JP2007184229A - 有機電界発光表示素子の製造方法及び有機電界発光表示素子 - Google Patents

有機電界発光表示素子の製造方法及び有機電界発光表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007184229A
JP2007184229A JP2006208136A JP2006208136A JP2007184229A JP 2007184229 A JP2007184229 A JP 2007184229A JP 2006208136 A JP2006208136 A JP 2006208136A JP 2006208136 A JP2006208136 A JP 2006208136A JP 2007184229 A JP2007184229 A JP 2007184229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic light
electrode
display device
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006208136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4558690B2 (ja
Inventor
Young Sup Jung
ヨンソプ・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2007184229A publication Critical patent/JP2007184229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558690B2 publication Critical patent/JP4558690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ZnO膜を用いて隔壁を形成することにより工程を単純化することが可能になる有機電界発光表示素子の製造方法及びそれを用いた有機電界発光表示素子に関する。
【解決手段】本発明の有機電界発光表示素子の製造方法は、上部基板上にアノード電極を形成する段階と、前記上部基板上にZnO膜を成膜させるために、ZnOを全面蒸着する段階と、前記ZnO膜をパターニングし、前記上部基板上に有機発光層が形成されるセル領域を分離させる逆テーパ状の隔壁を形成する段階と、前記隔壁により分離された前記セル領域に有機発光層を形成する段階と、前記有機発光層上にカソード電極を形成する段階とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、有機電界発光表示素子の製造方法及び有機電界発光表示素子に関し、特に、ZnO膜を用いて隔壁を形成することにより工程を単純化することが可能になる有機電界発光表示素子の製造方法及び有機電界発光表示素子に関する。
最近、陰極線管(Cathode Ray Tube:CRT)の問題点である重さと体積とを低減させることのできる各種平板表示素子が開発されている。このような平板表示素子には、液晶表示素子(Liquid Crystal Display:LCD)、電界放出表示素子(Field Emission Display:FED)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)及び有機電界発光(Electro−luminescence:EL)表示素子等がある。
このうち、PDPは、構造及び製造工程が単純であるため、軽薄短小であると共に、大画面化に最も有利な表示装置として注目を浴びている。しかしながら、発光効率と輝度が低く、消費電力が大きいという問題点がある。反面、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)が適用されたアクティブマトリクスLCDは、半導体工程を用いるため、大画面化することに困難さがあり、バックライトユニットにより消費電力が大きくなる問題点がある。また、LCDは、偏光フィルタ、プリズムシート、拡散板等の光学素子により光損失が多く、視野角が狭いという問題点を有する。
これに反し、EL表示素子は、発光層の材料により無機EL表示素子と有機EL表示素子とに大別され、自らが発光する自発光素子として、応答速度が速く、発光効率、輝度及び視野角が大きいという利点を有する。無機EL表示素子は、有機EL表示素子に比べ、電力消耗が多く、高輝度を得ることができず、R(赤)、G(緑)、B(青)の多様な色を発光させることができない。一方、有機EL表示素子は、数十ボルトの低い直流電圧で駆動されると共に、速い応答速度を有し、高輝度が得られ、R、G、Bの多様な色を発光させることができるため、次世代平板ディスプレイ素子に適している。
有機EL表示素子は、ゲートラインとデータラインとの交差に定義された領域にそれぞれ配列されたサブピクセルを備える。サブピクセルは、ゲートラインにゲートパルスが供給される場合、データラインからのデータ信号の供給を受け、そのデータ信号に相応する光に発光することにより画像を表示する。
有機EL表示素子は、ELセルが形成される上部アレイ基板と、ELセルを駆動させるための駆動用TFTが形成される下部アレイ基板と、ELセルのカソード電極と駆動用TFTのドレイン電極を接続させるスペーサとを備える。
この場合、ELセルは、隔壁により区分されるように形成され、このような隔壁は、ELセルを分離するために、逆テーパ状に形成される。この逆テーパ状の隔壁は、ELセルの有機発光層を有効に分離するのみならず、カソード電極をパターニングすることなく、電極物質の蒸着のみで分離することを可能にする。従って、有機EL表示素子は、逆テーパ状の隔壁により有機発光層を有効に分離することにより、その収率が向上され、カソード電極をパターニングすることなく形成できることから、その製造費用が節減される。
