JP2007194110A - 放電プラズマ発生方法 - Google Patents

放電プラズマ発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194110A
JP2007194110A JP2006012264A JP2006012264A JP2007194110A JP 2007194110 A JP2007194110 A JP 2007194110A JP 2006012264 A JP2006012264 A JP 2006012264A JP 2006012264 A JP2006012264 A JP 2006012264A JP 2007194110 A JP2007194110 A JP 2007194110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
discharge plasma
plasma
discharge
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006012264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4578412B2 (ja
Inventor
Takao Saito
隆雄 齊藤
Tatsuya Terasawa
達矢 寺澤
Yoshimasa Kondo
好正 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2006012264A priority Critical patent/JP4578412B2/ja
Priority to US11/653,833 priority patent/US7750574B2/en
Publication of JP2007194110A publication Critical patent/JP2007194110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578412B2 publication Critical patent/JP4578412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32146Amplitude modulation, includes pulsing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

【課題】放電プラズマの電子密度を向上させ、電子温度を低減させるような放電プラズマ発生方法を提供すること。
【解決手段】ガス供給孔2から原料ガスをチャンバー1に導入する。電極4,5間に静電誘導サイリスタ素子を用いた電源3からパルス電圧を印加することによって放電プラズマを発生させる。パルス電圧のデューティー比(%)=(パルスのオン時間の和/パルス周期)X100を0.001%以上、8.0%以下に制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、放電プラズマ発生方法に関するものである。
特許文献1では、パルス幅が1000nsec以下のナノパルス電源を使用し、ダイヤモンドライクカーボン膜を大気圧下で成膜することを開示している。
特開2004-270022
特許文献2においては、パルス放電のオフ時間を0.5 ms ~30ms以下にてパルス放電を維持することが記載されている。パルス電圧のデューティー比が10%以上と大きく、かついわゆるマイクロ波(2.45GHzの高周波)をパルス化している。
特開平9-312280
特許文献3においては、変調周期を10〜500μsとし、かつデューティー比が10~80%であることを述べている。本方法においても、プラズマ発生源は0.4~-13.56MHzの高周波をパルス化したものをエッチングプロセスに用いている。
特許第3705977
特許文献4においては、高周波の繰り返し周期を10~100kHzとし、かつデユーティー比を40~60%としたプラズマ発生方法を成膜に利用している。
特開2005-159049
特許文献5においては、電子温度が0.25~1eVの範囲であるプラズマ源が記載されているが、このプラズマ源にはマイクロ波(0.3~1GHz)が利用されている。
特開2000-124190
特許文献6において、極性の反転するパルスを重畳した電力を供給し、電子温度3eV以下、かつ2×10cm−3以下を得ているが、パルスのオフ時間を制御しておらず、電子密度が非常に低い。
特許第3639795
薄膜堆積やエッチング、不純物注入プロセスにおいては、高電子密度プラズマが必要不可欠である。また、膜質制御用やプラズマ雰囲気内での基板へのダメージ低減のためには、低電子温度のプラズマが注目を浴びている。しかし、高電子密度で低電子温度の放電プラズマを生成させ、維持することは困難である。
本発明の課題は、放電プラズマの電子密度を向上させ、電子温度を低減させるような放電プラズマ発生方法を提供することである。
本発明は、処理ガスにパルス電圧を印加することによって放電プラズマを発生させるプラズマ発生方法であって、
パルス電圧のデューティー比を0.001%以上、8.0%以下に制御することを特徴とする。
従来技術においては、一般的に高周波電源をパルス化した電源を用いてプラズマ発生を行っている。このため、パルスのオフ時間制御を実施している例はなく、いずれもパルスのデューティー比が高い。これは、高周波電源をパルス化したタイプの電源では、パルスのデューティー比が高いためと考えられる。
本発明者は、放電プラズマを生成し、維持させるためのパルス電圧のデューティー比を著しく低下させ、パルスの休止時間を長くすることを試みた。この結果、プラズマの電子密度を高く維持できる条件下で電子温度を著しく低下させ得ることを見いだし、本発明に到達した。
本発明において、パルス電圧のデューティー比は、0.001%以上、8.0%以下に制御する。これを8.0%以下とすることによって、放電プラズマの電子密度を高く維持しつつ、電子温度を低くすることができる。本発明の観点からは、このデューティー比を5%以下とすることが好ましく、3%以下とすることが更に好ましく、1%以下とすることが一層好ましい。このデューティー比は実際上は0.001%未満とすることは難しい。
バルス電圧のデューティー比とは次の式で表される。
デューティー比(%)=(パルスのオン時間の和/パルス周期)×100
「パルスのオン時間」とは、パルスの立ち上がり開始からパルスの立ち下り終了までの時間を指す。
「パルスのオン時間の和」とは、1周期に含まれるすべてのパルスのオン時間の合計値である。
例えば、周期1000μsecのオン時間1μsecの正パルスが印加されている場合は、デューティー比は、(1μsec/1000μsec)×100=0.1%である。
1周期内に正パルスと負パルスとが一つごと含まれている場合には、正パルスのオン時間と負パルスのオン時間との合計値を1周期で除する。例えば、周期1000μsecにオン時間1μsecの正パルスと2μsecの負パルスが印加されている場合は、デューティー比は、(1μsec+2μsec)/1000μsec)=0.3%である。
本発明においては、放電電極の単位面積あたりの投入電力が1.0W/cm以上において、放電プラズマの電子密度は、1×1010cm−3以上とすることができ、更に好ましくは5×1010cm−3以上とすることができる。また、放電プラズマの電子温度は、1.5eV以下とすることができ、更に好ましくは1.0eV以下とすることができる。
好適な実施形態においては、放電プラズマがグロー放電プラズマであるが、ホローカソード放電やストリーマー放電、アーク放電であってもよい。
パルス電圧の周波数は特に限定されないが、0.1kHz以上、100kHz以下であることが好ましい。
処理ガスの圧力は限定されないが、本発明は低圧力条件下において放電プラズマを生成させるプロセスに対して最も効果的である。この観点からは、処理ガスの圧力が100Pa以下であることが好ましく、50Pa以下であることが更に好ましい。この圧力の下限は特にない。
本発明においては、正パルスおよび負パルスの少なくとも一方を印加することが特に好ましく、これによって例えば薄膜を高効率で形成できる。この場合には、正パルスと負パルスとの各印加パターンは特に限定されない。正パルスを複数回連続的に印加したり、負パルスを複数回連続的に印加することもできる。
本発明においては、パルスの半値幅(バイポーラパルスの場合には、正パルスおよび負パルスの各パルス半値幅)は3000nsec以下とすることが好ましく、1000nsec以下とすることが更に好ましい。これによって放電プラズマの電子密度を高くすることができる。例えば図1に例示するようなパルス電圧波形10の場合には、正パルス11と負パルス12とが交互に一定周期で印加される。こごで、d1は、正パルス11の半値幅であり、d2は、負パルス12の半値幅である。
正パルス11の大きさは、特に限定されないが、例えば対向電極間の電界強度を0.01〜100kV/cmとすることが好ましく、0.1〜50kV/cmとすることが更に好ましい。
負パルス12の大きさは、特に限定されないが、例えば対向電極間の電界強度を−0.01〜−100kV/cmとすることが好ましく、−0.1〜−50kVとすることが更に好ましい。
本発明においては、対向電極の間の空間にプラズマを発生させる。この際、対向電極のうち少なくとも一方の電極の上に誘電体を設置することが可能であるが、金属の電極が露出していても構わない。対向電極は、平行平板型、円筒対向平板型、球対向平板型、双曲面対向平板型、同軸円筒型構造を例示できる。
対向電極の一方または双方を被覆する固体誘電体としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチック、ガラス、二酸化珪素、酸化アルミニウム、二酸化ジルコニウム、二酸化チタン等の金属酸化物、チタン酸バリウム等の複合酸化物を例示できる。
誘電体の厚さは0.05〜4mmであることが好ましい。対向電極間距離は特に限定されないが、1〜500mmであることが好ましい。基材の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイト、ポリエーテルエーテルケトン、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂等のプラスチック、ガラス、セラミック、金属を例示できる。誘電体の形状は特に限定されず、板状、フィルム状、様々な立体形状であってよい。
本発明においては、パルス電圧を対向電極間に印加し、プラズマを生成させる。この際、正パルス、負パルスの各パルス波形は特に限定されず、インパルス型、方形波型(矩形波型)、変調型のいずれであってもよい。直流バイアス電圧を同時に印加することができる。
図2は、本発明に利用できる装置を模式的に示す図である。チャンバー1内で放電プラズマの発生を実施する。下部電極5上に基材6が設置されており、基材6と上部電極4とが対向しており、その間の空間に放電プラズマを生じさせる。チャンバー1のガス供給孔2から矢印Aのように原料ガスを供給し、電極間に静電誘導サイリスタ素子を用いた電源3から、正パルスと負パルスとを含むパルス電圧を印加してプラズマを生じさせる。使用済のガスは排出孔8から矢印Bのように排出される。下部電極5内には冷媒の流通路9を形成し、流通路9内に矢印C、Dのように冷媒を流通させる。これによって、基材6の温度を所定温度、例えば20〜300℃に制御する。
原料ガスは、すべて混合した後にチャンバー1内に供給できる。また、原料ガスが複数種類のガスおよび希釈ガスを含む場合には、それぞれ別個の供給孔からチャンバー1内に供給することもできる。
パルス電圧は、急峻パルス発生電源によって印加できる。このような電源としては、磁気圧縮機構を必要としない静電誘導サイリスタ素子を用いた電源、磁気圧縮機構を備えたサイラトロン、ギャップスイッチ、IGBT素子、MOF−FET素子、静電誘導サイリスタ素子を用いた電源を例示できる。
本発明によって生成させたプラズマは、薄膜形成プロセス、エッチングプロセス、スパッタリングプロセスなど各種方法に適用できる。また、本発明によって生成させたプラズマは、リモートプラズマ処理用のラジカル含有処理ガスを生成させるのに適している。
本発明によって発生させたプラズマによる処理対象は特に限定されない。以下、基体の表面処理方法について詳述する。
被処理物としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂等のプラスチック、ガラス、セラミック、金属等が挙げられる。基材の形状としては、板状、フィルム状等のものが挙げられるが、特にこれらに限定されない。本発明の表面処理方法によれば、様々な形状を有する基材の処理に容易に対応することが出来る。
