JP2007164140A - プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007164140A
JP2007164140A JP2006221333A JP2006221333A JP2007164140A JP 2007164140 A JP2007164140 A JP 2007164140A JP 2006221333 A JP2006221333 A JP 2006221333A JP 2006221333 A JP2006221333 A JP 2006221333A JP 2007164140 A JP2007164140 A JP 2007164140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias voltage
voltage
data
supply control
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006221333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5037068B2 (ja
Inventor
Jung Gwan Han
ジョンクァン ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007164140A publication Critical patent/JP2007164140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037068B2 publication Critical patent/JP5037068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】アドレス電極に所定の電圧を供給するデータドライブ集積素子で発生する熱を低減し、該データドライブ素子の熱的、電気的損傷を防止する。
【解決手段】プラズマディスプレイ装置は、アドレス電極を含むプラズマディスプレイパネルと、前記アドレス電極に接続され、データ電圧源から供給されるデータ信号の電圧(Vd)及びバイアス電圧源から供給されるバイアス電圧(Vb)を前記アドレス電極に供給するデータドライブ集積素子(Data Drive Integrated Circuit)700と、前記バイアス電圧(Vb)の前記データドライブ集積素子への供給を制御するバイアス電圧供給制御スイッチ702と、前記データ信号の電圧(Vd)の前記データドライブ集積素子への供給を制御するデータ電圧供給制御スイッチ701と、を含んで構成される。
【選択図】図6

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法に関する。
一般的に、プラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネルと、このプラズマディスプレイパネルを駆動するための駆動部とを含んでいる。
プラズマディスプレイパネルは、通常、前面パネルと背面パネルとの間に形成された隔壁によって仕切られる複数の放電セルを有しており、各放電セル内には、ネオン(Ne)、ヘリウム(He)またはネオン及びヘリウムの混合気体(Ne+He)のような主放電気体と少量のキセノン(Xe)を含む不活性ガスが充填されている。
このような放電セルが複数個集まって一つのピクセル(Pixel)を成す。例えば、赤色(Red、R)放電セル、緑(Green、G)放電セル、青色(Blue、B)放電セルの3色のセルが集まって一つのピクセルを成すのである。
そして、このようなプラズマディスプレイパネルは、高周波電圧によって放電される時に、不活性ガスが真空紫外線(Vacuum Ultraviolet rays)を発生し、隔壁の間に形成(塗布)された蛍光体を励起して可視光を発生させる(すなわち、画像が具現化される)。
このようなプラズマディスプレイパネルは、薄く軽い構成が可能なので次世代表示装置として脚光を浴びている。
プラズマディスプレイパネルには、複数の電極、例えば、スキャン電極(Y)、サスティン電極(Z)、アドレス電極(X)が形成され、このような複数の電極に所定の駆動電圧が供給されて放電が発生することで映像を表示する。
また、プラズマディスプレイパネルの電極に駆動電圧を供給するためにドライバー集積素子(Driver Integrated Circuit)が電極に接続される。
例えば、プラズマディスプレイパネルの電極のうち、アドレス電極(X)にはデータドライブ集積素子が接続され、スキャン電極(Y)にはスキャンドライブ集積素子が接続されるのである。
このように、プラズマディスプレイ装置は、複数の電極が形成されたプラズマディスプレイパネルと、このようなプラズマディスプレイパネルの複数の電極に所定の駆動電圧を供給するための駆動部を含んで構成される。
ここで、プラズマディスプレイパネルのアドレス電極(X)に駆動電圧を供給するための従来のデータドライブ集積素子(データ駆動部)を含むプラズマディスプレイ装置の構造の一例を説明する。
図24は、従来のデータドライブ集積素子を含むプラズマディスプレイ装置の構造の一例を説明するための図である。
図24に示すように、従来のプラズマディスプレイ装置は、データ電圧(Vd)を供給するデータ電圧源(図示せず)と、接地(GND)又は基底電圧(GND)を供給する基底電圧源(図示せず)との間に直列に接続された、トップ(Top)スイッチ(Qt1、Qt2、Qt3)及びボトム(Bottom)スイッチ(Qb1、Qb2、Qb3)を含む。
そして、このようなトップ(Top)スイッチ(Qt1、Qt2、Qt3)と、ボトム(Bottom)スイッチ(Qb1、Qb2、Qb3)との間にプラズマディスプレイパネルのアドレス電極(X)が接続される。
また、このようなトップ(Top)スイッチ(Qt1、Qt2、Qt3)と、ボトム(Bottom)スイッチ(Qb1、Qb2、Qb3)とが一つずつ集まって、それぞれ一つのデータドライブ集積素子(Data Drive IC)を構成する。
すなわち、トップスイッチQt1と、ボトムスイッチQb1とによってデータドライブ集積素子100を構成し、このデータドライブ集積素子100は、プラズマディスプレイパネルの複数のアドレス電極(X)の内の一つであるアドレス電極Xaに接続される。
同様に、データドライブ集積素子101はアドレス電極Xbと接続され、データドライブ集積素子102はアドレス電極Xcと接続される。
なお、この図24では、データドライブ集積素子が3個のプラズマディスプレイ装置を示しているが、データドライブ集積素子の個数はアドレス電極(X)の個数に応じて可変される。
このような従来のプラズマディスプレイ装置の動作を、図25を参照して説明する。
図25は、従来プラズマディスプレイ装置の動作を説明するための図であり、動作タイミングを示している。
図24において、アドレス期間にデータドライブ集積素子100のトップスイッチQt1がターンオン(Turn On)されると、該トップスイッチQt1を通じて、データ電圧源(図示せず)からデータ電圧(Vd)がアドレス電極Xaに供給され、図25に示すように、アドレス電極Xaの電圧がVdまで上昇して維持される。
その後、データドライブ集積回路100のトップスイッチQt1がターンオフ(Turn Off)され、ボトムスイッチQb1がターンオンされると、アドレス電極Xaの電圧は基底電圧(GND)になる。すなわち、データドライブ集積回路100は、トップスイッチ(Qt1)と、ボトムスイッチ(Qb1)とを交互に動作(オン、オフ)させてアドレス電極Xaにデータ電圧(Vd)のデータ信号を供給するのである。
このようなデータ信号を供給するためのスイッチング(Switching)動作は、データドライブ集積素子101、102にも等しく適用される。
ところで、このように動作する従来のプラズマディスプレイ装置において、図24に示すそれぞれのデータドライブ集積素子に使われるスイッチング素子、すなわち、トップスイッチ(Qt1、Qt1、Qt3)及びボトムスイッチ(Qb1、Qb2、Qb3)は、耐圧、耐熱特性が比較的に高くなければならない。
例えば、前述のデータ電圧源(図示せず)が供給するデータ電圧(Vd)の大きさを60Vとする。そして、それぞれのトップスイッチ(Qt1、Qt2、Qt3)の抵抗値をそれぞれRとする。
このような場合に、24のデータドライブ集積素子100を通じてアドレス電極Xaにデータ電圧(Vd)が供給されると、トップスイッチ(Qt1)に流れる電流と、トップスイッチ(Qt1)で消費する電力とは、次式(1)、(2)のようになる。
i=60V/R…(1)
W=i×60V…(2)
ここで、iは、トップスイッチQt1に流れる電流の大きさを示し、Wは、トップスイッチQt1で消費する電力の大きさを示す。
上記式(2)に示すように、この場合、トップスイッチQt1では、駆動の時に(i×60V)程度の電力を消費することが分かる。
この時、トップスイッチQt1では、消費電力Wに比例して熱が発生するようになる。
例えば、トップスイッチQt1の抵抗値Rが30Ωと仮定すれば、トップスイッチQt1では、消費電力(60/30)×60=120Wに応じた熱が発生するようになるのである。
以上の説明を総合すれば、トップスイッチQt1は、データ電圧(Vd)に応じた所定の耐圧特性を有することはもちろん、消費電力(i×60V)によって発生する熱にも耐えることができるだけの耐熱特性を持たなければならないのである。
しかし、このように高い耐熱特性を持つスイッチング素子は、比較的に高価であり、この結果、プラズマディスプレイ装置の製造コストを上昇させてしまうことになる。
また、特に、映像データが論理(Logic)値1と0とが繰り返されるなどの特定パターンの場合には、トップスイッチQt1に大きい熱が発生して該トップスイッチQt1が損傷するおそれがあるという問題点がある。
本発明は、このような実情に着目してなされたものであり、その目的は、アドレス電極に所定の電圧を供給するデータドライブ集積素子で発生する熱を低減し、該データドライブ集積素子の熱的、電気的損傷を防止することが出来るプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法を提供することにある。
また、データドライブ集積素子の耐圧特性を低めても安定した動作ができるようにすることで、プラズマディスプレイ装置の製造コストを低減することを目的とする。
そのため、本発明に係るプラズマディスプレイ装置は、アドレス電極を含むプラズマディスプレイパネルと、前記アドレス電極に接続され、データ電圧源から供給されるデータ信号の電圧(Vd)及びバイアス電圧源から供給されるバイアス電圧(Vb)を前記アドレス電極に供給するデータドライブ集積素子(Data Drive Integrated Circuit)と、前記バイアス電圧(Vb)の前記データドライブ集積素子への供給を制御するバイアス電圧供給制御スイッチと、前記データ信号の電圧(Vd)の前記データドライブ集積素子への供給を制御するデータ電圧供給制御スイッチと、を含んで構成される。
ここで、前記データドライブ集積素子は、前記データ電圧供給制御スイッチ及び前記バイアス電圧供給制御スイッチから独立して単一のボード上に形成されることが望ましい。
また、前記データドライブ集積素子は、トップ(Top)スイッチとボトム(Bottom)スイッチとを含み、前記トップスイッチは、その一端が前記データ電圧供給制御スイッチ及び前記バイアス電圧供給制御スイッチと共通接続され、他端は前記ボトムスイッチの一端に接続されるとともに、前記ボトムスイッチの他端が接地され、前記トップスイッチの他端と前記ボトムスイッチの一端との間に前記アドレス電極と接続されることが望ましい。
また、前記バイアス電圧(Vb)は、グラウンドレベル(GND)の電圧よりは高く前記データ信号の電圧(Vd)よりは低い電圧であることが望ましい。
また、前記バイアス電圧(Vb)は、前記データ信号の電圧(Vd)の約0.5倍であるのが望ましい。
また、前記バイアス電圧供給制御スイッチを複数有し、各バイアス電圧供給制御スイッチは、互いに異なるバイアス電圧源に接続され、ONされたときに互いに異なる大きさのバイアス電圧を前記データドライブ集積素子に供給するのが望ましい。
ここで、前記バイアス電圧供給制御スイッチの個数は、2〜5個であるのが望ましい。
また、前記複数のバイアス電圧供給制御スイッチ(がONされること)によって供給される各バイアス電圧は、グラウンドレベル(GND)の電圧よりは高く前記データ信号の電圧(Vd)よりは低い電圧であることが望ましい。
また、前記複数のバイアス電圧供給制御スイッチは、第1バイアス電圧(Vb1)を供給するための第1バイアス電圧供給制御スイッチと、前記第1バイアス電圧(Vb1)よりも小さい第2バイアス電圧(Vb2)を供給するための第2バイアス電圧供給制御スイッチと、を含み、前記第1バイアス電圧(Vb1)と前記第2バイアス電圧(Vb2)との差が、前記第1バイアス電圧(Vb1)とデータ電圧(Vd)との差にほぼ等しいのが望ましい。
また、前記複数のバイアス電圧供給制御スイッチは、第1バイアス電圧(Vb1)を供給するための第1バイアス電圧供給制御スイッチと、前記第1バイアス電圧(Vb1)よりも小さい第2バイアス電圧(Vb2)を供給するための第2バイアス電圧供給制御スイッチと、前記第2バイアス電圧(Vb2)よりも小さい第3バイアス電圧(Vb3)を供給するための第3バイアス電圧供給制御スイッチと、を含み、前記第1バイアス電圧(Vb1)とデータ信号の電圧(Vd)との差が、前記第1バイアス電圧(Vb1)と前記第2バイアス電圧(Vb2)との差及び前記第2バイアス電圧(Vb2)と前記第3バイアス電圧(Vb3)との差にほぼ等しいのが望ましい。
また、前記バイアス電圧源と前記バイアス電圧供給制御スイッチの間、及び、前記データ電圧供給制御スイッチの前記データドライブ集積素子との連結端と前記バイアス電圧供給制御スイッチとの間、の少なくとも一方に前記バイアス電圧源方向に流れる逆電流を遮断するための逆電流防止部がさらに含まれるのが望ましい。
ここで、前記逆電流防止部は、逆電流防止ダイオードを含み、該逆電流防止ダイオードのアノードは前記バイアス電圧源側に配置されることが望ましい。
さらに、本発明に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法は、スキャン電極及びアドレス電極を含むプラズマディスプレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、少なくとも一つのサブフィールドのリセット期間に前記スキャン電極にリセット信号を供給する段階と、少なくとも一つのサブフィールドのアドレス期間に前記アドレス電極にバイアス電圧(Vb)を供給する段階と、少なくとも一つのサブフィールドのアドレス期間に前記アドレス電極にデータ信号の電圧(Vd)を供給する段階と、を含んで構成される。
ここで、前記バイアス電圧(Vb)は、前記データ信号の電圧(Vd)の約0.5倍であるが望ましい。
また、前記バイアス電圧(Vb)を供給する段階は、互いに異なる大きさの複数のバイアス電圧を供給するのが望ましい。
また、前記バイアス電圧(Vb)を供給する段階は、前記アドレス電極に第1バイアス電圧(Vb1)を供給する段階と、該第1バイアス電圧よりも小さい第2バイアス電圧(Vb1)を供給する段階と、を含み、前記第1バイアス電圧(Vb1)及び前記第2バイアス電圧(Vb2)は、それぞれグラウンドレベル(GND)の電圧よりは高く前記データ信号の電圧(Vd)よりは低い電圧であり、前記第1バイアス電圧(Vb1)と前記第2バイアス電圧(Vb2)との差が、前記第1バイアス電圧(Vb1)とデータ電圧(Vd)との差にほぼ等しいのが望ましい。
また、前記バイアス電圧(Vb)を供給する段階は、前記アドレス電極に第1バイアス電圧(Vb1)を供給する段階と、該第1バイアス電圧よりも小さい第2バイアス電圧(Vb1)を供給する段階と、該第2バイアス電圧よりも小さい第3バイアス電圧(Vb3)を供給する段階と、を含み、前記第1バイアス電圧(Vb1)、前記第2バイアス電圧(Vb2)及び前記第3バイアス電圧(Vb3)は、それぞれグラウンドレベル(GND)の電圧よりは高く前記データ信号の電圧(Vd)よりは低い電圧であり、前記第1バイアス電圧(Vb1)とデータ信号の電圧(Vd)との差が、前記第1バイアス電圧(Vb1)と前記第2バイアス電圧(Vb2)との差及び前記第2バイアス電圧(Vb2)と前記第3バイアス電圧(Vb3)との差にほぼ等しいのが望ましい。
さらに、本発明に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法は、スキャン電極及びサスティン電極が形成された第1基板と、複数のアドレス電極及び隔壁が形成された第2基板と、前記スキャン電極、サスティン電極及びアドレス電極に駆動信号を供給する駆動部と、を含んで構成されるプラズマディスプレイ装置において、少なくとも一つのサブフィールドのリセット期間に前記スキャン電極にリセット信号を供給する段階と、少なくとも一つのサブフィールドのアドレス期間に前記アドレス電極にバイアス電圧(Vb)を供給する段階と、少なくとも一つのサブフィールドのアドレス期間に前記アドレス電極にデータ信号の電圧(Vd)を供給する段階と、を含む。
ここで、前記バイアス電圧(Vb)は、前記データ信号の電圧(Vd)の約0.5倍であるのが望ましい。
また、前記バイアス電圧(Vb)を供給する段階は、互いに異なる大きさの複数のバイアス電圧を供給するのが望ましい。
本発明によれば、その駆動時にデータドライブ集積素子で発生する熱を抑えることができるので、該データドライブ集積素子の熱的、電気的損傷を防止して全体プラズマディスプレイ装置の動作安全性を向上させる効果がある。
また、本発明によれば、データドライブ集積素子の耐圧、耐熱特性を低めても安定した動作を実現できるので、より安価なデータドライブ集積素子の使用が可能となる。
さらに、本発明によれば、データドライブ集積素子から発生する熱を抑えることができるので、この熱を放出させるために設けられるヒートシンクの小型化を図ることができるとともに、放熱フィンを省略するなどより簡単にヒートシンクを製造できるようになる。
この結果、プラズマディスプレイ装置の安定した動作を確保しつつ、その全体としての製造コストを低減することができる。
以下では、添付図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置を説明するための図である。
図1に示すように、本実施形態に係るプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネル300と、駆動部304とを含む。
プラズマディスプレイパネル300は、第1パネル(図示せず)と第2パネル(図示せず)とが一定な間隔を置いて合着されており、複数の電極、例えば、アドレス電極(X)が複数個形成される。
ここで、図2を参照してプラズマディスプレイパネル300の構造を説明する。
図2は、本実施形態に係るプラズマディスプレイ装置のプラズマディスプレイパネルの構造の一例を説明するための図である。
図2に示すように、本実施形態に係るプラズマディスプレイ装置のプラズマディスプレイパネル300は、画像がディスプレイされる表示面である第1基板401にスキャン電極(402、Y)及びサスティン電極(403、Z)が形成された第1パネル400と、パネル背面を成す第2基板411上に第1基板401側のスキャン電極(402、Y)及びサスティン電極(403、Z)に交差するように複数のアドレス電極(413、X)が配列された第2パネル410とが、一定の距離を置いて平行に結合されて構成される。
第1パネル400には、一つの放電空間(すなわち、放電セル)で相互放電させて放電セルの発光を維持するためのスキャン電極(402、Y)及びサスティン電極(403、Z)が、より具体的には、透明なITO物質で形成された透明電極(a)と金属材質で形成されたバス電極(b)とを備えるスキャン電極(402、Y)及びサスティン電極(403、Z)が対を成して含まれる。
スキャン電極(402、Y)及びサスティン電極(403、Z)は、放電電流を制限して電極対の間を絶縁する一つ以上の上部誘電体層404によって覆われており、この上部誘電体層404の上面には、電極を保護し、放電条件を安定させる等のために酸化マグネシウム(MgO)を蒸着した保護層405が形成される。
一方、第2パネル410には、複数個の放電空間、すなわち、放電セルを形成させるためのストライプタイプ(またはウェルタイプ)の隔壁412が平行に配列されている。
また、アドレス放電を行って真空紫外線を発生させる複数のアドレス電極(413、X)が隔壁412に平行に配置される。
第2パネル410の上側面には、アドレス放電時に画像表示のための可視光線を放出するR、G、B蛍光体414が塗布されている。アドレス電極(413、X)と蛍光体414との間には、アドレス電極(413、X)を保護する等のための下部誘電体層415が形成される。
なお、図2は本発明が適用され得るプラズマディスプレイパネルの一例を示しているに過ぎず、本発明が図2の構造のプラズマディスプレイパネルに限定されるものではない。
例えば、図2では、プラズマディスプレイパネル300にスキャン電極(402、Y)、サスティン電極(403、Z)、アドレス電極(413、X)が形成されることを示しているが、スキャン電極(402、Y)又はサスティン電極(403、Z)が省略されることも可能である。
また、図2では前述のスキャン電極(402、Y)、サスティン電極(403、Z)が、それぞれ透明電極(a)とバス電極(b)とで構成されることを示しているが、これとは異なり、スキャン電極(402、Y)及び/又はサスティン電極(403、Z)がバス電極(b)だけで構成されることも可能である。
また、スキャン電極(402、Y)及びサスティン電極(403、Z)が第1パネル400に含まれ、アドレス電極(413、X)が第2パネル410に含まれる構成を示しているが、第1パネル400にすべての電極が形成されたり、または、スキャン電極(402、Y)、サスティン電極(403、Z)及びアドレス電極(413、X)の少なくとも一つの電極が隔壁412上に形成されたりすることも可能である。
以上のような図2の説明を総合すれば、本発明が適用され得るプラズマディスプレイパネルは、その駆動電圧を供給するための電極、たとえば、複数のアドレス電極(413、X)が形成されていればよく、それ以外の条件は特に問わないのである。
また、上述したアドレス電極(413、X)を分割して形成することも可能である。以下、これについて説明する。
図3は、本実施形態に係るプラズマディスプレイ装置に適用されるプラズマディスプレイパネルの他の構造を説明するための図である。
まず、図3(a)に示す実施形態では、プラズマディスプレイパネル800は、第1領域810と、第2領域820とに分けられる。
第1領域810には、複数の第1アドレス電極(Xa)が並んで配置される。第2領域820には、複数の第2アドレス電極(Xb)が並んで配置される。そして、第2アドレス電極(Xb)のそれぞれは、第1アドレス電極(Xa)のそれぞれに対応するように配置される。
例えば、第1領域810に、第1アドレス電極Xa1〜第1アドレス電極Xamが並んで配置される場合に、第2領域820には、第1アドレス電極Xa1〜第1アドレス電極Xamのそれぞれに対応する第2アドレス電極Xb1〜第2アドレス電極Xbmが並んで配置されるのである。
ここで、第1アドレス電極Xa1と第2アドレス電極Xb1とは、互いに対応するように配置されて、第1アドレス電極Xamと第2アドレス電極Xbmとは、互いに対応するように配置される。
図3(b)は、図3(a)のB部拡大図であり、第1アドレス電極(Xa)と第2アドレス電極(Xb)とが互いに対応するように配置されている様子がより詳しく示されている。
図3(b)に示すように、第1アドレス電極Xa(m−2)と第2アドレス電極Xb(m−2)、第1アドレス電極Xa(m−1)と第2アドレス電極Xb(m−1)、第1アドレス電極Xamと第2アドレス電極Xbmが、それぞれ間隔dを置いて互いに対応する(間隔dを挟んで見合わせる)ように配置される。
すなわち、第1アドレス電極(Xa)のそれぞれと、第2アドレス電極(Xb)のそれぞれとは、間隔dを置いて、それぞれ対応する位置に配設されるのである。
ここで、第1アドレス電極(Xa)と第2アドレス電極(Xb)との間隔が小さすぎる場合には、第1アドレス電極(Xa)と第2アドレス電極(Xb)との間に相互カップルリング(Coupling)によって電流が流れてしまう可能性がある。
一方、第1アドレス電極(Xa)と第2アドレス電極(Xb)との間の間隔が大きすぎる場合には、プラズマディスプレイパネル上に表示される映像に縞模様形態のノイズが視聴者の目に感知されてしまう可能性がある。
以上を考慮して、第1アドレス電極(Xa)と第2アドレス電極(Xb)との間隔dは、おおよそ50μm〜300μmに設定されるのが望ましい。
さらに望ましくは、第1アドレス電極(Xa)と第2アドレス電極(Xb)との間隔dは、おおよそ70μm〜220μmに設定される。
このように、アドレス電極を第1アドレス電極(Xa)と第2アドレス電極(Xb)とに分割して形成することによって、アドレス電極を駆動させるデータ駆動部の形態も変更することが可能となる(例えば、データ駆動部において、第1アドレス電極(Xa)を駆動させる部分と、第2アドレス電極(Xb)とを駆動させる部分とを別々に構成することが可能である)。
ここで、図1に戻って説明を続ける。
駆動部304は、一つのフレームに含まれる一つ以上のサブフィールド(でプラズマディスプレイパネル300に形成された複数の電極に所定の駆動電圧を供給する方法で複数の電極を駆動させる。
ここで、プラズマディスプレイパネル300の複数の電極を駆動させるためのフレームの構造の一例を図4に基づいて説明する。
図4は、本実施形態に係るプラズマディスプレイ装置で階調映像を表示するためのフレームを説明するための図である。
図4に示すように、本実施形態に係るプラズマディスプレイ装置で階調映像を表示するためのフレームは、発光回数が異なる複数の(図では8個の)サブフィールドに分けられる。
また、図示されていないが、各サブフィールドは、すべての放電セルを初期化させるためのリセット期間(RPD)、放電する放電セルを選択するためのアドレス期間(APD)及び放電回数によって階調映像を実現するサスティン期間(SPD)に分けられる(時間的に分離される)。
例えば、256階調で映像を表示しようとする場合に、1/60秒にあたるフレーム期間(16.67ms)は、図4に示すように、8個のサブフィールド(SF1〜SF8)に分けられ、この8個のサブフィールド(SF1〜SF8)のそれぞれは、リセット期間、アドレス期間及びサスティン期間にさらに分けられる。
ここで、各サブフィールドのリセット期間及びアドレス期間は、各サブフィールドで等しい。
また、放電する放電セルを選択するためのアドレス放電は、アドレス電極(X)とスキャン電極(Y)との間の電圧差によって起きる。
サスティン期間は、各サブフィールドでの階調加重値を決める期間である。
例えば、第1サブフィールドの階調加重値を2で設定し、第2サブフィールドの階調加重値を2で設定する方法で、各サブフィールドの階調加重値が2(ただし、n=0、1、2、3、4、5、6、7)の割合で増加されるように各サブフィールドの階調加重値を決めることができる。このように各サブフィールドにおけるサスティン期間の階調加重値によって各サブフィールドのサスティン期間で供給されるサスティン信号の個数を調節することで、多様な階調映像を実現(表示)できるようになる。
このようなプラズマディスプレイ装置は、1秒の映像を表示するために複数のフレームを使う。例えば、1秒の映像を表示するために60個のフレームを使うのである。
なお、図4では、一つのフレームが8個のサブフィールドから構成される場合を示しているが、一つのフレームを構成するサブフィールドの個数は多様に変更することができる。
例えば、第1サブフィールドから第12サブフィールドまでの12個のサブフィールドで一つのフレームを構成することもできるし、10個のサブフィールドで一つのフレームを構成することもできるのである。
このような、一つのフレームに含まれるサブフィールドの個数によって、プラズマディスプレイ装置が実現する映像の画質が決まることになる。
すなわち、一つのフレームに含まれるサブフィールドが12個である場合は、212の階調を表現することができるし、一つのフレームに含まれるサブフィールドが8個である場合は、2の階調(256階調)を表現することができるようになるのである。
また、図4では、一つのフレームにおいて階調加重値の大きさが増加していくようにサブフィールドが配列されているが、これに限るものではない。一つのフレームにおいて階調加重値の大きさが減少してくようにサブフィールドが配列されたり、階調加重値の大きさにかかわらず任意の順序でサブフィールドが配列されたりしてもよい。
再び図1に戻って説明を続ける。
図4に示すようなフレームの一つ以上のサブフィールドでプラズマディスプレイパネル300の複数の電極を駆動させる駆動部304は、プラズマディスプレイパネル300に形成された電極によってその構造を可変させることができる。
ここで、プラズマディスプレイパネル300に、スキャン電極(Y)と、該スキャン電極(Y)に並ぶサスティン電極(Z)と、スキャン電極(Y)及びサスティン電極(Z)に交差するアドレス電極(X)と、が形成される場合には、駆動部304が、データ駆動部301、スキャン駆動部302及びサスティン駆動部303を含んで構成されるのが望ましい。
このように、データ駆動部301、スキャン駆動部302及びサスティン駆動部303を含む駆動部304の動作は、次のようである。
図5は、データ駆動部、スキャン駆動部及びサスティン駆動部を含む駆動部304の動作を説明するための図である。
図5に示すように、駆動部304は、一つのサブフィールドのリセット期間、アドレス期間及びサスティン期間に、アドレス電極(X)、スキャン電極(Y)及び/又はサスティン電極(Z)に所定の駆動電圧(駆動信号)を供給する。
すなわち、駆動部304は、図5に示すように、リセット期間のセットアップ期間では、スキャン電極(Y)に上昇ランプ信号(Ramp−up)を供給する。望ましくは、駆動部304のスキャン駆動部302が、スキャン電極(Y)に上昇ランプ信号(Ramp−up)を供給するのである。
かかる上昇ランプ信号によって全画面の放電セル内には弱い暗放電(Dark Discharge)が起きる。この放電をセットアップ放電といい、かかるセットアップ放電によってアドレス電極(X)及びサスティン電極(Z)上には正極性の壁電荷が蓄積するようになり、スキャン電極(Y)上には負極性の壁電荷が蓄積するようになる。
また、駆動部304、望ましくは、駆動部304のスキャン駆動部302は、図5に示すように、セッダアップ期間にスキャン電極(Y)に上昇ランプ信号を供給した後、リセット期間のセットダウン期間では、上昇ランプ信号のピーク電圧より低い正極性電圧から落ち始めてグラウンド(GND)レベル電圧以下の特定電圧レベルまで落ちる下降ランプ信号(Ramp−down)を供給する。
これによって、放電セル内に微弱な消去放電を起こし、放電セル内に過度に形成された壁電荷を充分に消去させる。このセットダウン放電によって、アドレス放電が安定に起きることができる程度に壁電荷が放電セル内に均一に残留される。すなわち、リセット期間にスキャン電極にリセット信号を供給する。
また、駆動部304、望ましくは、駆動部304のスキャン駆動部302は、図5に示すように、アドレス期間にスキャン基準電圧(Vsc)から立ち下がる負極性スキャン信号をスキャン電極(Y)に供給する。
同時に、駆動部304、望ましくは、駆動部304のデータ駆動部301は、(負極性)スキャン信号に対応して、アドレス電極(X)に正極性のデータ信号を供給する。
このようなスキャン信号とデータ信号との電圧差と、リセット期間に生成された壁電圧とが加わりながらデータ信号が印加される放電セル内にはアドレス放電が発生される。
アドレス放電によって選択された放電セル内には、サスティン電圧(Vs)が印加されると表示放電が起きる位の壁電荷が形成される(蓄積する)。これによって、表示データに応じて1ラインごとにスキャンし、表示セルにアドレス放電させるスキャン動作が行われるのである。
このようなアドレス期間後のサスティン期間で、駆動部304は、スキャン電極(Y)とサスティン電極(Z)とに交互にサスティン信号(SUS)を供給する。
望ましくは、駆動部304のスキャン駆動部302とサスティン駆動部303とが、それぞれスキャン電極(Y)とサスティン電極(Z)とに交互にサスティン信号(SUS)を供給するのである。
これによって、アドレス放電によって選択された放電セルでは、サスティン信号が印加される毎に、放電セル内の壁電圧と、サスティン信号の電圧とが加わりながらスキャン電極(Y)とサスティン電極(Z)との間にサスティン放電、すなわち、表示放電が起きるようになる。
ここで、アドレス期間に、スキャン信号に対応してアドレス電極(X)にデータ信号を供給する駆動部304、すなわち、データ駆動部301について説明する。
図6は、本実施形態に係るプラズマディスプレイ装置のデータ駆動部301を説明するための図である。
図6に示すように、本実施形態に係るプラズマディスプレイ装置のデータ駆動部は、データドライブ集積素子(Data Drive Integrated Circuit)700と、バイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)及びデータ電圧供給制御スイッチ(701、Qa)を含む。
バイアス電圧供給制御スイッチ702は、図示されないバイアス電圧源に接続され、バイアス電圧(Vb)のデータドライブ集積素子700への供給を制御する。
このバイアス電圧供給制御スイッチ702を通じてデータドライブ集積素子700に供給されるバイアス電圧(Vb)は、アドレス期間でアドレス放電が発生しないような大きさの電圧である。
さらに、このバイアス電圧(Vb)は、グラウンドレベル(GND)の電圧よりは高く、データ信号の電圧(Vd)よりは低い電圧であること、すなわち、0V<Vb<Vdの関係にあるのが望ましい。
ここで、図6に示すように、バイアス電圧供給制御スイッチ702が1個である場合には、該バイアス電圧供給制御スイッチ702を通じて供給されるバイアス電圧(Vb)がデータ信号の電圧(Vd)の約0.5倍であるのがさらに望ましい。
一方、データ電圧供給制御スイッチ701は、図示されないデータ電圧源に接続され、データ信号の電圧(Vd)のデータドライブ集積素子700への供給を制御する。
データドライブ集積素子700は、プラズマディスプレイパネルのアドレス電極(X)に接続され、あらかじめ定められたスイッチング(Switching)動作を通じて自らに供給された電圧をアドレス電極(X)に供給する。
なお、データドライブ集積素子700は、データ電圧供給制御スイッチ701やバイアス電圧供給制御スイッチ702からは独立して、単一のボードに形成されることが望ましい。
例えば、データドライブ集積素子700は、TCP(Tape Carrier Package)上に一つのチップ(Chip)の形態で形成されることが望ましい。
また、データドライブ集積素子700は、図6に示すように、トップ(Top)スイッチ(Qt)と、ボトム(Bottom)スイッチ(Qb)とを含んで構成される。
ここで、トップスイッチ(Qt)は、その一端がデータ電圧供給制御スイッチ701及びバイアス電圧供給制御スイッチ(Qb)と共通接続され、他端はボトムスイッチ(Qb)の一端に接続される。
また、ボトムスイッチ(Qb)の他端は、接地(GND)され、トップスイッチ(Qt)の他端とボトムスイッチ(Qb)の一端との間、すなわち、第2ノード(n2)がアドレス電極(X)に接続される。
ここで、データドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)及びボトムスイッチ(Qb)は、電界効果トランジスター(Field Effect Transistor:FET)からなるのが望ましい。
このように、データドライブ集積素子700において、電界効果トランジスターをスイッチング素子として使用する理由は、小さな電圧でもスイッチング(Switching)動作の制御が可能であり、プラズマディスプレイ装置の全体の消費電力を低減させることができるからである。
また、このような電界効果トランジスターは等価的に内部ダイオードを含むところ、データドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)の内部ダイオード(D1)は、そのカソード(Cathode)がデータ電圧供給制御スイッチ701及びバイアス電圧供給制御スイッチ702と共通接続され、そのアノード(Anode)はボトムスイッチ(Qb)に接続されるように配置される。
また、データドライブ集積素子700のボトムスイッチ(Qb)の内部ダイオード(D2)は、そのカソード(Cathode)がトップスイッチ(Qt)に接続され、そのアノード(Anode)は接地(GND)されるように配置される。
ここで、図6に示すデータ駆動部(すなわち、プラズマディスプレイ装置)の動作を説明する。
図7は、図6に示すデータ駆動部(プラズマディスプレイ装置)の動作を説明するための動作タイミングを示す図であり、図8〜10は、同じく図6に示すデータ駆動部(プラズマディスプレイ装置))におけるバイアス電圧(Vb)、データ信号の電圧(Vd)の供給過程を説明するための図である。
先ず、図6において、アドレス期間にデータドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)がターンオン(Turn On)され、ボトムスイッチ(Qb)がターンオフ(Turn Off)され、バイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)がターンオンされる。すると、図示されないバイアス電圧源から、第1ノード(n1)、トップスイッチ(Qt)及び第2ノード(n2)を経てバイアス電圧(Vb)がアドレス電極(X)に供給される。
これにより、図7(a)のd1期間のように、アドレス電極(X)の電圧がバイアス電圧(Vb)まで上昇する。
このd1期間におけるバイアス電圧(Vb)の供給経路が図8に示されている。
すなわち、図8に示すように、d1期間では、バイアス電圧(Vb)が図示されないバイアス電圧源からバイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)及びデータドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)を経てアドレス電極(X)に供給される。
ここで、上述したように、バイアス電圧(Vb)は、グラウンドレベル(GND)の電圧よりは大きく、データ信号の電圧(Vd)よりは小さく設定されており、このd1期間ではアドレス放電が発生しないようになっている。
その後、データドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)がオン、ボトムスイッチ(Qb)がオフされている状態で、バイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)がターンオフ(Turn Off)され、データ電圧供給制御スイッチ(701、Qa)がターンオンされる。すると、図示されないデータ電圧源から、第1ノード(n1)、トップスイッチ(Qt)及び第2ノード(n2)を経てデータ信号の電圧(Vd)がアドレス電極(X)に供給される。
これにより、図7(a)のd2期間のように、アドレス電極(X)の電圧がバイアス電圧(Vb)からデータ信号の電圧(Vd)まで上昇する。
このd2期間におけるデータ信号の電圧(Vd)の供給経路が図9に示されている。
すなわち、図9に示すように、d2期間では、データ信号の電圧(Vd)が図示されないデータ電圧源からデータ電圧供給制御スイッチ(701、Qa)及びデータドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)を経てアドレス電極(X)に供給される。
このアドレス電極(X)に供給されるデータ信号の電圧(Vd)とスキャン電極(Y)に供給されるスキャン信号との電圧差によって、d2期間でアドレス放電が発生する。これにより、表示したい放電セルが選択され、選択されたセルには壁電荷が形成される。
その後、データドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)がオン、ボトムスイッチ(Qb)がオフされている状態で、バイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)がターンオンされ、データ電圧供給制御スイッチ(701、Qa)がターンオフされると、図示されないバイアス電圧源から、第1ノード(n1)、トップスイッチ(Qt)及び第2ノード(n2)を経てバイアス電圧(Vb)がアドレス電極(X)に供給される。
これにより、図7のd3期間のように、アドレス電極(X)の電圧がデータ信号の電圧(Vd)からバイアス電圧(Vb)まで降下する。
このd3期間におけるバイアス電圧(Vb)の供給経路は、図8と同じである。
ここで、上述したように、バイアス電圧(Vb)は、グラウンドレベル(GND)の電圧よりは大きく、データ信号の電圧(Vd)よりは小さく設定されており、このd3期間でもアドレス放電が発生しないようになっている。
その後、データドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)がターンオフされ、ボトムスイッチ(Qb)がターンオンされると、基底電圧、すなわち、グランドレベル(GND)の電圧がデータドライブ集積素子700のボトムスイッチ(Qb)を経てアドレス電極(X)に供給される。
これにより、図7のd4期間のように、アドレス電極(X)の電圧がバイアス電圧(Vb)からグラウンドレベル(GND)まで降下する。
このd4期間におけるグラウンドレベル(GND)の電圧の供給経路が図10に示されている。
すなわち、図10に示すように、d4期間では、グラウンドレベル(GND)の電圧がデータドライブ集積素子700のボトムスイッチ(Qb)を経てアドレス電極(X)に供給される。
このように動作する本実施形態に係るデータ駆動部(プラズマディスプレイ装置)においては、図24に示した従来技術に比べて、データドライブ集積素子に使われるスイッチング素子、すなわち、トップスイッチ(Qt)及びボトムスイッチ(Qb)の耐圧、耐熱特性が低くて済むという利点がある。以下、この点について説明する。
例えば、データ電圧源から供給されるデータ信号の電圧(Vd)を60Vとし、バイアス電圧源から供給されるバイアス電圧をデータ信号の電圧(Vd)の0.5倍である30Vとする。
また、データドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)の等価抵抗値がR1、データ電圧供給制御スイッチ(701、Qa)の等価抵抗値がR2、バイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)の等価抵抗値がR3とする。
このような場合に、データドライブ集積素子700を通じてアドレス電極(X)にバイアス電圧(Vb)が供給されると、トップスイッチ(Qt1)に流れる電流と、トップスイッチ(Qt1)で消費する電力とは、次式(3)、(4)のようになる。
ia=30V/(R1+R3)…(3)
Wa=ia×30V…(4)
ここで、iaは、アドレス電極(X)にバイアス電圧(Vb)が供給される場合にデータドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)に流れる電流の大きさを示し、Waは、この場合にトップスイッチ(Qt)で消費する電力の大きさを示す。
上記式より、データドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)は、バイアス電圧(Vb)の供給時に、Wa、すなわち、(ia×30V)程度の電力を消費することが分かる。この時、トップスイッチ(Qt)では、消費電力Waに比例して熱が発生する。
ここで、例えば、トップスイッチ(Qt)の抵抗値R1が、従来技術である図24のトップスイッチQt1と等しい30Ωとし、バイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)の等価抵抗R3も30Ωとすれば、トップスイッチ(Qt)では(30/60)×30=15Wに応じた熱が発生するようになるのである。
また、データドライブ集積素子700を通じてアドレス電極(X)に供給される電圧がバイアス電圧(Vb)からデータ信号の電圧(Vd)になると、トップスイッチ(Qt1)に流れる電流と、トップスイッチ(Qt1)で消費する電力は、次式(5)、(6)のようになる。
ib=(60−30)V/(R1+R2)…(5)
Wb=ib×(60−30)V…(6)
ここで、ibは、アドレス電極(X)に供給される電圧がバイアス電圧(Vb)からデータ信号の電圧(Vd)となった場合にデータドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)に流れる電流の大きさを示し、Wbは、この場合にトップスイッチ(Qt)で消費する電力の大きさを示す。
ここで、上記式(5)、(6)に示すように、60Vとしたデータ信号の電圧(Vd)が供給されると、データドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)にかかる電圧の大きさは30Vである。
その理由は、データ信号の電圧(Vd)が供給される前にバイアス電圧(Vb)が供給されているため、データドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)における電圧の変化量が30Vになるからである。
これにより、データドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)は、データ信号の電圧(Vd)の供給時に、消費電力Wb、すなわち、(ib×30V)程度の電力を消費することが分かる。この時、トップスイッチ(Qt)では、消費電力Wbに比例して熱が発生するようになる。
ここで、例えば、トップスイッチ(Qt)の抵抗値R1が、従来技術である図24のトップスイッチQt1と等しい30Ωであり、データ電圧供給制御スイッチ(701、Qa)の等価抵抗R2も30Ωとすれば、トップスイッチ(Qt)では(30/60)×30=15Wに応じた熱が発生するようになる。
以上の説明を総合すれば、図6におけるデータドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)に発生する熱は、バイアス電圧(Vb)の供給時の消費電力15Wと、データ信号の電圧(Vd)の供給時の消費電力15Wとを合わせたものに比例したものとなる。
すなわち、データドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)では、その駆動時に30Wの消費電力に比例して熱が発生することになるのである。
この結果、本実施形態に係るデータ駆動部(すなわち、プラズマディスプレイ装置)において、一つのデータドライブ集積素子のトップスイッチ(Qt)で発生する熱は、図24に示す従来技術の場合に対して、1/4程度になるのである。
なお、以上ではデータドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)の場合を説明したが、ボトムスイッチ(Qb)の動作もトップスイッチ(Qt)と同様であるので、ボトムスイッチ(Qb)の動作時においても、従来に比べて熱の発生が低減されることは充分に推測できる。
これにより、本実施形態に係るデータ駆動部(すなわち、プラズマディスプレイ装置)では、従来に比べてスイッチング素子の発熱量を抑えることができ、低い耐圧、耐熱特性を有するスイッチング素子を使用しても、安定的な動作が可能となるのである。
また、別の面からみれば、このようにプラズマディスプレイ装置の駆動の時に発生する熱が減少することにより、プラズマディスプレイ装置に使用されるスイッチング素子の熱的、電気的損傷が防止されることにもなる。
ところで、前述の図7(a)では、データドライブ集積回路(アドレス電極)に供給される(データ)電圧がグラウンドレベル(GND)の電圧からバイアス電圧(Vb)まで上昇し、また、バイアス電圧(Vb)からデータ信号の電圧(Vd)まで上昇する場合に、データ信号の電圧が急激に上昇するようになっているが、これは図面作成と説明の便宜のためのことである。
望ましくは、(データ)電圧がグラウンドレベル(GND)の電圧からバイアス電圧(Vb)まで上昇して、またバイアス電圧(Vb)からデータ信号の電圧(Vd)まで上昇する場合に、所定の傾きを持って緩やかに上昇するようにする。これを示したものが図7(b)である。
すなわち、図7(a)には、d1期間でデータ信号の電圧がグラウンドレベル(GND)からバイアス電圧(Vb)まで急激に上昇し、その後にバイアス電圧(Vb)を維持することが示されている。
しかし、望ましくは、図7(b)に示すように、d1期間ではデータ電圧がグラウンドレベル(GND)からバイアス電圧(Vb)まで所定の傾きを持って漸進的に上昇して(漸増し)、その後、バイアス電圧(Vb)を一定時間維持するようにするのである。
また、図7(a)には、d2期間でデータ信号の電圧がバイアス電圧(Vb)からデータ信号の電圧(Vd)まで急激に上昇し、その後にデータ信号の電圧(Vd)をそのまま維持することが示されている。
しかし、望ましくは、図7(b)に示すように、d2期間ではデータ電圧(Vd)がバイアス電圧(Vb)からデータ信号の電圧(Vd)まで所定の傾きを持って漸進的に上昇し(漸増し)、その後、データ信号の電圧(Vd)を一定時間維持するようにし、さらにその後、データ信号の電圧(Vd)からバイアス電圧(Vb)へと所定の傾きを持って漸進的に下降する(漸減する)ようにするのである。
さらに、図7(a)には、d3期間でデータ信号の電圧がバイアス電圧(Vb)を維持している途中に、バイアス電圧(Vb)からグラウンドレベル(GND)の電圧まで急激に下降することが示されている。
しかし、望ましくは、図7(b)に示すように、d3期間ではデータ電圧がバイアス電圧(Vb)を一定時間維持している途中に、バイアス電圧(Vb)からグラウンドレベル(GND)の電圧へと所定の傾きを持って漸進的に下降するのである。
一方、図6に示すようなデータ駆動部には、そのスイッチング素子のスイッチング回数を低減させるために逆電流防止部をさらに含ませることができる。以下、このような逆電流防止部を追加された構造を説明する。
図11、12は、逆電流防止部を追加したデータ駆動部を説明するための図である。
先ず、図11は、図6に示すデータ駆動部に対して、データ電圧供給制御スイッチ(701、Qa)とデータドライブ集積素子700との間の第1ノード(n1)と、バイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)との間に逆電流防止部1000が追加されたものである。
この逆電流防止部1000は、第1ノード(n1)側からバイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)を経てバイアス電圧源へと流れる逆電流を遮断する。
ここで、このような逆電流防止部1000は、逆電流防止ダイオード(D)を含んで構成されることが望ましい。
そして、逆電流防止部1000の逆電流防止ダイオード(D)は、そのアノード(Anode)がバイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)に接続され、そのカソード(Cathode)が第1ノード(n1)に接続される。
すなわち、逆電流防止部1000の逆電流防止ダイオード(D)のアノードは、図示されないバイアス電圧源側に配置される。
但し、逆電流防止部1000の位置は、図11に示すものに限られず、これを変更することができる。これを図12に示す。
図12は、図11と同様、図6に示すデータ駆動部に対して、バイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)と、図示されないバイアス電圧源との間に逆電流防止部1001が追加されたものである。
この逆電流防止部1001も、図11の逆電流防止部1000と同様に、第1ノード(n1)側からバイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)を経てバイアス電圧源へと流れる逆電流を遮断する。
この逆電流防止部1001も逆電流防止ダイオード(D)を含んで構成され、該逆電流防止ダイオード(D)は、そのカソードがバイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)に接続され、そのアノードが図示されないバイアス電圧源に接続される。
すなわち、逆電流防止部1001の逆電流防止ダイオード(D)のアノードは図示されないバイアス電圧源側に配置される。
ここで、図11、12に示すデータ駆動部の動作を説明する。
図13は、図11、12に示すデータ駆動部(プラズマディスプレイ装置)の動作タイミングを示す図である。
図11、12において、アドレス期間にデータドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)がターンオン(Turn On)され、ボトムスイッチ(Qb)がターンオフ(Turn Off)され、バイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)がターンオンされる。すると、図示されないバイアス電圧源から、第1ノード(n1)、トップスイッチ(Qt)及び第2ノード(n2)を経てバイアス電圧(Vb)がアドレス電極(X)に供給される。
これにより、図13のd1期間のように、アドレス電極(X)の電圧がバイアス電圧(Vb)まで上昇する。
このd1期間におけるバイアス電圧(Vb)の供給経路は、図8と同じであるので、ここでの説明は省略する。
その後、データドライブ集積素子700のトップスイッチ(Qt)がオン、ボトムスイッチ(Qb)がオフされている状態で、バイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)がオン状態を維持したままで、データ電圧供給制御スイッチ(701、Qa)がターンオンされる。すると、図示されないデータ電圧源から、第1ノード(n1)、トップスイッチ(Qt)及び第2ノード(n2)を経てデータ信号の電圧(Vd)がアドレス電極(X)に供給される。
これにより、図13のd2期間のように、アドレス電極(X)の電圧がバイアス電圧(Vb)からデータ信号の電圧(Vd)まで上昇する。
このようなd2期間におけるデータ信号の電圧(Vd)の供給経路は、図9と同じであるので、ここでの説明は省略する。
このd2期間において、バイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)がオン状態のままでデータ電圧供給制御スイッチ(701、Qa)がオンされると、バイアス電圧(Vb)はデータ信号の電圧(Vd)よりも低いレベルの電圧であるから、データ電圧供給制御スイッチ(701、Qa)側からバイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)へと電流が流れることができる電圧配置になる。
しかし、図11、12に示すように、逆電流防止部(1000、1001)が設けられているため、電流は、データ電圧供給制御スイッチ(701、Qa)側からバイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)へと流れることができない。これにより、d2期間においてバイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)がオンされた状態のままで、データ電圧供給制御スイッチ(701、Qa)がオンされたとしても正常な動作が可能なのである(すなわち、スイッチング動作を減少できるのである)。
なお、その後の動作は、図6に示すデータ駆動部の動作と同様であるので、ここでの説明は省略する。
ところで、以上の説明では、データ電圧供給制御スイッチ(701、Qa)及びバイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)に、一つのデータドライブ集積素子700が接続される構造を示して説明した。
しかし、これとは異なり、データ電圧供給制御スイッチ(701、Qa)及びバイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)に、複数のデータドライブ集積素子700が接続されることも可能である。以下、これについて説明する。
図14は、他の構成のデータ駆動部を説明するための図である。
図14に示すように、本実施形態に係るデータ駆動部は、複数のデータドライブ集積素子(1200a、1200b、1200c)と、バイアス電圧供給制御スイッチ(1202、Qb)及びデータ電圧供給制御スイッチ(1201、Qa)を含む。
なお、図14において、データ電圧供給制御スイッチ(1201、Qa)及びバイアス電圧供給制御スイッチ(1202、Qb)の構成は図6に示したデータ駆動部と同様であるので、ここでの説明は省略する。
図14に示すように、複数のデータドライブ集積素子(1200a、1200b、1200c)は、プラズマディスプレイパネルのアドレス電極(Xa、Xb、Xc)にそれぞれ接続される。
すなわち、第1データドライブ集積素子1200aは第2ノード(n2)でアドレス電極Xaに接続され、第2データドライブ集積素子1200bは第3ノード(n3)でアドレス電極Xbに接続され、第3データドライブ集積素子1200cは第4ノード(n4)でアドレス電極Xcに接続される。
そして、このような複数のデータドライブ集積素子(1200a、1200b、1200c)は、それぞれ自分に供給される電圧を、あらかじめ定められたスイッチング(Switching)動作を通じて、接続されたアドレス電極(X)に供給する。
ところで、このような複数のデータドライブ集積素子(1200a、1200b、1200c)は、データ電圧供給制御スイッチ(1201、Qa)及びバイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)から独立した一つのモジュール(Module)として構成されることが望ましい。
例えば、第1データドライブ集積素子1200aと、第2データドライブ集積素子1200bと、第3データドライブ集積素子1200cとを集合させて一つのチップ(Chip)に形成することができる。
ここで、図14に示すデータ駆動部の動作を説明する。
図15は、図14に示すデータ駆動部(プラズマディスプレイ装置)の動作タイミングを示す図である。
図15に示すように、複数のデータドライブ集積素子(1200a、1200b、1200c)と接続されたバイアス電圧供給制御スイッチ(1202、Qb)は、該複数のデータドライブ集積素子(1200a、1200b、1200c)のうちの少なくとも一つがアドレス電極(X)にバイアス電圧(Vb)またはデータ信号の電圧(Vd)を供給する間、ターンオンされる。
例えば、バイアス電圧供給制御スイッチ(1202、Qb)は、第1データドライブ集積素子1200aがアドレス電極Xaにバイアス電圧(Vb)またはデータ信号の電圧(Vd)を供給する時にオンされる。
また、バイアス電圧供給制御スイッチ(1202、Qb)は、第2データドライブ集積素子1200bがアドレス電極Xbにバイアス電圧(Vb)またはデータ信号の電圧(Vd)を供給する時や第3データドライブ集積素子1200cがアドレス電極Xcにバイアス電圧(Vb)またはデータ信号の電圧(Vd)を供給する時にもオンされる。
一方、第1データドライブ集積素子1200a、第2データドライブ集積素子1200b及び第3データドライブ集積素子1200cが、それぞれ対応するアドレス電極(Xa、Xb、Xc)にバイアス電圧(Vb)またはデータ信号の電圧(Vd)を供給しない場合、すなわち、第1データドライブ集積素子1200aのトップスイッチ(Qt1)、第2データドライブ集積素子1200bのトップスイッチ(Qt2)及び第3データドライブ集積素子1200cのトップスイッチ(Qt3)がすべてオフされる場合には、バイアス電圧供給制御スイッチ(702、Qb)はオフされる。
なお、その後の動作は、図10〜13に関連してすでに説明したので、ここでの説明は省略する。
また、以上の説明では、バイアス電圧供給制御スイッチが一個の例をあげた。
しかし、これに限るものではなく、バイアス電圧供給制御スイッチを複数備えることも可能である。以下、その一例としてバイアス電圧供給制御スイッチが2個の場合について説明する。
図16は、バイアス電圧供給制御スイッチを2個備えたデータ駆動部を説明するための図である。
図16に示すデータ駆動部は、バイアス電圧(Vb1、Vb2)を供給するために、二つのバイアス電圧供給制御スイッチ(1402、1403)を有する。
すなわち、本実施形態に係るデータ駆動部(プラズマディスプレイ装置)は、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1402、Qb1)と、第2バイアス電圧供給制御スイッチ(1403、Qb2)を含む。
なお、図16に示すデータ駆動部は、バイアス電圧供給制御スイッチ(1402、1403)が二つである点を除き、図6に示すデータ駆動部とその構成が等しいので、重複する説明は省略する。
ここで、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1402、Qb1)は、図示されない第1バイアス電圧源に接続され、第1バイアス電圧(Vb1)のデータドライブ集積素子1400への供給を制御する。
また、第2バイアス電圧供給制御スイッチ(1403、Qb2)は、図示されない第2バイアス電圧源に接続され、第2バイアス電圧(Vb2)のデータドライブ集積素子1400への供給を制御する。
ここで、図16では、データ電圧供給制御スイッチ(1401、Qa)とデータドライブ集積素子1400との間の第1ノード(n1)と、複数のバイアス電圧供給制御スイッチ(1402、1403)との間に、逆電流防止部1404がさらに含まれる場合を示している。
しかし、このような逆電流防止部1404が省略された構成としてもよい。
ここで、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1402、Qb1)、第2バイアス電圧供給制御スイッチ(1403、Qb2)を通じて供給される第1、第2バイアス電圧(Vb1,Vb2)は、アドレス期間においてアドレス放電が発生しない程度の大きさの電圧である。
そして、この第1バイアス電圧(Vb1)及び第2バイアス電圧(Vb2)は、それぞれグラウンドレベル(GND)の電圧よりは高く、データ信号の電圧(Vd)よりは低い電圧であること、すなわち、0V<Vb1、Vb2<Vdの関係にあることが望ましい。
ここで、図16に示すデータ駆動部の動作を説明する。
図17は、図16に示すデータ駆動部(プラズマディスプレイ装置)の動作タイミングを示す図である。
図16において、アドレス期間でデータドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)がターンオン(Turn On)され、ボトムスイッチ(Qb)がターンオフ(Turn Off)され、第2バイアス電圧供給制御スイッチ(1403、Qb2)がターンオンされる。すると、図示されない第2バイアス電圧源から、第1ノード(n1)、トップスイッチ(Qt)及び第2ノード(n2)を経て第2バイアス電圧(Vb2)がアドレス電極(X)に供給される。
これにより、図17のd1期間のように、アドレス電極(X)の電圧が第2バイアス電圧(Vb2)まで上昇する。
ここで、第2バイアス電圧(Vb2)は、グラウンドレベル(GND)の電圧よりは大きく、データ信号の電圧(Vd)よりは小さな電圧であり、かかるd1期間ではアドレス放電が発生しない。
その後、アドレス期間でデータドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)がオン、ボトムスイッチ(Qb)がオフされた状態で、第2バイアス電圧供給制御スイッチ(1403、Qb2)がターンオフされ、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1402、Qb1)がターンオンされると、図示されない第1バイアス電圧源から、第1ノード(n1)、トップスイッチ(Qt)及び第2ノード(n2)を経て第1バイアス電圧(Vb1)がアドレス電極(X)に供給される。
これにより、図17のd2期間のように、アドレス電極(X)の電圧が第2バイアス電圧(Vb2)から第1バイアス電圧(Vb1)まで上昇する。
ここで、上述したように、第1バイアス電圧(Vb1)は、グラウンドレベル(GND)の電圧よりは大きく、データ信号の電圧(Vd)よりは小さな電圧として設定されており、このようなd2期間では、d1期間と同様に、アドレス放電が発生しない。
その後、アドレス期間でデータドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)がオン、ボトムスイッチ(Qb)がオフされ、第2バイアス電圧供給制御スイッチ(1403、Qb2)がオフ、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1402、Qb1)がオンされた状態で、データ電圧供給制御スイッチ(1401、Qa)がターンオンされる。すると、図示されないデータ電圧源から、第1ノード(n1)、トップスイッチ(Qt)及び第2ノード(n2)を経てデータ信号の電圧(Vd)がアドレス電極(X)に供給される。ここで、逆電流防止部1404が設けられているため、電流は、データ電圧供給制御スイッチ(1401、Qa)側からバイアス電圧供給制御スイッチ(1402、1403、Qb1、Qb2)へと流れない。
これにより、図17のd3期間のように、アドレス電極(X)の電圧が第1バイアス電圧(Vb1)からデータ信号の電圧(Vd)まで上昇する。
このアドレス電極(X)に供給されるデータ信号の電圧(Vd)とスキャン電極(Y)に供給されるスキャン信号との電圧差によって、このd3期間でアドレス放電が発生するようになる。
これによって、1ラインごとのスキャン動作が行われ、表示させたい放電セル(表示セル)にアドレス放電させて壁電荷を形成するのである。
その後、アドレス期間でデータ電圧供給制御スイッチ(1401、Qa)がターンオフされると、図示されないデータ電圧源からのデータ信号の電圧の供給が遮られる。
これにより、図17のd4期間のように、アドレス電極(X)の電圧がデータ信号の電圧(Vd)から第1バイアス電圧(Vb1)まで降下する。
なお、このようなd4期間では、前述のd1、d2期間と同様に、アドレス放電が発生しない。
その後、アドレス期間においてデータドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)がオン、ボトムスイッチ(Qb)がオフされ、第2バイアス電圧供給制御スイッチ(1403、Qb2)がターンオンされ、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1402、Qb1)がターンオフされると、図示されない第1バイアス電圧源からの第1バイアス電圧(Vb1)の供給が遮られる。
これにより、図17のd5期間のように、アドレス電極(X)の電圧が第1バイアス電圧(Vb1)から第2バイアス電圧(Vb2)まで降下する。
なお、このようなd4期間では、前述のd1、d2期間と同様に、アドレス放電が発生しない。
その後、データドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)がオフされ、ボトムスイッチ(Qb)がオンされると、(基底電圧源から)グラウンドレベル(GND)の電圧がボトムスイッチ(Qb)を経てアドレス電極(X)に供給される。
これにより、図17のd6期間のように、アドレス電極(X)の電圧が第2バイアス電圧(Vb2)からグラウンドレベル(GND)の電圧まで降下する。
以上のように動作する図16に示すデータ駆動部で発生する熱は、以下のようになる。
例えば、データ信号の電圧(Vd)の大きさが60Vで、第1バイアス電圧(Vb1)の大きさがデータ信号の電圧(Vd)の2/3の40Vであるとする。
また、第2バイアス電圧(Vb2)の大きさがデータ信号の電圧(Vd)の1/3の20Vであるとする。
さらに、データドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)の等価抵抗値がR1、データ電圧供給制御スイッチ(1401、Qa)の等価抵抗値がR2、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1402、Qb1)の等価抵抗値がR3、第2バイアス電圧供給制御スイッチ(1403、Qb2)の等価抵抗値がR4とする。
この場合、図16においてデータドライブ集積素子1400を通じてアドレス電極(X)に第2バイアス電圧(Vb2)が供給される時の、トップスイッチ(Qt1)に流れる電流と、トップスイッチ(Qt1)で消費する電力とは、次式(5)、(6)のようになる。
ia=20V/(R1+R4)…(5)
Wa=ia ×20V…(6)
ここで、iaは、アドレス電極(X)に第2バイアス電圧(Vb2)が供給される場合のデータドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)に流れる電流の大きさを示しており、Waは、この時にトップスイッチ(Qt)で消費する電力の大きさを示す。
つまり、データドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)は、20Vである第2バイアス電圧(Vb2)の供給時に、消費電力Wa、すなわち、(ia×20V)程度の電力を消費することが分かる。
この時、トップスイッチ(Qt)では、かかる消費電力Wa(=ia×20)に比例して熱が発生するようになる。
そして、例えば、トップスイッチ(Qt)の抵抗値R1が従来技術である図24のトップスイッチQt1と等しい30Ωであり、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1403、Qb2)の等価抵抗R4も30Ωとすれば、トップスイッチ(Qt)では(20/60)×20=7Wに応じた熱が発生するようになるのである。
また、図16においてのデータドライブ集積素子1400を通じてアドレス電極(X)に供給されるバイアス電圧が第2バイアス電圧(Vb2)から第1バイアス電圧(Vb1)となると、トップスイッチ(Qt1)に流れる電流と、トップスイッチ(Qt1)で消費する電力とは、次式(7)、(8)のようになる。
ib=(40−20)V/(R1+R3)…(7)
Wb=ib×(40−20)V…(8)
ここで、ibは、アドレス電極(X)に供給される電圧が第2バイアス電圧(Vb2)から第1バイアス電圧(Vb1)となった場合のデータドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)に流れる電流の大きさを示しており、Wbは、この時にトップスイッチ(Qt)で消費する電力の大きさを示す。
ここで、40Vである第1バイアス電圧(Vb1)が供給される時に、データドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)にかかる電圧の大きさは20Vである。
その理由は、第1バイアス電圧(Vb1)が供給される前に第2バイアス電圧(Vb2)が供給されていることから、データドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)における電圧の変化量は20Vであるからである。
これにより、データドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)は、40Vである第1バイアス電圧(Vb1)の供給時に、Wb、すなわち、(ib×20V)程度の電力を消費することが分かる。この時トップスイッチ(Qt)では、かかる消費電力Wb(=ib×20)に比例して熱が発生するようになる。
例えば、トップスイッチ(Qt)の抵抗値R1が従来技術である図24のトップスイッチQt1と等しい30Ωであり、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1402、Qb1)の等価抵抗R3も30Ωとすれば、トップスイッチ(Qt)では、(20/60)×20=7Wに応じた熱が発生するようになるのである。
また、図16においてデータドライブ集積素子1400を通じてアドレス電極(X)に供給される電圧が第1バイアス電圧(Vb1)からデータ信号の電圧(Vd)となると、トップスイッチ(Qt1)に流れる電流と、トップスイッチ(Qt1)で消費する電力とは、次式(9)、(10)のようになる。
ic=(60−40)V/(R1+R2)…(9)
Wc=ic×(60−40)V…(10)
ここで、icは、アドレス電極(X)に供給される電圧が第1バイアス電圧(Vb1)からデータ信号の電圧(Vd)となった場合におけるデータドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)に流れる電流の大きさを示しており、Wcは、この時にトップスイッチ(Qt)で消費する電力の大きさを示す。
ここで、60Vであるデータ信号の電圧(Vd)が供給される時に、データドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)にかかる電圧の大きさは20Vである。
その理由は、データ信号の電圧(Vd)が供給される前に第1バイアス電圧(Vb1)が供給されていることから、データドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)における電圧の変化量は20Vであるからである。
これにより、データドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)は、60Vであるデータ信号の電圧(Vd)の供給時に、Wc、すなわち、(ic×20V )程度の電力を消費することが分かる。この時、トップスイッチ(Qt)では消費電力Wcに比例して熱が発生するようになる。
例えば、トップスイッチ(Qt)の抵抗値R1が、従来技術である図24のトップスイッチQt1と等しい30Ωであり、データ電圧供給制御スイッチ(1401、Qa)の等価抵抗R2も30Ωとすれば、トップスイッチ(Qt)では(20/60)×20=7Wに応じた熱が発生するようになるのである。
以上の説明を総合すれば、データドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)で発生する熱は、最大で、第2バイアス電圧(Vb2)の供給時の7Wと、第1バイアス電圧(Vb1)の供給時の7Wと、データ信号の電圧(Vd)の供給時の7Wとを合わせたものに比例することになる。
すなわち、データドライブ集積素子1400のトップスイッチ(Qt)では、その駆動時におおよそ21Wの電力消費に比例した熱が発生するのである。
この結果、本実施形態に係るデータ駆動部(及びこれを備えるプラズマディスプレイ装置)において、一つのデータドライブ集積素子のトップスイッチ(Qt)で発生する熱は、図24に示す従来技術に対して、1/6程度になるのである。
ここで、図16において、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1402、Qb1)と、第2バイアス電圧供給制御スイッチ(1403、Qb2)とでそれぞれ発生する熱が偏らないように(すなわち、ほぼ等しくなるように)、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1402、Qb1)の等価抵抗値R3と、第2バイアス電圧供給制御スイッチ(1403、Qb2)の等価抵抗値R4とは、おおよそ等しく設定するのが望ましい。
また、さらに望ましくは、図16において、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1402、Qb1)と、第2バイアス電圧供給制御スイッチ(1403、Qb2)とでそれぞれ発生する熱が偏らないように、第1バイアス電圧(Vb1)と第2バイアス電圧(Vb2)の大きさを適切に調節できるようにする。
より詳しく言えば、データ信号の電圧(Vd)と第1バイアス電圧(Vb1)との電圧差と、第1バイアス電圧(Vb1)と第2バイアス電圧(Vb2)との差が、ほぼ等しいのが望ましいのである。
例えば、データ信号の電圧(Vd)を90Vとすれば、第1バイアス電圧(Vb1)をデータ信号の電圧(Vd)よりも30V低い60Vとし、第2バイアス電圧(Vb2)を第1バイアス電圧(Vb1)より30V低い30Vとするのである。
なお、図16では、バイアス電圧供給制御スイッチ(1402、1403)の個数を2個としたが、これに限るものではない。つまり、バイアス電圧供給制御スイッチの個数を3個以上とすることも可能なのである。このようなバイアス電圧供給制御スイッチの個数は、駆動時に発生する熱の総量、データ信号の電圧(Vd)またはバイアス電圧(Vb)の大きさによって調節できる。
但し、プラズマディスプレイ装置全体の製造コスト等を考慮すれば、バイアス電圧供給制御スイッチの個数は2個以上5個以下にするのが望ましく、2個または3個とするのがさらに望ましい。
図16ではバイアス電圧供給制御スイッチを2個としたが、以下では、バイアス電圧供給制御スイッチが3個である場合を説明する。
図18は、バイアス電圧供給制御スイッチを3個備えたデータ駆動部を説明するための図である。
図18に示すように、本実施形態では、バイアス電圧(Vb1、Vb2、Vb3)を供給するためのバイアス電圧供給制御スイッチ(1602、1603、1604)が3個である。
すなわち、本実施形態に係るデータ駆動部は、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1602、Qb1)と、第2バイアス電圧供給制御スイッチ(1603、Qb2)と、第3バイアス電圧供給制御スイッチ(1604、Qb3)と、を含む。
ここで、本実施形態に係るデータ駆動部は、バイアス電圧供給制御スイッチの個数が異なるだけで、その他については図6、図16に示すデータ駆動部と同様であるので、ここでの説明は省略する。
ここで、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1602、Qb1)は、図示されない第1バイアス電圧源に接続され、第1バイアス電圧(Vb1)のデータドライブ集積素子1600への供給を制御する。
また、第2バイアス電圧供給制御スイッチ(1603、Qb2)は、図示されない第2バイアス電圧源に接続され、第2バイアス電圧(Vb2)のデータドライブ集積素子1600への供給を制御する。
また、第3バイアス電圧供給制御スイッチ(1604、Qb3)は、図示さない第3バイアス電圧源に接続され、第3バイアス電圧(Vb3)のデータドライブ集積素子1600への供給を制御する。
ここで、図18では、データ電圧供給制御スイッチ(1601、Qa)とデータドライブ集積素子1600との間の第1ノード(n1)と、複数のバイアス電圧供給制御スイッチ(1602、1603、1604)との間に逆電流防止部1605がさらに含まれる場合を示している。
しかし、このような逆電流防止部1605を省略することも可能である。
また、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1602、Qb1)、第2バイアス電圧供給制御スイッチ(1603、Qb2)、第3バイアス電圧供給制御スイッチ(1604、Qb3)を通じて供給される第1バイアス電圧(Vb1)、第2バイアス電圧(Vb2)、第3バイアス電圧(Vb3)は、アドレス期間でアドレス放電が発生しないような大きさの電圧となっている。
なお、第1バイアス電圧(Vb1)、第2バイアス電圧(Vb2)及び第3バイアス電圧(Vb3)は、それぞれグラウンドレベル(GND)の電圧よりは高くデータ信号の電圧(Vd)よりは低い電圧であることが望ましい。
すなわち、0V<Vb1、Vb2、Vb3<Vdの関係にあることが望ましい。
また、図18においても、図16のように、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1602、Qb1)、第2バイアス電圧供給制御スイッチ(1603、Qb2)及び第3バイアス電圧供給制御スイッチ(1604、Qb3)でそれぞれ発生する熱がいずれかに偏らないように、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1602、Qb1)の等価抵抗値と、第2バイアス電圧供給制御スイッチ(1603、Qb2)の等価抵抗値と、第3バイアス電圧供給制御スイッチ(1604、Qb3)の等価抵値と、をほぼ等しく設定するのが望ましい。
また、さらに望ましくは、第1バイアス電圧(Vb1)、第2バイアス電圧(Vb2)及び第3バイアス電圧(Vb3)の大きさが適切に調節できるようにする。
より詳しく言えば、データ信号の電圧(Vd)と第1バイアス電圧(Vb1)との電圧差、第1バイアス電圧(Vb1)と第2バイアス電圧(Vb2)との電圧差及び第2バイアス電圧(Vb2)と第3バイアス電圧(Vb3)との電圧差が、ほぼ等しいのが望ましいのである。
例えば、データ信号の電圧(Vd)を80Vとすれば、第1バイアス電圧(Vb1)をデータ信号の電圧(Vd)より20V低い60Vとする。
また、第2バイアス電圧(Vb2)を第1バイアス電圧(Vb1)より20V低い40Vとし、第3バイアス電圧(Vb3)を第2バイアス電圧(Vb2)より20V低い20Vとする。
ここで、図18に示すデータ駆動部の動作を説明する。
図19は、図18に示すデータ駆動部(プラズマディスプレイ装置)の動作タイミングを示す図である。
図19に示すように、本実施形態においては、第3バイアス電圧供給制御スイッチ(1604、Qb4)、第2バイアス電圧供給制御スイッチ(1603、Qb2)、第1バイアス電圧供給制御スイッチ(1602、Qb1)、データ電圧供給制御スイッチ(1601、Qa)が順にターンオンされることで、アドレス電極(X)の電圧が第3バイアス電圧(Vb3)、第2バイアス電圧(Vb2)、第1バイアス電圧(Vb1)、データ信号の電圧(Vd)と階段式に上昇するのである。
このような図19に示す動作タイミングは、図17とおおよそ等しく、図17の説明を通じて容易に理解することができるので、ここではこれ以上の説明を省略する。
ところで、すでに説明したように、複数のバイアス電圧供給制御スイッチを備える場合、各バイアス電圧供給制御スイッチを通じて供給されるバイアス電圧の大きさは、その個数にしたがって調節される。
以下、これについて説明する。
図20は、バイアス電圧供給制御スイッチの個数にしたがってバイアス電圧の大きさを調節する方法の一例を説明するための図である。
図20には、バイアス電圧供給制御スイッチが5個である場合の各バイアス電圧の大きさが示されている。
このような5個のバイアス電圧供給制御スイッチを通じてアドレス電極(X)に供給される電圧は、第1バイアス電圧(Vb1)、第2バイアス電圧(Vb2)、第3バイアス電圧(Vb3)、第4バイアス電圧(Vb4)、第5バイアス電圧(Vb5)である。
ここで、第5バイアス電圧(Vb5)が一番小さく、その次が第4バイアス電圧(Vb4)、その次が第3バイアス電圧(Vb3)、その次が第2バイアス電圧(Vb2)の順に大きくなり、第1バイアス電圧(Vb1)が最大とする。
この場合、第1バイアス電圧(Vb1)をデータ信号の電圧(Vd)の5/6とし、第2バイアス電圧(Vb2)をデータ信号の電圧の4/6とし、第3バイアス電圧(Vb3)をデータ信号の電圧(Vd)の3/6とし、第4バイアス電圧(Vb4)をデータ信号の電圧(Vd)の2/6とし、第5バイアス電圧(Vb5)をデータ信号の電圧(Vd)の1/6倍とする。
このように、バイアス電圧(Vb)は、データ信号の電圧(Vd)を(バイアス電圧制御スイッチの個数+1)で除算した値を基本単位とし、これをもとに各バイアス電圧を設定していくのである。各バイアス電圧の大きさを調節する理由は、すでに説明したように、いずれかのバイアス電圧供給スイッチで発生する熱が他のバイアス電圧供給スイッチよりも過度に大きくならないように、すなわち、いずれかのバイアス電圧供給スイッチで熱が集中的に発生されないようにするためだからである。
以上説明したように、本実施形態に係るデータ駆動部(及びこれを備えるプラズマディスプレイ装置)は、スイッチング素子、データドライブ集積素子から発生する熱を従来に比べて大幅に減少させることができる。
さらに、データドライブ集積素子で発生する熱を、ヒートシンク(Heat Sink)を使ってより効果的に放熱させることができる。以下、このような例を説明する。
図21は、プラズマディスプレイ装置の駆動時にデータドライブ集積素子の熱を放出させるためにヒートシンク(Heat Sink)を用いた構造の一例を説明するための図である
なお、図21は、プラズマディスプレイ装置におけるデータドライブ集積素子から発生する熱を効果的に放出させるための構造の一例を示すものであり、本発明がかかる構造に限定されるものではない。
図21に示すように、プラズマディスプレイパネル1900は、第1パネル1900aと第2パネル1900bとが合着されて形成されており、このプラズマディスプレイパネル1900には、図示されていないが複数のアドレス電極(X)が形成されている。プラズマディスプレイパネル1900の背面にフレーム1910が配置される。
フレーム1910上には、プラズマディスプレイパネル1900に形成されたアドレス電極(X)に所定の駆動電圧を供給するためのデータボード1940が配置される。
ここで、フレーム1910上に配置されたデータボード1940と、プラズマディスプレイパネル1900に形成されたアドレス電極(X)とを電気的に連結するためにフィルム(Film)型素子1920を用いる。
なお、かかるフィルム型素子1920として、テープキャリアパッケージ(TCP、Tape Carrier Package)を用いるのが望ましい。
このようなフィルム型素子1920上に、データドライブ集積回路(1930、Data Drive Integrated Circuit ; Data IC)が実装されている。
データドライブ集積回路1930は、データボード(1940)で発生された駆動信号によって、データ信号の電圧(Vd)及びバイアス電圧(Vb)をプラズマディスプレイパネル1900に形成されたアドレス電極(X)に印加するため、所定のスイッチング(Switching)動作を行う。
上述したように本実施形態に係るデータ駆動部(これを備えたプラズマディスプレイ装置)では、データ信号の電圧(Vd)及びバイアス電圧(Vb)を供給する際に、所定のスイッチング動作を行うことによって、従来のデータドライブ集積素子と比べて、駆動時にデータドライブ集積素子1930で発生する熱を低減させている。
その上で、データドライブ集積素子1930の放熱のためにヒートシンク(Heat Sink、1950)が用いることはさらに望ましい。
その理由は、たとえ本実施形態に係るデータ駆動部(データドライブ集積素子)が、その駆動時に発生する熱を従来に比べて低減させたとしても、このようなデータドライブ集積素子が発生する熱をデータドライブ集積素子から外部に放出させることは、その動作の安全性、安定性の側面でさらに有利だからである。
ところで、本実施形態では、データドライブ集積素子1930で発生する熱が従来よりも少ないことから、これを外部に放出させるためのヒートシンク(1950)も従来に比べてその体積を小さくすることができる。
以下、この点について説明する。
図22、23は、データドライブ集積素子から発生する熱を放出させるためのヒートシンクの構造の一例を説明するための図である。
先ず、図22(a)には、プラズマディスプレイ装置のデータドライブ集積素子から発生する熱を外部に放出させるための従来のヒートシンクが示されている。
図22(a)に示すように、データドライブ集積素子から発生する熱を外部に放出させるための従来のヒートシンクは、その横幅がW1で、一つの放熱フィン(Fin)の高さがh1である。
データドライブ集積素子から発生する熱を放出させるヒートシンクの熱放出效率は、ヒートシンクの体積またはヒートシンクの表面積に比例して増加する。
一方、図22(b)には、本実施形態に係るプラズマディスプレイ装置のデータドライブ集積素子から発生する熱を外部に放出させるためのヒートシンクが示されている。
図22(b)に示すように、本実施形態においては、プラズマディスプレイ装置のデータドライブ集積素子から発生する熱を外部に放出させるためのヒートシンクは、その横幅がW2で、一つの放熱フィンの高さがh2である。
ここで、図22(a)、(b)から明らかなように、W2<W1、及び、h2<h1となっている。
すなわち、本実施形態に係るプラズマディスプレイ装置においては、データドライブ集積素子から発生する熱を外部に放出させるためのヒートシンクが従来に比べて小さくなっている。
より詳細には、図22(b)に示す本実施形態で用いるヒートシンクの表面積及び/または体積は、図22(a)に示す従来のヒートシンクの表面積及び/または体積より非常に小さくなっている。
このように、ヒートシンクを小さくすることができるのは、上述したような本発明に係るデータ駆動部(すなわち、プラズマディスプレイ装置)では、データドライブ集積素子から発生する熱を従来に比べて低減することができるからである。
そして、ヒートシンクの体積及び表面積を従来に比べて小さくできることにより、省スペース化が図れることはもちろん、プラズマディスプレイ装置全体の製造コストを大きく低減することができるようになる。
次に、図23(a)には、図22(a)と同様、従来のプラズマディスプレイ装置におけるデータドライブ集積素子から発生する熱を外部に放出させるためのヒートシンクが示されている。
一方、図23(b)には、本実施形態に係るプラズマディスプレイ装置のデータドライブ集積素子から発生する熱を外部に放出させるためのヒートシンクの他の例が示されている。
図23(b)に示すように、本実施形態に係るプラズマディスプレイ装置のデータドライブ集積素子から発生する熱を外部に放出させるためのヒートシンクは、その横幅が(a)のW1より小さなW2であり、さらに図23(a)に示されている放熱フィン(Fin)が省略されたような形状になっている。
ただし、図23(b)に示すヒートシンクでは、放熱フィンに対応する部分の表面が曲面に形成されている。つまり、放熱フィンを設けて表面積を確保するのではなく、その表面を曲面として形成することで表面積を増加させているのである。
このように、(放熱フィンン(Fin)を省略できるようになった理由は、上述したような本発明に係るデータ駆動部(すなわち、プラズマディスプレイ装置)では、データドライブ集積素子から発生する熱を従来に比べて低減することができるからである。
そして、このように、ヒートシンクにおける放熱フィン(Fin)を省略することにより、ヒートシンクの体積及び表面積が従来に比べてさらに小さくなるだけでなく、ヒートシンクの製造がさらに容易になるという利点がある。この結果、ヒートシンク自体の製造コストはもちろん、プラズマディスプレイ装置全体の製造コストを大きく低減することができるようになる。
以上説明したように、本発明によれば、データドライブ集積素子の熱的、電気的損傷を防止してプラズマディスプレイ装置全体としての動作の安全性を向上させる効果がある。
また、本発明によれば、データドライブ集積素子の耐圧、耐熱特性を低くしても、その安定的な動作を確保することができ、これにより、プラズマディスプレイ全体の製造コストを低減することができる効果がある。
さらに、本発明によれば、データドライブ集積素子から発生する熱を放出させるためのヒートシンクを従来に比べて小さくできるとともに、その製造も容易にすることができ、ヒートシンク及びプラズマディスプレイ装置全体の製造コストを低減することができる効果がある。
本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置のプラズマディスプレイパネルの構造を説明するための図である。 プラズマディスプレイパネルの他の構造を説明するための図である。 実施形態に係るプラズマディスプレイ装置で階調映像を表示するためのフレームを説明するための図である。 データ駆動部、スキャン駆動部、サスティン駆動部を含む駆動部の動作を説明するための図である。 実施形態に係るプラズマディスプレイ装置のデータ駆動部をより詳しく説明するための図である。 実施形態に係るプラズマディスプレイ装置(データ駆動部)の動作タイミングを示す図である。 実施形態に係るプラズマディスプレイ装置(データ駆動部)におけるバイアス電圧(Vb)、データ信号の電圧(Vd)の供給過程を説明するための図である。 実施形態に係るプラズマディスプレイ装置(データ駆動部)におけるバイアス電圧(Vb)、データ信号の電圧(Vd)の供給過程を説明するための図である。 実施形態に係るプラズマディスプレイ装置(データ駆動部)におけるバイアス電圧(Vb)、データ信号の電圧(Vd)の供給過程を説明するための図である。 図6のデータ駆動部に対し、逆電流防止部を追加したデータ駆動部を説明するための図である。 図6のデータ駆動部に対し、逆電流防止部を追加したデータ駆動部を説明するための図である。 逆電流防止部を追加したデータ駆動部の動作タイミングを示す図である。 他の構成のデータ駆動部を説明するための図である。 図14に示すデータ駆動部の動作タイミングを示す図である。 バイアス電圧供給制御スイッチを2個備えたデータ駆動部を説明するための図である。 図16に示すデータ駆動部の動作タイミングを示す図である。 バイアス電圧供給制御スイッチを3個備えたデータ駆動部を説明するための図である。 図18に示すデータ駆動部の動作タイミングを示す図である。 バイアス電圧供給制御スイッチの個数にしたがってバイアス電圧の大きさを調節する方法の一例を説明するための図である。 データドライブ集積素子の熱を放出させるためにヒートシンクを用いた構造の一例を説明するための図である。 上記ヒートシンクの構造の一例を説明するための図である。 上記ヒートシンクの構造の他の例を説明するための図である。 従来のデータドライブ集積素子を含むプラズマディスプレイ装置の構造の一例を説明するための図である。 従来のプラズマディスプレイ装置の動作タイミングを説明するための図である。
符号の説明
300:プラズマディスプレイパネル
400:第1パネル
402:スキャン電極(Y)
403:サスティン電極(Z)
410:第2パネル
413:アドレス電極
301:データ駆動部
302:スキャン駆動部
303:サスティン駆動部
700,1400,1600:データドライブ集積素子
701,1401、1601:データ電圧供給制御スイッチ
702,1402,1403,1602,1603,1604:バイアス電圧供給制御スイッチ

Claims (21)

  1. アドレス電極を含むプラズマディスプレイパネルと、
    前記アドレス電極に接続され、データ電圧源から供給されるデータ信号の電圧(Vd)及びバイアス電圧源から供給されるバイアス電圧(Vb)を前記アドレス電極に供給するデータドライブ集積素子(Data Drive Integrated Circuit)と、
    前記バイアス電圧(Vb)の前記データドライブ集積素子への供給を制御するバイアス電圧供給制御スイッチと、
    前記データ信号の電圧(Vd)の前記データドライブ集積素子への供給を制御するデータ電圧供給制御スイッチと
    を含んで構成されることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記データドライブ集積素子は、前記データ電圧供給制御スイッチ及び前記バイアス電圧供給制御スイッチから独立して単一のボード上に形成されることを特徴とする、請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記データドライブ集積素子は、トップ(Top)スイッチとボトム(Bottom)スイッチとを含み、
    前記トップスイッチは、その一端が前記データ電圧供給制御スイッチ及び前記バイアス電圧供給制御スイッチと共通接続され、他端が前記ボトムスイッチの一端に接続されるとともに、前記ボトムスイッチ他端が接地され、
    前記トップスイッチの他端と前記ボトムスイッチの一端との間に前記アドレス電極が接続されることを特徴とする、請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記バイアス電圧(Vb)は、グラウンドレベル(GND)の電圧よりは高く前記データ信号の電圧(Vd)よりは低い電圧であることを特徴とする、請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 前記バイアス電圧(Vb)は、前記データ信号の電圧(Vd)の約0.5倍であることを特徴とする、請求項4記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記バイアス電圧供給制御スイッチを複数有し、
    各バイアス電圧供給制御スイッチは、互いに異なるバイアス電圧源に接続され、ONされたときに互いに異なる大きさのバイアス電圧を前記データドライブ集積素子に供給することを特徴とする、請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 前記バイアス電圧供給制御スイッチを2〜5個有することを特徴とする、請求項6記載のプラズマディスプレイ装置。
  8. 前記複数のバイアス電圧供給制御スイッチによって供給される各バイアス電圧は、グラウンドレベル(GND)の電圧よりは高く前記データ信号の電圧(Vd)よりは低い電圧であることを特徴とする、請求項6記載のプラズマディスプレイ装置。
  9. 前記複数のバイアス電圧供給制御スイッチは、第1バイアス電圧(Vb1)を供給するための第1バイアス電圧供給制御スイッチと、前記第1バイアス電圧(Vb1)よりも小さい第2バイアス電圧(Vb2)を供給するための第2バイアス電圧供給制御スイッチと、を含み、
    前記第1バイアス電圧(Vb1)と前記第2バイアス電圧(Vb2)との差が、前記第1バイアス電圧(Vb1)とデータ電圧(Vd)との差にほぼ等しいことを特徴とする、請求項8記載のプラズマディスプレイ装置。
  10. 前記複数のバイアス電圧供給制御スイッチは、第1バイアス電圧(Vb1)を供給するための第1バイアス電圧供給制御スイッチと、前記第1バイアス電圧(Vb1)よりも小さい第2バイアス電圧(Vb2)を供給するための第2バイアス電圧供給制御スイッチと、前記第2バイアス電圧(Vb2)よりも小さい第3バイアス電圧(Vb3)を供給するための第3バイアス電圧供給制御スイッチと、を含み、
    前記第1バイアス電圧(Vb1)とデータ信号の電圧(Vd)との差が、前記第1バイアス電圧(Vb1)と前記第2バイアス電圧(Vb2)との差及び前記第2バイアス電圧(Vb2)と前記第3バイアス電圧(Vb3)との差にほぼ等しいことを特徴とする、請求項8記載のプラズマディスプレイ装置。
  11. 前記バイアス電圧源と前記バイアス電圧供給制御スイッチとの間、及び、前記データ電圧供給制御スイッチの前記データドライブ集積素子との連結端と前記バイアス電圧供給制御スイッチとの間、の少なくとも一方に、前記バイアス電圧源方向に流れる逆電流を遮断するための逆電流防止部がさらに含まれることを特徴とする、請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  12. 前記逆電流防止部は、逆電流防止ダイオードを含み、
    前記逆電流防止ダイオードのアノードは、前記バイアス電圧源側に配置されることを特徴とする、請求項11記載のプラズマディスプレイ装置。
  13. スキャン電極及びアドレス電極を含むプラズマディスプレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置の駆動方法において、
    少なくとも一つのサブフィールドのリセット期間に前記スキャン電極にリセット信号を供給する段階と、
    少なくとも一つのサブフィールドのアドレス期間に前記アドレス電極にバイアス電圧(Vb)を供給する段階と、
    少なくとも一つのサブフィールドのアドレス期間に前記アドレス電極にデータ信号の電圧(Vd)を供給する段階と、
    を含むプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  14. 前記バイアス電圧(Vb)は、前記データ信号の電圧(Vd)の約0.5倍であることを特徴とする、請求項13記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  15. 前記バイアス電圧(Vb)を供給する段階は、互いに異なる大きさの複数のバイアス電圧を供給することを特徴とする、請求項13記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  16. 前記バイアス電圧(Vb)を供給する段階は、前記アドレス電極に第1バイアス電圧(Vb1)を供給する段階と、該第1バイアス電圧よりも小さい第2バイアス電圧(Vb1)を供給する段階と、を含み、
    前記第1バイアス電圧(Vb1)及び前記第2バイアス電圧(Vb2)は、それぞれグラウンドレベル(GND)の電圧よりは高く前記データ信号の電圧(Vd)よりは低い電圧であり、
    前記第1バイアス電圧(Vb1)と前記第2バイアス電圧(Vb2)との差が、前記第1バイアス電圧(Vb1)と前記データ信号の電圧(Vd)との差にほぼ等しいことを特徴とする、請求項13記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  17. 前記バイアス電圧(Vb)の供給段階は、前記アドレス電極に第1バイアス電圧(Vb1)を供給する段階と、該第1バイアス電圧よりも小さい第2バイアス電圧(Vb1)を供給する段階と、該第2バイアス電圧よりも小さい第3バイアス電圧(Vb3)を供給する段階と、を含み、
    前記第1バイアス電圧(Vb1)、前記第2バイアス電圧(Vb2)及び前記第3バイアス電圧(Vb3)は、それぞれグラウンドレベル(GND)の電圧よりは高く前記データ信号の電圧(Vd)よりは低い電圧であり、
    前記第1バイアス電圧(Vb1)とデータ信号の電圧(Vd)との差が、前記第1バイアス電圧(Vb1)と前記第2バイアス電圧(Vb2)との差及び前記第2バイアス電圧(Vb2)と前記第3バイアス電圧(Vb3)との差にほぼ等しいことを特徴とする、請求項13記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  18. スキャン電極及びサスティン電極が形成された第1基板と、
    アドレス電極及び隔壁が形成された第2基板と、
    前記スキャン電極、サスティン電極及びアドレス電極に駆動信号を供給する駆動部と、を含んで構成されるプラズマディスプレイ装置において、
    少なくとも一つのサブフィールドのリセット期間に前記スキャン電極にリセット信号を供給する段階と、
    少なくとも一つのサブフィールドのアドレス期間に前記アドレス電極にバイアス電圧(Vb)を供給する段階と、
    少なくとも一つのサブフィールドのアドレス期間に前記アドレス電極にデータ信号の電圧(Vd)を供給する段階と、
    を含むことを特徴とするプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  19. 前記バイアス電圧(Vb)は、前記データ信号の電圧(Vd)の約0.5倍であることを特徴とする、請求項18記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  20. 前記バイアス電圧(Vb)を供給する段階は、互いに異なる大きさの複数のバイアス電圧を供給することを特徴とする、請求項18記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  21. 前記アドレス電極は、分割されていることを特徴とする、請求項18記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
JP2006221333A 2005-12-12 2006-08-14 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP5037068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050122200A KR100774916B1 (ko) 2005-12-12 2005-12-12 플라즈마 디스플레이 장치
KR10-2005-0122200 2005-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164140A true JP2007164140A (ja) 2007-06-28
JP5037068B2 JP5037068B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37833459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221333A Expired - Fee Related JP5037068B2 (ja) 2005-12-12 2006-08-14 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7777694B2 (ja)
EP (1) EP1796067A3 (ja)
JP (1) JP5037068B2 (ja)
KR (1) KR100774916B1 (ja)
CN (1) CN100492468C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139988A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5011091B2 (ja) * 2007-12-27 2012-08-29 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
WO2016186676A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Application thread visualization

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175044A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 容量性負荷駆動回路およびそれを用いたプラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2772753B2 (ja) 1993-12-10 1998-07-09 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路
JP2655076B2 (ja) * 1994-04-27 1997-09-17 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
DE69937122T2 (de) * 1998-09-04 2008-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren und Einrichtung zum Steuern eines Plasmabildschirms mit höherer Bildqualität und hohem Leuchtwirkungsgrad
KR20010077740A (ko) * 2000-02-08 2001-08-20 박종섭 디스플레이 패널의 전력 절감회로
KR100590301B1 (ko) 2001-11-06 2006-06-19 파이오니아 가부시키가이샤 전력 손실을 감소시킬 수 있는 구조를 갖는 표시 패널구동 장치
JP4256099B2 (ja) 2002-01-31 2009-04-22 日立プラズマディスプレイ株式会社 ディスプレイパネル駆動回路及びプラズマディスプレイ
JP2003280574A (ja) 2002-03-26 2003-10-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 容量性負荷駆動回路及びプラズマディスプレイ装置
KR100515322B1 (ko) 2003-08-14 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100530642B1 (ko) 2004-04-12 2005-11-23 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100625528B1 (ko) 2004-06-30 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법
JP4652797B2 (ja) 2004-12-15 2011-03-16 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US20060290599A1 (en) 2005-06-24 2006-12-28 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
KR20070045871A (ko) 2005-10-28 2007-05-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175044A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 容量性負荷駆動回路およびそれを用いたプラズマディスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139988A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7777694B2 (en) 2010-08-17
CN1983358A (zh) 2007-06-20
KR20070062367A (ko) 2007-06-15
CN100492468C (zh) 2009-05-27
JP5037068B2 (ja) 2012-09-26
EP1796067A2 (en) 2007-06-13
EP1796067A3 (en) 2008-05-07
KR100774916B1 (ko) 2007-11-09
US20070132667A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100769074B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2007086741A (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP5037068B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2005338842A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007171971A (ja) プラズマディスプレイ装置
US7714807B2 (en) Plasma display apparatus and method of driving the same
KR100737211B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR20070076976A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US7667672B2 (en) Plasma display apparatus and method of driving plasma display panel
KR100667566B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US8125412B2 (en) Plasma display apparatus and method of driving the same
US20070109225A1 (en) Plasma display apparatus and method for driving the same
JP2007122052A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100747320B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
KR20080049410A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100811549B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100820631B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100784519B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP5245225B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20070075205A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR20090107244A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR20080084095A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR20070069980A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR20080004840A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR20090110651A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees