JP2007179749A - 燃料電池の制御方法及びその制御装置 - Google Patents

燃料電池の制御方法及びその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007179749A
JP2007179749A JP2005373477A JP2005373477A JP2007179749A JP 2007179749 A JP2007179749 A JP 2007179749A JP 2005373477 A JP2005373477 A JP 2005373477A JP 2005373477 A JP2005373477 A JP 2005373477A JP 2007179749 A JP2007179749 A JP 2007179749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
humidity
temperature
adjusting
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005373477A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kaseda
学 加世田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005373477A priority Critical patent/JP2007179749A/ja
Publication of JP2007179749A publication Critical patent/JP2007179749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の運転中における触媒の劣化を抑制する。
【解決手段】電極触媒として触媒金属が用いられている燃料電池の制御方法であって、前記燃料電池の負荷変動を検知する段階と(S1)、負荷変動が検知されたときに前記燃料電池のアノードとカソードとの間のセル電圧を検知する段階と(S2)、検知されたセル電圧が所定電圧範囲にあるときには前記アノードに供給する燃料ガス又は前記カソードに供給する酸化剤ガスの少なくともいずれか一方のガスの湿度を所定湿度に調整する段階と(S4〜S6)を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池の制御方法及びその制御装置に関する。
近年、環境問題を背景とした社会的要求や動向と呼応して、燃料電池が注目されている。特に、イオン導電性の高分子電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池(以下、「PEFC」と称する)は、100℃以下の低い温度で作動可能なことから、車両用駆動源や定置型電源として期待され、実用化に向けて開発が進められている。PEFCが車両用駆動源や定置型電源として実用化されるためには、長期間に渡る耐久性を備えることが必要である。
PEFCの構成は、一般的には、膜−電極接合体(以下、「MEA」と称する)をセパレータで挟持した構造となっている。MEAは、一般的には、ガス拡散層、カソード触媒層、固体高分子電解質膜、アノード触媒層が順に積層した構造を有する。電池反応は、少なくとも触媒、触媒を担持する担体、およびイオン導電性高分子からなる触媒層において進行する。このため、触媒層の劣化を抑制することは、PEFCの耐久性を高める上で重要な課題となっている。
触媒の劣化を抑制する従来技術としては、下記特許文献1に記載されているように、燃料電池の停止時に、運転電圧が0.9V以上になっている時間を10分以内に制限する燃料電池システムが提案されている。
特開2004−172106号公報
この技術によれば、PEFCの停止時において触媒の劣化を抑制することはできるが、PEFCの運転中においては触媒の劣化を抑制することができない。
PEFCの運転中は、PFECが負荷に供給する電力の変動に応じ、PEFCの出力電圧も周期的、または、非周期的に変動する現象(以下、「負荷サイクル」と称する)が発生する。負荷サイクルの発生は、カソード極の大きな電位変化を伴うことから、触媒層を構成する触媒の酸化、還元反応を頻繁に反復させる。
触媒(例えば、白金)は、高電位であっても一定の電位に保持されていれば触媒表面は安定しており、触媒の固体高分子電解質膜への溶出はわずかである。ところが、触媒の酸化・還元を伴うような負荷サイクルの発生時となると、触媒の電位が大きく変動することから、触媒の溶出は著しくなり、担体カーボンの腐食や触媒の固体高分子電解質膜への溶出が生じやすく、触媒が劣化し、PEFCの発電性能の低下、PEFCの耐久性低下の原因となる。
本発明は、従来、着目すらされていなかったPEFCの運転中における触媒の劣化を抑制できるようにするために成されたものであり、運転中のセル電圧を検知して、燃料ガスや酸化剤ガスの湿度を調整したり、燃料電池の温度を調整したりすることができるようにした燃料電池の制御方法及びその制御装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る燃料電池の制御方法は、電極触媒として触媒金属が用いられている燃料電池の制御方法であって、前記燃料電池の負荷変動を検知する段階と、負荷変動が検知されたときに前記燃料電池のアノードとカソードとの間のセル電圧を検知する段階と、検知されたセル電圧が所定電圧範囲にあるときには前記アノードに供給する燃料ガス又は前記カソードに供給する酸化剤ガスの少なくともいずれか一方のガスの湿度を所定湿度に調整する段階と、を含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る他の燃料電池の制御方法は、電極触媒として触媒金属が用いられている燃料電池の制御方法であって、前記燃料電池の負荷変動を検知する段階と、負荷変動が検知されたときに前記燃料電池のアノードとカソードとの間のセル電圧を検知する段階と、検知されたセル電圧が所定電圧範囲にあるときには前記燃料電池の温度を所定温度に調整する段階と、を含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る燃料電池の制御装置は、電極触媒として触媒金属が用いられている燃料電池の制御装置であって、前記燃料電池の負荷変動を検知する負荷変動検知手段と、前記燃料電池のアノードとカソードとの間のセル電圧を検知するセル電圧検知手段と、前記アノードに供給する燃料ガス又は前記カソードに供給する酸化剤ガスの少なくともいずれか一方のガスの湿度を検知する湿度検知手段と、検知されたセル電圧が所定電圧範囲にあるときには、前記湿度検知手段が検知するガスの湿度に基づいて、前記アノードに供給する燃料ガス又は前記カソードに供給する酸化剤ガスの少なくともいずれか一方のガスの湿度を所定湿度に調整する湿度調整手段と、を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明に係る他の燃料電池の制御装置は、電極触媒として触媒金属が用いられている燃料電池の制御装置であって、前記燃料電池の負荷変動を検知する負荷変動検知手段と、前記燃料電池のアノードとカソードとの間のセル電圧を検知するセル電圧検知手段と、前記燃料電池の温度を検知する温度検知手段と、検知されたセル電圧が所定電圧範囲にあるときには、前記温度検知手段が検知する前記燃料電池の温度に基づいて、前記燃料電池の温度を所定温度に調整する温度調整手段と、を有することを特徴とする。