処理用ガスとしてフッ素含有化合物ガスを用いることによって、基材表面にフッ素含有基を形成させて表面エネルギーを低くし、撥水性表面を得ることが出来る。
フッ素元素含有化合物としては、4フッ化炭素(CF4 )、6フッ化炭素(C2 F6 )、6フッ化プロピレン(CF3 CFCF2 )、8フッ化シクロブタン(C4 F8 )等のフッ素−炭素化合物、1塩化3フッ化炭素(CClF3 )等のハロゲン−炭素化合物、6フッ化硫黄(SF6 )等のフッ素−硫黄化合物等が挙げられる。
処理用ガスとして以下のような酸素元素含有化合物、窒素元素含有化合物、硫黄元素含有化合物を用いて、基材表面にカルボニル基、水酸基、アミノ基等の親水性官能基を形成させて表面エネルギーを高くし、親水性表面を得ることが出来る。
酸素元素含有化合物としては、酸素、オゾン、水、一酸化炭素、二酸化炭素、一酸化窒素、二酸化窒素の他、メタノール、エタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、メタナール、エタナール等のアルデヒド類等の酸素元素を含有する有機化合物等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を混合して用いてもよい。さらに、上記酸素元素含有化合物と、メタン、エタン等の炭化水素化合物のガスを混合して用いてもよい。また、上記酸素元素含有化合物の50体積%以下でフッ素元素含有化合物を添加することにより親水化が促進される。フッ素元素含有化合物としては上記例示と同様のものを用いればよい。
窒素元素含有化合物としては、窒素、アンモニア等が挙げられる。上記窒素元素含有化合物と水素を混合して用いてもよい。
硫黄元素含有化合物としては、二酸化硫黄、三酸化硫黄等が挙げられる。また、硫酸を気化させて用いることも出来る。これらは単独でも2種以上を混合して用いてもよい。
また、塩素含有化合物(Cl、HCl、PCl、BClなど)を使用できる。
分子内に親水性基と重合性不飽和結合を有するモノマーの雰囲気下で処理を行うことにより、親水性の重合膜を堆積させることも出来る。上記親水性基としては、水酸基、スルホン酸基、スルホン酸塩基、1級若しくは2級又は3級アミノ基、アミド基、4級アンモニウム塩基、カルボン酸基、カルボン酸塩基等の親水性基等が挙げられる。また、ポリエチレングリコール鎖を有するモノマーを用いても同様に親水性重合膜を堆積が可能である。
前記モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸カリウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、アリルアルコール、アリルアミン、ポリエチレングリコールジメタクリル酸エステル、ポリエチレングリコールジアクリル酸エステル等が挙げられる。これらのモノマーは、単独または混合して用いられる。
前記親水性モノマーは一般に固体であるので、溶媒に溶解させたものを減圧等の手段により気化させて用いる。上記溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトン等の有機溶媒、水、及び、これらの混合物等が挙げられる。
さらに、Si、Ti、Sn等の金属の金属−水素化合物、金属−ハロゲン化合物、金属アルコラート等の処理用ガスを用いて、SiO2 、TiO2 、SnO2等の金属酸化物薄膜を形成させ、基材表面に電気的、光学的機能を与えることが出来る。
以下に挙げるような希釈ガスによって希釈された雰囲気中で処理を行うことが好ましい。希釈ガスとしては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトン等の希ガス、窒素、水素、酸素気体等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を混合して用いてもよい。また、希釈ガスを用いる場合、処理用ガスの割合は1〜10体積%であることが好ましい。
本発明の方法によれば、アルゴン、窒素、水素、酸素気体中における安定した処理が可能である。特に本発明では、水素を70%以上含有する雰囲気を処理ガスとして用いた各種のリモートプラズマ処理が可能である点で画期的である。
更に以下のようなガスを使用できる。
(炭素源を含む原料ガス)
メタノ−ル、エタノ−ル等のアルコ−ル
メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等のアルカン
エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン等のアルケン
ペンタジエン、ブタジエン等のアルカジエン
アセチレン、メチルアセチレン等のアルキン、
ベンゼン、トルエン、キシレン、インデン、ナフタレン、フェナントレン等の芳香族炭化水素
シクロプロパン、シクロヘキサン等のシクロアルカン
シクロペンテン、シクロヘキセン等のシクロアルケン
炭素含有膜形成用途においては、炭素源の原料ガス雰囲気中に占める濃度は、2〜80vol%が好ましい。
酸素ガス又は水素ガスのガス雰囲気中に占める濃度は、70vol%以下であることが好ましい。
希釈ガスとしては、周期律第8族の元素のガス及び窒素ガスが挙げられ、これらの少なくとも1種が使用でき、ヘリウム、アルゴン、ネオン、キセノンが挙げられる。希釈ガスの原料ガス雰囲気中に占める濃度は、20〜90vol%が好ましい。
更に、放電時のガス雰囲気にジボラン(BH3BH3)、トリメチルボロン(B(CH)、ホスフィン(PH3)、メチルホスフィン(CH3PH2)等のボロン元素、燐元素を含有するガス及び窒素ガスを加えることもできる。
本発明によって得られる薄膜の材質は、ダイヤモンド状炭素以外には以下を例示できる。例えば、アモルファスシリコン膜(a―Si:H)や、BCN、BN、CN、cBN、ダイヤモンドなどのアモルファス膜や結晶膜があげられる。
(実験1)
図3に示すようなプラズマ生成装置を使用し、グロー放電を生じさせ、プラズマを発生させた。ステンレス製のチャンバー1は略円盤形状であり、チャンバーの高さは300mmであり、直径φは300mmである。チャンバー1にはビューウインド16、ラングミュアプローブ17およびステンレス製の電極5が固定されている。電極5とチャンバー1との間は絶縁体14によって絶縁されている。プローブの高さDは60mmとし、電極5の直径Eは100mmとする。電源としては、静電誘導サイリスタ素子を用いた電源を用いた。
油回転ポンプおよびターボ分子ポンプを用いてチャンバー1内を真空排気し、アルゴンガスを圧力2.6Paとなるように流入させた。ここで、正パルスが周期的に印加されるようにした。正パルスの波高値は+10.0kVであり、周波数は1〜10kHzである。正パルスの半値幅は1000nsecである。ここで、パルス電圧のデューティー比を、表1に示すように種々変更した。
また負パルスのみが周期的に印加される条件においても実施し、負パルスの波高値は−10kVであり、周波数は1〜10kHzである。負パルスの半値幅は1000nsecであり、パルス電圧のデューティー比を、表1に示すように種々変更した。
また、参考例として、図3に示すようにチャンバーを使用し、上記したようなパルス電圧ではなく、周波数13.56MHzの高周波電圧を連続的に印加した。高周波電圧値はVpp=1000Vとした。Vppとは最高電圧値と最低電圧値の差である。連続印加なので、デューティー比100%である。各例について、プラズマの電子密度と電子温度とをラングミュアプローブ法によって測定した。
Figure 2007194110
この結果からわかるように、本発明によれば、放電電極の単位面積あたりの投入電力1.0W/cm以上において、電子密度が高く、電子温度の低い放電プラズマを発生させることができる。
(実験2)
図2を参照しつつ説明した装置を使用し、前述のようにしてダイヤモンド状炭素の薄膜を製造した。ステンレス製のチャンバー1は略円盤形状であり、チャンバーの高さは300mmであり、直径φは300mmである。電源としては、静電誘導サイリスタ素子を用いた電源を用いた。
油回転ポンプ及び油拡散ポンプを用いて、チャンバー1内の圧力が1×10−2〜1×10−3Paになるまで排気を行った。次いで、アセチレンガスを供給孔から、チャンバー1内圧力が2.6Paになるまで供給した。次いで、上部電極4と下部電極5の間にパルス電圧を印加した。
ここで、正パルス11と負パルス12とが交互に周期的に印加されるようにした。正パルス11の波高値は+10.0kVであり、負パルス12の波高値は−10.0kVであり、正パルスの周波数は1〜5kHzであり、正パルスと負パルスとの間隔tは20.0μsecである。正パルス11の半値幅d1は150 nsecであり、負パルス12の半値幅d2は200nsecである。ここで、パルス電圧のデューティー比を、表2に示すように種々変更した。パルス電圧を印加して60分間放電を行い、ダイヤモンド状炭素薄膜7を成膜した。各例における成膜速度を表2に示す。
Figure 2007194110
表2において、実験2−1〜8においては、ラマン分光装置(日本分光社製、「NRS−1000」)を使用して、ラマン分光分析を行ったところ、約1360cm−1近傍及び1580cm−1近傍にダイヤモンド状炭素に起因した散乱ピークが観察され、ダイヤモンド状炭素膜が形成されていることが分かる。そして、本発明に従うことにより、成膜速度が著しく向上することがわかる。
正パルスおよび負パルスの例を示す模式図である。 本発明の実施に利用できる成膜装置を示す模式図である。 本発明によるプラズマ発生方法で使用できる装置を模式的に示す図である。
符号の説明
1 チャンバー 3 パルス電源 4 上部電極 5 下部電極 6 基材 7 薄膜 17 ラングミュアプローブ

Claims (10)

  1. 処理ガスにパルス電圧を印加することによって放電プラズマを発生させるプラズマ発生方法であって、
    前記パルス電圧のデューティー比を0.001%以上、8.0%以下に制御することを特徴とする、放電プラズマ発生方法。
  2. 放電電極の単位面積あたりの投入電力1.0W/cm以上において、前記放電プラズマの電子密度が1×1010cm−3以上であり、前記放電プラズマの電子温度が1.5eV以下であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記パルス電圧のパルス幅が3000nsec以下であることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記放電プラズマがグロー放電プラズマであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  5. 前記パルス電圧の周期が0.1kHz以上、100kHz以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  6. 前記処理ガスの圧力が100Pa以下であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  7. 前記放電プラズマを発生させた前記処理ガスをプラズマ源として利用し、前記処理ガスを基体に接触させることによって薄膜を形成することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  8. 前記放電プラズマを発生させた前記処理ガスをプラズマ源として利用し、ドライエッチングを行うことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  9. 前記放電プラズマを発生させた前記処理ガスをプラズマ源として利用し、スパッタリングを行うことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つの請求項に記載の方法。
  10. 前記放電プラズマを発生させた前記処理ガスをプラズマ源として利用し、半導体プロセスにおける不純物注入を行うことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つの請求項に記載の方法。
JP2006012264A 2006-01-20 2006-01-20 放電プラズマ発生方法 Expired - Fee Related JP4578412B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012264A JP4578412B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 放電プラズマ発生方法
US11/653,833 US7750574B2 (en) 2006-01-20 2007-01-17 Method of generating discharge plasma

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012264A JP4578412B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 放電プラズマ発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194110A true JP2007194110A (ja) 2007-08-02
JP4578412B2 JP4578412B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38320861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012264A Expired - Fee Related JP4578412B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 放電プラズマ発生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7750574B2 (ja)
JP (1) JP4578412B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026712A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Ngk Insulators, Ltd. procédé de génération de plasma, procédé de gravure de film en matériau organique, procédé de génération ionique négatif et procédé de traitement par oxydation ou nitruration
JP2009084692A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Air Products & Chemicals Inc 炭素系フィルムのための前駆体としてのシクロペンテン
JP2009263769A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Ngk Insulators Ltd Dlc膜量産方法及びその装置
JP2010129259A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp プラズマ発生電極、およびプラズマ反応器
JP2012152855A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Osg Corp ダイヤモンド被膜または硬質炭素被膜の脱膜方法
WO2012144580A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 Ntn株式会社 非晶質炭素膜およびその成膜方法
WO2014038642A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 ブラザー工業株式会社 成膜装置、成膜方法および成膜プログラム
WO2015068655A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 Dowaサーモテック株式会社 Dlc皮膜の成膜方法
JP2015139954A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 富士システムズ株式会社 シリコーン部材の接着方法
JP2016106359A (ja) * 2010-07-15 2016-06-16 太陽誘電ケミカルテクノロジー株式会社 プラズマ発生方法及びそのための装置
WO2016178406A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 学校法人 慶應義塾 薄膜および薄膜形成方法
US9972476B2 (en) 2013-03-28 2018-05-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Film forming device, film forming method, and film forming program
CN111433887A (zh) * 2017-12-13 2020-07-17 应用材料公司 具有等离子体脉冲以防止电荷损坏的空间原子层沉积腔室

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214143A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Ngk Insulators Ltd 炭素系材料の改質方法
JP5390230B2 (ja) * 2008-03-31 2014-01-15 日本碍子株式会社 シリコン系薄膜成膜装置及びその方法
JP5455405B2 (ja) * 2008-03-31 2014-03-26 日本碍子株式会社 シリコン系薄膜量産方法
US7807961B2 (en) * 2008-10-08 2010-10-05 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques for ion implantation of molecular ions
JP4755262B2 (ja) * 2009-01-28 2011-08-24 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法
WO2011123795A1 (en) 2010-04-02 2011-10-06 Battelle Memorial Institute Methods for associating or dissociating guest materials with a metal organic framework, systems for associating or dissociating guest materials within a series of metal organic frameworks, and gas separation assemblies
