JP2007194048A - イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池 - Google Patents

イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194048A
JP2007194048A JP2006010440A JP2006010440A JP2007194048A JP 2007194048 A JP2007194048 A JP 2007194048A JP 2006010440 A JP2006010440 A JP 2006010440A JP 2006010440 A JP2006010440 A JP 2006010440A JP 2007194048 A JP2007194048 A JP 2007194048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
group
ion
polymer block
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006010440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007194048A5 (ja
Inventor
Shinji Nakai
慎二 中井
Hiroyuki Oki
弘之 大木
Tomohiro Ono
友裕 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2006010440A priority Critical patent/JP2007194048A/ja
Publication of JP2007194048A publication Critical patent/JP2007194048A/ja
Publication of JP2007194048A5 publication Critical patent/JP2007194048A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】経済的で、環境に優しく、成形性及び酸化安定性に優れたイオン伝導性バインダー及びその利用。
【解決手段】高分子電解質膜と、この電解質膜に該膜を挟んで接合されている2つのガス拡散電極とからなる、固体高分子型燃料電池用の膜−電極接合体に用いるイオン伝導性バインダーであって、α−炭素が4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位を主たる繰返し単位とする重合体ブロック(A)及びフレキシブルな重合体ブロック(B)を構成成分とするブロック共重合体を含有し、かつ、重合体ブロック(A)が1価のアニオン伝導性基を有するか、多価のアニオン伝導性基が重合体ブロック(A)同士を架橋する形態で結合しているか、及び/又は多価のアニオン伝導性基が重合体ブロック(A)内で芳香族ビニル系化合物単位同士を架橋する形態で結合している該イオン伝導性バインダー及びその溶液もしくは懸濁液、並びに膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池。

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池を構成する膜−電極接合体に使用されるイオン伝導性バインダー、該イオン伝導性バインダーを使用した膜−電極接合体、及び該膜−電極接合体を用いた固体高分子型燃料電池に関する。
近年、地球環境にやさしく、クリーンな発電システムとして燃料電池が注目されている。燃料電池は、電解質の種類によって、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型、固体高分子型等に分類される。これらのうち固体高分子型燃料電池は、低温作動性、小型軽量化などの観点から、電気自動車用電源やポータブル機器電源、さらに電気と熱を同時利用する家庭用コージェネレーションシステムなどへの適用が検討されている。
固体高分子型燃料電池は、一般に次のように構成される。まず、プロトン伝導性を有する電解質膜の両側に、白金属の金属触媒を担持したカーボン粉末と高分子電解質からなるイオン伝導性バインダー(イオンは通常プロトン)とを含む触媒層がそれぞれ形成される。各触媒層の外側には、燃料ガス及び酸化剤ガスをそれぞれ通気する多孔性材料であるガス拡散層がそれぞれ形成される。ガス拡散層としてはカーボンペーパー、カーボンクロスなどが用いられる。触媒層とガス拡散層を一体化したものはガス拡散電極と呼ばれ、また一対のガス拡散電極をそれぞれ触媒層が電解質膜と向かい合うように電解質膜に接合した構造体は膜−電極接合体(MEA;Membrane Electrode Assembly)と呼ばれている。この膜−電極接合体の両側には、導電性と気密性を備えたセパレータが配置される。電極面に燃料ガス又は酸化剤ガス(例えば空気)を供給するガス流路が膜−電極接合体とセパレータの接触部分又はセパレータ内に形成されている。一方の電極(燃料極)に水素やメタノールなどの燃料ガスを供給し、他方の電極(酸素極)に空気などの酸素を含有する酸化剤ガスを供給して発電する。すなわち、燃料極では燃料がイオン化されてプロトンと電子が生じ、プロトンは電解質膜を通り、電子は両電極をつなぐことによって形成される外部電気回路を移動して酸素極へ送られ、酸化剤と反応することで水が生成する。このようにして、燃料の化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換して取り出すことができる。
また、このようなプロトン交換型燃料電池に対して、アニオン伝導性膜及びアニオン伝導性バインダーを使用するアニオン交換型燃料電池(アニオンは通常水酸化物イオン)も検討されている。アニオン交換型燃料電池は、酸素極における過電圧が低減されることが知られており、エネルギー効率の向上が期待されている。また燃料としてメタノールを用いる場合、メタノールが電極間で電解質膜を透過してしまうメタノールクロスオーバーが低減されると言われている。この場合の固体高分子型燃料電池の構成はプロトン伝導性膜及びプロトン伝導性バインダーに代えてアニオン伝導性膜及びアニオン伝導性バインダーを使用する以外、プロトン交換型燃料電池の場合と基本的には同様であり、電気エネルギー発生の機構としては、酸素極では酸素と水と電子とが反応して水酸化物イオンが生じ、水酸化物イオンはアニオン伝導性膜を通り燃料極で水素と反応して水と電子を生じ、電子は両電極をつなぐことによって形成される外部電気回路を移動して酸素極に送られ、再び酸素及び水と反応して水酸化物イオンを生じる。このようにして、燃料の化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換して取り出すことができる。
プロトン交換型燃料電池においてもアニオン交換型燃料電池においても上記電極反応は、触媒層を反応サイトとして、触媒表面、燃料ガスもしくは酸化剤ガス、及び高分子電解質としてのイオン伝導性バインダーの3相界面で起こる。イオン伝導性バインダーは触媒を結着させ、触媒層から電解質膜へのプロトンもしくは水酸化物イオンの移動を媒介して該触媒の利用効率を高める目的で使用される。従って、イオン伝導性バインダーで被覆されていない触媒は、3相界面を形成することができないために反応に寄与することが難しく、また、高効率を得るには燃料ガスもしくは酸化剤ガスを拡散させるための細孔構造や、触媒の分散状態など、触媒層の緻密な構造設計が重要となる。また、ガス拡散電極部では、反応ガスに含まれる水や酸素極で生成する水により、触媒表面が被覆されてしまい、燃料ガスもしくは酸化剤ガスが触媒表面に接触できなくなり発電が停止する場合や、燃料ガスもしくは酸化剤ガスの供給または排出を妨げて電極反応が停止する場合がある。そのため、ガス拡散電極部の撥水性が要求される。
また、ガス拡散電極と電解質膜との接合については、ホットプレスなどにより接合する方法が知られている。しかし、単にホットプレスするだけでは、良好な接合強度、電気的接合状態を得ることが困難であるため、ガス拡散電極の触媒層面にイオン伝導性バインダーを接着性樹脂として適用し、ガス拡散電極と電解質膜の密着性を向上させるのが好ましい。かかる適用に当たってイオン伝導性バインダーは一般に溶液状態で使用される。
プロトン交換型燃料電池で使用されるイオン伝導性バインダーとしては、化学的に安定であるという理由から特許文献1や特許文献2に記載されているようなパーフルオロスルホン酸系高分子であるナフィオン(Nafion,デュポン社の登録商標。以下同様)が一般的に用いられている。しかし、ナフィオンはフッ素系のポリマーであるため非常に高価である。また、含フッ素系ポリマーは、フッ素を含有しており、合成および廃棄時に環境への配慮が必要となってくる。
これらの問題からフッ素系のポリマーに代わるイオン伝導性バインダーの開発がなされている。例えば、スルホン酸基などのイオン伝導性基を導入した芳香族エンプラ系樹脂が検討されているが、水との親和性の高いものが多く、このようなイオン伝導性バインダーでは、バインダー自体が発電中の反応ガスに含まれる湿分や酸素極の生成水により、電池系外に徐々に溶出していまい、電極の劣化が進行して十分な運転時間を確保することができない。イオン伝導性基導入量を減らすことで水に難溶とすることが可能であるが、十分なイオン伝導性が発現しないため、高い出力が得られない。また、架橋基を導入することで水不溶とした樹脂も検討されているが、有機溶剤に不溶であるため、適当な溶剤に懸濁して使用しなければならず、触媒層中への分散性が悪く、有効な三相界面を形成することが困難である。
芳香族エンプラ系樹脂の他にも、スチレン系の熱可塑性エラストマーからなるイオン伝導性バインダーが提案されている(特許文献3や特許文献4)。例えば、SEBS(ポリスチレン−ポリ(エチレン−ブチレン)−ポリスチレントリブロック共重合体の略)のスルホン化体が提案されており、水に難溶で、かつ電解質膜と良好な接合強度を有することが開示されている。しかしながら、一般に、固体高分子型燃料電池を構成する電極触媒層に使用されるイオン伝導性バインダーにおいては、電極反応の副反応で生じる過酸化水素や過酸化水素由来のヒドロキシルラジカルによる高分子骨格の分解に起因するイオン伝導性の低下や、イオン伝導性バインダー自体の電池系外への溶出が観察される。SEBSは構造上不安定な3級炭素を有するために、化学安定性、特に酸化安定性が不十分であると考えられる。実際に我々が実験した結果、酸化安定性は不十分であることが明らかとなった。このことは、発電中にイオン伝導性バインダーの劣化が進行するため、運転可能時間が制限されることを意味する。
一方、アニオン交換型燃料電池で使用されるアニオン伝導性バインダーとしては、パーフルオロスルホン酸系高分子のスルホン酸基をアニオン交換基に変換したものが知られている。例えば、特許文献5に、テトラフルオロエチレンとCF=CFOCFCF(CF)O(CFSOFとを共重合させた後、N,N,N’−トリメチルエチレンジアミンを作用させたものが開示されている(段落0026)。しかしこのイオン伝導性バインダーにもナフィオンと同様の欠点がある。また、アニオン伝導性バインダーとして芳香族ポリエーテルスルホンと芳香族ポリチオエーテルスルホンとの共重合体のクロロメチル化物をアミノ化して得られるアニオン交換樹脂が特許文献6に開示されている(段落0046)。しかしこのイオン伝導性バインダーは水との親和性の高く、上記した芳香族エンプラ系カチオン伝導性バインダーと同様の欠点を有している。また、アニオン伝導性バインダーとしてポリスチレン−ポリ(エチレン−ブチレン)−ポリスチレントリブロック共重合体等に第4級アンモニウム基を導入したものからなるアニオン伝導性バインダーが特許文献7に開示されている(段落0041及び0045)。しかしこのアニオン伝導性バインダーは同様の骨格を有する上記カチオン伝導性バインダーと同様の欠点を有する。
このように、経済的で、フッ素を含まず、酸化安定性に優れたアニオン伝導性バインダーは提案されていないのが実情である。
特公平2−7398号公報 特開平3−208260号公報 特開2002−164055号公報 特表2000−513484号公報 特開2000−331693号公報 特開平11−273695号公報 特開2002−367626号公報
本発明は、経済的で、環境に優しく、成形性に優れ、かつ、酸化安定性ひいては耐久性に優れたイオン伝導性バインダー、及び該イオン伝導性バインダーを使用した膜−電極接合体、及び該膜−電極接合体を用いた固体高分子型燃料電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、α−炭素が4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位を繰返し単位とする重合体ブロック(A)及びフレキシブルな重合体ブロック(B)を構成成分とし、かつ、重合体ブロック(A)にアニオン伝導性基を結合させたブロック共重合体がイオン伝導性バインダーとして成形性及び酸化安定性に優れることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、高分子電解質膜と、この高分子電解質膜に該膜を挟んで接合されている2つのガス拡散電極とからなる、固体高分子型燃料電池用の膜−電極接合体に用いるイオン伝導性バインダーであって、α−炭素が4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位を主たる繰返し単位とする重合体ブロック(A)及びフレキシブルな重合体ブロック(B)を構成成分とするブロック共重合体を含有し、かつ、重合体ブロック(A)が1価のアニオン伝導性基を有するか、多価のアニオン伝導性基が重合体ブロック(A)同士を架橋する形態で結合しているか、及び/又は多価のアニオン伝導性基が重合体ブロック(A)内で芳香族ビニル系化合物単位同士を架橋する形態で結合している該イオン伝導性バインダーに関する。
上記ブロック共重合体において、重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)とはミクロ相分離を起こし、重合体ブロック(A)同士と重合体ブロック(B)同士とがそれぞれ集合する性質があり、重合体ブロック(A)はイオン伝導性基を有するので重合体ブロック(A)同士の集合により連続相(イオンチャンネル)が形成され、アニオン(通常、水酸化物イオン)の通り道となる。また、重合体ブロック(B)の存在により、ブロック共重合体が全体として弾力性を帯びかつ柔軟になり、膜−電極接合体や固体高分子型燃料電池の作製に当たって成形性(組立性、接合性、締付性など)が改善される。フレキシブルな重合体ブロック(B)はアルケン単位や共役ジエン単位などから構成される。
α−炭素が4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位はα位の炭素原子に結合した水素原子がアルキル基、ハロゲン化アルキル基又はフェニル基で置換された芳香族ビニル系化合物単位などを包含する。
また、アニオン伝導性基は重合体ブロック(A)に結合しているが、このことは酸化安定性の向上のため必要である。
アニオン伝導性基はそれぞれ対イオンを伴った、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよいアンモニウム基、窒素原子に結合したメチル基もしくはエチル基を有するピリジニウム基もしくは酸と塩を形成したピリジル基、窒素原子に結合したメチル基もしくはエチル基を有するイミダゾリウム基もしくは酸と塩を形成したイミダゾリル基、メチル基もしくはエチル基で置換されていてもよいホスホニウム基、窒素原子に結合した水素原子がメチル基もしくはエチル基で置換されていてもよいエチレンジアミンの2つの窒素原子の少なくとも1つから結合手が出ている1価もしくは2価の基、窒素原子に結合した水素原子がメチル基もしくはエチル基で置換されていてもよいトリ〜ヘキサメチレンジアミンの2つの窒素原子の少なくとも1つから結合手が出ている1価もしくは2価の基、窒素原子に結合した水素原子がメチル基もしくはエチル基で置換されたメチレンジアミンの2つの窒素原子の少なくとも1つから結合手が出ている1価もしくは2価の基、窒素原子に結合した水素原子がメチル基もしくはエチル基で置換されていてもよいジエチレン(もしくはビス(トリメチレン))トリアミンの3つの窒素原子の少なくとも1つから結合手が出ている1価、2価もしくは3価の基等を包含する。
本発明はまた、上記イオン伝導性バインダーを使用した膜−電極接合体並びに該膜−電極接合体を使用した燃料電池に関する。本発明はまた、該イオン伝導性バインダーを含有する溶液又は懸濁液に関する。
本発明のイオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池は経済的で、環境に優しく、かつ酸化安定性ひいては耐久性に優れる。本発明のイオン伝導性バインダーは、また、成形性に優れる。
以下、本発明について詳細に説明する。本発明のイオン伝導性バインダーを構成するブロック共重合体は、α−炭素が4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位を主たる繰返し単位とし、かつ、少なくとも1つのアニオン伝導性基を(共)有する重合体ブロック(A)を構成成分とする。
α−炭素が4級炭素である芳香族ビニル系化合物は、α−炭素原子に結合した水素原子が炭素数1〜4のアルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基もしくはtert−ブチル基等)、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基(クロロメチル基、2−クロロエチル基、3−クロロエチル基等)又はフェニル基で置換された芳香族ビニル系化合物であることが好ましい。骨格となる芳香族ビニル系化合物としてはスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、ビニルピレン、ビニルピリジン等が挙げられる。これらの芳香族ビニル系化合物の芳香環に結合した水素原子は1〜3個の置換基で置換されていてもよく、置換基としては各独立に炭素数1〜4のアルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基もしくはtert−ブチル基)、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基(クロロメチル基、2−クロロエチル基、3−クロロエチル基等)などが挙げられる。α−炭素が4級炭素である芳香族ビニル系化合物の好適な具体例としてはα−メチルスチレンが挙げられる。α−炭素が4級炭素である芳香族ビニル系化合物は各単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。2種以上を共重合させる場合の形態はランダム共重合でもブロック共重合でもグラフト共重合でもテーパード共重合でもよい。
重合体ブロック(A)は、本発明の効果を損わない範囲内で1種もしくは複数の他の単量体単位を含んでいてもよい。かかる他の単量体としては、例えば芳香族ビニル系化合物[スチレン、ベンゼン環に結合した水素原子が1〜3個のアルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基もしくはtert−ブチル基)で置換されたスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、ビニルピレン等]、炭素数4〜8の共役ジエン(具体例は後述の重合体ブロック(B)の説明におけると同様)、炭素数2〜8のアルケン(具体例は後述の重合体ブロック(B)の説明におけると同様)、(メタ)アクリル酸エステル((メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等)、ビニルエステル(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル等)、ビニルエーテル(メチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等)等が挙げられる。α−炭素が4級炭素である芳香族ビニル系化合物と上記他の単量体との共重合形態はランダム共重合である必要がある。
重合体ブロック(A)中のα−炭素が4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位は、最終的に得られるイオン伝導性バインダーに十分な酸化安定性を付与するために、重合体ブロック(A)の50質量%以上を占めることが好ましく、70質量%以上を占めることがより好ましく、90質量%以上を占めることがより一層好ましい。
重合体ブロック(A)の分子量は、イオン伝導性バインダーの性状、要求性能、他の重合体成分等によって適宜選択される。分子量が大きい場合、イオン伝導性バインダーの引張強度等の力学特性が高くなる傾向になり、分子量が小さい場合、イオン伝導性バインダーの電気抵抗が小さくなる傾向になり、必要性能に応じて分子量を適宜選択することが重要である。ポリスチレン換算の数平均分子量として、通常、100〜1,000,000の間から選択されるのが好ましく、1,000〜100,000の間から選択されるのがより好ましい。
本発明のイオン伝導性バインダーで使用するブロック共重合体は、重合体ブロック(A
)以外にフレキシブルな重合体ブロック(B)を有する。重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)とはミクロ相分離を起こし、重合体ブロック(A)同士と重合体ブロック(B)同士とがそれぞれ集合する性質があり、重合体ブロック(A)はアニオン伝導性基を(共)有するので重合体ブロック(A)同士の集合により連続相としてのイオンチャンネルが形成され、アニオン(通常、水酸化物イオン)の通り道となる。かかる重合体ブロック(B)を有することによってブロック共重合体が全体として弾力性を帯びかつ柔軟になり、膜−電極接合体や固体高分子型燃料電池の作製に当たって成形性(組立性、接合性、締付性など)が改善される。ここでいうフレキシブルな重合体ブロック(B)はガラス転移点あるいは軟化点が50℃以下、好ましくは20℃以下、より好ましくは10℃以下のいわゆるゴム状重合体ブロックである。
フレキシブルな重合体ブロック(B)を構成する繰返し単位を構成することかできる単量体としては炭素数2〜8のアルケン、炭素数5〜8のシクロアルケン、炭素数7〜10のビニルシクロアルケン、炭素数4〜8の共役ジエン及び炭素数5〜8の共役シクロアルカジエン、炭素−炭素二重結合の1つが水素添加された炭素数7〜10のビニルシクロアルケン、炭素−炭素二重結合の1つが水素添加された炭素数4〜8の共役ジエン、炭素−炭素二重結合の1つが水素添加された炭素数5〜8の共役シクロアルカジエン、(メタ)アクリル酸エステル((メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等)、ビニルエステル(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル等)、ビニルエーテル(メチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等)等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。2種以上を共重合させる場合の形態はランダム共重合でもブロック共重合でもグラフト共重合でもテーパード共重合でもよい。また、(共)重合に供する単量体が炭素−炭素二重結合を2つ有する場合にはそのいずれが重合に用いられてもよく、共役ジエンの場合には1,2−結合であっても1,4−結合であってもよく、またガラス転移点あるいは軟化点が50℃以下であれば、1,2−結合と1,4−結合との割合にも特に制限はない。
重合体ブロック(B)を構成する繰返し単位が、ビニルシクロアルケン単位や共役ジエン単位や共役シクロアルカジエン単位である場合のように炭素−炭素二重結合を有している場合には、本発明のイオン伝導性バインダーを用いた膜−電極接合体の発電性能、耐熱劣化性の向上などの観点から、かかる炭素−炭素二重結合はその30モル%以上が水素添加されているのが好ましく、50モル%以上が水素添加されているのがより好ましく、80モル%以上が水素添加されているのがより一層好ましい。炭素−炭素二重結合の水素添加率は、一般に用いられている方法、例えば、ヨウ素価測定法、H−NMR測定等によって算出することができる。
重合体ブロック(B)は、得られるブロック共重合体に、弾力性ひいては膜−電極接合体や固体高分子型燃料電池の作製に当たって良好な成形性を与える観点から、炭素数2〜8のアルケン単位、炭素数5〜8のシクロアルケン単位、炭素数7〜10のビニルシクロアルケン単位、炭素数4〜8の共役ジエン単位、炭素数5〜8の共役シクロアルカジエン単位、炭素−炭素二重結合の一部もしくは全部が水素添加された炭素数7〜10のビニルシクロアルケン単位、炭素−炭素二重結合の一部もしくは全部が水素添加された炭素数4〜8の共役ジエン単位、及び炭素−炭素二重結合の一部もしくは全部が水素添加された炭素数5〜8の共役シクロアルカジエン単位から選ばれる少なくとも1種の繰返し単位からなる重合体ブロックであることが好ましく、炭素数2〜8のアルケン単位、炭素数4〜8の共役ジエン単位、及び炭素−炭素二重結合の一部もしくは全部が水素添加された炭素数4〜8の共役ジエン単位から選ばれる少なくとも1種の繰返し単位からなる重合体ブロックであることがより好ましく、炭素数2〜6のアルケン単位、炭素数4〜8の共役ジエン単位、及び炭素−炭素二重結合の一部もしくは全部が水素添加された炭素数4〜8の共役ジエン単位から選ばれる少なくとも1種の繰返し単位からなる重合体ブロックであることがより一層好ましい。上記で、炭素数2〜6のアルケン単位として最も好ましいのは、イソブテン単位であり、共役ジエン単位として最も好ましいのは1,3−ブタジエン単位及び/又はイソプレン単位である。
上記で炭素数2〜8のアルケンとしてはエチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、1−オクテン、2−オクテン等が挙げられ、炭素数5〜8のシクロアルケンとしてはシクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン及びシクロオクテンが挙げられ、炭素数7〜10のビニルシクロアルケンとしてはビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘプテン、ビニルシクロオクテンなどが挙げられ、炭素数4〜8の共役ジエンとしては1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレン、1,3−ヘキサジエン、2,4−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘプタジエン、1,4−ヘプタジエン、3,5−ヘプタジエン等が挙げられ、炭素数5〜8の共役シクロアルカジエンとしてはシクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン等が挙げられる。
また、重合体ブロック(B)は、上記単量体以外に、ブロック共重合体に弾力性を与えるという重合体ブロック(B)の目的を損なわない範囲で他の単量体の単位、例えばスチレン、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル系化合物;塩化ビニル等のハロゲン含有ビニル化合物等の単位を含んでいてもよい。この場合上記単量体と他の単量体との共重合形態はランダム共重合であることが必要である。かかる他の単量体の使用量は、上記単量体と他の単量体との合計に対して、50質量%未満であるのが好ましく、30質量%未満であるのがより好ましく、10質量%未満であるのがより一層好ましい。
重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)とを構成成分とするブロック共重合体の構造は特に限定されないが、例としてA−B−A型トリブロック共重合体、B−A−B型トリブロック共重合体、A−B−A型トリブロック共重合体あるいはB−A−B型トリブロック共重合体とA−B型ジブロック共重合体との混合物、A−B−A−B型テトラブロック共重合体、A−B−A−B−A型ペンタブロック共重合体、B−A−B−A−B型ペンタブロック共重合体、(A−B)nX型星形共重合体(Xはカップリング剤残基を表す)、(B−A)nX型星形共重合体(Xはカップリング剤残基を表す)等が挙げられる。これらのブロック共重合体は、各単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。
重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)との質量比は95:5〜5:95であるのが好ましく、90:10〜10:90であるのがより好ましく、50:50〜10:90であるのがより一層好ましい。この質量比が95:5〜5:95である場合には、ミクロ相分離により重合体ブロック(A)の形成するイオンチャンネルがシリンダー状ないし連続相となるのに有利であって、実用上十分なアニオン伝導性が発現し、また疎水性である重合体ブロック(B)の割合が適切となって耐水性にも優れることから、発電中にイオン伝導性バインダーの流出を防止できる。
本発明のイオン伝導性バインダーを構成するブロック共重合体は重合体ブロック(A)や重合体ブロック(B)と異なる他の重合体ブロック(C)を含んでいてもよい。
重合体ブロック(C)は、重合体ブロック(A)及び重合体ブロック(B)とミクロ相分離する成分であれば特に限定されない。重合体ブロック(C)を構成する単量体としては、例えば芳香族ビニル系化合物[スチレン、ベンゼン環に結合した水素原子が1〜3個のアルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基もしくはtert−ブチル基)で置換されたスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、ビニルピレン等]、炭素数4〜8の共役ジエン(具体例は既述の重合体ブロック(B)の説明におけると同様)、炭素数2〜8のアルケン(具体例は既述の重合体ブロック(B)の説明におけると同様)、(メタ)アクリル酸エステル((メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等)、ビニルエステル(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル等)、ビニルエーテル(メチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等)等が挙げられる。重合体ブロック(C)を構成する単量体は1種であっても複数であってもよい。
重合体ブロック(C)に、重合体ブロック(A)及び重合体ブロック(B)とミクロ相分離し、実質的にイオン基を含有せず、拘束相として働く機能を持たせる場合には、かかる重合体ブロック(C)を有する本発明に用いるブロック共重合体は、形態安定性、耐久性、湿潤下での力学特性が優れる傾向にある。この場合の重合体ブロック(C)を構成する単量体の好ましい例としては、上記した芳香族ビニル系化合物が挙げられる。また、重合体ブロック(C)を結晶性にすることによっても上記した機能を持たせることができる。
上記した機能を芳香族ビニル系化合物単位に依存する場合、重合体ブロック(C)中の芳香族ビニル系化合物単位は、重合体ブロック(C)の50質量%以上を占めることが好ましく、70質量%以上を占めることがより好ましく、90質量%以上を占めることがより一層好ましい。また、上記と同じ観点から、重合体ブロック(C)中に含まれ得る芳香族ビニル系化合物単位以外の単位はランダム重合していることが望ましい。
重合体ブロック(C)を重合体ブロック(A)及び重合体ブロック(B)とミクロ相分離させ、かつ拘束相として機能させる観点から特に好適な例としてポリスチレンブロック;ポリp−メチルスチレンブロック、ポリp−(t−ブチル)スチレンブロック等のポリスチレン系ブロック;任意の相互割合の、スチレン、p−メチルスチレン及びp−(t−ブチル)スチレンの2種以上からなる共重合体ブロック;結晶性水添1,4−ポリブタジエンブロック;結晶性ポリエチレンブロック;結晶性ポリプロピレンブロック等が挙げられる。
本発明で用いるブロック共重合体が重合体ブロック(C)を含む場合の形態としては、A−B−C型トリブロック共重合体、A−B−C−A型テトラブロック共重合体、A−B−A−C型テトラブロック共重合体、B−A−B−C型テトラブロック共重合体、A−B−C−B型テトラブロック共重合体、C−A−B−A−C型ペンタブロック共重合体、C−B−A−B−C型ペンタブロック共重合体、A−C−B−C−A型ペンタブロック共重合体、A−C−B−A−C型ペンタブロック共重合体、A−B−C−A−B型ペンタブロック共重合体、A−B−C−A−C型ペンタブロック共重合体、A−B−C−B−C型ペンタブロック共重合体、A−B−A−B−C型ペンタブロック共重合体、A−B−A−C−B型ペンタブロック共重合体、B−A−B−A−C型ペンタブロック共重合体、B−A−B−C−A型ペンタブロック共重合体、B−A−B−C−B型ペンタブロック共重合体等が挙げられる。
本発明のイオン伝導性バインダーを構成するブロック共重合体が重合体ブロック(C)を含む場合、ブロック共重合体に占める重合体ブロック(C)の割合は40質量%以下であるのが好ましく、35質量%以下であるのがより好ましく、30質量%以下であるのがより一層好ましい。
本発明で用いるブロック共重合体のアニオン伝導性基が導入されていない状態での数平均分子量は特に制限されないが、ポリスチレン換算の数平均分子量として、通常、10,000〜2,000,000が好ましく、15,000〜1,000,000がより好ましく、20,000〜500,000がより一層好ましい。
本発明のイオン伝導性バインダーを構成するブロック共重合体は重合体ブロック(A)にアニオン伝導性基を有することが必要である。本発明でアニオン伝導性に言及する場合のアニオンとしては水酸化物イオンなどが挙げられる。アニオン伝導性基としては、該イオン伝導性バインダーを用いて作製される膜−電極接合体が十分なアニオン伝導度を発現できるような基であれば特に限定されないが、以下に示すような基が挙げられる。なお、アニオン伝導性基の導入位置を重合体ブロック(A)にするのはブロック共重合体全体の酸化安定性を向上させるのに特に有効であるためである。
Figure 2007194048
上記式において、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表し、R〜R及びR11はそれぞれ独立に水素原子、メチル基又はエチル基を表し、R10はメチル基又はエチル基を表し、Xは水酸化物イオン又は酸アニオンを表し、mは2〜6の整数を表し、nは2又は3を表す。上記において、炭素数1〜8のアルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。酸アニオンとしては特に制限はなく、例えばハロゲンイオン(特に塩素イオン)、1/2SO 2−、HSO 、p−トルエンスルホン酸アニオン等を挙げることができる。
また上記において、R〜R及びR11がメチル基又はエチル基であり、Xが水酸化物イオンである場合には、高いアニオン伝導性を発現できるので好ましい。R〜R11はメチル基であるのがより好ましい。
アニオン伝導性基の重合体ブロック(A)中への導入位置については特に制限はなく、α−炭素が4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位に導入しても既述の他の単量体単位に導入してもよいが、酸化安定性の向上の観点からα−炭素が4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位の芳香族環に導入するのがもっとも好ましい。この際、導入されたアニオン伝導性基が例えば上記式中の(1)〜(8)のような1価の基である場合には、かかる基は重合体ブロック(A)に結合しているが、例えば上記式中の(9)〜(13)のような多価の基である場合には、かかる基は重合体ブロック(A)同士を架橋する形態で結合しているか、重合体ブロック(A)内で芳香族ビニル系化合物単位同士を架橋する形態で結合している。
アニオン伝導性基の導入量は、得られるブロック共重合体の要求性能等によって適宜選択されるが、固体高分子型燃料電池用のイオン伝導性バインダーとして使用するのに十分なアニオン伝導性を発現するためには、通常、ブロック共重合体のイオン交換容量が0.30meq/g以上となるような量であることが好ましく、0.40meq/g以上となるような量であることがより好ましい。ブロック共重合体のイオン交換容量の上限については、イオン交換容量が大きくなりすぎると親水性が高まり耐水性が不十分になる傾向となるので、3.0meq/g以下であるのが好ましい。
本発明で用いられるブロック共重合体の製造法に関しては主に次の2つの方法に大別される。すなわち、(1)まずアニオン伝導性基を有さないブロック共重合体を製造した後、アニオン伝導性基を結合させる方法、(2)アニオン伝導性基を有する単量体を用いてブロック共重合体を製造する方法である。
まず第1の製造法について述べる。
重合体ブロック(A)又は(B)を構成する単量体の種類、分子量等によって、重合体ブロック(A)又は(B)の製造法は、ラジカル重合法、アニオン重合法、カチオン重合法、配位重合法等から適宜選択されるが、工業的な容易さから、ラジカル重合法、アニオン重合法あるいはカチオン重合法が好ましく選択される。特に、分子量、分子量分布、重合体の構造、フレキシブルな成分からなる重合体ブロック(B)又は(A)との結合の容易さ等からいわゆるリビング重合法が好ましく、具体的にはリビングラジカル重合法あるいはリビングアニオン重合法、リビングカチオン重合法が好ましい。
製造法の具体例として、ポリ(α−メチルスチレン)からなる重合体ブロック(A)及びポリ共役ジエンからなる重合体ブロック(B)を成分とするブロック共重合体の製造法、並びにポリ(α−メチルスチレン)からなる重合体ブロック(A)及びポリイソブテンからなる重合体ブロック(B)を成分とするブロック共重合体の製造法について述べる。この場合、工業的容易さ、分子量、分子量分布、重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)との結合の容易さ等からリビングアニオン重合法又はリビングカチオン重合法で製造するのが好ましく、次のような具体的な合成例が示される。
(1)テトラヒドロフラン溶媒中でジアニオン系開始剤を用いて共役ジエン重合後に、−78℃の温度条件下でα−メチルスチレンを逐次重合させA−B−A型ブロック共重合体を得る方法(Macromolecules,(1969),2(5),453−458)、
(2)α−メチルスチレンをアニオン系開始剤を用いてバルク重合を行った後に、共役ジエンを逐次重合させ、その後テトラクロロシラン等のカップリング剤によりカップリング反応を行い、(A−B)nX型ブロック共重合体を得る方法(Kautsch.Gummi,
Kunstst.,(1984),37(5),377−379; Po
lym. Bull., (1984),12,71−77)、
(3)非極性溶媒中有機リチウム化合物を開始剤として用い、0.1〜10質量%の濃度の極性化合物の存在下、−30℃〜30℃の温度にて、5〜50質量%の濃度のα−メチルスチレンを重合させ、得られるリビングポリマーに共役ジエンを重合させた後、カップリング剤を添加して、A−B−A型ブロック共重合体を得る方法、
(4)非極性溶媒中有機リチウム化合物を開始剤として用い、0.1〜10質量%の濃度の極性化合物の存在下、−30℃〜30℃の温度にて、5〜50質量%の濃度のα−メチルスチレンを重合させ、得られるリビングポリマーに共役ジエンを重合させ、得られるα−メチルスチレン重合体ブロックと共役ジエン重合体ブロックからなるブロック共重合体
のリビングポリマーに重合体ブロック(C)を構成する単量体を重合させてA−B−C型ブロック共重合体を得る方法、
(5)ハロゲン化炭化水素と炭化水素との混合溶媒中、−78℃で、2官能性有機ハロゲン化合物を用いて、ルイス酸存在下、イソブテンをカチオン重合させた後、ジフェニルエチレンを付加させ、さらにルイス酸を後添加後、α−メチルスチレンを重合させ、A−B−A型ブロック共重合体を得る方法(Macromolecules,(1995),28,4893−4898)、及び
(6)ハロゲン化炭化水素と炭化水素との混合溶媒中、−78℃で、1官能性有機ハロゲン化合物を用いて、ルイス酸存在下、α−メチルスチレンを重合後、さらにルイス酸を後添加し、イソブテンを重合させた後、2、2−ビス−[4−(1−フェニルエテニル)フェニル]プロパン等のカップリング剤によりカップリング反応を行い、A−B−A型ブロック共重合体を得る方法(Polym.
Bull., (2000),45,121−128)
ポリ(α−メチルスチレン)からなる重合体ブロック(A)及び共役ジエン化合物からなる重合体ブロック(B)を成分とするブロック共重合体を製造する場合、上記ブロック共重合体の具体的製造方法中、(3)及び(4)の方法が好ましく、特に(3)の方法がより好ましい方法として採用される。
ポリ(α−メチルスチレン)からなる重合体ブロック(A)及びイソブテンからなる重合体ブロック(B)を成分とするブロック共重合体を製造する場合、(5)又は(6)に示す公知の方法が採用される。
次に、得られたブロック共重合体にアニオン伝導性基を導入する方法について述べる。アニオン伝導性基の導入は公知の方法で行うことができる。例えば、得られたブロック共重合体をクロロメチル化し、ついでアミンもしくはホスフィンと反応させ、さらに必要に応じ、塩素イオンを水酸化物イオンや他の酸アニオンで置換する。
上記のクロロメチル化方法としては、特に制限されず公知の方法を用いることができる。例えば、ブロック共重合体の有機溶媒中への溶液や縣濁液にクロロメチル化剤及び触媒を添加してクロロメチル化させる方法を用い得る。有機溶媒としてはクロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素を例示できるがこれらに限定されるものではない。クロロメチル化剤としてはクロロメチルエチルエーテルや塩酸−パラホルムアルデヒドなどを使用でき、触媒としては塩化スズや塩化亜鉛などを使用できる。
クロロメチル化したブロック共重合体にアミンもしくはホスフィンを反応させる方法としては、特に制限されず公知の方法を用いることができる。例えば、得られたクロロメチル化したブロック共重合体の有機溶媒中への溶液、縣濁液、又はかかる溶液や懸濁液から公知の方法により成形した膜にアミンもしくはホスフィンをそのままもしくは必要に応じ有機溶媒中への溶液として添加して反応を進行させる方法を用い得る。有機溶媒中への溶液や懸濁液を調製する有機溶媒としては、メタノールやアセトンなどを例示することができるが、これらに限定されるものではない。
アミンやホスフィンとしては、特に制限はないが、以下に示すようなものを好適に用いることができる。
Figure 2007194048
上記式中、R〜R、R〜R11、m及びnは前記と同義である。すなわち、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基であり、R〜R並びにR11はそれぞれ独立に水素原子、メチル基又はエチル基であり、R10はメチル基又はエチル基であり、mは2〜6の整数であり、nは2又は3である。R〜R、R〜R並びにR11はそれぞれ独立にメチル基又はエチル基であるのが好ましく、R〜R並びにR〜R11はメチル基であるのがより好ましい。
クロロメチル化したブロック共重合体とアミンもしくはホスフィンとの反応によって、すでに述べたようなアニオン伝導性基が導入される。ここで、モノアミン(1)やホスフィン(2)を用いる場合には、重合体ブロック(A)中にアニオン伝導性基が導入されるが、ジアミン(3)もしくは(4)やトリアミン(5)等の多価アミンを用いる場合には、重合体ブロック(A)中に1価のアニオン伝導性基として導入されるときもあり、多価のアニオン伝導性基として導入され、重合体ブロック(A)同士を架橋したり重合体ブロック(A)内で芳香族ビニル系化合物単位同士を架橋したりするときもあると考えられる。
また、R〜Rが炭素数1〜8のアルキル基である場合や、R〜R並びにR11がメチル基又はエチル基である場合には、アニオン伝導性基は第4級アンモニウム基もしくは第4級ホスホニウム基を有することになる。
上記で導入されたアニオン伝導性基は酸アニオンとして塩素イオンを有しているので、必要に応じ、これを水酸化物イオンもしくは他の酸アニオンに、好ましくは水酸化物イオンに変換する。他のイオンに変換する方法としては特に制限されず、公知の方法を用いることができる。例えば、水酸化物イオンに変換する場合には、水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液に、アニオン伝導性基が導入されたブロック共重合体を浸漬する方法を例示することができる。
アニオン伝導性基の導入量は、すでに述べたごとく、ブロック共重合体のイオン交換容量が0.30meq/g以上になるような量であることが望ましく、0.40meq/g以上になるような量であることがより好ましい。これにより実用的なアニオン伝導性能が得られる。アニオン伝導性基を導入したブロック共重合体のイオン交換容量は、滴定法、赤外分光スペクトル測定、核磁気共鳴スペクトル(H−NMRスペクトル)測定等の分析手段を用いて測定することができる。
本発明で用いられるブロック共重合体の、第2の製造法は、アニオン伝導性基を有する少なくとも1つの単量体を用いてブロック共重合体を製造する方法である。
アニオン伝導性基を有する単量体としては、以下に示すような基を用いることができる。
Figure 2007194048
式中、R12、R14及びR16は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基又はフェニル基を表し、R13は水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表し、R15及びR17は水素原子、メチル基又はエチル基を表し、Xは水酸化物イオン又は酸アニオンを表す。上記で炭素数1〜4のアルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基等が、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基としてはクロロメチル基、クロロエチル基、クロロプロピル基等が挙げられる。また、炭素数1〜8のアルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。酸アニオンとしては、特に制限はなく、例えばハロゲンイオン(特に塩素イオン)、1/2SO 2−、HSO 、p−トルエンスルホン酸アニオン等を挙げることができる。R12〜R17としてはメチル基又はエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。上記式(2)において、−C(R14)=CH基は4位もしくは2位に結合しているのが好ましい。
上記したアニオン伝導性基を有する単量体の中で、R13がメチル基又はエチル基、特にメチル基である式(1)で表される単量体が特に好ましい。
本発明のイオン伝導性バインダーは、本発明で用いられるブロック共重合体に加えて、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、軟化剤を含有していてもよい。軟化剤としては、パラフィン系、ナフテン系もしくはアロマ系のプロセスオイル等の石油系軟化剤、パラフィン、植物油系軟化剤、可塑剤等があり、これらは各単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明のイオン伝導性バインダーは、さらに、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、各種添加剤、例えば、フェノール系安定剤、イオウ系安定剤、リン系安定剤、光安定剤、帯電防止剤、離型剤、難燃剤、発泡剤、顔料、染料、増白剤、カーボン繊維等を各単独で又は2種以上組み合わせて含有していてもよい。安定剤の具体例としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスチリル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2,−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロジナマミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等のフェール系安定剤;ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート等のイオウ系安定剤;トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジアステリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等のリン系安定剤等が挙げられる。これら安定剤は各単独で用いても、2種以上組み合わせても用いてもよい。
本発明のイオン伝導性バインダーは、さらに、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、無機充填剤を含有していてもよい。かかる無機充填剤の具体例としては、タルク、炭酸カルシウム、シリカ、ガラス繊維、マイカ、カオリン、酸化チタン、モンモリロナイト、アルミナ等が挙げられる。
本発明のイオン伝導性バインダーにおける上記ブロック共重合体の含有量は、イオン伝導性の観点から、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがより一層好ましい。
本発明のイオン伝導性バインダーは、固体高分子型燃料電池のガス拡散電極を構成する
触媒層において使用されるか、あるいは電解質膜と触媒層との接合面に使用される。上記イオン伝導性バインダーは、膜−電極接合体の両側の電極に使用されるのが好ましいが、いずれか一方のみに使用してもよい。
本発明のイオン伝導性バインダーを、触媒を担持した触媒担体の表面に付着させて、触媒担体同士を結着させ、かつこれをガス拡散層又は電解質膜に接合させる方法としては、イオン伝導性バインダーの溶液又は懸濁液を、触媒を担持した導電性触媒担体などの原料粒子と混合した触媒ペーストを、ガス拡散層又は電解質膜に塗布してもよいし、予め形成されたガス拡散電極の触媒層にイオン伝導性バインダーを含む溶液を含浸させてもよい。
本発明のイオン伝導性バインダーの溶液又は懸濁液に使用する溶媒は、ブロック共重合体の構造を破壊しないものであれば特に限定されない。具体的には、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒、ヘキサン、ヘプタン等の直鎖式脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン等の環式脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等のアルコール類の他、アセトニトリル、ニトロメタン、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等を例示することができる。これらの溶媒は各単独でもしくは2種以上組み合わせて用いることができる。また、また、イオン伝導性バインダーの溶解性もしくは懸濁性が損なわれない程度に水との混合溶液としてもよい。
イオン伝導性バインダーを含む溶液又は懸濁液の濃度は、触媒層の触媒表面に適切な皮膜が形成されやすい濃度であればよく、通常3質量%〜10質量%であることが好ましい。この濃度が高すぎると、触媒表面に形成される皮膜の厚さが大きすぎて反応ガスの触媒への拡散が阻害されたり、均一な触媒層を形成できず、触媒の利用効率が低減したりして、燃料電池としての出力が低下する場合がある。また、この濃度が低すぎると、溶液又は懸濁液の粘度が小さすぎて、ガス拡散層に塗布した場合には、ガス拡散層の内部深くまで浸透して、ガスの拡散性を阻害する場合がある。
本発明のイオン伝導性バインダーを触媒層の触媒担体の表面に付着させて、触媒を結着する別の方法としては、イオン伝導性バインダーの粉末を、触媒を担持した導電性触媒担体などの原料粒子と混合し、ガス拡散層又は電解質膜に静電塗付する方法が挙げられる。
本発明のイオン伝導性バインダーを、電解質膜と触媒層との接合面に使用する方法としては、イオン伝導性バインダーの溶液又は懸濁液を電解質膜又はガス拡散電極に形成された触媒層面に塗布し、電解質膜とガス拡散電極とを張り合わせ、必要に応じて熱圧着させる方法、あるいは、イオン伝導性バインダーの微粉末を電解質膜又はガス拡散電極に形成された触媒層面に静電塗布し、電解質膜と電極を張り合わせ、イオン伝導性バインダーの軟化温度以上で熱圧着させる方法が挙げられる。
イオン伝導性バインダーを含む溶液を電解質膜と触媒層との接合界面に使用する場合の溶液濃度は、高分子電解質膜とガス拡散電極との密着性が確保される3質量%〜10質量%が好ましい。この濃度が低すぎると、電解質膜とガス拡散電極との接合が不完全になる場合がある。また、この濃度が高すぎると、ガス拡散層の接合面への塗布性が低下したり、細部への浸透性が低下する場合がある。
次に、本発明のイオン伝導性バインダーを用いた膜−電極接合体について述べる。膜−電極接合体の製造については特に制限はなく、公知の方法を適用することができ、例えば、イオン伝導性バインダーを含む触媒ペーストを印刷法やスプレー法により、ガス拡散層上に塗布し乾燥することで触媒層とガス拡散層との接合体を形成させ、ついで2対の接合体をそれぞれ触媒層を内側にして、電解質膜の両側にホットプレスなどによりと接合させる方法や、上記触媒ペーストを印刷法やスプレー法により電解質膜の両側に塗布し、乾燥して触媒層を形成させ、それぞれの触媒層に、ホットプレスなどによりガス拡散層を圧着させる方法がある。さらに別の製造法として、イオン伝導性バインダーを含む溶液又は懸濁液を、電解質膜の両面及び/又は2対のガス拡散電極の触媒層面に塗布し、電解質膜と触媒層面とを張り合わせ、熱圧着などにより接合させる方法がある。この場合、該溶液又は懸濁液は電解質膜及び触媒層面のいずれか一方に塗付してもよいし、両方に塗付してもよい。さらに他の製造法として、まず、上記触媒ペーストをポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製などの基材フィルムに塗布し、乾燥して触媒層を形成させ、ついで、2対のこの基材フィルム上の触媒層を電解質膜の両側に加熱圧着により転写し、基材フィルムを剥離することで電解質膜と触媒層との接合体を得、それぞれの触媒層にホットプレスによりガス拡散層を圧着する方法がある。これらの方法においては、これらの方法をアニオン伝導性基を塩化物等の塩にした状態で行い、接合後のアルカリ処理によって水酸化物型に戻す処理を行ってもよい。
本発明の膜−電極接合体には、本発明のイオン伝導性バインダーが電極触媒層、及びガス拡散電極と電解質膜との接合面の少なくとも一方に使用される。好ましくは両方に使用され、この場合、燃料電池の酸化安定性向上の効果が顕著である。
上記膜−電極接合体を構成する電解質膜としては、例えば、ポリクロロメチルスチレンを第3級アミンと反応させて第4級アンモニウム塩とし、必要に応じ水酸化物の形態にしたもの等を用いることができる。また、本発明のイオン伝導性バインダーを構成するブロック共重合体から電解質膜を作製してもよい。なお、電解質膜とガス拡散電極との密着性を一層高めるためには、ガス拡散電極に使用したイオン伝導性バインダー中の重合体と同一材料から形成した電解質膜を用いることが好ましい。
上記膜−電極接合体の触媒層の構成材料について、導電材/触媒担体としては特に制限はなく、例えば炭素材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、活性炭、黒鉛などが挙げられ、これら単独であるいは2種以上混合して使用される。触媒金属としては、水素やメタノールなどの燃料の酸化反応及び酸素の還元反応を促進する金属であればいずれのものでもよく、例えば、白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、タングステン、マンガン、パラジウム等、あるいはそれらの合金、例えば白金−ルテニウム合金が挙げられる。中でも白金や白金合金が多くの場合用いられる。触媒となる金属の粒径は、通常は、10〜300オングストロームである。これら触媒はカーボン等の導電材/触媒担体に担持させた方が触媒使用量は少なくコスト的に有利である。また、触媒層には、必要に応じて撥水剤が含まれていてもよい。撥水剤としては例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、スチレン-ブタジエン共重合体、ポリエーテルエーテルケトン等の各種熱可塑性樹脂が挙げられる。
上記膜−電極接合体のガス拡散層は、導電性及びガス透過性を備えた材料から構成され、かかる材料として例えばカーボンペーパーやカーボンクロス等の炭素繊維よりなる多孔性材料が挙げられる。また、かかる材料には、撥水性を向上させるために、撥水化処理を施してもよい。
上記のような方法で得られた膜−電極接合体を、極室分離と電極へのガス供給流路の役割を兼ねた導電性のセパレータ材の間に挿入することにより、固体高分子型燃料電池が得られる。本発明の膜−電極接合体は、燃料ガスとして水素を使用した純水素型、メタノールを改質して得られる水素を使用したメタノール改質型、天然ガスを改質して得られる水素を使用した天然ガス改質型、ガソリンを改質して得られる水素を使用したガソリン改質型、メタノールを直接使用する直接メタノール型等の固体高分子型燃料電池用膜−電極接合体として使用可能である。
上記の方法で得られる膜−電極接合体を使用した燃料電池は、化学的安定性に優れ、経時的な発電特性の低下が少なく、長時間安定して使用できる。
以下、実施例、比較例及び参考例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
参考例1
ポリ(α−メチルスチレン)(重合体ブロック(A))と水添ポリブタジエン(重合体ブロック(B))とからなるブロック共重合体の製造
既報の方法(特開2001−172324号公報)と同様の方法で、ポリ(α−メチルスチレン)−b−ポリブタジエン−ポリ(α−メチルスチレン)型トリブロック共重合体(以下mSEBmSと略記する)を合成した。得られたmSEBmSの数平均分子量(GPC測定、ポリスチレン換算)は74000であり、H−NMR測定から求めた1,4−結合量は56%、α−メチルスチレン単位の含有量は28.6質量%であった。また、ポリブタジエンブロック中には、α−メチルスチレンが実質的に共重合されていないことが、H−NMRスペクトル測定による組成分析により判明した。
合成したmSEBmSのシクロヘキサン溶液を調製し、十分に窒素置換を行った耐圧容器に仕込んだ後、Ni/Al系のZiegler系水素添加触媒を用いて、水素雰囲気下において80℃で5時間水素添加反応を行い、ポリ(α−メチルスチレン)−b−水添ポリブタジエン−b−ポリ(α−メチルスチレン)型トリブロック共重合体(以下HmSEBmSと略記する)を得た。得られたHmSEBmSの水素添加率をH−NMRスペクトル測定により算出したところ、99.8%であった。
実施例1
(1)水酸化4級アンモニウム基を有するHmSEBmSの作製
参考例1で得られたブロック共重合体(HmSEBmS)100gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、クロロホルム650mlを加え、35℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、クロロメチルエチルエーテル135mlと四塩化スズ5.7mlを加え、35℃で9時間攪拌した。次に、反応溶液を4Lのメタノールに加え、沈殿物を洗浄し乾燥してクロロメチル化したHmSEBmSを得た。クロロメチル化したHmSEBmSのクロロメチル化率は、H−NMR分析から
α−メチルスチレン単位の59.0mol%であった。
つぎに、クロロメチル化したHmSEBmSをトルエンに溶解し、ポリテトラフルオロエチレンシート上にキャストし室温で十分乾燥させて、厚さ70μmのキャスト膜を得た。
つぎに、得られたキャスト膜を30%トリメチルアミン水溶液とアセトンの体積比1:1の混合液に室温で24時間浸漬することでクロロメチル基をアミノ化した。
最後に、アミノ化したHmSEBmS膜を0.5N−NaOH水溶液に室温で5時間浸漬してイオン交換し、水酸化4級アンモニウム基を有するHmSEBmS膜を得た。膜厚は100μmであり、イオン交換容量はH−NMR測定から得られる値から換算して1.26meq/gであった。
(2)固体高分子型燃料電池用単セルの作製
固体高分子型燃料電池用の電極を以下の手順で作製した。Pt触媒担持カーボンに、(1)で得られた水酸化4級アンモニウム基を有するHmSEBmS膜のクロロホルム/イソブチルアルコール溶液(クロロホルム:イソブチルアルコール=7:3、4質量%)を混合し、均一に分散されたペーストを調製した。このペーストを撥水処理済みのカーボンペーパーの片面に均一に塗布し、数時間放置することでカーボンペーパー電極を作製した。作製した電極のPt担持量と水酸化4級アンモニウム基を有するHmSEBmSの量は共に1.0mg/cmであった。ついで、(1)で作製した電解質膜(10cm×10cm)をカーボンペーパー電極(5.0cm×5.0cm)で膜と触媒面とがそれぞれ向かい合うように挟み、その外側を2枚の耐熱性フィルム及び2枚のステンレス板で順に挟み、ホットプレス(60℃、80kg/cm、2min)して膜−電極接合体を作製した。
上記で作製した膜−電極接合体(耐熱性フィルム及びステンレス板を外したもの)を、2枚のガス供給流路の役割を兼ねた導電性のセパレータで挟み、さらにその外側を2枚の集電板及び2枚の締付板で順に挟み固体高分子型燃料電池用の評価セルを作製した。なお、それぞれの膜−電極接合体とセパレータとの間には、電極の厚み分の段差からのガス漏れを防ぐために、ガスケットを配した。
実施例2
(1)水酸化4級アンモニウム基を有するHmSEBmSの作製
実施例1においてクロロメチル化の反応時間を20分間にする以外は実施例1と同様に操作してクロロメチル化HmSEBmSを得た。クロロメチル化したHmSEBmSのクロロメチル化率は、H−NMR分析からα−メチルスチレン単位の23.0mol%であった。次に、実施例1(1)と同様の方法で、アミノ化、イオン交換して水酸化4級アンモニウム基を有するHmSEBmS膜を得た。膜厚は100μmであり、イオン交換容量はH−NMR測定から得られる値から換算して0.49meq/gであった。
(2)固体高分子型燃料電池用単セルの作製
上記(1)で調製した水酸化4級アンモニウム基を有するHmSEBmSを用いる以外実施例1(2)と同様の方法にて電極を作製した。ついで、実施例1(1)で作製した膜と上記電極から、実施例1(2)と同様の方法にて膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池用の評価セルを作製した。なお、作製した電極のPt担持量と水酸化アンモニウム基を有するHmSEBmSの量は共に0.95mg/cmであった。
比較例1
水酸化4級アンモニウム基を有するSEBSの作製
SEBS(スチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレン)ブロック共重合体[(株)クラレ製「セプトン8007」]100gを、攪拌機付きのガラス製反応容器中にて1時間真空乾燥し、ついで窒素置換した後、クロロホルム750mlを加え、35℃にて2時間攪拌して溶解させた。溶解後、クロロメチルエチルエーテル160mlと塩化スズ6.74mlを加え、35℃で8時間攪拌した。つぎに、反応溶液を4Lのメタノールに加え、沈殿物を洗浄し乾燥してクロロメチル化したSEBSを得た。クロロメチル化したSEBSのクロロメチル化率は、H−NMR分析からスチレン単位の55.1mol%であった。
次に、実施例1(1)と同様の方法で、アミノ化、イオン交換して水酸化4級アンモニウム基を有するSEBS膜を得た。膜厚は100μmであり、イオン交換容量はH−NMR測定で得られる値から換算して1.31meq/gであった。
実施例及び比較例の高分子膜の固体高分子型燃料電池用イオン伝導性バインダーとしての性能試験
下記1)と2)の試験において実施例1(1)、実施例2(1)及び比較例1で得られた水酸化4級アンモニウム基を有するブロック共重合体膜を試料として使用した。
1)水酸化物イオン伝導度の測定
1cm×4cmの試料を一対の白金電極で挟み、開放系セルに装着した。測定セルを温度60℃、相対湿度90%に調節した恒温恒湿器内に設置し、交流インピーダンス法により水酸化物イオン伝導度を測定した。
2)酸化安定性試験
60℃に設定した3質量%過酸化水素水溶液に試料を添加し、5時間及び10時間反応させた。ついで、試料を0.5N−NaOHに1時間浸漬した後、蒸留水で十分に洗浄、乾燥し、重量測定及びイオン伝導度測定を行った。
3)燃料電池単セル出力性能評価
実施例1(2)及び実施例2(2)で作製した固体高分子型燃料電池単セルについて、燃料電池出力性能を評価した。燃料には加湿した水素を用い、酸化剤には加湿した酸素を用いた。水素:500cc/min、酸素:500cc/minの条件下、セル温度80℃にて試験した。
イオン伝導性バインダーとしての性能試験の結果
実施例1(1)、実施例2(1)、及び比較例1で作製した水酸化4級アンモニウム基を有するブロック共重合体について、水酸化物イオン伝導度の測定及び酸化安定性試験を行った結果を表1に示す。表1における実施例1と実施例2の比較により、水酸化4級アンモニウム基の導入率増加に伴い水酸化物イオン伝導度が向上することが明確となった。実施例1と比較例1との比較からは、ポリマー骨格が異なっても同程度の水酸化物イオン伝導度が発現することが明確となった。
また、表1の結果から、本発明のα−メチルスチレン系ブロック共重合体からなる第4級アンモニウムタイプのアニオン交換型電解質は、酸化安定性試験による質量保持率がSEBSからなる第4級アンモニウムタイプのアニオン交換型電解質よりも著しく高いことが明らかとなった。
Figure 2007194048
実施例1(2)及び実施例2(2)で作製した固体高分子型燃料電池単セルの発電特性として、電流密度に対する電圧の変化を測定した。結果を図1及び図2に示す。
単セルの開放電圧は共に約1.0V、最高出力密度は実施例1では145mW/cm、実施例2では38mW/cmであり、本発明のイオン伝導性バインダーは固体高分子型燃料電池用に使用できることが明確となった。
固体高分子型燃料電池用単セルの電流密度―出力電圧を示す図である(実施例1(2))。 固体高分子型燃料電池用単セルの電流密度―出力電圧を示す図である(実施例2(2))。

Claims (14)

  1. 高分子電解質膜と、この高分子電解質膜に該膜を挟んで接合されている2つのガス拡散電極とからなる、固体高分子型燃料電池用の膜−電極接合体に用いるイオン伝導性バインダーであって、α−炭素が4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位を主たる繰返し単位とする重合体ブロック(A)及びフレキシブルな重合体ブロック(B)を構成成分とするブロック共重合体を含有し、かつ、重合体ブロック(A)が1価のアニオン伝導性基を有するか、多価のアニオン伝導性基が重合体ブロック(A)同士を架橋する形態で結合しているか、及び/又は多価のアニオン伝導性基が重合体ブロック(A)内で芳香族ビニル系化合物単位同士を架橋する形態で結合している該イオン伝導性バインダー。
  2. 重合体ブロック(A)に占めるα−炭素が4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位の割合が50質量%以上である請求項1記載のイオン伝導性バインダー。
  3. 重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)との質量比が95:5〜5:95である請求項1又は2に記載のイオン伝導性バインダー。
  4. α−炭素が4級炭素である芳香族ビニル系化合物単位が、α−炭素原子に結合した水素原子が炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基又はフェニル基で置換された芳香族ビニル系化合物単位である請求項1〜3のいずれか1項に記載のイオン伝導性バインダー。
  5. フレキシブルな重合体ブロック(B)が炭素数2〜8のアルケン単位、炭素数5〜8のシクロアルケン単位、炭素数7〜10のビニルシクロアルケン単位、炭素数4〜8の共役ジエン単位及び炭素数5〜8の共役シクロアルカジエン単位、並びに炭素−炭素二重結合の一部もしくは全部が水素添加された炭素数7〜10のビニルシクロアルケン単位、炭素数4〜8の共役ジエン単位及び炭素数5〜8の共役シクロアルカジエン単位よりなる群から選ばれる少なくとも1種の繰返し単位からなる重合体ブロックである請求項1〜4のいずれか1項に記載のイオン伝導性バインダー。
  6. フレキシブルな重合体ブロック(B)が炭素数2〜8のアルケン単位、炭素数4〜8の共役ジエン単位、及び炭素−炭素二重結合の一部もしくは全部が水素添加された炭素数4〜8の共役ジエン単位から選ばれる少なくとも1種の繰返し単位からなる重合体ブロックである請求項1〜4のいずれか1項に記載のイオン伝導性バインダー。
  7. α−炭素が4級炭素である芳香族ビニル化合物単位がα−メチルスチレン単位であり、フレキシブルな重合体ブロック(B)が炭素数4〜8の共役ジエン単位及び炭素−炭素二重結合の一部もしくは全部が水素添加された炭素数4〜8の共役ジエン単位から選ばれる少なくとも1種の繰返し単位である請求項1〜4のいずれか1項に記載のイオン伝導性バインダー。
  8. アニオン伝導性基が以下に示す(1)〜(13)の基から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜7のいずれか1項に記載のイオン伝導性バインダー。
    Figure 2007194048
    (上記式において、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表し、R〜R及びR11はそれぞれ独立に水素原子、メチル基又はエチル基を表し、R10はメチル基又はエチル基を表し、Xは水酸化物イオン又は酸アニオンを表し、mは2〜6の整数を表し、nは2又は3を表す)。
  9. 〜R及びR11がメチル基又はエチル基であり、Xが水酸化物イオンである請求項8記載のイオン伝導性バインダー。
  10. 〜R11がメチル基である請求項9記載のイオン伝導性バインダー。
  11. ブロック共重合体のイオン交換容量が、0.30meq/g以上である請求項1〜10のいずれか1項に記載のイオン伝導性バインダー。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のイオン伝導性バインダーを含有する溶液もしくは懸濁液。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のイオン伝導性バインダーを使用した膜−電極接合体。
  14. 請求項13記載の膜−電極接合体を用いた固体高分子型燃料電池。
JP2006010440A 2006-01-18 2006-01-18 イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池 Pending JP2007194048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010440A JP2007194048A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010440A JP2007194048A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194048A true JP2007194048A (ja) 2007-08-02
JP2007194048A5 JP2007194048A5 (ja) 2008-09-04

Family

ID=38449584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010440A Pending JP2007194048A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007194048A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009098982A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Kuraray Co., Ltd. 膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2009266681A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp 燃料電池
WO2009148051A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 株式会社トクヤマ 陰イオン交換膜型燃料電池における触媒電極層用イオン伝導性付与剤の製造方法
JP2011216247A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Tokuyama Corp 触媒電極層用電解質材料、電解質膜―触媒電極層接合体及び燃料電池用電極触媒の触媒活性能評価方法
WO2014080427A1 (en) * 2012-11-23 2014-05-30 Council Of Scientific And Industrial Research A process for the preparation of anion exchange membrane
JP2016085794A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 ダイハツ工業株式会社 電極触媒層形成用バインダーおよび燃料電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367626A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Tokuyama Corp ガス拡散電極用イオン伝導性付与剤
JP2003036864A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質膜および燃料電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367626A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Tokuyama Corp ガス拡散電極用イオン伝導性付与剤
JP2003036864A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質膜および燃料電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009098982A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Kuraray Co., Ltd. 膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
US8263286B2 (en) 2008-02-06 2012-09-11 Kuraray Co., Ltd. Membrane-electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell
JP5501771B2 (ja) * 2008-02-06 2014-05-28 株式会社クラレ 膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2009266681A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp 燃料電池
WO2009148051A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 株式会社トクヤマ 陰イオン交換膜型燃料電池における触媒電極層用イオン伝導性付与剤の製造方法
KR20110014172A (ko) * 2008-06-05 2011-02-10 가부시키가이샤 도쿠야마 음이온 교환막형 연료 전지에 있어서의 촉매 전극층용 이온 전도성 부여제의 제조 방법
JP5386486B2 (ja) * 2008-06-05 2014-01-15 株式会社トクヤマ 陰イオン交換膜型燃料電池における触媒電極層用イオン伝導性付与剤の製造方法
KR101662220B1 (ko) * 2008-06-05 2016-10-04 가부시키가이샤 도쿠야마 음이온 교환막형 연료 전지에 있어서의 촉매 전극층용 이온 전도성 부여제의 제조 방법
JP2011216247A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Tokuyama Corp 触媒電極層用電解質材料、電解質膜―触媒電極層接合体及び燃料電池用電極触媒の触媒活性能評価方法
WO2014080427A1 (en) * 2012-11-23 2014-05-30 Council Of Scientific And Industrial Research A process for the preparation of anion exchange membrane
US9527073B2 (en) 2012-11-23 2016-12-27 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of anion exchange membrane
JP2016085794A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 ダイハツ工業株式会社 電極触媒層形成用バインダーおよび燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101261074B1 (ko) 이온 전도성 바인더, 막 전극 접합체 및 연료 전지
US8137860B2 (en) Polymer electrolyte membrane for solid polymer fuel cell, membrane-electrode assembly and fuel cell
JP5118484B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質積層膜、膜−電極接合体及び燃料電池
KR101353211B1 (ko) 고분자 전해질막, 막-전극 접합체 및 고체 고분자형 전해질연료 전지
JP2006210326A (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP5191139B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5188387B2 (ja) 触媒層及びその製法並びに該触媒層を使用した膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5276442B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5501771B2 (ja) 膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5629692B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2007258003A (ja) 高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5188025B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2007194048A (ja) イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2008004312A (ja) イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2006202737A (ja) イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2007042573A (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JPWO2010067743A1 (ja) 電解質積層膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2010067526A (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2008153175A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極接合体の製造方法
JP2010061914A (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802