以上のように構成された本発明に係る燃料電池の制御方法によれば、燃料電池の運転中も負荷サイクルに伴う触媒の劣化を抑制することができるので、燃料電池の初期の発電性能を長期間にわたって維持することができ、燃料電池の耐久性を向上させることができる。
また、以上のように構成された本発明に係る燃料電池の制御装置によれば、燃料電池の運転中も負荷サイクルに伴う触媒の劣化を抑制することができるので、燃料電池の初期の発電性能を長期間にわたって維持することができ、燃料電池の耐久性を向上させることができる。
以下に、本発明に係る燃料電池の制御方法およびその制御装置について、第1実施形態〜第6実施形態に分けて、図面を参照しながら詳細に説明する。

これらの実施形態の説明をする前に、本発明の理解を容易なものとするために、燃料電池スタックの全体構成について簡単に説明しておく。図1は燃料電池スタックの全体構成を示す斜視図であり、図2は、燃料電池スタックのセル構造を示す要部拡大断面図である。
図1に示すように、燃料電池スタック1は、燃料ガス(本明細書では水素)と酸化剤ガス(本明細書では酸素)の反応により起電力を生じる単位電池としてのセル2を所定数だけ積層して積層体3とされ、その積層体3の両端に集電板4、絶縁板5およびエンドプレート6を配置し、該積層体3の内部に貫通した貫通孔(図示は省略する)にタイロッド7を貫通させ、そのタイロッド7の端部にナット(図示は省略する)を螺合させることで構成されている。
この燃料電池スタック1においては、燃料ガス、酸化剤ガスおよび液状媒体(具体的には冷却水又は温水)をそれぞれ各セル2のセパレータ(図示は省略する)に形成された流路溝に流通させるための燃料ガス供給口8、燃料ガス排出口9、酸化剤ガス供給口10、酸化剤ガス排出口11、媒体供給口12および媒体排出口13を、一方のエンドプレート6に形成している。
燃料ガスは、燃料ガス供給口8より供給されてセパレータに形成された燃料ガス供給用の流路溝を流れ、燃料ガス排出口9より排出される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給口10より供給されてセパレータに形成された酸化剤ガス供給用の流路溝を流れ、酸化剤ガス排出口11より排出される。液状媒体は、媒体供給口12より供給されてセパレータに形成された媒体供給用の流路溝を流れ、媒体排出口13より排出される。
セル2は、図2に示すように、膜電極接合体(以下、MEA(membrane electrode assembly)とも称する。)14と、このMEA14の両面にそれぞれ配置されるセパレータ15とから構成される。以下、MEA14のアノード側に配置されるセパレータ15を、アノードセパレータ15Aと称し、カソード側に配置されるセパレータ15をカソードセパレータ15Bと称する。
MEA14は、例えば水素イオンを通す高分子電解質膜である固体高分子電解質膜141と、アノード触媒層142Aとガス拡散層143Aからなるアノードとしてのアノード電極144Aと、電極触媒である触媒金属としてのカソード触媒層142Bとガス拡散層143Bからなるカソードとしてのカソード電極144Bとからなる。MEA14は、アノード電極144Aとカソード電極144Bによって、固体高分子電解質膜141をその両側から挟み込んだ積層構造とされている。
セパレータ15は、板厚の薄い導電性金属板を金型で所定形状に成形することにより形成される。セパレータ15は、図に示すように、発電に寄与するアクティブ領域(MEA14と接する中央部分の領域)に、凸条部16と凹条部17を交互に形成した凹凸形状(いわゆるコルゲート形状)を有している。
MEA14のアノード電極144A側に接して配置されるアノードセパレータ15Aの凸部16Aと凹部17Aは、MEA14との間に燃料ガス(水素;H)を流通させる流路溝となり燃料ガス流路(アノードの流路)18を形成する。一方、MEA14のカソード電極144B側に接して配置されるカソードセパレータ15Bの凸部16Bと凹部17Bは、MEA14との間に酸化剤ガス(酸素;O)を流通させる流路溝となり酸化剤ガス流路(カソードの流路)19を形成する。 燃料ガス流路18に水素を、酸化剤ガス流路19に酸素を、それぞれ流通させると、水素はアノード触媒層142Aの触媒作用で水素イオンに変わり電子を放出する。電子を放出した水素イオンは固体高分子電解質膜141を通過する。カソード触媒層142Bでは固体高分子電解質膜141を通過してきた水素と外部回路(図示せず)を経由してきた電子が酸素と反応して水を生成する。この作用によってアノード電極144Aがマイナスに、カソード電極144Bがプラスになり、図2に示すように、アノード電極144Aとカソード電極144Bとの間で直流電圧が発生する。
本明細書では、アノード電極144Aとカソード電極144Bとの間に現れる電圧をセル電圧と称し、セル電圧は、セル電圧検知手段として機能するセル電圧計20によって検出される。なお、セル電圧は、燃料電池スタック1を構成する全てのセルから検出するようにしても良いし、燃料電池スタック1を構成するセルの内の複数の代表的なセルのみから検出するようにしても良い。
また、本明細書では、アノード電極144Aとカソード電極144Bとの間の抵抗をセル抵抗の値と称し、セル抵抗の値はセル抵抗値検知手段によって検知される。セル抵抗値検知手段は、燃料電池の電気化学反応に影響を与えない、交流式の電極間抵抗計であり、測定周波数は最適な周波数、例えば、1[kHz]となっている。
本発明では、燃料電池の負荷変動サイクルに伴う白金溶解を抑制するため、セル電圧が所定の範囲を呈する負荷変動時において、燃料ガスや酸化剤ガスの湿度を調整したり、燃料電池の温度を調整したりすることによって、負荷変動時における電極触媒層(特にカソード電極144Bのカソード触媒層142B)からの白金溶出を抑えることができるようにしている。
なお、ガスの湿度を調整することによって電極触媒層からの白金溶出を抑えるようにした下記の実施形態では、酸化剤ガスである酸素の湿度を調整することによって電極触媒層からの白金溶出を抑えるようにした態様を例示して説明しているが、この態様に限らず、燃料ガスである水素の湿度を調整することによって白金溶出を抑えるようにしても良いし、さらには、酸素と水素の両方のガスの湿度を調整することによって白金溶出を抑えるようにしても良い。
以下に、第1実施形態から第6実施形態に分けて本発明に係る燃料電池の制御方法およびその制御装置を具体的に説明する。
[第1実施形態]
図3及び図4は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池の制御方法およびその制御装置の説明に供する図である。
