JP2007194120A - ソケットコネクタ - Google Patents

ソケットコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007194120A
JP2007194120A JP2006012618A JP2006012618A JP2007194120A JP 2007194120 A JP2007194120 A JP 2007194120A JP 2006012618 A JP2006012618 A JP 2006012618A JP 2006012618 A JP2006012618 A JP 2006012618A JP 2007194120 A JP2007194120 A JP 2007194120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined number
contact
locking
portions
socket connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006012618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4252066B2 (ja
Inventor
Toru Hashiguchi
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2006012618A priority Critical patent/JP4252066B2/ja
Priority to US11/655,662 priority patent/US7281954B1/en
Publication of JP2007194120A publication Critical patent/JP2007194120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252066B2 publication Critical patent/JP4252066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】収容挿入される相手側接続対象物が装着面近傍以外に接続端子を有していても安定して接続できる構造のソケットコネクタを提供すること。
【解決手段】このソケットコネクタ100の場合、各コンタクト10及び各係止部材20の形状、並びに配置構造を工夫することにより、一方の相手側接続対象物50が装着面近傍以外に背高方向に接続端子(第2の電極53a及び第3の電極53bを示す)を有していても接続可能となっており、相手側接続対象物50を収容部31へ一方向から収容挿入したとき、各コンタクト10のバネ部の反発力を受けて各被係止部52に対して各係止部材20における係止接触部がそれぞれ係合し、このときに各係止接触部と各第2の電極53aとがそれぞれ当接して導通接続され、同時に各係止部材20における突出接触部と各被係止部52における各第3の電極53aとがそれぞれ接触して導通接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、主として半導体素子モジュール,パッケージ等の一方の相手側接続対象物、並びにフレキシブルなタイプを含むプリント配線基板等の他方の相手側接続対象物を接続対象とする相手側接続対象物間の接続に供されるソケットコネクタに関する。
従来、この種のソケットコネクタとしては、電子部品の公差による寸法の違いが生じてもソケットとプラグが確実に係止し、安定してコンタクトと電極との接触を維持できる構造のモジュールコネクタ(特許文献1参照)や、限られた大きさの絶縁ケースに固定される接地コンタクトのバネスパンを十分確保できる長さとした構造のモジュール用ソケット(特許文献2参照)等が挙げられる。
特開2003−92168号公報(要約) 特開2004−241225号公報(要約)
上述した特許文献1や特許文献2に係るソケットコネクタの場合、半導体素子モジュール,パッケージ等の一方の相手側接続対象物を一方向から収容部へ収容挿入できると共に、一方向とは反対側の他方向ではプリント配線基板等の相手側接続対象物の他方のものを接続可能な構造となっているが、一方の相手側接続対象物を収容部へ収容挿入したときの各コンタクトの接触に際しての反発力を一方の相手側接続対象物の外壁(通常はシェルの外壁)で受けるだけの構造であるため、一方の相手側接続対象物における装着面(下面)近傍に配置された端子以外の端子を持つものには接続を行うことができないという構造上の不便さが問題になっている。
即ち、昨今では特に半導体装置の多機能化、高性能化が顕著であり、例えばCMOSパッケージの場合のように、一方の相手側接続対象物においても装着面近傍以外の背高方向の箇所にも接続端子が設けられる構造のものが開発されているため、こうした製品を接続対象とできない従来構造のものについては基本構造上の改善が要求されている。
本発明は、このような問題点を解決すべくなされたもので、その技術的課題は、収容挿入される相手側接続対象物が装着面近傍以外に接続端子を有していても安定して接続できる構造のソケットコネクタを提供することにある。
本発明によれば、導電性の所定数のコンタクト及び係止部材をハウジングに保持固定して成ると共に、該ハウジングが相手側接続対象物の一方のものを一方向から収容挿入するための収容部を有し、且つ該一方向とは反対側の他方向で相手側接続対象物の他方のものを接続可能な構造を持つことにより、相手側接続対象物間の接続に供されるソケットコネクタにおいて、所定数のコンタクトは、相手側接続対象物の一方のものに装着面近傍で接触される接触部,該接触部より延在するバネ部,該バネ部より延在してハウジングに固定される固定部,該固定部より延在して相手側接続対象物の他方のものに接続される端子部を一体的に有し、所定数の係止部材は、相手側接続対象物の一方のものに装着面から隔たった側面で係止接触される係止接触部,該係止接触部より延在してハウジングに固定される固定部,該固定部より延在して相手側接続対象物の他方のものに接続される端子部を一体的に有し、相手側接続対象物の一方のものは、所定数のコンタクトにおける接触部にそれぞれ接続される所定数の第1の電極と所定数の係止部材における係止接触部にそれぞれ係止接触される所定数の被係止部とを有し、所定数の被係止部は、一方向と交差する方向の平面に形成された第2の電極を有し、更に、相手側接続対象物の一方のものを収容部へ一方向から収容挿入したとき、所定数のコンタクトにおけるバネ部の反発力を受けて所定数の被係止部に対して所定数の係止部材における係止接触部がそれぞれ係合すると共に、該所定数の係止接触部と所定数の第2の電極とがそれぞれ当接して導通接続されるソケットコネクタが得られる。
又、本発明によれば、上記ソケットコネクタにおいて、所定数の係止部材は、係止接触部の周囲に一方向へ一体的に突出して相手側接続対象物の一方のものに装着面から隔たった側面で接触する突出接触部を有し、所定数の被係止部は、一方向と平行する方向の平面に形成された第3の電極を有し、所定数の被係止部に対して所定数の係止部材における係止接触部がそれぞれ係合したときに所定数の係止部材における突出接触部と所定数の被係止部における第3の電極とがそれぞれ接触して導通接続されるソケットコネクタが得られる。
更に、本発明によれば、上記何れかのソケットコネクタにおいて、ハウジングは、所定数のコンタクトにおける固定部と所定数の係止部材における固定部とが固定される枠状のインシュレータの外周囲を該所定数のコンタクトとは隔てられるように枠状のシェルで覆った構造であるソケットコネクタが得られる。
本発明のソケットコネクタの場合、各コンタクト及び各係止部材の形状、並びに配置構造を工夫しているため、例えばCMOSパッケージのように収容挿入される相手側接続対象物が装着面近傍以外に接続端子を有していても安定して接続を行うことができる。
本発明の最良の形態に係るソケットコネクタは、導電性の所定数のコンタクト及び係止部材をハウジングに保持固定して成ると共に、ハウジングが相手側接続対象物の一方のものを一方向から収容挿入するための収容部を有し、且つ一方向とは反対側の他方向で相手側接続対象物の他方のものを接続可能な構造を持つことにより、相手側接続対象物間の接続に供される基本構造のものにおいて、各コンタクトについては、相手側接続対象物の一方のものに装着面近傍で接触される接触部,接触部より延在するバネ部,バネ部より延在してハウジングに固定される固定部,固定部より延在して相手側接続対象物の他方のものに接続される端子部を一体的に有し、各係止部材については、相手側接続対象物の一方のものに装着面から隔たった側面で係止接触される係止接触部,係止接触部より延在してハウジングに固定される固定部,固定部より延在して相手側接続対象物の他方のものに接続される端子部を一体的に有し、相手側接続対象物の一方のものについては、各コンタクトにおける接触部にそれぞれ接続される所定数の第1の電極と所定数の係止部材における係止接触部にそれぞれ係止される所定数の被係止部とを有し、各被係止部については、一方向と交差する方向の平面に形成された第2の電極を有するものである。
こうした諸条件を持つことにより、相手側接続対象物の一方のものを収容部へ一方向から収容挿入したとき、各コンタクトにおけるバネ部の反発力を受けて各被係止部に対して各係止部材における係止接触部がそれぞれ係合すると共に、各係止接触部と各第2の電極とがそれぞれ当接して導通接続される構造となる。
又、上述したソケットコネクタにおいて、各係止部材については、係止接触部の(両側)周囲に一方向へ一体的に突出して相手側接続対象物の一方のものに装着面から隔たった側面で接触する突出接触部を有し、各被係止部については、一方向と平行する方向の平面に形成された第3の電極を有するものとすることにより、各被係止部に対して各係止部材における係止接触部がそれぞれ係合したときに各係止部材における突出接触部と各被係止部における第3の電極とがそれぞれ接触して導通接続される構造となる。
何れにしても、ハウジングについては、各コンタクトにおける固定部と各係止部材における固定部とが固定される枠状のインシュレータの外周囲を各コンタクトとは隔てられるように枠状のシェルで覆った構造のものを採用することが好ましい。
以下は、具体的な実施例を挙げて、本発明のソケットコネクタについて、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係るソケットコネクタ100の外観構成を相手側接続対象物50,60との間で接続する前の状態として示した斜視図である。図2は、このソケットコネクタ100の収容部31内に収容される相手側接続対象物50の一方のものの細部構成を示したもので、同図(a)は正面方向からの側面を示す正面図に関するもの,同図(b)は裏面方向からの平面図に関するもの,同図(c)は他方向からの側面を示す側面図に関するものである。図3は、このソケットコネクタ100のコンタクト10を含む細部構造を相手側接続対象物50,60との間で接続した後の状態として示した部分拡大断面図である。図4は、このソケットコネクタ100の係止部材20を含む細部構造を相手側接続対象物50,60との間で接続した後の状態として示したもので、同図(a)は部分拡大断面図に関するもの,同図(b)は係止部材20の外観構成を一部破断して示した斜視図に関するものである。
各図を参照すれば、このソケットコネクタ100は、導電性の所定数のコンタクト10及び係止部材20をハウジングに保持固定して成ると共に、ハウジングがCMOSパッケージ(その他の半導体素子モジュールやパッケージであっても良い)とする一方の相手側接続対象物50を一方向から収容挿入するための収容部31を有し、且つ一方向とは反対側の他方向でFPC(Flexible Printed Circut)[その他のPCB(Printed Circut Board)等のプリント配線基板であっても良い]とする他方の相手側接続対象物60を接続可能であり、相手側接続対象物50,60間の接続に供される基本構造を持っている。但し、ハウジングについては、各コンタクト10における固定部13と各係止部材20における固定部23とが固定される枠状のインシュレータ30の外周囲を各コンタクト10とは隔てられるように枠状のシェル40で覆った構造となっている。
このソケットコネクタ100の場合、各コンタクト10については、図1及び図3を参照すれば、一方の相手側接続対象物50に装着面近傍で接触されるように収容部31の底面近傍において内側へ延びた接触部11,この接触部11より屈曲してインシュレータ30側へ延在するバネ部12,このバネ部12より折り返されるように屈曲延在してハウジングのインシュレータ30に固定される固定部13,この固定部13より屈曲してシェル40の外側へ延在し、他方の相手側接続対象物60に接続される端子部14を一体的に有している。
又、各係止部材20については、図1及び図4(a),(b)を参照すれば、一方の相手側接続対象物50に装着面から隔たった背高方向の側面で係止接触される係止接触部21,この係止接触部21の両側周囲に一方向へ一体的に突出して一方の相手側接続対象物50の装着面から隔たった側面で接触する突出接触部22,係止接触部21より折り返されるように屈曲延在してハウジングのインシュレータ30に固定される固定部23,この固定部23より屈曲してシェル40の外側へ延在し、他方の相手側接続対象物60に接続される端子部24を一体的に有している。
更に、一方の相手側接続対象物50については、図1及び図2を参照すれば、各コンタクト10における接触部11にそれぞれ接続される所定数の第1の電極51と各係止部材20における係止接触部21にそれぞれ係止される所定数の被係止部52とを有している。
加えて、各被係止部52については、図1及び図4(a)を参照すれば、一方向と交差する方向の平面(装着面と平行する)に形成された第2の電極53aを有すると共に、一方向と平行する方向の平面(ハウジングの側面と平行する)に形成された第3の電極53bを有している。即ち、第2の電極53a及び第3の電極53bは、各被係止部52を形成した凹凸部分で隣接する平面に跨がって繋がるように一体化されて設けられた同極性の接続端子となっている。
因みに、他方の相手側接続対象物60については、各コンタクト10における端子部14に接続される狭ピッチで並設された端子接続パターン62を有する他、各係止部材20における端子部24に接続される広ピッチで並設された端子接続パターン61を有している。尚、一方の相手側接続対象物50がCMOSパッケージである場合、端子接続パターン61における内側に配置されたものはオートフォーカス端子用となり、外側に配置されたものはシールド端子用となる。
このようなソケットコネクタ100の場合、各コンタクト10及び各係止部材20の形状、並びに配置構造を工夫しているため、一方の相手側接続対象物50が装着面近傍以外に背高方向の箇所に接続端子(第2の電極53a及び第3の電極53bを示す)を有する構造のものであっても接続可能となっている。具体的には、一方の相手側接続対象物50を収容部31へ一方向から収容挿入したとき、各コンタクト10におけるバネ部12の反発力を受けて各被係止部52に対して各係止部材20における係止接触部21がそれぞれ係合し、このときに各係止接触部21と各第2の電極53aとがそれぞれ当接して導通接続され、同時に各係止部材20における突出接触部22と各被係止部52における各第3の電極53aとがそれぞれ接触して導通接続される。
各被係止部52と各係止部材20との係合により、一方の相手側接続対象物50の嵌合ロックと電気接続とを同一箇所で行うことができる。
尚、上述した実施例で説明したソケットコネクタ100では、一方の相手側接続対象物50がCMOSパッケージであり、それに対応する他方の相手側接続対象物60がFPCである場合を例示したが、相手側接続対象物50,60はその他の半導体素子モジュール,パッケージやプリント配線基板に代えても良い。但し、その場合には各コンタクト10及び各係止部材20の数、これに対応する一方の相手側接続対象物50における第1の電極51の数、並びに他方の相手側接続対象物60における端子接続パターン61,62の数が設計に応じて任意に変更されるものである。
本発明の実施例に係るソケットコネクタの外観構成を相手側接続対象物との間で接続する前の状態として示した斜視図である。 図1に示すソケットコネクタの収容部内に収容される相手側接続対象物の一方のものの細部構成を示したもので、(a)は正面方向からの側面を示す正面図に関するもの,(b)は裏面方向からの平面図に関するもの,(c)は他方向からの側面を示す側面図に関するものである。 図1に示すソケットコネクタのコンタクトを含む細部構造を相手側接続対象物との間で接続した後の状態として示した部分拡大断面図である。 図1に示すソケットコネクタの係止部材を含む細部構造を相手側接続対象物との間で接続した後の状態として示したもので、(a)は部分拡大断面図に関するもの,(b)は係止部材の外観構成を一部破断して示した斜視図に関するものである。
符号の説明
10 コンタクト
11 接触部
12 バネ部
13,23 固定部
14,24 端子部
20 係止部材
21 係止接触部
22 突出接触部
30 インシュレータ
31 収容部
40 シェル
50,60 接続対象物
51 第1の電極
52 被係止部
53a 第2の電極
53b 第3の電極
61,62 端子接続パターン
100 ソケットコネクタ

Claims (3)

  1. 導電性の所定数のコンタクト及び係止部材をハウジングに保持固定して成ると共に、該ハウジングが相手側接続対象物の一方のものを一方向から収容挿入するための収容部を有し、且つ該一方向とは反対側の他方向で相手側接続対象物の他方のものを接続可能な構造を持つことにより、相手側接続対象物間の接続に供されるソケットコネクタにおいて、前記所定数のコンタクトは、前記相手側接続対象物の一方のものに装着面近傍で接触される接触部,該接触部より延在するバネ部,該バネ部より延在して前記ハウジングに固定される固定部,該固定部より延在して前記相手側接続対象物の他方のものに接続される端子部を一体的に有し、前記所定数の係止部材は、前記相手側接続対象物の一方のものに装着面から隔たった側面で係止接触される係止接触部,該係止接触部より延在して前記ハウジングに固定される固定部,該固定部より延在して前記相手側接続対象物の他方のものに接続される端子部を一体的に有し、前記相手側接続対象物の一方のものは、前記所定数のコンタクトにおける前記接触部にそれぞれ接続される所定数の第1の電極と前記所定数の係止部材における前記係止接触部にそれぞれ係止接触される所定数の被係止部とを有し、前記所定数の被係止部は、前記一方向と交差する方向の平面に形成された第2の電極を有し、更に、前記相手側接続対象物の一方のものを前記収容部へ前記一方向から収容挿入したとき、前記所定数のコンタクトにおける前記バネ部の反発力を受けて前記所定数の被係止部に対して前記所定数の係止部材における前記係止接触部がそれぞれ係合すると共に、該所定数の係止接触部と前記所定数の第2の電極とがそれぞれ当接して導通接続されることを特徴とするソケットコネクタ。
  2. 請求項1記載のソケットコネクタにおいて、前記所定数の係止部材は、前記係止接触部の周囲に前記一方向へ一体的に突出して前記相手側接続対象物の一方のものに装着面から隔たった側面で接触する突出接触部を有し、前記所定数の被係止部は、前記一方向と平行する方向の平面に形成された第3の電極を有し、前記所定数の被係止部に対して前記所定数の係止部材における前記係止接触部がそれぞれ係合したときに前記所定数の係止部材における前記突出接触部と前記所定数の被係止部における前記第3の電極とがそれぞれ接触して導通接続されることを特徴とするソケットコネクタ。
  3. 請求項1又は2記載のソケットコネクタにおいて、前記ハウジングは、前記所定数のコンタクトにおける前記固定部と前記所定数の係止部材における前記固定部とが固定される枠状のインシュレータの外周囲を該所定数のコンタクトとは隔てられるように枠状のシェルで覆った構造であることを特徴とするソケットコネクタ。
JP2006012618A 2006-01-20 2006-01-20 ソケットコネクタ Expired - Fee Related JP4252066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012618A JP4252066B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 ソケットコネクタ
US11/655,662 US7281954B1 (en) 2006-01-20 2007-01-19 Socket connector improved in adaptability to a terminal position of a connection object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012618A JP4252066B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 ソケットコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194120A true JP2007194120A (ja) 2007-08-02
JP4252066B2 JP4252066B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=38449644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012618A Expired - Fee Related JP4252066B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 ソケットコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4252066B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102659421B1 (ko) 2018-11-20 2024-04-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
JP4252066B2 (ja) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9502815B2 (en) Electrical connector
US7651372B2 (en) Electric connector with shields on mating housings
JP2006210182A (ja) 基板接続用コネクタ
JP3905518B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP4938746B2 (ja) 電気コネクタ
KR102345677B1 (ko) 수직 타입의 다이렉트 pcb 커넥터
TW200843247A (en) Connecter
JP2007180008A (ja) コネクタプラグ
JP2008066083A (ja) モジュール用ソケット
JP2005332749A (ja) 電気コネクタ
US10230185B2 (en) Connector device
JP4754287B2 (ja) オンボードコネクタ
JP6498409B2 (ja) コネクタ組立体
JP2007220511A (ja) モジュール機器用電気機器
KR20140125884A (ko) 기판 커넥터
JP2009110954A (ja) 電気コネクタ
US6464514B1 (en) Card edge connector with grounding pad
US9231352B2 (en) Module, and connection structure of module and mating connector
WO2011031719A2 (en) Connector
JP4516938B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
TWI505573B (zh) Electrical connector
US20090149078A1 (en) Connector
TWI396336B (zh) 連接器
JP4252066B2 (ja) ソケットコネクタ
JP5821754B2 (ja) コネクタ及び電気接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees