光モジュールを模式的に示す断面図である。図16は、第5の変形例にかかる光モジュールの製造方法を示す図である。
第5の変形例にかかる光モジュール600は、サブマウント39をさらに含む点で、本実施の形態にかかる光モジュール100と異なる。サブマウント39は、光素子30と筐体10のベース部12との間に設けられる。第5の変形例においては、第2の変形例と同様にスペーサ322が設けられているため、サブマウント39は、光素子30とスペーサ322との間に設けられてもよい。
第5の変形例にかかる光モジュール600の製造工程では、上述したスペーサ22またはスペーサ322を用いることができるが、たとえば第2の変形例で用いたスペーサ322を用いた場合について説明する。押しつぶす前のスペーサ322を筐体10の上面に配置した後、接合部材24をスペーサ322の隙間を埋めるようにして塗布する。次いでサブマウント39をスペーサ322の上方に接合する。このとき、サブマウント39の上方からスペーサ322に適切な荷重をかけてもよい。この荷重は、後にスペーサ322を押しつぶすときの荷重より小さいことが好ましい。また、必要に応じて接合部材24を硬化するために熱処理等を施してもよい。
次いで、高さ調整治具60により、サブマウント39を介してスペーサ322を押しつぶす。その後サブマウント39上に銀ペーストのような接合部材(図示せず)を塗布し、その上に光素子30を接合する。このとき、光素子30の上方から下方にスペーサ322が変形しない程度の荷重をかけてもよい。また、必要に応じて接合部材を硬化するために熱処理等を施してもよい。
これにより、サブマウント39の上面の高さと筐体10(枠部14)の上面の高さとの差を長さe’に調整することができる。これにより、図15に示すように、光素子30の下面(サブマウント39の上面)とレンズ部54との高さの差を長さeに精密に調整することができる。このように、光素子30とレンズ部54との距離を精密に調整することにより、光の経路の制御性を高めることができ、光素子30と光ファイバ等の外部のデバイスとの光結合効率を向上させることができる。
また、サブマウント39の厚さを適宜調整することにより、光素子30の実装位置をレンズ部54に近づけることができる。また、サブマウント39として絶縁性材料を用いた場合には、スペーサと光素子30との間で電気的に絶縁することができる。この場合には、ワイヤ637を用いて基板32の上面に設けられた第1電極636と第2の配線18とを電気的に接続する。
上記以外の光モジュール600の構成および製造工程については、上述した光モジュール100の構成および製造工程と同様であるので説明を省略する。
3.6.第6の変形例
第6の変形例にかかる光モジュール700について説明する。図17は、第6の変形例にかかる光モジュールを模式的に示す断面図である。
第6の変形例にかかる光モジュール700は、レンズ付きケースの形状が本実施の形態にかかる光モジュール100と異なる。具体的にレンズ付きケース750は、フェルール等を挿入するためのスリーブを有さない点で、レンズ付きコネクタ50と異なる。
また、第6の変形例にかかる光モジュール700は、光素子が光学的部分を2箇所に含む点で本実施の形態にかかる光モジュール100と異なる。具体的には、光素子730は、発光素子34および受光素子734を含む。受光素子734は、外部からの光を受光することができ、たとえば発光素子34が発光した光を被測定物が反射した場合に、その反射光を検出することができる。このように発光素子34および受光素子734を備えることにより、光モジュール700は、光ファイバ等と接続せずに、単独でセンサとして機能することができる。
上記以外の光モジュール700の構成および製造工程については、上述した光モジュール100の構成および製造工程と同様であるので説明を省略する。
3.7.第7の変形例
第7の変形例にかかる光モジュール800について説明する。図18は、第7の変形例にかかる光モジュールを模式的に示す断面図である。
第7の変形例にかかる光モジュール800は、レンズ付きケースの形状が本実施の形態にかかる光モジュール100と異なる。具体的にレンズ付きケース850は、フェルール等を挿入するためのスリーブを有さない点で、レンズ付きコネクタ50と異なる。また、レンズ付きケース850は、レンズ854の形状が下方だけでなく上方に凸状に形成されている点で本実施の形態にかかる光モジュール100と異なる。
また、第7の変形例にかかる光モジュール800は、光素子が光学的部分を2箇所に含む点で本実施の形態にかかる光モジュール100と異なる。具体的には、光素子730は、発光素子34および受光素子734を含む。受光素子734は、外部からの光を受光することができ、たとえば発光素子34が発光した光を被測定物が反射した場合に、その反射光を検出することができる。このように発光素子34および受光素子734を備えることにより、光モジュール800は、光ファイバ等と接続せずに、単独でセンサとして機能することができる。
上記以外の光モジュール800の構成および製造工程については、上述した光モジュール100の構成および製造工程と同様であるので説明を省略する。
本発明の説明は以上であるが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
本実施の形態にかかる光モジュールを模式的に示す断面図。 本実施の形態にかかるレンズ付きコネクタを下方からみたときの模式図。 本実施の形態にかかる光モジュールを模式的に示す断面図。 本実施の形態にかかる光モジュールの製造方法を模式的に示す断面図。 本実施の形態にかかる光モジュールの製造方法を模式的に示す断面図。 本実施の形態にかかる光モジュールの製造方法を模式的に示す断面図。 本実施の形態にかかる光モジュールの製造方法を模式的に示す断面図。 第1の変形例にかかる光モジュールを模式的に示す断面図。 第1の変形例にかかる光モジュールの製造方法を模式的に示す断面図。 第1の変形例にかかる光モジュールの製造方法を模式的に示す断面図。 第2の変形例にかかる光モジュールを模式的に示す断面図。 第3の変形例にかかる光モジュールを模式的に示す断面図。 第3の変形例にかかる光モジュールの製造方法を模式的に示す断面図。 第4の変形例にかかるレンズ付きコネクタを下方からみたときの模式図。 第5の変形例にかかる光モジュールを模式的に示す断面図。 第5の変形例にかかる光モジュールの製造方法を模式的に示す断面図。 第6の変形例にかかる光モジュールを模式的に示す断面図。 第7の変形例にかかる光モジュールを模式的に示す断面図。
符号の説明
10 筐体、12 ベース部、14 枠部、16 第1の配線、18 第2の配線、20 シール部材、22、322 スペーサ、24 接合部材、30 光素子、32 基板、34 光学的部分、36 ワイヤ、40 蓋部材、50 レンズ付きコネクタ、52 レンズ部、54 スリーブ、60 高さ調整治具、100、200、300、400、500、600 光モジュール

Claims (11)

  1. 光素子と、
    前記光素子を支持する支持部材と、
    前記光素子を前記支持部材に対して密閉するための蓋部材と、
    前記蓋部材と前記支持部材とを接合するために設けられたシール部材と、
    前記光素子が発振する光の光路上にレンズが配置されるように設けられたレンズ付きケースと、
    前記レンズ付きケースは、前記レンズを通過する光の光軸方向において、前記支持部材と対向して接触する、光モジュール。
  2. 請求項1において、
    前記支持部材は、ベース部と、当該ベース部上に設けられた枠部とを有する筐体からなり、
    前記光素子は、前記枠部の内側に設けられており、
    前記蓋部材は、前記枠部の上方に設けられた透明基板からなり、
    前記シール部材は、前記枠部の上面の一部に設けられ、
    前記レンズ付きケースは、前記枠部の上面の他の一部に接触する、光モジュール。
  3. 請求項2において、
    前記枠部は、矩形の外周を有し、
    前記レンズ付きケースは、前記枠部の外周端部において、平行な一対の辺に沿った端部と接触する、光モジュール。
  4. 請求項2において、
    前記枠部は、矩形の外周を有し、
    前記レンズ付きケースは、前記枠部の角部と接触する、光モジュール。
  5. 請求項1において、
    前記支持部材は、ベース部と、当該ベース部上に設けられた枠部とを有する筐体からなり、
    前記光素子は、前記枠部の内側に設けられており、
    前記蓋部材は、前記枠部の上方に設けられた透明基板からなり、
    前記シール部材は、前記枠部の上面に設けられ、
    前記レンズ付きケースは、前記枠部の外側において、前記ベース部の上面に接触する、光モジュール。
  6. 請求項2ないし5のいずれかにおいて、
    前記枠部の外側の側面と前記レンズ付きケースとの間に設けられた接着剤をさらに含む、光モジュール。
  7. 請求項2ないし6のいずれかにおいて、
    前記透明基板は、ガラス基板からなり、
    前記シール部材は、低融点ガラスからなる、光モジュール。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    前記枠部の内側であって、前記ベース部の上方に設けられたスペーサをさらに含み、
    前記光素子は、前記スペーサの上方に設けられている、光モジュール。
  9. 請求項1ないし8のいずれかにおいて、
    前記レンズ付きケースは、スリーブおよびレンズを有するレンズ付きコネクタである、光モジュール。
  10. 光素子を備える光モジュールの製造方法であって、
    (a)光素子を支持するための支持部材を準備する工程と、
    (b)前記光素子と前記支持部材に固定する工程と、
    (c)シール部材を、前記支持部材の上面かつ前記光素子の周囲に設ける工程と、
    (d)前記光素子を密閉するための蓋部材を、前記シール部材の上方に配置して前記支持部材上に固定する工程と、
    (e)レンズ付きケースを前記支持部材上に固定する工程と、
    を含み、
    前記工程(e)において、前記光素子が発振する光の光路上にレンズが配置され、かつ前記レンズを通過する光の光軸方向において前記支持部材と対向して接触させるように、前記レンズ付きケースを固定する、光モジュールの製造方法。
  11. 請求項10において、
    前記工程(a)の後に、
    (f)スペーサを支持部材上に設ける工程と、
    (g)前記スペーサを押圧することにより塑性変形させる工程と、
    をさらに含む、光モジュールの製造方法。
JP2006024558A 2006-02-01 2006-02-01 光モジュールおよびその製造方法 Withdrawn JP2007206336A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024558A JP2007206336A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 光モジュールおよびその製造方法
US11/626,900 US7420754B2 (en) 2006-02-01 2007-01-25 Optical module and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024558A JP2007206336A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 光モジュールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007206336A true JP2007206336A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38321831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006024558A Withdrawn JP2007206336A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 光モジュールおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7420754B2 (ja)
JP (1) JP2007206336A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529205A (ja) * 2008-07-22 2011-12-01 ナショナル セミコンダクタ コーポレイション ファイバーカップリングを有するモールドオプチカルパッケージ
JP2012022249A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Enplas Corp 光受信モジュール
JP2012515441A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス素子の製造方法およびオプトエレクトロニクス素子

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
JP5302714B2 (ja) * 2009-02-26 2013-10-02 富士通コンポーネント株式会社 光コネクタ
AU2011234253C1 (en) * 2010-03-31 2015-08-27 University Court Of The University Of St Andrews Integrated illuminator
US8655125B2 (en) * 2010-06-28 2014-02-18 Lawrence Livermore National Security, Llc High voltage photo switch package module
JP2013143520A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sony Corp 撮像装置および撮像装置の製造方法
CN104101961B (zh) * 2013-04-12 2018-12-11 常州市华一通讯科技有限公司 光学通讯装置
US9612414B2 (en) * 2014-08-13 2017-04-04 Finisar Corporation Multi-channel optoelectronic subassemblies
PL3168874T3 (pl) * 2015-11-11 2021-07-12 Lipac Co., Ltd. Obudowa chipów półprzewodnikowych z interfejsem optycznym

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308375A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Hitachi Ltd 固体撮像装置
US6588949B1 (en) 1998-12-30 2003-07-08 Honeywell Inc. Method and apparatus for hermetically sealing photonic devices
US6483101B1 (en) * 1999-12-08 2002-11-19 Amkor Technology, Inc. Molded image sensor package having lens holder
US6758611B1 (en) * 2001-03-12 2004-07-06 Bradley S. Levin Radially symmetrical optoelectric module
US6663296B1 (en) * 2001-04-23 2003-12-16 Thomas H. Blair Optoelectric module
CN100338786C (zh) * 2002-06-19 2007-09-19 三垦电气株式会社 半导体发光装置及其制法和半导体发光装置用反射器
US6953291B2 (en) * 2003-06-30 2005-10-11 Finisar Corporation Compact package design for vertical cavity surface emitting laser array to optical fiber cable connection
JP2006066875A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュール
JP2006054366A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュール
JP4254765B2 (ja) * 2005-08-31 2009-04-15 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール
TWI308456B (en) * 2005-12-30 2009-04-01 Advanced Semiconductor Eng Compact camera module and method for fabricating the same
JP2007206337A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Epson Corp 光モジュールの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529205A (ja) * 2008-07-22 2011-12-01 ナショナル セミコンダクタ コーポレイション ファイバーカップリングを有するモールドオプチカルパッケージ
JP2012515441A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス素子の製造方法およびオプトエレクトロニクス素子
JP2012022249A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Enplas Corp 光受信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US7420754B2 (en) 2008-09-02
US20070177266A1 (en) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007206336A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JP2007206337A (ja) 光モジュールの製造方法
JP2007305736A (ja) 光モジュールの製造方法
JP2006086176A (ja) Led用サブマウント及びその製造方法
KR20110118765A (ko) 광전 소자의 제조 방법 및 광전 소자
JP2007304311A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
US7350988B2 (en) Optical module and method of manufacturing the same
JP2007305856A (ja) 封止構造及び該封止構造の製造方法
US7364372B2 (en) Method of manufacturing optical module
JP6811891B1 (ja) 光センサモジュール
JP2008218744A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4807987B2 (ja) 気密封止パッケージおよび光サブモジュール
JP2009111205A (ja) 中空パッケージ、その製造方法及び組立方法、並びに、撮像装置
JP2008288327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009111334A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法、並びに半導体デバイス
JP2011253970A (ja) 光半導体装置用パッケージおよびその製造方法
JP2007305737A (ja) 光モジュールの製造方法
JP5982457B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JPWO2006090684A1 (ja) 半導体素子搭載部材とそれを用いた半導体装置
JP7279338B2 (ja) 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
JP2007281377A (ja) 電子部品用リッド、及び電子部品
JP2015065293A (ja) 光学素子実装モジュール、および光学素子実装モジュールの製造方法
JP2007242842A (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2007019117A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
JP4543605B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090424