DE102010055889B4 (de) * 2010-12-21 2014-04-30 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung kurzwelliger Strahlung mittels einer gasentladungsbasierten Hochfrequenzhochstromentladung
CN112689374B (zh) * 2021-01-13 2022-08-05 河北大学 一种基于直流电源的脉冲等离子体生成***

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02312229A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Fuji Electric Co Ltd プラズマエッチング方法
JPH1036537A (ja) * 1996-05-24 1998-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法
JP2002093768A (ja) * 2000-06-06 2002-03-29 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2002316039A (ja) * 1996-05-24 2002-10-29 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法
JP2003045853A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加工方法及び電子デバイスの製造方法
JP2003306769A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Konica Minolta Holdings Inc 製膜方法及び基材
JP2004103423A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2004217975A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭素薄膜及びその製造方法
JP2004270022A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Ngk Insulators Ltd 薄膜の製造方法および薄膜
WO2004107430A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2004359482A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Consultant Jimusho Petese:Kk 炭素膜の形成方法及び炭素膜形成装置
JP2005124396A (ja) * 1991-07-31 2005-05-12 Unaxis Deutschland Holding Gmbh 部材の製造方法
JP2005209360A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Ngk Insulators Ltd 針状カーボン膜の製造方法、針状カーボン膜および電界放出構造
JP2005272957A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Konica Minolta Holdings Inc 表面処理方法及び該表面処理方法により表面処理された基材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312280A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Sony Corp ドライエッチング方法
US5968377A (en) * 1996-05-24 1999-10-19 Sekisui Chemical Co., Ltd. Treatment method in glow-discharge plasma and apparatus thereof
DE19929278A1 (de) * 1998-06-26 2000-02-17 Nissin Electric Co Ltd Verfahren zum Implantieren negativer Wasserstoffionen und Implantierungseinrichtung
JP3764594B2 (ja) 1998-10-12 2006-04-12 株式会社日立製作所 プラズマ処理方法
JP3705977B2 (ja) 1999-12-03 2005-10-12 松下電器産業株式会社 ゲート電極の形成方法
JP3639795B2 (ja) 2000-03-13 2005-04-20 キヤノン株式会社 薄膜の製造方法
DE60142320D1 (de) 2000-03-13 2010-07-22 Canon Kk Verfahren zur Herstellung eines Dünnfilms
EP1162646A3 (en) 2000-06-06 2004-10-13 Matsushita Electric Works, Ltd. Plasma treatment apparatus and method
JP2005159049A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ成膜方法
US7374977B2 (en) * 2003-12-17 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Droplet discharge device, and method for forming pattern, and method for manufacturing display device
US7914692B2 (en) * 2006-08-29 2011-03-29 Ngk Insulators, Ltd. Methods of generating plasma, of etching an organic material film, of generating minus ions, of oxidation and nitriding

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02312229A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Fuji Electric Co Ltd プラズマエッチング方法
JP2005124396A (ja) * 1991-07-31 2005-05-12 Unaxis Deutschland Holding Gmbh 部材の製造方法
JPH1036537A (ja) * 1996-05-24 1998-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法
JP2002316039A (ja) * 1996-05-24 2002-10-29 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理方法
JP2002093768A (ja) * 2000-06-06 2002-03-29 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2003045853A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加工方法及び電子デバイスの製造方法
JP2003306769A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Konica Minolta Holdings Inc 製膜方法及び基材
JP2004103423A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2004217975A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭素薄膜及びその製造方法
JP2004270022A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Ngk Insulators Ltd 薄膜の製造方法および薄膜
WO2004107430A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Tokyo Electron Limited プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2004359482A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Consultant Jimusho Petese:Kk 炭素膜の形成方法及び炭素膜形成装置
JP2005209360A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Ngk Insulators Ltd 針状カーボン膜の製造方法、針状カーボン膜および電界放出構造
JP2005272957A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Konica Minolta Holdings Inc 表面処理方法及び該表面処理方法により表面処理された基材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"A new PBIID processing system supplying RF and HV pulses through a single feed-through", SURFACE AND COATING TECHNOLOGY, vol. 156, JPN7010001785, 2002, pages 50 - 53, ISSN: 0001637422 *

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026712A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Ngk Insulators, Ltd. procédé de génération de plasma, procédé de gravure de film en matériau organique, procédé de génération ionique négatif et procédé de traitement par oxydation ou nitruration
JPWO2008026712A1 (ja) * 2006-08-29 2010-01-21 日本碍子株式会社 プラズマ発生方法、有機材料膜のエッチング方法、負イオン生成方法および酸化または窒化処理方法
US7914692B2 (en) 2006-08-29 2011-03-29 Ngk Insulators, Ltd. Methods of generating plasma, of etching an organic material film, of generating minus ions, of oxidation and nitriding
JP2009084692A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Air Products & Chemicals Inc 炭素系フィルムのための前駆体としてのシクロペンテン
JP2009263769A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Ngk Insulators Ltd Dlc膜量産方法及びその装置
JP2010129259A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp プラズマ発生電極、およびプラズマ反応器
JP2016106359A (ja) * 2010-07-15 2016-06-16 太陽誘電ケミカルテクノロジー株式会社 プラズマ発生方法及びそのための装置
JP2012152855A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Osg Corp ダイヤモンド被膜または硬質炭素被膜の脱膜方法
US9217195B2 (en) 2011-04-20 2015-12-22 Ntn Corporation Amorphous carbon film and method for forming same
JP2012233257A (ja) * 2011-04-20 2012-11-29 Ntn Corp 非晶質炭素膜およびその成膜方法
WO2012144580A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 Ntn株式会社 非晶質炭素膜およびその成膜方法
WO2014038642A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 ブラザー工業株式会社 成膜装置、成膜方法および成膜プログラム
JP2014051715A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Nagoya Univ 成膜装置、成膜方法および成膜プログラム
US9972476B2 (en) 2013-03-28 2018-05-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Film forming device, film forming method, and film forming program
JP2015178670A (ja) * 2013-11-06 2015-10-08 Dowaサーモテック株式会社 Dlc皮膜の成膜方法
WO2015068655A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 Dowaサーモテック株式会社 Dlc皮膜の成膜方法
US10145007B2 (en) 2013-11-06 2018-12-04 Dowa Thermotech Co., Ltd. DLC film film-forming method
JP2015139954A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 富士システムズ株式会社 シリコーン部材の接着方法
WO2016178406A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 学校法人 慶應義塾 薄膜および薄膜形成方法
JPWO2016178406A1 (ja) * 2015-05-01 2018-03-01 学校法人慶應義塾 薄膜および薄膜形成方法
CN111433887A (zh) * 2017-12-13 2020-07-17 应用材料公司 具有等离子体脉冲以防止电荷损坏的空间原子层沉积腔室
CN111433887B (zh) * 2017-12-13 2023-09-29 应用材料公司 具有等离子体脉冲以防止电荷损坏的空间原子层沉积腔室

Also Published As

Publication number Publication date
US7750574B2 (en) 2010-07-06
US20070175587A1 (en) 2007-08-02
JP4578412B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578412B2 (ja) 放電プラズマ発生方法
US9362131B2 (en) Fast atomic layer etch process using an electron beam
US7615931B2 (en) Pulsed dielectric barrier discharge
JPWO2008026712A1 (ja) プラズマ発生方法、有機材料膜のエッチング方法、負イオン生成方法および酸化または窒化処理方法
JP5021877B2 (ja) 放電プラズマ処理装置
EP1973140A2 (en) Plasma species and uniformity control through pulsed VHF operation
JP2007188748A (ja) リモート式プラズマ処理方法
JP2003019433A (ja) 放電プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法
JP4738724B2 (ja) 薄膜の製造方法
JPH1112735A (ja) ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
EP3142467B1 (en) Large area, uniform, atmospheric pressure plasma processing device and method using the device
JP2002110397A (ja) 常圧パルスプラズマ発生方法
US9548214B2 (en) Plasma etching method of modulating high frequency bias power to processing target object
JP4437426B2 (ja) 薄膜の製造方法
KR20200091167A (ko) 유전체 장벽 대기압 플라즈마 발생장치
Jin et al. Comparative study of the surface cleaning for Ar-/He-based plasma jets at atmospheric pressure
JP2017204482A (ja) 非双極性電子プラズマにより異方性の単一エネルギー中性ビームを提供する方法及び機器
JP5088667B2 (ja) プラズマ処理装置
CN111801784B (zh) 利用环形沿面放电等离子装置的点状蚀刻模块以及点状蚀刻模块的蚀刻轮廓的控制方法
Falkenstein Frequency dependence of photoresist ashing with dielectric barrier discharges in oxygen
JP2003049276A (ja) 放電プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法
JP2007146262A (ja) 薄膜の製造方法
JP2008214143A (ja) 炭素系材料の改質方法
JP4566119B2 (ja) 薄膜の製造方法
JPH10340797A (ja) 放電プラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees