JP2007164167A - モバイルカメラ光学系の光学レンズシステム - Google Patents

モバイルカメラ光学系の光学レンズシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007164167A
JP2007164167A JP2006312975A JP2006312975A JP2007164167A JP 2007164167 A JP2007164167 A JP 2007164167A JP 2006312975 A JP2006312975 A JP 2006312975A JP 2006312975 A JP2006312975 A JP 2006312975A JP 2007164167 A JP2007164167 A JP 2007164167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens
lens system
optical lens
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006312975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545734B2 (ja
Inventor
Sang Hyuck Lee
リ,サンヒョク
Ho Seop Jeong
ジョン,ホソプ
Ho Sik You
ヨ,ホシク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007164167A publication Critical patent/JP2007164167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545734B2 publication Critical patent/JP4545734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/004Systems comprising a plurality of reflections between two or more surfaces, e.g. cells, resonators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】イメージの結合が容易でその結合時にイメージ間の不一致が解消できるモバイルカメラ光学系の光学レンズシステムを提供する。
【解決手段】モバイルカメラ光学系の光学レンズシステム10は、分割された画角に対応する一対の入射面が中央部に隣接して配置され、前記分割された画角で入射した光ビーム15が、各軸外レンズ系のレンズ面12a〜12d、13a〜13dを透過する光学レンズ11と、前記軸外レンズ系を介して透過した光ビーム15がそれぞれ受光され、前記光学レンズの両方下部に分割配置された一対のイメージセンサ20a,20bと、を備える。また、光学レンズの両方直下部に一対のイメージセンサを分割配置することで、各イメージセンサに結像されたイメージが容易に結合できると共に、狭くなった入射面間の距離によって、イメージ結合時にイメージ間の不一致が解消されるという長所がある。
【選択図】 図6

Description

本発明は、モバイルカメラ光学系の光学レンズシステムに関し、さらに詳細には、分離された画角で入射した光ビームが、光学レンズの中央部に配置された軸外(off−axis)レンズに入射するようにし、前記光学レンズの両方部にイメージセンサを分割配置することで、前記軸外レンズの隣接配置により、イメージの不一致を最小化したモバイルカメラ光学系の光学レンズシステムに関する。
現在、携帯電話及びPDAなどのような携帯用端末器は、最近、その技術の発展と共に単純な電話機能のみならず、音楽、映画、TV、ゲームなど、マルチコンバージョンスとして用いられており、このようなマルチコンバージョンスとしての展開を主導するものとして、カメラモジュール(CAMERA MODULE)が最も代表的なものと言える。かかるカメラモジュールは、従来の30万画素(VGAクラス)から現在の700万画素の高画素中心に変化すると共に、オートフォカス(AF)、光学ズーム(OPTICAL ZOOM)などの多様な付加機能の具現により変化しつつある。
一般に、カメラモジュール(CCM:COMPACT CAMERA MOUDULE)は小型であって、カメラフォンやPDA、スマートフォンをはじめとする携帯用移動通信機器と、トイカメラ(TOY CAMERA)などの多様なIT機器に適用されているが、最近では、消費者の多様な好みに合せて小型のカメラモジュールが装着された機器の発売が順次増えているのが実情である。
このようなカメラモジュールは、CCDやCMOSなどのイメージセンサとレンズを主要部品として製作されており、前記レンズを介して透過された入射光を前記イメージセンサを介して集光させて機器内のメモリ上にデータとして格納し、格納されたデータは、機器内のLCDまたはPCモニターなどのディスプレイ媒体を介して映像としてディスプレイされるようにする。
最近、デジタル技術が発達するにつれて、画像圧縮及び復元技術などの向上とマルチメディア製品の周辺機器技術の向上により、モバイルカメラ用レンズは、薄型化と小型化のために、絶えず研究開発を続けており、このような傾向に対応するために、モバイルカメラには優れた性能と共に超薄型カメラレンズ光学系が備えられることによって、携帯性が向上した製品が求められつつある。
このようなモバイルカメラ用光学系レンズとして、従来は、主に供軸係のカメラレンズ系が主に用いられてきており、従来の供軸系カメラレンズ系は、光軸方向に対して複数の回転対称型レンズが縦方向に配置されることから、回転対称型のレンズが縦に配置されることによって、その縦方向のレンズ系厚を光軸方向に縮小させるのに限界があり、特に、モバイルカメラレンズ系の全長がイメージセンサの対角長とほぼ同じ水準で決定されるという点で、デジタルモバイル機器の小型化を達成するには相当な困難が伴う。
したがって、このような問題点を解決するために、プリズムレンズを使用してモバイル機器の小型化をなすことができるようにした光学レンズ系またはリレイ形式の軸外結像レンズを使用して、モバイル機器の小型化を図ることができるようにした光学レンズ系が提案されており、図1と図2のようなプリズムレンズ系を使用する従来の光学レンズとこれを改善した分割された軸外レンズ系を利用した光学系が本出願人によって出願(特許文献1)されているので、これに対する簡略な構造を説明すれば、次の通りである。
まず、図1に示すように、プリズムを利用した光学系は、第1プリズム10、第2プリズム20、低域フィルタ4及びイメージプレーン3を備えてモバイルカメラ光学系が構成され、光学系の全長に対したイメージセンサの対角長の比(全長/イメージセンサの対角長)が2.4〜4.3の範囲内で形成されることによって、光学システムの全体長を縮小し得る範囲は、極めて制約的であることが分かる。
また、他の従来の技術として、図2に示している軸外結像レンズを用いる光学系は、第1面であるR1は絞り、第2面R2は第1面と供軸上の屈折面、第3面R3は第2面R2に対して傾斜した反射面、第4面R4、第5面R5はそれぞれの全面に対してシフトされ傾斜した反射面、第6面R6は第5面R5に対してシフト傾斜した屈折面で構成されていることが分かる。
しかしながら、このような一体型軸外結像レンズ光学系の場合にも、前記光学系の全長に対するイメージセンサの対角長の比(全長/イメージセンサの対角長)は、2.4〜4.3の範囲内で形成されることから、単一のイメージセンサ上において広画角を確保するとともに、前記光学系の全体厚を縮小するのには極めて制限的に構成されざるをえない。
したがって、モバイルカメラ光学系において、広画角を具現させるとともに、前記光学系の全長を減少させるためには、上述のプリズムを用いるレンズ系または一体型軸外結像レンズ系の他に、別の光学レンズシステムが具現されなければならず、下記の図3と図4の2つ以上の軸外レンズ系を利用した光学レンズシステムが本出願人によって2005.08.10付けで出願されたが、以下に、その簡略な構造を説明する。
図3は、従来のモバイル光学レンズシステムの斜視図であり、図4は、従来のモバイル光学レンズシステムの断面図である。図3及び図4に示すように、従来の光学レンズシステムは、カメラ光学系の画角を同じ量に2つ以上に分割させ、前記分割された画角に対応し、前記画角を介して入射された光ビームが透過されるレンズが両方部に備えられた複数の軸外レンズ系100と、前記複数のレンズ系を介して透過された光ビームを受光する単一のイメージセンサ120と、で構成される。
このとき、用いられる単一のイメージセンサ120は、センサを構成する各単位ピクセルがブルー(B)、レッド(R)、グリーン(G)の色相の中で、1つの色相のみが受光され得るようにし、各色相を受光するピクセルが交互に規則的に配列された構造である。
このような光学レンズシステムは、両方に対称形成された一対の軸外レンズ系100からなる光学レンズの中央部に、イメージセンサ120が位置することで、前記軸外レンズ系100の入射面が、両側部に配置されるしかないことから、前記入射面間の間隔が大きくなって、被写体の距離による物体の不一致(disparity)が発生するという問題点が指摘されている。
すなわち、図5に示すように、遠近を有するイメージを撮影する場合、前記軸外レンズ系100を介して結像されるイメージの結合の際、図5の「A」のように背景をなすイメージ上にイメージの歪みが発生するという短所がある。
韓国特許出願第2005−073384号明細書
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、中央部に入射面が形成された、左右対称型の軸外レンズ系が備えられ、前記軸外レンズ系の両側部に一対のイメージセンサが分割配置されて、前記軸外レンズ系を透過した光ビームが、それぞれのイメージセンサに結像されるようにすることで、各イメージセンサで結像されたイメージの結合が容易で、イメージの結合時にイメージ間の不一致が解消できるようにしたモバイルカメラ光学系の光学レンズシステムを提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明に係るモバイルカメラ光学系の光学レンズシステムは、モバイルカメラにより画角が分割されると共に、中央部に一対の軸外レンズを備えるように、軸外レンズ系が対称形成された光学レンズと、前記軸外レンズを介して透過した光ビームがそれぞれ受光されるように、光学レンズの両方下部に分割配置された一対のイメージセンサと、を備える。
前記光学レンズでは、分割された画角で分離入射する光ビームが、相違する光軸を有する複数の軸外レンズ系を透過し、前記軸外レンズ系を透過した光ビームは、各レンズ系に対応するように両方部に分割配置されたイメージセンサのセンシング領域に集光されることでイメージが結像される。
このとき、前記分割された画角で入射する光ビームは、左右対称形成された軸外レンズ系の中央部側に位置する入射面である一対の軸外レンズを介して入射し、各軸外レンズ系内で反射流動して、各軸外レンズ系の下部に分割配置された一対のイメージセンサに受光される。
ここで、前記一対のイメージセンサは、各軸外レンズ系を介して受光される光ビームによりイメージが結像されるようにし、両方のイメージセンサ面を構成する各ピクセルが、GRGR・・,GBGB・・などのパターンが順次に並べられた通常のベイヤーパターン(Bayer pattern)を有する同一の形態のイメージセンサで構成されるか、両方のイメージセンサ面がそれぞれ異なる色相の領域を有するイメージセンサで分離構成することができる。
本発明によれば、分割された画角を狭く形成し、これに対応する複数の軸外レンズ系を対称形成するにおいて、光ビームの入射面を中央部に並んで配置し、前記光学レンズの両方直下部に一対のイメージセンサを分割配置することで、各イメージセンサに結像されるイメージを容易に結合することができる。さらに、狭くなった入射面間の距離により、イメージ結合時にイメージ間の不一致が解消できるという長所がある。
以下、添付の図面に基づいて、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明する。
まず、本発明の光学レンズシステムを構成するための前提条件の1つであるカメラの画角分割に対する基本概念を説明すると、画角とは、カメラのレンズが被写体を捕捉できる角度を意味するものであり、通常のカメラ光学系の画角は、略60゜内外で決定され、カメラの画角分割の概念は、互いに異なる光軸を有し、狭い画角(略30゜内外)が備えられた複数のカメラを用いて、それぞれのカメラに維持される30゜の画角による通常の60゜内外の画角が達成できるようにするものである。
すなわち、両方に軸外レンズ系を有する本発明の光学レンズシステムにおいて、モバイルカメラ上において画角が分離された光ビームを各軸外レンズ系に各々入射させることによって、分割された画角により30゜内外の狭い画角を維持する2台のカメラを使用するものと同じ効果を奏することができ、このとき、被写体のイメージが互いに異なる光軸を有する両方の軸外レンズ系を介してイメージセンサに集光され、前記イメージセンサの各受光領域を介して半分のイメージのみが獲得され得るようにし、各受光領域に結像されたイメージは、別のプログラムにより結合される過程が必要となる。
このとき、前記軸外レンズ系に備えられたそれぞれのレンズが倒立像である場合、フォトステッチ(Photo stitching)、またはパノラマモザイク(panorama mosaicing)の方法により、一つのカラーイメージに結合される。
図6は、本発明に係る光学レンズシステムの斜視図であり、図7は、本発明に係る光学レンズシステムの断面図である。
図6及び図7に示すように、本発明の光学レンズシステム10は、中央部に一対の入射面12a,13aが隣接して対称形成された一対の軸外レンズ系12,13からなる光学レンズ11と、前記各軸外レンズ系12,13を介して透過した光ビーム15がそれぞれ受光されるように、前記光学レンズ11の両方部に分割配置された一対のイメージセンサ20a,20bとで構成される。
前記光学レンズ11を構成する複数の軸外レンズ系12,13を介して入射する光ビーム15は、モバイルカメラにより分割された画角を介して、相違する光軸を有し、前記軸外レンズ系12,13の中央部の入射面12a,12bを介してそれぞれ入射し、各軸外レンズ系12,13内で繰り返される反射流動により、前記光学レンズ11の両方部に位置する一対のイメージセンサ20a,20bに受光される。
なお、前記光学レンズ11は、中央部側に隣接して一対の入射面12a,13aが配置された左右対称の軸外レンズ系12,13で構成される。各軸外レンズ系12,13が一体となって直列結合され、前記各軸外レンズ系12,13を透過する光ビーム15が比較的に狭い入射角に分割された画角で入射する。
そして、前記光学レンズ11は、それぞれの入射面12a,13aを有し、互いに対称形成された第1軸外レンズ系12と第2軸外レンズ系13とに区分できる。各軸外レンズ系12,13の内側に備えられた、隣接する入射面12a,13aを介して入射した光ビーム15が、各軸外レンズ系を構成する複数のレンズ面による繰り返される反射により、各軸外レンズ系12,13の外側下部に出射されることで、その直下部に位置する一対のイメージセンサ20a,20bに同時に受光されて、各イメージセンサ20a,20b上に個別のイメージが結像される。このとき、前記光学レンズ11は、成形射出成形及びウェーハスケールなどの成形方法により、大量に製作できる。
一方、前記光学レンズ11を構成する軸外レンズ系12,13は、左右対称型に形成される複数のレンズ面12a〜12d,13a〜13dで構成される。一方の軸外レンズ系12のみを分離して更に詳細に説明すれば、内側の入射面12aと上下二つの反射面12b,12c及び外側底面の出射面12dで構成される。
このとき、前記光学レンズ11を介して分割入射する光ビーム15が、前記イメージセンサ20a,20bに独立的に結像されて、被写体のイメージが獲得される過程を説明する。本発明のレンズ光学システム10が採用されるモバイルカメラにより、約30°内の比較的に狭い範囲に分割された画角で入射した光ビーム15は、第1軸外レンズ系12と第2軸外レンズ系13の中央部に一対の軸外レンズからなる入射面12a,13aを介して入射し、それぞれ軸外レンズ系12,13内の下部反射面12b,13bと上部反射面12c,13cに、入射角度によって直角をなしながら順次に反射されて、出射面12d,13dを介して透過する。前記それぞれの軸外レンズ系12,13を透過した光ビーム15は、両方部の出射面12d,13dを介して、その直下部に分割配置された各イメージセンサ20a,20bに集光されることで、各イメージセンサ20a,20b別に半分ずつのイメージが結像される。
前記軸外レンズ系12,13を透過した光ビーム15が結像されるイメージセンサ20a,20bは、前記軸外レンズ系12,13の出射面12d、13dの直下部にそれぞれ分割配置されるが、レッド(R)とグリーン(G)及びブルー(B)が均一に配列された一般のベイヤーパターンで構成される。
また、前記一対のイメージセンサ20a,20bは、一方のイメージセンサ20aがグリーン(G)の色相だけが受光されるグリーン(G)受光領域であり、他方のイメージセンサ20bは、レッド(R)とブルー(B)の色相が混合された混合受光領域で構成することが可能である。または、これと逆の受光領域で構成することも可能である。
中央部の入射面12a、13aに入射して、各軸外レンズ系12,13内で反射と出射を繰り返しながら透過した光ビーム15が、各軸外レンズ系12,13に対応して位置するイメージセンサ20a,20bに集光されることで、各イメージセンサに半分のイメージが結像される。そして、前記のように各軸外レンズ系12,13別に結像されたイメージは、別途のプログラムで一つに結合される。このとき、前記軸外レンズ系12,13が倒立の像である場合には、フォトステッチまたはパノラマモザイクなどの方法で、分離されたイメージが一体に結合され、前記軸外レンズ系12,13が正立の像である場合には、レンズの精密な調整で前記それぞれのイメージが結合される。
このような構造で形成された光学レンズ11を介して一対のイメージセンサ20a,20bに集光される各イメージが結合されると、図8のような画像イメージが形成される。同図に示すように、被写体の背景を形成する「B」位置に歪みが発生せず、イメージが結合することができる。
すなわち、従来に対称の軸外レンズ系で構成された光学レンズでは、分割された画角で入射する光ビームが透過する入射面が、光学レンズの両方部に位置して、イメージ結合時に入射面の距離差による微細な背景の歪みが発生するしかなかった。しかしながら、本発明では、光学レンズ11の軸外レンズ系12,13に配置される入射面12a,13aを中央部に隣接して配置することで、前記入射面12a,13aを介して入射する光ビーム15の入射経路を誘導する、分割された画角の範囲を狭くすると共に、前記軸外レンズ系12,13を透過する光ビーム15が結像されるイメージセンサ20a,20bを、光学レンズ10の両側下部に分割配置することで、前記光学レンズ11に入射する光ビーム15の分割角度を小さくする。したがって、イメージの結合が容易で、イメージ結合時にその対応部位の不一致を防止することができる。
上述した本発明の好ましい実施の形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更を行うことが可能であり、このような置換、変更などは、特許請求の範囲に属するものである。
従来のプリズムレンズを利用した光学系を示す概略図である。 従来の一体型プリズムレンズを利用した光学系を示す概略図である。 従来のモバイル光学レンズシステムの斜視図である。 従来のモバイル光学レンズシステムの断面図である。 従来のモバイル光学レンズシステムを利用した撮影時に結像されたイメージの概略図である。 本発明に係る光学レンズシステムの斜視図である。 本発明に係る光学レンズシステムの断面図である。 本発明に係る光学レンズシステムを利用した撮影時に結像されたイメージの概略図である。
符号の説明
10 光学レンズシステム
11 光学レンズ
12,13 軸外レンズ系
12a〜12d,13a〜13d レンズ面
15 光ビーム
