JP2007198093A - 構造物の補修補強方法 - Google Patents

構造物の補修補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007198093A
JP2007198093A JP2006021028A JP2006021028A JP2007198093A JP 2007198093 A JP2007198093 A JP 2007198093A JP 2006021028 A JP2006021028 A JP 2006021028A JP 2006021028 A JP2006021028 A JP 2006021028A JP 2007198093 A JP2007198093 A JP 2007198093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
reinforcing
component
repairing
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006021028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5340523B2 (ja
Inventor
Seiji Fujima
誠司 藤間
Masaharu Takayasu
政春 高安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2006021028A priority Critical patent/JP5340523B2/ja
Publication of JP2007198093A publication Critical patent/JP2007198093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340523B2 publication Critical patent/JP5340523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/483Polyacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】低温での硬化性に優れ、短期の施工性にも優れ、かつ高い補強効果を発現しうる構造物の補修補強方法の提供する
【解決手段】構造物の補修補強部位に強化繊維シートをラジカル重合性常温硬化型樹脂で貼り付ける補修補強方法において、ラジカル重合性常温硬化型樹脂が、成分(a)分子量が500以下で、1分子中に(メタ)アクリロイル基と、前記(メタ)アクリロイル基以外に少なくとも1個以上の炭素・炭素2重結合とを有する(メタ)アクリル酸エステル、成分(b)分子量が1000以上で、1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有し、前記(メタ)アクリロイル基以外に少なくとも1個以上の炭素・炭素2重結合を有する(メタ)アクリル酸エステル、成分(c)硬化剤、及び成分(d)金属せっけんを含有することを特徴とする構造物の補修補強方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、橋脚、橋梁、建造物の柱等の構造物の補修補強方法に関する。
橋脚、橋梁、建造物の柱等の構造物の補修補強を、繊維強化樹脂を用いて行うことは広く知られている。その方法の1つとして、炭素繊維等からなる強化繊維シートに常温硬化型のエポキシ樹脂やラジカル重合性樹脂を含浸させながら構造物の補修補強部位に貼り付け、必要に応じて複数枚積層する方法が行われている。この方法で用いられる強化繊維シートは通常、1平方メートルあたりの強化繊維の重量(以降、「繊維重量」と呼ぶ)が200〜300g/mのものであるが、近年、繊維重量を大きくした強化繊維シート(以降、「高目付量強化繊維シート」と呼ぶ)を用いることにより、積層数を減らすことで工期の短縮をはかる傾向にある。
ラジカル重合性常温硬化型樹脂を使用した本分野の公知技術に関して、次の特許文献が知られている。
特開平09−184305号公報 特開平10−007750号公報
特許文献1では、強化繊維シートの接着に使用するラジカル重合性樹脂として、(メタ)アクリレートを主成分とするビニル系単量体、(メタ)アクリロイル基及び/又はアリルエーテル基を含有するオリゴマー及び/又は熱可塑性ポリマー、有機過酸化物および硬化促進剤からなる組成物が開示されている。
特許文献2では、強化繊維シートの接着施工にラジカル重合性樹脂を使用することが開示されており、その例として、重合性不飽和モノマー、ビニルエステル樹脂、重合開始剤を含有することが開示されている。
前記の高目付量強化繊維シートを用いた構造物の補修補強方法では、エポキシ樹脂が一般的に使用されているが、常温硬化型とはいえ10℃以下特に5℃以下で硬化性が著しく低下し硬化不良を生じやすく、このため硬化養生に長期間を要し、施工期間が長期化する問題があった。またラジカル重合性樹脂では高目付量強化繊維シートを用いた場合に繊維強化樹脂(以降、「FRP」と呼ぶ)及び2枚の強化繊維シートをラジカル重合性常温硬化型硬化性樹脂で硬化し繊維方向に一体化した繊維強化樹脂継手(以降、「FRP継手」と呼ぶ)が充分な強度を発現することが困難であり、ラジカル重合性常温硬化型硬化性樹脂では高目付量強化繊維シートを用いて構造物の補修補強が実質的に行えないといった課題があった。
本発明は、ラジカル重合性常温硬化型硬化性樹脂に関して、高目付量強化繊維シートを用いた場合のCFRP及びCFRP継手特性を向上し、エポキシ樹脂で困難であった低温での硬化性に優れ、短期の施工性にも優れ、かつ高い補強効果を発現しうる構造物の補修補強方法の提供を課題とする。
すなわち本発明は、構造物の補修補強部位に強化繊維シートをラジカル重合性常温硬化型樹脂で貼り付ける補修補強方法において、ラジカル重合性常温硬化型樹脂が、成分(a)分子量が500以下で、1分子中に(メタ)アクリロイル基と、前記(メタ)アクリロイル基以外に少なくとも1個以上の炭素・炭素2重結合とを有する(メタ)アクリル酸エステル、成分(b)分子量が1000以上で、1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有し、前記(メタ)アクリロイル基以外に少なくとも1個以上の炭素・炭素2重結合を有する(メタ)アクリル酸エステル、成分(c)硬化剤、及び成分(d)金属せっけんを含有することを特徴とする構造物の補修補強方法であり、好ましくは、成分(a)が(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニロキシアルキルであることを特徴とする前記の構造物の補修補強方法であり、更に好ましくは、成分(b)がポリアルカジエンの構造中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する化合物であることを特徴とする前記の構造物の補修補強方法であり、成分(d)がコバルトせっけんであることを特徴とする前記の構造物の補修補強方法である。
さらに、本発明は、強化繊維シートが炭素繊維からなり、1平方メートル当たりの繊維重量が200〜800gであることを特徴とする前記の構造物の補修補強方法であり、強化繊維シートがアラミド繊維からなり、1平方メートル当たりの繊維重量が200〜1000gであることを特徴とする前記の構造物の補修補強方法、又は、強化繊維シートがアラミド繊維とナイロン繊維とからなり、アラミド繊維とナイロン繊維とが直交するように配置した構造であることを特徴とする前記の構造物の補修補強方法である。
本発明に於いては、特定のラジカル重合性常温硬化型樹脂を用いているので、強化繊維シートの繊維重量が高くても、信頼性の高いCFRP、CFRP継手が得られ、既存構造物補強の際には強化繊維シートの積層数を少なくすることができ、その結果として工期の短縮が可能である。また前記特定のラジカル重合性常温硬化型樹脂は−5℃といった低温でも硬化するため、エポキシ樹脂では施工が困難であった5℃以下の工事も可能となる利点がある。
本発明に使用される強化繊維シートは炭素繊維、アラミド繊維、またはアラミド繊維とナイロン繊維の複合シート等である。強化繊維シートは織布、1方向配列シート、2方向以上に配列したシート、不織布、マット、及びこれらを組み合わせたもの等が挙げられるが、特に、1方向配列シートまたは2方向配列シートが好適に用いられる。
強化繊維シートが炭素繊維からなる場合、1平方メートル当たりの繊維重量が200〜800gであることが好ましく、発明の効果を最も発揮できる1平方メートル当たりの繊維重量が400〜800gであることがより好ましい。炭素繊維からなる強化繊維シートの形状は、1方向配列シートまたは2方向配列シートであることが好ましい。
強化繊維シートがアラミド繊維からなる場合、1平方メートル当たりの繊維重量が200〜1000gであることが好ましく、発明の効果を最も発揮できる1平方メートル当たりの繊維重量が600〜1000gであることがより好ましい。アラミド繊維からなる強化繊維シートの形状は、1方向配列シートまたは2方向配列シートであることが好ましい。
強化繊維シートがアラミド繊維からなる、2方向配列シートである場合に、アラミド繊維とナイロン繊維が直交するように配置した構造の強化繊維シートを使用することができる。
本発明の強化繊維シートを用い構造物を補修補強するためのラジカル重合性常温硬化型樹脂の成分(a)、即ち、分子量が500以下で、1分子中に(メタ)アクリロイル基と、前記(メタ)アクリロイル基以外に少なくとも1個以上の炭素・炭素2重結合を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、各種のポリエステル(メタ)アクリレート、アリル基含有(メタ)アクリレート等、(メタ)アクリル酸ジシクロペテニロキシアルキル等が挙げられるが、この中では低粘度で多成分との相溶性が高い点で(メタ)アクリル酸ジシクロペテニロキシアルキルが好ましい。(メタ)アクリル酸ジシクロペテニロキシアルキルの例としてはロームアンドハース社製QM−657が挙げられる。
本発明の強化繊維シートを用い構造物を補修補強するためのラジカル重合性常温硬化型樹脂の成分(b)、即ち、分子量が1000以上で、1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有し、前記(メタ)アクリロイル基以外に少なくとも1個以上の炭素・炭素2重結合を有する(メタ)アクリル酸エステルは、いわゆる多官能(メタ)アクリル酸エステルで、成分(a)のより高分子量化合物を例としてあげられるが、好ましいものとしては、ポリアルカジエンの構造中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する化合物が挙げられる。
本発明の強化繊維シートを用い構造物を補修補強するためのラジカル重合性常温硬化型樹脂には、成分(a)、(b)以外のラジカル重合性単量体を発明の目的を損なわない範囲で含有することができる。
成分(a)、(b)以外のラジカル重合性単量体の例としては、(メタ)アクリル酸、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロデカトリエン(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アルキルオキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アルキルオキシポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、、モルホリン(メタ)アクリレート、エトキシカルボニルメチル(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性フタル酸(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性コハク酸(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、テトラフロロプロピル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(メタ)といった(メタ)アクリロイル基を有するもの、(メタ)アクリロイル基及び/又はアリル基を含有するオリゴマーを挙げることが出来、具体的には、フタル酸、アジピン酸等の多塩基酸とエチレングリコール、ブタンジオール等の多価アルコールとの反応で得られるポリエステルポリ(メタ)アクリレート、フタル酸、アジピン酸等の多塩基酸とエチレングリコール、ブタンジオール等の多価アルコールとペンタエリスリトールトリアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル等のアリルエーテル基含有アルコール及び(メタ)アクリル酸との反応で得られるアリル基含有ポリエステルポリ(メタ)アクリレート、フタル酸、アジピン酸等の多塩基酸とエチレングリコール、ブタンジオール等の多価アルコールとペンタエリスリトールトリアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル等のアリルエーテル基含有アルコールとの反応で得られるアリル基含有ポリエステル、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応で得られるエポキシポリ(メタ)アクリレート、ポリオールとポリイソシアネートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有単量体との反応で得られるウレタンポリ(メタ)アクリレート、ポリオールとポリイソシアネートとペンタエリスリトールトリアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル等のアリルエーテル基含有アルコール及び2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有単量体との反応で得られるアリルエーテル基含有ウレタンポリ(メタ)アクリレート、ポリオールとポリイソシアネートとペンタエリスリトールトリアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル等のアリルエーテル基含有アルコールとの反応で得られるアリルエーテル基含有ウレタン等が挙げられる。
本発明の強化繊維シートを用い構造物を補修補強するためのラジカル重合性常温硬化型樹脂の成分(c)硬化剤とは、後述する成分(d)との作用で分解し、ラジカルを発生する可能物で、以下のものが例としてあげられる。
(1)ケトンパーオキサイド類:メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド及びアセチルアセトンパーオキサイド等。
(2)パーオキシケタール類:1,1−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)オクタン、ノルマルブチル−4,4−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)バレレート及び2,2−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)ブタン等。
(3)ハイドロパーオキサイド類:ターシャリーブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド及び1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド等。
(4)ジアルキルパーオキサイド類:ジターシャリーブチルパーオキサイド、ターシャリーブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α,α’−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ−メタ−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサン及び2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキシン−3等。
(5)ジアシルパーオキサイド類:アセチルパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウリノイルパーオキサイド、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、サクシニックアシッドパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド及びメタ−トルオイルパーオキサイド等。
(6)パーオキシジカーボネート類:ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−ターシャリーブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジメトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネイト及びジアリルパーオキシジカーボネート等。
(7)パーオキシエステル類:ターシャリーブチルパーオキシアセテート、ターシャリーブチルパーオキシイソブチレート、ターシャリーブチルパーオキシピヴァレート、ターシャリーブチルパーオキシネオデカノエート、クミルパーオキシネオデカノエート、ターシャリーブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ターシャリーブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルヘキサノエート、ターシャリーブチルパーオキシラウレート、ターシャリーブチルパーオキシベンゾエート、ジターシャリーブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ターシャリーブチルパーオキシマレイックアシッド、ターシャリーブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、クミルパーオキシオクトエート、ターシャリーヘキシルパーオキシネオデカノエート、ターシャリーヘキシルパーオキシピヴァレート、ターシャリーブチルパーオキシネオヘキサノエート、ターシャリーヘキシルパーオキシネオヘキサノエート及びクミルパーオキシネオヘキサノエート等。
(8)その他の有機過酸化物:アセチルシクロヘキシルスルフォニルパーオキサイド及びターシャリブチルパーオキシアリルカーボネート等。
又、有機過酸化物以外の重合開始剤としては、次のようなアゾ化合物が挙げられる。
(1)アゾニトリル化合物類:アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルヴァレロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド及び2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルヴァレロニトリル等。
(2)アゾアミジン化合物類:2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド等。
(3)サイクリックアゾアミジン化合物類:2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等。
(4)アゾアミド化合物:2,2’−アゾビス{2−メチル−ノルマル−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}及び2,2’−アゾビス{2−メチル−ノルマル−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド}等。
(5)アルキルアゾ化合物類:2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)等。
成分(c)硬化剤としては、上記の1種又は2種以上を用いることができる。これらの中では、硬化速度が速い点で有機過酸化物が好ましい。
本発明の強化繊維シートを用い構造物を補修補強するためのラジカル重合性常温硬化型樹脂の成分(d)金属せっけんは、成分(c)硬化剤に作用し、ラジカルを発生させる可能物で、遷移金属のナフテン酸塩、オクチル酸塩、ステアリン酸塩等が挙げられる。金属せっけんの中では、硬化性の面でコバルトせっけんが好ましい。
本発明のラジカル重合性常温硬化型樹脂には、本発明の目的を損なわない範囲で公知の各種エラストマー、溶剤、増量材、補強材、可塑剤、増粘剤、チクソトロピー付与剤、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、キレート化剤、染料、顔料、難燃剤及び界面活性剤等の添加剤を用いることができる。
本発明の強化繊維シートを用い構造物を補修補強するためのラジカル重合性常温硬化型樹脂の好ましい成分(a)〜(d)の配合は以下のごとくである。
成分(a)の含有量は、成分(a)と成分(b)との合計100質量部中、30〜80質量部が好ましい。30質量部以上であれば、ラジカル重合性常温硬化型樹脂の粘度が高くなり、強化繊維フィラメント間への含浸性が低下することもないし、80質量部以下ならばラジカル重合性常温硬化型樹脂の硬化物が脆くなり、FRP特性が低下することもない。
なお、ラジカル重合性単量体は成分(a)と成分(b)との合計量100質量部に対して50質量部を超えない範囲で添加することができる。50重量部以下ならばFRP特性が低下することもない。
成分(c)の含有量は、成分(a)と成分(b)との合計量100質量部に対して0.3〜10質量部添加することが好ましい。0.3質量部以上であれば硬化時間が長くな躯なることもなく、10質量部以下で硬化時間が充分に速くすることができるし、ラジカル重合性常温硬化型樹脂の硬化物が脆くなってFRP特性が低下することもない。
成分(d)の含有量は、成分(a)と成分(b)との合計量100質量部に対して0.3〜7質量部添加することが好ましい。0.3質量部以上で実用上充分な程に硬化時間を短くできるし、7質量部以下で実用上充分に短い硬化時間が達成できるし、ラジカル重合性常温硬化型樹脂の硬化物が脆くなり、FRP特性が低下することもない。
以下実施例を挙げ本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
表1に、ラジカル重合性常温硬化型樹脂の組成(樹脂液1及び2)及び比較例に用いる樹脂の組成(樹脂液3及び4)を示す。
Figure 2007198093
表2に、本発明に係る構造物の補修補強方法に用いた強化繊維シートを示す。
Figure 2007198093
表1に示す樹脂と表2に示す強化繊維シートを用いて、いろいろなFRP及びFRP継手を作製し、繊維長手方向の引張試験を行った。試験方法はそれぞれ以下の通りである。
1.FRP引張試験:
FRP板は、気温23℃、相対湿度65%の雰囲気中で、24時間以上静置した樹脂及び25cm四方に切断した強化繊維シートより、JIS K 7073に準じる方法で作製し、同雰囲気で7日間硬化養生した。FRP引張試験片はダイヤモンドカッターを用いてFRP板から繊維長手方向に20cm、繊維直角方向に12.5mmに切り出し、両端両面に5×20×0.2mmのアルミニウム片を瞬間接着剤で貼り付け、この部分を引張試験時のつかみ部となるようにし、さらに試験片中央部片側に歪み計を瞬間接着剤で貼り付けて作製した。FRP引張試験はインストロン型万能試験機を用い、つかみ具で試験片のアルミニウムのつかみ部を充分にチャックし、引張速度2.0mm/minで行った。FRP引張強さは、破壊荷重と、実測の試験片幅と、表1に示した強化繊維シートの設計厚みとから算出した。FRP引張弾性率は、引張試験時の歪みが0.0025及び0.0075の時に示した応力(実荷重を実測の試験片幅で除し、さらに炭素繊維基材の設計厚みで除した値でそれぞれσ及びσと表記する)から、(σ−σ)/(0.0075−0.0025)の式に基づいて算出した。
2.FRP継手引張試験:
FRP継手板は、気温23℃、相対湿度65%の雰囲気中で、24時間以上静置した樹脂及び25cm四方に切断した強化繊維シートより、FRP引張試験時と同様にJIS K 7073に準じる方法で作製したが、このときに2枚の強化繊維シートが互いに繊維長手方向に10cmの重なりを持つようにし、一体化させて硬化し、同雰囲気で7日間硬化養生した。FRP継手引張試験片はダイヤモンドカッターを用いてFRP板から繊維長手方向に30cm、繊維直角方向に12.5mmに切り出し、両端両面に5×20×0.2mmのアルミニウム片を瞬間接着剤で貼り付け、この部分を引張試験時のつかみ部となるようにして作製した。FRP継手引張試験はインストロン型万能試験機を用い、つかみ具で試験片のアルミニウムのつかみ部を充分にチャックし引張速度2.0mm/minで行った。FRP継手引張強さは、破壊荷重と、実測の試験片幅と、表1に示した強化繊維シートの1枚分の設計厚みとから算出した。
表1の樹脂液1と表2の強化繊維シートを使用した実験結果を表3に示す。
Figure 2007198093
表1の樹脂液2と表2の強化繊維シートを使用した実験結果を表4に示す。
Figure 2007198093
表1の樹脂液3と表2の強化繊維シートを使用した実験結果を表5に示す。
Figure 2007198093
表1の樹脂液4と表2の強化繊維シートを使用した実験結果を表6に示す。
Figure 2007198093
以上の実験結果から、本発明によって高い信頼性のFRP、FRP継手が得られることが明らかである。尚、実際の構造物に対しては、まず表面を清浄にしたコンクリート躯体に市販のラジカル重合性コンクリート用プライマーを施工し、プライマー硬化後、必要に応じて、市販のラジカル重合性不陸調整材を施工し、さらに上述した特定のラジカル重合性常温硬化型樹脂と強化繊維シートを用いて、FRP層を1層以上形成して補強すれば良い。
本発明の構造物の補修補強方法は、種々の材質、繊維重量、形状の強化繊維シートに適用でき、コンクリートをはじめとした構造物の補修補強に適用できる。

Claims (7)

  1. 構造物の補修補強部位に強化繊維シートをラジカル重合性常温硬化型樹脂で貼り付ける補修補強方法において、ラジカル重合性常温硬化型樹脂が、成分(a)分子量が500以下で、1分子中に(メタ)アクリロイル基と、前記(メタ)アクリロイル基以外に少なくとも1個以上の炭素・炭素2重結合とを有する(メタ)アクリル酸エステル、成分(b)分子量が1000以上で、1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有し、前記(メタ)アクリロイル基以外に少なくとも1個以上の炭素・炭素2重結合を有する(メタ)アクリル酸エステル、成分(c)硬化剤、及び成分(d)金属せっけんを含有することを特徴とする構造物の補修補強方法。
  2. 成分(a)が(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニロキシアルキルであることを特徴とする請求項1記載の構造物の補修補強方法。
  3. 成分(b)がポリアルカジエンの構造中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する化合物であることを特徴とする請求項2記載の構造物の補修補強方法。
  4. 成分(d)がコバルトせっけんであることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の構造物の補修補強方法。
  5. 強化繊維シートが炭素繊維からなり、1平方メートル当たりの繊維重量が200〜800gであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の構造物の補修補強方法。
  6. 強化繊維シートがアラミド繊維からなり、1平方メートル当たりの繊維重量が200〜1000gであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の構造物の補修補強方法。
  7. 強化繊維シートがアラミド繊維とナイロン繊維とからなり、アラミド繊維とナイロン繊維とが直交するように配置した構造であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の構造物の補修補強方法。
JP2006021028A 2006-01-30 2006-01-30 構造物の補修補強方法 Active JP5340523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021028A JP5340523B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 構造物の補修補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021028A JP5340523B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 構造物の補修補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007198093A true JP2007198093A (ja) 2007-08-09
JP5340523B2 JP5340523B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=38452959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006021028A Active JP5340523B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 構造物の補修補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5340523B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121981A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Kenji Muto 補修材
CN112752775A (zh) * 2018-09-27 2021-05-04 昭和电工株式会社 自由基聚合性树脂组合物及结构物修补材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849755A (ja) * 1981-08-03 1983-03-24 ロ−ム・アンド・ハ−ス・カンパニ− 塗装および/または含浸用組成物
JPH08277313A (ja) * 1995-02-09 1996-10-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 常温硬化型アクリル系土木建築用補修材及びそれを使用した補修方法
JPH09184304A (ja) * 1995-11-01 1997-07-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 既存構造物の補修補強方法及びそれに用いる補修補強材
JPH09184305A (ja) * 1995-11-01 1997-07-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 既存構造物の補修補強方法
JPH11107687A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Toray Ind Inc 内的空間補強壁面およびその製造方法
JP2005213899A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 構造物の補修補強方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849755A (ja) * 1981-08-03 1983-03-24 ロ−ム・アンド・ハ−ス・カンパニ− 塗装および/または含浸用組成物
JPH08277313A (ja) * 1995-02-09 1996-10-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 常温硬化型アクリル系土木建築用補修材及びそれを使用した補修方法
JPH09184304A (ja) * 1995-11-01 1997-07-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 既存構造物の補修補強方法及びそれに用いる補修補強材
JPH09184305A (ja) * 1995-11-01 1997-07-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 既存構造物の補修補強方法
JPH11107687A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Toray Ind Inc 内的空間補強壁面およびその製造方法
JP2005213899A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 構造物の補修補強方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121981A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Kenji Muto 補修材
CN112752775A (zh) * 2018-09-27 2021-05-04 昭和电工株式会社 自由基聚合性树脂组合物及结构物修补材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5340523B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256548B2 (ja) p―ハロゲン化アニリン誘導体含有の遊離基重合性組成物
TWI754078B (zh) 自由基聚合性樹脂組成物及構造物修復材料
JP4546743B2 (ja) 引抜成形用樹脂組成物、繊維強化樹脂組成物、その成形方法及び成形品
JP2005247879A (ja) 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料
US20180230337A1 (en) Tacky gel sheet having adhesive applications, method for producing same, method for fixing a pair of objects, and composite material
JP6256649B1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド及びその製造方法、並びに繊維強化複合材料
JP5336730B2 (ja) 繊維強化プラスチック用ラジカル重合性接着剤を用いて接着された接着構造体及びその製造方法
JP2008543985A (ja) イソフタレート−マレート熱硬化性樹脂からの低密度クラスaシートモールディングコンパウンド
JP5340523B2 (ja) 構造物の補修補強方法
KR100429959B1 (ko) 기존 콘크리트 구조물의 보수 보강 방법 및 수지
JP4285848B2 (ja) 被覆材、その硬化方法、およびコンクリート強化用被覆材
JP3305822B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、それを用いた接着剤およびシール剤
KR20120073277A (ko) 구조용 접착제 조성물
JP5371562B2 (ja) 低臭性アクリル系シラップ組成物及びその製造方法
KR20210113601A (ko) 경화성 수지 조성물
JP4314838B2 (ja) 硬化性接着剤及びそれを用いた接着方法
KR102183392B1 (ko) 시트 와인딩 성형 방법
JPWO2019131101A1 (ja) 炭素繊維強化プラスチック成形用樹脂組成物、成形材料、成形品及び成形品の製造方法
JPH107750A (ja) コンクリート構造物の補強方法並びにその方法に使用するラジカル重合性プライマー及びラジカル重合硬化樹脂形成性組成物
JP2002029867A (ja) コンクリート構造物の補強方法並びにその方法に使用するラジカル重合性プライマー及びラジカル重合硬化樹脂形成性組成物
JP2019085508A (ja) 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品
JP7286915B2 (ja) 2液型ポリウレタン樹脂形成性組成物、2液型ポリウレタン樹脂接着剤組成物
JPH11181361A (ja) 硬化型粘接着シート及び積層体
JP4895471B2 (ja) 接着剤用樹脂組成物、接着剤及びこの応用
EP2882809A1 (en) Method for improving adhesion of polyurethane adhesive to polyester based laminate without surface preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5340523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250