JP2007158139A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007158139A
JP2007158139A JP2005352943A JP2005352943A JP2007158139A JP 2007158139 A JP2007158139 A JP 2007158139A JP 2005352943 A JP2005352943 A JP 2005352943A JP 2005352943 A JP2005352943 A JP 2005352943A JP 2007158139 A JP2007158139 A JP 2007158139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
island
regions
forming
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005352943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4933776B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tanaka
宏幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005352943A priority Critical patent/JP4933776B2/ja
Publication of JP2007158139A publication Critical patent/JP2007158139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933776B2 publication Critical patent/JP4933776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7825Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66689Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of forming an insulating sidewall spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66704Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子間の電気的な分離を向上しつつ、素子形成領域の縮小及び駆動能力の向上が可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板11から電気的に分離されると共に、ゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに分断された素子形成領域10Aと、複数の島状領域10aに跨るように形成されたゲート電極15a及び15bと、島状領域10a上部に形成されたp型ボディ領域17と、p型ボディ領域17上部に形成されたソース領域18s及びボディ引上げ領域19と、島状領域10a上部に形成されたドレイン領域18dと、複数のドレイン領域18d又は複数のソース領域18s及びボディ引上げ領域19と電気的に接続されたコンタクト内配線22及びメタル配線23とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に半導体基板から電気的に分離した半導体素子を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
従来技術による一般的なLDMOS(Laterally Diffused Metal-Oxide Semiconductor)が、例えば以下に示す非特許文献1に開示されている。このようなLDMOSは、横方向に拡散層を形成することで、他の半導体素子と共に同一チップに形成できる電力制御用集積回路として広く利用されている。
また、LDMOSの素子面積を小さくすることでチップ面積を縮小するための従来技術が、例えば以下に示す特許文献1に開示されている。この従来技術では、バルク基板にトレンチを形成し、トレンチ内部の表面にゲート絶縁膜を形成した後、トレンチにゲート電極を埋め込んだ構成を有する。このような構成では、動作時に、チャネルがゲート電極側面に沿って形成される。すなわち、バルク基板表面に対して縦方向にチャネルが形成される。このため、バルク基板上面での素子面積を縮小することができ、結果としてチップ面積を縮小することができる。
また、近年の半導体装置では、小型化及び動作の高速化を目的として、バルク基板の代わりに、SOI(Silicon On Insulator)構造を有する半導体基板(以下、SOI基板という)が用いられるようになってきた。
SOI基板は、一般的に、最下層の支持基板と支持基板上の絶縁膜と絶縁膜上のシリコン薄膜とからなる。トランジスタなどの半導体素子は、SOI基板におけるシリコン薄膜に形成される。このため、SOI基板を用いた半導体装置は、半導体素子が電気的な干渉を考慮する必要がない絶縁膜に囲まれた状態となり、これにより、リーク電流の低減や半導体素子間の電気的な干渉などが低減される。
なお、参考として、例えば以下に示す特許文献2又は3には、実質的な素子分離絶縁膜における底部を広げることで、半導体素子間の電気的な分離を向上するための技術が開示されている。特許文献2が開示するところの技術では、STI(Shallow Trench Isolation)法にて素子分離絶縁膜を形成する際、形成したトレンチの底部をドライエッチングにて広げ、これに絶縁膜を充填することで、形成される素子分離絶縁膜の底部を広げている。また、特許文献3が開示するところの技術では、STI法にて素子分離絶縁膜を形成する際、形成したトレンチの底部を熱酸化することで、形成される素子分離絶縁膜の底部を広げている。
また、同じく参考として、例えば以下に示す特許文献4には、バルク基板に形成したトレンチの底部をCDE(Chemical Dry-Etching)することで広げる技術が開示されている。
特開2005−136150号公報 特開平7−130952号公報 特開2004−186557号公報 特開平6−37275号公報 S. Whiston, et al., "Complementary LDMOS transistor for a CMOS/BiCMOS process", ISPSD’2000, pp. 51-54, May 2000.
ところで、上述した特許文献1による半導体装置では、ソース・ドレイン間を分断するように形成されたトレンチ内にゲート電極が形成されていた。このため、ゲート電極が形成されるトレンチの深さによって半導体素子の駆動能力が決定される。しかしながら、SOI基板は、上述したように、シリコン薄膜下に絶縁層が存在する。したがって、特許文献1による半導体装置をSOI基板に形成した場合、実現可能な駆動能力がシリコン薄膜の膜厚によって制限されてしまう。
なお、上述した特許文献2から4は、STI法にてバルク基板に形成した素子分離絶縁膜の底部を広げることで、半導体素子間の電気的な分離を向上する技術を開示するものであり、半導体素子の駆動能力を向上するための構成が開示するものではない。
そこで本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、半導体素子間の電気的な分離を向上しつつ、素子形成領域の縮小及び駆動能力の向上が可能な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明による半導体装置は、第1方向に配列し且つそれぞれが第1方向と垂直な第2方向に順に並ぶ第1から第3領域を有する複数の島状領域を含む第1導電型の第1ウエル領域を備えた半導体基板と、第1ウエル領域の側面及び下面全体に形成され、第1ウエル領域と半導体基板との間を絶縁することで第1ウエル領域を半導体基板から電気的に分離する第1絶縁膜と、隣り合う島状領域間に形成され、隣り合う島状領域間を絶縁することで第1ウエル領域を第1方向に配列する複数の島状領域に電気的に分断する第2絶縁膜と、島状領域の第2領域上に形成された第1導電体膜と、隣り合う島状領域において対向する第2領域間の第2絶縁膜に形成されたトレンチ内に形成され、第1導電体膜と電気的に連続する第2導電体膜とを含むことで、複数の島状領域を第1方向に沿って跨るように形成された一連のゲート電極と、一部がゲート電極下の一部に延在するように、島状領域における第1領域上部から第2領域上部に形成された第2導電型の第2ウエル領域と、ゲート電極下に第2ウエル領域上面の一部を残しつつ、一部がゲート電極下に延在するように、第2ウエル領域上部に形成された第1導電型のソース領域と、第2ウエル領域上部の一部であってソース領域と隣接する領域に形成された第2導電型の第1高濃度領域と、島状領域における第3領域上部の一部であってゲート電極下の領域と隣接しない領域に形成された第1導電型のドレイン領域と、複数の島状領域それぞれに形成された複数のドレイン領域と電気的に接続された第1配線と、複数の島状領域それぞれに形成された複数のソース領域及び第1高濃度領域と電気的に接続された第2配線とを有して構成される。
半導体基板における一部の領域であって、LDMOSトランジスタなどの半導体素子が形成される第1ウエル領域(素子形成領域とも言う)の側面及び底面全体と半導体基板との間に絶縁性の第1絶縁膜を形成することで、第1ウエル領域を半導体基板から絶縁分離することができる。このように、第1ウエル領域を半導体基板から電気的に分離した構成とすることで、SOI基板を用いて作成した半導体装置と同様に、第1ウエル領域に形成した半導体素子を電気的な干渉を考慮する必要がない構造とすることができる。これにより、リーク電流の低減や半導体素子間の電気的な干渉などを低減することが可能となる。また、この第1ウエル領域の上面だけでなく、複数の島状領域に分断された個々の第1ウエル領域間に形成したトレンチ内、すなわち個々の島状領域における第2方向(ゲート長方向)と平行な側面にもゲート電極を形成することで、ゲート電極に所定のバイアス電圧が印加された際に、島状領域の上部に加えて側部も駆動されるように構成することが可能となる。これにより、駆動領域をチップ搭載面積に関係なく大きくすることが可能となり、結果、第1ウエル領域の縮小及び駆動能力の向上を実現することが可能となる。さらに、本発明では、半導体基板に例えばバルク基板などを用いることが可能であるため、例えばSOI基板におけるシリコン薄膜の厚さなどに制限されることなく、個々の島状領域の第2方向(ゲート長方向)と平行な側面に形成するゲート電極の縦方向(深さ方向)の幅を設定することが可能である。
また、本発明による半導体装置は、第1方向に配列し且つそれぞれが第1方向と垂直な第2方向に順に並ぶ第1から第3領域を有する複数の島状領域を含む第1導電型の第1ウエル領域を備えた半導体基板と、第1ウエル領域の側面全体に形成され、第1ウエル領域側面と半導体基板との間を絶縁することで第1ウエル領域側面を半導体基板から電気的に分離する第1絶縁膜と、第1絶縁膜で囲まれた第1ウエル領域の下面全体に形成され、第1ウエル領域下面と半導体基板との間を接合分離することで第1ウエル領域下面を半導体基板から電気的に分離する第2導電型の第1高濃度領域と、隣り合う島状領域間に形成され、隣り合う島状領域間を絶縁することで第1ウエル領域を第1方向に配列する複数の島状領域に電気的に分断する第2絶縁膜と、島状領域の第2領域上に形成された第1導電体膜と、隣り合う島状領域において対向する第2領域間の第2絶縁膜に形成されたトレンチ内に形成され、第1導電体膜と電気的に連続する第2導電体膜とを含むことで、複数の島状領域を第1方向に沿って跨るように形成された一連のゲート電極と、一部がゲート電極下の一部に延在するように、島状領域における第1領域上部から第2領域上部に形成された第2導電型の第2ウエル領域と、ゲート電極下に第2ウエル領域上面の一部を残しつつ、一部がゲート電極下に延在するように、第2ウエル領域上部に形成された第1導電型のソース領域と、第2ウエル領域上部の一部であってソース領域と隣接する領域に形成された第2導電型の第2高濃度領域と、島状領域における第3領域上部の一部であってゲート電極下の領域と隣接しない領域に形成された第1導電型のドレイン領域と、複数の島状領域それぞれに形成された複数のドレイン領域と電気的に接続された第1配線と、複数の島状領域それぞれに形成された複数のソース領域及び第2高濃度領域と電気的に接続された第2配線とを有して構成される。
半導体基板における一部の領域であって、LDMOSトランジスタなどの半導体素子が形成される第1ウエル領域(素子形成領域とも言う)の側面と半導体基板との間に絶縁性の第1絶縁膜を形成することで、第1ウエル領域側面を半導体基板から絶縁分離することができる。また、第1ウエル領域底面全体に第1ウエル領域の導電型(第1導電型)と反対の導電型(第2導電型)を有する第1高濃度領域を形成することで、第1ウエル領域底面全体を半導体基板から接合分離することができる。したがって、本発明によれば、第1ウエル領域を第1絶縁膜と第1高濃度領域とにより半導体基板から電気的に分離することができる。このように、第1ウエル領域を半導体基板から電気的に分離した構成とすることで、SOI基板を用いて作成した半導体装置と同様に、第1ウエル領域に形成した半導体素子を電気的な干渉を考慮する必要がない構造とすることができる。これにより、リーク電流の低減や半導体素子間の電気的な干渉などを低減することが可能となる。また、この第1ウエル領域の上面だけでなく、複数の島状領域に分断された個々の第1ウエル領域間に形成したトレンチ内、すなわち個々の島状領域における第2方向(ゲート長方向)と平行な側面にもゲート電極を形成することで、ゲート電極に所定のバイアス電圧が印加された際に、島状領域の上部に加えて側部も駆動されるように構成することが可能となる。これにより、駆動領域をチップ搭載面積に関係なく大きくすることが可能となり、結果、第1ウエル領域の縮小及び駆動能力の向上を実現することが可能となる。さらに、本発明では、半導体基板に例えばバルク基板などを用いることが可能であるため、例えばSOI基板におけるシリコン薄膜の厚さなどに制限されることなく、個々の島状領域の第2方向(ゲート長方向)と平行な側面に形成するゲート電極の縦方向(深さ方向)の幅を設定することが可能である。
また、本発明による半導体装置は、第1領域と、上方から見て第1領域から櫛歯状に突出した複数の第2領域とを含む第1導電型の素子形成領域を備えた半導体基板と、素子形成領域の側面全体に形成され、素子形成領域側面と半導体基板との間を絶縁することで素子形成領域側面を半導体基板から電気的に分離する絶縁膜と、絶縁膜で囲まれた素子形成領域の下面全体に形成され、素子形成領域下面と半導体基板との間を接合分離することで素子形成領域下面を半導体基板から電気的に分離する第2導電型のドレイン領域と、複数の第2領域それぞれを前記第1領域と連続しない3方の側面及び上面から包むように、第1領域上の一部と、第2領域上と、隣り合う第2領域の間及び先端とに一連に形成されたゲート電極と、第1領域上部の一部から第2領域上部にかけて形成された第2導電型のソース領域と、第1領域上部におけるソース領域と隣接する領域であって、ゲート電極下以外の領域に形成された第1導電型の高濃度領域と、素子形成領域におけるソース領域とドレイン領域との間に形成された第1導電型のウエル領域とを有して構成される。
半導体基板における一部の領域である素子形成領域の側面と半導体基板との間に絶縁性の絶縁膜を形成することで、素子形成領域側面を半導体基板から絶縁分離することができる。また、素子形成領域底面全体に素子形成領域の導電型(第1導電型と反対の導電型(第2導電型)を有するドレイン領域を形成することで、素子形成領域底面全体を半導体基板から接合分離することができる。したがって、本発明によれば、素子形成領域を絶縁膜とドレイン領域とにより半導体基板から電気的に分離することができる。このように、素子形成領域を半導体基板から電気的に分離した構成とすることで、SOI基板を用いて作成した半導体装置と同様に、素子形成領域に形成した半導体素子を電気的な干渉を考慮する必要がない構造とすることができる。これにより、リーク電流の低減や半導体素子間の電気的な干渉などを低減することが可能となる。また、この素子形成領域における櫛歯状に突出した部分の上面だけでなく、櫛歯状に突出した部分の間及び先に形成したトレンチ内、すなわち櫛歯状に突出した部分の側面にもゲート電極を形成することで、ゲート電極に所定のバイアス電圧が印加された際に、素子形成領域の上部に加えて側部も駆動されるように構成することが可能となる。これにより、駆動領域をチップ搭載面積に関係なく大きくすることが可能となり、結果、素子形成領域の縮小及び駆動能力の向上を実現することが可能となる。さらに、本発明では、半導体基板に例えばバルク基板などを用いることが可能であるため、例えばSOI基板におけるシリコン薄膜の厚さなどに制限されることなく、素子形成領域のゲート長方向と平行な側面に形成するゲート電極の縦方向(深さ方向)の幅を設定することが可能である。さらにまた、本発明では、素子形成領域下面を半導体基板から電気的に分離するための不純物埋込み層をドレイン領域として使用し、素子形成領域の上部にソース領域を形成しているため、チャネルが縦方向に形成される半導体装置を実現することができる。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1ウエル領域を含む半導体基板を準備する工程と、第1ウエル領域の側面全体に第1トレンチを形成する工程と、第1ウエル領域を、第1方向に配列し且つそれぞれが第1方向と垂直な第2方向に順に並ぶ第1から第3領域を有する複数の島状領域に分断する第2トレンチを形成する工程と、第1及び第2トレンチの底部を熱酸化することで、複数の島状領域それぞれの下面全体と半導体基板との間を絶縁する第1絶縁膜を複数の島状領域それぞれの下面全体に形成する工程と、第1トレンチを第2絶縁膜で埋めると共に第2トレンチを第3絶縁膜で埋める工程と、隣り合う島状領域において対向する第2領域間に位置する第3絶縁膜に第3トレンチを形成する工程と、複数の島状領域における第2領域上及び第3トレンチ内に一連の導電体膜を形成することで、複数の島状領域に第1方向に沿って跨る一連の第1ゲート電極を形成する工程と、島状領域における第1領域上面から第2導電型の不純物を注入して拡散することで、第1領域上部から第1ゲート電極下の一部まで延在する第2ウエル領域を形成する工程と、島状領域における第1領域上面から第1導電型の不純物を注入して拡散することで、第1ゲート電極下の第2ウエル領域上面の一部を残しつつ、一部が第1ゲート電極下まで延在するソース領域を第2ウエル領域上部に形成する工程と、島状領域における第3領域上面から第1導電型の不純物を注入して拡散することで、島状領域における第3領域上部の一部であって第1ゲート電極下の領域と隣接しない領域にドレイン領域を形成する工程と、島状領域における第1領域上面から第2導電型の不純物を注入して拡散することで、第2ウエル領域上部におけるソース領域と隣接する領域であって第1ゲート電極下以外の領域に第1高濃度領域を形成する工程と、複数の島状領域それぞれに形成した複数のドレイン領域と電気的に接続された第1配線を形成する工程と、複数の島状領域それぞれに形成した複数のソース領域及び第1高濃度領域と電気的に接続された第2配線を形成する工程とを有して構成される。
半導体基板における一部の領域であって、LDMOSトランジスタなどの半導体素子が形成される第1ウエル領域(素子形成領域とも言う)の底面全体と半導体基板との間に絶縁性の第1絶縁膜を形成することで、第1ウエル領域底面全体を半導体基板から絶縁分離することができる。また、第1ウエル領域の側面全体を囲む第1トレンチ内に第2絶縁膜を形成することで、第1ウエル領域側面全体を半導体基板から絶縁分離することができる。したがって、本発明によれば、第1ウエル領域を第1及び第2絶縁膜により半導体基板から電気的に分離することができる。このように、第1ウエル領域を半導体基板から電気的に分離することで、SOI基板を用いて作成した半導体装置と同様に、第1ウエル領域に形成した半導体素子を電気的な干渉を考慮する必要がない構造とすることができる。これにより、リーク電流の低減や半導体素子間の電気的な干渉などを低減することが可能となる。また、本発明では、第1ウエル領域の上面だけでなく、複数の島状領域に分断された第1ウエル領域間に形成した第3トレンチ内、すなわち個々の島状領域における第1方向(ゲート幅方向)と垂直な側面、すなわち第2方向(ゲート長方向)と平行な側面にも第1ゲート電極を形成するため、ゲート電極に所定のバイアス電圧が印加された際に、島状領域の上部に加えて側部も駆動されるように構成することが可能となる。これにより、駆動領域がチップ搭載面積に関係なく大きくされた半導体装置を製造することが可能となり、結果、第1ウエル領域の縮小及び駆動能力の向上を実現することが可能となる。また、本発明では、半導体基板に例えばバルク基板などを用いることが可能であるため、例えばSOI基板におけるシリコン薄膜の厚さなどに制限されることなく、個々の島状領域の第2方向(ゲート長方向)と平行な側面に形成する第1ゲート電極の縦方向(深さ方向)の幅を設定することが可能である。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1ウエル領域を備えた半導体基板を準備する工程と、第1ウエル領域の側面全体に第1トレンチを形成する工程と、第1ウエル領域を、第1方向に配列し且つそれぞれが第1方向と垂直な第2方向に順に並ぶ第1から第3領域を有する複数の島状領域に分断する第2トレンチを形成する工程と、第1及び2トレンチ下部をエッチングすることで、第1及び第2トレンチ下部を拡底する工程と、拡底された第1及び第2トレンチ下部を熱酸化することで、複数の島状領域それぞれの下面全体と半導体基板との間を絶縁する第1絶縁膜を複数の島状領域それぞれの下面全体に形成する工程と、第1トレンチを第2絶縁膜で埋めると共に第2トレンチを第3絶縁膜で埋める工程と、隣り合う島状領域において対向する第2領域間に位置する第3絶縁膜に第3トレンチを形成する工程と、複数の島状領域における第2領域上及び第3トレンチ内に一連の導電体膜を形成することで、複数の島状領域に第1方向に沿って跨る一連の第1ゲート電極を形成する工程と、島状領域における第1領域上面から第2導電型の不純物を注入して拡散することで、第1領域上部から第1ゲート電極下の一部まで延在する第2ウエル領域を形成する工程と、島状領域における第1領域上面から第1導電型の不純物を注入して拡散することで、第1ゲート電極下の第2ウエル領域上面の一部を残しつつ、一部が第1ゲート電極下まで延在するソース領域を第2ウエル領域上部に形成する工程と、島状領域における第3領域上面から第1導電型の不純物を注入して拡散することで、島状領域における第3領域上部の一部であって第1ゲート電極下の領域と隣接しない領域にドレイン領域を形成する工程と、島状領域における第1領域上面から第2導電型の不純物を注入して拡散することで、第2ウエル領域上部におけるソース領域と隣接する領域であって第1ゲート電極下以外の領域に第1高濃度領域を形成する工程と、複数の島状領域それぞれに形成した複数のドレイン領域と電気的に接続された第1配線を形成する工程と、複数の島状領域それぞれに形成した複数のソース領域及び第1高濃度領域と電気的に接続された第2配線を形成する工程とを有して構成される。
半導体基板における一部の領域であって、LDMOSトランジスタなどの半導体素子が形成される第1ウエル領域(素子形成領域とも言う)の底面全体と半導体基板との間に絶縁性の第1絶縁膜を形成することで、第1ウエル領域底面全体を半導体基板から絶縁分離することができる。また、第1ウエル領域の側面全体を囲む第1トレンチ内に第2絶縁膜を形成することで、第1ウエル領域側面全体を半導体基板から絶縁分離することができる。したがって、本発明によれば、第1ウエル領域を第1及び第2絶縁膜により半導体基板から電気的に分離することができる。このように、第1ウエル領域を半導体基板から電気的に分離することで、SOI基板を用いて作成した半導体装置と同様に、第1ウエル領域に形成した半導体素子を電気的な干渉を考慮する必要がない構造とすることができる。これにより、リーク電流の低減や半導体素子間の電気的な干渉などを低減することが可能となる。また、本発明では、第1ウエル領域の上面だけでなく、複数の島状領域に分断された第1ウエル領域間に形成した第3トレンチ内、すなわち個々の島状領域における第1方向(ゲート幅方向)と垂直な側面、すなわち第2方向(ゲート長方向)と平行な側面にも第1ゲート電極を形成するため、ゲート電極に所定のバイアス電圧が印加された際に、島状領域の上部に加えて側部も駆動されるように構成することが可能となる。これにより、駆動領域がチップ搭載面積に関係なく大きくされた半導体装置を製造することが可能となり、結果、第1ウエル領域の縮小及び駆動能力の向上を実現することが可能となる。また、本発明では、半導体基板に例えばバルク基板などを用いることが可能であるため、例えばSOI基板におけるシリコン薄膜の厚さなどに制限されることなく、個々の島状領域の第2方向(ゲート長方向)と平行な側面に形成する第1ゲート電極の縦方向(深さ方向)の幅を設定することが可能である。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1ウエル領域を備えた半導体基板を準備する工程と、第1ウエル領域における第1方向と垂直な側面に第1トレンチを形成する工程と、第1ウエル領域を、第1方向に配列し且つそれぞれが第1方向と垂直な第2方向に順に並ぶ第1から第3領域を有する複数の島状領域に分断する第2トレンチを形成する工程と、第1及び第2トレンチ下部をエッチングすることで、複数の島状領域それぞれの下に空隙を形成する工程と、空隙の少なくとも一部を第1絶縁膜で埋め、第1トレンチを第2絶縁膜で埋めると共に第2トレンチを第3絶縁膜で埋める工程と、第1ウエル領域における第1方向と平行な側面に第3トレンチを形成する工程と、第3トレンチを第4絶縁膜で埋める工程と、隣り合う島状領域において対向する第2領域間に位置する第3絶縁膜に第4トレンチを形成する工程と、複数の島状領域における第2領域上及び第4トレンチ内に一連の導電体膜を形成することで、複数の島状領域に第1方向に沿って跨る一連の第1ゲート電極を形成する工程と、島状領域における第1領域上面から第2導電型の不純物を注入して拡散することで、第1領域上部から第1ゲート電極下の一部まで延在する第2ウエル領域を形成する工程と、島状領域における第1領域上面から第1導電型の不純物を注入して拡散することで、第1ゲート電極下の第2ウエル領域上面の一部を残しつつ、一部が第1ゲート電極下まで延在するソース領域を第2ウエル領域上部に形成する工程と、島状領域における第3領域上面から第1導電型の不純物を注入して拡散することで、島状領域における第3領域上部の一部であって第1ゲート電極下の領域と隣接しない領域にドレイン領域を形成する工程と、島状領域における第1領域上面から第2導電型の不純物を注入して拡散することで、第2ウエル領域上部におけるソース領域と隣接する領域であって第1ゲート電極下以外の領域に第1高濃度領域を形成する工程と、複数の島状領域それぞれに形成した複数のドレイン領域と電気的に接続された第1配線を形成する工程と、複数の島状領域それぞれに形成した複数のソース領域及び第1高濃度領域と電気的に接続された第2配線を形成する工程とを有して構成される。
半導体基板における一部の領域であって、LDMOSトランジスタなどの半導体素子が形成される第1ウエル領域(素子形成領域とも言う)の底面全体と半導体基板との間に絶縁性の第1絶縁膜(一部が空隙であっても良い)を形成することで、第1ウエル領域底面全体を半導体基板から絶縁分離することができる。また、第1ウエル領域の側面全体を囲む第1及び第4トレンチ内にそれぞれ第2及び第4絶縁膜を形成することで、第1ウエル領域側面全体を半導体基板から絶縁分離することができる。したがって、本発明によれば、第1ウエル領域を第1、第2及び第4絶縁膜により半導体基板から電気的に分離することができる。このように、第1ウエル領域を半導体基板から電気的に分離することで、SOI基板を用いて作成した半導体装置と同様に、第1ウエル領域に形成した半導体素子を電気的な干渉を考慮する必要がない構造とすることができる。これにより、リーク電流の低減や半導体素子間の電気的な干渉などを低減することが可能となる。また、本発明では、第1ウエル領域の上面だけでなく、複数の島状領域に分断された第1ウエル領域間に形成した第3トレンチ内、すなわち個々の島状領域における第1方向(ゲート幅方向)と垂直な側面、すなわち第2方向(ゲート長方向)と平行な側面にも第1ゲート電極を形成するため、ゲート電極に所定のバイアス電圧が印加された際に、島状領域の上部に加えて側部も駆動されるように構成することが可能となる。これにより、駆動領域がチップ搭載面積に関係なく大きくされた半導体装置を製造することが可能となり、結果、第1ウエル領域の縮小及び駆動能力の向上を実現することが可能となる。また、本発明では、半導体基板に例えばバルク基板などを用いることが可能であるため、例えばSOI基板におけるシリコン薄膜の厚さなどに制限されることなく、個々の島状領域の第2方向(ゲート長方向)と平行な側面に形成する第1ゲート電極の縦方向(深さ方向)の幅を設定することが可能である。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1ウエル領域を備えた半導体基板を準備する工程と、第1ウエル領域の側面全体に第1トレンチを形成する工程と、第1ウエル領域を、第1方向に配列し且つそれぞれが第2方向に順に並ぶ第1から第3領域を有する複数の島状領域に分断する第2トレンチを形成する工程と、第1ウエル領域よりも高い不純物濃度となるように第1及び第2トレンチ底面に第2導電型の不純物を注入して拡散することで、複数の島状領域それぞれの下面全体と半導体基板との間を接合分離する第1高濃度領域を複数の島状領域それぞれの下面全体に形成する工程と、第1トレンチを第1絶縁膜で埋めると共に第2トレンチを第2絶縁膜で埋める工程と、隣り合う島状領域において対向する第2領域間に位置する第2絶縁膜に第3トレンチを形成する工程と、複数の島状領域における第2領域上及び第3トレンチ内に一連の導電体膜を形成することで、複数の島状領域に第1方向に沿って跨る一連の第1ゲート電極を形成する工程と、島状領域における第1領域上面から第2導電型の不純物を注入して拡散することで、第1領域上部から第1ゲート電極下の一部まで延在する第2ウエル領域を形成する工程と、島状領域における第1領域上面から第1導電型の不純物を注入して拡散することで、第1ゲート電極下の第2ウエル領域上面の一部を残しつつ、一部が第1ゲート電極下まで延在するソース領域を第2ウエル領域上部に形成する工程と、島状領域における第3領域上面から第1導電型の不純物を注入して拡散することで、島状領域における第3領域上部の一部であって第1ゲート電極下の領域と隣接しない領域にドレイン領域を形成する工程と、島状領域における第1領域上面から第2導電型の不純物を注入して拡散することで、第2ウエル領域上部におけるソース領域と隣接する領域であって第1ゲート電極下以外の領域に第2高濃度領域を形成する工程と、複数の島状領域それぞれに形成した複数のドレイン領域と電気的に接続された第1配線を形成する工程と、複数の島状領域それぞれに形成した複数のソース領域及び第2高濃度領域と電気的に接続された第2配線を形成する工程とを有して構成される。
半導体基板における一部の領域であって、LDMOSトランジスタなどの半導体素子が形成される第1ウエル領域(素子形成領域とも言う)側面全体を囲む第1トレンチ内に絶縁性の第1絶縁膜を形成することで、第1ウエル領域側面全体を半導体基板から絶縁分離することができる。また、第1ウエル領域底面全体に第1ウエル領域の導電型(第1導電型)と反対の導電型(第2導電型)を有する第1高濃度領域を形成することで、第1ウエル領域底面全体を半導体基板から接合分離することができる。したがって、本発明によれば、第1ウエル領域を第1絶縁膜及び第1高濃度領域により半導体基板から電気的に分離することができる。このように、第1ウエル領域を半導体基板から電気的に分離することで、SOI基板を用いて作成した半導体装置と同様に、第1ウエル領域に形成した半導体素子を電気的な干渉を考慮する必要がない構造とすることができる。これにより、リーク電流の低減や半導体素子間の電気的な干渉などを低減することが可能となる。また、本発明では、第1ウエル領域の上面だけでなく、複数の島状領域に分断された第1ウエル領域間に形成した第3トレンチ内、すなわち個々の島状領域における第1方向(ゲート幅方向)と垂直な側面、すなわち第2方向(ゲート長方向)と平行な側面にも第1ゲート電極を形成するため、ゲート電極に所定のバイアス電圧が印加された際に、島状領域の上部に加えて側部も駆動されるように構成することが可能となる。これにより、駆動領域がチップ搭載面積に関係なく大きくされた半導体装置を製造することが可能となり、結果、第1ウエル領域の縮小及び駆動能力の向上を実現することが可能となる。また、本発明では、半導体基板に例えばバルク基板などを用いることが可能であるため、例えばSOI基板におけるシリコン薄膜の厚さなどに制限されることなく、個々の島状領域の第2方向(ゲート長方向)と平行な側面に形成する第1ゲート電極の縦方向(深さ方向)の幅を設定することが可能である。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、第1領域と、上方から見て第1領域から櫛歯状に突出した複数の第2領域とを含む第1導電型の素子形成領域を備えた半導体基板を準備する工程と、素子形成領域の側面全体に第1トレンチを形成する工程と、素子形成領域よりも高い不純物濃度となるように第1トレンチ底面に第2導電型の不純物を注入して拡散することで、素子形成領域の下面と半導体基板との間を接合分離するドレイン領域を素子形成領域下全体に形成する工程と、第1トレンチを絶縁膜で埋める工程と、第1領域上部の一部と第2領域上部とに第1導電型の不純物を注入して拡散することで、ソース領域を形成する工程と、1領域上部であってソース領域と隣接する領域に第2導電型の不純物を注入して拡散することで高濃度領域を形成する工程と、隣り合う第2領域の間及び先端に一連の第2トレンチを形成する工程と、複数の第2領域それぞれを前記第1領域と連続しない3方の側面及び上面から包むように、第1領域上の一部と第2領域上と第2トレンチ内とに一連のゲート電極を形成する工程とを有して構成される。
半導体基板における一部の領域である素子形成領域側面全体に形成された第1トレンチ内に絶縁性の絶縁膜を形成することで、素子形成領域側面全体を半導体基板から絶縁分離することができる。また、素子形成領域底面全体に素子形成領域の導電型(第1導電型)と反対の導電型(第2導電型)を有するドレイン領域を形成することで、素子形成領域底面全体を半導体基板から接合分離することができる。したがって、本発明によれば、素子形成領域を絶縁膜とドレイン領域とにより半導体基板から電気的に分離することができる。このように、素子形成領域を半導体基板から電気的に分離することで、素子形成領域に形成した半導体素子を、SOI基板を用いて作成した半導体装置と同様に、電気的な干渉を考慮する必要がない構造とすることができる。これにより、リーク電流の低減や半導体素子間の電気的な干渉などを低減することが可能となる。また、本発明では、素子形成領域における櫛歯状に突出した部分の上面だけでなく、櫛歯状に突出した部分の間及び先に形成した第2トレンチ内、すなわち櫛歯状に突出した部分の側面にもゲート電極を形成するため、ゲート電極に所定のバイアス電圧が印加された際に、素子形成領域の上部に加えて側部も駆動されるように構成することが可能となる。これにより、駆動領域がチップ搭載面積に関係なく大きくされた半導体装置を製造することが可能となり、結果、素子形成領域の縮小及び駆動能力の向上を実現することが可能となる。また、本発明では、半導体基板に例えばバルク基板などを用いることが可能であるため、例えばSOI基板におけるシリコン薄膜の厚さなどに制限されることなく、素子形成領域のゲート長方向と平行な側面に形成するゲート電極の縦方向(深さ方向)の幅を設定することが可能である。さらにまた、本発明では、素子形成領域下面を半導体基板から電気的に分離するための不純物埋込み層をドレイン領域として使用し、素子形成領域の上部にソース領域を形成しているため、チャネルが縦方向に形成される半導体装置を実現することができる。
本発明によれば、半導体素子間の電気的な分離を向上しつつ、素子形成領域の縮小及び駆動能力の向上が可能な半導体装置およびその製造方法を実現することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の説明において、各図は本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。また、各図では、構成の明瞭化のため、断面におけるハッチングの一部が省略されている。さらに、後述において例示する数値は、本発明の好適な例に過ぎず、従って、本発明は例示された数値に限定されるものではない。
まず、本発明による実施例1について図面を用いて詳細に説明する。なお、本実施例では、本発明による半導体装置100として、n型のチャネルを形成するLDMOS電界効果トランジスタ(FET)を製造する場合を例に挙げる。
・全体構成
図1は、本実施例による半導体装置100の構成を示す上視図である。図2は図1におけるA−A’断面図であり、図3は図1におけるB−B’断面図であり、図4は図1におけるC−C’断面図である。
まず、図1から図4を用いて、本実施例による半導体装置100の概略構成を説明する。図1に示すように、半導体装置100は、トランジスタなどの半導体素子が作り込まれる素子形成領域(アクティブ領域とも言う)10Aの側面に素子分離絶縁膜12aが形成された構成を有する。この構成により、本実施例では、素子形成領域10Aの側面が半導体基板11から電気的に分離される。また、図2から図4に示すように、半導体装置100は、素子形成領域10A下に絶縁膜(以下、埋込み絶縁膜12cと言う)が形成された構成を有する。この構成により、本実施例では、素子形成領域10Aの下面が半導体基板11から電気的に分離される。
このように本実施例では、素子形成領域10Aが素子分離絶縁膜12aと埋込み絶縁膜12cとにより半導体基板11から電気的に完全に分離される。言い換えれば、本実施例による半導体基板11は、部分的にSOI基板と同様の構成を有する。これにより、本実施例による半導体装置100は、例えばSOI基板などを用いて作成した半導体装置と同様に、素子形成領域10Aに形成した半導体素子が電気的な干渉を考慮する必要がない構造となる。以下、素子形成領域10Aが素子分離絶縁膜12a及び埋込み絶縁膜12cにより囲まれた構造を、部分SOI構造10Bと言う。
また、本実施例では、素子形成領域10Aが、素子分離絶縁膜12aを掛架するように形成された絶縁膜(以下、分離絶縁膜12bと言う)により、複数の領域(以下、島状領域10aという)に電気的に分離された構成を有する。言い換えれば、本実施例では、1つのLDMOSを形成するための素子形成領域10Aが、分離絶縁膜12bによってゲート幅方向(第1方向)に配列する複数の島状領域10aに電気的に分断された構成を有する。
個々の島状領域10aは、ゲート長方向(第2方向)に細長い短冊状に***した形状を有する。従って、本実施例による素子分離絶縁膜12aと分離絶縁膜12bとを組み合わせた形状は、短冊状の絶縁膜が格子状(本例では、『目』字状)に組み合わされた形状を有する。本実施例による半導体装置100の構成要素は、以上のようにゲート幅方向に沿って配列するように電気的に分断された複数の島状領域10aにそれぞれ形成される。言い換えれば、本実施例による半導体装置100は、ゲート幅方向に沿って配列するように複数の島状領域10aに分断された素子形成領域10Aに形成される。
次に、本実施例による半導体装置100の構成を図1から図4を用いて詳細に説明する。図1から図4に示すように、半導体装置100は、半導体基板11から電気的に分離された複数の島状領域10aを有する素子形成領域10Aと、素子形成領域10Aにおける個々の島状領域10aに形成されたnウエル領域17w、p型ボディ領域17、ドレイン領域18d、ソース領域18s及びボディ引上げ領域19と、個々の島状領域10a上の一部に形成されたゲート絶縁膜14aと複数の島状領域10a上に渡って形成されたゲート電極15aと、隣り合う島状領域10a間の一部に形成されたゲート絶縁膜14b及びゲート電極15bとを有する。ここで、説明の都合上、図2に示すように、個々の島状領域10aをゲート長方向に順に並ぶ第1から第3領域10−1、10−2及び10−3に区画する。これによれば、ゲート絶縁膜14aは個々の島状領域10aにおける第2領域10−2上に形成され、ゲート絶縁膜14bは個々の島状領域10aにおける第2領域10−2の側面に形成される。また、ゲート電極15bは隣り合う島状領域10aにおける第2領域10−2間であってそれぞれのゲート絶縁膜14bで挟まれた領域に形成され、ゲート電極15aは個々の島状領域10aにおける第2領域10−2上のゲート絶縁膜14a上及びゲート電極15b上を結ぶように形成される。
上記構成において、半導体基板11は、例えばn型の導電性を有するシリコン製のバルク基板である。以下、これをn型シリコン基板という。なお、その基板抵抗は、例えば8〜22Ω(オーム)程度とすることができる。したがって、素子形成領域10A(島状領域10a)はn型の導電性を有する。また、この素子形成領域10Aの一部を利用するnウエル領域17wもn型の導電性を有する。
素子形成領域10Aの側面を半導体基板11から電気的に分離するように形成された素子分離絶縁膜12aは、例えばシリコン酸化膜とすることができる。また、素子形成領域10Aをゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに分断する分離絶縁膜12bは、例えばシリコン酸化膜で形成することができる。これら素子分離絶縁膜12a及び分離絶縁膜12bは、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて形成することができる。すなわち、素子形成領域10Aの周囲を取り囲むと共に素子形成領域10Aを複数の島状領域10aに分断するように、短冊状のトレンチを格子状に組み合わせて成る囲い状のトレンチ(後述におけるトレンチ102a及び102bに相当)を半導体基板11に形成し、これにシリコン酸化膜などを埋め込むことで形成することができる。なお、短冊状のトレンチを格子状に組み合わせてなるトレンチの寸法は、例えば本実施例のように『目』字状に組み合わせる場合、上面における短辺の長さ(以下、幅という)を例えば1μm(マイクロメートル)程度とし、上面における長辺の長さ(以下、長さという)を例えば9〜11μm程度とし、上面から底面までの長さ(以下、厚さという)を例えば4〜6μm程度とすることができる。
また、素子形成領域10Aの底面、具体的には個々の島状領域10aの底面を半導体基板11から電気的に分離するように形成された埋込み絶縁膜12cは、例えばシリコン酸化膜とすることができる。このような埋込み絶縁膜12cは、例えば素子形成領域10A側面を囲むように形成したトレンチ(後述するトレンチ102aに相当)及び素子形成領域10Aをゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに分断するように形成されたトレンチ(後述するトレンチ102bに相当)それぞれの下部を、例えば熱酸化して拡底することで形成することができる。この際、トレンチ102a及び102b下部は、例えば島状領域10aのゲート幅方向の寸法を上述したように1μm程度とした場合、これらの側面から水平方向に少なくとも0.5μm以上広げられる。例えば、本実施例では、トレンチ102a及び102b下部(後述におけるキャビティ105に相当)を熱酸化により水平方向に1μm程度拡張することで、素子形成領域10A下全体に渡って埋込み絶縁膜12cを形成する。これにより、平行に位置するトレンチ間、すなわち島状領域10aの底部を、熱酸化によって形成されたシリコン酸化膜(埋込み絶縁膜12c)により塞ぐことができる。なお、これにより形成された構成が、上述した部分SOI構造10Bである。
以上のように素子分離絶縁膜12aと分離絶縁膜12bと埋込み絶縁膜12cとを形成することで、素子形成領域10Aが、幅が例えば1μm程度であり、長さが例えば7μm程度であり、厚さが例えば2〜3μm程度である複数の島状領域10aに電気的に分断される。
個々の島状領域10aにおける第2領域10−2上には、ゲート絶縁膜14aが形成される。また、同じく個々の島状領域10aにおける第2領域10−2の側面には、ゲート絶縁膜14bが形成される。言い換えれば、隣り合う島状領域10aにおける第2領域10−2間に位置する分離絶縁膜12bゲート絶縁膜14aは、例えば個々の島状領域10aにおける第2領域10−2上面を熱酸化することで形成されたシリコン酸化膜である。その膜厚は、例えば20nm(ナノメートル)程度とすることができる。また、ゲート絶縁膜14bは、例えば隣り合う島状領域10aにおける第2領域10−2間に位置する分離絶縁膜12bを除去した後、これにより露出した島状領域10a(第2領域10−2側面)を熱酸化することで形成されたシリコン酸化膜である。その膜厚(ただし、ゲート長方向の厚さ)は、例えば20nm程度とすることができる。
ゲート電極15bは、上述したように、隣り合う島状領域10aにおける第2領域10−2間に位置する分離絶縁膜12bに形成されたトレンチ内に形成される。また、ゲート電極15bは、ゲート幅方向において最外に位置する2つの島状領域10aの第2領域10−2側面に位置する素子分離絶縁膜12aに形成されたトレンチ内にも形成される。一方、ゲート電極15aは、個々の島状領域10aにおける第2領域10−2上のゲート絶縁膜14a上からゲート電極15b上にかけて一連に形成される。言い換えれば、ゲート電極15aは、複数の島状領域10aに跨るように形成される。ただし、ゲート電極15aとゲート電極15bとは、連続する導電体膜である。したがって、本実施例では、複数の島状領域10aを跨るように一連のゲート電極15a及び15bが形成される。これらゲート電極15a及び15bは、例えばリンなどのn型の不純物を含むことで導電性を有するポリシリコン膜である。ゲート電極15aの膜厚は、例えば3μm程度とすることができる。また、ゲート電極15bのゲート幅方向の幅は、上述した島状領域10aの隣接間隔から2つのゲート絶縁膜14bの膜厚を減算した値となる。したがって、本例では、0.96μm(約1μm)程度とすることができる。
このように、本実施例では、個々の島状領域10aの上面及び側面にゲート電極が形成されている。したがって、島状領域10aにおける上面の他に、この側面にも動作時における駆動領域が形成される。言い換えれば、半導体基板11における縦方向(基板と垂直方向)に駆動領域が形成される。このため、半導体装置100が形成された半導体チップにおける単位面積当たりの駆動能力を向上することが可能となる。なお、本説明における駆動面とは、動作時に電流を流すためのチャネルが形成される領域を指す。また、駆動能力とは、印加したバイアス電圧に対して流れる電流に基づいて決定される半導体素子の能力を指す。
ゲート電極15a上部であって、後述する層間絶縁膜21に形成されたコンタクト内配線22と電気的に接続される部分には、例えば図3に示すように、シリサイド膜15cが形成されることで低抵抗化されていてもよい。
また、個々の島状領域10a上部には、図2に示すように、p型の導電性を有する不純物を注入し、これを半導体基板11表面と平行な方向、すなわち横方向へ拡散することで、p型ボディ領域17が形成される。このp型ボディ領域17は、島状領域10aにおける第1領域10−1から第2領域10−2の一部にかけて形成される。この際、ゲート電極15a下である第2領域10−2上面の一部には、p型ボディ領域17の上面が位置する。また、p型ボディ領域17を形成する際に使用するp型の導電性を有する不純物には、例えばヒ素イオンやボロンイオンなどを適用することができる。また、p型ボディ領域17を形成する際のドーズ量及び加速エネルギーは、それぞれ例えば1×1014/cm2程度、10KeV(キロエレクトロンボルト)程度とすることができる。このp型ボディ領域17は、ゲート電極15aに所定のバイアス電圧が印加されることでチャネルが形成される領域である。
p型ボディ領域17における一部の上部には、図2に示すように、n型の導電性を有する不純物を注入し、これを横方向に拡散することで、ソース領域18sが形成される。このソース領域18sは、島状領域10aにおける第1領域10−1から第2領域10−2の一部にかけて形成される。この際、ゲート電極15a下である第2領域10−2上面の一部には、ソース領域18sの上面が位置する。ただし、ゲート電極15a下にはp型ボディ領域17の上面が残っている。また、ソース領域18sを形成する際に使用するn型の導電性を有する不純物には、例えばリンイオンを適用することができる。また、ソース領域18sを形成する際のドーズ量及び加速エネルギーは、それぞれ例えば1×1017/cm2程度、10KeV程度とすることができる。
また、p型ボディ領域17における一部の上部には、図2に示すように、所定の不純物を注入することで、ボディ引上げ領域19が形成される。このボディ引上げ領域19は、p型ボディ領域17の電位を制御するための拡散領域である。したがって、ボディ引上げ領域19を形成する際に使用する不純物には、p型ボディ領域17と同じ導電型(p型)を有する不純物が使用される。また、ボディ引上げ領域19を形成する際のドーズ量及び加速エネルギーは、それぞれ1×1017/cm2程度、10KeV程度とすることができる。
さらに、個々の島状領域10a上部には、n型の導電性を有する不純物を注入し、これを横方向に拡散することで、ドレイン領域18dが形成される。このドレイン領域18dは、島状領域10aにおける第3領域10−3であって第2領域10−2と接触しない領域に形成される。言い換えれば、ドレイン領域18dはp型ボディ領域17以外であってゲート電極15a下の領域と隣接しない領域に形成される。また、ドレイン領域18dを形成する際に使用するn型の導電性を有する不純物には、ソース領域18sと同様に、例えばリンイオンを適用することができる。また、ドレイン領域を形成する際のドーズ量及び加速エネルギーは、それぞれ例えば1×1017/cm3程度、10KeV程度とすることができる。
なお、ソース領域18s及びドレイン領域18d上部であって、後述する層間絶縁膜21に形成されたコンタクト内配線22とそれぞれ電気的に接続される部分には、シリサイド膜18aがそれぞれ形成されることで低抵抗化されている。
また、上述したp型ボディ領域17、ドレイン領域18d、ソース領域18s及びボディ引上げ領域19が形成された領域以外の素子形成領域10Aは、nウエル領域17wとなる。
以上のような構成を有する半導体素子は、図1から図4に示すように、半導体基板11上面全体に堆積された層間絶縁膜21により覆われることで、他の層から電気的に分離される。その層間絶縁膜21は、例えばシリコン酸化膜である。その膜厚は、例えば1μm程度とすることができる。
半導体素子におけるドレイン領域18d上並びにソース領域18s及びボディ引上げ領域19上の層間絶縁膜21には、コンタクト内配線22がそれぞれ形成される。コンタクト内配線22は、ドレイン領域18d上面並びにソース領域18s及びボディ引上げ領域19上面を露出させるように層間絶縁膜21にそれぞれ開口したコンタクトホール内に、例えばチタンなどの導体物を充填することで形成することができる。この際、コンタクトホールにより露出されたドレイン領域18d表面並びにソース領域18s及びボディ引上げ領域19表面に、上述したように、チタンシリサイドよりなるシリサイド膜18aをそれぞれ形成することで、コンタクト内配線22と、ソース領域18s、ドレイン領域18d及びボディ引上げ領域19それぞれとのオーミックコンタクトを形成することができる。
同様に、半導体素子におけるゲート電極15a上の層間絶縁膜21には、コンタクト内配線22が形成される。コンタクト内配線22は、ゲート電極15a上面の一部を露出させるように層間絶縁膜21に形成したコンタクトホール内に、例えばチタンなどの導体物を充填することで形成することができる。この際、コンタクトホールにより露出されたゲート電極15a表面に、上述したように、チタンシリサイドよりなるシリサイド膜15cを形成することで、コンタクト内配線22とゲート電極15aとのオーミックコンタクトを形成することができる。
また、層間絶縁膜21上には、上述のように形成したコンタクト内配線22それぞれと電気的に接続されたメタル配線23及び24がそれぞれ形成される。これにより、半導体素子におけるゲート電極15a及び15b、ドレイン領域18d、ソース領域18s及びp型ボディ領域17が、層間絶縁膜21上まで電気的に引き出される。
また、以上のような構成を有する半導体装置100は、通常のn型MOSFETと同様にスイッチング動作させることができる。具体的には、ソース領域18sを接地しつつ、ドレイン領域18dに正電位を印加した状態で、ゲート電極に正電位又は接地電位を印加することで、ゲート電極15a下及び15b下のp型ボディ領域17を反転、空乏化又は蓄積状態とする。これにより、ドレイン領域18dからソース領域18sへ流れる電流量を制御することができる。
・製造方法
次に、本実施例による半導体装置100の製造方法を図面と共に詳細に説明する。図5から図13は、半導体装置100の製造方法を示すプロセス図である。なお、以下では、適宜、図1におけるA−A’断面とB−B’断面とC−C’断面とに基づいて各工程を説明する。
本製造方法では、まず、半導体基板11として、バルクのn型シリコン基板を準備する。次に、半導体基板11表面を熱酸化することで、膜厚が例えば20nm程度のシリコン酸化膜101aを形成する。続いて、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法にて例えば膜厚が500nm程度のシリコン窒化膜101bをシリコン酸化膜101a上に形成する。これにより、図5(a)に示すように、半導体基板11上にシリコン酸化膜101aとシリコン窒化膜101bとの積層膜を形成する。なお、シリコン窒化膜101bは、半導体基板11表面を後工程における熱酸化(図7(b)参照)から保護するための保護膜として機能する。シリコン酸化膜101aは、シリコン窒化膜101bを半導体基板11に密着させるためのパッド酸化膜である。シリコン酸化膜101aを形成する際の熱酸化では、加熱温度を例えば500℃とし、加熱時間を例えば2時間とする。シリコン窒化膜101bの成膜には、例えばNH3とSiH2Cl2との混合ガスを使用する。この際のガス流量比は、NH3:SiH2Cl2=10:1とすることができる。また、成膜条件は、チャンバ内圧力を0.2Torrとし、ステージ温度を780℃とすることができる。
次に、シリコン窒化膜101b上に所定のレジスト液をスピン塗布し、これを既存の露光処理及び現像処理することで、格子状の開口形状を有するレジストパターンR1を形成する。なお、本例では、レジストパターンR1の開口形状が『目』字状(後述する実施例2では『日』字状)をなす。この形状において、図面中縦に平行に並んだ4本(実施例2では3本)の長方形は、幅が例えば1μm程度であり、長さが例えば7μm程度である。その隣接間隔は例えば1μm程度である。また、図面中横方向に平行に並んだ2本の長方形は、幅が例えば1μm程度であり、長さが例えば7μm程度である。この寸法によれば、図面中、外周の縦の長さが7μm程度となり、横の長さが9μm程度となる。
次に、レジストパターンR1をマスクとし、例えば既存のエッチング技術を用いて、シリコン窒化膜101bとシリコン酸化膜101aと半導体基板11とを順次エッチングすることで、図5(b)に示すように、上述したレジストパターンR1の開口形状と同じ開口形状のトレンチ102a及び102bを半導体基板11に形成する。なお、トレンチ102aは素子形成領域10Aの側面を半導体基板11から電気的に分離するための素子分離絶縁膜12aが形成される溝であり、トレンチ102bは素子形成領域10Aをゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに電気的に分断するための分離絶縁膜12bが形成される溝である。また、トレンチ102a及び102bの半導体基板11表面からの深さは、例えば5μmとする。これにより、幅が1μm程度、長さが7μm程度、トレンチ102a及び102b底部からの高さが5μm程度の短冊状の島状領域10aが形成される。この際、個々の島状領域10a上面には、保護膜とパッド酸化膜とであるシリコン酸化膜101aとシリコン窒化膜101bとが残留する。シリコン窒化膜101bのエッチングには、例えばCHF3とCF4とO2との混合ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、例えばCHF3:CF4:O2=100:100:3とすることができる。また、シリコン酸化膜101aのエッチングには、例えばCF4とCHF3との混合ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、例えばCF4:CHF3=1:10とすることができる。さらに、半導体基板11のエッチングには、例えばCl2とHBr3とO2との混合ガスをエッチングガスとして用いた反応性ドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、例えばCl2:HBr3:O2=100:100:2〜4とすることができる。
次に、レジストパターンR1を除去した後、例えば既存のCVD法にて例えば膜厚が3μm程度のシリコン酸化膜103aを半導体基板11上面全体に形成する。続いて、SOG(Spin On Grass)をスピン塗布することで、半導体基板11上面全体にガラス酸化膜103bを形成する。これにより、図5(c)に示すように、表面が平坦なガラス酸化膜103bがシリコン酸化膜103a上並びにトレンチ102a及び102b内に形成される。なお、ガラス酸化膜103bのシリコン酸化膜103a上面からの厚さは、例えば1μm程度とすることができる。
次に、シリコン窒化膜101bとの選択比が取れる条件にて、ガラス酸化膜103b及びシリコン酸化膜103aをエッチバックすることで、図6(a)に示すように、トレンチ102a及び102b内に、底部からの厚さが例えば2μm程度のシリコン酸化膜103を形成する。なお、ガラス酸化膜103b及びシリコン酸化膜103aのエッチバックでは、例えばCF4とCHF3との混合ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、例えばCF4:CHF3=1:10とすることができる。
次に、露出している半導体基板11を熱酸化することで、これに膜厚が例えば20nm程度のシリコン酸化膜104aを形成する。具体的には、トレンチ102a及び102b内部の側面であってシリコン酸化膜103により覆われていない領域にシリコン酸化膜104aを形成する。続いて、例えばCVD法にて例えば膜厚が300nm程度のシリコン窒化膜104Bを半導体基板11上面全体並びにトレンチ102a及び102b内部全体に形成する。これにより、図6(b)に示すように、各島状領域10a上面にシリコン酸化膜101a、シリコン窒化膜104a及び104Bの積層膜が形成されると共に、トレンチ102a及び102b内部及び底面にシリコン酸化膜104a及びシリコン窒化膜104Bの積層膜が形成される。なお、シリコン酸化膜104aを形成する際の熱酸化では、加熱温度を例えば850℃とし、加熱時間を例えば30分とする。また、シリコン窒化膜104Bの成膜では、例えばNH3とSiH2Cl2との混合ガスを使用する。この際のガス流量比は、NH3:SiH2Cl2=10:1とすることができる。また、成膜条件は、チャンバ内圧力を0.2Torrとし、ステージ温度を780℃とすることができる。
次に、例えばRIE(反応性イオンエッチング)法にてシリコン窒化膜104Bを異方性エッチングすることで、図6(c)に示すように、トレンチ102a及び102bそれぞれの底部のシリコン酸化膜104aを露出させると共に、トレンチ102a及び102bそれぞれの側面のシリコン酸化膜104a表面に、膜厚が例えば200nm程度のサイドウォール104bを形成する。なお、サイドウォール104bの膜厚とは、トレンチ102a又は102b側面に対して鉛直方向の厚さである。また、シリコン窒化膜104Bのエッチングでは、シリコン酸化膜との選択比が十分に取れる条件を適用することが好ましい。この異方性エッチングには、例えばCHF3とCF4とO2との混合ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、CHF3:CF4:O2=100:100:3とすることができる。ただし、エッチング条件を適宜選択することで、個々の島状領域10a上面にシリコン窒化膜101bを残留させる。
次に、例えばウェットエッチングにて、トレンチ102a及び102b底部のシリコン酸化膜104a及び103を除去することで、図7(a)に示すように、トレンチ102a及び102bそれぞれの底部に半導体基板11を露出するキャビティ105を形成する。このウェットエッチングには、例えば濃度が5%程度で温度が25℃程度のフッ化水素酸溶液を使用することができる。このフッ化水素酸溶液を使用することで、シリコン窒化膜及びシリコン基板に対して十分な選択比を得ることができる。
次に、トレンチ102a及び102b底部のキャビティ105内面に露出された半導体基板11を熱酸化してトレンチ102a及び102bそれぞれを拡底することで、図7(b)に示すように、素子形成領域10A底面にシリコン酸化膜12Cを形成する。このシリコン酸化膜12Cにおける一部又は全部が、素子形成領域10A下面を半導体基板11から電気的に分離する埋込み絶縁膜12cである。この埋込み絶縁膜12cにより、個々の島状領域10a底面が半導体基板11から電気的に切り離されて、これが半導体基板11から電気的に浮いた状態となる。なお、熱酸化時に個々のトレンチ102a及び102b下部のキャビティ105側面から広げるシリコン酸化膜12Cの水平方向の幅は、上述したように少なくとも0.5μm程度とされる。本実施例では、これを例えば1μm程度とする。この熱酸化では、加熱温度を1000℃とし、加熱時間を5時間程度とする。
次に、半導体基板11表面を覆うシリコン窒化膜101b及びサイドウォール104bとシリコン酸化膜101a及び104aとを順次エッチング除去することで、図7(c)に示すように、個々の島状領域10a上面及び側面を露出させる。シリコン窒化膜101b及びサイドウォール104bのエッチングには、例えば濃度が5%程度で温度が25℃程度のフッ酸溶液を用いたウェットエッチングを適用することができる。また、シリコン酸化膜101a及び104aのエッチングには、例えば濃度が86%程度で温度が160℃程度の熱リン酸溶液を用いたウェットエッチングを適用することができる。なお、これらのエッチングでは、半導体基板11との選択比が十分に取れることが好ましい。
次に、図8(a)に示すように、例えば既存CVD法にて例えば膜厚が5μm程度のシリコン酸化膜12Bを半導体基板11上面全体に形成する。この際、トレンチ102a及び102b内にもシリコン酸化膜12Bを形成する。なお、シリコン酸化膜12Bの形成では、例えばTEOSとO2との混合ガスを使用する。この際のガス流量比は、TEOS:O2=1:1とすることができる。また、成膜条件は、チャンバ内圧力を7Torrとし、ステージ温度を400℃とすることができる。
次に、シリコン酸化膜12B上面を例えばCMP(Chemical and Mechanical Polishing)法にて平坦化することで、トレンチ102a及び102b内にシリコン酸化膜12Bが残留するように、半導体基板11上のシリコン酸化膜12Bを除去する。これにより、図8(b)に示すように、半導体基板11表面、すなわち個々の島状領域10a上面が露出されると共に、素子形成領域10A側面を半導体基板11から電気的に分離するための素子分離絶縁膜12aが素子形成領域10Aの側面に形成され、また、素子形成領域10Aをゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに電気的に分断するための分離絶縁膜12bが島状領域10a間に形成される。
以上の工程を経ることで、バルク基板である半導体基板11に部分SOI構造10Bが形成される。なお、本実施例では、半導体基板11の不純物濃度をそのままnウエル領域17wの不純物濃度として使用する。
次に、半導体基板11上面全体に所定のレジスト液をスピン塗布し、これを既存の露光処理及び現像処理することで、後工程においてゲート絶縁膜14a及び14b並びにゲート電極15a及び15bを形成する領域上に開口を有するレジストパターンR2を形成する。続いて、既存のエッチング技術を用い、レジストパターンR2をマスクとして、トレンチ102a及び102b内部の分離絶縁膜12bをパターニングすることで、図9(a)及び図9(b)に示すように、半導体基板11におけるゲート電極15bが形成される領域、すなわち各島状領域10aにおける第2領域10−2側面を露出させる。この結果、素子分離絶縁膜12a及び分離絶縁膜12b内部であって島状領域10aの側面に、深さが例えば2μm程度のトレンチ102cが形成される。なお、島状領域10a上面は、シリコン酸化膜12Bの平坦化の結果、露出している。また、トレンチ102cを形成する際の際のエッチングは、トレンチ102a及び102b底部に厚さが例えば4〜6μm程度のシリコン酸化膜(埋込み絶縁膜12cを含む)が残るように行われる。なお、図8(b)と(c)とは共にこの工程により形成される層構造の断面を示し、図8(b)は図1におけるC−C’断面に基づく層構造を示し、図8(c)は図1におけるB−B’断面に基づく層構造を示す。素子分離絶縁膜12a及び分離絶縁膜12bのエッチングには、例えばCF4とCHF3との混合ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、例えばCF4:CHF3=1:10とすることができる。
次に、レジストパターンR2を除去した後、エッチングにより露出された半導体基板11表面、すなわち島状領域10a上面及び各島状領域における第2領域10−2側面を熱酸化することで、図10(a)に示すように、膜厚が例えば20nm程度のゲート絶縁膜14A及び14bを形成する。なお、ゲート絶縁膜14Aは、個々の島状領域10a上面全体に形成されたシリコン酸化膜であり、後工程において島状領域10aにおける第2領域10−2上以外が除去されることで、ゲート絶縁膜14aへ加工される。また、ゲート絶縁膜14bは、各島状領域10a側面の露出された領域に形成されたシリコン酸化膜である。ゲート絶縁膜14A及び14bを形成する際の熱酸化では、加熱温度を例えば850℃とし、加熱時間を例えば30分とする。
次に、半導体基板11上面全体に、例えば既存のCVD法にて、リンなどのn型の導電性を有する不純物を含んだポリシリコンを例えば3μm程度堆積させることで、図10(b)に示すように、ゲート絶縁膜14A上面からの膜厚が例えば3μm程度のポリシリコン膜15Aを形成する。この際、トレンチ102c内部にもポリシリコンが充填されることで、図10(b)に示すように、これにポリシリコン膜15Aと連続するゲート電極15bが形成される。ポリシリコン膜15A及びゲート電極15bの成膜では、例えばSiH4とPH3との混合ガスを使用する。この際のガス流量比は、例えばSiH4:PH3=10:1とすることができる。また、成膜条件は、チャンバ内圧力を0.6Torrとし、ステージ温度を620℃とすることができる。
次に、ポリシリコン膜15A上に所定のレジスト液をスピン塗布し、これを既存の露光処理及び現像処理することで、複数の島状領域10a上を横断する領域上にレジストパターンR3を形成する。なお、複数の島状領域10a上を横断する領域とは、ゲート電極15aが形成される領域である。続いて、既存のエッチング技術にて、レジストパターンR3をマスクとしてポリシリコン膜15Aをパターニングすることで、図10(c)及び図11(a)に示すように、複数の島状領域10a上を横断し、且つゲート電極15bと連続するゲート電極15aを形成する。なお、図10(c)と図11(a)とは共にこの工程により形成される層構造の断面を示し、図10(c)は図1におけるC−C’断面に基づく層構造を示し、図11(a)は図1におけるB−B’断面に基づく層構造を示す。ポリシリコン膜15Aのエッチングは、シリコン酸化膜との選択比が十分に取れる条件を適用することが好ましい。この条件を満足するエッチングには、例えばCl2とHBr3とO2との混合ガスがエッチングガスとして用いられたドライエッチングなどが存在する。なおこの際のガス流量比は、例えばCl2:HBr3:O2=100:100:2〜4とすることができる。
次に、レジストパターンR3を除去した後、例えば既存のエッチング技術にて、ゲート電極15aをマスクとして、ゲート絶縁膜14Aをパターニングすることで、図11(b)に示すように、ゲート電極15a下にゲート絶縁膜14aを形成すると共に、ゲート電極15a下以外の島状領域10a上面、すなわち第1領域10−1上面及び第3領域10−3上面を露出させる。ゲート絶縁膜14Aであるシリコン酸化膜のエッチングでは、ゲート電極15aであるポリシリコン膜との選択比が十分に取れる条件を適用することが好ましい。このエッチングには、例えばCF4とCHF3との混合ガスがエッチングガスとして用いられたドライエッチングなどが存在する。なおこの際のガス流量比は、例えばCF4/CHF3=1:10とすることができる。
次に、露出された半導体基板11表面を、再度、熱酸化することで、図11(c)に示すように、膜厚が例えば20nm程度のシリコン酸化膜106を露出した島状領域10a表面、すなわち第1領域10−1上面及び第3領域10−3上面に形成する。このシリコン酸化膜106は、後工程において不純物を注入する際に素子形成領域10Aが受けるダメージを低減するための膜である。シリコン酸化膜106を形成する際の熱酸化では、加熱温度が例えば850℃とされ、加熱時間が例えば30分とされる。
次に、半導体基板11上面全体に所定のレジスト液をスピン塗布し、これを既存の露光処理及び現像処理することで、第1領域10−1上に開口を有するレジストパターンを形成する。続いて、例えばヒ素イオンやボロンイオンなどのp型の導電性を有する不純物を、レジストパターンの開口からシリコン酸化膜106を介して各島状領域10aにおける第1領域10−1上部に注入する。この際、ドーズ量を例えば1×1014/cm2程度とし、加速エネルギーを例えば10KeV程度とする。続いて、レジストパターンを除去した後、半導体基板11を例えば1100℃程度に約1時間加熱することで、以上のように注入した不純物を熱拡散する。これにより、図12(a)に示すように、一部がゲート電極15a下(すなわち第2領域10−2)にまで延在するp型ボディ領域17が各島状領域10a上部に形成される。
次に、半導体基板11上面全体に所定のレジスト液をスピン塗布し、これを既存の露光処理及び現像処理することで、各島状領域10aにおける第1領域10−1上の一部に開口を有するレジストパターンを形成する。この開口は、第1領域10−1におけるゲート電極15aと隣接しない領域に位置する。続いて、例えばヒ素イオンやボロンイオンなどのp型の導電性を有する不純物を、レジストパターンの開口からシリコン酸化膜106を介して各島状領域10a上部の一部に注入する。この際、ドーズ量を例えば1×1017/cm2程度とし、加速エネルギー例えば10KeV程度とする。続いて、レジストパターンを除去した後、半導体基板11上面全体に、再度、所定のレジスト液をスピン塗布し、これを既存の露光処理及び現像処理することで、各島状領域10aにおける第1領域10−1上の一部と第3領域10−3上の一部とにそれぞれ開口を有するレジストパターンを形成する。第1領域10−1上の開口は、第1領域10−1におけるゲート電極15aと隣接する領域であって、上記でp型の導電性を有する不純物を注入しなかった領域に位置する。また、第3領域10−3上の開口は、第3領域10−3におけるゲート電極15aと隣接しない領域に位置する。続いて、例えばリンイオンなどのn型の導電性を有する不純物を、レジストパターンの開口からシリコン酸化膜106を介して各島状領域10aにおける第1領域10−1上部の一部と第3領域10−3上部の一部とにそれぞれ注入する。この際、ドーズ量を例えば1×1017/cm2とし、加速エネルギーを例えば10KeVとする。続いて、レジストパターンを除去した後、半導体基板11を例えば900℃程度に約30分間加熱することで、以上のように注入したp型及びn型の不純物をそれぞれ熱拡散する。この際、半導体基板11表面と平行な方向、すなわち横方向の電界をかけることで、不純物を横方向に拡散する。これにより、図12(b)に示すように、ゲート電極15a下を挟む一対のソース領域18s及びドレイン領域18dが各島状領域10a上部に形成されると共に、ソース領域18sと隣接する領域にボディ引上げ領域19が形成される。なお、ソース領域18s及びボディ引上げ領域19は、p型ボディ領域17上部に形成される。また、ソース領域18sの一部は、ゲート電極15a下に延在する。
以上の工程を経ることで、半導体基板11から電気的に切り離された部分SOI構造10Bにおける素子形成領域10Aに半導体素子が形成される。なお、以上では、半導体素子として、n型のチャネルを形成するLDMOSFETを例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、例えば使用する半導体基板11の極性及び注入する不純物の極性を入れ替えることで、p型のチャネルを形成するLDMOSFETを製造することも可能である。
次に、例えば既存のCVD法にて半導体基板11上面全体に酸化シリコンを堆積させることでシリコン酸化膜を形成し、これの上面を例えばCMP法にて平坦化することで、図12(c)に示すように、上記で形成した半導体素子を埋没させ、且つ素子形成領域10A上面からの膜厚が例えば1μm程度の層間絶縁膜21を形成する。
次に、層間絶縁膜21上に所定のレジスト液をスピン塗布し、これに既存の露光処理及び現像処理を施すことで、各島状領域10aに形成されたドレイン領域18d上と、同じく各島状領域10aに形成されたソース領域18s及びボディ引上げ領域19上と、ゲート電極15a上とに、それぞれ開口を有するレジストパターンR4を形成する。なお、説明の都合上、ゲート電極15a上の開口は省略する。続いて、既存のエッチング技術を用い、レジストパターンR4をマスクとして、層間絶縁膜21をエッチングすることで、図13(a)に示すように、各島状領域10aにおけるドレイン領域18d上を露出させるコンタクトホールと、同じく各島状領域10aにおけるソース領域18s及びボディ引上げ領域19を露出させるコンタクトホールと、ゲート電極15a上を露出させるコンタクトホールとをそれぞれ形成する。なお、ドレイン領域18d表面を露出させるコンタクトホールは、ゲート幅方向に平行に並んだ複数の島状領域10aそれぞれに形成されたドレイン領域18d表面を露出するように、複数の島状領域10aに跨がって形成される。同様に、ソース領域18s表面及びボディ引上げ領域19表面を露出させるコンタクトホールは、ソース領域18s及びボディ引上げ領域19の境界上に形成されると共に、ゲート幅方向に平行に並んだ複数の島状領域10aそれぞれに形成されたソース領域18s表面とボディ引上げ領域19表面とを露出するように、複数の島状領域10aに跨がって形成される。
次に、レジストパターンR4を除去した後、半導体基板11上面全体に、例えばスパッタリング法にて、高融点金属を堆積させる。ここでは、例えばチタンと窒化チタンとを順次堆積させる。続いて、例えばRTN(Rapid Thermal Nitridation)又はRTO(Rapid Thermal Oxidation)にてシリコン製の半導体基板11の一部であるドレイン領域18d上部、ソース領域18s及びボディ引上げ領域19上部、ゲート電極15a上部それぞれに、チタンシリサイドよりなるシリサイド膜18a及び15cを形成する。なお、熱反応を起こさなかったチタン及び窒化チタンは選択的に除去されるが、この方法は公知であるため、ここでは説明を省略する。
次に、例えば既存のスパッタリング法を用いることで、層間絶縁膜21に形成したコンタクトホール内に、例えばタングステンなどの導電体を充填することで、複数の島状領域10aそれぞれにおける全てのドレイン領域18d(具体的にはシリサイド膜18a)と電気的に接続されたコンタクト内配線22と、同じく複数の島状領域10aにおける全てのソース領域18s及びボディ引上げ領域19(具体的にはシリサイド膜18a)と電気的に接続されたコンタクト内配線22と、ゲート電極15a(具体的にはシリサイド膜15c)と電気的に接続されたコンタクト内配線22とをそれぞれ形成する。
次に、例えばスパッタリング法にてチタンなどの金属を層間絶縁膜21上に例えば50nm程度堆積させ、続いて、例えばスパッタリング法にてシリコンと銅とを含んだアルミニウムを層間絶縁膜21上に例えば500nm程度堆積させる。続いて、以上のように形成されたチタン膜とシリコンと銅とを含むアルミニウム膜とを、既存のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術にてパターニングすることで、コンタクト内配線22それぞれと電気的に接続されたメタル配線23及び24をそれぞれ形成する。これにより、図1から図4に示す半導体装置100が製造される。
・作用効果
以上のように、本実施例による半導体装置100は、ゲート幅方向(第1方向)に配列し且つそれぞれがゲート長方向(第2方向)に順に並ぶ第1から第3領域10−1〜10−3を有する複数の島状領域10aを含む第1導電型(例えばn型)の素子形成領域10A(第1ウエル領域とも言う)を備えた半導体基板11と、素子形成領域10Aの側面及び下面全体に形成され、素子形成領域10Aと半導体基板11との間を絶縁することで素子形成領域10Aを半導体基板11から電気的に分離する素子分離絶縁膜12a及び埋込み絶縁膜12c(第1絶縁膜とも言う)と、隣り合う島状領域10a間に形成され、この隣り合う島状領域10a間を絶縁することで素子形成領域10Aをゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに電気的に分断する分離絶縁膜12b(第2絶縁膜とも言う)と、島状領域10aの第2領域10−2上に形成されたゲート電極15a(第1導電体膜とも言う)と、隣り合う島状領域10aにおいて対向する第2領域10−2間の分離絶縁膜12bに形成されたトレンチ102c内に形成され、ゲート電極15aと電気的に連続するゲート電極15b(第2導電体膜とも言う)とを含むことで、複数の島状領域10aにゲート幅方向に沿って跨るように形成された一連のゲート電極15a及び15bと、一部がゲート電極15a下の一部に延在するように、島状領域10aにおける第1領域10−1上部から第2領域10−2上部に形成された第2導電型(例えばp型)のp型ボディ領域17(第2ウエル領域とも言う)と、ゲート電極15a下にp型ボディ領域17上面の一部を残しつつ、一部がゲート電極15a下に延在するように、p型ボディ領域17上部に形成された第1導電型(例えばn型)のソース領域18sと、p型ボディ領域17上部の一部であってソース領域18sと隣接する領域に形成された第2導電型(例えばp型)のボディ引上げ領域19(第1高濃度領域とも言う)と、島状領域10aにおける第3領域10−3上部の一部であってゲート電極15a下の領域と隣接しない領域に形成された第1導電型(例えばn型)のドレイン領域18dと、複数の島状領域10aそれぞれに形成された複数のドレイン領域18dと電気的に接続されたコンタクト内配線22及びメタル配線23(第1配線とも言う)と、複数の島状領域10aそれぞれに形成された複数のソース領域18s及びボディ引上げ領域19と電気的に接続されたコンタクト内配線22及びメタル配線23(第2配線とも言う)とを有して構成される。
また、本実施例では、ゲート電極15bが、島状領域10aにおける第2領域10−2の側面に位置する素子分離絶縁膜12aに形成されたトレンチ102c内にも形成される。このゲート電極15bは、島状領域10a上に形成されたゲート電極15aと電気的に連続する。
また、本実施例による半導体装置100の製造方法は、第1導電型(例えばn型)の素子形成領域10A(第1ウエル領域)を備えた半導体基板11を準備し、素子形成領域10Aの側面全体にトレンチ102a(これを第1トレンチとする)を形成し、素子形成領域10Aを、ゲート幅方向(第1方向)に配列し且つそれぞれがゲート長方向(第2方向)に順に並ぶ第1から第3領域10−1〜10−3を有する複数の島状領域10aに分断するトレンチ102b(これを第2トレンチとする)を形成し、第1及び第2トレンチ102a及び102bの底部を熱酸化することで、複数の島状領域10aそれぞれの下面全体と半導体基板11との間を絶縁する埋込み絶縁膜12c(第1絶縁膜とも言う)を複数の島状領域10aそれぞれの下面全体に形成し、第1トレンチ102aを素子分離絶縁膜12a(第2絶縁膜とも言う)で埋めると共に及び第2トレンチ102bを分離絶縁膜12b(第3絶縁膜とも言う)で埋め、隣り合う島状領域10aにおいて対向する第2領域10−2間に位置する分離絶縁膜12bにトレンチ102c(これを第3トレンチとする)を形成し、複数の島状領域10aにおける第2領域10−2上及び第3トレンチ102c内に一連の導電体膜(例えば所定の不純物を含むポリシリコン膜)を形成することで、複数の島状領域10aにゲート幅方向に沿って跨る一連のゲート電極15a及び15b(第1ゲート電極とも言う)を形成し、島状領域10aにおける第1領域10−1上面から第2導電型(例えばp型)の不純物を注入して拡散することで、第1領域10−1上部からゲート電極15a下の一部まで延在するp型ボディ領域17(第2ウエル領域)を形成し、島状領域10aにおける第1領域10−1上面から第1導電型(例えばn型)の不純物を注入して拡散することで、ゲート電極15a下のp型ボディ領域17上面の一部を残しつつ、一部がゲート電極15a下まで延在するソース領域18sをp型ボディ領域17上部に形成し、島状領域10aにおける第3領域10−3上面から第1導電型(例えばn型)の不純物を注入して拡散することで、島状領域10aにおける第3領域10−3上部の一部であってゲート電極15a下の領域と隣接しない領域にドレイン領域18dを形成し、島状領域10aにおける第1領域10−1上面から第2導電型(例えばp型)の不純物を注入して拡散することで、p型ボディ領域17上部におけるソース領域18sと隣接する領域であってゲート電極15a下以外の領域にボディ引上げ領域19(第1高濃度領域)を形成し、複数の島状領域10aそれぞれに形成した複数のドレイン領域18dと電気的に接続されたコンタクト内配線22及びメタル配線23(第1配線)を形成し、複数の島状領域10aそれぞれに形成した複数のソース領域18s及びボディ引上げ領域19と電気的に接続されたコンタクト内配線22及びメタル配線23(第2配線)を形成する。
このように、半導体基板11における一部の領域であって、LDMOSトランジスタなどの半導体素子が形成される素子形成領域10A(第1ウエル領域)の側面及び底面全体と半導体基板11との間に絶縁性の素子分離絶縁膜12a及び埋込み絶縁膜12cを形成することで、素子形成領域10Aを半導体基板11から絶縁分離することができる。このように、素子分離絶縁膜12a及び埋込み絶縁膜12cを用いて素子形成領域10Aを半導体基板11から電気的に分離した構成とすることで、SOI基板を用いて作成した半導体装置と同様に、素子形成領域10Aに形成した半導体素子を電気的な干渉を考慮する必要がない構造とすることができる。これにより、リーク電流の低減や半導体素子間の電気的な干渉などを低減することが可能となる。また、この素子形成領域10Aの上面だけでなく、複数の島状領域10aに分断された個々の素子形成領域10A間に形成したトレンチ内、すなわち個々の島状領域10aにおけるゲート長方向と平行な側面にもゲート電極15bを形成することで、ゲート電極15a及び15bに所定のバイアス電圧が印加された際に、島状領域10aの上部に加えて側部も駆動されるように構成することが可能となる。これにより、駆動領域をチップ搭載面積に関係なく大きくすることが可能となり、結果、素子形成領域10Aの縮小及び駆動能力の向上を実現することが可能となる。さらに、本実施例では、半導体基板11に例えばバルク基板などを用いることが可能であるため、例えばSOI基板におけるシリコン薄膜の厚さなどに制限されることなく、個々の島状領域10aのゲート長方向と平行な側面に形成するゲート電極15bの縦方向(深さ方向)の幅を設定することが可能である。
また、本実施例によれば、半導体素子が形成される素子形成領域10Aを半導体基板11から電気的に分離するための構成を、半導体基板11同士の貼り合わせなど、複雑な工程を必要とせずに作成しているため、低コストに半導体装置100を製造することが可能となる。さらに、本実施例による半導体装置100の製造方法では、酸素イオンの注入などを用いていないため、素子形成領域10Aにおける半導体基板の結晶性劣化などを引き起こすことがない。これのため、素子性能や信頼性などの低下を招くことが無いという利点も得られる。
さらに、本実施例のように、半導体基板11に部分SOI構造10Bを形成し、これに半導体素子としてLDMOSトランジスタを形成することで、SOI基板にLDMOSトランジスタを形成した場合と同様に、ラッチアップ耐性及び素子間耐圧が向上された半導体装置100を実現することができる。
次に、本発明の実施例2について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1と同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1と同様である。
・構成
図14は、本実施例による半導体装置200の構成を示す上視図である。図14は図14におけるD−D’断面図である。なお、図14におけるA−A’断面及びB−B’断面は図1におけるA−A’断面(図2参照)及びB−B’断面(参照)と同様であるため、ここではこれらを引用する。ただし、本実施例による半導体装置200では、半導体装置100における部分SOI構造10Bが部分SOI構造20Bに置き換えられる。また、本実施例では、素子分離絶縁膜12aと分離絶縁膜12bとを組み合わせた形状が、実施例1における『目』字状から、『日』字状に置き換えられている。
図14に示すように、半導体装置200は、半導体装置100と同様に、素子形成領域10Aの側面が素子分離絶縁膜12aにより半導体基板11から電気的に分離されると共に、素子形成領域10Aが分離絶縁膜12bによりゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに電気的に分断された構成を有する。また、半導体装置200は、素子形成領域10Aの下面が、埋込み絶縁膜12cの代わりに埋込み絶縁膜22cにより半導体基板11から電気的に分離された構成を有する。すなわち、半導体装置200は、実施例1による半導体装置100と同様の構成において、素子形成領域10A下面を半導体基板11から電気的に分離するための埋込み絶縁膜12cが、埋込み絶縁膜22cに置き換えられる。
埋込み絶縁膜22cは、実施例1における埋込み絶縁膜12cを形成する際に形成したキャビティ105をエッチングして広げた後、これの表面を熱酸化することで形成されたシリコン酸化膜である。
このように、素子形成領域10A下に埋込み絶縁膜22cを形成する際、トレンチ102a及び102b下部を拡底する、すなわちトレンチ102a及び102b下のキャビティ105を横方向に広げることで、トレンチ102a及び102b下部に形成される熱酸化膜の横方向の広がりをより大きくすることができる。これにより、本実施例では、複数の島状領域10aの隣接間隔を、実施例1よりも広く取ることが可能となり、単位面積当たりの駆動領域を広げることが可能となる。この結果、半導体チップにおける単位面積当たりの駆動能力を向上することが可能となる。
埋込み酸化膜22cは、例えば実施例1と同様に、例えばシリコン酸化膜とすることができる。このような埋込み絶縁膜22cは、例えば素子形成領域10Aの側面を囲むように形成されたトレンチ102a及び素子形成領域10Aをゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに分断するように形成されたトレンチ102bそれぞれの下部を、例えば異方性ドライエッチング又はウェットエッチングにて拡底し、この拡底された部分を例えば熱酸化法にてさらに拡底することで形成することができる。なお、上記のエッチングでは、例えば島状領域10aのゲート幅方向の寸法を例えば2μm程度とした場合、トレンチ102a及び102b下部それぞれの側面から水平方向へ例えば0.5μm程度広げられる。また、上記の熱酸化では、エッチングにより拡底されたトレンチ102a及び102b下部を、水平方向に少なくとも0.5μm以上広げられる。例えば本実施例では、拡底されたトレンチ102a及び102b下部(後述におけるキャビティ205に相当)を熱酸化により水平方向へ1μm程度拡底することで、素子形成領域10A下全体に渡って埋込み絶縁膜22cを形成する。これにより、平行に位置するトレンチ間、すなわち素子形成領域10Aの底部全体を、熱酸化により形成されたシリコン酸化膜(埋込み絶縁膜22c)により塞ぐことができる。なお、これにより形成された構成が、本実施例による部分SOI構造20Bである。
なお、素子分離絶縁膜12a及び分離絶縁膜12bは、実施例1と同様に、例えばSTI法を用いて形成したシリコン酸化膜である。ただし、本実施例では、トレンチ102a及び102bを『日』字状に組み合わせる。そこで、本実施例では、短冊状のトレンチを格子状に組み合わせてなるトレンチの寸法は、上面における短辺の長さ(以下、幅という)を例えば1μm(マイクロメートル)程度とし、上面における長辺の長さ(以下、長さという)を例えば9〜11μm程度とし、上面から底面までの長さ(以下、厚さという)を例えば4〜6μm程度とする。
この他の構成は、実施例1による半導体装置100と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
また、以上のような構成を有する半導体装置200は、実施例1による半導体装置100と同様に、通常のn型MOSFETと同様にスイッチング動作させることができる。具体的には、ソース領域18sを接地しつつ、ドレイン領域18dに正電位を印加した状態で、ゲート電極に正電位又は接地電位を印加することで、ゲート電極15a下及び15b下のp型ボディ領域17を反転、空乏化又は蓄積状態とする。これにより、ドレイン領域18dからソース領域18sへ流れる電流量を制御することができる。
・製造方法
次に、本実施例による半導体装置200の製造方法を図面と共に詳細に説明する。図16及び図17は、半導体装置200の製造方法を示すプロセス図である。なお、半導体装置200の製造方法では、半導体基板11を準備後、これに形成したトレンチ102a及び102b底部にキャビティ105を形成するまでの工程が実施例1による半導体装置100の製造方法(図5(a)から図7(a)参照)と略同様であり、また、半導体基板11に部分SOI構造20Bを形成した後の工程が実施例1による半導体装置100の製造方法(図8(b)から図13(b)参照)と略同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
本製造方法では、実施例1による半導体装置100の製造方法と同様の工程にて、各島状領域10a上面をシリコン酸化膜101a及びシリコン窒化膜101bで覆いつつ、トレンチ102a及び102b側面の底部以外をシリコン酸化膜104a及びサイドウォール104bで覆い、さらに、トレンチ102a及び102b底部にキャビティ105を形成すると、次に、シリコン窒化膜101b及びシリコン窒化膜製のサイドウォール104bをマスクとして、トレンチ102a及び102b底部の露出した半導体基板11をエッチングすることで、図16(a)に示すように、トレンチ102a及び102b底部を水平方向へ例えば0.5μm程度広げる。これにより、トレンチ102a及び102b底部には、キャビティ105よりも水平方向の幅が広いキャビティ205が形成される。この際のエッチングには、例えば濃度が5%程度で温度が25℃程度のフッ硝酸溶液をエッチャントとして用いたウェットエッチングを適用することができる。
次に、トレンチ102a及び102b底部のキャビティ205内面に露出された半導体基板11を熱酸化することで、図16(b)に示すように、素子形成領域10A底面にシリコン酸化膜22Cを形成する。このシリコン酸化膜22Cにおける一部又は全部が、素子形成領域10A下面を半導体基板11から電気的に分離するための埋込み絶縁膜22cである。この埋込み絶縁膜22cにより、個々の島状領域10a底面が半導体基板11から電気的に切り離されて、これが半導体基板11から電気的に浮いた状態となる。なお、シリコン酸化膜22Cのキャビティ205側面から広げる水平方向の幅は、上述したように少なくとも0.5μm程度とされる。本実施例では、これを例えば1μm程度とする。この熱酸化では、加熱温度を1000℃とし、加熱時間を5時間程度とする。
次に、実施例1と同様に、半導体基板11表面を覆うシリコン窒化膜101b及びサイドウォール104bとシリコン酸化膜101a及び104aとを順次エッチング除去することで、図17(a)に示すように、個々の島状領域10a上面及び側面を露出させる。シリコン窒化膜101b及びサイドウォール104bのエッチングには、例えば濃度が5%程度で温度が25℃程度のフッ酸液を用いたウェットエッチングを適用することができる。また、シリコン酸化膜101a及び104aのエッチングには、例えば濃度が86%程度で温度が160℃程度の熱リン酸液を用いたウェットエッチングを適用することができる。なお、これらのエッチングでは、半導体基板11との選択比が十分に取れることが好ましい。
次に、図17(a)に示すように、例えば既存CVD法にて例えば膜厚が5μm程度のシリコン酸化膜12Bを半導体基板11上面全体に形成する。この際、トレンチ102a及び102b内並びにこれらの下部に残存するキャビティ205内を酸化シリコンによって埋める。なお、シリコン酸化膜12Bの形成では、例えばTEOSとO2との混合ガスを使用する。この際のガス流量比は、TEOS:O2=1:1とすることができる。また、成膜条件は、チャンバ内圧力を7Torrとし、ステージ温度を400℃とすることができる。
次に、シリコン酸化膜12B上面を例えばCMP法にて平坦化することで、トレンチ102a及び102b内にシリコン酸化膜12Bが残留するように、半導体基板11上のシリコン酸化膜12Bを除去する。これにより、図17(b)に示すように、半導体基板11表面、すなわち個々の島状領域10a上面が露出されると共に、素子形成領域10A側面を半導体基板11から電気的に切り離すための素子分離絶縁膜12aが素子形成領域10Aの側面に形成され、また、素子形成領域10Aをゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに電気的に分離するための分離絶縁膜12bが島状領域10a間に形成される。
以上の工程を経ることで、バルク基板である半導体基板11に部分SOI構造20Bが形成される。なお、本実施例では、半導体基板11の不純物濃度をそのままnウエル領域17wの不純物濃度として使用する。
その後、実施例1と同様の工程(図8(b)から図13(b)参照)を経ることで、図14、図2、図3及び図14に示すような、本実施例による半導体装置200が製造される。
・作用効果
以上のように、本実施例による半導体装置200は、ゲート幅方向(第1方向)に配列し且つそれぞれがゲート長方向(第2方向)に順に並ぶ第1から第3領域10−1〜10−3を有する複数の島状領域10aを含む第1導電型(例えばn型)の素子形成領域10A(第1ウエル領域とも言う)を備えた半導体基板11と、素子形成領域10Aの側面及び下面全体に形成され、素子形成領域10Aと半導体基板11との間を絶縁することで素子形成領域10Aを半導体基板11から電気的に分離する素子分離絶縁膜12a及び埋込み絶縁膜22c(第1絶縁膜とも言う)と、隣り合う島状領域10a間に形成され、この隣り合う島状領域10a間を絶縁することで素子形成領域10Aをゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに電気的に分断する分離絶縁膜12b(第2絶縁膜とも言う)と、島状領域10aの第2領域10−2上に形成されたゲート電極15a(第1導電体膜とも言う)と、隣り合う島状領域10aにおいて対向する第2領域10−2間の分離絶縁膜12bに形成されたトレンチ102c内に形成され、ゲート電極15aと電気的に連続するゲート電極15b(第2導電体膜とも言う)とを含むことで、複数の島状領域10aにゲート幅方向に沿って跨るように形成された一連のゲート電極15a及び15bと、一部がゲート電極15a下の一部に延在するように、島状領域10aにおける第1領域10−1上部から第2領域10−2上部に形成された第2導電型(例えばp型)のp型ボディ領域17(第2ウエル領域とも言う)と、ゲート電極15a下にp型ボディ領域17上面の一部を残しつつ、一部がゲート電極15a下に延在するように、p型ボディ領域17上部に形成された第1導電型(例えばn型)のソース領域18sと、p型ボディ領域17上部の一部であってソース領域18sと隣接する領域に形成された第2導電型(例えばp型)のボディ引上げ領域19(第1高濃度領域とも言う)と、島状領域10aにおける第3領域10−3上部の一部であってゲート電極15a下の領域と隣接しない領域に形成された第1導電型(例えばn型)のドレイン領域18dと、複数の島状領域10aそれぞれに形成された複数のドレイン領域18dと電気的に接続されたコンタクト内配線22及びメタル配線23(第1配線とも言う)と、複数の島状領域10aそれぞれに形成された複数のソース領域18s及びボディ引上げ領域19と電気的に接続されたコンタクト内配線22及びメタル配線23(第2配線とも言う)とを有して構成される。
また、本実施例では、ゲート電極15bが、島状領域10aにおける第2領域10−2の側面に位置する素子分離絶縁膜12aに形成されたトレンチ102c内にも形成される。このゲート電極15bは、島状領域10a上に形成されたゲート電極15aと電気的に連続する。
また、本実施例による半導体装置200の製造方法は、第1導電型(例えばn型)の素子形成領域10A(第1ウエル領域)を備えた半導体基板11を準備し、素子形成領域10Aの側面全体にトレンチ102a(これを第1トレンチとする)を形成し、素子形成領域10Aを、ゲート幅方向(第1方向)に配列し且つそれぞれがゲート長方向(第1方向)に順に並ぶ第1から第3領域10−1〜10−3を有する複数の島状領域10aに分断するトレンチ102b(これを第2トレンチとする)を形成し、第1及び第2トレンチ102a及び102b下部をエッチングすることで、第1及び第2トレンチ102a及び102b下部を拡底し、拡底された第1及び第2トレンチ102a及び102b下部(キャビティ205)を熱酸化することで、複数の島状領域10aそれぞれの下面全体と半導体基板11との間を絶縁する埋込み絶縁膜22c(第1絶縁膜とも言う)を複数の島状領域10aそれぞれの下面全体に形成し、第1トレンチ102aを素子分離絶縁膜12a(第2絶縁膜とも言う)で埋めると共に及び第2トレンチ102bを分離絶縁膜12b(第3絶縁膜とも言う)で埋め、隣り合う島状領域10aにおいて対向する第2領域10−2間に位置する分離絶縁膜12bにトレンチ102c(これを第3トレンチとする)を形成し、複数の島状領域10aにおける第2領域10−2上及び第3トレンチ102c内に一連の導電体膜(例えば所定の不純物を含むポリシリコン膜)を形成することで、複数の島状領域10aにゲート幅方向に沿って跨る一連のゲート電極15a及び15b(第1ゲート電極とも言う)を形成し、島状領域10aにおける第1領域10−1上面から第2導電型(例えばp型)の不純物を注入して拡散することで、第1領域10−1上部からゲート電極15a下の一部まで延在するp型ボディ領域17(第2ウエル領域)を形成し、島状領域10aにおける第1領域10−1上面から第1導電型(例えばn型)の不純物を注入して拡散することで、ゲート電極15a下のp型ボディ領域17上面の一部を残しつつ、一部がゲート電極15a下まで延在するソース領域18sをp型ボディ領域17上部に形成し、島状領域10aにおける第3領域10−3上面から第1導電型(例えばn型)の不純物を注入して拡散することで、島状領域10aにおける第3領域10−3上部の一部であってゲート電極15a下の領域と隣接しない領域にドレイン領域18dを形成し、島状領域10aにおける第1領域10−1上面から第2導電型(例えばp型)の不純物を注入して拡散することで、p型ボディ領域17上部におけるソース領域18sと隣接する領域であってゲート電極15a下以外の領域にボディ引上げ領域19(第1高濃度領域)を形成し、複数の島状領域10aそれぞれに形成した複数のドレイン領域18dと電気的に接続されたコンタクト内配線22及びメタル配線23(第1配線)を形成し、複数の島状領域10aそれぞれに形成した複数のソース領域18s及びボディ引上げ領域19と電気的に接続されたコンタクト内配線22及びメタル配線23(第2配線)を形成する。
このように、半導体基板11における一部の領域であって、LDMOSトランジスタなどの半導体素子が形成される素子形成領域10A(第1ウエル領域)の底面全体と半導体基板11との間に絶縁性の埋込み絶縁膜22cを形成することで、素子形成領域10A底面全体を半導体基板11から絶縁分離することができる。また、素子形成領域10Aの側面全体を囲む第1トレンチ102a内に素子分離絶縁膜12aを形成することで、素子形成領域10A側面全体を半導体基板11から絶縁分離することができる。したがって、本実施例によれば、素子形成領域10Aを埋込み絶縁膜22cと素子分離絶縁膜12aとにより半導体基板11から電気的に分離することができる。このように、素子分離絶縁膜12a及び埋込み絶縁膜22cを用いて素子形成領域10Aを半導体基板11から電気的に分離した構成とすることで、SOI基板を用いて作成した半導体装置と同様に、素子形成領域10Aに形成した半導体素子を電気的な干渉を考慮する必要がない構造とすることができる。これにより、リーク電流の低減や半導体素子間の電気的な干渉などを低減することが可能となる。また、この素子形成領域10Aの上面だけでなく、複数の島状領域10aに分断された個々の素子形成領域10A間に形成したトレンチ内、すなわち個々の島状領域10aにおけるゲート長方向と平行な側面にもゲート電極15bを形成することで、ゲート電極15a及び15bに所定のバイアス電圧が印加された際に、島状領域10aの上部に加えて側部も駆動されるように構成することが可能となる。これにより、駆動領域をチップ搭載面積に関係なく大きくすることが可能となり、結果、素子形成領域10Aの縮小及び駆動能力の向上を実現することが可能となる。さらに、本実施例では、半導体基板11に例えばバルク基板などを用いることが可能であるため、例えばSOI基板におけるシリコン薄膜の厚さなどに制限されることなく、個々の島状領域10aのゲート長方向と平行な側面に形成するゲート電極15bの縦方向(深さ方向)の幅を設定することが可能である。
また、本実施例によれば、半導体素子が形成される素子形成領域10Aを半導体基板11から電気的に分離するための構成を、半導体基板11同士の貼り合わせなど、複雑な工程を必要とせずに作成しているため、低コストに半導体装置200を製造することが可能となる。さらに、本実施例による半導体装置200の製造方法では、酸素イオンの注入などを用いていないため、素子形成領域10Aにおける半導体基板の結晶性劣化などを引き起こすことがない。これのため、素子性能や信頼性などの低下を招くことが無いという利点も得られる。
さらに、本実施例のように、半導体基板11に部分SOI構造20Bを形成し、これに半導体素子としてLDMOSトランジスタを形成することで、SOI基板にLDMOSトランジスタを形成した場合と同様に、ラッチアップ耐性及び素子間耐圧が向上された半導体装置200を実現することができる。
さらにまた、本実施例では、トレンチ102a及び102b下部をエッチングにより広げてから熱酸化することで埋込み絶縁膜22cを形成しているため、個々の島状領域10aのゲート幅方向の幅を実施例1よりも広くすることができる。これにより、単位面積あたりの駆動力が向上するため、半導体素子の設計自由度が向上し、結果的に多様な半導体素子に適用することが可能となる。
次に、本発明の実施例3について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1または実施例2と同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1または実施例2と同様である。さらに、本実施例では、実施例2で例示した半導体装置200を引用し、これとの相違に基づいた説明をする。ただし、本発明はこれに限定されず、例えば実施例1で例示した半導体装置100に基づいた構成にも、同様に本実施例を適用することができる。
・構成
図18は、本実施例による半導体装置300の構成を示す上視図である。なお、図18におけるA−A’断面とB−B’断面とC−C’断面とは、図14におけるA−A’断面(図2参照)とB−B’断面(図3参照)とC−C’断面(図14参照)とそれぞれ同様であるため、ここではこれらを引用する。ただし、本実施例による半導体装置300では、半導体装置200における部分SOI構造20Bが部分SOI構造30Bに置き換えられる。
図18に示すように、半導体装置300は、素子形成領域10Aの側面が、素子分離絶縁膜12aの代わりに素子分離絶縁膜32a及び32bにより半導体基板11から電気的に分離されると共に、素子形成領域10Aが分離絶縁膜12bによりゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに電気的に分断された構成を有する。また、半導体装置300は、素子形成領域10Aの下面が、埋込み酸化膜22cの代わりに埋込み絶縁膜32cにより半導体基板11から電気的に分離された構成を有する。すなわち、半導体装置300は、実施例2による半導体装置200と同様の構成において、素子分離絶縁膜12aが素子分離絶縁膜32a及び32bに置き換えられると共に、埋込み絶縁膜22cが埋込み絶縁膜32cに置き換えられる。
素子分離絶縁膜32a及び32bは、実施例1又は2における素子分離絶縁膜12aと同様に、例えばSTI法を用いて形成したシリコン酸化膜とすることができる。ただし、本実施例では、素子分離絶縁膜32aを、これと平行な分離絶縁膜12bと共に形成した後、これらの両端を連結する素子分離絶縁膜32bを形成する。言い換えれば、本実施例では、先ず、素子形成領域10Aにおけるゲート長方向と平行な側面に素子分離絶縁膜32aを形成することで、この側面を半導体基板11から電気的に分離すると共に、分離絶縁膜12bを形成することで、素子形成領域10Aをゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに電気的に分断する。その後、素子形成領域10Aのゲート幅方向と平行な側面に素子分離絶縁膜32bを形成することで、この側面を半導体基板11から電気的に分離する。これにより、素子形成領域10Aの全側面が素子分離絶縁膜32a及び32bにより半導体基板11から電気的に分離されると共に、素子形成領域10Aが分離絶縁膜12bによりゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに分断される。
また、素子分離絶縁膜12a及び分離絶縁膜12bを形成する際のトレンチ(102b及び後述する302aに相当)の寸法は、例えば実施例2と同様に、上面における短辺の長さ(以下、幅という)を例えば1μm(マイクロメートル)程度とし、上面における長辺の長さ(以下、長さという)を例えば9〜11μm程度とし、上面から底面までの長さ(以下、厚さという)を例えば4〜6μm程度とする。
埋込み絶縁膜32cは、実施例1又は2における埋込み酸化膜12c又は22cと同様に、例えばシリコン酸化膜とすることができる。ただし、本実施例による埋込み絶縁膜32cは、実施例1又は実施例2による埋込み絶縁膜12c又は22cと形成方法が異なる。すなわち、本実施例では、例えば半導体基板11における各島状領域10a下を中空の状態とし、これに例えばCVD法などを用いて例えば酸化シリコンなどの絶縁物を充填することで埋込み絶縁膜32cを形成する。この形成方法によれば、本実施例による半導体装置300が、部分SOI構造30Bの底部のシリコン酸化膜(埋込み絶縁膜32c)を形成するための高温の熱処理を必要としない。このため、熱ストレスによる特性の劣化を防止できると共に、結晶性の良好な部分SOI構造30Bを形成することができる。この結果、部分SOI構造30Bに形成される半導体素子の性能及び信頼性を向上することができる。
この他の構成は、実施例1による半導体装置100又は実施例2による半導体装置200と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
また、以上のような構成を有する半導体装置300は、実施例1及び2と同様に、通常のn型MOSFETと同様にスイッチング動作させることができる。具体的には、ソース領域18sを接地しつつ、ドレイン領域18dに正電位を印加した状態で、ゲート電極に正電位又は接地電位を印加することで、ゲート電極15a下及び15b下のp型ボディ領域17を反転、空乏化又は蓄積状態とする。これにより、ドレイン領域18dからソース領域18sへ流れる電流量を制御することができる。
・製造方法
次に、本実施例による半導体装置300の製造方法を図面と共に詳細に説明する。図19から図23は、半導体装置300の製造方法を示すプロセス図である。なお、半導体装置300の製造方法では、半導体基板11に部分SOI構造30Bを形成した後の工程が、実施例1による半導体装置100の製造方法(図8(b)から図13(b)参照)と略同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。また、以下では、適宜、上視図と図18におけるA−A’断面とB−B’断面とD−D’断面とに基づいて各工程を説明する。
本製造方法では、実施例1又は2と同様に、まず、半導体基板11として、バルクのn型シリコン基板を準備する。次に、半導体基板11表面を熱酸化することで、膜厚が例えば20nm程度のシリコン酸化膜101aを形成する。続いて、例えばCVD法にて例えば膜厚が500nm程度のシリコン窒化膜101bをシリコン酸化膜101b上に形成する。これにより、図19(a)に示すように、半導体基板11上にシリコン酸化膜101aとシリコン窒化膜101bとの積層膜を形成する。なお、シリコン窒化膜101bは、半導体基板11表面を後工程におけるエッチング(図22(b)参照)から保護するための保護膜として機能する。シリコン酸化膜101aは、シリコン窒化膜101bを半導体基板11に密着させるためのパッド酸化膜である。シリコン酸化膜101aを形成する際の熱酸化では、加熱温度を例えば850℃とし、加熱時間を例えば30分とする。シリコン窒化膜101bの成膜では、例えばNH3とSiH2Cl2との混合ガスを使用する。この際のガス流量比は、NH3:SiH2Cl2=10:1とすることができる。また、成膜条件は、チャンバ内圧力を0.2Torrとし、ステージ温度を780℃とすることができる。
次に、シリコン窒化膜101b上に所定のレジスト液をスピン塗布し、これを既存の露光処理及び現像処理することで、短冊状の開口形状を有するレジストパターンR5を形成する。なお、本例では、レジストパターンR5が、平行に配列された複数の(本例では3つ)短冊状の開口を有する。すなわち、レジストパターンR5は、『日』字状の格子形状における3本の横線に対応する開口のみを有する。この形状において、各開口の幅は例えば1μm程度であり、長さは例えば7μm程度である。また、その隣接間隔は例えば2μm程度である。
次に、レジストパターンR5をマスクとし、例えば既存のエッチング技術を用いて、シリコン窒化膜101bとシリコン酸化膜101aと半導体基板11とを順次エッチングすることで、図19(b)及び図20(a)に示すように、上述したレジストパターンR5の開口形状と同じ開口形状のトレンチ302a及び102bを半導体基板11に形成する。すなわち、素子形成領域10Aにおけるゲート長方向と平行な側面を半導体基板11から電気的に分離するための素子分離絶縁膜32aが形成されるトレンチ302aと、素子形成領域10Aをゲート長方向に配列する複数の島状領域10aに電気的に分断するための分離絶縁膜12bが形成されるトレンチ102bとが半導体基板11が形成される。なお、図19(b)は図18におけるD−D’断面に基づく層構造を示し、図20(a)はトレンチ302aが形成された半導体基板11を上面から見た図を示す。ただし、図20(a)では、説明の明確化のため、レジストパターンR5を省略する。また、トレンチ302a底部の半導体基板11表面からの深さは、例えば5μmとする。この際、トレンチ302a及び102bが形成されなかった半導体基板11(複数の島状領域10aを含む)上面には、保護膜とパッド酸化膜とであるシリコン酸化膜101aとシリコン窒化膜101bとが残留する。シリコン窒化膜101bのエッチングには、例えばCHF3とCF4とO2との混合ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、例えばCHF3:CF4:O2=100:100:3とすることができる。また、シリコン酸化膜101aのエッチングには、例えばCF4とCHF3との混合ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、例えばCF4:CHF3=1:10とすることができる。さらに、半導体基板11のエッチングには、例えばCl2とHBr3とO2との混合ガスをエッチングガスとして用いた反応性ドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、例えばCl2:HBr3:O2=100:100:2〜4とすることができる。
次に、レジストパターンR5を除去した後、例えば既存のCVD法にて例えば膜厚が3μm程度のシリコン酸化膜103aを半導体基板11上面全体に形成する。続いて、SOG(Spin On Grass)をスピン塗布することで、半導体基板11上面全体にガラス酸化膜103bを形成する。これにより、図20(b)に示すように、表面が平坦なガラス酸化膜103bがシリコン酸化膜103a上並びにトレンチ302a及び102b内に形成される。なお、ガラス酸化膜103bのシリコン酸化膜103a上面からの厚さは、例えば1μm程度とすることができる。
次に、シリコン窒化膜101bとの選択比が取れる条件にて、ガラス酸化膜103b及びシリコン酸化膜103aをエッチバックすることで、図21(a)に示すように、トレンチ302a及び102b内に、底部からの厚さが例えば2μm程度のシリコン酸化膜103を形成する。なお、ガラス酸化膜103b及びシリコン酸化膜103aのエッチバックでは、例えばCF4とCHF3との混合ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、例えばCF4:CHF3=1:10とすることができる。
次に、露出している半導体基板11を熱酸化することで、これに膜厚が例えば20nm程度のシリコン酸化膜104aを形成する。具体的には、トレンチ302a及び102bそれぞれの内部の側面であってシリコン酸化膜103により覆われていない領域にシリコン酸化膜104aを形成する。続いて、図21(b)に示すように、例えばCVD法にて例えば膜厚が300nm程度のシリコン窒化膜104Bを半導体基板11上面全体並びにトレンチ302a及び102b内部全体に形成する。なお、シリコン酸化膜104aを形成する際の熱酸化では、加熱温度を例えば500℃とし、加熱時間を例えば2時間とする。また、シリコン窒化膜104Bの成膜では、例えばNH3とSiH2Cl2との混合ガスを使用する。この際のガス流量比は、NH3:SiH2Cl2=10:1とすることができる。また、成膜条件は、チャンバ内圧力を0.2Torrとし、ステージ温度を780℃とすることができる。
次に、例えばRIE(反応性イオンエッチング)法にてシリコン窒化膜104Bを異方性エッチングすることで、図21(c)に示すように、トレンチ302a及び102bそれぞれの底部のシリコン酸化膜104aを露出させると共に、トレンチ302a及び102bそれぞれの側面のシリコン酸化膜104a表面に、膜厚が例えば200nm程度のサイドウォール104bを形成する。なお、サイドウォール104bの膜厚とは、トレンチ302a又は102b側面に対して鉛直方向の厚さである。また、シリコン窒化膜104Bのエッチングでは、シリコン酸化膜との選択比が十分に取れる条件を適用することが好ましい。この異方性エッチングには、例えばCHF3とCF4とO2との混合ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、CHF3:CF4:O2=100:100:3とすることができる。ただし、エッチング条件を適宜選択することで、個々の島状領域10aへ加工されるメサ状の半導体基板11上面にシリコン窒化膜101bを残留させる。
次に、例えばウェットエッチングにて、トレンチ302a及び102bそれぞれの底部のシリコン酸化膜104a及び103を除去することで、図22(a)に示すように、トレンチ302a及び102bそれぞれの底部に半導体基板11を露出するキャビティ105を形成する。このウェットエッチングには、例えば濃度が5%程度で温度が25℃程度のフッ化水素酸溶液を使用することができる。フッ化水素酸溶液を使用することで、シリコン窒化膜及びシリコン基板に対して十分な選択比を得ることができる。
次に、例えばウェットエッチングにて、シリコン窒化膜101b及びシリコン窒化膜製のサイドウォール104bをマスクとして、トレンチ302a及び102bそれぞれの底部の露出した半導体基板11をエッチングすることで、図22(b)に示すように、トレンチ302a及び102b底部を水平方向へ少なくとも1μm程度広げる。この際、隣接するトレンチ302a間に挟まれた素子形成領域10Aとなる領域下部が完全に空洞化されるようにエッチングを行う。これにより、素子形成領域10A下全体にキャビティ305が形成され、各島状領域10aが中空の状態となる。このウェットエッチングには、例えば濃度が5%程度で温度が25℃程度のフッ酸溶液を使用することができる。フッ化水素酸溶液を使用することで、シリコン窒化膜及びシリコン基板に対して十分な選択比を得ることができる。
次に、半導体基板11表面を覆うシリコン窒化膜101b及びサイドウォール104bとシリコン酸化膜101a及び104aとを順次エッチング除去することで、図22(c)に示すように、個々の島状領域10a上面及び側面を露出させる。シリコン窒化膜101b及びサイドウォール104bのエッチングには、例えば濃度が5%程度で温度が25℃程度のフッ酸液を用いたウェットエッチングを適用することができる。また、シリコン酸化膜101a及び104aのエッチングには、例えば濃度が86%程度で温度が160℃程度の熱リン酸液を用いたウェットエッチングを適用することができる。なお、これらのエッチングでは、半導体基板11との選択比が十分に取れることが好ましい。
次に、図23(a)に示すように、例えば既存CVD法にて例えば膜厚が7μm程度のシリコン酸化膜32Aを半導体基板11上面全体に形成する。この際、トレンチ302a及び102bの内部並びに素子形成領域10A下のキャビティ305内を酸化シリコンによって埋める。このキャビティ305内に形成されたシリコン酸化膜32Aの一部又は全部が、素子形成領域10A下面を半導体基板11から電気的に分離するための埋込み絶縁膜32cである。ただし、各島状領域10a下のキャビティ305にシリコン酸化膜が完全に充填されていなくとも良い。なお、シリコン酸化膜32Aの形成では、例えばTEOSとO2との混合ガスを使用する。この際のガス流量比は、TEOS:O2=1:1とすることができる。また、成膜条件は、チャンバ内圧力を7Torrとし、ステージ温度を400℃とすることができる。
次に、形成したシリコン酸化膜32A上面を例えばCMP法にて平坦化することで、図23(b)に示すように、トレンチ302a及び102b内にシリコン酸化膜32Aが残留するように、半導体基板11上のシリコン酸化膜32Aを除去する。これにより、図23(b)に示すように、半導体基板11表面、すなわち個々の島状領域10a上面が露出されると共に、素子形成領域10A下面を半導体基板11から電気的に分離するための埋込み絶縁膜32cが形成され、また、素子形成領域10Aにおけるゲート長方向の側面を半導体基板11から電気的に分離するための素子分離絶縁膜32aが素子形成領域10Aのゲート長方向と平行な側面に形成され、さらに、素子形成領域10Aをゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに電気的に分断するための分離絶縁膜12bが島状領域10a間に形成される。
次に、半導体基板11上に所定のレジスト液をスピン塗布し、これを既存の露光処理及び現像処理することで、上述した工程において形成したトレンチ302a及び102bそれぞれの短辺に接する又は重なる領域上に、短冊状の開口を有するレジストパターンR6を形成する。すなわち、レジストパターンR6は、『日』字状の格子形状における2本の縦線に対応する開口を有する。この形状において、レジストパターンR6における各短冊状の開口は、幅が例えば1μm程度であり、長さが例えば9μm程度である。
次に、レジストパターンR6をマスクとし、例えば既存のエッチング技術を用いて、半導体基板11とを順次エッチングすることで、図23(c)及び図24(a)に示すように、上述したレジストパターンR6の開口形状と同じ開口形状のトレンチ302bを半導体基板11に形成する。これにより、トレンチ302a、102b及び302bよりなる格子状のトレンチが半導体基板11に形成される。この際、トレンチは、少なくとも素子形成領域10A下のキャビティ305に形成されたシリコン酸化膜32A(埋込み絶縁膜32cを含む)に達する程度の深さに形成される。これを満足するために、トレンチ302bの深さは、例えば5μm程度以上とされる。これにより、幅が2μm程度、長さが7μm程度、トレンチ底部からの高さが2μm程度の島状領域10aが半導体基板11から電気的に分離される。なお、図23(b)は図18におけるA−A’断面に基づく層構造を示し、図24(a)はトレンチ302aとトレンチ302bとトレンチ102bとよりなる格子状のトレンチが形成された半導体基板11を上面から見た図を示す。ただし、図24(a)では、説明の簡略化のため、レジストパターンR6を省略する。また、半導体基板11のエッチングには、例えばCl2とHBr3とO2との混合ガスをエッチングガスとして用いた反応性ドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、例えばCl2:HBr3:O2=100:100:2〜4とすることができる。
次に、レジストパターンR6を除去した後、図24(b)に示すように、例えば既存のCVD法にて例えば膜厚が7μm程度のシリコン酸化膜32Bを半導体基板11上面全体に形成する。この際、トレンチ302b内を酸化シリコンによって埋める。なお、シリコン酸化膜32Bの形成では、例えばTEOSとO2との混合ガスを使用する。この際のガス流量比は、TEOS:O2=1:1とすることができる。また、成膜条件は、チャンバ内圧力を7Torrとし、ステージ温度を400℃とすることができる。
次に、形成したシリコン酸化膜32B上面を例えばCMP法にて平坦化することで、トレンチ302b内にシリコン酸化膜32Bが残留するように、半導体基板11上のシリコン酸化膜32Bを除去する。これにより、図24(c)に示すように、半導体基板11表面、すなわち個々の島状領域10a上面が露出されると共に、素子形成領域10Aにおけるゲート幅方向と平行な側面を半導体基板11から電気的に切り離すための素子分離絶縁膜32bが素子形成領域10Aの側面に形成される。
以上の工程を経ることで、バルク基板である半導体基板11に部分SOI構造30Bが形成される。なお、本実施例では、半導体基板11の不純物濃度をそのままnウエル領域17wの不純物濃度として使用する。
その後、実施例1と同様の工程(図8(b)から図13(b)参照)を経ることで、図18、図2、図3及び図14に示すような、本実施例による半導体装置300が製造される。
・作用効果
以上のように、本実施例による半導体装置300は、ゲート幅方向(第1方向)に配列し且つそれぞれがゲート長方向(第2方向)に順に並ぶ第1から第3領域10−1〜10−3を有する複数の島状領域10aを含む第1導電型(例えばn型)の素子形成領域10A(第1ウエル領域とも言う)を備えた半導体基板11と、素子形成領域10Aの側面及び下面全体に形成され、素子形成領域10Aと半導体基板11との間を絶縁することで素子形成領域10Aを半導体基板11から電気的に分離する素子分離絶縁膜32a及び32b並びに埋込み絶縁膜32c(第1絶縁膜とも言う)と、隣り合う島状領域10a間に形成され、この隣り合う島状領域10a間を絶縁することで素子形成領域10Aをゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに電気的に分断する分離絶縁膜12b(第2絶縁膜とも言う)と、島状領域10aの第2領域10−2上に形成されたゲート電極15a(第1導電体膜とも言う)と、隣り合う島状領域10aにおいて対向する第2領域10−2間の分離絶縁膜12bに形成されたトレンチ102c内に形成され、ゲート電極15aと電気的に連続するゲート電極15b(第2導電体膜とも言う)とを含むことで、複数の島状領域10aにゲート幅方向に沿って跨るように形成された一連のゲート電極15a及び15bと、一部がゲート電極15a下の一部に延在するように、島状領域10aにおける第1領域10−1上部から第2領域10−2上部に形成された第2導電型(例えばp型)のp型ボディ領域17(第2ウエル領域とも言う)と、ゲート電極15a下にp型ボディ領域17上面の一部を残しつつ、一部がゲート電極15a下に延在するように、p型ボディ領域17上部に形成された第1導電型(例えばn型)のソース領域18sと、p型ボディ領域17上部の一部であってソース領域18sと隣接する領域に形成された第2導電型(例えばp型)のボディ引上げ領域19(第1高濃度領域とも言う)と、島状領域10aにおける第3領域10−3上部の一部であってゲート電極15a下の領域と隣接しない領域に形成された第1導電型(例えばn型)のドレイン領域18dと、複数の島状領域10aそれぞれに形成された複数のドレイン領域18dと電気的に接続されたコンタクト内配線22及びメタル配線23(第1配線とも言う)と、複数の島状領域10aそれぞれに形成された複数のソース領域18s及びボディ引上げ領域19と電気的に接続されたコンタクト内配線22及びメタル配線23(第2配線とも言う)とを有して構成される。
また、本実施例では、ゲート電極15bが、島状領域10aにおける第2領域10−2の側面に位置する素子分離絶縁膜12aに形成されたトレンチ102c内にも形成される。このゲート電極15bは、島状領域10a上に形成されたゲート電極15aと電気的に連続する。
また、本実施例による半導体装置300の製造方法は、第1導電型(例えばn型)の素子形成領域10A(第1ウエル領域)を備えた半導体基板11を準備し、素子形成領域10Aにおけるゲート幅方向(第1方向)と垂直な側面、すなわちゲート長方向(第2方向)と平行な側面にトレンチ302a(これを第1トレンチとする)を形成し、素子形成領域10Aを、ゲート幅方向に配列し且つそれぞれがゲート長方向に順に並ぶ第1から第3領域10−1〜10−3を有する複数の島状領域10aに分断するトレンチ102b(これを第2トレンチとする)を形成し、第1トレンチ302a及び第2トレンチ102b下部をエッチングすることで、複数の島状領域10aそれぞれの下にキャビディ305を形成し、キャビティ305の少なくとも一部を埋込み絶縁膜32c(第1絶縁膜とも言う)で埋め、第1トレンチ302aを素子分離絶縁膜32a(第2絶縁膜とも言う)で埋めると共に第2トレンチ102bを分離絶縁膜12b(第3絶縁膜とも言う)で埋め、素子形成領域10Aにおけるゲート幅方向と平行な側面にトレンチ302b(これを第3トレンチとする)を形成し、第3トレンチ302bを素子分離絶縁膜32b(第4絶縁膜とも言う)で埋め、隣り合う島状領域10aにおいて対向する第2領域10−2間に位置する分離絶縁膜12bにトレンチ102c(これを第4トレンチとする)を形成し、複数の島状領域10aにおける第2領域10−2上及び第4トレンチ102c内に一連の導電体膜(例えば所定の不純物を含むポリシリコン膜)を形成することで、複数の島状領域10aにゲート幅方向に沿って跨る一連のゲート電極15a及び15b(第1ゲート電極とも言う)を形成し、島状領域10aにおける第1領域10−1上面から第2導電型(例えばp型)の不純物を注入して拡散することで、第1領域10−1上部からゲート電極15a下の一部まで延在するp型ボディ領域17(第2ウエル領域)を形成し、島状領域10aにおける第1領域10−1上面から第1導電型(例えばn型)の不純物を注入して拡散することで、ゲート電極15a下のp型ボディ領域17上面の一部を残しつつ、一部がゲート電極15a下まで延在するソース領域18sをp型ボディ領域17上部に形成し、島状領域10aにおける第3領域10−3上面から第1導電型(例えばn型)の不純物を注入して拡散することで、島状領域10aにおける第3領域10−3上部の一部であってゲート電極15a下の領域と隣接しない領域にドレイン領域18dを形成し、島状領域10aにおける第1領域10−1上面から第2導電型(例えばp型)の不純物を注入して拡散することで、p型ボディ領域17上部におけるソース領域18sと隣接する領域であってゲート電極15a下以外の領域にボディ引上げ領域19(第1高濃度領域)を形成し、複数の島状領域10aそれぞれに形成した複数のドレイン領域18dと電気的に接続されたコンタクト内配線22及びメタル配線23(第1配線)を形成し、複数の島状領域10aそれぞれに形成した複数のソース領域18s及びボディ引上げ領域19と電気的に接続されたコンタクト内配線22及びメタル配線23(第2配線)を形成する。
このように、半導体基板11における一部の領域であって、LDMOSトランジスタなどの半導体素子が形成される素子形成領域10A(第1ウエル領域)の底面全体と半導体基板11との間に絶縁性の埋込み絶縁膜32c(一部にキャビティ305が埋め込まれずに残った空隙を含んでも良い)を形成することで、素子形成領域10A底面全体を半導体基板11から絶縁分離することができる。また、素子形成領域10Aの側面全体を囲む第1及び第4トレンチ302a及び302b内にそれぞれ素子分離絶縁膜32a及び32bを形成することで、素子形成領域10A側面全体を半導体基板11から絶縁分離することができる。したがって、本実施例によれば、素子形成領域10Aを素子分離絶縁膜32a及び32bと埋込み絶縁膜32cとにより半導体基板11から電気的に分離することができる。このように、素子分離絶縁膜32a及び32b並びに埋込み絶縁膜32cを用いて素子形成領域10Aを半導体基板11から電気的に分離した構成とすることで、SOI基板を用いて作成した半導体装置と同様に、素子形成領域10Aに形成した半導体素子を電気的な干渉を考慮する必要がない構造とすることができる。これにより、リーク電流の低減や半導体素子間の電気的な干渉などを低減することが可能となる。また、この素子形成領域10Aの上面だけでなく、複数の島状領域10aに分断された個々の素子形成領域10A間に形成したトレンチ内、すなわち個々の島状領域10aにおけるゲート長方向と平行な側面にもゲート電極15bを形成することで、ゲート電極15a及び15bに所定のバイアス電圧が印加された際に、島状領域10aの上部に加えて側部も駆動されるように構成することが可能となる。これにより、駆動領域をチップ搭載面積に関係なく大きくすることが可能となり、結果、素子形成領域10Aの縮小及び駆動能力の向上を実現することが可能となる。さらに、本実施例では、半導体基板11に例えばバルク基板などを用いることが可能であるため、例えばSOI基板におけるシリコン薄膜の厚さなどに制限されることなく、個々の島状領域10aのゲート長方向と平行な側面に形成するゲート電極15bの縦方向(深さ方向)の幅を設定することが可能である。
また、本実施例によれば、半導体素子が形成される素子形成領域10Aを半導体基板11から電気的に分離するための構成を、半導体基板11同士の貼り合わせなど、複雑な工程を必要とせずに作成しているため、低コストに半導体装置300を製造することが可能となる。さらに、本実施例による半導体装置300の製造方法では、酸素イオンの注入などを用いていないため、素子形成領域10Aにおける半導体基板の結晶性劣化などを引き起こすことがない。これのため、素子性能や信頼性などの低下を招くことが無いという利点も得られる。
さらに、本実施例のように、半導体基板11に部分SOI構造20Bを形成し、これに半導体素子としてLDMOSトランジスタを形成することで、SOI基板にLDMOSトランジスタを形成した場合と同様に、ラッチアップ耐性及び素子間耐圧が向上された半導体装置300を実現することができる。
また、本実施例では、素子形成領域10Aを半導体基板11から電気的に分離するための構成である埋込み絶縁膜32cの形成に高温の熱処理を行わないため、熱ストレスなどの影響を低減することができると共に、結晶性の良好な部分SOI構造30Bを形成することができる。その結果、半導体素子の性能や信頼性を向上することが可能となる。
次に、本発明の実施例4について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1から実施例3のいずれかと同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1から実施例3のいずれかと同様である。さらに、本実施例では、実施例1で例示した半導体装置100を引用し、これとの相違に基づいた説明をする。ただし、本発明はこれに限定されず、例えば実施例2又は3で例示した半導体装置100又は300に基づいた構成にも、同様に本実施例を適用することができる。
・構成
図25は、本実施例による半導体装置400の構成を示す上視図である。図26は図25におけるE−E’断面図であり、図27は図25におけるF−F’断面図であり、図28は図25におけるG−G’断面図である。
図25から図28に示すように、本実施例による半導体装置400は、実施例1による半導体装置100と同様の構成において、半導体装置100における部分SOI構造10Bが接合分離構造40Bに置き換えられる。なお、本実施例では、半導体基板11としてp型の導電性を有するシリコン製のバルク基板(以下、p型シリコン基板という)を用い、これにn型のチャネルを形成するMOSFETを製造する場合を例に挙げる。
図25に示すように、半導体装置400は、実施例1から3と同様に、素子形成領域10Aの側面が素子分離絶縁膜12aにより半導体基板11から電気的に分離されると共に、素子形成領域10Aが分離絶縁膜12bによりゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに電気的に分断された構成を有する。また、半導体装置400は、素子形成領域10Aの下面が、埋込み絶縁膜12cの代わりに不純物埋込み層42cにより半導体基板11から電気的に分離された構成を有する。すなわち、半導体装置400は、実施例1による半導体装置100と同様の構成において、素子形成領域10A下面を半導体基板11から電気的に分離するための埋込み絶縁膜12cが、不純物埋込み層42cに置き換えられる。
不純物埋込み層42cは、nウエル領域17wと反対の導電性を有する不純物、例えばヒ素イオンなどのp型の導電性を有する不純物が、例えば半導体基板11の不純物濃度よりも高濃度に拡散された領域である。このような不純物埋込み層42cは、例えばドレイン領域18dに通常動作時よりも高い電界をかけた際に、p型ボディ領域17の空乏層が半導体基板11とnウエル領域17wとの間に形成された空乏層と繋がることを防止するための膜である。なお、p型ボディ領域17の空乏層と半導体基板11とnウエル領域17wとの間に形成される空乏層とが繋がる現象をパンチスルー現象という。例えば半導体基板11の電位とソース領域18sの電位とが異なる場合、一度パンチスルー現象が生じると、ソース領域18sと半導体基板11との間にリーク電流が流れる。そこで、本実施例では、素子形成領域10A下部に不純物埋込み層42cを設けることで、半導体基板11とnウエル領域17wとの間を接合分離する。これにより、半導体基板11とnウエル領域17wとの間に空乏層が形成されることを防止でき、結果、p型ボディ領域17の空乏層が他の空乏層と繋がることでパンチスルー現象が発生することを防止できる。これによれば、実施例1から3において示した、部分SOI構造により素子形成領域を半導体基板から電気的に分離することと同様の効果を得ることができる。
この他の構成は、実施例1から3の何れかによる半導体装置100、200又は300と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
また、以上のような構成を有する半導体装置300は、実施例1から3と同様に、通常のn型MOSFETと同様にスイッチング動作させることができる。具体的には、ソース領域18sを接地しつつ、ドレイン領域18dに正電位を印加した状態で、ゲート電極に正電位又は接地電位を印加することで、ゲート電極15a下及び15b下のp型ボディ領域17を反転、空乏化又は蓄積状態とする。これにより、ドレイン領域18dからソース領域18sへ流れる電流量を制御することができる。
・製造方法
次に、本実施例による半導体装置400の製造方法を図面と共に詳細に説明する。図29から図32は、半導体装置400の製造方法を示すプロセス図である。なお、半導体装置400の製造方法では、半導体基板11に接合分離構造40Bを形成した後の工程が実施例1による半導体装置100の製造方法(図8(b)から図13(b)参照)と略同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
本製造方法では、まず、半導体基板11としてバルクのp型シリコン基板を準備する。次に、半導体基板11表面を熱酸化することで、図29(a)に示すように、膜厚が例えば50nm程度のシリコン酸化膜401aを形成する。このシリコン酸化膜401aは、nウエル領域17wを形成するためにイオンを注入する際に素子形成領域10Aが受けるダメージを低減するための膜である。また、この際の熱酸化では、加熱温度を例えば850℃程度とし、加熱時間を例えば30分程度とすることができる。
次に、シリコン酸化膜401a上に所定のレジスト液をスピン塗布し、これを既存の露光処理及び現像処理することで、後工程においてnウエル領域17wを形成する際に不純物を注入する領域上に開口を有するレジストパターンを形成する。続いて、例えばリンイオンなどのn型の導電性を有する不純物を、レジストパターンの開口からシリコン酸化膜401aを介して半導体基板11上部に注入する。この際、ドーズ量を例えば1×1014/cm2程度とし、加速エネルギーを例えば10KeV程度とする。続いて、レジストパターンを除去した後、半導体基板11を例えば1200℃程度に約1時間加熱することで、以上のように注入した不純物を熱拡散する。これにより、図29(b)に示すように、半導体基板11上部にnウエル領域17wが形成される。
次に、図29(c)に示すように、例えば既存のCVD法にて例えば膜厚が300nm程度のシリコン酸化膜401bを半導体基板11上面全体に形成する。シリコン酸化膜401bの形成では、例えばTEOSとO2との混合ガスを使用する。この際のガス流量比は、TEOS:O2=1:1とすることができる。また、成膜条件は、チャンバ内圧力を7Torrとし、ステージ温度を400℃とすることができる。
次に、シリコン酸化膜401b上に所定のレジスト液をスピン塗布し、これを既存の露光処理及び現像処理することで、格子状の開口形状を有するレジストパターンR7を形成する。なお、本例では、レジストパターンR7の開口形状が、実施例1と同様に、『目』字状を成す。ただし、本実施例では、図面中縦方向に平行に並んだ4本の長方形の寸法は、幅が例えば0.5μm程度であり、長さが例えば5μm程度である。その隣接間隔は例えば0.5μm程度である。また、図面中横方向に並んだ2本の長方形は、幅が例えば0.5μm程度であり、長さが例えば2.5μm程度である。この寸法によれば、図面中、外周の縦の長さが2.5μm程度となり、横の長さが6μm程度となる。
次に、レジストパターンR7をマスクとして、例えば既存のエッチング技術を用いて、シリコン酸化膜401bとシリコン酸化膜401aと半導体基板11とを順次エッチングすることで、図30(a)に示すように、上述したレジストパターンR7の開口形状と同じ開口形状のトレンチ102a及び102bを半導体基板11に形成する。なお、トレンチ102aは素子形成領域10Aの側面を半導体基板11から電気的に分離するための素子分離絶縁膜12aが形成される溝であり、トレンチ102bは素子形成領域10Aをゲート長方向に配列する複数の島状領域10aに分断するための分離絶縁膜12bが形成される溝である。また、トレンチ102a及び102bの半導体基板11表面からの深さは、例えば2μm程度とする。これにより、幅が1μm程度、長さが7μm程度、トレンチ102a及び102b底部からの高さが2μm程度の短冊状の島状領域10aが形成される。この際、個々の島状領域10aの上面には、シリコン酸化膜401a及び401bが残留する。シリコン酸化膜401b及び401aのエッチングには、例えばCF4とCHF3との混合ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、例えばCF4:CHF3=1:10とすることができる。さらに、半導体基板11のエッチングには、例えばCl2とHBr3とO2との混合ガスをエッチングガスとして用いた反応性ドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、例えばCl2:HBr3:O2=100:100:2〜4とすることができる。
次に、レジストパターンR7を除去した後、半導体基板11を、再度、熱酸化することで、膜厚が例えば20nm程度のシリコン酸化膜404aを露出された半導体基板11表面に形成する。具体的には、シリコン酸化膜404aは、半導体基板11に形成されたトレンチ102a及び102bそれぞれの側面及び底面に形成される。続いて、例えばCVD法にて例えば膜厚が200nm程度のシリコン酸化膜404Bを半導体基板11上面全体並びにトレンチ102a及び102b内部全体に形成する。これにより、図30(b)に示すように、各島状領域10a上面にシリコン酸化膜401a、401b及び404Bの積層膜が形成されると共に、トレンチ102a及び102b側面及び底面にシリコン酸化膜404a及び404Bの積層膜が形成される。なお、シリコン酸化膜404aを形成する際の熱酸化では、加熱温度を500℃程度とし、加熱時間を例えば2時間程度とする。また、シリコン酸化膜404Bの成膜には、例えばTEOSとO2との混合ガスを使用する。この際のガス流量比は、TEOS:O2=1:1とすることができる。また、成膜条件は、チャンバ内圧力を7Torrとし、ステージ温度を400℃とすることができる。
次に、例えばRIE法にてシリコン酸化膜404B及び404aを異方性エッチングすることで、図30(c)に示すように、トレンチ102a及び102bそれぞれの底部の半導体基板11を露出させると共に、トレンチ102a及び102bそれぞれの側面に、膜厚が例えば150nm程度のシリコン酸化膜404a及び404Bよりなるサイドウォール404bを形成する。この際のエッチングでは、半導体基板11との選択比が十分に取れる条件を適用することが好ましい。この異方性エッチングには、例えばCF4とCHF3との混合ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、CF4:CHF3=1:10とすることができる。ただし、エッチング条件を適宜選択することで、各島状領域10a上面にシリコン酸化膜を残留させる。
次に、露出している半導体基板11を熱酸化することで、図31(a)に示すように、トレンチ102a及び102bそれぞれの底面に膜厚が例えば20nm程度のシリコン酸化膜405を形成する。この際の熱酸化では、加熱温度を例えば500℃程度とし、加熱時間を例えば2時間程度とする。
次に、トレンチ102a及び102bそれぞれの底部に、シリコン酸化膜405を介して、例えばヒ素イオンなどのp型の導電性を有する不純物を注入することで、図31(b)に示すように、トレンチ102a及び102b下部にそれぞれ拡散領域42Aを形成する。この際、ドーズ量を例えば1×1015/cm2程度とし、加速エネルギーを例えば10KeV程度とする。なお、トレンチ102a及び102b底部以外の領域、すなわち島状領域10a上部とトレンチ102a及び102b側面とには、シリコン酸化膜401a及び401bの積層膜とサイドウォール404bとがそれぞれ形成されているため、これらにヒ素イオンなどの不純物が注入されることを防止できる。
次に、半導体基板11を例えば1100℃程度に約1時間加熱することで、以上のように拡散領域42Aに注入した不純物を熱拡散する。これにより、図31(c)に示すように、素子形成領域10A底部全体に跨がって不純物が拡散される。本実施例では、熱拡散後の拡散領域42Bの一部又は全部を不純物埋込み層42cとする。この不純物埋込み層42cにより、個々の島状領域10a底面が半導体基板11から電気的に切り離される。
次に、半導体基板11表面を覆うシリコン酸化膜401a及び401bとサイドウォール404bとをエッチング除去することで、図32(a)に示すように、個々の島状領域10a上面及び側面を露出させる。この際のエッチングには、例えば濃度が86%程度で温度が160℃程度の熱リン酸溶液を用いたウェットエッチングを適用することができる。なお、このエッチングでは、半導体基板11との選択比が十分に取れることが好ましい。
次に、図32(b)に示すように、例えば既存CVD法にて例えば膜厚が3μm程度のシリコン酸化膜12Bを半導体基板11上面全体に形成する。この際、トレンチ102a及び102b内にもシリコン酸化膜12Bを形成する。なお、シリコン酸化膜12Bの形成では、例えばTEOSとO2との混合ガスを使用する。この際のガス流量比は、TEOS:O2=1:1とすることができる。また、成膜条件は、チャンバ内圧力を7Torrとし、ステージ温度を400℃とすることができる。
次に、シリコン酸化膜12B上面を例えばCMP法にて平坦化することで、トレンチ102a及び102b内にシリコン酸化膜12Bが残留するように、半導体基板11上のシリコン酸化膜12Bを除去する。これにより、図32(c)に示すように、半導体基板11表面、すなわち個々の島状領域10a上面が露出されると共に、素子形成領域10A側面を半導体基板11から電気的に分離するための素子分離絶縁膜12aが素子形成領域10Aの側面に形成され、また、素子形成領域10Aをゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに電気的に分断するための分離絶縁膜12bが島状領域10a間に形成される。
以上の工程を経ることで、バルク基板である半導体基板11に接合分離構造40Bが形成される。
その後、実施例1と同様の工程(図8(b)から図13(b)参照)を経ることで、図25から図28に示すような、本実施例による半導体装置400が製造される。
・作用効果
以上のように、本実施例による半導体装置400は、ゲート幅方向(第1方向)に配列し且つそれぞれがゲート長(第2方向)方向に順に並ぶ第1から第3領域10−1〜10−3を有する複数の島状領域10aを含む第1導電型(例えばn型)の素子形成領域10A(第1ウエル領域とも言う)を備えた半導体基板11と、素子形成領域10Aの側面全体に形成され、素子形成領域10A側面と半導体基板11との間を絶縁することで素子形成領域10A側面を半導体基板11から電気的に分離する素子分離絶縁膜12a(第1絶縁膜とも言う)と、素子分離絶縁膜12aで囲まれた素子形成領域10Aの下面全体に形成され、素子形成領域10A下面と半導体基板11との間を接合分離することで素子形成領域10A下面を半導体基板11から電気的に分離する不純物埋込み層42c(第1高濃度領域とも言う)と、隣り合う島状領域10a間に形成され、この隣り合う島状領域10a間を絶縁することで素子形成領域10Aをゲート幅方向に配列する複数の島状領域10aに電気的に分断する分離絶縁膜12b(第2絶縁膜とも言う)と、島状領域10aの第2領域10−2上に形成されたゲート電極15a(第1導電体膜とも言う)と、隣り合う島状領域10aにおいて対向する第2領域10−2間の分離絶縁膜12bに形成されたトレンチ102b内に形成され、ゲート電極15aと電気的に連続するゲート電極15b(第2導電体膜とも言う)とを含むことで、複数の島状領域10aにゲート幅方向に沿って跨るように形成された一連のゲート電極15a及び15bと、一部がゲート電極15a下の一部に延在するように、島状領域10aにおける第1領域10−1上部から第2領域10−2上部に形成された第2導電型(例えばp型)のp型ボディ領域17(第2ウエル領域とも言う)と、ゲート電極15a下にp型ボディ領域17上面の一部を残しつつ、一部がゲート電極15a下に延在するように、p型ボディ領域17上部に形成された第1導電型(例えばn型)のソース領域18sと、p型ボディ領域17上部の一部であってソース領域18sと隣接する領域に形成された第2導電型(例えばp型)のボディ引上げ領域19(第2高濃度領域とも言う)と、島状領域10aにおける第3領域10−3上部の一部であってゲート電極15a下の領域と隣接しない領域に形成された第1導電型(例えばn型)のドレイン領域18dと、複数の島状領域10aそれぞれに形成された複数のドレイン領域18dと電気的に接続されたコンタクト内配線22及びメタル配線23(第1配線とも言う)と、複数の島状領域10aそれぞれに形成された複数のソース領域18s及びボディ引上げ領域19と電気的に接続されたコンタクト内配線22及びメタル配線23(第2配線とも言う)とを有して構成される。
また、本実施例では、ゲート電極15bが、島状領域10aにおける第2領域10−2の側面に位置する素子分離絶縁膜12aに形成されたトレンチ102c内にも形成される。このゲート電極15bは、島状領域10a上に形成されたゲート電極15aと電気的に連続する。
また、本実施例による半導体装置400の製造方法は、第1導電型(例えばn型)の素子形成領域10A(第1ウエル領域)を備えた半導体基板11を準備し、素子形成領域10Aの側面全体にトレンチ102a(これを第1トレンチとする)を形成し、素子形成領域10Aを、ゲート幅方向(第1方向)に配列し且つそれぞれがゲート長方向(第2方向)に順に並ぶ第1から第3領域10−1〜10−3を有する複数の島状領域10aに分断するトレンチ102b(これを第2トレンチとする)を形成し、素子形成領域10Aよりも高い不純物濃度となるように第1及び第2トレンチ102a及び102b底部に第2導電型(例えばp型)の不純物を注入して拡散することで、複数の島状領域10aそれぞれの下面全体と半導体基板11との間を接合分離する不純物埋込み層42c(第1高濃度領域とも言う)を複数の島状領域10aそれぞれの下面全体に形成し、第1トレンチ102aを素子分離絶縁膜12a(第1絶縁膜とも言う)で埋めると共に及び第2トレンチ102bを分離絶縁膜12b(第2絶縁膜とも言う)で埋め、隣り合う島状領域10aにおいて対向する第2領域10−2間に位置する分離絶縁膜12bにトレンチ102c(これを第3トレンチとする)を形成し、複数の島状領域10aにおける第2領域10−2上及び第3トレンチ102c内に一連の導電体膜(例えば所定の不純物を含むポリシリコン膜)を形成することで、複数の島状領域10aにゲート幅方向に沿って跨る一連のゲート電極15a及び15b(第1ゲート電極とも言う)を形成し、島状領域10aにおける第1領域10−1上面から第2導電型(例えばp型)の不純物を注入して拡散することで、第1領域10−1上部からゲート電極15a下の一部まで延在するp型ボディ領域17(第2ウエル領域)を形成し、島状領域10aにおける第1領域10−1上面から第1導電型(例えばn型)の不純物を注入して拡散することで、ゲート電極15a下のp型ボディ領域17上面の一部を残しつつ、一部がゲート電極15a下まで延在するソース領域18sをp型ボディ領域17上部に形成し、島状領域10aにおける第3領域10−3上面から第1導電型(例えばn型)の不純物を注入して拡散することで、島状領域10aにおける第3領域10−3上部の一部であってゲート電極15a下の領域と隣接しない領域にドレイン領域18dを形成し、島状領域10aにおける第1領域10−1上面から第2導電型(例えばp型)の不純物を注入して拡散することで、p型ボディ領域17上部におけるソース領域18sと隣接する領域であってゲート電極15a下以外の領域にボディ引上げ領域19(第2高濃度領域とも言う)を形成し、複数の島状領域10aそれぞれに形成した複数のドレイン領域18dと電気的に接続されたコンタクト内配線22及びメタル配線23(第1配線)を形成し、複数の島状領域10aそれぞれに形成した複数のソース領域18s及びボディ引上げ領域19と電気的に接続されたコンタクト内配線22及びメタル配線23(第2配線)を形成する。
このように、半導体基板11における一部の領域であって、LDMOSトランジスタなどの半導体素子が形成される素子形成領域10A(第1ウエル領域)側面全体を囲む第1トレンチ102a内に絶縁性の素子分離絶縁膜12aを形成することで、素子形成領域10A側面全体を半導体基板11から絶縁分離することができる。また、素子形成領域10A底面全体に素子形成領域10Aの導電型(例えばn型)と反対の導電型(例えばp型)を有する不純物埋込み層42cを形成することで、素子形成領域10A底面全体を半導体基板11から接合分離することができる。したがって、本実施例によれば、素子形成領域10Aを素子分離絶縁膜12a及び不純物埋込み層42cにより半導体基板11から電気的に分離することができる。このように、素子分離絶縁膜12a及び不純物埋込み層42cを用いて素子形成領域10Aを半導体基板11から電気的に分離した構成とすることで、SOI基板を用いて作成した半導体装置と同様に、素子形成領域10Aに形成した半導体素子を電気的な干渉を考慮する必要がない構造とすることができる。これにより、リーク電流の低減や半導体素子間の電気的な干渉などを低減することが可能となる。また、この素子形成領域10Aの上面だけでなく、複数の島状領域10aに分断された個々の素子形成領域10A間に形成したトレンチ内、すなわち個々の島状領域10aにおけるゲート長方向と平行な側面にもゲート電極15bを形成することで、ゲート電極15a及び15bに所定のバイアス電圧が印加された際に、島状領域10aの上部に加えて側部も駆動されるように構成することが可能となる。これにより、駆動領域をチップ搭載面積に関係なく大きくすることが可能となり、結果、素子形成領域10Aの縮小及び駆動能力の向上を実現することが可能となる。さらに、本実施例では、半導体基板11に例えばバルク基板などを用いることが可能であるため、例えばSOI基板におけるシリコン薄膜の厚さなどに制限されることなく、個々の島状領域10aのゲート長方向と平行な側面に形成するゲート電極15bの縦方向(深さ方向)の幅を設定することが可能である。
また、本実施例によれば、半導体素子が形成される素子形成領域10Aを半導体基板11から電気的に分離するための構成を、半導体基板11同士の貼り合わせなど、複雑な工程を必要とせずに作成しているため、低コストに半導体装置400を製造することが可能となる。さらに、本実施例による半導体装置400の製造方法では、酸素イオンの注入などを用いていないため、素子形成領域10Aにおける半導体基板の結晶性劣化などを引き起こすことがない。これのため、素子性能や信頼性などの低下を招くことが無いという利点も得られる。
さらに、本実施例のように、半導体基板11に部分SOI構造40Bを形成し、これに半導体素子としてLDMOSトランジスタを形成することで、SOI基板にLDMOSトランジスタを形成した場合と同様に、ラッチアップ耐性及び素子間耐圧が向上された半導体装置400を実現することができる。
さらにまた、本実施例では、素子形成領域10Aを半導体基板11から電気的に分離するための不純物埋込み層42cを半導体基板11に形成する際、エビタキシャル成長を用いていないため、低コストに半導体装置400を製造することができる。また、同様の理由により、エピタキシャル成長時に発生する不純物埋込み層42cからの不純物の拡散が無いため、これによる特性劣化などの心配がない。
次に、本発明の実施例5について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1から実施例4のいずれかと同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1から実施例4のいずれかと同様である。
・構成
図33は、本実施例による半導体装置500の構成を示す上視図である。図34は図33におけるH−H’断面図であり、図35は図33におけるJ−J’断面図であり、図36は図33におけるK−K’断面図である。なお、本実施例では、半導体基板11として、p型の導電性を有するシリコン基板を使用し、これにn型のトランジスタを形成する場合を例に挙げて説明する。
図33から図36に示すように、本実施例による半導体装置500は、半導体基板11から電気的に分離された素子形成領域50Aと、素子形成領域50Aに形成されたp型ボディ領域57、ソース領域58s及びボディ引上げ領域59と、素子形成領域50A上の一部に形成されたゲート絶縁膜54aと、素子形成領域50Aの一部の側面に形成されたゲート絶縁膜54bと、素子形成領域50A下部を含むように半導体基板11中に形成された不純物埋込み層52cと、素子形成領域50A上の一部にゲート絶縁膜54aを介して形成されたゲート電極55aと、素子形成領域50Aの一部の側面にゲート絶縁膜54bを介して形成されたゲート電極55bとを有する。
上記構成において、素子形成領域50Aは、四角柱状の第1領域50aと、この第1領域50aから櫛歯状に突出した複数の第2領域50bとを含む。この素子形成領域50Aの側面には、実施例1から4と同様に、素子分離絶縁膜52a及び分離絶縁膜52bが形成される。なお、素子分離絶縁膜52aは、素子形成領域50Aを取り囲む『ロ』字状の絶縁膜である。また、分離絶縁膜52bは、第1領域50aから櫛歯状に突出した第2領域50b間に形成された絶縁膜である。このように、素子分離絶縁膜52a及び分離絶縁膜52bで素子形成領域50Aを取り囲むことで、本実施例では、素子形成領域50Aの側面が、実施例1から実施例4と同様に、半導体基板11から電気的に分離される。
不純物埋込み層52cは、素子形成領域50Aを囲む素子分離絶縁膜52a下を完全に覆うように形成されている。この不純物埋込み層52cは、例えばソース領域58sと同じ導電型を有する不純物、例えばリンイオンなどのn型の導電性を有する不純物が、例えば半導体基板11の不純物濃度よりも高濃度に拡散された領域である。このような不純物埋込み層52cは、実施例4における不純物埋込み層42cと同様に、半導体基板11と素子形成領域50Aとの間を接合分離するための拡散領域として機能する。したがって、本実施例でも、素子形成領域50A下部に不純物埋込み層52cを有する接合分離構造50Bにより素子形成領域50A下面を半導体基板11から電気的に分離することが可能となる。
また、本実施例では、不純物埋込み層52cの一部をドレイン領域58dとして使用する。このような不純物埋込み層52cは、例えば素子形成領域50Aを囲むトレンチ(後述するトレンチ502a及び502bに相当)を形成し、このトレンチの底面からn型の導電性を有する不純物、例えばリンイオンなどを注入して拡散することで形成することができる。
ソース領域58sは、n型の導電性を有する不純物を注入して拡散することで、素子形成領域50Aにおける第1領域50a上部の一部から第2領域50b上部にかけて形成された拡散領域である。また、本実施例では、素子形成領域50Aにおけるソース領域58sとドレイン領域58d(不純物埋込み層52c)とで挟まれた領域がp型ボディ領域57となる。
したがって、本実施例によるゲート絶縁膜54a及び54bは、素子形成領域50Aにおける第1領域50a上の一部から第2領域50b上の一部にかけて形成される。言い換えれば、ゲート絶縁膜54a及び54bは、素子形成領域50Aにおける櫛歯状の複数の第2領域50bそれぞれを第1領域50aと連続しない3方の側面及び上面から包むように、第1領域50a上の一部と、第2領域50b上と、隣り合う第2領域50bの間及び先端とに一連に形成される。また、ゲート電極55a及び55bも同様に、素子形成領域50Aにおける櫛歯状の複数の第2領域50bそれぞれを第1領域50aと連続しない3方の側面及び上面から包むように、第1領域50a上の一部と、第2領域50b上と、隣り合う第2領域50bの間及び先端とに一連に形成される。なお、本説明では、第2領域50bの側面に形成された部分をゲート絶縁膜54b及びゲート電極55bとし、これ以外の部分、すなわち第1領域50a上の一部及び第2領域50b上に形成された部分を含む部分をゲート絶縁膜54a及びゲート電極55bとする。
このように、半導体装置500は、ソース領域58sとドレイン領域58dとが上下に配置されこれらの間の領域にp型ボディ領域57が配置される。また、ゲート電極55a及び55bは、素子形成領域50Aにおける櫛歯状の突出した第2領域50b上だけでなく、これの三方全ての側面にも形成されている。これにより、本実施例では、縦方向にチャネルが形成される縦型のトランジスタとして半導体装置500が形成される。このため、本実施例による半導体装置500では、動作時にゲート電極に印加されたバイアス電圧によって駆動される領域(駆動領域)を、例えば本発明による他の実施例よりも大きく取ることが可能となる。この結果、半導体チップにおける単位面積当たりの駆動能力を向上することが可能となる。
また、本実施例では、ドレイン領域58dを層間絶縁膜21上に電気的に引き出すために、ドレイン領域58dを含む不純物埋込み層52cを素子形成領域50A下面よりも広く形成すると共に、素子形成領域50Aを囲む素子分離絶縁膜52aに不純物埋込み層52cと電気的に接続されたコンタクト内配線62を形成している。
この他の構成は、実施例1から4の何れかによる半導体装置100から400の何れかと同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
・製造方法
次に、本実施例による半導体装置500の製造方法を図面と共に詳細に説明する。図37及び図40は、半導体装置500の製造方法を示すプロセス図である。なお、半導体装置500の製造方法では、素子形成領域50A側面にトレンチ502a及び502bを形成した後、このトレンチ502a及び502b底面にn型の導電性を有する不純物(本例では例えばリンイオンなど)を注入して拡散することで不純物埋込み層52cを形成する工程からトレンチ502a及び502b内にそれぞれ素子分離絶縁膜52a及び分離絶縁膜52bを形成する工程までが、実施例4による半導体装置400の製造方法(図30(b)から図32(c)参照)と略同様であり、また、半導体素子が形成された半導体基板11上に層間絶縁膜21を形成する工程以降が、実施例1による半導体装置100の製造方法(図12(c)から図13(b)参照)と略同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。ただし、本実施例では、ドレイン領域58dを層間絶縁膜21上に電気的に引き出す際に、ドレイン領域58dを露出させるコンタクトが素子分離絶縁膜52aにも形成される。したがって、本実施例によるコンタクト内配線62は、層間絶縁膜21及び素子分離絶縁膜52aを貫通するように形成される。
本製造方法では、まず、半導体基板11としてバルクのp型シリコン基板を準備する。次に、半導体基板11表面を熱酸化することで、膜厚が例えば50nm程度のシリコン酸化膜501aを形成する。この際の熱酸化では、加熱温度を例えば850℃程度とし、加熱時間を例えば30分程度とすることができる。続いて、例えば既存のCVD法にて例えば膜厚が300nm程度のシリコン酸化膜501bをシリコン酸化膜501a上に形成する。シリコン酸化膜501bの形成では、例えばTEOSとO2との混合ガスを使用する。この際のガス流量比は、TEOS:O2=1:1とすることができる。また、成膜条件は、チャンバ内圧力を7Torrとし、ステージ温度を400℃とすることができる。
次に、シリコン酸化膜501a上に所定のレジスト液をスピン塗布し、これを既存の露光処理及び現像処理することで、一方の側面に櫛歯状の凸部を備えた開口を有するレジストパターンR8を形成する。なお、本例では、レジストパターンR8の開口形状が『E』字状を成す。ただし、本実施例では、櫛歯状の突出部の寸法において、幅を例えば0.5μm程度とし、長さを例えば2μm程度とする。その隣接間隔は例えば0.5μm程度とする。
次に、レジストパターンR8をマスクとして、例えば既存のエッチング技術を用いて、シリコン窒化膜101bとシリコン酸化膜101aと半導体基板11とを順次エッチングすることで、図37(a)から図38(b)に示すように、上述したレジストパターンR8の開口形状と同じ開口形状のトレンチ502a及び502bを半導体基板11に形成する。なお、トレンチ502aは素子形成領域50Aの側面を半導体基板11から電気的に分離するための素子分離絶縁膜52aが形成される溝であり、トレンチ502bは素子形成領域50Aにおける第1領域50aから櫛歯状に突出した第2領域50b間の分離絶縁膜52bが形成される溝である。また、トレンチ502a及び502bの半導体基板11表面からの深さを例えば2μmとし、トレンチ502bのゲート長方向の長さを例えば4μmとする。これにより、幅が1μm程度、長さが4μm程度、トレンチ102a及び102b底部からの高さが2μm程度の櫛歯状に突出した第2領域50bを有する素子形成領域50Aが形成される。シリコン酸化膜501a及び501bのエッチングには、例えばCF4とCHF3との混合ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、例えばCF4:CHF3=1:10とすることができる。さらに、半導体基板11のエッチングには、例えばCl2とHBr3とO2との混合ガスをエッチングガスとして用いた反応性ドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、例えばCl2:HBr3:O2=100:100:2〜4とすることができる。
このように素子形成領域50A側面にトレンチ502a及び502bを形成すると、上述したように、実施例4において説明した工程(図30(b)から図32(c)参照)を経ることで、トレンチ502a及び502b内にそれぞれ素子分離絶縁膜52a及び分離絶縁膜52bを形成する。
次に、露出された半導体基板11表面を、熱酸化することで、図39(a)に示すように、膜厚が例えば20nm程度のシリコン酸化膜506を露出した半導体基板11表面、すなわち素子形成領域50A上面に形成する。このシリコン酸化膜506は、後工程において不純物を注入する際に素子形成領域50Aが受けるダメージを低減するための膜である。シリコン酸化膜506を形成する際の熱酸化では、加熱温度が例えば850℃とされ、加熱時間が例えば30分とされる。
次に、半導体基板11上面全体に所定のレジスト液をスピン塗布し、これを既存の露光処理及び現像処理することで、素子形成領域50Aにおける第1領域50a上面の一部と第2領域50b上面とに開口を有するレジストパターンを形成する。すなわち、ソース領域58sを形成する領域状に開口を有するレジストパターンを半導体基板11上に形成する。続いて、例えばリンイオンなどのn型の導電性を有する不純物を、レジストパターンの開口からシリコン酸化膜506を介して素子形成領域50A上部の一部に注入する。この際、ドーズ量を例えば1×1017/cm2程度とし、加速エネルギー例えば10KeV程度とする。続いて、レジストパターンを除去した後、半導体基板11上面全体に、再度、所定のレジスト液をスピン塗布し、これを既存の露光処理及び現像処理することで、素子形成領域50Aにおける第1領域50a上部の一部であって後工程においてゲート電極55aが形成される領域下と隣接しない領域に開口を有するレジストパターンを形成する。続いて、例えばヒ素イオンやボロンイオンなどのp型の導電性を有する不純物を、レジストパターンの開口からシリコン酸化膜506を介して第1領域50a上部の一部に注入する。この際、ドーズ量を例えば1×1017/cm2とし、加速エネルギーを例えば10KeVとする。続いて、レジストパターンを除去した後、半導体基板11を例えば900℃程度に約30分間加熱することで、以上のように注入したp型及びn型の不純物をそれぞれ熱拡散する。これにより、図39(b)に示すように、素子形成領域50Aの上部に、第1領域50a上部の一部(第2領域50bの付け根部分)と第2領域50b上部とにソース領域58sが形成されると共に、第1領域50a上部の一部にボディ引上げ領域59が形成される。
次に、半導体基板11上面全体に所定のレジスト液をスピン塗布し、これを既存の露光処理及び現像処理することで、素子形成領域50Aにおける第1領域50a上の一部と、第2領域50b上と、隣り合う第2領域50bの間及び先端とに一連の開口を有するレジストパターンR9を形成する。すなわち、後工程においてゲート絶縁膜54a及び54b並びにゲート電極55a及び55bを形成する領域上に開口を有するレジストパターンR9を形成する。続いて、既存のエッチング技術にて、レジストパターンR9をマスクとして、シリコン酸化膜506と素子分離絶縁膜52a及び分離絶縁膜52bとを順次エッチングすることで、図39(c)に示すように、素子形成領域50Aにおける第1領域50a上面の一部及び第2領域上面を露出させると共に、第2領域50bの側面を露出させるトレンチ502cを形成する。すなわち、素子形成領域50Aにおけるゲート電極55aが形成される領域(第1領域50aにおける第2領域50bの付け根部分及び第2領域50b)上面を露出させると共に、第2領域50bの側面及び先端に一連のトレンチ502cを形成する。シリコン酸化膜506、素子分離絶縁膜52a及び分離絶縁膜52bのエッチングには、例えばCF4とCHF3との混合ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングを適用することができる。この際のガス流量比は、例えばCF4:CHF3=1:10とすることができる。
次に、レジストパターンR9を除去し、さらに半導体基板11表面に残存するシリコン酸化膜506を除去した後、再度、半導体基板11表面を熱酸化することで、図40(a)に示すように、膜厚が例えば20nm程度のゲート絶縁膜54A及び54Bを、素子形成領域50A上面と、トレンチ502c表面すなわち素子形成領域50Aにおける露出された側面に形成する。なお、このゲート絶縁膜54A及び54Bは、シリコン酸化膜である。
次に、ゲート絶縁膜54A上及び54B上を含む半導体基板11上に所定のレジスト液をスピン塗布し、これを既存の露光処理及び現像処理を施すことで、第1領域50a上の一部及び第2領域50b上と、トレンチ502c上の一部とにレジストパターンR10を形成する。すなわち、ゲート絶縁膜54a及び54bを形成する領域上を覆うレジストパターンR10を形成する。続いて、既存のエッチング技術にて、レジストパターンR10をマスクとして、ゲート絶縁膜54A及び54Bをパターニングすることで、ゲート絶縁膜54A及び54Bをパターニングする。これにより、図40(b)に示すように、素子形成領域50Aにおける第1領域50a上の一部と第2領域50b上とにゲート絶縁膜54aが形成されると共に、トレンチ502c内における素子形成領域50A側の側面、すなわち第2領域50b側面にゲート絶縁膜54bが形成される。
次に、半導体基板11上面全体に、例えば既存のCVD法にて、リンなどのn型の導電性を有する不純物を含んだポリシリコンを例えば3μm程度堆積させることで、ゲート絶縁膜54a上面からの膜厚が例えば3μm程度のポリシリコン膜を形成する。この際、トレンチ502c内部にもポリシリコンが充填されることで、これにゲート電極55bが形成される。続いて、ポリシリコン膜上に所定のレジスト液をスピン塗布し、これを既存の露光処理及び現像処理することで、ゲート絶縁膜54a及び54b上にレジストパターンR11を形成する。続いて、既存のエッチング技術にて、レジストパターンR11をマスクとして、半導体基板11上のポリシリコン膜をパターニングする。これにより、図40(c)に示すように、素子形成領域50Aにおける第1領域50a上の一部及び第2領域50b上にゲート電極55aを形成すると共に、トレンチ502c内にゲート電極55bを形成する。なお、ポリシリコン膜の形成では、例えばSiH4とPH3との混合ガスを使用する。この際のガス流量比は、例えばSiH4:PH3=10:1とすることができる。また、成膜条件は、チャンバ内圧力を0.6Torrとし、ステージ温度を620℃とすることができる。また、ポリシリコン膜のエッチングは、シリコン酸化膜との選択比が十分に取れる条件を適用することが好ましい。この条件を満足するエッチングには、例えばCl2とHBr3とO2との混合ガスがエッチングガスとして用いられたドライエッチングなどが存在する。なおこの際のガス流量比は、例えばCl2:HBr3:O2=100:100:2〜4とすることができる。
その後、実施例1と同様の工程(図12(c)から図13(b)参照)を経ることで、図33から図36に示すような、本実施例による半導体装置500が製造される。
・作用効果
以上で説明したように、本実施例による半導体装置500は、第1領域50aと、上方から見て第1領域50aから櫛歯状に突出した複数の第2領域50bとを含む第1導電型(例えばp型)の素子形成領域50Aを備えた半導体基板11と、素子形成領域50Aの側面全体に形成され、素子形成領域50A側面と半導体基板11との間を絶縁することで素子形成領域50A側面を半導体基板11から電気的に分離する素子分離絶縁膜52a及び分離絶縁膜52bと、素子分離絶縁膜52a及び分離絶縁膜52bとで囲まれた素子形成領域50Aの下面全体に形成され、素子形成領域50A下面と半導体基板11との間を接合分離することで素子形成領域50A下面を半導体基板11から電気的に分離する第2導電型(例えばn型)のドレイン領域58d(不純物埋込み層52c)と、複数の第2領域50bそれぞれを第1領域50aと連続しない3方の側面及び上面から包むように、第1領域50a上の一部と、第2領域50b上と、隣り合う第2領域50bの間及び先端とに一連に形成されたゲート電極55a及び55bと、第1領域50a上部の一部から第2領域50b上部にかけて形成された第2導電型(例えばn型)のソース領域18sと、第1領域50a上部におけるソース領域58sと隣接する領域であって、ゲート電極55a下以外の領域に形成された第1導電型(例えばp型)のボディ引上げ領域59(高濃度領域とも言う)と、素子形成領域50Aにおけるソース領域58sとドレイン領域58dとの間に形成された第1導電型(例えばp型)のp型ボディ領域57(ウエル領域とも言う)とを有して構成される。
また、本実施例による半導体装置500の製造方法は、第1領域50aと、上方から見て第1領域50aから櫛歯状に突出した複数の第2領域50bとを含む第1導電型(例えばp型)の素子形成領域50Aを備えた半導体基板11を準備し、素子形成領域50Aの側面全体にトレンチ502a及び502b(これらを第1トレンチとする)を形成し、素子形成領域50Aよりも高い不純物濃度となるように第1トレンチ502a及び502b底面に第2導電型(例えばn型)の不純物を注入して拡散することで、素子形成領域50Aの下面と半導体基板11との間を接合分離するドレイン領域58d(不純物埋込み層52c)を素子形成領域50A下全体に形成し、第1トレンチ502aを素子分離絶縁膜52aで埋めると共に第1トレンチ502bを分離絶縁膜52bで埋め、第1領域50a上部の一部と第2領域50b上部とに第2導電型(例えばn型)の不純物を注入して拡散することで、ソース領域58sを形成し、第1領域50a上部であってソース領域58sと隣接する領域に第1導電型(例えばp型)の不純物を注入して拡散することでボディ引上げ領域59(高濃度領域とも言う)を形成し、隣り合う第2領域50bの間及び先端に一連のトレンチ502c(これを第2トレンチとする)を形成し、複数の第2領域50bそれぞれを第1領域50aと連続しない3方の側面及び上面から包むように、第1領域50a上の一部と第2領域50b上と第2トレンチ502c内とに一連のゲート電極55a及び55bを形成する。
このように、半導体基板11における一部の領域である素子形成領域50Aの側面と半導体基板11との間に絶縁性の素子分離絶縁膜52a及び分離絶縁膜52bを形成することで、素子形成領域50A側面を半導体基板11から絶縁分離することができる。また、素子形成領域50A底面全体に素子形成領域50Aの導電型(例えばp型)と反対の導電型(例えばn型)を有するドレイン領域58d(不純物埋込み層52c)を形成することで、素子形成領域50A底面全体を半導体基板11から接合分離することができる。したがって、本実施例によれば、素子形成領域50Aを素子分離絶縁膜52a及び分離絶縁膜52b並びにドレイン領域58d(不純物埋込み層52c)により半導体基板11から電気的に分離することができる。このように、素子形成領域50Aをドレイン領域58dを含む不純物埋込み層52cを用いて半導体基板11から電気的に分離した構成とすることで、SOI基板を用いて作成した半導体装置と同様に、素子形成領域50Aに形成した半導体素子を電気的な干渉を考慮する必要がない構造とすることができる。これにより、リーク電流の低減や半導体素子間の電気的な干渉などを低減することが可能となる。また、この素子形成領域50Aにおける櫛歯状に突出した第2領域50bの上面だけでなく、櫛歯状に突出した第2領域50bの間及び先に形成したトレンチ502c内、すなわち櫛歯状に突出した第2領域50bの側面にもゲート電極55bを形成することで、ゲート電極55a及び55bに所定のバイアス電圧が印加された際に、素子形成領域50Aの上部に加えて側部も駆動されるように構成することが可能となる。これにより、駆動領域をチップ搭載面積に関係なく大きくすることが可能となり、結果、素子形成領域50Aの縮小及び駆動能力の向上を実現することが可能となる。さらに、本実施例では、半導体基板11に例えばバルク基板などを用いることが可能であるため、例えばSOI基板におけるシリコン薄膜の厚さなどに制限されることなく、素子形成領域50Aのゲート長方向と平行な側面に形成するゲート電極55bの縦方向(深さ方向)の幅を設定することが可能である。さらにまた、本実施例では、素子形成領域50A下面を半導体基板から電気的に分離するための不純物埋込み層52cをドレイン領域58dとして使用し、素子形成領域50Aの上部にソース領域58sを形成しているため、チャネルが縦方向に形成される半導体装置500を実現することができる。
また、本実施例では、トレンチ502a及び502bに不純物埋込み層52c(ドレイン領域58dを含む)を形成しているため、半導体素子のゲート長をトレンチ502a及び502bの深さで決定することができる。また、本実施例では、素子形成領域50Aのトレンチ502a及び502bの底面からの高さを低くすることにより、これに形成した半導体素子の電流量を増やすことができる。この結果、単位面積あたりの駆動力を向上することが可能となる。
なお、上記実施例1から実施例5は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
本発明の実施例1による半導体装置100の概略構成を示す上視図である。 図1におけるA−A’断面図である。 図1におけるB−B’断面図である。 図1におけるC−C’断面図である。 本発明の実施例1による半導体装置100の製造方法を示すプロセス図である(1)。 本発明の実施例1による半導体装置100の製造方法を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例1による半導体装置100の製造方法を示すプロセス図である(3)。 本発明の実施例1による半導体装置100の製造方法を示すプロセス図である(4)。 本発明の実施例1による半導体装置100の製造方法を示すプロセス図である(5)。 本発明の実施例1による半導体装置100の製造方法を示すプロセス図である(6)。 本発明の実施例1による半導体装置100の製造方法を示すプロセス図である(7)。 本発明の実施例1による半導体装置100の製造方法を示すプロセス図である(8)。 本発明の実施例1による半導体装置100の製造方法を示すプロセス図である(9)。 本発明の実施例2による半導体装置200の概略構成を示す上視図である。 図13におけるD−D’断面図である。 本発明の実施例2による半導体装置200の製造方法を示すプロセス図である(1)。 本発明の実施例2による半導体装置200の製造方法を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例3による半導体装置300の概略構成を示す上視図である。 本発明の実施例3による半導体装置300の製造方法を示すプロセス図である(1)。 本発明の実施例3による半導体装置300の製造方法を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例3による半導体装置300の製造方法を示すプロセス図である(3)。 本発明の実施例3による半導体装置300の製造方法を示すプロセス図である(4)。 本発明の実施例3による半導体装置300の製造方法を示すプロセス図である(5)。 本発明の実施例3による半導体装置300の製造方法を示すプロセス図である(6)。 本発明の実施例4による半導体装置400の概略構成を示す上視図である。 図24におけるE−E’断面図である。 図24におけるF−F’断面図である。 図24におけるG−G’断面図である。 本発明の実施例4による半導体装置400の製造方法を示すプロセス図である(1)。 本発明の実施例4による半導体装置400の製造方法を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例4による半導体装置400の製造方法を示すプロセス図である(3)。 本発明の実施例4による半導体装置400の製造方法を示すプロセス図である(4)。 本発明の実施例5による半導体装置500の概略構成を示す上視図である。 図32におけるH−H’断面図である。 図32におけるJ−J’断面図である。 図32におけるK−K’断面図である。 本発明の実施例5による半導体装置500の製造方法を示すプロセス図である(1)。 本発明の実施例5による半導体装置500の製造方法を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例5による半導体装置500の製造方法を示すプロセス図である(3)。 本発明の実施例5による半導体装置500の製造方法を示すプロセス図である(4)。
符号の説明
100、200、300、400、500 半導体装置
10A 素子形成領域
10a 島状領域
10B、20B、30B 部分SOI構造
10−1、50a 第1領域
10−2、50b 第2領域
10−3 第3領域
11 半導体基板
12a、32a、32b、52a 素子分離絶縁膜
12b、52b 分離絶縁膜
12c、22c、32c 埋込み絶縁膜
12B、12C、22C、32A、32B シリコン酸化膜
14A、14a、14b、54A、54B、54a、54b ゲート絶縁膜
15A ポリシリコン膜
15a、15b、55a、55b ゲート電極
15c、18a シリサイド膜
17 p型ボディ領域
17w、57 nウエル領域
18d、58d ドレイン領域
18s、58s ソース領域
19、59 ボディ引上げ領域
21 層間絶縁膜
22、62 コンタクト内配線
23、24 メタル配線
40B、50B 接合分離構造
42A、42B 拡散領域
42c 不純物埋込み層
101a、103、103a、104a、106、401a、401b、404a、404B、405、501a、501b、506 シリコン酸化膜
101b、104B シリコン窒化膜
102a、102b、102c、302a、302b、502a、502b、502c トレンチ
103b ガラス酸化膜
104b、404b サイドウォール
105、205、305 キャビティ
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11 レジストパターン

Claims (12)

  1. 第1方向に配列し且つそれぞれが前記第1方向と垂直な第2方向に順に並ぶ第1から第3領域を有する複数の島状領域を含む第1導電型の第1ウエル領域を備えた半導体基板と、
    前記第1ウエル領域の側面及び下面全体に形成され、当該第1ウエル領域と前記半導体基板との間を絶縁することで当該第1ウエル領域を前記半導体基板から電気的に分離する第1絶縁膜と、
    前記隣り合う島状領域間に形成され、当該隣り合う島状領域間を絶縁することで前記第1ウエル領域を前記第1方向に配列する前記複数の島状領域に電気的に分断する第2絶縁膜と、
    前記島状領域の前記第2領域上に形成された第1導電体膜と、隣り合う前記島状領域において対向する前記第2領域間に位置する前記第2絶縁膜に形成されたトレンチ内に形成され、前記第1導電体膜と電気的に連続する第2導電体膜とを含むことで、前記複数の島状領域を前記第1方向に沿って跨るように形成された一連のゲート電極と、
    一部が前記ゲート電極下の一部に延在するように、前記島状領域における前記第1領域上部から前記第2領域上部に形成された第2導電型の第2ウエル領域と、
    前記ゲート電極下に前記第2ウエル領域上面の一部を残しつつ、一部が前記ゲート電極下に延在するように、前記第2ウエル領域上部に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記第2ウエル領域上部の一部であって前記ソース領域と隣接する領域に形成された第2導電型の第1高濃度領域と、
    前記島状領域における前記第3領域上部の一部であって前記ゲート電極下の領域と隣接しない領域に形成された第1導電型のドレイン領域と、
    前記複数の島状領域それぞれに形成された複数の前記ドレイン領域と電気的に接続された第1配線と、
    前記複数の島状領域それぞれに形成された複数の前記ソース領域及び前記第1高濃度領域と電気的に接続された第2配線と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1方向に配列し且つそれぞれが前記第1方向と垂直な第2方向に順に並ぶ第1から第3領域を有する複数の島状領域を含む第1導電型の第1ウエル領域を備えた半導体基板と、
    前記第1ウエル領域の側面全体に形成され、当該第1ウエル領域側面と前記半導体基板との間を絶縁することで当該第1ウエル領域側面を前記半導体基板から電気的に分離する第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜で囲まれた前記第1ウエル領域の下面全体に形成され、当該第1ウエル領域下面と前記半導体基板との間を接合分離することで当該第1ウエル領域下面を前記半導体基板から電気的に分離する第2導電型の第1高濃度領域と、
    前記隣り合う島状領域間に形成され、当該隣り合う島状領域間を絶縁することで前記第1ウエル領域を前記第1方向に配列する前記複数の島状領域に電気的に分断する第2絶縁膜と、
    前記島状領域の前記第2領域上に形成された第1導電体膜と、隣り合う前記島状領域において対向する前記第2領域間に位置する前記第2絶縁膜に形成されたトレンチ内に形成され、前記第1導電体膜と電気的に連続する第2導電体膜とを含むことで、前記複数の島状領域を前記第1方向に沿って跨るように形成された一連のゲート電極と、
    一部が前記ゲート電極下の一部に延在するように、前記島状領域における前記第1領域上部から前記第2領域上部に形成された第2導電型の第2ウエル領域と、
    前記ゲート電極下に前記第2ウエル領域上面の一部を残しつつ、一部が前記ゲート電極下に延在するように、前記第2ウエル領域上部に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記第2ウエル領域上部の一部であって前記ソース領域と隣接する領域に形成された第2導電型の第2高濃度領域と、
    前記島状領域における前記第3領域上部の一部であって前記ゲート電極下の領域と隣接しない領域に形成された第1導電型のドレイン領域と、
    前記複数の島状領域それぞれに形成された複数の前記ドレイン領域と電気的に接続された第1配線と、
    前記複数の島状領域それぞれに形成された複数の前記ソース領域及び前記第2高濃度領域と電気的に接続された第2配線と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記ゲート電極は、前記島状領域における前記第2領域の側面に位置する前記第1絶縁膜に形成されたトレンチ内に形成され、前記第1導電体膜と電気的に連続する第3導電体膜をさらに含むことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 第1領域と、上方から見て前記第1領域から櫛歯状に突出した複数の第2領域とを含む第1導電型の素子形成領域を備えた半導体基板と、
    前記素子形成領域の側面全体に形成され、当該素子形成領域側面と前記半導体基板との間を絶縁することで当該素子形成領域側面を前記半導体基板から電気的に分離する絶縁膜と、
    前記絶縁膜で囲まれた前記素子形成領域の下面全体に形成され、当該素子形成領域下面と前記半導体基板との間を接合分離することで当該素子形成領域下面を前記半導体基板から電気的に分離する第2導電型のドレイン領域と、
    前記複数の第2領域それぞれを前記第1領域と連続しない3方の側面及び上面から包むように、前記第1領域上の一部と、前記第2領域上と、隣り合う前記第2領域の間及び先端とに一連に形成されたゲート電極と、
    前記第1領域上部の一部から前記第2領域上部にかけて形成された第2導電型のソース領域と、
    前記第1領域上部における前記ソース領域と隣接する領域であって、前記ゲート電極下以外の領域に形成された第1導電型の高濃度領域と、
    前記素子形成領域における前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に形成された第1導電型のウエル領域と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 第1導電型の第1ウエル領域を含む半導体基板を準備する工程と、
    前記第1ウエル領域の側面全体に第1トレンチを形成する工程と、
    前記第1ウエル領域を、第1方向に配列し且つそれぞれが前記第1方向と垂直な第2方向に順に並ぶ第1から第3領域を有する複数の島状領域に分断する第2トレンチを形成する工程と、
    前記第1及び第2トレンチの底部を熱酸化することで、前記複数の島状領域それぞれの下面全体と前記半導体基板との間を絶縁する第1絶縁膜を前記複数の島状領域それぞれの下面全体に形成する工程と、
    前記第1トレンチを第2絶縁膜で埋めると共に第2トレンチを第3絶縁膜で埋める工程と、
    隣り合う前記島状領域において対向する前記第2領域間に位置する前記第3絶縁膜に第3トレンチを形成する工程と、
    前記複数の島状領域における前記第2領域上及び前記第3トレンチ内に一連の導電体膜を形成することで、前記複数の島状領域に前記第1方向に沿って跨る一連の第1ゲート電極を形成する工程と、
    前記島状領域における前記第1領域上面から第2導電型の不純物を注入して拡散することで、前記第1領域上部から前記第1ゲート電極下の一部まで延在する第2ウエル領域を形成する工程と、
    前記島状領域における前記第1領域上面から第1導電型の不純物を注入して拡散することで、前記第1ゲート電極下の前記第2ウエル領域上面の一部を残しつつ、一部が前記第1ゲート電極下まで延在するソース領域を前記第2ウエル領域上部に形成する工程と、
    前記島状領域における前記第3領域上面から第1導電型の不純物を注入して拡散することで、前記島状領域における前記第3領域上部の一部であって前記第1ゲート電極下の領域と隣接しない領域にドレイン領域を形成する工程と、
    前記島状領域における前記第1領域上面から第2導電型の不純物を注入して拡散することで、前記第2ウエル領域上部における前記ソース領域と隣接する領域であって前記第1ゲート電極下以外の領域に第1高濃度領域を形成する工程と、
    前記複数の島状領域それぞれに形成した複数の前記ドレイン領域と電気的に接続された第1配線を形成する工程と、
    前記複数の島状領域それぞれに形成した複数の前記ソース領域及び前記第1高濃度領域と電気的に接続された第2配線を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 第1導電型の第1ウエル領域を備えた半導体基板を準備する工程と、
    前記第1ウエル領域の側面全体に第1トレンチを形成する工程と、
    前記第1ウエル領域を、第1方向に配列し且つそれぞれが前記第1方向と垂直な第2方向に順に並ぶ第1から第3領域を有する複数の島状領域に分断する第2トレンチを形成する工程と、
    前記第1及び2トレンチ下部をエッチングすることで、当該第1及び第2トレンチ下部を拡底する工程と、
    前記拡底された第1及び第2トレンチ下部を熱酸化することで、前記複数の島状領域それぞれの下面全体と前記半導体基板との間を絶縁する第1絶縁膜を前記複数の島状領域それぞれの下面全体に形成する工程と、
    前記第1トレンチを第2絶縁膜で埋めると共に第2トレンチを第3絶縁膜で埋める工程と、
    隣り合う前記島状領域において対向する前記第2領域間に位置する前記第3絶縁膜に第3トレンチを形成する工程と、
    前記複数の島状領域における前記第2領域上及び前記第3トレンチ内に一連の導電体膜を形成することで、前記複数の島状領域に前記第1方向に沿って跨る一連の第1ゲート電極を形成する工程と、
    前記島状領域における前記第1領域上面から第2導電型の不純物を注入して拡散することで、前記第1領域上部から前記第1ゲート電極下の一部まで延在する第2ウエル領域を形成する工程と、
    前記島状領域における前記第1領域上面から第1導電型の不純物を注入して拡散することで、前記第1ゲート電極下の前記第2ウエル領域上面の一部を残しつつ、一部が前記第1ゲート電極下まで延在するソース領域を前記第2ウエル領域上部に形成する工程と、
    前記島状領域における前記第3領域上面から第1導電型の不純物を注入して拡散することで、前記島状領域における前記第3領域上部の一部であって前記第1ゲート電極下の領域と隣接しない領域にドレイン領域を形成する工程と、
    前記島状領域における前記第1領域上面から第2導電型の不純物を注入して拡散することで、前記第2ウエル領域上部における前記ソース領域と隣接する領域であって前記第1ゲート電極下以外の領域に第1高濃度領域を形成する工程と、
    前記複数の島状領域それぞれに形成した複数の前記ドレイン領域と電気的に接続された第1配線を形成する工程と、
    前記複数の島状領域それぞれに形成した複数の前記ソース領域及び前記第1高濃度領域と電気的に接続された第2配線を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記島状領域における前記第2領域の側面に位置する前記第2絶縁膜に第4トレンチを形成する工程と、
    前記第4トレンチ内に前記第1ゲート電極と連続する第2ゲート電極を形成する工程と
    をさらに有することを特徴とする請求項5または6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 第1導電型の第1ウエル領域を備えた半導体基板を準備する工程と、
    前記第1ウエル領域における第1方向と垂直な側面に第1トレンチを形成する工程と、
    前記第1ウエル領域を、前記第1方向に配列し且つそれぞれが前記第1方向と垂直な第2方向に順に並ぶ第1から第3領域を有する複数の島状領域に分断する第2トレンチを形成する工程と、
    前記第1及び第2トレンチ下部をエッチングすることで、前記複数の島状領域それぞれの下に空隙を形成する工程と、
    前記空隙の少なくとも一部を第1絶縁膜で埋め、前記第1トレンチを第2絶縁膜で埋めると共に第2トレンチを第3絶縁膜で埋める工程と、
    前記第1ウエル領域における第1方向と平行な側面に第3トレンチを形成する工程と、
    前記第3トレンチを第4絶縁膜で埋める工程と、
    隣り合う前記島状領域において対向する前記第2領域間に位置する前記第3絶縁膜に第4トレンチを形成する工程と、
    前記複数の島状領域における前記第2領域上及び前記第4トレンチ内に一連の導電体膜を形成することで、前記複数の島状領域に前記第1方向に沿って跨る一連の第1ゲート電極を形成する工程と、
    前記島状領域における前記第1領域上面から第2導電型の不純物を注入して拡散することで、前記第1領域上部から前記第1ゲート電極下の一部まで延在する第2ウエル領域を形成する工程と、
    前記島状領域における前記第1領域上面から第1導電型の不純物を注入して拡散することで、前記第1ゲート電極下の前記第2ウエル領域上面の一部を残しつつ、一部が前記第1ゲート電極下まで延在するソース領域を前記第2ウエル領域上部に形成する工程と、
    前記島状領域における前記第3領域上面から第1導電型の不純物を注入して拡散することで、前記島状領域における前記第3領域上部の一部であって前記第1ゲート電極下の領域と隣接しない領域にドレイン領域を形成する工程と、
    前記島状領域における前記第1領域上面から第2導電型の不純物を注入して拡散することで、前記第2ウエル領域上部における前記ソース領域と隣接する領域であって前記第1ゲート電極下以外の領域に第1高濃度領域を形成する工程と、
    前記複数の島状領域それぞれに形成した複数の前記ドレイン領域と電気的に接続された第1配線を形成する工程と、
    前記複数の島状領域それぞれに形成した複数の前記ソース領域及び前記第1高濃度領域と電気的に接続された第2配線を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記島状領域における前記第2領域の側面に位置する前記第2絶縁膜に第5トレンチを形成する工程と、
    前記第5トレンチ内に前記第1ゲート電極と連続する第2ゲート電極を形成する工程と
    をさらに有することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 第1導電型の第1ウエル領域を備えた半導体基板を準備する工程と、
    前記第1ウエル領域の側面全体に第1トレンチを形成する工程と、
    前記第1ウエル領域を、第1方向に配列し且つそれぞれが第2方向に順に並ぶ第1から第3領域を有する複数の島状領域に分断する第2トレンチを形成する工程と、
    前記第1ウエル領域よりも高い不純物濃度となるように前記第1及び第2トレンチ底面に第2導電型の不純物を注入して拡散することで、前記複数の島状領域それぞれの下面全体と前記半導体基板との間を接合分離する第1高濃度領域を前記複数の島状領域それぞれの下面全体に形成する工程と、
    前記第1トレンチを第1絶縁膜で埋めると共に第2トレンチを第2絶縁膜で埋める工程と、
    隣り合う前記島状領域において対向する前記第2領域間に位置する前記第2絶縁膜に第3トレンチを形成する工程と、
    前記複数の島状領域における前記第2領域上及び前記第3トレンチ内に一連の導電体膜を形成することで、前記複数の島状領域に前記第1方向に沿って跨る一連の第1ゲート電極を形成する工程と、
    前記島状領域における前記第1領域上面から第2導電型の不純物を注入して拡散することで、前記第1領域上部から前記第1ゲート電極下の一部まで延在する第2ウエル領域を形成する工程と、
    前記島状領域における前記第1領域上面から第1導電型の不純物を注入して拡散することで、前記第1ゲート電極下の前記第2ウエル領域上面の一部を残しつつ、一部が前記第1ゲート電極下まで延在するソース領域を前記第2ウエル領域上部に形成する工程と、
    前記島状領域における前記第3領域上面から第1導電型の不純物を注入して拡散することで、前記島状領域における前記第3領域上部の一部であって前記第1ゲート電極下の領域と隣接しない領域にドレイン領域を形成する工程と、
    前記島状領域における前記第1領域上面から第2導電型の不純物を注入して拡散することで、前記第2ウエル領域上部における前記ソース領域と隣接する領域であって前記第1ゲート電極下以外の領域に第2高濃度領域を形成する工程と、
    前記複数の島状領域それぞれに形成した複数の前記ドレイン領域と電気的に接続された第1配線を形成する工程と、
    前記複数の島状領域それぞれに形成した複数の前記ソース領域及び前記第2高濃度領域と電気的に接続された第2配線を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記島状領域における前記第2領域の側面に位置する前記第1絶縁膜に第4トレンチを形成する工程と、
    前記第4トレンチ内に前記第1ゲート電極と連続する第2ゲート電極を形成する工程と
    をさらに有することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 第1領域と、上方から見て前記第1領域から櫛歯状に突出した複数の第2領域とを含む第1導電型の素子形成領域を備えた半導体基板を準備する工程と、
    前記素子形成領域の側面全体に第1トレンチを形成する工程と、
    前記素子形成領域よりも高い不純物濃度となるように前記第1トレンチ底面に第2導電型の不純物を注入して拡散することで、前記素子形成領域の下面と前記半導体基板との間を接合分離するドレイン領域を当該素子形成領域下全体に形成する工程と、
    前記第1トレンチを絶縁膜で埋める工程と、
    前記第1領域上部の一部と前記第2領域上部とに第1導電型の不純物を注入して拡散することで、ソース領域を形成する工程と、
    前記第1領域上部であって前記ソース領域と隣接する領域に第2導電型の不純物を注入して拡散することで高濃度領域を形成する工程と、
    隣り合う前記第2領域の間及び先端に一連の第2トレンチを形成する工程と、
    前記複数の第2領域それぞれを前記第1領域と連続しない3方の側面及び上面から包むように、前記第1領域上の一部と前記第2領域上と前記第2トレンチ内とに一連のゲート電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005352943A 2005-12-07 2005-12-07 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4933776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352943A JP4933776B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352943A JP4933776B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158139A true JP2007158139A (ja) 2007-06-21
JP4933776B2 JP4933776B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38242071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352943A Expired - Fee Related JP4933776B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933776B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014517509A (ja) * 2011-04-26 2014-07-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ドリフト領域の下にキャビティを備えるdmosトランジスタ
US9299711B2 (en) 2012-09-26 2016-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Field effect transistors including asymmetrical silicide structures and related devices
CN107887341A (zh) * 2016-09-29 2018-04-06 英飞凌科技股份有限公司 包括 ldmos 晶体管、单片微波集成电路的半导体器件和方法
US9972691B2 (en) 2016-02-03 2018-05-15 Fujitsu Limited Semiconductor device with multi-finger structure
US9985044B2 (en) 2016-03-11 2018-05-29 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JPWO2017170867A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-21 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
US10727333B2 (en) 2016-03-09 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including laterally diffused metal-oxide-semiconductor field effect transistor and method for manufacturing the same
WO2021010024A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び撮像装置
JP2021068914A (ja) * 2008-10-31 2021-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 回路

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151047A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型半導体装置の製造方法
JPH10150207A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Korea Electron Telecommun 高圧素子およびその製造方法
JPH10190002A (ja) * 1996-12-18 1998-07-21 Korea Electron Telecommun 絶縁ゲ−トピンチオフ型構造の高圧素子
JP2003502864A (ja) * 1999-06-23 2003-01-21 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 半導体およびその製造方法
JP2003303962A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004006731A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Toshiba Corp 電界効果型トランジスタおよびその応用装置
JP2004006778A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Toshiba Corp Mosfet、その製造方法及びそれを用いた光半導体リレー装置
JP2005294533A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151047A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型半導体装置の製造方法
JPH10150207A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Korea Electron Telecommun 高圧素子およびその製造方法
JPH10190002A (ja) * 1996-12-18 1998-07-21 Korea Electron Telecommun 絶縁ゲ−トピンチオフ型構造の高圧素子
JP2003502864A (ja) * 1999-06-23 2003-01-21 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 半導体およびその製造方法
JP2004006731A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Toshiba Corp 電界効果型トランジスタおよびその応用装置
JP2004006778A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Toshiba Corp Mosfet、その製造方法及びそれを用いた光半導体リレー装置
JP2003303962A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005294533A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6994589B2 (ja) 2008-10-31 2022-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 回路
JP2021068914A (ja) * 2008-10-31 2021-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 回路
JP2014517509A (ja) * 2011-04-26 2014-07-17 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ドリフト領域の下にキャビティを備えるdmosトランジスタ
US9299711B2 (en) 2012-09-26 2016-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Field effect transistors including asymmetrical silicide structures and related devices
US9972691B2 (en) 2016-02-03 2018-05-15 Fujitsu Limited Semiconductor device with multi-finger structure
US10727333B2 (en) 2016-03-09 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including laterally diffused metal-oxide-semiconductor field effect transistor and method for manufacturing the same
US10431590B2 (en) 2016-03-11 2019-10-01 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US10608007B2 (en) 2016-03-11 2020-03-31 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US10930660B2 (en) 2016-03-11 2021-02-23 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9985044B2 (en) 2016-03-11 2018-05-29 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US11329060B2 (en) 2016-03-11 2022-05-10 Kioxia Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US11751399B2 (en) 2016-03-11 2023-09-05 Kioxia Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JPWO2017170867A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-21 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
CN107887341B (zh) * 2016-09-29 2021-03-09 英飞凌科技股份有限公司 包括ldmos晶体管、单片微波集成电路的半导体器件和方法
EP3301713B1 (en) * 2016-09-29 2021-11-03 Infineon Technologies AG Semiconductor device including a ldmos transistor, monolithic microwave integrated circuit and method
CN107887341A (zh) * 2016-09-29 2018-04-06 英飞凌科技股份有限公司 包括 ldmos 晶体管、单片微波集成电路的半导体器件和方法
WO2021010024A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4933776B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058751B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP4933776B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100415490B1 (ko) 파워 모스 소자 및 그 제조 방법
JP3543946B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR100456691B1 (ko) 이중격리구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US8237221B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR100752661B1 (ko) 수직 방향의 게이트 전극을 갖는 전계효과 트랜지스터 및그 제조 방법
JP3127101B2 (ja) Soi電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP4202563B2 (ja) 半導体装置
TWI621216B (zh) 製作具有絕緣體上覆矽基材之嵌入式記憶體裝置方法
US7368348B2 (en) Methods of forming MOS transistors having buried gate electrodes therein
US20150221734A1 (en) Thicker bottom oxide for reduced miller capacitance in trench metal oxide semiconductor field effect transistor (mosfet)
JP2006332478A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI593112B (zh) 具有矽局部氧化之絕緣體上矽的積體電路及其製造方法
JP2008085357A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2006527914A (ja) 絶縁体上シリコン型構造およびその製造方法並びに集積回路
KR100718178B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2007043069A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5788678B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2018163605A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100319615B1 (ko) 반도체 장치에서의 소자격리방법
JP2961692B2 (ja) 高圧素子およびその製造方法
JP2004153140A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4036341B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101827803B1 (ko) 터널링 전계효과 트랜지스터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees