JP2007200518A - 情報処理システム、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力装置による情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラム - Google Patents

情報処理システム、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力装置による情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007200518A
JP2007200518A JP2006189365A JP2006189365A JP2007200518A JP 2007200518 A JP2007200518 A JP 2007200518A JP 2006189365 A JP2006189365 A JP 2006189365A JP 2006189365 A JP2006189365 A JP 2006189365A JP 2007200518 A JP2007200518 A JP 2007200518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information processing
identification file
content output
function identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006189365A
Other languages
English (en)
Inventor
Daiki Takakura
大樹 高倉
Koichi Uchida
功一 内田
Shiro Miyagi
史朗 宮城
Miyuki Kobayashi
幸 小林
Tetsuo Morimoto
哲雄 森本
Kenichiro Imai
健一郎 今井
Katsuhiko Watanabe
克比古 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006189365A priority Critical patent/JP2007200518A/ja
Priority to US11/634,709 priority patent/US7860821B2/en
Priority to EP06256265A priority patent/EP1804163A3/en
Priority to KR1020060128496A priority patent/KR20070069023A/ko
Publication of JP2007200518A publication Critical patent/JP2007200518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2116Picture signal recording combined with imagewise recording, e.g. photographic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、簡易な構成でスレーブ側のHDDビデオカメラ2からマスター側のパーソナルコンピュータ4を制御して所定の機能を実行させようとするものである。
【解決手段】本発明は、マスター側のパーソナルコンピュータ4とスレーブ側のHDDビデオカメラ2とが接続された情報処理システム1において、HDDビデオカメラ2は、ユーザのボタン操作に応じてパーソナルコンピュータ4により映像ファイル格納済みDVDを作成させるための機能識別ファイル「DVDBURN.IND」を生成して保持し、パーソナルコンピュータ4は、HDDビデオカメラ2が論理的に接続されたことを検出した後、HDDビデオカメラのファイルシステムの機能識別ファイルが存在したときDVD作成アプリケーションプログラムを自動的に起動することにより、HDDビデオカメラ2からパーソナルコンピュータ4を制御して映像ファイル格納済みDVDを作成させることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理システム、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力装置による情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムに関し、例えばディスクドライブ装置及びパーソナルコンピュータによって構成されるシステムに適用して好適なものである。
従来、オーディオデータの記録再生装置として用いられると共に、パーソナルコンピュータ等のストレージ装置としても用いられるようになされたディスクドライブ装置をパーソナルコンピュータに接続した際、ディスクドライブ装置のオーディオデータ記録再生機能を用いるか、ストレージ機能を用いるかを、パーソナルコンピュータ上の特定アプリケーションの起動の有無で自動的に切り換えるようになされたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004-94815公報
ところでかかる構成のディスクドライブ装置においては、パーソナルコンピュータに接続された場合、パーソナルコンピュータがマスターとなり、ディスクドライブ装置がスレーブとなって、当該ディスクドライブ装置が一般的にはストレージ機器として取り扱われるため、スレーブ側のディスクドライブ装置からマスター側のパーソナルコンピュータを操作することが出来なくなってしまう。
従ってスレーブ側のディスクドライブ装置からマスター側のパーソナルコンピュータをあえて操作するためには、特別なドライバーを要し、構成が煩雑になるという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、簡易な構成でスレーブ側のコンテンツ出力装置からマスター側の情報処理装置を制御して当該情報処理装置に所定の機能を実行させ得る情報処理システム、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力装置による情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、情報処理装置とコンテンツ出力装置とが接続された情報処理システムにおいて、コンテンツ出力装置は、ユーザのボタン操作に応じて情報処理装置により所定の機能を実行させるための機能識別ファイルを生成する機能識別ファイル生成手段と、当該機能識別ファイルを記憶手段に保持するファイル保持手段とを具え、情報処理装置は、コンテンツ出力装置が接続されたことを検出する検出手段と、コンテンツ出力装置が接続されたことを検出した後、記憶手段に保持された機能識別ファイルの有無に応じて機能を実行させるため所定のアプリケーションプログラムを起動する制御手段とを具えるようにする。
これにより、コンテンツ出力装置により生成した機能識別ファイルの有無を情報処理装置に判別させるだけで、その機能識別ファイルに対応付けられた所定の機能を実行させるためのアプリケーションプログラムを起動させることができる。
また本発明においては、情報処理装置とコンテンツ出力装置とが接続された情報処理システムにおいて、コンテンツ出力装置は、コンテンツ出力装置が所持するコンテンツを情報処理装置により記録媒体に記録させるための機能識別ファイルを生成する機能識別ファイル生成手段と、記録媒体に記録すべきコンテンツの種別が選択されると、その種別を示す種別情報が書き込まれた種別識別ファイルを生成する種別識別ファイル生成手段と、機能識別ファイル及び種別識別ファイルを記憶手段に保持するファイル保持手段とを具え、情報処理装置は、コンテンツ出力装置が接続されたことを検出する検出手段と、コンテンツ出力装置が接続されたことを検出した後、記憶手段に保持された機能識別ファイルの有無に応じて記録媒体にコンテンツを記録させるための所定のアプリケーションプログラムを起動し、種別識別ファイルの種別情報に従ってコンテンツの種別に対応した種類の記録媒体にコンテンツ出力装置が所持するコンテンツを記録する制御手段とを具えるようにする。
これにより、コンテンツ出力装置により生成した機能識別ファイルの有無を情報処理装置に判別させるとともに、種別識別ファイルの種別情報に従ってコンテンツの種別に対応した種類の記録媒体にコンテンツ出力装置が所持するコンテンツを記録させることができる。
本発明によれば、コンテンツ出力装置により生成した機能識別ファイルの有無を情報処理装置に判別させるだけで、その機能識別ファイルに対応付けられた所定の機能を実行させるためのアプリケーションプログラムを起動することができ、かくして簡易な構成でコンテンツ出力装置から情報処理装置を制御して所定の機能を実行させ得る情報処理システム、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力装置による情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを実現することができる。
また本発明によれば、コンテンツ出力装置により生成した機能識別ファイルの有無を情報処理装置に判別させるとともに、種別識別ファイルの種別情報に従ってコンテンツの種別に対応した種類の記録媒体にコンテンツ出力装置が所持するコンテンツを記録させ得る情報処理システム、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力装置による情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを実現することができる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
(1−1)情報処理システムの全体構成
図1に示すように、1は全体として情報処理システムを示し、撮影した動画ファイルや静止画ファイルを内蔵のハードディスクドライブに格納するHDD(Hard Disc Drive)ビデオカメラ2と、当該HDDビデオカメラ2とUSB(Universal Serial Bus)ケーブル3等の通信インタフェースを介して接続されるパーソナルコンピュータ4とから構成されている。
パーソナルコンピュータ4は、USBケーブル3を介してHDDビデオカメラ2と接続されると、自身がマスターとなって当該HDDビデオカメラ2を単なるストレージ機器として扱うようになされており、当該パーソナルコンピュータ4のアプリケーションプログラムを用いてHDDビデオカメラ2の動画ファイルや静止画ファイルを取り込んでバックアップしたり、当該HDDビデオカメラ2の動画ファイルや静止画ファイルに基づく画像を印刷することができるようになされている。
すなわちHDDビデオカメラ2とパーソナルコンピュータ4とがUSBケーブル3を介して相互に接続されると、当該パーソナルコンピュータ4がマスターとなり、HDDビデオカメラ2がスレーブとなる関係が構築され、一般的にはHDDビデオカメラ2からパーソナルコンピュータを制御することは出来なくなる。
しかしながら第1の実施の形態における情報処理システム1では、スレーブ側となるHDDビデオカメラ2からマスター側となるパーソナルコンピュータ4を間接的に制御することにより、パーソナルコンピュータ4の主導によることなく、HDDビデオカメラ2の動画ファイルや静止画ファイルをパーソナルコンピュータ4にコピーさせたり、HDDビデオカメラ2の動画ファイルや静止画ファイルをパーソナルコンピュータ4を介してDVDに記録させ得るようになされている。
なお情報処理システム1では、HDDビデオカメラ2とパーソナルコンピュータ4とをUSBケーブル3等の通信インタフェースによって有線接続するようにしたが、必ずしもこれに限るものではなく、ブルートゥースモジュール(登録商標)やIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11g等の無線通信インタフェースによって無線接続することも可能である。
(1−2)HDDビデオカメラの回路構成
図2に示すようにHDDビデオカメラ2は、図示しないバッテリから供給される電力に基づいて動作し、CPU(Central Processing Unit)10がROM(Read Only Memory)11から読み出した基本プログラムや各種アプリケーションプログラム等をRAM(Random Access Memory)12に展開することにより当該HDDビデオカメラ2全体を統括制御し、操作ボタン群13に対するユーザの押下操作に応じて一般的な撮影処理、再生処理及び編集処理等を実行し得るようになされている。
実際上、HDDビデオカメラ2のCPU10は、操作ボタン群13に対するユーザの押下操作に応じてユーザ所望の被写体を撮影する際、CCD(Charge Coupled Device)カメラ14により撮像された映像データS1に対し、画像処理部15により所定の画像処理を施すことにより映像データS2に変換する。
このとき同時にHDDビデオカメラ2のCPU10は、マイクロフォン17によって集音した音声データS3を音声処理部18によって所定の音声処理を施すことにより音声データS4に変換する。
そしてHDDビデオカメラ2のCPU10は、映像データS2と音声データS4とを対応させた状態の動画ファイルDFを生成し、これをハードディスクドライブ16に格納するようになされている。
なおHDDビデオカメラ2のCPU10は、CCDカメラ14によって静止画データS5を撮像した場合、その静止画データS5を画像処理部15により所定の画像処理を施すことにより静止画データS6に変換し、これを静止画ファイルSFとしてハードディスクドライブ16に格納する。
またHDDビデオカメラ2のCPU10は、操作ボタン群13に対するユーザの押下操作に応じてユーザ所望の動画ファイルDF又は静止画ファイルSFをHDD16から再生し、その動画ファイルDFの動画像や静止画ファイルSFの静止画をLCD(Liquid Crystal Display)19に表示し得るようになされている。
さらにHDDビデオカメラ2のCPU10は、USBインタフェース20からUSBケーブル3(図1)を介してパーソナルコンピュータ4と接続されるようになされており、HDDビデオカメラ2の動画ファイルDFや静止画ファイルSFをパーソナルコンピュータ4に順次データ転送してコピーさせたり、HDDビデオカメラ2の動画ファイルDFや静止画ファイルSFをパーソナルコンピュータ4を介して例えばDVD(Digital Versatile Disc)等の着脱自在な記録媒体に記録させ得るようになされている。因みに、記録媒体としては、DVDに限るものではなく、CD−R(Compact Disc-Recordable)やフラッシュメモリ等を用いることも可能である。
(1−3)パーソナルコンピュータの回路構成
図3に示すようにパーソナルコンピュータ4は、CPU30がROM31又はハードディスクドライブ34から読み出した基本プログラムや各種アプリケーションプログラム等をRAM32に展開することにより当該パーソナルコンピュータ4全体を統括制御し、キーボード35等に対するユーザの入力操作に応じた種々の処理を実行し得ると共に、その処理結果をバス33を介して接続されたモニタ36に対して表示させ得るようになされている。
またパーソナルコンピュータ4は、DVDドライブ37を有しており、当該DVDドライブ37に装填されたDVDを再生し、その再生結果をモニタ36に表示したり、USBインタフェース38からUSBケーブル3(図1)を介して接続されたHDDビデオカメラ2から取り込んだ動画ファイルDFや静止画ファイルSFをハードディスクドライブ34に書き込んだり、DVDドライブ37によりDVDに動画ファイルDFや静止画ファイルSFを記録し得るようになされている。
(1−4)HDDビデオカメラからのDVD作成処理シーケンス
次に、情報処理システム1のHDDビデオカメラ2がパーソナルコンピュータ4とUSBケーブル3を介して接続された場合、スレーブ側のHDDビデオカメラ2からマスター側のパーソナルコンピュータ4を間接的に制御し、HDDビデオカメラ2の動画ファイルDFや静止画ファイルSFをパーソナルコンピュータ4のDVDドライブ37によりDVDに記録する一連のDVD作成処理シーケンスについて説明する。
図4に示すように、HDDビデオカメラ2のCPU10は、ステップSP1においてUSBケーブル3を介してパーソナルコンピュータ4と電気的(物理的)に接続されたことを認識すると、次のステップSP2へ移る。
このときHDDビデオカメラ2のCPU10は、パーソナルコンピュータ4と電気的(物理的)に接続されたことに応じて、図5に示すようなポップアップウィンドウPW1をLCD19(図2)に表示する。
このポップアップウィンドウPW1では、「パーソナルコンピュータと接続します」との文字が表示されるようになされており、HDDビデオカメラ2とパーソナルコンピュータ4とが電気的(物理的)に接続されたとはいえ論理的には未だ接続されていない状態、すなわち当該HDDビデオカメラ2がパーソナルコンピュータ4のスレーブにはなっておらず、独立して各種処理を実行し得ることを表している。
またポップアップウィンドウPW1は、「パーソナルコンピュータと接続します」の文字の下部に、タッチ操作可能な「単純コピー」ボタンP1及び「DVD作成」ボタンP2が設けられており、HDDビデオカメラ2のユーザに対して、HDDビデオカメラ2で撮影した動画ファイルDFや静止画ファイルSFをパーソナルコンピュータ4へ転送して単純コピーさせるか、或いは動画ファイルDFや静止画ファイルSFをパーソナルコンピュータ4へ転送して記録させることにより動画ファイルDFや静止画ファイルSFの格納されたDVDを作成させるかの何れかを選択させ得るようになされている。
ステップSP2においてHDDビデオカメラ2のCPU10は、ポップアップウィンドウPW1の「DVD作成」ボタンP2がユーザによってタッチ操作されたか否かを判定し、肯定結果が得られると次のステップSP3へ移る。
ステップSP3においてHDDビデオカメラ2のCPU10は、「DVD作成」ボタンP2に対するユーザのタッチ操作に応じて、パーソナルコンピュータ4に認識させるための所定の機能識別ファイル「DVDBURN.IND」を生成した後、これをハードディスクドライブ16上に保持し、次のステップSP4へ移る。
ここでHDDビデオカメラ2のCPU10は、図6に示すように、機能識別ファイル「DVDBURN.IND」を生成するにあたって、動画ファイルDF及びコンテンツ情報管理ファイルIF(「INDEX0001.ANP」「INDEX0001.ANT」、「INDEX0001.ANM」等のINDEX FILE)を格納している「MP_ROOT」フォルダ、及び静止画ファイルSF(「DSC00001.JPG」、「DSC00002.JPG」、「DSC00003.JPG」)等を格納している「DCIM」フォルダと並列に、すなわちルートディレクトリの直下に、当該機能識別ファイル「DVDBURN.IND」を配置したファイルシステムFS1を保持している。
因みに、コンテンツ情報管理ファイルIFには、プレイリスト、サムネイル画像、メタデータ等、コンテンツの管理に必要な情報が格納されている。また「100PNV01」フォルダの中にある「.MPG」の拡張子が付くファイル(「M2U00001.MPG」、「M2U00002.MPG」、「M2U00003.MPG」、……、)の動画データがそれぞれ格納されている。
HDDビデオカメラ2は、ルートディレクトリの直下に当該機能識別ファイル「DVDBURN.IND」を配置しているので、パーソナルコンピュータ4のCPU30が当該ファイルシステムFS1を参照する際、ルートディレクトリから階層的に深く潜ることなく、ルートディレクトリから瞬時に機能識別ファイル「DVDBURN.IND」にアクセスし得、当該機能識別ファイル「DVDBURN.IND」の有無を短時間かつ容易に確認させ得るようになされている。
ところでステップSP2で否定結果が得られると、このことは「DVD作成」ボタンP2がユーザによってタッチ操作されていないため、当該機能識別ファイル「DVDBURN.IND」を生成することなく、次のステップSP4へ移る。
ステップSP4においてHDDビデオカメラ2のCPU10は、当該HDDビデオカメラ2とパーソナルコンピュータ4とを論理的に接続することにより、マスター側のパーソナルコンピュータ4とスレーブ側のHDDビデオカメラ2とによるマスタースレーブ関係を構築し、次のステップSP5へ移る。
ステップSP5においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、HDDビデオカメラ2が当該パーソナルコンピュータ4と論理的に接続されたことを認識すると、次のステップSP6へ移る。
ステップSP6においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、USBケーブル3を介してUSB接続されたHDDビデオカメラ2から当該HDDビデオカメラ2のファイルシステムFS1をマウントし、次のステップSP7へ移る。
ステップSP7においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、HDDビデオカメラ2のファイルシステムFS1を参照することにより、当該ファイルシステムFS1の中に機能識別ファイル「DVDBURN.IND」が存在するか否かを判別し、肯定結果が得られると次のステップSP8へ移る。
ステップSP8においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、HDDビデオカメラ2のファイルシステムFS1に機能識別ファイル「DVDBURN.IND」が存在することを確認したので、予めRAM22に常駐させておいた所定の情報処理装置制御プログラムに従ってハードディスクドライブ34からDVD作成アプリケーションプログラムを自動的に起動し、次のステップSP9へ移る。
ステップSP9においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、DVD作成アプリケーションプログラムに従って、HDDビデオカメラ2に対して動画ファイルDFや静止画ファイルSFの転送要求を行い、その転送要求に対応して当該HDDビデオカメラ2から当該動画ファイルDFや静止画ファイルSFの供給を受け、DVDドライブ37を用いて動画ファイルDFや静止画ファイルSFを記録することにより、当該動画ファイルDFや静止画ファイルSFの格納されたファイル格納済みDVDを作成し、次のステップSP12へ移る。
ステップSP12においてHDDビデオカメラ2のCPU10及びパーソナルコンピュータ4のCPU30は、「DVD作成」ボタンP2に対応したDVD作成処理が終ったので、当該HDDビデオカメラ2と当該パーソナルコンピュータ4との論理的な接続を切断することにより、パーソナルコンピュータ4とHDDビデオカメラ2との間におけるマスタースレーブ関係を解消し、パーソナルコンピュータ4のCPU30は次のステップSP13へ移って処理を終了する一方、HDDビデオカメラ2のCPU10は次のステップSP14へ移る。
ステップSP14においてHDDビデオカメラ2のCPU10は、パーソナルコンピュータ4との論理的な接続を切断し、マスタースレーブ関係を解消したので、ファイルシステムFS1の中から機能識別ファイル「DVDBURN.IND」を削除し、次のステップSP15へ移って全ての処理を終了する。但し、ステップSP12及びステップSP14の処理に関しては必ず実行しなければならないというものではなく、必要に応じて実行するようにしても良い。
ところで、ステップSP7において否定結果が得られると、このことはHDDビデオカメラ2のファイルシステムFS1に機能識別ファイル「DVDBURN.IND」が存在しておらず、DVD作成アプリケーションプログラムを起動する必要がないことを表しており、このときパーソナルコンピュータ4のCPU30は次のステップSP10へ移る。
ステップSP10においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、HDDビデオカメラ2のファイルシステムFS1に機能識別ファイル「DVDBURN.IND」が存在しないため、情報処理装置制御プログラムに従い、デフォルト設定されているランチャーアプリケーションプログラムを自動的に起動し、次のステップSP11へ移る。
ステップSP11においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、ランチャーアプリケーションプログラムに従って、図7に示すようなランチャーメニュー画面LMG1をモニタ36に表示する。
ここでランチャーメニュー画面LMG1では、「ワンタッチDVD作成」ボタンP11、差分PCバックアップ」ボタンP12、「画像を見る」ボタンP13、「DVDオーサリング」ボタンP14、「プレイリスト」ボタンP15が設けられていると共に、「設定」ボタンP16及び「閉じる」ボタンP17が設けられている。
「ワンタッチDVD作成」ボタンP11は、このボタンに対するユーザのワンタッチ操作によりパーソナルコンピュータ4のCPU30がDVD作成アプリケーションプログラムを自動的に起動し、HDDビデオカメラ2の動画ファイルDFや静止画ファイルSFをDVDドライブ37を介して記録することにより、当該動画ファイルDFや静止画ファイルSFの格納されたファイル格納済みDVDを作成するためのものであり、HDDビデオカメラ2のポップアップウィンドウPW1における「DVD作成」ボタンP2がユーザによってタッチ操作されたときと同じ処理を実行するようになされている。
このときパーソナルコンピュータ4のCPU30は、未だDVDに記録していないHDDビデオカメラ2の動画ファイルDFや静止画ファイルSFが存在する場合に、その動画ファイルDFや静止画ファイルSFをDVDに記録するようになされているため、当該DVDに記録したことのない新規な動画ファイルDFや静止画ファイルSFが存在しないときには、その旨をエラー表示するようになされている。
「差分PCバックアップ」ボタンP12は、HDDビデオカメラ2とパーソナルコンピュータ4との間で当該パーソナルコンピュータ4に取り込んでいない動画ファイルDFや静止画ファイルSFがある場合に、両者の差分に相当する部分だけをパーソナルコンピュータ4のハードディスクドライブ34に書き込ませるためのものであり、両者に差分がない場合には、その旨をエラー表示するようになされている。
「画像を見る」ボタンP13は、所定のブラウザを用いて動画や静止画をユーザに提示するためのものであり、パーソナルコンピュータ4のCPU30がHDDビデオカメラ2から取り込んだ動画ファイルDFや静止画ファイルSFの画像を提示したり、インターネット上のサイトからダウンロードした映像ファイルの映像を提示するようになされている。
「DVDオーサリング」ボタンP14は、上述したDVD作成アプリケーションプログラムを用いて動画ファイルDFや静止画ファイルSFをDVDに記録する際、どの画像を用いるか等の編集作業をユーザに実行させるためのものであり、HDDビデオカメラ2の動画ファイルDFや静止画ファイルSFをそのままDVDに記録するのではなく、画像編集した上でファイル格納済みDVDを作成することができるようになされている。
「プレイリスト」ボタンP15は、HDDビデオカメラ2が所有するプレイリストに従った順番で動画ファイルDFや静止画ファイルSFをDVDに記録するためのものであり、HDDビデオカメラ2にプレイリストが存在するときには、JPEG規格に従って圧縮された静止画ファイルSFをMPEG2規格に従って圧縮し、動画ファイルDFと同じ扱いにしてDVDに記録するのに対し、プレイリストが存在しないときにはJPEG規格の静止画ファイルSFをそのままDVDに記録する。
すなわちパーソナルコンピュータ4のCPU20は、プレイリストに従って動画ファイルDFや静止画ファイルSFをDVDに記録するときには、JPEG規格の静止画ファイルSFについても動画ファイルDFと同じMPEG2規格に変換して記録することになるため、MPEG2規格の動画像しか再生することの出来ないDVDプレーヤによっても静止画ファイルSFを再生させ得るようになされている。
また「設定」ボタンP16は、DVDに動画ファイルDFや静止画ファイルSFを順次記録する際の詳細設定を変更することができるようにしたものであり、「閉じる」ボタンP17はランチャーメニュー画面LMG1を終了させるためのものである。
(1−5)第1の実施の形態における動作及び効果
以上の構成において、第1の実施の形態における情報処理システム1は、HDDビデオカメラ2のLCD19に表示したポップアップウィンドウPW1の「DVD作成」ボタンP2がユーザによってタッチ操作されたときに機能識別ファイル「DVDBURN.IND」を生成してハードディスクドライブ16に保持し、HDDビデオカメラ2とパーソナルコンピュータ4とが論理的に接続された状態で、パーソナルコンピュータ4がHDDビデオカメラ2の機能識別ファイル「DVDBURN.IND」の存在を確認すると、情報処理装置制御プログラムに従ってDVD作成アプリケーションプログラムを自動的に立ち上げ、HDDビデオカメラ2から動画ファイルDFや静止画ファイルSFを取り込んでDVDに記録することができる。
すなわちHDDビデオカメラ2のユーザは、当該HDDビデオカメラ2とパーソナルコンピュータ4とが論理的に接続されることによりマスタースレーブ関係が構築され、スレーブ側のHDDビデオカメラ2からマスター側のパーソナルコンピュータ4へファイル格納済みDVDを作成するための命令を供給することが出来ない状況であっても、パーソナルコンピュータ4のCPU30に機能識別ファイル「DVDBURN.IND」の存在を確認させるだけで、間接的にDVD作成命令を供給したのと同じ結果を得ることができる。
従ってHDDビデオカメラ2のユーザにとっては、パーソナルコンピュータ4を操作したり、特別なドライバーソフトをインストールさせるといった煩雑な手間を強いることがなく、HDDビデオカメラ2に対する簡単なタッチ操作だけで、動画ファイルDFや静止画ファイルSFをパーソナルコンピュータ4へ転送してファイル格納済みDVDを作成することができる。
またパーソナルコンピュータ4のCPU30は、HDDビデオカメラ2のファイルシステムFS1の中に機能識別ファイル「DVDBURN.IND」の存在を確認することが出来なかったときは、ランチャーメニュー画面LMG1をモニタ36に表示することができるので、間接的にランチャーメニュー画面LMG1を表示させるための表示命令をパーソナルコンピュータ4へ供給したのと同じ結果を得ることができる。
なおパーソナルコンピュータ4のCPU30は、ランチャーメニュー画面LMG1の中の「ワンタッチDVD作成」ボタンP11が押下操作されたときにも、HDDビデオカメラ2から動画ファイルDFや静止画ファイルSFを取り込んでDVDに記録し、ファイル格納済みDVDを作成することができる。従って情報処理システム1では、ビデオカメラ2及びパーソナルコンピュータ4の両方からファイル格納済みDVDを作成することができるので、従来に比較して使い勝手を格段に向上させることができる。
以上の構成によれば、ファイル制御システム1では、パーソナルコンピュータ4とHDDビデオカメラ2とがUSB接続されて、マスタースレーブの関係が構築された後についても、HDDビデオカメラ2に対するユーザの簡単なタッチ操作だけで、HDDビデオカメラ2から動画ファイルDFや静止画ファイルSFをパーソナルコンピュータ4へ転送してDVDに記録させ、ファイル格納済みDVDを作成することができる。
(2)第2の実施の形態
(2−1)情報処理システムの全体構成
図1との対応部分に同一符号を付した図8に示すように、101は全体として第2の実施の形態における情報処理システムを示し、SD(Standard Definition)方式又はHD(High Definition)方式によって撮像可能なHDDビデオカメラ102と、当該HDDビデオカメラ102とUSBケーブル3等の通信インタフェースを介して接続されるパーソナルコンピュータ4とから構成されている。
従ってHDDビデオカメラ102は、SD記録モードが選択されている場合、SD方式の動画ファイル(以下、これをSD動画ファイルと呼ぶ)を生成して内蔵のハードディスクドライブに格納し得ると共に、HD記録モードが選択されている場合、HD方式の動画ファイル(以下、これをHD動画ファイルと呼ぶ)を内蔵のハードディスクドライブに格納し得るようになされている。
パーソナルコンピュータ4は、USBケーブル3を介してHDDビデオカメラ102が接続されると、自身がマスターとなって当該HDDビデオカメラ102を単なるストレージ機器として扱うようになされており、当該パーソナルコンピュータ4のアプリケーションプログラムを用いてHDDビデオカメラ102のSD動画ファイル、HD動画ファイル或いは静止画ファイルを取り込んでバックアップしたり、当該HDDビデオカメラ102のSD動画ファイル、HD動画ファイル或いは静止画ファイルに基づく画像を印刷し得るようになされている。
すなわちHDDビデオカメラ102とパーソナルコンピュータ4とがUSBケーブル3を介して相互に接続されると、当該パーソナルコンピュータ4がマスターとなり、HDDビデオカメラ102がスレーブとなるマスタースレーブ関係が構築され、一般的にはHDDビデオカメラ102からパーソナルコンピュータを制御することは出来なくなる。
しかしながら第2の実施の形態における情報処理システム101においても、スレーブ側となるHDDビデオカメラ102が第1の実施の形態における機能識別ファイル「DVDBURN.IND」と同様の機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」を生成し、これをマスター側となるパーソナルコンピュータ4に読み取らせることにより当該パーソナルコンピュータ4を間接的に制御し得るようになされている。
また情報処理システム101では、スレーブ側となるHDDビデオカメラ102のSD動画ファイルやHD動画ファイルをパーソナルコンピュータ4により所定の記録媒体に記録させる際、SD動画ファイルを保存対象として記録するのか、HD動画ファイルを保存対象として記録するのか、或いはSD動画ファイル及びHD動画ファイルの双方を保存対象として記録するのかをユーザに対してワンタッチ操作で選択させ得るようになされている。
このときHDDビデオカメラ102は、保存対象としてSD動画ファイルが選択されたのか、HD動画ファイルが選択されたのか、或いはSD動画ファイルとHD動画ファイルの双方が選択されたのかを示すコンテンツの種別情報を格納したカメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」を生成して保持しておくようになされており、このカメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」をパーソナルコンピュータ4に読み取らせるようになされている。
すなわちパーソナルコンピュータ4のCPU30は、HDDビデオカメラ102が保持しているカメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」のなかに、HD動画ファイルが保存対象として選択されたことを意味する種別情報が書き込まれていた場合、HDDビデオカメラ102からHD動画ファイルだけを抽出し、当該HD動画ファイルを記録可能なフォーマットのブルーレイディスクに対して記録するようになされている。
またパーソナルコンピュータ4のCPU30は、HDDビデオカメラ102が保持しているカメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」のなかに、SD動画ファイルが保存対象として選択されたことを意味する種別情報が書き込まれていた場合、HDDビデオカメラ102からSD動画ファイルだけを抽出し、当該SD動画ファイルを記録するのに適したDVDビデオフォーマットのDVDに対して記録するようになされている。
なおパーソナルコンピュータ4のCPU30は、HDDビデオカメラ102が保持しているカメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」のなかに、HD動画ファイル及びSD動画ファイルの双方が保存対象として選択されたことを意味する種別情報が書き込まれていた場合、HDDビデオカメラ102からHD動画ファイルだけを抽出してブルーレイディスクに記録し、その後、ディスク交換されたDVDに対してHDDビデオカメラ102からSD動画ファイルだけを抽出して記録するようになされている。
因みに、スレーブ側となるHDDビデオカメラ102は、パーソナルコンピュータ4を介してSD動画ファイルをDVDではなくブルーレイディスクに記録させたり、JPEG(Joint Photographic Experts Group)規格の静止画ファイルをブルーレイディスク又はDVDの何れに記録させることも可能である。
なお情報処理システム101では、HDDビデオカメラ102とパーソナルコンピュータ4とをUSBケーブル3等の通信インタフェースによって有線接続するようにしたが、必ずしもこれに限るものではなく、ブルートゥースモジュール(登録商標)やIEEE802.11g等の無線通信インタフェースによって無線接続することも可能である。
(2−2)HDDビデオカメラの回路構成
図2との対応部分に同一符号を付した図9に示すようにHDDビデオカメラ102は、第1の実施の形態におけるHDDビデオカメラ2と基本的な回路構成が同一であり、図示しないバッテリから供給される電力に基づいて動作し、CPU10がROM11から読み出した基本プログラムや各種アプリケーションプログラム等をRAM12に展開することにより当該HDDビデオカメラ102全体を統括制御し、操作ボタン群13に対するユーザの押下操作に応じて一般的な撮影処理、再生処理及び編集処理等を実行し得るようになされている。
実際上、HDDビデオカメラ102のCPU10は、操作ボタン群13に対するユーザの押下操作に応じてユーザ所望の被写体を撮影する際、SD記録モードかHD記録モードの何れかを選択することが可能であり、CCDカメラ14により撮像されたSD記録モードの映像データS1又はHD記録モードの映像データS11に対し、画像処理部15により所定の画像処理を施すことによりSD映像データS2又はHD映像データS12に変換する。
このとき同時にHDDビデオカメラ102のCPU10は、マイクロフォン17によって集音した音声データS3を音声処理部18によって所定の音声処理を施すことにより音声データS4に変換する。
そしてHDDビデオカメラ102のCPU10は、SD記録モードが選択されている場合、SD映像データS2と音声データS4とを対応させた状態のSD動画ファイルSDFを生成し、これをハードディスクドライブ16に格納する一方、HD記録モードが選択されている場合、HD映像データS12と音声データS4とを対応させた状態のHD動画ファイルHDFを生成し、これらをハードディスクドライブ16に格納するようになされている。
従ってHDDビデオカメラ102では、図10に示すように、ハードディスクドライブ16によりHD動画ファイルHDF、SD動画ファイルSDFが撮影順に混在した状態でハードディスク内に格納されることになる。
なおHDDビデオカメラ102のCPU10は、CCDカメラ14によって静止画データS5を撮像した場合、その静止画データS5を画像処理部15により所定の画像処理を施すことにより静止画データS6に変換し、これを静止画ファイルSFとしてハードディスクドライブ16に格納する。
またHDDビデオカメラ102のCPU10は、操作ボタン群13に対するユーザの押下操作に応じて選択したSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF又は静止画ファイルSFをHDD16から再生し、そのSD動画ファイルSDFの動画像、HD動画ファイルHDFの動画像や静止画ファイルSFの静止画をLCD(Liquid Crystal Display)19に表示し得るようになされている。
さらにHDDビデオカメラ102のCPU10は、USBインタフェース20からUSBケーブル3(図8)を介してパーソナルコンピュータ4と接続されるようになされており、HDDビデオカメラ102のSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF或いは静止画ファイルSFをパーソナルコンピュータ4に順次データ転送してコピーさせたり、HDDビデオカメラ102のSD画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF或いは静止画ファイルSFをパーソナルコンピュータ4を介して例えばDVD、ブルーレイディスク等の着脱自在な記録媒体に記録させ得るようになされている。
因みに、SD画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF、静止画ファイルSFの保存先となる記録媒体としては、DVD、ブルーレイディスクに限るものではなく、HD(High Definition)−DVD、CD−R(Compact Disc-Recordable)やフラッシュメモリ等のその他種々の媒体を用いることが可能である。
(2−3)パーソナルコンピュータの回路構成
ここで第2の実施の形態における情報処理システム101のパーソナルコンピュータ4については、第1の実施の形態におけるパーソナルコンピュータ4(図3)の回路構成と同一であるため、説明の便宜上省略する。
(2−4)HDDビデオカメラからのコンテンツ種別に合わせたディスク作成処理シーケンス
次に、情報処理システム101のHDDビデオカメラ102がパーソナルコンピュータ4とUSBケーブル3を介して接続された場合、スレーブ側のHDDビデオカメラ102からマスター側のパーソナルコンピュータ4を間接的に制御し、HDDビデオカメラ102のSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF等をパーソナルコンピュータ4のDVDドライブ37によりDVD、ブルーレイディスクに振り分けて記録させるコンテンツ種別に合わせたディスク作成処理シーケンスについて詳述するが、その前にHDDビデオカメラ102が行う前処理手順について図11を用いて説明する。
(2−4−1)HDDビデオカメラにおける前処理手順
HDDビデオカメラ102のCPU10は、ルーチンRT1の開始ステップから入って次のステップSP21へ移り、LCD19に映し出したOSD(On Screen Display)上のメニューの中からディスク作成ボタン(図示せず)に対する押下操作を認識すると、図12に示すようなディスク作成設定用のコンテンツ種別選択画面SGをLCD19に表示し、次のステップSP22へ移る。
このコンテンツ種別選択画面SGでは、「ワンタッチディスクの保存対象を設定します」のコメントが下方に表示されると共に、HDDビデオカメラ102が所持するSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF及び静止画ファイルSFの全てをパーソナルコンピュータ4により記録媒体に記録させるための「全て」ボタンB1と、HD動画ファイルHDF及び静止画ファイルSFをパーソナルコンピュータ4により記録媒体に記録させるための「HD」ボタンB2と、SD動画ファイルSDF及び静止画ファイルSFをパーソナルコンピュータ4により記録媒体に記録させるための「SD」ボタンB3と、戻るボタンB4とが設けられている。
なお「全て」ボタンB1、「HD」ボタンB2及び「SD」ボタンB3には、それぞれ静止画ファイルSFを表したアイコンの隣にチェックボックスが設けられており、そのチェックボックスのチェックマークが外されることにより、静止画ファイルSFについては記録媒体に記録すべき保存対象から除外し得るようになされている。
ステップSP22においてHDDビデオカメラ102のCPU10は、このコンテンツ種別選択画面SGの「全て」ボタンB1がユーザによって選択された場合、記録媒体に対する保存対象としてSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF及び静止画ファイルSFが全て選択されたことを意味する種別情報をRAM12に対して一時記憶し、「HD」ボタンB2がユーザによって選択された場合、保存対象としてHD動画ファイルHDF及び静止画ファイルSFが選択されたことを意味する種別情報をRAM12に対して一時記憶し、「SD」ボタンB3がユーザによって選択された場合、保存対象としてSD動画ファイルSDF及び静止画ファイルSFが選択されたことを意味する種別情報をRAM12に対して一時記憶し、次のステップSP23へ移って前処理手順を終了する。
(2−4−2)コンテンツの種別に合わせたディスク作成処理シーケンス
続いて、情報処理システム101のHDDビデオカメラ102がパーソナルコンピュータ4とUSBケーブル3を介してUSB接続された場合に、スレーブ側のHDDビデオカメラ102からマスター側のパーソナルコンピュータ4を間接的に制御し、HDDビデオカメラ102によって任意に選択されたコンテンツ種別のSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF或いは静止画ファイルSFをパーソナルコンピュータ4のDVDドライブ37によりDVD又はブルーレイディスクに振り分けて記録する一連のディスク作成処理シーケンスについて説明する。
図13及び図14に示すように、HDDビデオカメラ102のCPU10は、ステップSP31においてUSBケーブル3を介してパーソナルコンピュータ4と電気的(物理的)に接続されたことを認識すると、次のステップSP32へ移る。
このときHDDビデオカメラ102のCPU10は、パーソナルコンピュータ4と電気的(物理的)に接続されたことに応じて、図15に示すようなポップアップウィンドウPW2をLCD19(図9)に表示する。
このポップアップウィンドウPW2では、「パーソナルコンピュータと接続します」との文字が表示されるようになされており、HDDビデオカメラ102とパーソナルコンピュータ4とが電気的(物理的)に接続されたとはいえ論理的には未だ接続されていない状態、すなわち当該HDDビデオカメラ102がパーソナルコンピュータ4のスレーブにはなっておらず、独立して各種処理を実行し得ることを表している。
またポップアップウィンドウPW2は、「パーソナルコンピュータと接続します」の文字の下部に、タッチ操作可能な「パソコン接続」ボタンP3及び「ディスク作成」ボタンP4が設けられている。
従ってHDDビデオカメラ102では、「パソコン接続」ボタンP3が選択された場合、HDDビデオカメラ102のユーザに対して、当該HDDビデオカメラ102で撮影したSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF或いは静止画ファイルSFをパーソナルコンピュータ4に取り込ませてコピーさせ、「ディスク作成」ボタンP4が選択された場合、SD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF或いは静止画ファイルSFをパーソナルコンピュータ4へ転送して記録媒体に記録させることによりSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF、静止画ファイルSFの格納されたDVDやブルーレイディスクを作成させ得るようになされている。
ステップSP32においてHDDビデオカメラ102のCPU10は、ポップアップウィンドウPW2の「ディスク作成」ボタンP4がユーザによってタッチ操作されたか否かを判定し、肯定結果が得られると次のステップSP33へ移る。
ステップSP33においてHDDビデオカメラ102のCPU10は、「ディスク作成」ボタンP4に対するユーザのタッチ操作に応じて、パーソナルコンピュータ4が認識したときにディスク作成アプリケーションプログラムを自動的に立ち上げるための機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」と、上述の前処理手順においてRAM12に一時記憶した種別情報を新たに書き込んだカメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」とを生成し、これらをハードディスクドライブ16上に保持し、次のステップSP34へ移る。
このカメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」には、図16に示すように、フィールドエリアにカメラ製造者固有のID(Identification)に関する1バイトの製造者(メーカー)情報、モデル名エリアに当該HDDビデオカメラ102固有の1バイトの型式番号情報、その他種々のHDDビデオカメラ102を特徴付ける固有の属性情報に加えて、ワンタッチ設定エリアにコンテンツ種別選択画面SGの「全て」ボタンB1、「HD」ボタンB2又は「SD」ボタンB3の何れがユーザによって選択されたかを示す種別情報が格納されている。
ここでHDDビデオカメラ102のCPU10は、図17に示すように、HD動画コンテンツに関する種々のファイルを格納した「AVCHD」フォルダ、SD動画コンテンツに関する種々のファイルを格納した「MP_ROOT」フォルダ、及び静止画ファイルSF(「DSC00001.JPG」、「DSC00002.JPG」、「DSC00003.JPG」)等を格納している「DCIM」フォルダと並列に、すなわちルートディレクトリの直下に、上述した機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」及びカメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」を配置したファイルシステムFS2を保持している。
「AVCHD」フォルダには、その下位階層に、ブルーレイディスクに関する「BDMV」フォルダが配置され、更に、その下位階層にはブルーレイディスク映像に関するインデックス情報ファイル「INDEX.BDM」、属性情報ファイル「MOVIEOBJ.BDM」、プレイリストファイル(「00000.MPL」、「00001.MPL」)、クリップ情報ファイル(「01000.CPI」、「02000.CPI」)及びHD動画ファイルHDF(「01000.MTS」、「02000.MTS」)が位置付けられる。
SD動画コンテンツに関する種々のファイルを格納した「MP_ROOT」フォルダには、プレイリスト、サムネイル画像、メタデータ等、コンテンツの管理に必要な情報が格納されたコンテンツ情報管理ファイルSIF(「INDEX0001.ANP」、「INDEX0001.ANT」、「INDEX0001.ANM」)が位置付けられ、「100PNV01」フォルダ中の「.MPG」の拡張子が付くSD動画ファイルSDF(「M2U00001.MPG」、「M2U00002.MPG」、「M2U00003.MPG」、……)には、それぞれSD動画データが格納されている。
HDDビデオカメラ102は、ルートディレクトリの直下に当該機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」及びカメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」を配置しているので、パーソナルコンピュータ4のCPU30が当該ファイルシステムFS2を参照する際、ルートディレクトリから階層的に深く潜ることなく、ルートディレクトリから瞬時に機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」及びカメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」にアクセスし得、当該機能識別ファイル「DVDBURN.IND」の有無を短時間かつ容易に確認させた後、カメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」の内容を瞬時に把握し得るようになされている。
ところでステップSP32で否定結果が得られると、このことは「ディスク作成」ボタンP4がユーザによってタッチ操作されていないことを表しており、このときHDDビデオカメラ102のCPU10は、次のステップSP34へ移り、当該機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」を生成することはないが、カメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」については生成し、次のステップSP35へ移る。
これは、「ディスク作成」ボタンP4がタッチ操作されていないとしても、パーソナルコンピュータ4に対してHDDビデオカメラ102が単なるハードディスクドライブとしてではなく、ビデオカメラであることを認識させる必要があるからである。従ってパーソナルコンピュータ4は、HDDビデオカメラ102と接続されたときに、カメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」を認識すると、当該カメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」に基づいてビデオカメラの機種判別を行い、その機種に対応付けられたランチャーメニュー画面LMG2(後述する)表示するようになされている。
ステップSP35においてHDDビデオカメラ102のCPU10は、当該HDDビデオカメラ102とパーソナルコンピュータ4とを論理的に接続することにより、マスター側のパーソナルコンピュータ4とスレーブ側のHDDビデオカメラ102とによるマスタースレーブ関係を構築し、次のステップSP36へ移る。
ステップSP36においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、HDDビデオカメラ102が当該パーソナルコンピュータ4と論理的に接続されたことを認識すると、次のステップSP37へ移る。
ステップSP37においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、USBケーブル3を介してUSB接続されたHDDビデオカメラ102から当該HDDビデオカメラ102のファイルシステムFS2をマウントし、次のステップSP38へ移る。
ステップSP38においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、HDDビデオカメラ102のファイルシステムFS2を参照することにより、当該ファイルシステムFS2の中に機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」が存在するか否かを判別し、肯定結果が得られると次のステップSP39へ移る。
ステップSP39においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、HDDビデオカメラ102のファイルシステムFS2に機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」が存在することを確認したので、予めRAM22に常駐させておいた所定の情報処理装置制御プログラムに従ってハードディスクドライブ34からディスク作成アプリケーションプログラムを自動的に起動し、次のステップSP40へ移る。
ステップSP40においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、HDDビデオカメラ102のRAM12に保持されているカメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」のワンタッチ設定エリアからコンテンツの種別情報を読み出し、次のステップSP41へ移る。
ステップSP41においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、コンテンツの種別情報に基づいてHDDビデオカメラ102が所持しているSD動画ファイルSDF又はHD動画ファイルHDFの何れが保存対象であるかを認識し、その保存対象に基づいて記録先がHD動画ファイルHDF用のブルーレイディスクであるか否かを判定する。
すなわちパーソナルコンピュータ4のCPU30は、保存対象がHD動画ファイルHDFであれば、記録先がHD動画ファイルHDFに最も適したブルーレイディスクであると認識し、保存対象がSD動画ファイルSDFであれば、記録先がSD動画ファイルSDFに最も適したDVDであると認識する。
ここで否定結果が得られると、保存対象がHD動画ファイルHDFではなく、SD動画ファイルSDFであることを表しており、このときパーソナルコンピュータ4のCPU30はステップSP43へ移る。
これに対してステップSP40で肯定結果が得られると、このことは保存対象がブルーレイディスクを記録媒体として用いるのに適したHD動画ファイルHDFであることを表しており、このときパーソナルコンピュータ4のCPU30は、次のステップSP42へ移る。
ステップSP42においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、ディスク作成アプリケーションプログラムに従い、HDDビデオカメラ102に対してHD動画ファイルHDF及び静止画ファイルSFの転送要求を行い、その転送要求に対応して当該HDDビデオカメラ2から当該HD動画ファイルHDF及び静止画ファイルSFの供給を受け、DVDドライブ27を用いてHD動画ファイルHDF及び静止画ファイルSFをブルーレイディスクに記録することにより、当該HD動画ファイルHDF及び静止画ファイルSFの格納されたファイル格納済みブルーレイディスクを作成し、次のステップSP43へ移る。
ステップSP43においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、コンテンツの種別情報に基づいてHDDビデオカメラ102が所持しているSD動画ファイルSDF又はHD動画ファイルHDFの何れが保存対象であるかを認識し、その保存対象の記録先がSD動画ファイルSDF用のDVDであるか否かを判定する。
ここで否定結果が得られると、保存対象がHD動画ファイルHDF及びSD動画ファイルSDFの何れでもないことを表しており、このときパーソナルコンピュータ4のCPU30はステップSP41へ戻ってコンテンツの種別情報を再度確認する。
これに対してステップSP43で肯定結果が得られると、このことは保存対象がDVDを記録媒体として用いるのに適したSD動画ファイルSDFであることを表しており、このときパーソナルコンピュータ4のCPU30は、次のステップSP44へ移る。
ステップSP44においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、ディスク作成アプリケーションプログラムに従い、HDDビデオカメラ102に対してSD動画ファイルSDF及び静止画ファイルSFの転送要求を行い、その転送要求に対応して当該HDDビデオカメラ102から当該SD動画ファイルSDF及び静止画ファイルSFの供給を受け、DVDドライブ27を用いてSD動画ファイルSDF及び静止画ファイルSFをDVDビデオフォーマットに従ってDVDに記録することにより、当該SD動画ファイルSDF及び静止画ファイルSFの格納されたファイル格納済みDVDを作成し、次のステップSP47へ移る。
ステップSP47においてHDDビデオカメラ102のCPU10及びパーソナルコンピュータ4のCPU30は、「ディスク作成」ボタンP4に応じ、コンテンツ種別に対応したディスク作成処理が終了したので、当該HDDビデオカメラ102と当該パーソナルコンピュータ4との論理的な接続を切断することにより、パーソナルコンピュータ4とHDDビデオカメラ102との間におけるマスタースレーブ関係を解消し、パーソナルコンピュータ4のCPU30は次のステップSP50へ移って処理を終了する一方、HDDビデオカメラ102のCPU10は次のステップSP48へ移る。
ステップSP48においてHDDビデオカメラ102のCPU10は、パーソナルコンピュータ4との論理的な接続を切断し、マスタースレーブ関係を解消したので、ファイルシステムFS2の中から機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」及びカメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」を削除し、次のステップSP49へ移って処理を終了する。但し、ステップSP47及びステップSP48の処理に関しては必ず実行しなければならないというものではなく、必要に応じて実行するようにしても良い。
これにより、HDDビデオカメラ102は、パーソナルコンピュータ4とUSB接続されたときに、ユーザの意思とは無関係にディスク作成処理が行われてしまうことを未然に防止し得るようになされている。
ところで、ステップSP38において否定結果が得られると、このことはHDDビデオカメラ102のファイルシステムFS2に機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」が存在しておらず、ディスク作成アプリケーションプログラムを起動する必要がないことを表しており、このときパーソナルコンピュータ4のCPU30は次のステップSP45へ移る。
ステップSP45においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、HDDビデオカメラ102のファイルシステムFS2に機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」が存在せず、カメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」だけを確認したので、情報処理装置制御プログラムに従い、デフォルト設定されているランチャーアプリケーションプログラムを自動的に起動し、次のステップSP46へ移る。
ステップSP46においてパーソナルコンピュータ4のCPU30は、ランチャーアプリケーションプログラムに従って、図7との対応部分に同一符号を付した図18に示すようなランチャーメニュー画面LMG2をモニタ36に表示する。このランチャーメニュー画面LMG2は、ランチャーメニュー画面LMG1の「ワンタッチDVD作成」ボタンP11の代わりに、「ワンタッチディスク作成」ボタンP21が設けられている点を除いて共通である。
このランチャーメニュー画面LMG2では、「ワンタッチディスク作成」ボタンP21に対するユーザのワンタッチ操作によりパーソナルコンピュータ4のCPU30がディスク作成アプリケーションプログラムを自動的に起動し、上述のコンテンツ種別に合わせたディスク作成処理シーケンス(図13及び図14)に従って、HDDビデオカメラ102のSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF、静止画ファイルSFをDVDドライブ37を介してDVD又はブルーレイディスクに振り分けて記録することにより、当該SD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF、静止画ファイルSFが格納されたファイル格納済みDVD又はファイル格納済みブルーレイディスクをユーザの好みに合わせて作成し得るようになされており、HDDビデオカメラ102のポップアップウィンドウPW2における「ディスク作成」ボタンP4がユーザによってタッチ操作されたときに、ステップSP33以降の処理を実行するようになされている。
このときパーソナルコンピュータ4のCPU30は、未だ記録媒体に記録していないHDDビデオカメラ102のSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF、静止画ファイルSFが存在する場合に、そのSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF、静止画ファイルSFをDVD又はブルーレイディスクに記録するようになされているため、当該DVD又はブルーレイディスクに記録したことのない新規なSD動画ファイルSDF、新規なHD動画ファイルHDF、新規な静止画ファイルSFが存在しないときには、その旨をエラー表示するようになされている。
またパーソナルコンピュータ4のCPU30は、「差分PCバックアップ」ボタンP12に対するユーザのワンタッチ操作に応じて、HDDビデオカメラ102とパーソナルコンピュータ4との間で当該パーソナルコンピュータ4に取り込んでいないSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF、静止画ファイルSFがある場合に、両者の差分に相当する部分だけをパーソナルコンピュータ4のハードディスクドライブ34やDVD又はブルーレイディスクに書き込ませるためのものであり、両者に差分がない場合には、その旨をエラー表示するようになされている。
なおパーソナルコンピュータ4のCPU30は、ランチャーメニュー画面LMG2の「画像を見る」ボタンP13がユーザによってワンタッチ操作された場合、HDDビデオカメラ102から取り込んだSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF、静止画ファイルSFの画像を提示したり、インターネット上のサイトからダウンロードした映像ファイルの映像を提示するようになされている。
更にパーソナルコンピュータ4のCPU30は、「DVDオーサリング」ボタンP14がユーザによってワンタッチ操作された場合、上述したディスク作成アプリケーションプログラムを用いてSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF、静止画ファイルSFをDVD又はブルーレイディスクに記録する際、どの画像(シーン)を用いるか等の編集作業をユーザに実行させるようになされており、HDDビデオカメラ102のSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF及び静止画ファイルSFをそのままDVD又はブルーレイディスクに記録するのではなく、画像編集した上でファイル格納済みDVD又はファイル格納済みブルーレイディスクを作成し得るようになされている。
更にパーソナルコンピュータ4のCPU30は、「プレイリスト」ボタンP15がユーザによってワンタッチ操作された場合、HDDビデオカメラ102が所有するプレイリストに従った順番でSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF及び静止画ファイルSFをDVD又はブルーレイディスクにそれぞれ記録するためのものであり、HDDビデオカメラ102にプレイリストが存在するときには、JPEG規格に従って圧縮された静止画ファイルSFをMPEG2規格に従って圧縮し、SD動画ファイルSDF又はHD動画ファイルHDFと同じ扱いにしてDVD又はブルーレイディスクに記録するのに対し、プレイリストが存在しないときにはJPEG規格の静止画ファイルSFをそのままDVD又はブルーレイディスクに記録するようになされている。
すなわちパーソナルコンピュータ4のCPU20は、プレイリストに従ってSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF、静止画ファイルSFをDVD又はブルーレイディスクにそれぞれ記録するときには、JPEG規格の静止画ファイルSFについてもSD動画ファイルSDF又はHD動画ファイルHDFと同じMPEG2規格に変換して記録することになるため、MPEG2規格の動画像しか再生することの出来ない光ディスクプレーヤによっても静止画ファイルSFを再生させ得るようになされている。
因みにパーソナルコンピュータ4のCPU30は、プレイリストが存在しないときにJPEG規格の静止画ファイルSFをそのままDVD又はブルーレイディスクに記録したときであっても、MPEG2規格の動画像しか再生することの出来ない光ディスクプレーヤでなければ、その静止画ファイルSFを再生してモニタ36に表示することは出来る。
最後にパーソナルコンピュータ4のCPU30は、「設定」ボタンP16に対するユーザのワンタッチ操作に応じて、SD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF、静止画ファイルSFをDVD又はブルーレイディスクにそれぞれ記録する際の詳細設定を変更することが可能であり、「閉じる」ボタンP17に対するユーザのワンタッチ操作に応じてランチャーメニュー画面LMG2を終了させ得るようになされている。
(2−5)第2の実施の形態における動作及び効果
以上の構成において、第2の実施の形態における情報処理システム101は、HDDビデオカメラ102のLCD19に表示したポップアップウィンドウPW2の「ディスク作成」ボタンP4がユーザによってタッチ操作されたときに機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」を生成してハードディスクドライブ16に保持するとともに、パーソナルコンピュータ4によって記録させるべきコンテンツの種別を意味する種別情報が書き込まれたカメラ識ファイル「MODELCFG.IND」を生成してハードディスクドライブ16に保持する。
従ってHDDビデオカメラ102は、この段階で、パーソナルコンピュータ4を間接的に制御し得る準備が完了し、当該HDDビデオカメラ102とパーソナルコンピュータ4とが論理的に接続された状態で、パーソナルコンピュータ4がHDDビデオカメラ102の機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」の存在を確認すると、情報処理装置制御プログラムに従ってディスク作成アプリケーションプログラムを自動的に立ち上げ、カメラ識ファイル「MODELCFG.IND」の種別情報に応じてHDDビデオカメラ102からSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF、静止画ファイルSFを取り込み、DVD又はブルーレイディスクに振り分けて記録することができる。
すなわちHDDビデオカメラ102のユーザは、当該HDDビデオカメラ102とパーソナルコンピュータ4とが論理的に接続されることによりマスタースレーブ関係が構築され、スレーブ側のHDDビデオカメラ102からマスター側のパーソナルコンピュータ4へファイル格納済みディスクを作成するための命令を供給することが出来ない状況であっても、パーソナルコンピュータ4のCPU30に機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」の存在を確認させ、かつカメラ識ファイル「MODELCFG.IND」の種別情報を読み取らせるだけで、ユーザ所望のコンテンツをDVD又はブルーレイディスクに振り分けて自動的に記録させるための命令を間接的に供給したのと同じ結果を得ることができる。
従ってHDDビデオカメラ102のユーザにとっては、パーソナルコンピュータ4を操作したり、特別なドライバーソフトをインストールさせるといった煩雑な手間を強いることがなく、HDDビデオカメラ102に対するタッチ操作だけで、SD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF、静止画ファイルSFをパーソナルコンピュータ4へ転送して、ファイル格納済みDVD又はファイル格納済みブルーレイディスクを作成することができる。
またパーソナルコンピュータ4のCPU30は、HDDビデオカメラ102のファイルシステムFS2の中に機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」の存在を確認することが出来なかったときは、カメラ識ファイル「MODELCFG.IND」に対応付けられたランチャーメニュー画面LMG2をモニタ36に表示することができるので、間接的にランチャーメニュー画面LMG2を表示させるための表示命令をパーソナルコンピュータ4へ供給したのと同じ結果を得ることができる。
なおパーソナルコンピュータ4のCPU30は、ランチャーメニュー画面LMG2の中の「ワンタッチディスク作成」ボタンP21が押下操作されたときにも、HDDビデオカメラ102からSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF、静止画ファイルSFを取り込んでDVD又はブルーレイディスクに記録し、ファイル格納済みDVD又はファイル格納済みブルーレイディスクを作成することができる。従って情報処理システム101では、ビデオカメラ102及びパーソナルコンピュータ4の両方からファイル格納済みブルーレイディスク又はファイル格納済みDVDを作成することができるので、従来に比較して使い勝手を格段に向上させることができる。
さらにパーソナルコンピュータ4のCPU30は、HDDビデオカメラ102とパーソナルコンピュータ4との間で当該パーソナルコンピュータ4に取り込んでいないSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF及び静止画ファイルSFが存在する場合、両者の差分に相当する部分だけを抽出してDVD又はブルーレイディスクに書き込ませることができるので、DVD又はブルーレイディスクに同じコンテンツを重複記録してしまうことを未然に回避して記録媒体を効率的に使用することができる。
以上の構成によれば、ファイル制御システム101では、パーソナルコンピュータ4とHDDビデオカメラ102とがUSB接続されて、マスタースレーブの関係が構築された後についても、HDDビデオカメラ102に対するユーザの簡単なタッチ操作だけで、HDDビデオカメラ102からSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF、静止画ファイルSFをパーソナルコンピュータ4へ転送し、コンテンツの種別に適したDVD又はブルーレイディスク振り分けて記録させ、ファイル格納済みDVD又はファイル格納済みブルーレイディスクを容易に作成することができる。
(3)他の実施の形態
なお上述の第1の実施の形態においては、情報処理システム1においてパーソナルコンピュータ4に接続される対象として動画ファイルDFや静止画ファイルSFをハードディスクドライブ16に格納するハードディスクドライブ内蔵型のHDDビデオカメラ2を用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、パーソナルコンピュータ4に接続される対象として、動画ファイルDFや静止画ファイルSFを着脱自在なビデオテープ、DVD、半導体メモリ等に格納するビデオカメラを用いるようにしても良い。
また上述の第2の実施の形態においては、情報処理システム101においてパーソナルコンピュータ4に接続される対象としてSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF、静止画ファイルSFをブルーレイディスク又はDVDに記録するハードディスクドライブ内蔵型のHDDビデオカメラ102を用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、パーソナルコンピュータ4に接続される対象として、HD動画ファイルHDFを記録可能なブルーレイディスク以外の高密度記録可能な記録媒体、SD動画ファイルSDFを記録可能な半導体メモリ等の記録媒体に記録するビデオカメラを用いるようにしても良い。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、ハードディスクドライブ16が内蔵されたHDDビデオカメラ2及び102を用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ハードディスクドライブが着脱自在なビデオカメラを用いるようにしても良い。
さらに上述の第1の実施の形態においては、ポップアップウィンドウPW1の「DVD作成」ボタンP2がユーザによりタッチ操作されたことに応じてパーソナルコンピュータ4にファイル格納済みDVDを作成させるための機能識別ファイル「DVDBURN.IND」をHDDビデオカメラ2が作成して保持させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばポップアップウィンドウPW1に「メモリースティック(ソニー株式会社の商標)作成」ボタンを設け、当該「メモリースティック作成」ボタンが押下操作されたことに応じてパーソナルコンピュータ4にファイル格納済みメモリースティックを作成させるための機能識別ファイルを作成して保持させるようにしても良い。
さらに上述の第1の実施の形態においては、ポップアップウィンドウPW1の「DVD作成」ボタンP2をユーザに対してタッチ操作させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、HDDビデオカメラ2の筐体部分に専用の「DVD作成」ボタンをハードウェアとして設け、これをユーザに対して押下操作させるようにしても良い。
さらに上述の第2の実施の形態においては、ポップアップウィンドウPW2の「ディスク作成」ボタンP4をユーザに対してタッチ操作させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、HDDビデオカメラ102の筐体部分に専用の「ディスク作成」ボタンをハードウェアとして設け、これをユーザに対して押下操作させるようにしても良い。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、HDDビデオカメラ2又は102とパーソナルコンピュータ4とが電気的(物理的)に接続されたときにHDDビデオカメラ2又は102のLCD16にポップアップウィンドウPW1又はPW2を表示させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、HDDビデオカメラ2又は102とパーソナルコンピュータ4とが電気的(物理的)に接続されていないときであっても、メニューから呼び出してLCD19にポップアップウィンドウPW1又はPW2を表示させ、予めHDDビデオカメラ2に対して機能識別ファイル「DVDBURN.IND」を作成させるようにしたり、HDDビデオカメラ102に対して機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」を作成させるようにしても良い。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、パーソナルコンピュータ4のCPU30がHDDビデオカメラ2のファイルシステムFS1の中に機能識別ファイル「DVDBURN.IND」が存在することを確認したときや、HDDビデオカメラ102のファイルシステムFS2の中に機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」が存在することを確認したときに、ハードディスクドライブ24からDVD作成アプリケーションプログラム又はディスク作成アプリケーションプログラムを自動的に起動させるための情報処理装置制御プログラムをRAM22に予め常駐させておくようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、情報処理装置制御プログラムをCD−ROMやDVD等の記録媒体からインストールしたり、インターネット上のサイトからダウンロードして用いるようにしても良い。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、情報処理装置としてのパーソナルコンピュータ4とスレーブ側のHDDビデオカメラ2又は102とが接続されたことにより情報処理システム1又は101を構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の機能を実現するための各種アプリケーションプログラムを起動することが可能な情報処理装置としての携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)等でなる各種電子機器と、コンテンツ出力装置としての撮像機能を持った携帯電話機、PDA、ノートブック型パーソナルコンピュータ等の各種電子機器とが接続されることにより情報処理システムを構成するようにしても良い。
さらに上述の第1の実施の形態においては、HDDビデオカメラ2からコンテンツとして動画ファイルDFをパーソナルコンピュータ4へデータ転送し、DVDに記録するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、静止画ファイル、音声ファイル、ゲームプログラムファイル、テキストファイル等のその他種々のコンテンツをパーソナルコンピュータ4へデータ転送し、DVDに記録するようにしても良い。
さらに上述の第2の実施の形態においては、HDDビデオカメラ102からコンテンツとしてSD動画ファイルSDF、HD動画ファイルHDF、静止画ファイルSFをパーソナルコンピュータ4へデータ転送し、DVD又はブルーレイディスクに振り分けて記録するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、音声ファイル、ゲームプログラムファイル、テキストファイル等のその他種々のコンテンツをパーソナルコンピュータ4へデータ転送し、データ容量や記録フォーマットに合わせてDVD又はブルーレイディスクに振り分けて記録するようにしても良い。
さらに上述の第1の実施の形態においては、HDDビデオカメラ2がパーソナルコンピュータ4と電気的(物理的)に接続された後、「DVD作成」ボタンP2がタッチ操作されたときに、機能識別ファイル「DVDBURN.IND」を生成するようにして場合について述べたが、本発明はこれに限らず、HDDビデオカメラ2がパーソナルコンピュータ4と電気的に接続される前に、任意のタイミングで「DVD作成」ボタンP2がタッチ操作されたときに機能識別ファイル「DVDBURN.IND」を生成するようにしても良い。
さらに上述の第2の実施の形態においては、HDDビデオカメラ102がパーソナルコンピュータ4と電気的(物理的)に接続された後、「ディスク作成」ボタンP4がタッチ操作されたときに、機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」及びカメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」を生成するようにして場合について述べたが、本発明はこれに限らず、HDDビデオカメラ102がパーソナルコンピュータ4と電気的に接続される前に、任意のタイミングで「ディスク作成」ボタンP4がタッチ操作されたときに機能識別ファイル「OTDISCBN.IND」及びカメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」を生成するようにしても良い。
さらに上述の第2の実施の形態においては、ステップSP40においてHD動画コンテンツHDFを記録するのに適したブルーレイディスクであるか否かを判定し、その後のステップSP42においてSD動画ファイルSDFを記録するのに適したDVDであるかを判定するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ステップSP42の判定を先に行い、ステップSP40の判定を後から行うようにしても良い。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、HDDビデオカメラ2又は102にプレイリストが存在するときには、JPEG規格に従って圧縮された静止画ファイルSFをMPEG2規格に従って圧縮して記録し、プレイリストが存在しないときにはJPEG規格の静止画ファイルSFをそのまま記録するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、プレイリストの有無に拘わらず、JPEG規格に従って圧縮された静止画ファイルSFをMPEG2規格に従って圧縮して記録したり、JPEG規格の静止画ファイルSFをそのまま記録するようにしても良い。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、コンテンツ出力装置としてのHDDビデオカメラ2又は102を、機能識別ファイル生成手段及び種別識別ファイル生成手段としてのCPU10、及びファイル保持手段としてのRAM12によって構成し、情報処理装置としてのパーソナルコンピュータ4を、検出手段としてのUSBインタフェース28、制御手段としてのCPU30によって構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の回路構成でなる機能識別ファイル生成手段、種別識別ファイル生成手段及びファイル保持手段によってコンテンツ出力装置を構成し、その他種々の回路構成でなる検出手段及び制御手段によって情報処理装置を構成するようにしても良い。
本発明の情報処理システム、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力装置による情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムは、例えばマスタースレーブ関係を構築した際のスレーブ側となる電子機器からマスター側となる電子機器を制御して所望の機能を実行させる用途に適用することができる。
第1の実施の形態における情報処理システムの全体構成を示す略線的斜視図である。 第1の実施の形態におけるHDDビデオカメラの回路構成を示す略線的ブロック図である。 パーソナルコンピュータの回路構成を示す略線的ブロック図である。 第1の実施の形態におけるHDDビデオカメラからのDVD作成処理シーケンスを示すフローチャートである。 HDDビデオカメラのGUI画面(1)を示す略線図である。 第1の実施の形態におけるHDDビデオカメラのファイルシステムを示す略線図である。 第1の実施の形態におけるランチャーメニュー画面を示す略線図である。 第2の実施の形態における情報処理システムの全体構成を示す略線的斜視図である。 第2の実施の形態におけるHDDビデオカメラの回路構成を示す略線的ブロック図である。 HDDに記録されたコンテンツの種類を示す略線図である。 第2の実施の形態におけるHDDビデオカメラの前処理手順を示すフローチャートである。 コンテンツ種別選択画面を示す略線図である。 第2の実施の形態におけるHDDビデオカメラからのコンテンツの種別に合わせたディスク作成処理シーケンス(1)を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるHDDビデオカメラからのコンテンツの種別に合わせたディスク作成処理シーケンス(2)を示すフローチャートである。 HDDビデオカメラのGUI画面(2)を示す略線図である。 カメラ識別ファイル「MODELCFG.IND」の内容を示す略線図である。 第2の実施の形態におけるHDDビデオカメラのファイルシステムを示す略線図である。 第2の実施の形態におけるランチャーメニュー画面を示す略線図である。
符号の説明
1、101……情報処理システム、2、102……HDDビデオカメラ、3……USBケーブル、4……パーソナルコンピュータ、10、30……CPU、11、31……ROM、12、32……RAM、13……操作ボタン群、14……CCDカメラ、15……画像処理部、16、34……HDD、17……マイクロフォン、18……音声処理部、19……LCD、20、38……USBインタフェース、35……キーボード、36……モニタ、37……DVDドライブ。

Claims (15)

  1. 情報処理装置とコンテンツ出力装置とが接続された情報処理システムにおいて、
    上記コンテンツ出力装置は、
    ユーザのボタン操作に応じて上記情報処理装置により所定の機能を実行させるための機能識別ファイルを生成する機能識別ファイル生成手段と、
    上記機能識別ファイルを記憶手段に保持するファイル保持手段と
    を具え、
    上記情報処理装置は、
    上記コンテンツ出力装置が接続されたことを検出する検出手段と、
    上記コンテンツ出力装置が接続されたことを検出した後、上記記憶手段に保持された上記機能識別ファイルの有無に応じて上記機能を実行させるため所定のアプリケーションプログラムを起動する制御手段と
    を具えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 上記コンテンツ出力装置は、撮像部を介して取り込まれた画像を記録媒体に書き込むための命令が上記ユーザのボタン操作により指示されたことに応じて上記機能識別ファイルを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 上記ファイル保持手段は、上記機能識別ファイルをルートディレクトリの直下に置く
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 上記ファイル保持手段は、上記情報処理装置と上記コンテンツ出力装置との接続状態が切断されたとき、上記機能識別ファイルを上記記憶手段から削除する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  5. 情報処理装置と接続されるコンテンツ出力装置において、
    上記情報処理装置が接続された後、上記コンテンツ出力装置が所持する所定の機能識別ファイルの有無に応じて、上記情報処理装置に対して所定の機能を実行させる所定のアプリケーションプログラムを起動させるため、ユーザのボタン操作に応じて上記機能識別ファイルを生成する機能識別ファイル生成手段と、
    上記機能識別ファイルを記憶手段に保持するファイル保持手段と
    を具えることを特徴とするコンテンツ出力装置。
  6. 情報処理装置と接続されたコンテンツ出力装置による情報処理装置制御方法において、
    上記情報処理装置が接続された後、上記コンテンツ出力装置が所持する所定の機能識別ファイルの有無に応じて、上記情報処理装置に対して所定の機能を実行させる所定のアプリケーションプログラムを起動させるため、ユーザのボタン操作に応じて上記機能識別ファイルを生成する機能識別ファイル生成ステップと、
    上記機能識別ファイルを記憶手段に保持するファイル保持ステップと、
    上記情報処理装置が上記コンテンツ出力装置と接続されたことを検出したとき、上記記憶手段に保持された上記機能識別ファイルの有無に応じて上記アプリケーションプログラムを起動させる制御ステップと
    を具えることを特徴とするコンテンツ出力装置による情報処理装置制御方法。
  7. 情報処理装置と接続されたコンテンツ出力装置による情報処理装置制御プログラムにおいて、
    上記情報処理装置が接続された後、上記コンテンツ出力装置が所持する所定の機能識別ファイルの有無に応じて、上記情報処理装置に対して所定の機能を実行させる所定のアプリケーションプログラムを起動させるため、ユーザのボタン操作に応じて上記機能識別ファイルを生成する機能識別ファイル生成ステップと、
    上記機能識別ファイルを記憶手段に保持するファイル保持ステップと、
    上記情報処理装置が上記コンテンツ出力装置と接続されたことを検出したとき、上記記憶手段に保持された上記機能識別ファイルの有無に応じて上記アプリケーションプログラムを起動させる制御ステップと
    を実行させるための情報処理装置制御プログラム。
  8. 情報処理装置とコンテンツ出力装置とが接続された情報処理システムにおいて、
    上記コンテンツ出力装置は、
    上記コンテンツ出力装置が所持するコンテンツを上記情報処理装置により記録媒体に記録させるための機能識別ファイルを生成する機能識別ファイル生成手段と、
    上記記録媒体に記録すべき上記コンテンツの種別が選択されると、その種別を示す種別情報が書き込まれた種別識別ファイルを生成する種別識別ファイル生成手段と、
    上記機能識別ファイル及び上記種別識別ファイルを記憶手段に保持するファイル保持手段と
    を具え、
    上記情報処理装置は、
    上記コンテンツ出力装置が接続されたことを検出する検出手段と、
    上記コンテンツ出力装置が接続されたことを検出した後、上記記憶手段に保持された上記機能識別ファイルの有無に応じて上記記録媒体に上記コンテンツを記録させるための所定のアプリケーションプログラムを起動し、上記種別識別ファイルの上記種別情報に従って上記コンテンツ出力装置が所持する上記コンテンツを記録する制御手段と
    を具えることを特徴とする情報処理システム。
  9. 上記制御手段は、上記コンテンツの種別に対応した種類の上記記録媒体に対して、上記コンテンツ出力装置が所持する上記コンテンツを記録する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理システム。
  10. 上記コンテンツ出力装置は、撮像部を介して取り込まれた画像を上記記録媒体に書き込むための命令が上記ユーザのボタン操作により指示されたことに応じて上記機能識別ファイル及び上記種別識別ファイルを生成する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理システム。
  11. 上記ファイル保持手段は、上記機能識別ファイル及び上記種別識別ファイルをルートディレクトリの直下に置く
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理システム。
  12. 上記ファイル保持手段は、上記情報処理装置と上記コンテンツ出力装置との接続状態が切断されたとき、上記機能識別ファイル及び又は上記種別識別ファイルを上記記憶手段から削除する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理システム。
  13. 情報処理装置と接続されるコンテンツ出力装置において、
    上記コンテンツ出力装置が所持するコンテンツを上記情報処理装置により記録媒体に記録させる所定のアプリケーションプログラムを上記情報処理装置に対して起動させるための機能識別ファイルを生成する機能識別ファイル生成手段と、
    上記記録媒体に記録すべき上記コンテンツの種別が選択されると、その種別を示す種別情報が書き込まれた種別識別ファイルを生成する種別識別ファイル生成手段と、
    上記機能識別ファイル及び上記種別識別ファイルを記憶手段に保持するファイル保持手段と
    を具えることを特徴とするコンテンツ出力装置。
  14. 情報処理装置と接続されたコンテンツ出力装置による情報処理装置制御方法において、
    上記コンテンツ出力装置が所持するコンテンツを上記情報処理装置により記録媒体に記録させる所定のアプリケーションプログラムを上記情報処理装置に対して起動させるための機能識別ファイルを生成する機能識別ファイル生成ステップと、
    上記記録媒体に記録すべき上記コンテンツの種別が選択されると、その種別を示す種別情報が書き込まれた種別識別ファイルを生成する種別識別ファイル生成ステップと、
    上記機能識別ファイル及び上記種別識別ファイルを記憶手段に保持するファイル保持ステップと、
    上記情報処理装置が上記コンテンツ出力装置と接続されたことを検出したとき、上記記憶手段に保持された上記機能識別ファイルの有無に応じて上記機能を実行させるため所定のアプリケーションプログラムを起動させ、上記種別識別ファイルの上記種別情報に従って上記コンテンツ出力装置が所持する上記コンテンツを記録させる制御ステップと
    を具えることを特徴とするコンテンツ出力装置による情報処理装置制御方法。
  15. 情報処理装置と接続されたコンテンツ出力装置による情報処理装置制御プログラムにおいて、
    上記コンテンツ出力装置が所持するコンテンツを上記情報処理装置により記録媒体に記録させる所定のアプリケーションプログラムを上記情報処理装置に対して起動させるための機能識別ファイルを生成する機能識別ファイル生成ステップと、
    上記記録媒体に記録すべき上記コンテンツの種別が選択されると、その種別を示す種別情報が書き込まれた種別識別ファイルを生成する種別識別ファイル生成ステップと、
    上記機能識別ファイル及び上記種別識別ファイルを記憶手段に保持するファイル保持ステップと、
    上記情報処理装置が上記コンテンツ出力装置と接続されたことを検出したとき、上記記憶手段に保持された上記機能識別ファイルの有無に応じて上記機能を実行させるため所定のアプリケーションプログラムを起動させ、上記種別識別ファイルの上記種別情報に従って上記コンテンツ出力装置が所持する上記コンテンツを記録させる制御ステップと
    を実行させるための情報処理装置制御プログラム。
JP2006189365A 2005-12-27 2006-07-10 情報処理システム、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力装置による情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラム Pending JP2007200518A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189365A JP2007200518A (ja) 2005-12-27 2006-07-10 情報処理システム、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力装置による情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラム
US11/634,709 US7860821B2 (en) 2005-12-27 2006-12-05 Information processing system, content output apparatus, and method and program of controlling an information processing apparatus by a content output apparatus
EP06256265A EP1804163A3 (en) 2005-12-27 2006-12-08 Information processing system, content output apparatus, and method and program of controlling an information processing apparatus by a content output apparatus
KR1020060128496A KR20070069023A (ko) 2005-12-27 2006-12-15 정보 처리 시스템, 컨텐츠 출력 장치, 및 컨텐츠 출력장치에 의한 정보 처리 장치 제어 방법 및 프로그램

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376516 2005-12-27
JP2006189365A JP2007200518A (ja) 2005-12-27 2006-07-10 情報処理システム、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力装置による情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007200518A true JP2007200518A (ja) 2007-08-09

Family

ID=37888007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189365A Pending JP2007200518A (ja) 2005-12-27 2006-07-10 情報処理システム、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力装置による情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7860821B2 (ja)
EP (1) EP1804163A3 (ja)
JP (1) JP2007200518A (ja)
KR (1) KR20070069023A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104751A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sony Corp データ変換方法、およびデータ変換装置、データ記録装置、データ再生装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP2012075022A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nec Personal Computers Ltd 映像データ記録装置及び記録方法
US8396343B2 (en) 2007-10-25 2013-03-12 Sony Corporation Data conversion method and data conversion device, data recording device, data playing device, and computer program

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149501A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Panasonic Corporation 再生装置、再生方法、プログラム
JP2009049726A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Sony Corp 情報変換装置、情報変換方法およびプログラム
JP5063280B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-31 株式会社日立製作所 ファイル転送システム、クライアント、サーバ
KR20100101912A (ko) * 2009-03-10 2010-09-20 삼성전자주식회사 동영상 파일을 연속 재생하는 방법 및 장치
US11487707B2 (en) * 2012-04-30 2022-11-01 International Business Machines Corporation Efficient file path indexing for a content repository
JP6855348B2 (ja) * 2017-07-31 2021-04-07 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置およびダウンロード処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259274A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Seiko Epson Corp 通信接続されたデータソース装置とデータ利用装置を備えたシステム
JP2003263358A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 伝達元機器、伝達先機器、情報伝達システム、及び情報伝達システムにおけるシステム認識方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765040A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機能データインターフェース方法および機能データインターフェース装置
US6084978A (en) * 1993-12-16 2000-07-04 Eastman Kodak Company Hierarchical storage and display of digital images used in constructing three-dimensional image hard copy
JP2000137796A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Canon Inc 情報入力システム及びその制御方法及び記憶媒体
JP4281174B2 (ja) * 1999-09-24 2009-06-17 ソニー株式会社 データ記録再生装置、データ記録再生方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生プログラムを提供するプログラム提供媒体
US7296238B1 (en) * 2000-09-08 2007-11-13 Corel Corporation Method and apparatus for triggering automated processing of data
US6961922B1 (en) * 2000-09-08 2005-11-01 Corel Corporation Method and apparatus for defining operations to be performed during automated data processing
US6820196B2 (en) * 2001-04-09 2004-11-16 Sony Corporation Flash memory initialization in a DTV set-top box
JP3938685B2 (ja) * 2001-12-12 2007-06-27 富士通テン株式会社 情報処理装置
US20040201688A1 (en) * 2002-03-18 2004-10-14 Eastman Kodak Company Accessing image files stored in a digital camera by a host computer
CN1448880A (zh) 2002-04-04 2003-10-15 力捷电脑股份有限公司 具有功能选项的文件自动识别和执行方法及其装置
JP2004094815A (ja) 2002-09-03 2004-03-25 Sony Corp 記録および/または再生装置、記録および/または再生方法、記録および/または再生プログラム、記録媒体、電子機器、記録および/または再生装置制御方法、ならびに、記録および/または再生装置制御プログラム
US20040174443A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Simske Steven J. System and method for storing of records in a database
KR20050118156A (ko) * 2003-03-24 2005-12-15 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 기록장치 및 콘텐츠 보호 시스템
CN100383756C (zh) 2003-07-22 2008-04-23 深圳市朗科科技有限公司 利用半导体存储装置实现自动执行的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259274A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Seiko Epson Corp 通信接続されたデータソース装置とデータ利用装置を備えたシステム
JP2003263358A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 伝達元機器、伝達先機器、情報伝達システム、及び情報伝達システムにおけるシステム認識方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104751A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sony Corp データ変換方法、およびデータ変換装置、データ記録装置、データ再生装置、並びにコンピュータ・プログラム
US8396343B2 (en) 2007-10-25 2013-03-12 Sony Corporation Data conversion method and data conversion device, data recording device, data playing device, and computer program
US8655140B2 (en) 2007-10-25 2014-02-18 Sony Corporation Data conversion method and data conversion device, data recording device, data playing device, and computer program
JP2012075022A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nec Personal Computers Ltd 映像データ記録装置及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7860821B2 (en) 2010-12-28
EP1804163A3 (en) 2009-06-17
US20070150434A1 (en) 2007-06-28
EP1804163A2 (en) 2007-07-04
KR20070069023A (ko) 2007-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007200518A (ja) 情報処理システム、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力装置による情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラム
US20090115861A1 (en) Recording apparatus
JPH10341402A (ja) 画像記録装置及び方法並びに画像再生装置及び方法
JP4587178B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
WO2005088965A1 (ja) 再生プログラム及び再生データ生成プログラム並びにデータ記録装置
JP4677373B2 (ja) 撮像装置、システム及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5164603B2 (ja) 再生装置
US8634692B2 (en) Image recording/reproducing apparatus, control method thereof, program and storage medium
JP2007179641A (ja) 情報処理装置、コンテンツ再生可否判定通知方法及びコンテンツ再生可否判定通知プログラム
JP4464235B2 (ja) 撮像装置
JP2005175957A (ja) 画像管理装置、デジタルカメラ、及び画像管理方法
JP5414844B2 (ja) 撮像装置
JP2002290880A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2005136892A (ja) 画像記録装置およびその制御方法ならびに撮像システム
JP2005175822A (ja) 撮像装置、画像処理方法、記録媒体およびプログラム
JP4533008B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP2008011421A (ja) カメラ装置
JP4336511B2 (ja) データ転送装置、データ転送システム及びプログラム
JP2001119651A (ja) 画像情報処理装置
JP5020798B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP5024076B2 (ja) デジタルカメラ
JP2002247435A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2005253014A (ja) 記録装置、方法、およびプログラム
JP2004088225A (ja) デジタルカメラ及びホストデバイス
JP2005165507A (ja) 情報記録装置、記録媒体及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110303