以下、有機EL表示素子の逆テーパ状の隔壁を形成する方法について、図1Aないし図1Cを参照して詳細に説明すると、次の通りである。
図1Aを参照すると、従来の有機EL表示素子の逆テーパ状の隔壁8の製造方法は、バス電極5、アノード電極4及び絶縁膜6が形成された上部基板2上に280℃以下の温度で窒化シリコン(SiNx)8aを全面蒸着する。
続いて、280℃以下の温度で全面蒸着された窒化シリコン8a上に、350℃以上の温度で窒化シリコン8bを図1Bのように全面蒸着する。その次に、フォトリソグラフィ工程とドライエッチング工程により窒化シリコン8a、8bをパターニングすることにより、図1Cのように、その下段には正テーパを有し、その上段には逆テーパを有する隔壁8を形成する。
ここで、窒化シリコンは、蒸着される温度により、ドライエッチング工程でエッチングされる形状が変化する特性がある。これを詳細に説明すると、280℃以下の温度で蒸着された窒化シリコンは、ドライエッチング工程により正テーパ状にエッチングされ、350℃以上の温度で蒸着された窒化シリコンは、ドライエッチング工程により逆テーパ状にエッチングされる。従って、従来の有機EL表示素子の逆テーパ状の隔壁8は、このような窒化シリコンの性質を用いて、窒化シリコンをそれぞれ異なる温度で蒸着し、その下段に正テーパの形状を有し、その上段に逆テーパを有する隔壁8を形成することができる。
しかしながら、従来の有機EL表示素子の製造方法は、350℃以上の温度で蒸着された窒化シリコンは、ドライエッチング工程により、図2に示すように、大きな逆テーパを有するようにエッチングされる特性を有する。これにより、従来の有機EL表示素子の製造方法は、有機発光層10が形成され得る領域が大きな逆テーパにより遮られるような現象を低減し、有機発光層10が満たされる高さよりも高い高さを有する隔壁8を形成しなければならない。
従って、従来の有機EL表示素子の製造方法は、逆テーパ状の隔壁8bの高さを低くするために、350℃以上の温度で蒸着する窒化シリコンの厚さを薄くする。この結果、逆テーパ状の隔壁8bにより有機発光層10が形成され得る領域が遮られる現象は抑えられる。そして、逆テーパ状の隔壁8bの下段に280℃以下の温度で窒化シリコンを蒸着し、正テーパを有する隔壁8aを形成することにより、有機発光層10が満たされ得る高さに隔壁8を形成している。
これに従って、従来の有機EL表示素子の製造方法は、窒化シリコンを互いに異なる蒸着温度で蒸着し、その下段に正テーパ状の隔壁8aを形成し、その上段に逆テーパ状の隔壁8bを形成するため、工程数が増加するといった問題点がある。
従って、本発明の目的は、ZnO膜を用いて隔壁を形成することにより、工程を単純化することが可能になる有機電界発光表示素子の製造方法及びそれを用いた有機電界発光表示素子を提供することである。
前記目的の達成のため、本発明の実施の形態に係る有機電界発光表示素子の製造方法は、上部基板上にアノード電極を形成する段階と、前記上部基板上にZnO膜を成膜させるために、ZnOを全面蒸着する段階と、前記ZnO膜をパターニングし、前記上部基板上に有機発光層が形成されるセル領域を分離させる逆テーパ状の隔壁を形成する段階と、前記隔壁により分離された前記セル領域に有機発光層を形成する段階と、前記有機発光層上にカソード電極を形成する段階とを含む。
ZnOは、150℃以上の温度で蒸着され、かつ成長される。
ZnO膜は、下部に非晶質の分布度が高く、上部に結晶質の分布度が高い。
ZnO膜は、フォトリソグラフィ工程とウェットエッチング工程でパターニングされる。
カソード電極を形成する段階は、逆テーパ状の隔壁及び有機発光層が形成された上部基板上に電極物質を全面塗布する段階を含む。
前記アノード電極上に有機発光層が形成される領域を露出させて絶縁膜を形成する段階と、前記上部基板と対面する下部基板上に薄膜トランジスタアレイを形成する段階と、前記上部基板と前記下部基板とを合着する段階とをさらに含む。
前記薄膜トランジスタアレイを形成する段階は、前記カソード電極と接続されたドレイン電極を含む駆動用薄膜トランジスタ及び前記駆動用薄膜トランジスタのゲート電極に接続されたドレイン電極を含むスイッチング用薄膜トランジスタを形成する段階を含む。
前記カソード電極と前記駆動用薄膜トランジスタのドレイン電極を接続させるためのスペーサを前記絶縁膜上に形成する段階をさらに含む。
前記カソード電極は、前記スペーサを囲むように形成され、前記駆動用薄膜トランジスタのドレイン電極と接続される。
前記有機電界発光表示素子の製造方法は、前記有機発光層が形成される領域を露出させるバス電極を形成する段階をさらに含む。
本発明の実施の形態に係る有機電界発光表示素子は、上部基板上に形成されたアノード電極と、前記アノード電極上に有機発光層が形成される領域を露出させる絶縁膜と、前記絶縁膜上に有機発光層が形成されるセル領域を分離させ、ZnOに形成された逆テーパ状の隔壁と、前記隔壁により分離された前記セル領域に形成された有機発光層と、前記有機発光層上に形成されたカソード電極とを含む。
前述のように、本発明の実施の形態に係る有機電界発光表示素子の製造方法は、ZnOが150℃以上の温度で蒸着し、ウェットエッチング工程でエッチングし、ZnOを用いて逆テーパ状の隔壁を形成する。これに従って、本発明に係る有機EL表示素子の製造方法は、従来逆テーパ状の隔壁を形成するため、窒化シリコンを互いに異なる温度で蒸着する工程を削減することにより、その工程数を減少させることが可能になる。
以下、図3ないし図6を参照し、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る有機EL表示素子を示す断面図である。
図3を参照すると、本発明の実施の形態に係る有機EL表示素子は、ELセルが形成される上部アレイ基板101と、ELセルを駆動させるための駆動用TFT(T2)が形成される下部アレイ基板121と、ELセルのカソード電極112と駆動用TFT(T2)のドレイン電極128を接続させるスペーサ150とを備える。
上部アレイ基板101は、上部基板102上に有機発光層110が形成され、その間に形成された絶縁膜106により絶縁されるアノード電極104及びカソード電極112を含むELセルと、ELセルの分離のための隔壁108と、アノード電極104の高い抵抗を補償するため、アノード電極104下に形成されたバス電極105とを備える。そして、有機EL表示素子は、上部アレイ基板101のカソード電極112と、下部アレイ基板121の駆動用TFT(T2)のドレイン電極128とを接続させるためのスペーサ150を備える。
上部アレイ基板101において、アノード電極104は、上部基板102上にITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電性物質が全面蒸着され形成される。このアノード電極104には、電圧供給源(VDD、図1参照)から正孔を放出させるための駆動信号が供給される。
バス電極105は、有機発光層110が形成される領域を露出させるように形成され、アノード電極104と接続され、アノード電極104の高い抵抗を補償する。
カソード電極112は、隔壁108により分離されたELセル領域に形成される。このカソード電極112には、駆動用TFT(T2)を通じて電子を放出させるための駆動信号が供給される。この場合、カソード電極112は、スペーサ150を囲むように形成され、下部アレイ基板121の駆動用TFT(T2)のドレイン電極128と接続される。
隔壁108は、上部基板102上にZnOを高温で蒸着した後、ウェットエッチング工程でパターニングされることにより、逆テーパ状に形成される。この隔壁108は、有機発光層110が形成される領域を露出させるように形成されてELセル領域を区分し、逆テーパ状に形成されてカソード電極112の形成の際、パターニングすることなしにカソード電極112を分離させる。
有機発光層110は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層が積層され形成される。この有機発光層110は、アノード電極104とカソード電極112に駆動信号が供給されると、アノード電極104及びカソード電極112から放出された正孔と電子が発光層内で再結合することにより可視光を発生する。この際、発生された可視光が透明電極であるアノード電極104を通じて外部に出ることにより、有機EL表示素子は、所定の画像または映像を示す。
スペーサ150は、下部アレイ基板121の駆動用TFT(T2)のドレイン電極128と重畳される上部基板102上に形成され、下部アレイ基板121の駆動用TFT(T2)のドレイン電極128とELセルのカソード電極112とを接続させる。
下部アレイ基板121は、スイッチング用TFT(T1、図1参照)と、スイッチング用TFTのドレイン電極にゲート電極124が接続される駆動用TFT(T2)とを備える。
下部アレイ基板121において、スイッチング用TFTのゲート電極は、ゲートラインと接続され、ソース電極は、データラインに接続され、ドレイン電極は、駆動用TFT(T2)のゲート電極124と接続される。
駆動用TFT(T2)のゲート電極124は、ゲートラインと共に下部基板122上に形成され、駆動用TFT(T2)のゲート電極124とゲート絶縁膜136を介して重畳される半導体層138と、半導体層138を介してデータラインと共に形成される駆動用TFT(T2)のソース電極126及びドレイン電極128を備える。駆動用TFT(T2)のソース電極126は、基底電圧源(GND、図1参照)と接続され、駆動用TFT(T2)のドレイン電極128は、上部アレイ基板101のカソード電極112と接続される。この際、駆動用TFT(T2)のドレイン電極128は、保護膜130を貫通するドレイン接触ホール134を通じて保護膜130上に露出された接触電極132を通じて、上部アレイ基板101のカソード電極112と接続される。
以下、図4Aないし図4Fを参照し、本発明の実施の形態に係る有機EL表示素子の製造方法を詳細に説明すると、次の通りである。
図4Aを参照すると、本発明の実施の形態に係る有機EL表示素子の製造方法は、上部基板102上にモリブデン(Mo)またはクロム(Cr)の中の何れか一つの金属物質を全面蒸着した後、パターニングすることによりバス電極105を形成する。
続いて、上部基板102上にITO等の透明導電性物質を全面蒸着した後、パターニングすることにより、図4Bのように、アノード電極104を形成する。
その次に、上部基板102上に絶縁物質を全面塗布した後、パターニングすることにより、図4Cのように、アノード電極104上に有機発光層110が形成される領域を露出させる絶縁膜106を形成する。
以後、絶縁膜106が形成された上部基板102上にZnOを150℃以上の高温で全面蒸着して、ZnO膜を成膜し、これを成長させ、ウェットエッチング工程でパターニングすることにより、図4Dに示すように、逆テーパ状の隔壁108を形成する。
ここで、本発明に係る有機EL表示素子の製造方法は、ZnOが蒸着される温度によるZnOの成膜特性を用いて、隔壁108を逆テーパ状に形成することができる。
これを詳細に説明すると、ZnO膜は、150℃以上の高温で蒸着される場合、図5のような形状に成膜して結晶化される。即ち、150℃以上の温度で蒸着されたZnO膜は、上部には結晶質ZnO膜の分布度が高く、中央には結晶質ZnO膜と非晶質ZnO膜とが混じり込んでいて、下部には非晶質ZnO膜の分布の広い形状に結晶化される。
従って、本発明に係る有機EL表示素子の製造方法は、ZnOを150℃以上の高温で蒸着し、それを成膜させた後、非晶質膜が結晶質膜に比べウェットエッチング工程で過エッチングされる物理的な特性を用いて、ZnO膜をウェットエッチング工程でパターニングすることにより、図6のような逆テーパ状の隔壁108を形成する。
続いて、逆テーパ状の隔壁108が形成された上部基板102上に絶縁物質を全面塗布した後に、パターニングすることにより、図4Eのように、下部アレイ基板121の駆動用TFTのドレイン電極128と重畳される領域にスペーサ150を形成する。
そして、有機発光物質がマスクを用いてELセル領域に蒸着され、有機発光層110が形成され、続いて、カソード電極112が電極物質の全面蒸着と逆テーパ状の隔壁108により分離され、図4Fのように、ELセル領域に形成される。この際、カソード電極112は、スペーサ150を囲むように形成され、上部アレイ基板101と下部アレイ基板121の合着工程の後、下部アレイ基板121の駆動用TFTのドレイン電極128と接続される。
このように、本発明の実施の形態に係る有機EL表示素子の製造方法は、150℃以上の高温でZnOを蒸着し、蒸着されたZnO膜の上部には結晶質膜の分布度が高く、下部には非晶質膜の分布度が高い形状に結晶化されるZnO膜の特性と、非晶質膜が結晶質膜に比べウェットエッチング工程で過エッチングされる物理的な特性とを用いて、ZnO膜をパターニングすることにより、逆テーパ状の隔壁108を形成する。これに従って、本発明に係る有機EL表示素子の製造方法は、従来逆テーパ状の隔壁を形成するために窒化シリコンを互いに異なる温度で蒸着する工程を削減ことにより、工程数を減少させることが可能になる。
従来有機電界発光表示素子の隔壁の製造方法を段階的に示す図面である。 従来有機電界発光表示素子の隔壁の製造方法を段階的に示す図面である。 従来有機電界発光表示素子の隔壁の製造方法を段階的に示す図面である。 従来の逆テーパ状の隔壁を詳細に示す図面である。 本発明の実施の形態に係る有機電界発光表示素子を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る有機電界発光表示素子の上部アレイ基板の製造方法を段階的に示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る有機電界発光表示素子の上部アレイ基板の製造方法を段階的に示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る有機電界発光表示素子の上部アレイ基板の製造方法を段階的に示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る有機電界発光表示素子の上部アレイ基板の製造方法を段階的に示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る有機電界発光表示素子の上部アレイ基板の製造方法を段階的に示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る有機電界発光表示素子の上部アレイ基板の製造方法を段階的に示す断面図である。 高温で蒸着したZnOの結晶構造を詳細に示す図面である。 本発明の実施の形態に係る逆テーパ状の隔壁を詳細に示す図面である。
符号の説明
1、101 上部アレイ基板、2、102 上部基板、4、104 アノード電極、5、105 バス電極、6、106 絶縁膜、8、108 隔壁、110 有機発光層、112 カソード電極、121 下部アレイ基板、122 下部基板、124 ゲート電極、126 ソース電極、128 ドレイン電極、130 保護膜、132 接触電極、134 ドレイン接触ホール、136 ゲート絶縁膜、150 スペーサ。

Claims (18)

  1. 上部基板上にアノード電極を形成する段階と、
    前記上部基板上にZnO膜を成膜させるために、ZnOを全面蒸着する段階と、
    前記ZnO膜をパターニングし、前記上部基板上に有機発光層が形成されるセル領域を分離させる逆テーパ状の隔壁を形成する段階と、
    前記隔壁により分離された前記セル領域に有機発光層を形成する段階と、
    前記有機発光層上にカソード電極を形成する段階と
    を含むことを特徴とする有機電界発光表示素子の製造方法。
  2. 前記ZnOは、150°C以上の温度で蒸着され、かつ成長されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  3. 前記ZnO膜は、下部に非晶質の分布度が高く、上部に結晶質の分布度が高いことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  4. 前記ZnO膜は、フォトリソグラフィ工程とウェットエッチング工程でパターニングされることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  5. 前記カソード電極を形成する段階は、前記逆テーパ状の隔壁及び前記有機発光層が形成された前記上部基板上に電極物質を全面塗布する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  6. 前記アノード電極上に有機発光層が形成される領域を露出させて絶縁膜を形成する段階と、
    前記上部基板と対面する下部基板上に薄膜トランジスタアレイを形成する段階と、
    前記上部基板と前記下部基板とを合着する段階と
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  7. 前記薄膜トランジスタアレイを形成する段階は、前記カソード電極と接続されたドレイン電極を含む駆動用薄膜トランジスタ及び前記駆動用薄膜トランジスタのゲート電極に接続されたドレイン電極を含むスイッチング用薄膜トランジスタを形成する段階を含むことを特徴とする請求項6に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  8. 前記カソード電極と前記駆動用薄膜トランジスタのドレイン電極を接続させるためのスペーサを前記絶縁膜上に形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  9. 前記カソード電極は、前記スペーサを囲むように形成され、前記駆動用薄膜トランジスタのドレイン電極と接続されることを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  10. 前記有機発光層が形成される領域を露出させるバス電極を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  11. 上部基板上に形成されたアノード電極と、
    前記上部基板上に有機発光層が形成されるセル領域を分離させ、ZnOに形成された逆テーパ状の隔壁と、
    前記隔壁により分離された前記セル領域に形成された有機発光層と、
    前記有機発光層上に形成されたカソード電極と、を含むことを特徴とする有機電界発光表示素子。
  12. 前記逆テーパ状の隔壁は、下部に非晶質の分布度が高く、上部に結晶質の分布度が高いことを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示素子。
  13. 前記アノード電極上に前記有機発光層が形成される領域を露出させる絶縁膜と、
    前記上部基板と対面するように合着された下部基板上に形成された薄膜トランジスタアレイと
    をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示素子。
  14. 前記薄膜トランジスタアレイは、前記カソード電極と接続されたドレイン電極を含む駆動用薄膜トランジスタ及び前記駆動用トランジスタのゲート電極に接続されたドレイン電極を含むスイッチング用薄膜トランジスタを備えることを特徴とする請求項13に記載の有機電界発光表示素子。
  15. 前記カソード電極と前記駆動用薄膜トランジスタのドレイン電極を接続させるスペーサを前記上部基板上にさらに備えることを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光表示素子。
  16. 前記カソード電極は、前記スペーサを囲むように形成され、前記駆動用薄膜トランジスタのドレイン電極と接続されることを特徴とする請求項15に記載の有機電界発光表示素子。
  17. 前記有機発光層が形成される領域を露出させるバス電極を前記上部基板上にさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示素子。
  18. 前記隔壁は、前記絶縁膜上にZnOを全面蒸着した後、フォトリソグラフィ工程とウェットエッチング工程でパターニングして形成されることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示素子。
JP2006208136A 2005-12-29 2006-07-31 有機電界発光表示素子の製造方法及び有機電界発光表示素子 Active JP4558690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050133559A KR101294844B1 (ko) 2005-12-29 2005-12-29 유기 전계 발광 표시소자의 제조방법 및 이를 이용한 유기전계 발광 표시소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184229A true JP2007184229A (ja) 2007-07-19
JP4558690B2 JP4558690B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=38223640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208136A Active JP4558690B2 (ja) 2005-12-29 2006-07-31 有機電界発光表示素子の製造方法及び有機電界発光表示素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7575494B2 (ja)
JP (1) JP4558690B2 (ja)
KR (1) KR101294844B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216522A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、及び発光装置の作製方法
WO2013175913A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 シャープ株式会社 有機el装置及び有機el装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101696460B1 (ko) * 2009-12-30 2017-01-16 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR101274719B1 (ko) * 2010-06-11 2013-06-25 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과 그를 가지는 평판 표시 소자
KR102056864B1 (ko) * 2013-04-09 2019-12-18 삼성디스플레이 주식회사 미러 기능을 구비한 유기 발광 표시 장치
KR102278160B1 (ko) * 2013-12-23 2021-07-19 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 리페어 방법
US9478591B2 (en) * 2013-12-23 2016-10-25 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and repair method thereof
CN107680992B (zh) * 2017-10-10 2020-03-17 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其制作方法、显示装置的修复方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195677A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tdk Corp 有機el表示装置およびその製造方法
JP2001035663A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置及びその製造方法
JP2001351779A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Tdk Corp 有機el素子の製造方法、および有機el素子
US20030180581A1 (en) * 2000-06-06 2003-09-25 Petrella Antonella Julie Method of growing a zno film
JP2005322655A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2005353600A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Lg Electron Inc 有機elディスプレイ及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132298A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR100281052B1 (ko) 1993-10-21 2001-02-01 구자홍 박막 전계발광소자
US6037712A (en) * 1996-06-10 2000-03-14 Tdk Corporation Organic electroluminescence display device and producing method thereof
US5714917A (en) * 1996-10-02 1998-02-03 Nokia Mobile Phones Limited Device incorporating a tunable thin film bulk acoustic resonator for performing amplitude and phase modulation
TW420964B (en) * 1998-02-25 2001-02-01 Toppan Printing Co Ltd Organic electroluminescence display substrate, method of manufacturing it and organic electroluminescent display element
JP4255844B2 (ja) * 2003-02-24 2009-04-15 ソニー株式会社 有機発光表示装置およびその製造方法
EP2509397B1 (en) * 2003-09-19 2018-12-05 Sony Corporation Display unit with resonator structure
KR101001423B1 (ko) * 2004-04-30 2010-12-14 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR101054341B1 (ko) * 2004-04-30 2011-08-04 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US20070290196A1 (en) * 2005-07-08 2007-12-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic light emitting display device and method for manufacturing the organic light emitting display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195677A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tdk Corp 有機el表示装置およびその製造方法
JP2001035663A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置及びその製造方法
US20030180581A1 (en) * 2000-06-06 2003-09-25 Petrella Antonella Julie Method of growing a zno film
JP2001351779A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Tdk Corp 有機el素子の製造方法、および有機el素子
JP2005322655A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2005353600A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Lg Electron Inc 有機elディスプレイ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216522A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、及び発光装置の作製方法
WO2013175913A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 シャープ株式会社 有機el装置及び有機el装置の製造方法
US9312515B2 (en) 2012-05-22 2016-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Organic EL device and method for manufacturing organic EL device

Also Published As

Publication number Publication date
US7575494B2 (en) 2009-08-18
KR101294844B1 (ko) 2013-08-08
US20070152570A1 (en) 2007-07-05
JP4558690B2 (ja) 2010-10-06
KR20070070730A (ko) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100652352B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
US7064482B2 (en) Organic electroluminescent display panel device and method of fabricating the same
JP4574342B2 (ja) 有機電界発光素子とその製造方法
KR102578834B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP4558690B2 (ja) 有機電界発光表示素子の製造方法及び有機電界発光表示素子
KR100608403B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
EP1598869A2 (en) Organic electroluminescence display device and fabricating method thereof
WO2020233284A1 (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置
KR101622645B1 (ko) 유기발광 표시장치의 제조방법
JP2006072308A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR20080054626A (ko) 유기 전계발광표시소자 및 그 제조방법
JP4315902B2 (ja) 有機電界発光装置
KR20150075017A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 리페어 방법
US7671530B2 (en) Organic electroluminescence display device and method of fabricating the same
KR20100137272A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR20080062308A (ko) 유기 전계발광소자 및 그 제조방법
KR20080059804A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR100606969B1 (ko) 유기 전계발광소자 및 그 제조방법
KR101469477B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
KR100474000B1 (ko) 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR20070071904A (ko) 유기 전계 발광 표시소자 및 그 제조방법
KR100631121B1 (ko) 유기전계발광표시소자 및 그 제조방법
KR100692846B1 (ko) 유기 전계발광 표시소자 및 그 제조방법
KR20070067502A (ko) 유기 전계 발광 표시소자 및 그 제조방법
KR101096719B1 (ko) 유기 전계발광소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4558690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250