JP2007180558A - 有機発光デバイス - Google Patents

有機発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007180558A
JP2007180558A JP2006351116A JP2006351116A JP2007180558A JP 2007180558 A JP2007180558 A JP 2007180558A JP 2006351116 A JP2006351116 A JP 2006351116A JP 2006351116 A JP2006351116 A JP 2006351116A JP 2007180558 A JP2007180558 A JP 2007180558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triplet
electroluminescent device
bis
light emitting
pat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006351116A
Other languages
English (en)
Inventor
Ajizu Honey
アジズ ハニー
Zoran D Popovic
デー. ポポヴィッチ ゾラン
J Paine Anthony
ジェー. パイン アンソニー
Nan-Xing Hu
フ ナンシン
Jennifer A Coggan
エー. コガン ジェニファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2007180558A publication Critical patent/JP2007180558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • C09K11/07Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials having chemically interreactive components, e.g. reactive chemiluminescent compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】輝度が初期値の所定の割合に低下するまでの期間である使用寿命を延ばすことによって、使用安定性を向上させた有機エレクトロルミネセンス・デバイスを提供する。
【解決手段】本発明の有機エレクトロルミネセンス・デバイスは、アノード110、カソード140、ならびに、3重項/3重項・相互作用、3重項/1重項・相互作用、および1重項/1重項・相互作用の少なくとも1つを減らす材料を含む発光ゾーンである正孔輸送部分120および電子輸送部分130を含む。
【選択図】図1

Description

本発明はオプトエレクトロニクス・デバイス、より具体的には、有機発光デバイス(有機ELデバイス)に関する。より詳細には、本発明は実質的に安定な青色発光有機ELデバイスに関する。
有機エレクトロルミネセンス(EL)デバイスは、通常、透明な導体(例えば、インジウム・スズ・酸化物)で構成されるアノードと、通常、仕事関数の小さい金属(例えばマグネシウム、カルシウム、アルミニウム、または他の金属とこれらの合金)で構成されるカノードとの間に挟まれた有機ルミネセンス材料の層で構成され得る。このELデバイスは、電場の下で正電荷(正孔)と負電荷(電子)がそれぞれアノードおよびカソードからルミネセンス材料に注入され、再結合を経て励起子状態を生成し、次いでこの状態が発光するという基本原理で機能する。多数の有機ELデバイスが有機ルミネセンス材料と反対極性の電極との積層から調製されており、これらのデバイスは、例えば米国特許第3530325号(この開示は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に記載されているように、ルミネセンス物質として単結晶アントラセンのような単結晶材料を含む。これらのタイプのデバイスは、100ボルト程度またはそれ以上の励起電圧を必要とすると考えられている。
多層構造をもつ有機ELデバイスは、アノードに隣接し正孔輸送を支える1つの有機層と、カソードに隣接し電子輸送を支えデバイスの有機ルミネセンス・ゾーンとして働く別の有機層を備え得る。これらのデバイスの例は、米国特許第4356429号、米国特許第4539507号、米国特許第4720432号、および米国特許第4769292号(これらの開示は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されている。米国特許第4769292号(この開示は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)において、有機ELデバイスは、独立した3つの層である正孔輸送層、ルミネセンス層、および電子輸送層を備え、これらの層は順次積層され、アノードとカソードとの間に挟まれており、このデバイスでは蛍光ドーパント材料が発光ゾーンまたは層に添加されることにより、電荷の再結合により蛍光材料が励起する。例えば米国特許第4720432号(この開示は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に記載されている有機発光デバイスのような、これらの多層構造のいくつかにおいて、有機発光デバイスは、正孔輸送層とアノードとの間に置かれる緩衝層をさらに備える。正孔輸送層と緩衝層の組合せは2層正孔輸送部分を形作る:参考文献、S.A.Van Slyke et al.,“Organic Electroluminescent Devices with Improved Stability,”Appl.Phys.Lett.69,pp.2160−2162,1996(この開示は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に記載されている。
また、例えば、Kido et al.,“Organic Electroluminescent Devices Based On Molecularly Doped Polymers,”Appl.Phys.Lett.61,pp.761−763,1992;S.Naka et al.,“Organic Electroluminescent Devices Using a Mixed Single Layer,”Jpn.J.Appl.Phys.33,pp.L1772−L1774,1994;W.Wen et al.,Appl.Phys.Lett.71,1302(1997);および、C.Wu et al.,“Efficient Organic Electroluminescent Devices Using Single−Layer Doped Polymer Thin Films with Bipolar Carrier Transport Abilities”,IEEE Transactions on Electron Devices 44,pp.1269−1281,1997、におけるように、混合層、例えば、正孔輸送材料と発光電子輸送材料の両方が1つの層に一緒に混合された層を含む有機発光デバイスからエレクトロルミネセンスを得ようとする試みもある。多くのこれらのデバイスにおいて、電子輸送材料および発光材料は同じであり得る、あるいは、混合層はドーパントとして発光材料をさらに含み得る。正孔輸送材料および電子輸送材料を含む1つの有機層で形作られた有機発光デバイスの他の例を、例えば、米国特許第5853905号、米国特許第5925980号、米国特許第6114055号、および米国特許第6130001号(これらの開示は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に見出すことができる。
有機EL研究における最近の進歩により広範な用途に対する有機ELデバイスの可能性が高められたが、現在入手可能なデバイスの使用安定性は、いくつかの事例において、予想を下回ることがある。知られている多数の有機発光デバイスでは、それらの輝度が初期値のあるパーセンテージにまで低下する前の使用寿命が比較的短い。例えば、S.A.Van Slyke et al.,“Organic Electroluminescent Devices with Improved Stability,”Appl.Phys.Lett.69,pp.2160−2162,1996、に記載されているような境界層の付与、および、例えば、Y.Hamada et al.,“Influence of the Emission Site on the Running Durability of Organic Electroluminescent Devices”,Jpn.J.Appl.Phys.34,pp.L824−L826,1995、に記載されているドーピングは、室温使用での有機発光デバイス使用寿命を延ばすかもしれないが、これらの有機発光デバイスの有効性は高温使用では低下する。
特に、フルカラー・ディスプレイを実現するために、可視スペクトルの赤色、緑色および青色領域において発光するOLEDの開発が必要である。最近の進歩により、商業的用途において向上した性能を有する緑色および赤色発光OLEDの開発に至ったが、青色発光OLEDの使用安定性は、依然として、特に不十分である。
米国特許第3530325号 米国特許第4356429号 米国特許第4539507号 米国特許第4720432号 米国特許第4769292号 S.A.Van Slyke et al.,"Organic Electroluminescent Devices with Improved Stability,"Appl.Phys.Lett.69,pp.2160−2162,1996 Kido et al.,"Organic Electroluminescent Devices Based On Molecularly Doped Polymers,"Appl.Phys.Lett.61,pp.761−763,1992 S.Naka et al.,"Organic Electroluminescent Devices Using a Mixed Single Layer,"Jpn.J.Appl.Phys.33,pp.L1772−L1774,1994 W.Wen et al.,Appl.Phys.Lett.71,1302(1997) C.Wu et al.,"Efficient Organic Electroluminescent Devices Using Single−Layer Doped Polymer Thin Films with Bipolar Carrier Transport Abilities",IEEE Transactions on Electron Devices 44,pp.1269−1281,1997 米国特許第5853905号 米国特許第5925980号 米国特許第6114055号 米国特許第6130001号 Y.Hamada et al.,"Influence of the Emission Site on the Running Durability of Organic Electroluminescent Devices",Jpn.J.Appl.Phys.34,pp.L824−L826,1995 米国特許第4885211号 米国特許第5247190号 Bernius et al.,"Proceedings of SPIE Conference on Organic Light Emitting Materials and Devices III,"Denver,Colo.,July 1999,Vol.3797,p.129 米国特許第5151629号 米国特許第5150006号 米国特許第5141671号 米国特許第5846666号 米国特許第5516577号 米国特許出願第08/829398号 米国特許第6057048号 米国特許出願第09/489144号 米国特許第5227252号 米国特許第5276381号 米国特許第5593788号 米国特許第3172862号 米国特許第5601903号 米国特許第5935720号 Kido et al.,"White Light Emitting Organic Electroluminescent Device Using Lanthanide Complexes,"Jpn.J.Appl.Phys.,Vol.35,pp.L394−L396(1996) Baldo et.al.,"Highly Efficient Organic Phosphorescent Emission from Organic Electroluminescent Devices,"Letters to Nature,Vol.395,pp 151−154(1998) 米国特許第6479172号 米国特許第6562485号 米国特許第6465115号 米国特許第6565996号 米国特許第6229012号 米国特許出願第10/774577号 米国特許第5728801号 米国特許第5942340号 米国特許第5952115号 米国特許第5429884号 Tang and Van Siyke,APL,1996 米国特許出願第10/909691号 米国特許出願第10/909689号 米国特許出願第10/372547号 米国特許出願第10/702857号 米国特許出願第10/401238号 米国特許出願第11/006000号 米国特許出願第11/133977号 米国特許出願第11/133978号 米国特許出願第11/133975号 米国特許出願第11/133752号 米国特許出願第11/122290号 米国特許出願第11/122288号 米国特許出願第11/133753号 米国特許出願第11/184775号 米国特許出願第11/184776号
輝度が初期値の所定の割合に低下するまでの期間である使用寿命を延ばすことによって、使用安定性を向上させた有機発光デバイスを提供する。
有機エレクトロルミネセンス・デバイスの例示的実施形態は、アノード、カソード、ならびに3重項/3重項・相互作用、3重項/1重項・相互作用、および1重項/1重項・相互作用を減らす材料を含む発光ゾーンを備える。
前記材料は、3重項消光材料、強いスピン軌道カップリング特性を有する材料、第2の3重項状態および第2の1重項状態に強い吸収特性を有する材料、または、発光分子の間の分子間距離を増大させる材料であり得る。さらに、前記デバイスは、発光部分における電子および正孔の再結合が磁場内で起こるように配置構成できる。
本発明の好ましい実施形態が図を参照して以下に詳細に記載される。
本発明は、向上した性能を有する有機発光デバイス(OLED)を提供する。
本発明による発光デバイスの例図的実施形態は、アノード、カソード、およびアノードとカソードの間の発光ゾーンを備える。発光ゾーンは、広範な様々な有機発光材料を含み得る。
本発明の範囲を理解する上での混乱を避けるために、以下の指針を用いることができる:
「層」という用語は、隣接層の組成と異なる組成を一般に有する1つのコーティングを示す;
「部分」という用語は、1つの層、複数の層(例えば、2層、3層またはこれを超える層数)を表す;
発光ゾーンと言われる場合に使用される「ゾーン」という用語は、1つの層、複数の層、1つの層における1つの機能領域、1つの層における複数の機能領域、あるいは1つまたは複数の部分を表わす;
一般に、2つの電極の間にあるか、またはディスプレイ・デバイスを作動させるのに必要とされる電荷伝導過程に関与する、ディスプレイ・デバイスの部分および層の全ては、カソード、ルミネセンス・ゾーン、またはアノードのどれかの一部であると考えられている。
一般に、ディスプレイ・デバイスの電荷伝導過程に関与せず、また、2つの電極の外側にあると見なすことができる層(例えば基板)は、電極の一部とは考えられていないが、このような層(例えば基板)は、やはり、ディスプレイ・デバイスの一部であると考えられている;また
「発光ゾーン」、および「ルミネセンス・ゾーン」は互換性をもって使用されている。
図1は、本発明による有機発光デバイス(OLED)1の例示的実施形態である。有機発光デバイス1は、基板100;基板100に隣接するアノード110;アノード110に隣接する正孔輸送部分120;正孔輸送部分120に隣接する電子輸送部分130;および電子輸送部分130に隣接するカソード140を備える。
図1は2つの部分を有するデバイスを例示しているが、本発明のデバイスは1つまたは複数の部分および1つまたは複数の層を有し得る。例えば、本発明のデバイスは1層のデバイス、2層のデバイスまたは3層のデバイスであり得る。
一般的に、正孔輸送部分120および電子輸送部分130は、全体として、発光ゾーンまたはルミネセンス・ゾーンと呼ばれる。動作中に、加えられた電場により、正電荷(正孔)および負電荷(電子)がそれぞれ、アノード110およびカソード140から発光ゾーンに注入されて再結合することにより、発光ゾーンにおいて発光を生じる。
発光ゾーンは有機発光材料を含む。適切な有機発光材料の例は、例えば、金属オキシノイド(oxinoid)化合物、スチルベン化合物、アントラシン(anthracine)化合物、オキサジアゾール金属キレート化合物、ポリフルオレン類、ポリフェニレンビニレン類ならびにこれらの誘導体および混合物から選択され得る。適切な他の有機発光材料は下で記載される。
正孔輸送部分120は、例えば、ポリフェニレンビニレン類、ポリチオフェン類、第3級芳香族アミン、およびインドールカルバゾール化合物ならびに他の材料のような正孔輸送材料、ならびに、例えば、金属オキシノイド、トリアジン類、オキサジアゾール金属キレート、スチルベン類、ポリフルオレン類および他の材料のような適切な電子輸送材料を含み得る。
有機発光デバイスの実施形態は、広い波長範囲に渡って発光するように作製できる。発光材料、正孔輸送材料および電子輸送材料の適切な組合せと混合物の選択によって、有機発光デバイスにより約400nmから約700nmの波長での発光を実現できる。したがって、本発明の有機発光デバイスは、適当な材料の選択によって様々な色の範囲を有する光を放出することができる。発光色のこの多様性により、本発明の有機発光デバイスは、ある特定の光の色(例えば赤色、緑色または青色)が望まれる様々な用途に使用できる。本発明のデバイスは青色発光に特に有用である。
様々な発光材料、正孔輸送材料および電子輸送材料が当技術分野において知られており、また、所望の色の発光を実現するためのそれらの組合せ選択も知られている。さらに、所望の色の発光を得るためのこのような材料の選択は、慣例化した実験を用いて、当業者により容易に実施され得る。
有機発光デバイスの実施形態は、交流(AC)および/または直流(DC)駆動条件の下で作動され得る。AC駆動条件により、使用寿命が延長され得る。
本発明による有機発光デバイスの様々な部分がこれからより詳細に説明される。
基板100には、適切な任意の材料が含まれ得る。例えば、基板100には、高分子成分、ガラス、石英などが含まれ得る。適切な高分子成分には、これらに限らないが、MYLAR(商標)のようなポリエステル、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリスルホンなどが含まれる。これらの様々な材料の混合物もまた使用できる。他の基板材料も、それらの材料が他の層を効果的に支えることができ、デバイスの機能達成を妨げなければ使用できる。基板100は光透過性材料からなり得る。
基板100の厚さは、有機発光デバイスの構造上の要求およびその意図される用途による以外は、特に制限されない。基板の厚さは通常、例えば、約25μmから少なくとも約1,000μmまでであり得る。
基板100上に形作られるアノード110には、知られているか、または将来開発される適切な任意の材料が含まれ得る。例えば、インジウム・スズ・酸化物(ITO)、スズ酸化物、金および白金のような正電荷注入電極を用いることができる。アノードとして適切な他の材料には、これらに限らないが、例えば少なくとも約4eV、好ましくは約4eVから約6eVの仕事関数を有する、導電性カーボン、π共役高分子(例えば、ポリアニリン、ポリピロールなど)が含まれる。
アノード110は適切な任意の構造を有し得る。薄い導電層が、例えば、透明または実質的に透明なガラス板またはプラスチック・フィルムのような光透過性基板上にコートされてもよい。本発明による有機発光デバイスの実施形態は、ガラス板上にコートされたスズ酸化物またはインジウム・スズ・酸化物(ITO)により形作られた光透過性アノードを備え得る。また、例えば約200Å未満で、好ましくは約75Åから約150Åの厚さを有する非常に薄い、光に対して透明な金属アノードを使用することもできる。これらの薄いアノードには、金、パラジウムなどの金属が含まれ得る。さらに、導電性カーボンまたは前記の共役高分子の、例えば50Åから約175Åの厚さを有する透明または反透明の薄い層をアノードとして用いることもできる。アノード110の適切なさらなる形態(および、下でより詳細に記載されるカソード140)は、米国特許第4885211号(参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されている。
アノード110の厚さは、約1nmから約500nmの範囲であり得るが、この例示的な厚さの範囲はアノード材料の光学定数に応じて変わる。アノードの厚さの1つの例示的範囲は、約30nmから約300nmである。言うまでもなく、この範囲外の厚さもまた用いることができる。
発光ゾーンは、有機発光材料を含めて、知られているか、または将来開発される適切な任意の1種または複数の材料を含み得る。発光ゾーンに使用され得る適切な有機発光材料には、例えば、ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)、ポリ(2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)(MEHPPV)、ポリ(2,5−ジアルコキシフェニレンビニレン)(PDMeOPV)のようなポリフェニレンビニレン類、および米国特許第5247190号(参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されている他の材料が含まれる。
発光ゾーンに使用され得る他の適切な有機発光材料には、例えば、ポリ(p−フェニレン)(PPP)、ラダー型ポリ−パラ−フェニレン(LPPP)のようなポリフェニレン類、およびポリ(テトラヒドロピレン)(PTHP)が含まれる。
発光ゾーンに使用され得るさらに別の適切な例示的有機発光材料は、例えば、ポリ(9,9−ジ−n−オクチルフルオレン−2,7−ジイル)、ポリ(2,8−(6,7,12,12−テトラアルキル)インデノフルオレン)のようなポリフルオレン類、さらには、例えば、Bernius et al.,“Proceedings of SPIE Conference on Organic Light Emitting Materials and Devices III,”Denver,Colo.,July 1999,Vol.3797,p.129(参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に記載されているフルオレン−アミンのコポリマーのようなフルオレンを含むコポリマーである。
発光ゾーンに使用され得る有機発光材料の例示的種類には、これらに限らないが、米国特許第4539507号、米国特許第5151629号、米国特許第5150006号、米国特許第5141671号、および米国特許第5846666号(これらの特許はそれぞれ参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されている金属オキシノイド化合物が含まれる。実例には、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム(AIQ)(代表例の1つである)、およびビス(8−ヒドロキシキノラト)−(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(BAlQ)(別の例示的例である)が含まれる。この種類の材料の他の例には、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)マグネシウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、トリス(5−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、トリス(7−プロピル−8−キノリノラト)アルミニウム、ビス[ベンゾ{f}−8−キノリナート]亜鉛、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナート)ベリリウムなどと、米国特許第5846666号に開示されている金属チオキシノイド(thioxinoid)化合物、例えば、ビス(8−キノリンチオラト)亜鉛、ビス(8−キノリンチオラト)カドミウム、トリス(8−キノリンチオラト)ガリウム、トリス(8−キノリンチオラト)インジウム、ビス(5−メチルキノリンチオラト)亜鉛、トリス(5−メチルキノリンチオラト)ガリウム、トリス(5−メチルキノリンチオラト)インジウム、ビス(5−メチルキノリンチオラト)カドミウム、ビス(3−メチルキノリンチオラト)カドミウム、ビス[ベンゾ{f}−8−キノリンチオラト]亜鉛、ビス[3−メチルベンゾ{f}−8−キノリンチオラト]亜鉛、ビス[3,7−ジメチルベンゾ{f}−8−キノリンチオラト]亜鉛などの金属チオキシノイド化合物が含まれる。代表的な材料は、ビス(8−キノリンチオラト)亜鉛、ビス(8−キノリンチオラト)カドミウム、トリス(8−キノリンチオラト)ガリウム、トリス(8−キノリンチオラト)インジウムおよびビス[ベンゾ{f}−8−キノリンチオラト]亜鉛である。
発光ゾーンに使用され得る有機発光材料の別の例示的種類には、米国特許第5516577号(参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されているもののようなスチルベン誘導体が含まれる。例示的スチルベン誘導体は、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニルである。
発光ゾーンを生成するための適切な有機発光材料の別の種類は、1997年3月31日に出願された同時係属の米国特許出願第08/829398号(参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されているオキサジアゾール金属キレートである。これらの材料には、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾラト]ベリリウム;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾラト]ベリリウム;ビス[5−ビフェニル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[5−ビフェニル−2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]ベリリウム;ビス(2−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾラト]リチウム;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−p−トリル−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−p−トリル−1,3,4−オキサジアゾラト]ベリリウム;ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]ベリリウム;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(3−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(4−フルオロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]ベリリウム;ビス[5−(4−クロロフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−α−(2−ヒドロキシナフチル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−p−ピリジル−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−p−ピリジル−1,3,4−オキサジアゾラト]ベリリウム;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−チオフェニル)−1,3,4−オキサジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−チアジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−フェニル−1,3,4−チアジアゾラト]ベリリウム;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(1−ナフチル)−1,3,4−チアジアゾラト]亜鉛;ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(1−ナフチル)−1,3,4−チアジアゾラト]ベリリウムなどが含まれる。
発光ゾーンに使用され得る適切な有機発光材料の別の種類は、米国特許第6057048号、および2000年1月21日に出願された同時係属の米国特許出願第09/489144号(これらの特許はそれぞれ参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されているトリアジン類である。
発光ゾーンに使用され得る適切な有機発光材料の別の種類はアントラセン類である。
発光ゾーンに使用され得る適切な有機発光材料の他の例示的種類は、例えば、クマリン、ジシアノメチレンピラン類、ポリメチン、オキサベンゾアントラン(oxabenzanthrane)、キサンテン、ピリリウム、カルボスチル(carbostyl)、ペリレンなどのような蛍光材料である。蛍光材料の別の特に例示的な種類はキナクリドン染料である。キナクリドン染料の実例には、米国特許第5227252号、米国特許第5276381号、および米国特許第5593788号(これらの特許はそれぞれ参照を通じて全体として本明細書に組み込まれる)に開示されている、キナクリドン、2−メチルキナクリドン、2,9−ジメチルキナクリドン、2−クロロキナクリドン、2−フルオロキナクリドン、1,2−ベンゾキナクリドン、N,N’−ジメチルキナクリドン、N,N’−ジメチル−2−メチルキナクロドン、N,N’−ジメチル−2,9−ジメチルキナクリドン、N,N’−ジメチル−2−クロロキナクリドン、N,N’−ジメチル−2−フルオロキナクリドン、N,N’−ジメチル−1,2−ベンゾキナクリドンなどが含まれる。蛍光材料の別の例示的な種類は縮合環蛍光染料である。縮合環蛍光染料の例には、米国特許第3172862号(参照を通じて全体として本明細書に組み込まれる)に例示されている、ペリレン、ルブレン、アントラセン、コロネン、フェナントレセン(phenanthrecene)、ピレンなどが含まれる。また、蛍光材料には、米国特許第4356429号および米国特許第5516577号(これらの特許はそれぞれ参照を通じて全体として本明細書に組み込まれる)に開示されている、1,4−ジフェニルブタジエンおよびテトラフェニルブタジエンのようなブタジエン類、スチルベン類が含まれる。使用され得る他の例示的蛍光材料は、米国特許第5601903号(参照を通じて全体として本明細書に組み込まれる)に開示されている。
発光ゾーンに使用され得る有機発光材料の別の例示的種類は、米国特許第5935720号(参照を通じて全体として本明細書に組み込まれる)に開示されている蛍光染料である。例示的材料には、例えば、4−(ジシアノメチレン)−2−t−ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルユロリジル−9−エニル)−4H−ピラン(DCJTB)が含まれる。
発光ゾーンに使用され得る有機発光材料の別の例示的種類は、Kido et al.,“White Light Emitting Organic Electroluminescent Device Using Lanthanide Complexes,”Jpn.J.Appl.Phys.,Vol.35,pp.L394−L396(1996)(参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されている、例えば、トリス(アセチルアセトナト)(フェナントロリン)テルビウム、トリス(アセチルアセトナト)(フェナントロリン)ユウロピウム、およびトリス(テノイルトリフルオロアセトナト)(フェナントロリン)ユウロピウムのようなランタニド金属キレート錯体である。
発光ゾーンに使用され得る有機発光材料の別の例示的種類は、Baldo et.al.,“Highly Efficient Organic Phosphorescent Emission from Organic Electroluminescent Devices,”Letters to Nature,Vol.395,pp 151−154(1998)に開示されている化合物のような、例えば、強いスピン−軌道カップリングに繋がる重金属原子を含む有機金属化合物のような燐光材料である。例示的例には、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H23H−ポルフィン白金(II)(PtOEP)およびfacトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy))が含まれる。
本明細書において記載されている有機発光材料の有用性についての限定なしに、青色有機発光材料は、例えば、9,10−ジフェニルアントラセン(「DPA」)、9,10−ビス[4−2,2−ジフェニルエテニル]フェニル]アントラセン(「ADN」)、および、tert−ブチルで置換された9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルエテニル)フェニル]アントラセン(「TBADN」、時に「BH2」という頭字語も与えられる)などの、例えば、米国特許第6479172号、米国特許第6562485号、米国特許第6465115号、および米国特許第6565996号に記載されているもののような、ポリフルオレン、アントラセン誘導体;前記のようなスチルベン誘導体;米国特許第6229012号に記載されているもののようなトリアジン誘導体;ビスカルバゾール誘導体が含まれるカルバゾール誘導体;あるいは、2004年2月10日に出願された米国特許出願第10/774577号に記載されているもののようなビナフチル誘導体であり得る。引用特許および出願のこれらの開示は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる。
白色光を生じる発光ゾーンは、例えば、2つ以上の層を備えることができ、少なくとも1つの層が青色の発光を生じ、少なくとも1つの層が黄色、オレンジ色または赤色の発光を生じる。青色の発光を生じる1つまたは複数の層は、例えば、本明細書に記載されている青色エレクトロルミネセンス材料の1種または複数を含むことができ、黄色またはオレンジ色または赤色の発光を生じる1つまたは複数の層は、所望の色領域で発光できるか、あるいは、本明細書に記載されているもののようなルミネセンス・ドーパントを適切なエレクトロルミネセンス材料に添加することによって発光できる何らかのエレクトロルミネセンス材料を含むことができる。別法として、白色光を生成する白色発光ゾーンまたは部分は、黄色、オレンジ色、または赤色ルミネセンス・ドーパントを低濃度で(例えば、約2体積%未満で、通常は約1体積%未満、時には0.5体積%未満でさえある)さらに含む、青色エレクトロルミネセンス材料を含む1つの層からなっていてもよく、低濃度のドーパントは青色エレクトロルミネセンス材料からの青色発光が部分的に維持されることを許容し、青色発光が、ドーパントからの黄色、オレンジ色、または赤色発光成分と一緒になったときに白色発光が得られる。
本発明において使用され得る正孔輸送材料は、知られているか、または将来開発される適切な任意の材料であり得る。
例示的な正孔輸送材料には、ポリピロール、ポリアニリン、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリチオフェン、ポリアリールアミン(これらは、米国特許第5728801号に開示されており、この特許は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)およびこれらの誘導体と、知られている有機半導体材料;米国特許第4356429号(参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されている、1,10,15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィリン銅(II)のようなポルフィリン誘導体;銅フタロシアニン、銅テトラメチルフタロシアニン、亜鉛フタロシアニン、酸化チタン・フタロシアニン、マグネシウム・フタロシアニンなどが含まれる。
使用され得る正孔輸送材料の例示的な種類は、米国特許第4539507号(参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されている芳香族第3級アミンである。適切な例示的芳香族第3級アミンには、例えば、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン;N,N,N−トリ(p−トリル)アミン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニル)シクロヘキサン;N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1−ビフェニル−4,4’−ジアミン;N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン;N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(4−メトキシフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン;N,N’−ジ−1−ナフチル−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン;これらの混合物などが含まれる。
使用され得る芳香族第3級アミンの別の種類は多核芳香族アミンである。このような多核芳香族アミンの例には、例えば、N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−m−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]アニリン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−m−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−m−トルイジン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−m−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−p−トルイジン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−p−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]アニリン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−p−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−m−トルイジン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−p−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−p−トルイジン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−p−クロロフェニルアミノ)−4−ビフェニリル]−m−トルイジン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−m−クロロフェニルアミノ)−4−ビフェニリル]−m−トルイジン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−m−クロロフェニルアミノ)−4−ビフェニリル]−p−トルイジン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−m−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−p−クロロアニリン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−p−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−m−クロロアニリン;N,N−ビス−[4’−(N−フェニル−N−m−トリルアミノ)−4−ビフェニリル]−1−アミノナフタレンこれらの混合物などが含まれる。
使用され得る正孔輸送材料の別の種類は、例えば、4,4’−ビス(9−カルバゾリル)−1,1’−ビフェニル、4,4’−ビス(3−メチル−9−カルバゾリル)−1,1’−ビフェニルなどのような、4,4’−ビス(9−カルバゾリル)−1,1’−ビフェニル化合物からなる。
使用され得る正孔輸送材料の例示的な種類は、米国特許第5942340号および米国特許第5952115号(これらの特許は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる)に開示されているもののようなインドロカルバゾール類である。
使用され得る正孔輸送材料の別の例示的な種類は、N,N,N’,N’−テトラアリールベンジジン類(アリールは、フェニル、m−トリル、p−トリル、m−メトキシフェニル、p−メトキシフェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなどから選択され得る)からなる。N,N,N’,N’−テトラアリールベンジジンの実例は、N,N’−ジ−1−ナフチル−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(これはより代表的である)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ビス(3−メトキシフェニル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンなどである。
使用され得る例示的な正孔輸送材料は、ナフチル置換ベンジジン誘導体である。
使用され得る電子輸送材料の例は、金属オキシノイド化合物、オキサジアゾール金属キレート化合物、トリアジン化合物、およびスチルベン化合物(これらの例は上に記載されている)から選択され得る。
使用され得る電子輸送材料の別の例は、ポリ(9,9−ジ−n−オクチルフルオレン−2,7−ジイル)、ポリ(2,8−(6,7,12,12−テトラアルキル)インデノフルオレン)のようなポリフルオレン類、および、フルオレン−アミンコポリマーのようなフルオレンを含むコポリマーである。例えば、Bernius et al.,“Proceedings of SPIE Conference on Organic Light Emitting Materials and Devices Ill,”Denver,Colo.,July 1999,Vol.3797,p.129を参照。
正孔輸送部分と電子輸送部分との間にある混合部分は、本明細書に記載されている適切で例示的な正孔輸送材料および電子輸送材料の任意の材料の混合物を用いて形作ることができる。
発光ゾーンを構成する1つまたは複数の層は、知られているか、または将来開発される適切な何らかの方法によって前記の材料の1種を薄膜に成形することにより調製され得る。この目的にとって適切な方法には、例えば、蒸着法およびスピン・コーティング法が含まれる。
発光ゾーンの厚さは、約10nmから約1000nmの範囲であり得る。好ましくは、この厚さは約50nmから約250nmである。発光部分が1つまたは複数の隣接層で構成される実施形態において、個々の層の厚さは少なくとも約5nmであり得る。
カソード140には、例えば約4.0eVから約6.0eVの仕事関数を有する、大きな仕事関数の成分、または、例えば約2.5eVから約4.0eVの仕事関数を有する金属のような小さな仕事関数の成分を含めて、適切な任意の金属が含まれ得る。カソードは、仕事関数の小さい(約4eV未満)金属および少なくとも1種の他の金属の組合せを含み得る。第2または他の金属に対する、仕事関数の小さい金属の効果的な割合は、約0.1wt%未満から約99.9wt%である。仕事関数の小さい金属の実例には、これらに限らないが、アルカリ金属、例えば、リチウムまたはナトリウム;2A族またはアルカリ土類金属、例えばベリリウム、マグネシウム、カルシウムまたはバリウム;および、希土類金属およびアクチニド群金属が含まれるIII族金属、例えば、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、ユウロピウム、テルビウムまたはアクチニウムが含まれる。リチウム、マグネシウムおよびカルシウムが代表的な仕事関数の小さい金属である。
米国特許第4885211号のMg−Agの合金カソードは例示的なカソード構成である。別の例示的なカソード構成が米国特許第5429884号に記載されており、それらのカソードは、アルミニウムやインジウムのような仕事関数が大きい他の金属とのリチウム合金から形作られる。これらの特許は参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる。
カソード140の厚さは、例えば、約10nmから約500nmの範囲であり得る。言うまでもなく、この範囲外の厚さもまた用いることができる。
例示的実施形態において、本発明のルミネセンス・ゾーン、特に青色を発光するルミネセンス・ゾーンは、励起状態にある分子間の2分子相互作用現象を防ぐか、または少なくとも減らすような仕方で形作られる。例えば、2分子相互作用には、3重項−3重項の拡散/消光、1重項−1重項の消光、および1重項−3重項の拡散が含まれ得る。一般に、これらの2分子相互作用は、特に、初期の研究により、例えば、Tang and Van Slyke,APL,1996、において説明されているように、作動中のOLEDの劣化は事実上クーロン的であることが示されたという事実のために、見過ごされてきた。しかし、本発明の発明者等による最近の研究は、動作中のOLEDの劣化は、緑色および赤色発光OLEDにおいてはクーロン的であり、青色OLEDにおける劣化は、励起状態の濃度により主に支配されており、より大きな輝度のデバイスでのより早いデバイス劣化に反映されていることを示している。劣化は、OLEDを駆動するのに用いられる電流密度に比例していない。さらに、本発明の発明者等による最近の研究は、劣化速度の輝度への依存性はほぼ2乗則の依存性に従う(劣化速度∝L、1.4<n<2.4)ことを実際に示し、このことにより基本的な現象の2分子相互作用性を立証している。
2分子相互作用は任意の数の適切な方法で減らすことができる。2分子相互作用は、青色発光ルミネセンス・ゾーンに3重項消光材料を組み入れることによって減らすことができる。いくつかの有機化合物は、ホスト有機材料にゲストとして導入されたとき、ホスト材料の3重項状態を、1重項状態を消光させることなく、消光させることができる。3重項消光材料は、青色発光材料の望ましくない3重項状態を消光させるために、青色発光材料にドーパントとして導入できる。別法として、3重項消光材料を、青色発光材料の分子に化学結合させてもよい。比較的長寿命の3重項状態を消光させると、3重項が互いに相互作用し青色発光材料の化学変化を促進させる機会を減らすことができる。3重項消光材料は、例えば、以下であり得る:9−メチルアントラセン、アントラセン、1−クロロアントラセン、9,10−ジブロモアントラセン、フルオレン、ビフェニル、ナフタレン、ヨードナフラレン、ブロモナフタレン、2−ニトロフルオレン、コロネン、トランス−スチルベン、1,6−ジフェニル−1,3,5−ヘキサトリエン、3,4−ベンゾピラン、アセナフテン、フェナントレン、ピレン、フェロセン、アズレン、メチレンブルー、フェオフィチン、ポルフィン、チオベンゾフェノン、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、6,13−ジクロロ−3,10−ジフェニルトリフェノジオキサジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)チオベンゾフェノン。
2分子相互作用は、青色発光ルミネセンス・ゾーンに、強いスピン−軌道カップリング特性を有する材料を組み入れることにより減らすことができる。ランタニドおよび白金のような重金属原子を含む様々な有機金属化合物は、強いスピン−軌道カップリング特性を有することが知られており、したがって、系内での3重から1重項への遷移を容易にすることによって、ホスト材料の3重項状態を減らすことができる。系内での3重から1重項への遷移を容易にし得る、重金属原子を含む有機金属化合物の例には、トリス−(2−フェニルピリジン)イリジウム、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチルポルフィン白金、トリス−(4,4,4−トリフルオロ−1−(2−チエニル)−1,3−ブタンジオン)−1,10−フェナントロリンユウロピウム(III)、Eu(アセチルアセトナト)、Sm(アセチルアセトナト)が含まれる。
2分子相互作用は、青色発光材料の第2の3重項状態(T2)および/または第2の1重項状態(S2)エネルギー準位に強い吸収特性を有する材料を組み入れることにより減らすことができる。これらの材料は、エネルギーを蓄える事象(例えば、S1+S1→S2+S0、または、T1+T1→T2+T0)の結果として青色発光材料に蓄積し得る大きなエネルギーを散逸させる都合のよい仕方を提供する。青色発光材料の第2の3重項状態(T2)および/または第2の1重項状態(S2)エネルギー準位に強い吸収を有し得る材料の例には、例えば約2.7eV(エレクトロン・ボルト)以上のエネルギー・ギャップを有する広いバンド・ギャップの材料、例えば、カルバゾール類、ビスカルバゾール類(例えば、4,4’−ビス(9−カルバゾリル)−1,1’−ビフェニル化合物)、インドロカルバゾール類(例えば、5,11−ジ−ナフチル−5,11−ジヒドロインドロ[3,2−b]カルバゾールおよび2,8−ジメチル−5,11−ジ−ナフチル−5,11−ジヒドロインドロ[3,2−b]カルバゾール)、N,N,N’N’−テトラアリールベンジジン類(アリールは、フェニル、m−トリル、p−トリル、m−メトキシフェニル、p−メトキシフェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなどから選択できる)、アントラセン化合物、ナフタレン化合物、ならびにこれらの誘導体が含まれる。
2分子相互作用は、青色発光材料の分子の間の分子間距離を増大させることにより減らすことができる。青色発光材料は、2分子相互作用を減らす(例えば、デクスター型のエネルギー移動過程を減らす)ことによりエネルギーを蓄える過程が少なくなるように、適切な他の材料と混合することによって稀釈できる。類似の効果は、ルモフォア(lumophore)が分子内の他の基(ルモフォアと同じ電子共役系に属さない基)により遮蔽されると思われる分子構造を青色発光材料に採用することによって、隣の分子のルモフォアから互いを十分に遠く保って、相互作用を減らすことにより達成できる。個々の青色発光体分子の間の分子間距離を増大させるために、青色発光体と混合できる材料の例には、バンド・ギャップの広い有機または無機材料が含まれ、このエネルギー・バンド・ギャップは、例えば約2.7eV(エレクトロン・ボルト)以上である。バンド・ギャップの広い適切な有機材料の例には、カルバゾール類、ビスカルバゾール類(例えば、4,4’−ビス(9−カルバゾリル)−1,1’−ビフェニル化合物)、インドロカルバゾール類(例えば、5,11−ジ−ナフチル−5,11−ジヒドロインドロ[3,2−b]カルバゾールおよび2,8−ジメチル−5,11−ジ−ナフチル−5,11−ジヒドロインドロ[3,2−b]カルバゾール)、N,N,N’N’−テトラアリールベンジジン類(アリールは、フェニル、m−トリル、p−トリル、m−メトキシフェニル、p−メトキシフェニル、1−ナフチル、2−ナフチルなどから選択できる)、アントラセン化合物、ナフタレン化合物、ならびにこれらの誘導体が含まれる。バンド・ギャップの広い適切な無機材料の例には、金属ハロゲン化物(例えば、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物)、金属酸化物、金属水酸化物、金属窒化物、金属硫化物、金属炭化物、および金属ホウ化物のような金属化合物が含まれる。
2分子相互作用は、3重項状態の濃度を下げるために磁場を組み入れることにより減らすことができる。磁場は、3重項状態の最初の生成速度および/または系間交差による1重項状態へのそれらの変換の速度に影響を及ぼし得る。したがって、OLEDディスプレイに磁気媒体(例えばシート・マグネット)を組み入れることにより、反応性の3重項状態を減らすことを通じて、2分子相互作用現象は減少し得る。適切な磁場の強さは、例えば、10KG(キロ・ガウス)以上のガウスでの磁束密度を有する磁場であり得る。
本発明の譲受人により全て所有される次の米国特許出願は本発明に利用でき、参照を通じて本明細書に全体として組み込まれる:10/909691、10/909689、10/372547、10/702857、10/401238、11/006000、10/774577、11/133977、11/133978、11/133975、11/133752、11/122290、11/122288、11/133753、11/184775、および、11/184776。
本発明が前記の具体的な実施形態に関連させて説明されたが、多くの代替、修正および変形が当業者には容易に認められることは明白である。したがって、上に記載された本発明の好ましい実施形態は例示のためであり、限定しようとするものではない。本発明の精神および範囲から逸脱することなく様々な変更がなされ得る。
本発明による有機発光デバイスの例示的実施形態を示す図である。

Claims (12)

  1. アノード、
    カソード、ならびに、
    前記アノードとカソードとの間に、
    3重項/3重項・相互作用、
    3重項/1重項・相互作用、および
    1重項/1重項・相互作用
    の少なくとも1つを減らす材料を有する発光ゾーン
    を備える有機エレクトロルミネセンス・デバイス。
  2. 前記材料が3重項消光材料である請求項1に記載のエレクトロルミネセンス・デバイス。
  3. 前記材料が強いスピン軌道カップリング特性を有する請求項1に記載のエレクトロルミネセンス・デバイス。
  4. 前記材料が第2の3重項状態および第2の1重項状態の少なくとも1つに強い吸収特性を有する請求項1に記載のエレクトロルミネセンス・デバイス。
  5. 前記材料が発光分子の間の分子間距離を増大させる請求項1に記載のエレクトロルミネセンス・デバイス。
  6. 前記材料が、
    3重項消光特性、
    強いスピン軌道特性、
    第2の3重項状態および第2の1重項状態の強い吸収特性
    の少なくとも1つを含み、また発光分子の間の分子間距離を増大させる、請求項1に記載のエレクトロルミネセンス・デバイス。
  7. 前記発光部分における電子と正孔の再結合が磁場内で起こるように配置構成されている請求項6に記載のエレクトロルミネセンス・デバイス。
  8. 材料が9−メチルアントラセンを含む請求項2に記載のエレクトロルミネセンス・デバイス。
  9. 材料がトリエチルアミンを含む請求項2に記載のエレクトロルミネセンス・デバイス。
  10. 材料が有機金属化合物を含む請求項3に記載のエレクトロルミネセンス・デバイス。
  11. アノード、
    カソード、および
    前記アノードとカソードとの間の発光ゾーン
    を備え、3重項/3重項・相互作用、3重項/1重項・相互作用、および1重項/1重項・相互作用の少なくとも1つを減らすのに十分な強さを有する磁場内で、前記発光部分における電子と正孔の再結合が起こるように配置構成されている有機エレクトロルミネセンス・デバイス。
  12. 磁場がシート・マグネットにより供給される請求項6に記載のエレクトロルミネセンス・デバイス。
JP2006351116A 2005-12-27 2006-12-27 有機発光デバイス Pending JP2007180558A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/316,877 US7645525B2 (en) 2005-12-27 2005-12-27 Organic light emitting devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007180558A true JP2007180558A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38192818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351116A Pending JP2007180558A (ja) 2005-12-27 2006-12-27 有機発光デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7645525B2 (ja)
JP (1) JP2007180558A (ja)
KR (1) KR100832229B1 (ja)
CN (1) CN1992372B (ja)
TW (1) TWI373282B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531100A (ja) * 2010-06-25 2013-08-01 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光デバイスおよび方法
KR20170048424A (ko) * 2014-08-28 2017-05-08 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 유기 발광 조성물, 소자 및 방법
JP2017195393A (ja) * 2017-06-12 2017-10-26 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス
US10854821B2 (en) 2013-04-30 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Organic light emitting device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0424294D0 (en) * 2004-11-03 2004-12-01 Elam T Ltd Buffer layer
KR101319271B1 (ko) * 2006-06-09 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 인쇄용 레지스트, 인쇄용 레지스트 제조방법 및 이를이용한 패턴형성방법
EP2294641A4 (en) * 2008-06-26 2012-08-08 Du Pont ORGANIC LIGHT EMITTING DIODE LUMINAIRES
CN102484213A (zh) * 2009-08-24 2012-05-30 E.I.内穆尔杜邦公司 有机发光二极管灯具
EP2471122A4 (en) 2009-08-24 2013-11-06 Du Pont ORGANIC LIGHT EMITTING DIODE LUMINAIRES
TW201117649A (en) * 2009-08-24 2011-05-16 Du Pont Organic light-emitting diode luminaires
CN102484219A (zh) * 2009-08-24 2012-05-30 E.I.内穆尔杜邦公司 有机发光二极管灯具
CN102484215A (zh) * 2009-08-24 2012-05-30 E.I.内穆尔杜邦公司 有机发光二极管灯具
TW201121116A (en) * 2009-08-24 2011-06-16 Du Pont Organic light-emitting diode luminaires
US8674343B2 (en) 2009-10-29 2014-03-18 E I Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diodes having white light emission
WO2011161424A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting device and method
GB2483629A (en) * 2010-06-25 2012-03-21 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting polymer and triplet-accepting unit
GB2484537A (en) 2010-10-15 2012-04-18 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting composition
GB2485001A (en) * 2010-10-19 2012-05-02 Cambridge Display Tech Ltd OLEDs
CN103339167B (zh) 2011-01-31 2018-01-12 剑桥显示技术有限公司 聚合物
GB2508409B (en) * 2012-11-30 2015-11-25 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting composition, device and method
KR20160146843A (ko) * 2014-04-23 2016-12-21 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 조성물 및 그것을 사용한 발광 소자
US10734585B2 (en) 2016-02-23 2020-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light-emitting apparatus
KR102661468B1 (ko) 2019-02-15 2024-04-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함한 전자 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357972A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Hitachi Ltd 有機電界発光素子
JP2002231450A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 蛍光変換膜、蛍光変換膜用樹脂組成物、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2005108746A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 有機エレクトロ・ルミネッセンス素子および有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法
JP2005228742A (ja) * 2004-02-11 2005-08-25 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子
JP2007059903A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エレクトロルミネセンス・デバイス(光電子デバイスの安定性向上)

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US470432A (en) * 1892-03-08 Mortimer g
US3172862A (en) * 1960-09-29 1965-03-09 Dow Chemical Co Organic electroluminescent phosphors
US3530325A (en) * 1967-08-21 1970-09-22 American Cyanamid Co Conversion of electrical energy into light
US4356429A (en) * 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4539507A (en) * 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4885211A (en) * 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US4769292A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
JP2815472B2 (ja) * 1990-01-22 1998-10-27 パイオニア株式会社 電界発光素子
JP3069139B2 (ja) * 1990-03-16 2000-07-24 旭化成工業株式会社 分散型電界発光素子
US5150006A (en) * 1991-08-01 1992-09-22 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (II)
US5151629A (en) * 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
US5141671A (en) * 1991-08-01 1992-08-25 Eastman Kodak Company Mixed ligand 8-quinolinolato aluminum chelate luminophors
JP2974835B2 (ja) * 1991-09-12 1999-11-10 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5429884A (en) * 1992-01-17 1995-07-04 Pioneer Electronic Corporation Organic electroluminescent element
JPH05241525A (ja) 1992-03-02 1993-09-21 Sony Tektronix Corp カラー表示装置
EP0569827A2 (en) * 1992-05-11 1993-11-18 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescence device
US5827612A (en) * 1992-06-17 1998-10-27 Ppg Industries, Inc. Aqueous coating compositions for glass fibers, fiber strands coated with such compositions and optical fiber cable assemblies including such fiber strands
JP3332491B2 (ja) * 1993-08-27 2002-10-07 三洋電機株式会社 有機el素子
JPH07150137A (ja) 1993-11-30 1995-06-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機電界発光素子
US5409783A (en) * 1994-02-24 1995-04-25 Eastman Kodak Company Red-emitting organic electroluminescent device
US5593788A (en) * 1996-04-25 1997-01-14 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with high operational stability
US5728801A (en) * 1996-08-13 1998-03-17 The Dow Chemical Company Poly (arylamines) and films thereof
US5846666A (en) * 1997-02-27 1998-12-08 Xerox Corporation Electroluminescent devices
JP3949214B2 (ja) * 1997-03-18 2007-07-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5925472A (en) 1997-03-31 1999-07-20 Xerox Corporation Electroluminescent devices
US5935720A (en) * 1997-04-07 1999-08-10 Eastman Kodak Company Red organic electroluminescent devices
US5925980A (en) * 1997-05-01 1999-07-20 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with graded region
US6130001A (en) * 1997-07-15 2000-10-10 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with continuous organic medium
US5853905A (en) * 1997-09-08 1998-12-29 Motorola, Inc. Efficient single layer electroluminescent device
US5952115A (en) * 1997-10-02 1999-09-14 Xerox Corporation Electroluminescent devices
US5942340A (en) * 1997-10-02 1999-08-24 Xerox Corporation Indolocarbazole electroluminescent devices
US6114055A (en) * 1998-06-01 2000-09-05 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with continuous organic medium containing rubrene
US6057048A (en) * 1998-10-01 2000-05-02 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
US6465115B2 (en) * 1998-12-09 2002-10-15 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivatives hole transport layer
US6310360B1 (en) * 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
US6821643B1 (en) * 2000-01-21 2004-11-23 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
TW518768B (en) * 2000-05-22 2003-01-21 Showa Denko Kk Organic electroluminescent device and light-emitting material
US20020093006A1 (en) * 2001-01-16 2002-07-18 Vardeny Z. Valy Performance of organic light-emitting devices using spin-dependent processes
US6479172B2 (en) * 2001-01-26 2002-11-12 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
US6565996B2 (en) * 2001-06-06 2003-05-20 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having a color-neutral dopant in a hole-transport layer and/or in an electron-transport layer
JP2003086383A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Seiko Epson Corp 発光装置
US6888660B2 (en) * 2003-03-24 2005-05-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Magnetic organic light emitting device and method for modulating electroluminescence intensity
JP4936638B2 (ja) 2004-02-06 2012-05-23 独立行政法人科学技術振興機構 電荷移動錯体分子による発光源、及びその製造方法
US9085729B2 (en) * 2004-02-09 2015-07-21 Lg Display Co., Ltd. Blue emitters for use in organic electroluminescence devices
KR100880220B1 (ko) 2004-10-04 2009-01-28 엘지디스플레이 주식회사 유기 실리콘을 갖는 페닐 피리딘기를 포함하는 이리듐화합물계 발광 화합물 및 이를 발색 재료로서 사용하는유기전계발광소자
US9070884B2 (en) * 2005-04-13 2015-06-30 Universal Display Corporation Hybrid OLED having phosphorescent and fluorescent emitters
JP2008003017A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nec Tokin Corp 圧電単結晶振動子および圧電振動ジャイロ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357972A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Hitachi Ltd 有機電界発光素子
JP2002231450A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 蛍光変換膜、蛍光変換膜用樹脂組成物、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2005108746A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 有機エレクトロ・ルミネッセンス素子および有機エレクトロ・ルミネッセンス素子の製造方法
JP2005228742A (ja) * 2004-02-11 2005-08-25 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子
JP2007059903A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> エレクトロルミネセンス・デバイス(光電子デバイスの安定性向上)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531100A (ja) * 2010-06-25 2013-08-01 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光デバイスおよび方法
JP2013539198A (ja) * 2010-06-25 2013-10-17 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光組成物、デバイスおよび方法
US10854821B2 (en) 2013-04-30 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Organic light emitting device
KR20170048424A (ko) * 2014-08-28 2017-05-08 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 유기 발광 조성물, 소자 및 방법
JP2017531313A (ja) * 2014-08-28 2017-10-19 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光組成物、デバイスおよび方法
KR102466243B1 (ko) 2014-08-28 2022-11-10 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 유기 발광 조성물, 소자 및 방법
JP2017195393A (ja) * 2017-06-12 2017-10-26 日産化学工業株式会社 電荷輸送性ワニス

Also Published As

Publication number Publication date
CN1992372A (zh) 2007-07-04
US20070145886A1 (en) 2007-06-28
TW200726319A (en) 2007-07-01
TWI373282B (en) 2012-09-21
CN1992372B (zh) 2010-11-17
KR20070069022A (ko) 2007-07-02
KR100832229B1 (ko) 2008-05-23
US7645525B2 (en) 2010-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7645525B2 (en) Organic light emitting devices
US7977862B2 (en) Organic light emitting devices
JP4695454B2 (ja) 有機発光素子
JP5389313B2 (ja) 有機発光素子
US8487527B2 (en) Organic light emitting devices
US6765348B2 (en) Electroluminescent devices containing thermal protective layers
US7777407B2 (en) Organic light emitting devices comprising a doped triazine electron transport layer
JP4657512B2 (ja) 有機発光素子
US6811896B2 (en) Organic light emitting device (OLED) with thick (100 to 250 nanometers) porphyrin buffer layer
JP2002043063A (ja) 有機発光素子
JP2006332049A (ja) 積層型oled構造
KR100826440B1 (ko) 유기 전계발광 소자
US7352125B2 (en) Organic light emitting devices with hole impeding materials
KR100921901B1 (ko) 유기 발광 소자
JP2006066562A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20090024230A (ko) 유기 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101210

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111006