JP2007176856A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007176856A
JP2007176856A JP2005377210A JP2005377210A JP2007176856A JP 2007176856 A JP2007176856 A JP 2007176856A JP 2005377210 A JP2005377210 A JP 2005377210A JP 2005377210 A JP2005377210 A JP 2005377210A JP 2007176856 A JP2007176856 A JP 2007176856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
fragrance
component
salt
oral cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005377210A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Wakabayashi
良孝 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005377210A priority Critical patent/JP2007176856A/ja
Publication of JP2007176856A publication Critical patent/JP2007176856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】有機酸又はその塩を含有し、これに由来する異味を効果的にマスキングし、使用者に強いミント感及び清涼感を与えつつ、ミント系香料の苦味を抑制した口腔用組成物の提供。
【解決手段】下記の成分(1)、成分(2)、成分(3)及び水を含有する口腔用組成物。
成分(1):ヒドロキシカルボン酸又はその塩
成分(2):香料(a)、(b)及び(c)を含有する香料組成物
香料(a):メントール
香料(b):N-エチル-p-メンタン-3-カルボキシアミド、2-イソプロピル-N,2,3-トリメチルブチルアミド、メントングリセロールケタール、乳酸メンチル、メントキシプロパン-1,2-ジオール、イソプレゴール及びp-メンタン-3,8-ジオールから選ばれる1以上
香料(c):炭素数1〜5の脂肪酸のエステル
成分(3):ポリリン酸又はその塩
【選択図】なし

Description

本発明は、洗口剤、歯磨剤等の口腔用組成物に関する。
口腔用組成物には、嗜好性を高めるため、又は口腔用組成物に含まれる基剤臭及び基剤由来の異味をマスキングするため、一般的に清涼成分であるペパーミントオイル、スペアミントオイル、メントール等のミント系香料が使用されている。特に、歯の着色の防止作用又は除去作用を有する有機酸又はその塩を口腔用組成物に配合した場合には、有機酸又はその塩による強い塩味や酸味をより効果的にマスキングすることが求められる。しかしながら、ミント系香料を口腔用組成物中に多量に配合するとミント感及び清涼感が向上し、マスキング力も向上する一方で、口腔用組成物の使用者が使用中又は使用後に苦味や口腔内に痛みを感じることがあり、使用感を損なってしまうという問題があった。
このような問題を解決し、基剤臭及び基剤由来の異味を効果的にマスキングするために、ミントノートを有する香料と、シトラスノートを有する香料及び/又はフルーツノートを有する香料とを併用することが提案されている(特許文献1)。しかしながら、強いミント感及び清涼感を有する爽快性の高いタイプの口腔用組成物においてはシトラスノートやフルーツノート由来の甘さが敬遠される傾向にあり、このようなタイプの口腔用組成物にはシトラスノートやフルーツノートを有する香料をマスキングのために充分な量を配合することが出来ない。更に、有機酸又はその塩に加え、ポリリン酸又はその塩を配合した非常に強い塩味や酸味を有する口腔用組成物においては、その効果は不充分である。
そのため、有機酸又はその塩に加え、ポリリン酸又はその塩を配合した非常に強い塩味や酸味を有する口腔用組成物、特にその中で強いミント感及び清涼感を有する爽快性の高いタイプの口腔用組成物において、基剤由来の異味を効果的にマスキングする方法がないのが現状であった。
特開2004-18431号公報
本発明は、有機酸又はその塩及びポリリン酸又はその塩を含有し、これに由来する異味を効果的にマスキングし、使用者に強いミント感及び清涼感を与えつつ、多量にミント系香料を配合した場合に生じる苦味や口腔内の痛みを抑制した口腔用組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、ミント系香料を増量することなく、基剤由来の異味をマスキングし、ミント感及び清涼感を向上させる技術について鋭意研究した結果、メントールに下記の香料(b)より1つ以上選ばれる香料及び低級脂肪酸のエステルを組み合わせれば、上記目的が達成できることを見出した。
本発明は、下記の成分(1)、成分(2)、成分(3)及び水を含有する口腔用組成物を提供するものである。
成分(1):ヒドロキシカルボン酸又はその塩
成分(2):香料(a)、(b)及び(c)を含有する香料組成物
香料(a):メントール
香料(b):N-エチル-p-メンタン-3-カルボキシアミド、2-イソプロピル-N,2,3-トリメチルブチルアミド、メントングリセロールケタール、乳酸メンチル、メントキシプロパン-1,2-ジオール、イソプレゴール及びp-メンタン-3,8-ジオールから選ばれる1以上
香料(c):炭素数1〜5の脂肪酸のエステル
成分(3):ポリリン酸又はその塩
本発明の口腔用組成物は、有機酸又はその塩に由来する異味を効果的にマスキングし、使用者に強いミント感及び清涼感を与え、かつミント系香料による苦味を抑制したものである。
〔成分(1):ヒドロキシカルボン酸又はその塩〕
成分(1)は、歯の着色防止等を目的として使用される。成分(1)としては、リンゴ酸、酒石酸等、及びこれらの塩が例示される。塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属の塩;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属の塩等が例示される。この中でもリンゴ酸又はそのナトリウム塩若しくはカリウム塩が、性能及び安定性の観点より好ましい。
