JP2007161915A - カプセル粒子含有液体洗浄剤組成物 - Google Patents

カプセル粒子含有液体洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007161915A
JP2007161915A JP2005361341A JP2005361341A JP2007161915A JP 2007161915 A JP2007161915 A JP 2007161915A JP 2005361341 A JP2005361341 A JP 2005361341A JP 2005361341 A JP2005361341 A JP 2005361341A JP 2007161915 A JP2007161915 A JP 2007161915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rpm
viscosity
mass
capsule particles
detergent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005361341A
Other languages
English (en)
Inventor
Joichiro Koga
丈一朗 古賀
Shigeru Maeyama
茂 前山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2005361341A priority Critical patent/JP2007161915A/ja
Publication of JP2007161915A publication Critical patent/JP2007161915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 洗浄剤組成物自身のチキソトロピー性により、カプセル粒子を液中に均一安定分散させ、更に、硬表面に適した優れた高洗浄力を持ち、保存安定性及び外観が良好なカプセル粒子含有液体洗浄剤組成物を提供する。
【解決手段】 (a)非石鹸系アニオン界面活性剤5〜30質量%と、(b)一般式(I)で示される半極性界面活性剤1〜10質量%と、(c)炭素数が8〜24の直鎖/分枝状となる高級アルコール、及び/又は脂肪酸の少なくとも1種を0.1〜10質量%と、(d)カプセル粒子0.01〜20質量%とを含有し、(e)25℃におけるブルッフィールド型粘度計による該組成物の60rpmの粘度が1000〜5000mPa/sであり、かつ、6rpm/60rpmの粘度比が5以上となることを特徴とするカプセル粒子含有液体洗浄剤組成物。
【化1】
Figure 2007161915

【選択図】なし

Description

本発明は、主に台所等の硬表面に好適な液体洗浄剤組成物に関し、更に詳しくは、洗浄剤組成物自身のチキソトロピー性により、カプセル粒子を液中に均一安定分散させ、洗浄力に優れ、保存安定性及び外観が良好なカプセル粒子含有液体洗浄剤組成物に関する。
一般に、台所等の食器類、調理器具やシンク周り等は、食材及び調理時に用いる油脂、たんぱく質及びデンプンなど、様々な汚れによって激しく汚れることが通常である。これらの汚れは、複合汚れとして、界面活性剤だけではなく、様々な添加剤にて落とすことが望まれる。
また、洗浄中の香りの変化や手肌へのうるおいを与えるような皮膚コンディショニング剤など界面活性剤だけでは構成できない新しい有効成分を含有する洗浄組成物も望まれている。
しかしながら、これらの効果を実現するには、有効成分を直接組成物中に配合するだけでは、相溶による効果の失活や、非相溶による外観の濁り及び分離など、様々な弊害をもたらす。
そこで、有効成分を安定に保持できるよう、有効成分をカプセル、ポリマーのような洗浄組成物と相溶性のない固体膜で包括することが有効な方法であることが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。更に、このようなカプセル粒子を分散安定化させることで、外観的興味を引き付け、訴求効果を視認できることによって、消費意欲に繋げることができる。
しかしながら、上記特許文献1及び2等のようなカプセル粒子を分散安定化させた液体洗浄組成物を構成するには、通常、カプセル粒子を大量に配合し粒子間の静電反発により分散させたり、高分子ポリマーなどによって増粘させてみたり、カプセル比重と液比重を調整したりしていたが、これらの技術ではある程度分散安定性は改善されるものの、長期安定性や温度変化によって沈降などの不均一化が起こり、十分ではなかった。
そこで、粒子の分散安定化を行うには、組成物にチキソトロピー性を付与することが理想的である。この「チキソトロピー性」とは、せん断応力が低いか又はゼロの場合、大きな粘度を有し、逆にせん断応力が高い場合には、粘度が低く、液体洗浄剤としての流動性を確保できるような粘度特性を指す。
このような粘度特性を付与するため、多くのカプセル粒子含有組成物で、天然又は合成高分子化合物が用いられる例が開示されている。しかしながら、これらのカプセル粒子含有組成物では、粒子の分散安定化向上は見られるものの、その高分子化合物の特性に合わせた製造工程の煩雑さをもたらし、効率的ではない。
また、上述のように、これらの高分子化合物は、溶質の影響を大きく受けてしまい、配合できる成分、量ともに制限を受けてしまうことにより、組成物そのものの油脂洗浄力向上が困難となる。更には、合成高分子化合物では、残存モノマーによる安全性が常に課題となる。
そこで、本発明者らは、非石鹸系アニオン界面活性剤、アミンオキシドなどの半極性界面活性剤及び特定の油性成分を用いラメラ液晶を形成させることで、せん断減粘性を付与できる組成物を開発し、高分子化合物を用いることなく、カプセル粒子を分散安定化でき、尚且つ、液晶形成により油脂洗浄力を向上しつつ、上記課題を解決できるに至ったのである。
これまで、様々なラメラ液晶状態を用いた洗浄剤の研究が行われているが、液晶という強固な相互作用を持った分子集合体の性質から、せん断減粘性を持った液体洗浄剤組成物及びカプセル粒子を添加した液体洗浄剤組成物に応用された例は少ない。
例えば、第1級アルコールスルフェート、アルコキシル化非イオン性界面活性剤及び特定の電解質を配合することによって、連続水性相、分散ラメラ相及び分散懸濁相を含む安定な硬質表面洗剤に公的な構造化液体組成物(例えば、特許文献3参照)が知られている。
しかしながら、この構造化液体組成物は、水不溶性粒子の分散安定化を目的としており、硬表面洗浄組成物に求められる組成物自身の油脂洗浄力には関しては何等記載されていないものであり、本発明とは技術思想が異なるものである。
また、ビーズ粒子の安定化及び剤の溶解性を目的とした手動食器洗い組成物として好適な洗浄組成物(例えば、特許文献4参照)が知られているが、高分子による安定化技術であり、界面活性剤自身の構造性については何等記載されていないものであり、本発明とは技術思想が異なるものである。
特開昭63−137746号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開昭63−137996号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特表平8−501120号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特表2005−526174号公報(特許請求の範囲、実施例等)
本発明は、上記従来技術の課題等に鑑み、これを解消しようとするものであり、洗浄剤組成物自身のチキソトロピー性により、カプセル粒子を液中に均一安定分散させ、更に、硬表面に適した優れた高洗浄力を持ち、保存安定性及び外観に優れたカプセル粒子含有液体洗浄剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来の課題等を解決するために、鋭意検討した結果、非石鹸系アニオン界面活性剤とアミンオキシドなどの半極性界面活性剤とを特定量含有せしめ、特定の油性成分を特定量組み合わせることによって、チキソトロピー性を有し、カプセル粒子を分散安定化させ、かつ、保存安定性を悪化させることなく、より洗浄力の高い硬表面に適した上記目的のカプセル粒子含有液体洗浄剤組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(a)非石鹸系アニオン界面活性剤5〜30質量%と、(b)一般式(I)で示される半極性界面活性剤1〜10質量%と、(c)炭素数が8〜24の直鎖/分枝状となる高級アルコール、及び/又は脂肪酸の少なくとも1種を0.1〜10質量%と、(d)カプセル粒子0.01〜20質量%とを含有し、(e)25℃におけるブルックフィールド型粘度計による該組成物の60rpmの粘度が1000〜5000mPa・sであり、かつ、6rpm/60rpmの粘度比が5以上となることを特徴とするカプセル粒子含有液体洗浄剤組成物に存する。
Figure 2007161915
本発明によれば、チキソトロピー性を有し、カプセル粒子を液中に均一安定分散させ、硬表面に対する洗浄力に優れ、保存安定性及び外観が良好となるカプセル粒子含有液体洗浄剤組成物が提供される。
以下に、本発明の実施形態を詳しく説明する。
本発明のカプセル粒子含有液体洗浄剤組成物は、(a)非石鹸系アニオン界面活性剤5〜30質量%と、(b)一般式(I)で示される半極性界面活性剤1〜10質量%と、(c)炭素数が8〜24の直鎖/分枝状となる高級アルコール、及び/又は脂肪酸の少なくとも1種を0.1〜10質量%と、(d)カプセル粒子0.01〜20質量%とを含有し、(e)25℃におけるブルックフィールド型粘度計による該組成物の60rpmの粘度が1000〜5000mPa・sであり、かつ、6rpm/60rpmの粘度比が5以上となることを特徴とするものである。
Figure 2007161915
本発明に用いる(a)成分の非石鹸系アニオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルカンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸塩、アミドエーテルカルボン酸塩、スルホコハク酸塩、アミノ酸系アニオン性界面活性剤等が挙げられ、これらは少なくとも1種(各単独で或いは2種以上組み合わせて)含有することができる。用いる塩としては、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等の金属塩、アンモニウム塩、又はモノ、ジ、トリいずれの低級アルカノールアミン塩等が挙げられる。
この(a)成分のアニオン界面活性剤を非石鹸型に限定したのは、幅広いpH範囲、特に中性領域(pH5〜8)において、本発明の効果を更に発揮させるためである。
これらの(a)成分の非石鹸系アニオン界面活性剤の中で、好ましくは、洗浄力及び本発明の粘度特性を特に達成する上で、その疎水基構造が分枝型/2級型/アルケニル基のいずれかを含む硫酸/スルホン酸型アニオン界面活性剤を少なくとも1種以上含有するものが望ましい。
更に好ましくは、分枝型/2級型アルキル構造のポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルカンスルホン酸塩から選ばれる少なくとも1種以上含有ものが望ましい。また洗浄力の点から、好ましくは炭素数8〜18、更に好ましくは炭素数10〜16が望ましい。これらのうち洗浄力と保存安定性を両立する上で最も好ましくは、炭素数10〜16のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩であり、そのオキシエチレン基の平均付加モル数は好ましくは、0.1〜5、更に好ましくは、0.3〜4が好適である。またオキシエチレン基の付加モル分布は、特開2001−172698号公報に開示されているような分布の狭いもの、または分布の広いもののいずれでも良い。
これらの(a)成分の非石鹸系アニオン界面活性剤の含有量は、泡を持続性させる目的から、液体洗浄剤組成物全量に対して、5〜30質量%(以下、単に「%」という)、好ましくは、8〜25%、更に好ましくは、10〜20%とすることが望ましい。
この(a)成分の含有量が5%未満であると、泡の持続力に劣り、一方、30%を超えると、高粘度化してしまい、流動性がなくなることとなり、好ましくない。
本発明に用いる(b)成分の半極性界面活性剤としては、下記一般式(I)で示されるものが挙げられ、これらは単独で或いは2種以上組み合わせて含有することができる。
Figure 2007161915
また、上記式(I)中のR1は、単独のアルキル基又はアルケニル基でもよく、異なるアルキル基又はアルケニル基を有する混合アルキル基又はアルケニル基でもよい。また、その構造は直鎖又は分枝、もしくはそれらの混合でもよい。その炭素数は、洗浄力の点から、好ましくは8〜16、更に好ましくは10〜14が望ましい。また、更なる洗浄力の点からアルキルジメチルアミンオキシド/アルキルアミドプロピルジメチルアミンオキシドが好ましく、特に好ましくは、炭素数が10〜14であるアルキルジメチルアミンオキシドを含有することが望ましい。
これらの(b)成分の半極性面活性剤の含有量は、液体洗浄剤組成物全量に対して、1〜10%、好ましくは、1〜8%、更に好ましくは、2〜6%とすることが望ましい。
この(b)成分の含有量が1%未満であると、洗浄力低下及びラメラ液晶形成できず、一方、10%を越えて、多いと高粘度化してしまい、流動性がなくなることとなり、好ましくない。
また、これらの(b)成分の半極性面活性剤は、pHによって電荷変化をおこし、(a)成分との相互作用が変化する場合があることから、本発明では、pHは、好ましくは、5.5〜7.5、更に好ましくは、6.0〜7.0に調整することが望ましい。pHが5.5未満の場合は、(a)成分との相互作用が強すぎることでゲル化又は固化を起こしやすくなり、7.5より大きい場合には、逆に相互作用が弱くなりすぎて安定なラメラ液晶を形成できない場合がある。
本発明に用いる(c)成分は、安定なラメラ液晶を付与すると共に、更なる洗浄力の向上を発揮せしめる点から含有するものであり、炭素数が8〜24の直鎖/分枝状となる高級アルコール、及び/又は脂肪酸の少なくとも1種が挙げられる。
具体的には、市販されているサフォール23(サソール社製、C12/C13=50%/50%、直鎖率:50%(直鎖率とは、原料アルコール中の直鎖アルキルアルコールの占める割合))、ダイアドール13(三菱化学社製、C13:100%、直鎖率50%)、ネオドール23(シェル社製、C12/C13=40%/60%、直鎖率80%)等の分枝及び直鎖状の混合型1級アルコール、イソフォール12(サソール社製、C12:100%)トリデカノール(協和発酵社製、C13:100%)等の分枝型1級アルコール、1−デカノールや椰子油高級アルコールなどの直鎖型アルコール、更には、2−デカノール等の分枝/直鎖状の2級アルコール、また脂肪酸としては飽和/不飽和アルキル鎖を有するラウリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸等の少なくとも1種が挙げられる。
好ましくは、粘度比を保ちつつ、高せん断粘度を低くできる(流動性を更に良好とする)点から、分枝状または2級型の高級アルコールを少なくとも1種以上含有することが望ましい。特に好ましくは、洗浄力の面から炭素数が10〜16であれば分枝状の高級アルコールが更に望ましい。炭素数が8未満の場合は洗浄力の向上効果も乏しい上、臭気も悪くなる傾向にあり、また、炭素数が24を超えて大きくなる場合には、洗浄力の向上効果も乏しい上、融点が高くなるため、組成物中に均一に相溶しない場合がある。
好適な例としては、サフォール23、ダイアドール13、ネオドール23等の分枝及び直鎖状の混合型1級アルコール、2−デカノール等の2級アルコール、イソフォール12、トリデカノール等の分枝型1級アルコールが望ましい。特に好ましくはイソフォール12、トリデカノール等の分枝型1級アルコールが望ましい。
これらの(c)成分の含有量は、液体洗浄剤組成物全量に対して、0.1〜10%、好ましくは、0.5〜5%、更に好ましくは、1〜3%とすることが望ましい。
この(c)成分の含有量が0.1%未満であると、安定なラメラ液晶を形成できず、一方、10%を超えると、固化または乳化を起こし、好ましくない。
本発明では、(d)成分として,カプセル粒子を含有する。本発明に用いるのに好適なカプセル粒子は、液体洗浄剤組成物に用いられる通常のカプセル粒子であれば、特に限定されず、多くの先行技術に開示されているカプセル粒子を用いることができ、また、当該技術分野において既知の様々な方法を使用して本明細書で規定するカプセル粒子を製造することができる。
用いる(d)成分のカプセル粒子の製造方法としては、特に制限はないが、例えば、フィルム性樹脂、撥水性粉体によるコーティング化、カプセル化、マイクロカプセル化等が挙げられ、界面重合法,in−situ重合法等の化学的な方法、コアセルベーション法,界面沈殿法,液中乾燥法,オリフィス法等の物理化学的方法、噴霧乾燥法,乾式混合法等の機械的な方法などが挙げられる。
具体的には、一方がアラビアゴム、アルギネート類、カルボキシメチルセルローズ類等のアニオン性ポリマーを含み、他方がゼラチンのようなカチオン性ポリマーを含む2種の水性コロイド溶液を混合するコアセルベート法や、マイクロカプセルがポリウレア/ポリウレタン樹脂壁膜による方法等が挙げられる。また、コーティング用樹脂膜剤としては、例えば、ゼラチン、寒天、ジェランガム、カードラン、アルギン酸ソーダ、カラギーナン等の天然高分子、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、ポリメタクリル酸ソーダ、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ナイロン、ウレタン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂等の合成高分子、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、蜜蝋等のワックス類、硬化パーム油、硬化菜種油、牛脂、豚脂、硬化大豆油等の油脂類等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく2種類以上併用してもよい。
また、カプセル粒子は、いかなる形状であってもよい。より好ましくは、カプセル粒子は実質的に丸みがあり、更に好ましくは、実質的に球状であるものが望ましい。
本発明に用いるカプセル粒子は、好ましくは100〜5000μm 、更に好ましくは、500〜4000μm 、最も好ましくは、800〜3000μmの平均直径を有するものが望ましい。
また、カプセル粒子の比重は、できる限り、液比重に近いものが分散安定性の面から好ましい。本組成物では、20℃において、カプセル粒子の比重が0.5〜1.5、より好ましくは0.7〜1.3が望ましい。
本発明に用いる(d)成分のカプセル粒子は、溶解可能、破砕可能、圧搾可能又は破裂可能であり、カプセル粒子内に担持されるいかなる有効成分も放出できることが望ましい。最も好ましくは、カプセル粒子は洗浄中において、使用される洗浄水との接触によって溶解するか、またはスポンジなどの洗浄用具の使用中に、洗浄用具内及び被洗物等との摩擦等により、破砕、圧搾、または破裂されることが望ましい。
カプセル粒子の内容物(芯物質)としては、香料、皮膚コンディショニングのできる油剤、保湿剤、感覚付与剤、酵素、及び漂白剤などが挙げられる。
香料としては、合成香料及び動物、植物からの天然香料、天然香料及び/又は合成香料を含む調合香料の1種又は、2種以上を混合し使用することができる。例えば、合成香料としては、1996年化学工業日報社刊印藤元一著「合成香料 化学と商品知識」、1969年MONTCLAIR,N.J.刊ステファン・アークタンダー(STEFFEN ARCTANDER)著「パヒューム アンド フレーバー ケミカルズ(Perfume and Flavor Chemicals)」等に記載の香料が使用できる。天然香料としては、「香りの百科」日本香料協会編に記載の香料が使用できる。
油剤としては、例えば、植物性油脂、動物性油脂、炭化水素類、アルコール類及びそのエステル類、果皮及び果実オイル、シリコーンなどが使用できる。これらのうち好ましい皮膚コンディショニング剤の例としては、アロエベラ、及びヒマワリ、アロエベラ、グレープシード、ホホバのような油剤が挙げられる。
皮膚脂質を補給するグリセリン等の保湿剤、及び皮膚健康を促進する皮膚栄養素を有効に供給するビタミン類、特に、ビタミンE及びA、並びに、ナイアシンアミドのようなビタミン前駆体などが挙げられる。
皮膚表面への感覚を提供する剤としては、例えば、メントール及びペパーミント、フレスコラト、チモールなどが挙げられる。
酵素としては、例えば、アルカラーゼ(Alkalaze)、サビナーゼ(Savinase)、エスペラーゼ(Esperaze)、エバラーゼ(Everlase)、カンナーゼ(Kannase)、ターマミル(Termamyl)、デュラミル(Duramyl)、ステインザイム(Steinzym)(以上ノボ・ノルデイスク・バイオインダストリー社製)、マクサターゼ(Maxtaze)、マクサカル(Maxcal)、マキサペム(Maxapem)(以上ジェネンコア社製)が挙げられる。
漂白剤としては、水に溶解して過酸化水素を発生する有機及び無機化合物、ペルオキシ酸及びその塩並びにこれらの混合物が挙げられる。過酸化水素源としては、アルカリ金属過酸化物、過酸化尿素のような有機過酸化物、無機過酸化物、例えば、アルカリ金属過ホウ酸塩、過炭酸塩及び過リン酸塩等が挙げられる。ペルオキシ酸としては、過酢酸及びその塩、過安息香酸及びその塩などの有機過酸や過硫酸塩等の無機過酸が挙げられる。これらの中でも、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウムが好ましい。
このような(d)成分のカプセル粒子は、1種単独で使用してもよく2種類以上併用してもよいものであり、また、その種類及び特徴に応じた有効量を含有すれば十分であり、通常、洗浄剤組成物全量に対して、0.01〜20%とすることが必要であり、好ましくは、0.1〜15%、特に好ましくは、0.3〜10%範囲が選定される。
この(d)成分のカプセル粒子の含有量が0.01%未満であると、その含有効果が得られず、一方、20%を越えて多すぎても効果に変化がない場合がある。
本発明の液体洗浄剤組成物は、(e)25℃における該組成物のブルックフィールド型粘度計による60rpmの粘度(25℃)が1000〜5000mPa・sであり、かつ、6rpm/60rpmの粘度比(25℃)が5以上となることが必要であり、液体洗浄剤組成物として更なる流動性を確保するため、好ましくは、60rpmの粘度が1000〜4500mPa・s、更に好ましくは、1000〜4000mPa・sとすることが望ましい。
本発明において、「6rpm/60rpm粘度比」とは、6rpmの低せん断力と60rpmの高せん断力による粘度を比率化したものである。この数値が大きいほど、せん断速度の変化による粘度差が大きく、つまり低せん断力で高粘度、高せん断力で低粘度となるような組成物が得られる。低せん断力、つまり静止に近い状態では高粘度であるため、外観上濃厚なイメージや高級感を付与することができる。また、粒子配合系においては、粒子の沈降を抑制することができる。しかしながら、高せん断力、つまり使用時にボトルなどから出そうとした場合において、そのまま高粘度であると非常に排出しづらいため、高せん断力で低粘度化できる粘度特性、つまりチキソトロピー性を付与することが非常に重要である。
本発明において、より好ましいチキソトロピー性を持つには、6rpm/60rpm粘度比が5.2以上、更に好ましくは、5.5以上7.0以下とすることが望ましい。
この粘度比が5未満であると、チキソトロピー性の低下だけではなく、常温において相分離をおこし、更に−5℃の低温条件下にて凍結することがある。
また、本発明において、上記60rpmの粘度範囲、上記6rpm/60rpmの粘度比を上記範囲(5以上)に設定するには、分離を起こさない安定なラメラ液晶を形成させることが重要である。
この安定なラメラ液晶を形成させるには、初めに、上記(a)成分と(b)成分によるラメラ液晶を形成させることが望ましい。そのときの(a)成分と(b)成分の質量比率(以後、a/bと記述)が、好ましくは、a/b=1〜6、特に好ましくは、a/b=2〜5とすることが望ましい。しかしながら、(a)/(b)成分のみのラメラ液晶は常温において相分離(離水)を起こし、且つ−5℃にて凍結を起こす。このラメラ液晶に対して(c)成分を添加することで、安定で且つチキソトロピー性を持ったラメラ液晶を形成できる。この現象は(a)成分と(b)成分の強固な相互作用によって、密に配向したラメラ液晶に対して、(c)成分がくさび型となって配向に柔軟性を与え、ラメラ相間に水が保持できる構造に変化していると考えられる。このラメラ液晶の変化は偏光顕微鏡にて観察でき、(a)成分と(b)成分のみでは、規則性のない輝像が確認できるが、(c)成分を添加することによって、典型的な十字ニコル像へと変化する。チキソトロピー性及び高低温安定性を同時に満たすには、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の質量比率〔以後、a/b/c(a÷b÷c)、以下同様〕が、好ましくは、a/b/c=1〜4、特に好ましくは、a/b/c=1〜3とすることが望ましい。
本発明のカプセル粒子含有液体洗浄組成物には、上記(a)〜(d)成分以外にその他の成分(任意成分)を含有することができるが、本発明の効果を損なわない範囲、特に目的の構造粘性を損なわない範囲で含有せしめることが重要である。
用いることができるその他の成分としては、両性界面活性剤及び無機塩が挙げられる。
この両性界面活性剤及び無機塩は、本発明品の液体洗浄組成物の粘度特性を発揮する上で、補助的な効果を持つ場合があり、目的の粘度特性を損なわない程度に含有することができる。
用いることができる両性界面活性剤としては、例えば、アルキルベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、イミダゾリウムベタイン、N−アルキルアミノ酸などの少なくとも1種が挙げられる。
また、無機塩としては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、マグネシウムやカルシウム等のアルカリ土類金属及びマンガン、亜鉛等の遷移金属の硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩、炭酸塩、水酸化物等が挙げられる。
特に、補助的な効果が高いものとして、好ましくは、両性界面活性剤としては、アルキルベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン、アルキルアミドプロピルベタインが望ましく、また、無機塩としては、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛の硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩が望ましい。
これらの両性界面活性剤及び無機塩の合計含有量は、液体洗浄剤組成物全量に対して、好ましくは、0〜8%、更に好ましくは、0〜5%とすることが望ましい。
また、本発明では、目的の粘度特性を達成する上で、補助的な効果を持つものとして有機カルボン酸を含有することが望ましい。例えば、グリコール酸、クエン酸、アスコルビン酸、酢酸、グルタミン酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、MGDA、EDTA及びそれらの塩等が挙げられる。好ましくはカルボキシル基を2つ以上含む多価カルボン酸及びその塩が望ましく、特に好ましくはクエン酸、MGDA、EDTA及びそれらの塩が挙げられる。また、これらは2種以上組み合わせて用いても良い。
これらの有機カルボン酸の含有量は、液体洗浄剤組成物全量に対して、好ましくは、0.5〜8%、更に好ましくは、1〜5%とすることが望ましい。
本発明において、更に、更なる洗浄力及び低温下での更なる保存安定性の点から、非イオン界面活性剤及びハイドロトロープ剤を含有することが望ましい。
なお、これらの含有量が多いと、分子会合体を可溶化し、構造粘性を消失させてしまうことがあるので、注意が必要である。
用いることができる非イオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、脂肪酸アルカノールアミド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアシルエステル、アルキルポリグリコシド、脂肪酸グリコシドエステル、脂肪酸メチルグリコシドエステル、アルキルメチルグルカミド等の少なくとも1種が挙げられる。
また、ハイドロトロープ剤としては、例えば、芳香族スルホン酸、芳香族カルボン酸及びこれらの塩、炭素数10〜16の炭化水素、炭素数1〜5の一価アルコール、炭素数4〜12の多価アルコール、分子量が200〜2000までのポリアルキレングリコール、グリセリン、ソルビトール等の少なくとも1種が挙げられる。
これらの非イオン界面活性剤及びハイドロトロープ剤成分は、目的の粘度特性を損なわない程度に含有することができるが、好ましくは、その合計含有量は、液体洗浄剤組成物に対して、0〜10%、好ましくは、0〜8%、更に好ましくは、0〜5%とすることが望ましい。
その他に用いることができる任意成分としては、研磨剤などの水不溶性粒子や、ポリリジン、グルタルアルデヒド、塩化ベンザルコニウム、ゲラニオール等の殺菌剤、パール化剤、植物抽出液、pH調整剤、色素、酸化防止剤、香料、香料可溶化剤などを本発明の効果を損なわない範囲で適宜含有することができる。また、溶媒として、通常、水(精製水、イオン交換水、純水、超純水、常水、上水等)が使用される。
本発明のカプセル粒子含有液体洗浄剤組成物は、上記(a)〜(d)成分を含有し、該組成物の粘度及び粘度比を上記範囲に設定できるものであれば、その製造方法等は特に限定されるものではなく、例えば、攪拌羽根を設けた攪拌槽に回分式で混合したり、インラインで混合、希釈を行うラインミキサーを使用した混合攪拌装置などにより、製造することができる。
また、本発明において、(a)成分の非石鹸型アニオン界面活性剤と(b)成分の半極性界面活性剤を直接混合するとゲル化を起こすことがある。本来なら、エタノール、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール等のハイドロトロープ剤により可溶化するのが一般的だが、このような方法は本発明の効果を有効に発揮できない場合があるため、(a)成分の非石鹸系アニオン界面活性剤と(b)成分の半極性界面活性剤の混合後のpHが5.5〜7.5となるように予めpH調整剤を添加することでこれを回避することができる。更に、予め(a)成分の非石鹸系アニオン界面活性剤に残部水を添加し、希釈しておくこともゲル化を防ぐ上で望ましい。また、(d)成分のカプセル粒子においては、固体を直接他の成分と混合すると泡噛みを起こしてしまうので、水と混合し、水性分散液として添加することが望ましい。これらを攪拌後、(c)成分を添加することが望ましい。
前記のように残部水、(a)成分、pH調整剤、(b)成分、必要によりその他成分を攪拌混合後、(d)成分、(c)成分を添加することが望ましい。
このように構成される本発明では、(a)非石鹸系アニオン界面活性剤5〜30質量%と、(b)一般式(I)で示される半極性界面活性剤1〜10質量%と、(c)炭素数が8〜24の直鎖/分枝状となる高級アルコール、及び/又は脂肪酸の少なくとも1種を0.1〜10質量%と、(d)カプセル粒子0.01〜20質量%とを含有し、(e)25℃におけるブルッフィールド型粘度計による該組成物の60rpmの粘度が1000〜5000mPa/sであり、かつ、6rpm/60rpmの粘度比が5以上とすることにより、チキソトロピー性を持ち、カプセル粒子を液中に均一安定分散させ、洗浄力に優れ、保存安定性及び外観の良好なカプセル粒子含有液体洗浄剤組成物が得られるものとなる。
また、本発明のカプセル粒子含有液体洗浄剤組成物は、台所等の食器類、調理器具などの硬表面の洗浄に好適なものとなり、更に、カプセル粒子だけでなく、研磨剤などの機能性粒子を分散安定化するにも非常に有効なものとなる。
次に、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例等
に限定されるものではない。
〔実施例1〜10及び比較例1〜3〕
カプセル粒子は、下記製造方法により得たカプセル粒子A〜Cを用いた。
下記表1に示される配合組成により各種液体洗浄剤組成物(残部は、精製水で調整、全量100質量%)を下記製造方法により調製した。
得られた各種液体洗浄剤組成物について、下記の試験方法等により、60rpmの粘度及び6rpm/60rpmの粘度比、洗浄力、低温分散安定性、高温分散安定性及び組成物の構造粘性について評価した。これらの結果を下記表1に示す。なお、表1中の配合量は、質量%(全量100質量%)であり、組成物は濃硫酸(純正試薬)によりpH6.7に調整したものである。
〔カプセル粒子の製造方法〕
(カプセルAの製造方法)
エチルブチレート10質量%、エチルカプロエート10質量%、1−ヘキサノール10質量%、アミルアセテート5質量%、特開2003−129086号公報に開示されている香料A65質量%を含有する香料組成物150gにテレフタロイルクロライド2.3gとヘキサメチレンジイソシアネート20gを溶解した後、ポリビニルアルコール7.5gを含有する水溶液750gに分散させ、20℃で2%水酸化ナトリウム水溶液46gを加えて10分間撹拌し、この分散液にヘキサメチレンジアミン14gを添加して、比重0.95〜1.20、平均直径1000〜2000μmのカプセル粒子を得た。
(カプセルBの製造方法)
蒸留水460gに、膜物質としてゼラチン(新田ゼラチン製、タイプCLV、等電点pH4.9)12g、アルギン酸ナトリウム(紀文フードケミファ社製、ダックアルギンNSPLL)5gを混合溶解し、反応液温度を40℃に保ちながら攪拌した。次いで、芯物質としてステインザイムL(ノボザイムズ社製)53gを反応液に少しずつ添加して十分に分散させた後、酢酸を用いてこの反応液のpHを調整し、相分離させ、酵素の周囲にカプセル膜(コアセルベート)を析出させた。その後、反応系の温度を30℃に調整し、カプセル膜をゲル化した。反応液のpHを3.8に調整し、カプセル膜を水不溶化した。更に、反応液温度を10℃まで徐々に冷却し、カプセル膜を固化した。反応液とコアセルベートを濾過分離し、10℃の蒸留水で洗浄し、水分を濾過した後、開放系での半球パン上で回転しながら冷風(25℃)乾燥を行い、比重0.90〜1.15、平均直径1000〜2000μmのカプセル粒子を得た。
(カプセルCの製造方法)
ビタミンE11g、食用油脂コーン油24gを120℃まで加熱して溶解したのち、70℃まで冷却して油相を調製した。別に水120gの中へ250#のゼラチン[新田ゼラチン(株)製]ゼラチン40g、を加え70℃に加熱し、溶解させることにより水相を調製した。次いで溶解槽中の油相を70℃に保ち、この油相に水相を添加し、よくかきまぜてO/W型乳化物を形成させた。このO/W型乳化物を、液中硬化法によりカプセル化したのち、乾燥処理して、比重0.90〜1.10、平均直径1000〜2000μmのカプセル粒子を得た。
〔各種液体洗浄剤組成物の製造方法〕
攪拌槽(2Lのガラスビーカーに、直径6cm、幅1cmの45°傾斜パドル翼付き攪拌機を設置)に、精製水(残部水)と(a)成分を投入し、溶解するまで攪拌した。これにpH調整剤(濃硫酸)を加え攪拌後、(b)成分及びその他成分を加えて、全体が均一になるまで攪拌した。次いで、予め精製水に分散(濃度30〜50質量%)しておいた(d)成分を混合し、さらに、(c)成分を添加して、全体が均一且つ一定粘度になるまで攪拌することで洗浄剤組成物を得た。
なお、温度は25℃、攪拌機の回転数は、溶液の物性や量に応じて、400〜700rpmの範囲で変化させた。
(60rpm粘度及び6rpm/60rpm粘度比の測定方法)
得られた各種液体洗浄組成物をPS11瓶に90g充填し、恒温槽にて25℃に調整した。ブルックフィールド型粘度計を用い、No.4ローターを設置し、恒温にした試料液をセットした。はじめにローターの回転数を60rpmに設定し、30秒後の粘度を測定した。
次に、回転数を6rpmに設定し、300秒後の粘度を測定した。これらから得られた数値から6rpm/60rpmの粘度比を算出した。
(洗浄力の評価方法)
直径28cmのフライパンに牛脂3gを計りとり、10分間強火で加熱し、そのまま20℃で6時間放置したものを、激しく汚れた疎水表面汚垢とした。11.5cm×7.5cm×3cmの食器洗い用スポンジに38gの水道水と2gの洗浄剤組成物をとり、数回手で揉んだ後、この汚染したフライパンを25℃の水道水で通常家庭で行われるのと同様にして洗浄した。洗浄後、水道水でよくすすぎ、その時のフライパンの汚染されていた表面を手で触ったときの触感で、洗浄力を下記の評価基準に基づき評価した。
評価基準:
◎:フライパンのいずれの部位を触っても、油による皮膜がなく、油の残留によるぬるつきはまったく感じられない。
○:フライパンの底面及び側面を触ると、油による皮膜がなく、油の残留によるぬるつきは感じられないが、角の部位には僅かにぬるつきが残っている。
△:フライパンの底面を触ると、油による皮膜がなく、油の残留によるぬるつきは感じられないが、側面や角の部位にぬるつきが残っている。
×:フライパン全体にぬるつきが感じられ、明らかに油が残留していることがわかる。
(低温安定性の評価方法)
組成物を100mlのガラス瓶(PS11)に90g充填し、−5℃の恒温槽に30日保存したときの状態を下記評価基準に従って評価した。
評価基準:
◎:保存後6rpm/60rpm粘度比が初期粘度比と比較して−0.2以内
○:保存後6rpm/60rpm粘度比が5以上
△:一部凍結または一部分離透明相(3mm以内)あり
×:凍結及び分離あり
(高温安定性の評価方法)
組成物を100mlのガラス瓶(PS11)に90g充填し、50℃の恒温槽に30日保存したときの状態を下記評価基準に従って判定した。
評価基準:
◎:保存後6rpm/60rpm粘度比が初期粘度比と比較して−0.2以内
○:保存後6rpm/60rpm粘度比が5以上
△:一部分離透明相(3mm以内)あり
×:分離透明相あり
(カプセル粒子分散安定性の評価方法)
組成物を100mlのガラス瓶(PS11)に90g充填し、50℃の恒温槽に30日保存したときのカプセル粒子の分散状態を下記評価基準に従って判定した。
評価基準:
○:均一に分散
△:上層に沈降が見られる(上層から10mm未満)
×:上層から10mm以上沈降
(ラメラ液晶の確認、偏光顕微鏡観察)
組成物を偏光顕微鏡を用いて直交偏光条件下で600倍で観察し、ラメラ液晶の存在を示す十字ニコル像が現れたか否かを調べ、以下の評価基準によって評価した。
評価基準:
◎:十字ニコルが全体にわたって見える
○:十字ニコルが一部見える
△:十字ニコルがほとんど見えない
×:十字ニコルが全く見えない
Figure 2007161915
上記表1中の*1〜*13は、下記のとおりである。
*1:B−AES(2) 特開2001−172698で開示されているサンプルS-3で、使用アルコールをサフォール23(サソール社製、C12/C13=55%/45%、直鎖率50%))としたEO分布幅の広いC12-13アルキルエトキシ硫酸エステルナトリウム(平均EO鎖長2モル)
*2:N-AES(2) 特開2001−172698で開示されているサンプルS-1で、使用アルコールをネオドール23(シェル社製、C12/C13=40%/60%、直鎖率80%))としたEO分布幅の狭いC12-13アルキルエトキシ硫酸エステルナトリウム(平均EO鎖長2モル)
*3:AOS C14アルファオレフィンスルホン酸Na
*4:AO ラウリル-N,N-ジメチルアミンオキシド(ライオン社)
*5:Isofol12 分枝型C12アルコール(サソール社)
*6:Isofol16 分枝型C16アルコール(サソール社)
*7:Neodol23 直鎖分枝混合型C12−13アルコール(シェル社製、C12/C13=40%/60%、直鎖率80%))
*8:LPB ラウリン酸アミドプロピルジメチル酢酸ベタイン(商品名ソフタゾリンLPB 川研ファインケミカル社製)
*9:MgSO4 硫酸マグネシウム七水和物
*10:AE(8) ポリオキシエチレンラウリルエーテル〔平均EO付加モル数8モル 原料アルコール:ネオドール23(シェル社製、C12/C13=40%/60%、直鎖率80%)〕
*11:ZnSO4 硫酸亜鉛七水和物
*12:香料 特開2002−327194号公報、表4〜11に記載の香料組成物A
*13:色素 黄色203号
上記表1の結果から明らかなように、(a)〜(d)成分を含有し、ブルックフィールド型粘度計による60rpmの粘度及び6rpm/60rpmの粘度比が本発明の範囲となる実施例1〜10は、本発明の範囲外となる比較例1〜3に較べて、流動性のある構造粘性を持ち、洗浄力、低温安定性、高温安定性及びカプセル粒子分散安定性に優れたカプセル粒子含有液体洗浄剤組成物となることが判明した。

Claims (1)

  1. (a)非石鹸系アニオン界面活性剤5〜30質量%と、(b)下記一般式(I)で示される半極性界面活性剤1〜10質量%と、(c)炭素数が8〜24の直鎖/分枝状となる高級アルコール、及び/又は脂肪酸の少なくとも1種を0.1〜10質量%と、(d)カプセル粒子0.01〜20質量%とを含有し、(e)25℃におけるブルックフィールド型粘度計による該組成物の60rpmの粘度が1000〜5000mPa・sであり、かつ、6rpm/60rpmの粘度比が5以上となることを特徴とするカプセル粒子含有液体洗浄剤組成物。
    Figure 2007161915
JP2005361341A 2005-12-15 2005-12-15 カプセル粒子含有液体洗浄剤組成物 Pending JP2007161915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361341A JP2007161915A (ja) 2005-12-15 2005-12-15 カプセル粒子含有液体洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361341A JP2007161915A (ja) 2005-12-15 2005-12-15 カプセル粒子含有液体洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007161915A true JP2007161915A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38245185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361341A Pending JP2007161915A (ja) 2005-12-15 2005-12-15 カプセル粒子含有液体洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007161915A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521769A (ja) * 2011-07-27 2014-08-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多相液体洗剤組成物
JP2014223617A (ja) * 2013-04-17 2014-12-04 ライオン株式会社 カプセル粒子含有乳化物の製造方法
JP2015124337A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 花王株式会社 衣料用洗剤組成物
JP2016011342A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 ライオン株式会社 食器用洗浄剤組成物
JP2016503124A (ja) * 2013-01-21 2016-02-01 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 洗剤
JPWO2014171476A1 (ja) * 2013-04-16 2017-02-23 ライオン株式会社 液体洗浄剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521769A (ja) * 2011-07-27 2014-08-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多相液体洗剤組成物
JP2016503124A (ja) * 2013-01-21 2016-02-01 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 洗剤
JPWO2014171476A1 (ja) * 2013-04-16 2017-02-23 ライオン株式会社 液体洗浄剤
JP2014223617A (ja) * 2013-04-17 2014-12-04 ライオン株式会社 カプセル粒子含有乳化物の製造方法
JP2015124337A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 花王株式会社 衣料用洗剤組成物
JP2016011342A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 ライオン株式会社 食器用洗浄剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2457495T3 (es) Incorporación de microcápsulas a detergentes líquidos estructurados
KR102017917B1 (ko) 항복점 ii를 갖는 구조화 세제 또는 세정제
AU749720B2 (en) Detergent compositions
JP6086540B2 (ja) 泡制御組成物
CN104870626B (zh) 具有非聚合的、结晶的、含羟基结构化试剂的丝的改善的结构化剂
JP5073942B2 (ja) 硬表面用液体洗浄剤組成物
CN101313060A (zh) 微胶囊及其生产方法
EP1948773A1 (de) Oxidationsmittel enthaltende, wohlriechende verbrauchsprodukte
CN104755065B (zh) 涉及包封的有益剂的改进
JP2008510847A (ja) 低pH構造化界面活性剤組成物
JP2007161915A (ja) カプセル粒子含有液体洗浄剤組成物
CN1784202B (zh) 含α-磺化脂肪酸烷基酯和多元醇的皂条组合物及其生产工艺
CN107001983B (zh) 用于清洁的洗涤剂组合物
LU86968A1 (fr) Compositions aqueuses thixotropes a base d'argile,procede pour stabiliser de telles compositions et leur procede d'utilisation pour nettoyer de la vaisselle
CN109880700A (zh) 用于液体洗涤剂的外部结构化体系组合物及液体洗涤剂
JP6855436B2 (ja) 非高分子、結晶質、及びヒドロキシル含有構造化剤と、アルキル硫酸塩とを含む構造化プレミックス、並びにこれらを含む組成物
WO1994017172A1 (en) Soap bar composition comprising silicone
JPH07500134A (ja) 高濃度水性液体洗剤
JP2007177128A (ja) 液体洗浄剤組成物および容器入り液体洗浄剤
JP5073941B2 (ja) 無機系研磨剤含有液体洗浄剤組成物
JP4251534B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2007332303A (ja) 膨潤性粘土鉱物含有液体洗浄剤組成物
JP2007332304A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2007332305A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4195774B2 (ja) 安定なエマルジョン