図3は本実施形態に係る燃料電池システム及びその制御系の概略構成ブロック図を、図4は図3に示した制御部の動作フローチャートを示し、このフローチャートは本実施形態の燃料電池の制御方法の手順に相当するものでもある。
本実施形態に係る燃料電池システムは、図3に示すように、燃料ガス(水素)と酸化剤ガス(酸素)との供給によって発電する燃料電池スタック1、燃料電池スタック1を構成する全セルのセル電圧を検出するセル電圧計20、燃料電池スタック1から駆動モータなどの車両負荷に供給される電流を検知する電流計21、酸化剤ガスである酸素の湿度を調整する湿度調整器22、酸素の相対湿度を検知する湿度センサ23、燃料ガスである水素の流量を調整する流量調整器24、電流計21で検出された電流が増加した場合(負荷変動)にセル電圧計20でセル電圧を検知して、そのセル電圧が所定電圧範囲(たとえば0.6から0.9V)を維持できるように、湿度センサ23で検知される湿度を参照しながら酸素の相対湿度を所定湿度に調整する制御部25を備えている。
燃料電池スタック1には電極触媒として触媒金属が用いられている。具体的にはカソード電極144Bのカソード触媒層142B(図2参照)に白金が用いられている。
セル電圧計20は、燃料電池スタック1を構成する全てのセルのアノード電極144Aとカソード電極144Bとの間のセル電圧を検出するセル電圧検知手段として機能する。
電流計21は、燃料電池スタック1から駆動モータなど車両に搭載されている機器に供給される電流量を検出するものであって、電流量の増減状態から負荷変動の有無を検知する負荷変動検知手段として機能する。なお、本実施形態での負荷変動には、車両の走行中における燃料電池の負荷変動だけではなく、燃料電池の起動から運転状態に至るまでの負荷変動、燃料電池の運転状態から停止に至るまでの負荷変動も含まれる。
湿度調整器22は内部に図示されていない加湿器を備えており酸素の相対湿度を調整する湿度調整手段として機能する。また、湿度調整器22は加湿器をバイパスする通路を有しており、酸素の相対湿度を調整する必要がないときには酸素はこのバイパス通路を介して燃料電池スタック1に供給されるようになっている。
湿度センサ23は燃料電池スタック1のカソードに接続されている酸素供給経路内に取り付けられており湿度検知手段を構成する。酸素の湿度はこの湿度センサ23からの検知信号に基づいて調整される。
流量調整器24は、燃料電池スタック1のアノードに水素を供給する機能を有し、同時に水素の供給量を計測する機能を有している。
制御部25は湿度調整器22とともに湿度調整手段を構成するものであって、セル電圧計20によって検出される電圧が所定電圧範囲(たとえば0.6から0.9V)にあるときに、加湿器による酸素の加湿量を制御したりバイパス通路を介して酸素をバイパスさせたりして燃料電池スタック1に供給する酸素の湿度を所定湿度に調整する機能を有している。
図3において、燃料電池スタック1に供給される水素はガスボンベ26に高圧充填されており、その供給量は流量調整器24で調整される。燃料電池スタック1を通過した水素はコンプレッサ27によって強制的に系内に戻される。燃料電池スタック1に供給される酸素はコンプレッサ28で圧送される。燃料電池スタック1を通過した酸素はそのまま大気に排出される。
なお、本実施形態において、セル電圧が0.6ボルト〜0.9ボルトにある場合にだけ湿度の調整を行うようにしたのは次のような理由からである。
負荷変動サイクルを伴う燃料電池の運転時においては、カソード電極144Bの電位が大きく変化する。発明者らの研究によると、セル電圧が0.6ボルト〜0.9ボルトの範囲では、白金酸化反応、酸化白金還元反応が生じており、これが白金溶解・溶出の駆動力となっていることが判明した。負荷変動時においてセル電圧が0.6ボルト〜0.9ボルトの白金酸化電流、酸化白金還元電流が流れにくくなるように酸素の湿度を調整すれば、白金溶解・溶出が起こり難くなり、これによって、燃料電池の耐久性が向上されるからである。

図4にしたがって、本実施形態の燃料電池の制御方法の手順を詳細に説明する。 まず、制御部25は、電流計21で検知された電流値を入力し、その変化(増減状態)から燃料電池の負荷変動を認識して負荷移行を検知する(S1)。負荷移行が検知されたら、制御部25はセル電圧計20で現在のセル電圧を検知する。セル電圧の検出は、燃料電池スタック1を構成するすべてのセルについて行っても良いし、1つあるいは幾つかの代表セルに対して行っても良い(S2)。制御部25は、検知されたセル電圧が所定電圧範囲内にあるか否か、すなわち、0.6ボルトから0.9ボルトの範囲内にあるか否かを判断する(S3)。セル電圧が所定電圧範囲内になければ(S3:NO)、酸素を低加湿にする必要はないのでそのまま処理を終了する。
一方、セル電圧が所定電圧範囲内にあれば(S3:YES)S2のステップに引き続き次の処理を行う。
制御部25は湿度センサ23が出力している検知信号に基づいて現時点における酸素の加湿量を検知、すなわち酸素の相対湿度を検知する(S4)。制御部25は検知された相対湿度をフィードバックしながら加湿装置制御、すなわち加湿器による加湿量の制御を行い、酸素の湿度を所定湿度にする。この場合、湿度を調整する前の酸素の湿度よりも湿度を調整した後の酸素の湿度の方が低くなるように、酸素を低加湿状態にする。さらに具体的には、その湿度の範囲は、湿度を調整する前の酸素の湿度をX%とし、湿度を調整した後の酸素の湿度(第1の湿度)をY%とした場合、前記所定湿度が1<X/Y<20の範囲内になるように制御する。酸素の湿度をこのような範囲に制御するのは、X/Yの値が1よりも小さくなると電極触媒の白金酸化電流、酸化白金還元電流が大きくなるために電極触媒から白金が溶解したり溶出したりしやすくなるためであり、また、X/Yの値が20よりも大きくなると電極触媒層が低含水状態となるために電極触媒層内の固体高分子電解質ポリマー(アイオノマー)又は電解質膜が乾燥状態となって良好な電池性能が得られなくなるからである(S5)。
制御部25は酸素の加湿量が所定値、すなわち酸素の相対湿度が所定湿度になったか否かを判断し(S6)、酸素の相対湿度が所定湿度になっていなければ(S6:NO)、S4およびS5のステップを酸素の湿度が所定湿度になるまで繰り返す。一方、酸素の相対湿度が所定湿度になったら(S6:YES)、湿度調整がされた酸素を燃料電池スタック1に供給し(S7)、負荷に必要な電流を供給して負荷移行を継続する(S8)。
このように、負荷移行時、セル電圧が0.6ボルト〜0.9ボルトの範囲にあるときに、燃料電池スタック1に供給される酸素の湿度を低下させる処理を行うことによって、白金酸化反応、酸化白金還元反応の程度を抑制することができ、電極触媒から白金が溶解したり溶出したりするのを防止できるようになる。
なお、以上の実施形態では、酸化剤ガスである酸素の湿度のみを調整する場合を例示したが、燃料ガスである水素の湿度、又は、酸素及び水素の両方の湿度を調整するようにしても良い。
[第2実施形態]
図5は、本発明の第2実施形態に係る燃料電池の制御方法を示す動作フローチャートである。なお、本実施形態の制御システム及びその制御系の構成は図3に示した構成と同一であるのでその説明は省略する。この動作フローチャートは図3に示した制御部25で処理される手順を示したものである。
本実施形態では、負荷移行に伴って一旦下げた酸素の湿度を負荷移行後に再び上げる処理を行なうようにしたものである。
図5にしたがって、本実施形態の燃料電池の制御方法の手順を詳細に説明する。なお、この動作フローチャートにおいてS11〜S18までのステップの処理は第1実施形態の処理と全く同一であるのでその説明は省略する。ただ、S11〜S18までのステップの処理において、S14〜S16までの処理(第1湿度調整段階)で酸素の湿度をY%(第1の湿度)に調整する点だけが本実施形態と第1実施形態とで異なっている。
制御部25は、負荷移行(S18)が行われた後に、電流計21で検知された電流値を入力し、検知された電流値に変動がないことを条件として負荷変動の解消を検知する。負荷変動の解消が検知されて負荷移行が終了すると(S19)、制御部25は湿度センサ23が出力している検知信号に基づいて現時点における酸素の加湿量を検知、すなわち酸素の相対湿度を検知する(S20)。
制御部25は検知された相対湿度をフィードバックしながら加湿装置制御、すなわち加湿器による加湿量の制御を行い、酸素の湿度を所定湿度のZ%にする。この場合、湿度を調整する前の酸素の湿度Y%よりも湿度を調整した後の酸素の湿度Z%の方が高くなるように、酸素を加湿状態にする。さらに具体的には、その湿度の範囲は、湿度を調整する前の酸素の湿度(第1の湿度)をY%とし、湿度を調整した後の酸素の湿度(第2の湿度)をZ%とした場合、第1の湿度と前記第2の湿度との関係が、0.1<Y/Z<1の関係を満たすように制御する。
このように、一旦下げた酸素の湿度を再び高くするのは、負荷移行が終了した後に電極触媒層が低含水状態となったままでは電極触媒層内の固体高分子電解質ポリマー(アイオノマー)又は電解質膜が乾燥状態を継続することになってしまい、良好な電池性能が得られなくなるからである。また、酸素の湿度をこのような範囲に制御するのは、Y/Zの値が0.1よりも小さくなると電極触媒層の低含水状態は解消されるものの、大型の加湿器が必要となるために搭載スペースの限られた車両には相応しくない燃料電池となってしまう可能性があり、また、Y/Zの値が1よりも大きくなると、電極触媒層が低含水状態となるために電極触媒層内の固体高分子電解質ポリマー(アイオノマー)又は電解質膜が乾燥状態となって良好な電池性能が得られなくなるからである(S21)。
制御部25は酸素の加湿量が所定値、すなわち酸素の相対湿度が所定湿度のZ%になったか否かを判断し(S22)、酸素の相対湿度が所定湿度になっていなければ(S22:NO)、S20およびS21のステップを酸素の湿度が所定湿度になるまで繰り返す。一方、酸素の相対湿度が所定湿度になったら(S22:YES)、湿度調整がされた酸素を燃料電池スタック1に供給する(S23)。
以上のように、本実施形態では、S14からS16の処理である第1湿度調整段階では、湿度を調整する前の酸素の湿度よりも湿度を調整した後の酸素の湿度である第1の湿度(Y%)の方が低くなるように酸素の湿度を調整し、S20からS22の処理である第2湿度調整段階では、前記第1の湿度(Y%)よりも前記第2の湿度(Z%)の方が高くなるように酸素の湿度を調整している。
このような処理を行うことによって、白金酸化反応、酸化白金還元反応の程度を抑制することができ、電極触媒から白金が溶解したり溶出したりするのを防止できるようになり、また、電極触媒層内の固体高分子電解質ポリマー(アイオノマー)又は電解質膜が乾燥状態を継続することによる電池性能の低下を回避できるようになる。
なお、以上の実施形態では、酸化剤ガスである酸素の湿度のみを調整する場合を例示したが、燃料ガスである水素の湿度、又は、酸素及び水素の両方の湿度を調整するようにしても良い。
[第3実施形態]
図6は、本発明の第3実施形態に係る燃料電池の制御システム及びその制御系の概略構成ブロック図である。この図において、図3に示したシステムと異なっているのは、燃料電池スタック1と並列にバッテリ(二次電池)30が接続されている点だけである。
このバッテリ30は、第1実施形態及び第2実施形態で説明したような、酸素の湿度を所定湿度に調整する処理が行われているときに、燃料電池スタック1の発電不足電力を補うものである。湿度の調整を行っているときに限らず、燃料電池スタック1の発電量はその温度などで大きく変動するが、バッテリ30が燃料電池スタック1と並列に接続されていると、燃料電池スタック1の発電量が要求負荷に対して不足しても、負荷に対しては安定した電力の供給が可能となる。
また、バッテリ30があると、燃料電池スタック1が過負荷になるのを防止することができるため、セル2を構成する電極触媒層やセパレータ15の劣化を防止することができるようになる。
[第4実施形態]
図7及び図8は、本発明の第4実施形態に係る燃料電池の制御方法およびその制御装置の説明に供する図である。
図7は本実施形態に係る燃料電池システム及びその制御系の概略構成ブロック図を、図8は図7に示した制御部の動作フローチャートを示し、このフローチャートは本実施形態の燃料電池の制御方法の手順に相当するものでもある。
本実施形態では、第1実施形態で説明した処理に、セル抵抗値の大きさによって負荷移行を継続するか、加湿制御を停止させるかを選択する処理を加えている。
図6に示す燃料電池の制御システム及びその制御系の概略構成ブロック図においては、図6に示したシステムに、セル2の抵抗の値を検知するセル抵抗器32を付け加えている。セル抵抗器32はセル抵抗値検知手段として機能する。なお、セル抵抗の値は、燃料電池スタック1を構成する全てのセルから検出するようにしても良いし、燃料電池スタック1を構成するセルの内の複数の代表的なセルのみから検出するようにしても良い。
図8にしたがって、本実施形態の燃料電池の制御方法の手順を詳細に説明する。なお、この動作フローチャートにおいてS31〜S38までのステップの処理は第1実施形態の処理と全く同一であるのでその説明は省略する。
制御部25は、負荷移行(S38)が行われた後に、セル抵抗器32で検知されたセル抵抗の値を検出し、セル抵抗の値が所定値になっているか否かを判断する(S39)。セル抵抗の値が所定値になっていれば(S39:YES)、そのまま負荷移行の処理を継続し、燃料電池スタック1及びバッテリ30から車両負荷が要求する電力を提供する(S40)。一方、セル抵抗の値が所定値になっていなければ、S34からS36のステップで行われる加湿制御を停止する(S41)。
このような処理を行うことによって、白金酸化反応、酸化白金還元反応の程度を抑制することができ、電極触媒から白金が溶解したり溶出したりするのを防止できるようになり、また、電極触媒層内の固体高分子電解質ポリマー(アイオノマー)又は電解質膜が乾燥状態を継続することによる電池性能の低下を回避できるようになる。
[第5実施形態]
図9及び図10は、本発明の第5実施形態に係る燃料電池の制御方法およびその制御装置の説明に供する図である。
図9は本実施形態に係る燃料電池システム及びその制御系の概略構成ブロック図を、図10は図9に示した制御部の動作フローチャートを示し、このフローチャートは本実施形態の燃料電池の制御方法の手順に相当するものでもある。
本実施形態は、第1実施形態から第4実施形態で酸素の湿度を調整することによって電極触媒から白金が溶出することを防止したのとは異なり、燃料電池の運転時の温度を調整することによって電極触媒から白金が溶出することを防止しようとするものである。
したがって、燃料電池システムの構成としては、図6と図9とを比較すればわかるように、湿度センサ23が設けられていない代わりに燃料電池スタック1の温度を検知する温度センサ34と、燃料電池スタック1の温度を調整する温度調整器36が設けてある。
温度センサ34は燃料電池スタック1の平均的な温度を検知することができる場所に取り付けられており、温度検知手段として機能する。なお、温度センサ34を燃料電池スタック1の複数の箇所に取り付け、すべての温度センサ34から検出される温度から平均温度を求めるようにしても良い。
温度調整器36は制御部25によってその動作が制御されるものであり、燃料電池スタック1に流通させている冷却水(図1の説明部分を参照)の温度を調整するものである。温度調整器36は内部に冷却水を加熱及び冷却する構成を有していて、冷却水の温度の調整は制御部25の指令に基づいて行われる。

図10にしたがって、本実施形態の燃料電池の制御方法の手順を詳細に説明する。 まず、制御部25は、電流計21で検知された電流値を入力し、その変化(増減状態)から燃料電池の負荷変動を認識して負荷移行を検知する(S51)。負荷移行が検知されたら、制御部25はセル電圧計20で現在のセル電圧を検知する。セル電圧の検出は、燃料電池スタック1を構成するすべてのセルについて行っても良いし、1つあるいは幾つかの代表セルに対して行っても良い(S52)。制御部25は、検知されたセル電圧が所定電圧範囲内にあるか否か、すなわち、0.6ボルトから0.9ボルトの範囲内にあるか否かを判断する。本実施形態においても、セル電圧が0.6ボルト〜0.9ボルトにある場合にだけ温度の調整を行うようにしたのは第1実施形態の場合と同一の理由である(S53)。セル電圧が所定電圧範囲内になければ(S53:NO)、燃料電池スタック1の温度を制御する必要はないのでそのまま処理を終了する。
一方、セル電圧が所定電圧範囲内にあれば(S53:YES)、S52のステップに引き続き次の処理を行う。
制御部25は温度センサ34が出力している検知信号に基づいて現時点における燃料電池スタック1のセル温度を検知する(S54)。制御部25は検知されたセル温度をフィードバックしながらセル温度制御、すなわち燃料電池スタック1の温度の制御を行い、燃料電池スタック1の温度を所定温度にする。燃料電池スタック1の温度は、制御部25によりその動作が制御される温度調節器36によって調整される。この場合、温度を調整する前の燃料電池スタック1の温度よりも温度を調整した後の燃料電池スタック1の温度の方が高くなるように、燃料電池スタック1の温度を調整する。
セル電圧が所定電圧範囲にある場合に燃料電池スタック1の温度を高くするのは次のような理由からである。燃料電池スタック1の温度を上げることによって燃料電池スタック1に供給されている酸素の相対湿度が下がることになるが、これは、第1実施形態で酸素の湿度を下げることに等しい。したがって、燃料電池スタック1の温度を高くすると、白金酸化反応、酸化白金還元反応の程度を抑制することができ、電極触媒から白金が溶解したり溶出したりするのを防止できるようになるからである。また、50℃以下の温度で運転している場合には、負荷移行時に酸素の湿度を調整するよりも燃料電池スタック1の温度を調整することを優先した方がシステムとしての効率が良くなるからである。
さらに具体的には、燃料電池スタック1の温度を調整する範囲は、温度を調整する前の燃料電池の温度T1℃と温度を調整した後の燃料電池の温度である第1の温度T2℃との関係が0.03<T1/T2<1の関係を満たすようにする。燃料電池スタック1の温度をこのような範囲に制御するのは、T1/T2の値が1よりも大きくなると電極触媒の白金酸化電流、酸化白金還元電流が大きくなるために電極触媒から白金が溶解したり溶出したりしやすくなるためであり、また、T1/T2の値が0.03よりも小さくなると電極触媒層が低含水状態となるために電極触媒層内の固体高分子電解質ポリマー(アイオノマー)又は電解質膜が乾燥状態となって良好な電池性能が得られなくなるからである(S55)。
制御部25はセルの温度が所定値、すなわち燃料電池スタック1の温度が所定温度になったか否かを判断し(S56)、燃料電池スタック1の温度が所定温度になっていなければ(S56:NO)、S54およびS55のステップを燃料電池スタック1の温度が所定温度になるまで繰り返す。一方、燃料電池スタック1の温度が所定温度になったら(S56:YES)、負荷に必要な電流を供給して負荷移行を継続する(S57)。
このように、負荷移行時、セル電圧が0.6ボルト〜0.9ボルトの範囲にあるときに、燃料電池スタック1の温度を上昇させる処理を行うことによって、白金酸化反応、酸化白金還元反応の程度を抑制することができ、電極触媒から白金が溶解したり溶出したりするのを防止できるようになる。
本実施形態でも、第3実施形態と同様に、燃料電池スタック1と並列にバッテリ(二次電池)30を接続しているので、燃料電池スタック1の発電量が要求負荷に対して不足しても、負荷に対しては安定した電力の供給が可能となり、また、燃料電池スタック1が過負荷になるのを防止することができるため、セル2を構成する電極触媒層やセパレータ15の劣化を防止することができるようになる。
なお、本実施形態でも、第4実施形態のように、セル抵抗計を設け、セル抵抗値の大きさによって負荷移行を継続するか、セルの温度制御を停止させるかを選択する処理を加えてもよい。
[第6実施形態]
図11は、本発明の第6実施形態に係る燃料電池の制御方法を示す動作フローチャートである。なお、本実施形態の制御システム及びその制御系の構成は図9に示した構成と同一であるのでその説明は省略する。この動作フローチャートは図9に示した制御部25で処理される手順を示したものである。
本実施形態では、負荷移行に伴って一旦上げた燃料電池スタック1の温度を負荷移行後に再び下げる処理を行なうようにしたものである。
図11にしたがって、本実施形態の燃料電池の制御方法の手順を詳細に説明する。なお、この動作フローチャートにおいてS61〜S67までのステップの処理は第5実施形態の処理と全く同一であるのでその説明は省略する。ただ、S61〜S67までのステップの処理において、S64〜S66までの処理(第1温度調整段階)で燃料電池スタック1の温度をT2(第1の温度)に調整する点だけが本実施形態と第5実施形態とで異なっている。
制御部25は、負荷移行(S67)が行われた後に、電流計21で検知された電流値を入力し、検知された電流値に変動がないことを条件として負荷変動の解消を検知する。負荷変動の解消が検知されて負荷移行が終了すると(S68)、制御部25は温度センサ34が出力している検知信号に基づいて現時点における燃料電池スタック1の温度を検知、すなわちセル温度を検知する(S69)。
制御部25は検知されたセル温度をフィードバックしながらセル冷却制御、すなわち温度調整器36を動作させて燃料電池スタック1の温度を低下させる制御を行い、燃料電池スタック1の温度をT3(第2の温度)にする。つまり、第1の温度T2℃よりも第2の温度T3℃の方が低くなるようにセル温度を調整する。
このように、一旦上げた燃料電池スタック1の温度を再び低くするのは、負荷移行が終了した後に電極触媒層が低含水状態となったままでは電極触媒層内の固体高分子電解質ポリマー(アイオノマー)又は電解質膜が乾燥状態を継続することになってしまい、良好な電池性能が得られなくなるからである(S70)。
制御部25はセル温度が所定値、すなわちT3になったか否かを判断し(S71)、セル温度が所定値になっていなければ(S71:NO)、S69およびS70のステップをセル温度が所定値になるまで繰り返す。一方、セル温度が所定値になったら(S71:YES)、処理を終了する。
このように、第1温度調整段階では、温度を調整する前の燃料電池の温度T1℃よりも温度を調整した後の燃料電池の温度である第1の温度T2℃の方が高くなるようにセル温度を調整し、第2温度調整段階では、第1の温度T2℃よりも第2の温度T3℃の方が低くなるようにせる温度を調整することによって、白金酸化反応、酸化白金還元反応の程度を抑制することができ、電極触媒から白金が溶解したり溶出したりするのを防止できるようになり、また、電極触媒層内の固体高分子電解質ポリマー(アイオノマー)又は電解質膜が乾燥状態を継続することによる電池性能の低下を回避できるようになる。
本発明は、燃料電池の寿命向上に役立つので、燃料電池の制御に関する分野において利用可能である。
燃料電池スタックの全体構成を示す斜視図である。 燃料電池スタックのセル構造を示す要部拡大断面図である。 第1実施形態に係る燃料電池システム及びその制御系の概略構成ブロック図である。 図3に示した制御部の第1実施形態に係る動作フローチャートである。 図3に示した制御部の第2実施形態に係る動作フローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る燃料電池の制御システム及びその制御系の概略構成ブロック図である。 第4実施形態に係る燃料電池システム及びその制御系の概略構成ブロック図である。 図7に示した制御部の第4実施形態に係る動作フローチャートである。 本発明の第5実施形態に係る燃料電池システム及びその制御系の概略構成ブロック図である。 図9に示した制御部の第5実施形態に係る動作フローチャートである。 図9に示した制御部の第6実施形態に係る動作フローチャートである。
符号の説明
1 燃料電池スタック、

2 セル、
3 積層体、
4 集電板、
5 絶縁板、
6 エンドプレート、
7 タイロッド、
8 燃料ガス供給口、
9 燃料ガス排出口、
10 酸化剤ガス供給口、
11 酸化剤ガス排出口、
12 冷却水供給口、
13 冷却水排出口、
15A アノードセパレータ、
15B カソードセパレータ、
15 セパレータ、
16 凸条部、
16A 凸部、
16B 凸部、
17 凹条部、
17A 凹部、
17B 凹部、 18 燃料ガス流路、
19 酸化剤ガス流路、
20 セル電圧計、
21 電流計、
22 湿度調整器、
23 湿度センサ、
24 流量調整器、
25 制御部、
26 ガスボンベ、
27 コンプレッサ、
28 コンプレッサ、
30 バッテリ、
32 セル抵抗計
34 温度センサ、
36 温度調節器、
141 固体高分子電解質膜、
142A アノード触媒層、
142B カソード触媒層、

143A ガス拡散層、
143B ガス拡散層、 144A アノード電極、
144B カソード電極。

Claims (24)

  1. 電極触媒として触媒金属が用いられている燃料電池の制御方法であって、
    前記燃料電池の負荷変動を検知する段階と、
    負荷変動が検知されたときに前記燃料電池のアノードとカソードとの間のセル電圧を検知する段階と、
    検知されたセル電圧が所定電圧範囲にあるときには前記アノードに供給する燃料ガス又は前記カソードに供給する酸化剤ガスの少なくともいずれか一方のガスの湿度を所定湿度に調整する段階と、
    を含むことを特徴とする燃料電池の制御方法。
  2. 前記ガスの湿度を所定湿度に調整する段階は、
    前記アノードに供給する燃料ガス又は前記カソードに供給する酸化剤ガスの少なくともいずれか一方のガスの湿度を第1の湿度に調整する第1湿度調整段階と、
    前記負荷変動の解消を検知する段階と、
    前記負荷変動の解消が検知された後に前記第1湿度調整段階で調整したガスの湿度をさらに第2の湿度に調整する第2湿度調整段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の制御方法。
  3. さらに、
    前記燃料電池のアノードとカソードとの間のセル抵抗の値を検知する段階と、
    検知されたセル抵抗の値が所定の範囲内にあるときには前記ガスの湿度を所定湿度に調整する処理を継続する一方、検知されたセル抵抗の値が所定の範囲内になければ前記ガスの湿度を所定湿度に調整する処理を終了する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の制御方法。
  4. 電極触媒として触媒金属が用いられている燃料電池の制御方法であって、
    前記燃料電池の負荷変動を検知する段階と、
    負荷変動が検知されたときに前記燃料電池のアノードとカソードとの間のセル電圧を検知する段階と、
    検知されたセル電圧が所定電圧範囲にあるときには前記燃料電池の温度を所定温度に調整する段階と、
    を含むことを特徴とする燃料電池の制御方法。
  5. 前記燃料電池の温度を所定温度に調整する段階は、
    前記燃料電池の温度を第1の温度に調整する第1温度調整段階と、
    前記負荷変動の解消を検知する段階と、
    前記負荷変動の解消が検知された後に前記第1温度調整段階で調整した前記燃料電池の温度をさらに第2の温度に調整する第2温度調整段階と、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池の制御方法。
  6. さらに、
    前記燃料電池のアノードとカソードとの間のセル抵抗の値を検知する段階と、
    検知されたセル抵抗の値が所定の範囲内にあるときには前記燃料電池の温度を所定温度に調整する処理を継続する一方、検知されたセル抵抗の値が所定の範囲内になければ前記燃料電池の温度を所定温度に調整する処理を終了する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池の制御方法。
  7. 前記燃料電池の負荷変動は、前記燃料電池から負荷に供給される電流量の変化によって検知することを特徴とする請求項1、2、4、5のいずれかに記載の燃料電池の制御方法。
  8. 前記所定電圧範囲は、0.6ボルトから0.9ボルトであることを特徴とする請求項1または4に記載の燃料電池の制御方法。
  9. 前記ガスの湿度は、湿度を調整する前のガスの湿度よりも湿度を調整した後のガスの湿度の方が低くなるようにすることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の制御方法。
  10. 前記第1湿度調整段階では、湿度を調整する前のガスの湿度よりも湿度を調整した後のガスの湿度である第1の湿度の方が低くなるように前記ガスの湿度を調整し、
    前記第2湿度調整段階では、前記第1の湿度よりも前記第2の湿度の方が高くなるように前記ガスの湿度を調整することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池の制御方法。
  11. 湿度を調整する前のガスの湿度をX%とし、湿度を調整した後のガスの湿度である第1の湿度をY%とした場合、前記所定湿度は、1<X/Y<20の範囲であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の燃料電池の制御方法。
  12. 前記第1の湿度をY%とし、前記第2の湿度をZ%とした場合、前記第1の湿度と前記第2の湿度との関係は、0.1<Y/Z<1の関係を満たすことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池の制御方法。
  13. 前記燃料電池の温度は、温度を調整する前の燃料電池の温度よりも温度を調整した後の燃料電池の湿度の方が高くなるようにすることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池の制御方法。
  14. 前記第1温度調整段階では、温度を調整する前の燃料電池の温度T1℃よりも温度を調整した後の燃料電池の温度である第1の温度T2℃の方が高くなるように前記燃料電池の温度を調整し、
    前記第2温度調整段階では、前記第1の温度T2℃よりも前記第2の温度T3℃の方が低くなるように前記燃料電池の温度を調整することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池の制御方法。
  15. 温度を調整する前の燃料電池の温度T1℃と温度を調整した後の燃料電池の温度である第1の温度T2℃との関係は、0.03<T1/T2<1の関係を満たすことを特徴とする請求項5に記載の燃料電池の制御方法。
  16. 電極触媒として触媒金属が用いられている燃料電池の制御装置であって、
    前記燃料電池の負荷変動を検知する負荷変動検知手段と、
    前記燃料電池のアノードとカソードとの間のセル電圧を検知するセル電圧検知手段と、
    前記アノードに供給する燃料ガス又は前記カソードに供給する酸化剤ガスの少なくともいずれか一方のガスの湿度を検知する湿度検知手段と、
    検知されたセル電圧が所定電圧範囲にあるときには、前記湿度検知手段が検知するガスの湿度に基づいて、前記アノードに供給する燃料ガス又は前記カソードに供給する酸化剤ガスの少なくともいずれか一方のガスの湿度を所定湿度に調整する湿度調整手段と、
    を有することを特徴とする燃料電池の制御装置。
  17. 前記湿度調整手段は、
    前記アノードに供給する燃料ガス又は前記カソードに供給する酸化剤ガスの少なくともいずれか一方のガスの湿度を第1の湿度に調整し、前記負荷変動が解消された後に前記第1の湿度に調整したガスの湿度をさらに第2の湿度に調整する機能を有していることを特徴とする請求項16に記載の燃料電池の制御装置。
  18. 前記湿度調整手段は、前記アノードに供給する燃料ガス又は前記カソードに供給する酸化剤ガスの少なくともいずれか一方のガスを加湿するための加湿器を有することを特徴とする請求項16に記載の燃料電池の制御装置。
  19. さらに、前記燃料電池のアノードとカソードとの間のセル抵抗の値を検知するセル抵抗値検知手段を有し、
    前記湿度調整手段は、さらに、検知されたセル抵抗の値が所定の範囲内にあるときには前記ガスの湿度を所定湿度に調整する処理を継続する一方、検知されたセル抵抗の値が所定の範囲内になければ前記ガスの湿度を所定湿度に調整する処理を終了する機能を有していることを特徴とする請求項16に記載の燃料電池の制御装置。
  20. 電極触媒として触媒金属が用いられている燃料電池の制御装置であって、
    前記燃料電池の負荷変動を検知する負荷変動検知手段と、
    前記燃料電池のアノードとカソードとの間のセル電圧を検知するセル電圧検知手段と、
    前記燃料電池の温度を検知する温度検知手段と、
    検知されたセル電圧が所定電圧範囲にあるときには、前記温度検知手段が検知する前記燃料電池の温度に基づいて、前記燃料電池の温度を所定温度に調整する温度調整手段と、
    を有することを特徴とする燃料電池の制御装置。
  21. 前記温度調整手段は、
    前記燃料電池の温度を第1の温度に調整し、前記負荷変動が解消された後に前記第1の温度に調整した燃料電池の温度をさらに第2の温度に調整する機能を有していることを特徴とする請求項20に記載の燃料電池の制御装置。
  22. さらに、前記燃料電池のアノードとカソードとの間のセル抵抗の値を検知するセル抵抗値検知手段を有し、
    前記温度調整手段は、さらに、検知されたセル抵抗の値が所定の範囲内にあるときには前記燃料電池の温度を所定温度に調整する処理を継続する一方、検知されたセル抵抗の値が所定の範囲内になければ前記燃料電池の温度を所定温度に調整する処理を終了する機能を有していることを特徴とする請求項20に記載の燃料電池の制御装置。
  23. さらに、前記燃料電池には二次電池が並列に接続されており、前記ガスの湿度を所定湿度に調整する処理が行われているときに、前記二次電池が前記燃料電池の発電不足電力を補うように構成されていることを特徴とする請求項16に記載の燃料電池の制御装置。
  24. さらに、前記燃料電池には二次電池が並列に接続されており、前記燃料電池の温度を所定温度に調整する処理が行われているときに、前記二次電池が前記燃料電池の発電不足電力を補うように構成されていることを特徴とする請求項20に記載の燃料電池の制御装置。
JP2005373477A 2005-12-26 2005-12-26 燃料電池の制御方法及びその制御装置 Pending JP2007179749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373477A JP2007179749A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 燃料電池の制御方法及びその制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373477A JP2007179749A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 燃料電池の制御方法及びその制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007179749A true JP2007179749A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38304748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373477A Pending JP2007179749A (ja) 2005-12-26 2005-12-26 燃料電池の制御方法及びその制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007179749A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029814A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 日産自動車株式会社 燃料電池の運転制御装置及び運転制御方法
JP2010092726A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
WO2010058566A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 株式会社日立製作所 燃料電池の起動方法
JP5273244B2 (ja) * 2009-05-14 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017224575A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム
US10340541B2 (en) 2015-03-30 2019-07-02 Hyundai Motor Company Operation control method and system of fuel cell

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029814A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 日産自動車株式会社 燃料電池の運転制御装置及び運転制御方法
JP2010067434A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の運転制御装置及び運転制御方法
JP2010092726A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
WO2010058566A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 株式会社日立製作所 燃料電池の起動方法
US8647784B2 (en) 2008-11-19 2014-02-11 Hitachi, Ltd. Fuel cell stack start method preventing cathode deterioration
JP5483599B2 (ja) * 2008-11-19 2014-05-07 株式会社日立製作所 燃料電池の起動方法
JP5273244B2 (ja) * 2009-05-14 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10340541B2 (en) 2015-03-30 2019-07-02 Hyundai Motor Company Operation control method and system of fuel cell
JP2017224575A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2269257B1 (en) Fuel cell system and operating method of a fuel cell
JP4455385B2 (ja) 直接型メタノール燃料電池システムおよびその制御方法
US20130189596A1 (en) Fuel cell system, method and program of determining cause of negative voltage, and storage medium storing program
JP5347253B2 (ja) 燃料電池の起動方法、燃料電池の起動装置およびその起動装置を搭載した車両
JPH1131520A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP5151293B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP2010055927A (ja) 燃料電池システム
KR101755923B1 (ko) 연료전지 스택 오염 진단 방법 및 시스템
JP2008311064A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の活性化方法
US20220052362A1 (en) Fuel cell activation method and apparatus
US20090284214A1 (en) Power management method using feedback current bias for simultaneously controlling low cells and overall stack voltage
JP2007179749A (ja) 燃料電池の制御方法及びその制御装置
JP2010192221A (ja) 燃料電池のコンディショニング方法およびコンディショニングシステム
JP2008258120A (ja) 燃料電池のエージング装置およびその方法
JP5125135B2 (ja) 燃料電池システム
JP4973138B2 (ja) 燃料電池システム
JP6052245B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009289681A (ja) 燃料電池の洗浄方法
JP2008218051A (ja) 燃料電池の制御方法
JP2007128790A (ja) 燃料電池の制御方法及びその制御装置
JP5157122B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP2006040868A (ja) 燃料電池の特性復帰方法および特性復帰装置
JP2008077884A (ja) 燃料電池システムおよびその運転制御方法
JP5380151B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007280678A (ja) 燃料電池