成分(1)の含有量は、ヒドロキシカルボン酸相当量として、本発明の口腔用組成物中の0.05〜5質量%が好ましく、更には0.1〜2質量%、特に0.1〜1質量%が好ましい。
〔成分(2):香料組成物〕
本発明に使用される香料組成物は、前記香料(a)、(b)及び(c)を含有する。
香料(a)のメントールとしては、これを含有するミント系香料として配合してもよい。このようなメントールを含有するミント系香料としては、ペパーミントオイル、ハッカオイルが例示される。
香料(a)のメントールの含有量は、成分(2)の香料組成物中、10〜50質量%、特に25〜30質量%が好ましく、本発明の口腔用組成物中、香料(a)/成分(1)の質量比は、マスキング力とメントール由来の苦味とのバランスの観点より、0.05〜0.25、特に0.20〜0.25が好ましい。
香料(b)としては、ミント感及び清涼感に対する効果と配合量の増加に伴い増加する異味の少なさからの観点から、イソプレゴール、乳酸メンチルが好ましく、イソプレゴールがより好ましい。香料(b)の含有量は、成分(2)の香料組成物中、5〜50質量%、特に10〜25質量%が好ましい。香料(b)/香料(a)の質量比は、香味バランスの観点より、0.01〜0.1、特に0.01〜0.04が好ましい。
香料(c)の炭素数1〜5の脂肪酸のエステルとしては、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステルが好ましく、またこれら脂肪酸と炭素数1〜6の脂肪族アルコールから得られるエステルが好ましい。具体的には、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ヘキシル、プロピオン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、酪酸アミル、酪酸ヘキシル等が例示される。この中でも、匂いの強度及びミント系香料との相性の観点よりプロピルエステルが好ましく、酢酸プロピルがより好ましい。香料(c)/香料(a)の質量比は、香味バランスの観点より、0.01〜0.1が好ましく、更には0.01〜0.04、特に0.01〜0.02が好ましい。
成分(2)の香料組成物には、香料(a)、(b)及び(c)のほか、スペアミント、アネトール、シナモン、バーチ、アニス、ユーカリ、サリチル酸メチル、レモン、ライム、オレンジ、グレープフルーツ等の香料、及びエタノール、プロピレングリコール等の溶剤を加えることができる。
成分(2)の香料組成物の含有量は、本発明の口腔用組成物中の0.1〜1質量%が好ましく、更には0.1〜0.5質量%、特に0.3〜0.5質量%が好ましい。
〔成分(3):ポリリン酸又はその塩〕
成分(3)は、歯の着色防止等を目的として使用される。ポリリン酸塩としては、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、トリポリリン酸カリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸カリウム、メタリン酸ナトリウムなどの直鎖状のポリリン酸塩、トリメタリン酸ナトリウム、トリメタリン酸カリウム、テトラメタリン酸ナトリウム、テトラメタリン酸カリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸カリウムなどの環状のポリリン酸塩が使用される。これらポリリン酸又はその塩はその1種を単独で又は2種以上を混合して使用し得る。これらの中では直鎖状のポリリン酸塩が好ましく、特に重合度2〜4のものが好ましい。
成分(3)の含有量は、口腔用組成物全体に対して、0.05〜2質量%が好ましく、更に好ましくは0.1〜1質量%、特に好ましくは0.1〜0.5質量%である。
〔口腔用組成物〕
本発明の口腔用組成物は、成分(1)及び(2)のほか、水を含有することが必須であり、また界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤としては、口腔用組成物に使用されるものであれば特に制限はないが、アニオン界面活性剤や非イオン界面活性剤が好ましい。
アニオン界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩;ラウロイルサルコシンナトリウム等のN-アシルアミノ酸塩;ラウロイルメチルタウリンナトリウム等のアシルタウリン塩;ヤシ油脂肪酸エチルエステルスルホン酸ナトリウム塩等の脂肪酸エステルスルホン酸塩等が挙げられる。このうち、刺激や後味の点から、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩や、ラウロイルメチルタウリンナトリウム等のアシルタウリン塩が好ましい。
これらのアニオン界面活性剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ、その含有量は、安定性及び刺激の点から、本発明口腔用組成物中の0.001〜1質量%が好ましく、更には0.001〜0.5質量%、特に0.001〜0.2質量%が好ましい。
非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンフィトステロール、ポリオキシエチレンフィトスタノール、ポリオキシエチレンラノリン、ポリオキシエチレンラノリンアルコール、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルフェニルホルムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エタノールアミドなどが挙げられる。このうち、後味の点から、脂肪酸の炭素数が8〜20程度の脂肪酸エステル類が好ましい。
これらの非イオン界面活性剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ、その含有量は、安定性及び後味の点から、本発明の口腔用組成物中の0.001〜0.5質量%、特に0.001〜0.2質量%が好ましい。
本発明の口腔用組成物は、エタノールを含有することが好ましい。エタノールの含有量は、(2)香料組成物への配合量を合わせ、口腔用組成物の0.1〜30質量%が好ましく、更には1〜20質量%、特に3〜15質量%が好ましい。
本発明の口腔用組成物中には、これらの成分のほかに、ソルビット、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、キシリット等の湿潤剤、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カラギーナン、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム等の増粘剤、パラオキシ安息香酸メチル等の保存剤、塩化ベンゼトニウム、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン等の殺菌剤、消炎剤等を添加することができる。
本発明の口腔用組成物の形態としては、洗口液、液状歯磨剤等が挙げられる。
本発明の口腔用組成物のpHは、組成物の安定性及び刺激低減の点から、5〜8、特に5.5〜7.5が好ましい。
(i)香料組成物の調製
口腔用組成物に配合される香料組成物として、表1に示す香料成分を用いてミントタイプの香料組成物1〜12を配合した。
Figure 2007176856
(ii)口腔用組成物の調製
表1に示す香料組成物を用い、常法に従って表2に示す洗口液を調製した。
(iii)評価
専門パネラーが、実施例1〜12及び比較例1〜2の洗口液を用いて常法に従い洗口を行い、洗口時の使用感(清涼感、ミント感のボリューム、苦味、有機酸の味)について、以下の基準に従って評価した。その結果を表2に示す。
・ミント感のボリューム、清涼感の評価基準
1:強い
2:やや強い
3:やや弱い
4:弱い
・苦味、有機酸の味の評価基準
1:気にならない
2:やや気になる
3:気になる
Figure 2007176856

Claims (4)

  1. 下記の成分(1)、成分(2)、成分(3)及び水を含有する口腔用組成物。
    成分(1):ヒドロキシカルボン酸又はその塩
    成分(2):香料(a)、(b)及び(c)を含有する香料組成物
    香料(a):メントール
    香料(b):N-エチル-p-メンタン-3-カルボキシアミド、2-イソプロピル-N,2,3-トリメチルブチルアミド、メントングリセロールケタール、乳酸メンチル、メントキシプロパン-1,2-ジオール、イソプレゴール及びp-メンタン-3,8-ジオールから選ばれる1以上
    香料(c):炭素数1〜5の脂肪酸のエステル
    成分(3):ポリリン酸又はその塩
  2. 香料(a)/成分(1)の質量比が、0.05〜0.25である請求項1記載の口腔用組成物。
  3. 香料(b)/香料(a)の質量比が、0.01〜0.1である請求項1又は2記載の口腔用組成物。
  4. 香料(c)/香料(a)の質量比が、0.01〜0.1である請求項1〜3のいずれかに記載の口腔用組成物。
JP2005377210A 2005-12-28 2005-12-28 口腔用組成物 Pending JP2007176856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377210A JP2007176856A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377210A JP2007176856A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007176856A true JP2007176856A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38302380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377210A Pending JP2007176856A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007176856A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189623A (ja) * 2012-01-30 2013-09-26 Symrise Ag 組成物
JP2014114240A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Kao Corp 口腔用組成物
JP2014125440A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Lion Corp 口腔用組成物
JP2015524455A (ja) * 2012-08-07 2015-08-24 シムライズ アクチエンゲゼルシャフトSymrise AG 化粧品組成物
JP2017214300A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2019112377A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 小林製薬株式会社 歯のステイン付着抑制剤
JP2019216614A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 メントールの刺激抑制剤および刺激抑制方法
JP2020061982A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 小川香料株式会社 メントールの苦味抑制剤および苦味抑制方法
WO2022122144A1 (en) 2020-12-09 2022-06-16 Symrise Ag A method for fighting microorganisms using menthol derivatives

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888334A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Takasago Corp 3−l−メントキシプロパン−1、2−ジオ−ル
JPH0665023A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc (−)イソプレゴールからなる冷感剤及び冷感性組成 物
JPH0899905A (ja) * 1994-07-29 1996-04-16 Takasago Internatl Corp 液状l−n−メントール組成物及びその調製法
JP2000247859A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Kao Corp 口腔用香料組成物
JP2003300811A (ja) * 2002-04-05 2003-10-21 Lion Corp ロスマリン酸含有組成物
JP2005187329A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Lion Corp 口腔用組成物
JP2005343794A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Kao Corp 液体口腔用組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888334A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 Takasago Corp 3−l−メントキシプロパン−1、2−ジオ−ル
JPH0665023A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc (−)イソプレゴールからなる冷感剤及び冷感性組成 物
JPH0899905A (ja) * 1994-07-29 1996-04-16 Takasago Internatl Corp 液状l−n−メントール組成物及びその調製法
JP2000247859A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Kao Corp 口腔用香料組成物
JP2003300811A (ja) * 2002-04-05 2003-10-21 Lion Corp ロスマリン酸含有組成物
JP2005187329A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Lion Corp 口腔用組成物
JP2005343794A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Kao Corp 液体口腔用組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189623A (ja) * 2012-01-30 2013-09-26 Symrise Ag 組成物
JP2015524455A (ja) * 2012-08-07 2015-08-24 シムライズ アクチエンゲゼルシャフトSymrise AG 化粧品組成物
JP2014114240A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Kao Corp 口腔用組成物
JP2014125440A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Lion Corp 口腔用組成物
JP2017214300A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP7442257B2 (ja) 2017-12-26 2024-03-04 小林製薬株式会社 歯のステイン付着抑制剤
JP2019112377A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 小林製薬株式会社 歯のステイン付着抑制剤
JP2019216614A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 メントールの刺激抑制剤および刺激抑制方法
JP7261419B2 (ja) 2018-06-15 2023-04-20 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 メントールの刺激抑制剤および刺激抑制方法
JP7462238B2 (ja) 2018-06-15 2024-04-05 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 メントールの刺激抑制剤および刺激抑制方法
JP7108511B2 (ja) 2018-10-18 2022-07-28 小川香料株式会社 メントールの苦味抑制剤および苦味抑制方法
JP2020061982A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 小川香料株式会社 メントールの苦味抑制剤および苦味抑制方法
WO2022122144A1 (en) 2020-12-09 2022-06-16 Symrise Ag A method for fighting microorganisms using menthol derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007176856A (ja) 口腔用組成物
JP5705829B2 (ja) 味の改善方法及び改善された味を有する口腔ケア組成物
JP5251350B2 (ja) 歯磨組成物
JP2017141178A (ja) 歯磨剤組成物
JP5842565B2 (ja) 洗口剤組成物及び洗口剤組成物における変色抑制方法
AU2017240032B2 (en) Oral care compositions containing gel networks and potassium nitrate
JPH10501265A (ja) マウスリンス組成物
JP5971988B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP5171104B2 (ja) 口腔用組成物
JP4456892B2 (ja) 口腔用組成物
JP2016124789A (ja) 液体口腔用組成物
JP2005263753A (ja) 液体口腔用組成物
JP2019167297A (ja) 歯磨剤組成物
JP6610208B2 (ja) 口腔用組成物
JP7005263B2 (ja) ミント香料組成物
JP5948820B2 (ja) 練歯磨剤組成物
JP2010037297A (ja) 口腔用組成物
JP6804973B2 (ja) 歯磨き組成物
JP7347416B2 (ja) 口腔用組成物
JP3961479B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP2007126393A (ja) 香料組成物
JP7000823B2 (ja) 練歯磨剤組成物
JP7172392B2 (ja) 口腔用組成物
JP2007217363A (ja) 液体口腔用組成物
WO2022138256A1 (ja) 歯磨剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329