20a,20b イメージセンサ
B 背景を形成する位置

Claims (7)

  1. モバイルカメラにより複数の同一の量に分割されたカメラ光学系の画角で入射光が流入されるレンズ光学システムにおいて、
    分割された画角に対応する一対の入射面が中央部に隣接して配置され、前記分割された画角で入射した光ビームが、各軸外レンズ系を透過する光学レンズと、
    前記軸外レンズ系を介して透過した光ビームがそれぞれ受光され、前記光学レンズの両方の下部に分割配置された一対のイメージセンサと、
    を備えることを特徴とするモバイルカメラ光学系の光学レンズシステム。
  2. 前記光学レンズは、相違する光軸を有するように対称形成された軸外レンズ系により分割された画角で入射する光ビームが透過して、各レンズ系に対応する一対のイメージセンサに集光されることで、半分のイメージが結像されることを特徴とする請求項1に記載のモバイルカメラ光学系の光学レンズシステム。
  3. 前記光学レンズは、各軸外レンズ系の入射面を介して入射した光ビームが複数のレンズ面に繰り返して反射されて、両方軸外レンズ系の各側部出射面の下部に位置する一対のイメージセンサに同時に入射することを特徴とする請求項1または2に記載のモバイルカメラ光学系の光学レンズシステム。
  4. 前記光学レンズは、成形射出成形及びウェーハスケールなどの成形方法で製作されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のモバイルカメラ光学系の光学レンズシステム。
  5. 前記軸外レンズ系は、複数のレンズ面を有し、左右対称形で構成され、それぞれ上下二つの反射面、分割された光ビームが入射する入射面及び前記反射面に反射された光ビームが透過する出射面で構成され、前記入射面が相互隣接して中央部に配置されると共に、出射面が軸外レンズ系の各側部に配置されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のモバイルカメラ光学系の光学レンズシステム。
  6. 前記イメージセンサは、前記光学レンズの一方の下部にグリーン(G)の色相だけが受光されるグリーン(G)受光領域と、他方の下部にレッド(R)とブルー(B)の色相が交互に混合配列される混合受光領域とがそれぞれ形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のモバイルカメラ光学系の光学レンズシステム。
  7. 前記イメージセンサの各受光領域に結像されたイメージが、フォトステッチまたはパノラマモザイクの方法により、一つのカラーイメージに結合されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のモバイルカメラ光学系の光学レンズシステム。
JP2006312975A 2005-12-13 2006-11-20 モバイルカメラ光学系の光学レンズシステム Expired - Fee Related JP4545734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050122350A KR100658145B1 (ko) 2005-12-13 2005-12-13 모바일 카메라 광학계의 광학 렌즈 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164167A true JP2007164167A (ja) 2007-06-28
JP4545734B2 JP4545734B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37733463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006312975A Expired - Fee Related JP4545734B2 (ja) 2005-12-13 2006-11-20 モバイルカメラ光学系の光学レンズシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7700933B2 (ja)
JP (1) JP4545734B2 (ja)
KR (1) KR100658145B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515144A (ja) * 2014-04-04 2017-06-08 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ロープロファイル屈曲光学系マルチカメラシステムにおけるオートフォーカス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996010206A1 (en) * 1994-09-29 1996-04-04 Helfgott & Karas, P.C. Lens apparatus
JP2000023199A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Canon Inc 複眼撮像装置
JP2000105435A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Canon Inc 複眼撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW262541B (ja) * 1994-05-09 1995-11-11 Image Technology Internat Inc
JP2002090690A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP4398197B2 (ja) 2003-08-20 2010-01-13 オリンパス株式会社 カメラ
US7295375B2 (en) * 2005-08-02 2007-11-13 International Business Machines Corporation Injection molded microlenses for optical interconnects

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996010206A1 (en) * 1994-09-29 1996-04-04 Helfgott & Karas, P.C. Lens apparatus
JP2000023199A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Canon Inc 複眼撮像装置
JP2000105435A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Canon Inc 複眼撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515144A (ja) * 2014-04-04 2017-06-08 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ロープロファイル屈曲光学系マルチカメラシステムにおけるオートフォーカス

Also Published As

Publication number Publication date
US7700933B2 (en) 2010-04-20
US20070132875A1 (en) 2007-06-14
KR100658145B1 (ko) 2006-12-14
JP4545734B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9813617B2 (en) Array camera configurations incorporating constituent array cameras and constituent cameras
US7453510B2 (en) Imaging device
US7515818B2 (en) Image capturing apparatus
CN113924517B (zh) 生成复合影像的成像***及方法
JP2007047792A (ja) 超薄型モバイルカメラ光学レンズシステムおよびこれを用いたイメージ結像方法
JP2006033493A (ja) 撮像装置
JPWO2005081020A1 (ja) 光学機器およびビームスプリッター
JP2002209226A (ja) 撮像装置
US7933071B2 (en) Dual lens optical system and digital camera module including the same
JP2013546249A (ja) 複数開口のカメラを用いる撮像システムおよび撮像方法
JP2011159967A (ja) 固体撮像装置、撮像装置、及び分光素子
JP5776006B2 (ja) 三板カメラ装置
JP2002204462A (ja) 撮像装置及びその制御方法及び制御プログラム及び記憶媒体
JP4558702B2 (ja) モバイルカメラ光学系の光学レンズシステム
JP2006237245A (ja) マイクロレンズ搭載型単板式カラー固体撮像素子及び画像入力装置
JP5496794B2 (ja) 固体撮像装置
JP2004228645A (ja) 固体撮像装置及びこれを用いた光学機器
JP4545734B2 (ja) モバイルカメラ光学系の光学レンズシステム
JP2005020718A (ja) 多焦点撮像デバイス及びモバイル機器
JP2007006318A (ja) 撮像光学系および撮像装置
JP2002158913A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5907668B2 (ja) 撮像装置及び撮像素子
WO2023050040A1 (zh) 一种摄像头模组及电子设备
JP2004248018A (ja) 固体撮像装置及びそれを備えた光学機器
JP2005142450A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees