JP2007150060A - 多層配線板 - Google Patents

多層配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2007150060A
JP2007150060A JP2005343811A JP2005343811A JP2007150060A JP 2007150060 A JP2007150060 A JP 2007150060A JP 2005343811 A JP2005343811 A JP 2005343811A JP 2005343811 A JP2005343811 A JP 2005343811A JP 2007150060 A JP2007150060 A JP 2007150060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
dummy
patterns
wiring
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005343811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4967325B2 (ja
Inventor
Katsushi Makino
勝史 牧野
Isao Kato
功 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2005343811A priority Critical patent/JP4967325B2/ja
Publication of JP2007150060A publication Critical patent/JP2007150060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967325B2 publication Critical patent/JP4967325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】絶縁基板に対する応力を均等化すると共に、配線パターン中を流れる信号電流に対する逆電流の発生が妨げられることを容易に防止できる多層配線板を提供すること。
【解決手段】第1から第3絶縁基板11を介して導電材料によって構成された第1から第3配線パターン12及び第1から第3ダミーパターン13a、13bを複数積層し、ダミーパターンは、その外周面積が0.01mm以上であると共に、導電材料の非形成領域である第1から第3クリアパターン15a、15bを有し、ダミーパターンのうちクリアパターンを除いた面積が、外周面積に対して60%以上99.5%以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば電子機器などに使用される半導体装置を搭載する多層配線板に関する。
半導体装置を直接搭載、接続する回路基板や、リードフレームに搭載、接続した状態の半導体装置と接続される外部回路として、絶縁基板を介して配線パターンを複数積層することで配線パターンの配線密度を向上させた多層配線板が用いられている。
このような多層配線板では、上面に配線パターンが形成されているか否かにより、絶縁基板に対して以下のような問題が発生する。まず、絶縁基板のうち配線パターンが形成された領域と形成されていない領域とが存在することで表面が平坦化せず、積層される配線パターンの形成工程において配線パターンの再現性に不具合が発生することがある。また、配線パターンと絶縁基板とを熱圧着によって積層しているが、絶縁基板と配線パターンとの熱挙動が異なることから応力が絶縁基板に均等にかからず、絶縁基板に歪みやソリが発生することがある。
そこで、このような問題を解決するために絶縁基板のうち配線パターンが形成されていない領域に、配線パターンと同じ材料によって構成されたダミーパターンを配線パターンと電気的に独立するように形成することで表面の平坦化や応力の均等化を図った多層配線板が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平9−312471号公報 特開2004−200265号公報
しかしながら、上記従来の多層配線板には、以下の課題が残されている。すなわち、前者の多層配線板では、ダミーパターンが配線パターンの非形成領域を覆うように形成されたベタパターンであるため、配線パターンが形成された領域とダミーパターンが形成された領域とで残銅率(ある領域で、銅で覆われた面積が占める割合)が異なる。そのため、配線パターンの形成領域とダミーパターンの形成領域とで応力が均等にかからず、歪みやソリが発生するという問題がある。
また、配線パターン中を信号電流が流れたときに信号電流に対する逆電流が発生するが、この逆電流の発生を妨げないように、後者の多層配線板では複数の微小なダミーパターンを電気的に接続してグラウンドと接続している。そのため、各ダミーパターンを電気的に接続するために構造が複雑化するという問題がある。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、絶縁基板に対する応力を均等化すると共に、配線パターン中を流れる信号電流に対する逆電流の発生が妨げられることを容易に防止できる多層配線板を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明の多層配線板は、絶縁基板を介して導電材料によって構成された配線パターン及び少なくとも1つのダミーパターンを複数積層した多層配線板において、前記ダミーパターンは、その外周面積が0.01mm以上であると共に、前記導電材料の非形成領域であるクリアパターンを有し、前記ダミーパターンのうち前記クリアパターンを除いた面積が、前記外周面積に対して60%以上99.5%以下であることを特徴とする。
この発明では、ダミーパターンの外周面積を0.01mm以上とすることで、ダミーパターンを互いに電気的に接続することが容易となる。このため、電気的に接続されたダミーパターンをグラウンドと接続することで配線パターン中を流れる信号電流に対する逆電流の発生を妨げることを容易に防止できる。したがって、配線パターンから発生する電磁波による電気特性の劣化の防止が図れる。また、ダミーパターンの外周面積に対する面積率を60%以上99.5%以下とすることで、絶縁基板のうち配線パターンの形成領域とダミーパターンの形成領域とにおける応力を均等にすることができる。
以上より、絶縁基板に対する応力を均等にすると共に、良好な電気特性を得ることができる。
なお、ダミーパターンの外周面積に対する面積率は、70%以上99.5%以下であることが望ましい。このようにすることで、絶縁基板の強度を十分に維持することができる。
また、本発明の多層配線板は、前記配線パターンの外縁部と前記ダミーパターンの外縁部との距離が、500μm以下であることが好ましい。
この発明では、配線パターンの外縁部とダミーパターンの外縁部との距離を500μm以下とすることで、配線パターン及びダミーパターンと絶縁基板とを接着剤を用いて接着する際、配線パターンとダミーパターンとの間に塗布された接着剤中に気泡の噛み込みが発生することを防止できる。
なお、配線パターンの外縁部とダミーパターンの外縁部との距離は、400μm以下とすることが望ましい。このようにすることで、より確実に気泡の噛み込みを防止できる。
また、本発明の多層配線板は、前記クリアパターンの縁部のうち任意の2点間の距離が、500μm以下であることが好ましい。
この発明では、クリアパターンの縁部のうちの任意の2点間の距離を500μm以下とするとで、配線パターン及びダミーパターンと絶縁基板とを接着剤を用いて接着する際、クリアパターン内に塗布された接着剤中に気泡の噛み込みが発生することを防止できる。
なお、クリアパターンの縁部のうちの任意の2点間の距離は、400μm以下であることが望ましい。このようにすることで、より確実に気泡の噛み込みを防止できる。
また、本発明の多層配線板は、前記積層されたダミーパターン同士が電気的に接続されていることが好ましい。
この発明では、積層されたダミーパターン同士が互いに電気的に接続され、これらをグラウンドに接続することで、配線パターン中を流れる信号電流に対する逆電流の発生を妨げることがないようにできる。
本発明の多層配線板によれば、ダミーパターンの外周面積を0.01mm以上とすることで、ダミーパターンを互いに電気的に接続することが容易となる。また、ダミーパターンの外周面積に対する面積率を60%以上99.5%以下とすることで、絶縁基板にかかる応力を均等にすることができる。したがって、絶縁基板に対する応力を均等にすると共に、良好な電気特性を得ることができる。
以下、本発明にかかる多層配線板の一実施形態を、図1及び図2を参照しながら説明する。
本実施形態における多層配線板1は、図1及び図2に示すように、第1から第3配線基板2〜4を第1及び第2接着層5、6を介して積層した構成となっている。なお、便宜上図1のパターンと図2のパターンとは一致していない。
第1配線基板2は、第1絶縁基板11と、第1絶縁基板11の上面に形成された第1配線パターン12及び第1ダミーパターン13a、13bとを備えている。
第1絶縁基板11は、例えばポリイミドのような絶縁性のフィルムによって構成されており、その厚さが例えば25μm〜30μmとなっている。また、第1絶縁基板11にはその厚さ方向で貫通するビア14a、14bが形成されており、ビア14a、14bには導電材料が充填されている。このビア14a、14bにより、第1絶縁基板11の上下両面の電気的な接続が確保される。
第1配線パターン12は、第1絶縁基板11の上面に設けられた導体層をパターニングすることによって形成された線状のパターンであって、その厚さが約10μmとなっている。また、第1配線パターン12は、第1絶縁基板11に形成されたビア14aにより、後述する第2配線パターン22と電気的に接続されている。
第1ダミーパターン13a、13bは、第1配線パターン12と同様に、第1絶縁基板11上に設けられた導体層をパターニングすることによって形成されており、第1絶縁基板11上の2箇所に分割して形成されている。ここで、第1ダミーパターン13a、13bは、それぞれその厚さが約10μm、外周面積が0.01mm以上となっている。
また、第1ダミーパターン13a、13bには、それぞれ導体層を除去することで形成された第1クリアパターン15a、15bが複数形成されている。
この第1クリアパターン15a、15bは、それぞれの外周が例えば直径100μmの円形を有している。ここで、第1ダミーパターン13aのうち第1クリアパターン15aを除いた部分の面積が、第1ダミーパターン13aの外周面積に対して70%以上99.5%以下となっている。同様に、第1ダミーパターン13bのうち第1クリアパターン15bを除いた部分の面積が、第1ダミーパターン13bの外周面積に対して70%以上99.5%以下となっている。また、第1配線基板2において、第1配線パターン12の形成領域と第1ダミーパターン13a、13bの形成領域との残銅率は、ほぼ等しくなっている。
また、第1ダミーパターン13a、13bは、第1絶縁基板11に形成されたビア14bを介して後述する第2ダミーパターン23a、23bと電気的に接続されている。
第2配線基板3は、第1配線基板2と同様に、第2絶縁基板21と、第2絶縁基板21の上面に形成された第2配線パターン22及び第2ダミーパターン23a、23bと、第2絶縁基板21の下面に形成された第2配線パターン24及び第2ダミーパターン25a、25bとを備えている。
第2絶縁基板21は、第1絶縁基板11と同様に、絶縁性のフィルムによって構成され、その厚さが例えば25μm〜30μmとなっている。また、第2絶縁基板21にはその厚さ方向で貫通するビア26a、26bが形成されており、第2絶縁基板21の上下両面の電気的な接続が確保される。
第2配線パターン22は、第2絶縁基板21の上面に形成された線状のパターンであって、その厚さが約10μmとなっている。また、第2配線パターン22は、上述したビア14aにより第1配線パターン12と電気的に接続されていると共に、上述したビア26aを介して第2配線パターン24と電気的に接続されている。
一方、第2配線パターン24は、第2絶縁基板21の下面に形成された線状のパターンであって、その厚さが約10μmとなっている。また、第2配線パターン24は、上述したビア26aにより、第2配線パターン22と電気的に接続されていると共に、第3絶縁基板31に形成された後述するビア34aを介して後述する第3配線パターン32と電気的に接続されている。
第2ダミーパターン23a、23bは、第2配線パターン22と同様に、第2絶縁基板21の上面に形成されたパターンであって、第2絶縁基板21の上面の2箇所に分割して形成されている。ここで、第2ダミーパターン23a、23bは、それぞれその厚さが約10μm、外周面積が0.01mm以上となっている。また、第2ダミーパターン23a、23bと第2配線パターン22との距離は、400μm以下となっている。そして、第2ダミーパターン23a、23bは、上述したビア14bを介して第1ダミーパターン13a、13bと電気的に接続されていると共に、上述したビア26bを介して第2ダミーパターン25a、25bと電気的に接続されている。また、第2ダミーパターン23a、23bには、それぞれ第2クリアパターン27a、27bが複数形成されている。
第2クリアパターン27a、27bは、それぞれの外周が例えば直径100μmの円形を有している。ここで、第2ダミーパターン23aのうち第2クリアパターン27aを除いた部分の面積が、第2ダミーパターン23aの外周面積に対して70%以上99.5%以下となっている。同様に、第2ダミーパターン23bのうち第2クリアパターン27bを除いた部分の面積が、第2ダミーパターン23bの外周面積に対して70%以上99.5%以下となっている。また、第2配線基板3において、第2配線パターン22の形成領域と第2ダミーパターン23a、23bの形成領域との残銅率は、ほぼ等しくなっている。
一方、第2ダミーパターン25a、25bは、第2配線パターン24と同様に、第2絶縁基板21の下面に形成されたパターンであって、第2絶縁基板21の下面の2箇所に分割して形成されている。ここで、第2ダミーパターン25a、25bは、それぞれその厚さが約10μm、外周面積が0.01mm以上となっている。また、第2ダミーパターン25a、25bと第2配線パターン24との距離は、400μm以下となっている。そして、第2ダミーパターン25a、25bは、後述するビア34bを介して後述する第3ダミーパターン33a、33bと電気的に接続されている。また、第2ダミーパターン25a、25bには、それぞれ第2クリアパターン28a、28bが複数形成されている。
第2クリアパターン28a、28bは、それぞれの外周が例えば直径100μmの円形を有している。ここで、第2ダミーパターン25aのうち第2クリアパターン28aを除いた部分の面積が、第2ダミーパターン25aの外周面積に対して70%以上99.5%以下となっている。同様に、第2ダミーパターン25bのうち第2クリアパターン28bを除いた部分の面積が、第2ダミーパターン25bの外周面積に対して70%以上99.5%以下となっている。また、第2配線基板3において、第2配線パターン24の形成領域と第2ダミーパターン25a、25bの形成領域との残銅率は、ほぼ等しくなっている。
第3配線基板4は、第1及び第2配線基板2、3と同様に、第3絶縁基板31と、第3絶縁基板31の下面に形成された第3配線パターン32及び第3ダミーパターン33a、33bとを備えている。
第3絶縁基板31は、第1及び第2絶縁基板11、21と同様に、絶縁性のフィルムによって構成され、その厚さが例えば25μm〜30μmとなっている。また、第3絶縁基板31にはその厚さ方向で貫通するビア34a、34bが形成されており、第3絶縁基板31の上下両面の電気的な接続が確保される。
第3配線パターン32は、第3絶縁基板31の下面に形成された線状のパターンであって、その厚さが約10μmとなっている。また、第3配線パターン32は、上述したビア34aにより第2配線パターン24と電気的に接続されている。
第3ダミーパターン33a、33bは、第3配線パターン32と同様に、第3絶縁基板31の下面に形成されたパターンであって、第3絶縁基板31の下面の2箇所に分割して形成されている。ここで、第3ダミーパターン33a、33bは、それぞれその厚さが約10μm、外周面積が0.01mm以上となっている。
また、第3ダミーパターン33a、33bは、上述したビア34bにより第2ダミーパターン25a、25bと電気的に接続されている。そして、第1から第3ダミーパターン13a、13b、23a、23b、25a、25b、33a、33bは、ビア14b、26b、34bを介してそれぞれ電気的に接続されている。なお、これら第1から第3ダミーパターン13a、13b、23a、23b、25a、25b、33a、33bは、グラウンドに接続されている。
また、第3ダミーパターン33a、33bには、それぞれ第3クリアパターン35a、35bが複数形成されている。
第3クリアパターン35a、35bは、それぞれの外周が例えば直径100μmの円形を有している。ここで、第3ダミーパターン33aのうち第3クリアパターン35aを除いた部分の面積が、第3ダミーパターン33aの外周面積に対して70%以上99.5%以下となっている。同様に、第3ダミーパターン33bのうち第3クリアパターン35bを除いた部分の面積が、第3ダミーパターン33bの外周面積に対して70%以上99.5%以下となっている。また、第3配線基板4において、第3配線パターン32の形成領域と第3ダミーパターン33a、33bの形成領域との残銅率は、ほぼ等しくなっている。
第1及び第2接着層5、6は、第1及び第2配線基板2、3、第2及び第3配線基板3、4をそれぞれ接着しており、その厚さがそれぞれ例えば20μmとなっている。
ここで、第1接着層5には、平面視でビア14a、14bと重なる領域にその厚さ方向で貫通する貫通孔が形成されている。また、第2接着層6には、平面視でビア34a、34bと重なる領域にその厚さ方向で貫通する貫通孔が形成されている。
次に、以上のような構成の多層配線板1の製造方法を、図3及び図4を用いて説明する。
最初に、絶縁性のポリイミドフィルムで構成された第2配線基板3の両面に銅箔を貼り付け、化学研磨により10μm程度まで研磨して第2導体層41、42を形成する(図3(a))。
そして、第2導体層41、42が形成された第2絶縁基板21に脱脂処理を施した後、レーザ加工により第2導体層41及び第2絶縁基板21を貫通するビア26a、26bを形成する(図3(b))。
次に、ビア26a、26bにデスミア処理を施した後、無電解銅メッキ処理及び電解銅メッキ処理を施してメッキ層を形成することでビア26a、26b内に導電材料を充填する。その後、硫酸と過酸化水素水との混合液により化学研磨を行い、第2導体層41、42の層厚を10μmにする(図3(c))。
そして、第2導体層41、42上に液状レジストを塗布することでレジスト層43、44をそれぞれ形成する(図3(d))。
その後、レジスト層43にフォトリソグラフィ技術を用いた露光、現像を行うことで、第2導体層41上に第2配線パターン22及び第2ダミーパターン23a、23bと同様の形状を有するパターン用マスク45を形成する。同様に、レジスト層44にフォトリソグラフィ技術によって第2配線パターン24及び第2ダミーパターン25a、25bと同様の形状を有するパターン用マスク46を形成する。ここで、パターン用マスク45、46には、それぞれ第2クリアパターン27a、27b、28a、28bと同様の形状のマスクパターンを形成しておく(図4(a))。
続いて、パターン用マスク45、46上から第2導体層41、42に向けてエッチング液をスプレー噴霧することにより、パターン用マスク45、46の開口領域の第2導体層41、42にエッチング処理を施す。これにより、第2配線パターン22及び第2ダミーパターン23a、23bと第2配線パターン24及び第2ダミーパターン25a、25bとが形成される(図4(b))。以上のようにして第2配線基板3を形成する。
次に、第2配線基板3の上面に第1接着層5を介して表面に銅箔を貼り付けることによって第1導体層47が形成された第1絶縁基板11を貼り合せる。同様に、第2配線基板3の下面に第2接着層6を介して第3導体層48が形成された第3絶縁基板31を貼り合せる(図4(c))。
そして、上述と同様にフォトリソグラフィ技術及びエッチング処理を用いることにより、第1及び第3配線基板4を形成する(図4(d))。以上のようにして多層配線板1を形成する。
このように構成された多層配線板1によれば、各ダミーパターン13a、13b、23a、23b、25a、25b、33a、33bの外周面積を0.01mm以上とすることで、各ダミーパターンを互いに電気的に接続することが容易となる。また、各ダミーパターン13a、13b、23a、23b、25a、25b、33a、33bの外周面積に対する面積率を70%以上99.5%以下とすることで、各絶縁基板11、21、31の強度を十分に維持することができる。したがって、各絶縁基板11、21、31それぞれに対する応力を均等にして歪みやソリの発生を抑制すると共に、良好な電気特性を得ることができる。
そして、各絶縁基板11、21、31にかかる応力を均等にすることで、各配線基板2〜4の積層時における位置決めが容易となる。
また、各配線基板2〜4において、各配線パターン12、22、24、32の外縁部と各ダミーパターン13a、13b、23a、23b、25a、25b、33a、33bの外縁部との距離を400μm以下としているので、各配線基板2〜4を接着層5、6を介して接着する際、各配線パターン12、22、24、32と各ダミーパターン13a、13b、23a、23b、25a、25b、33a、33bとの間に塗布された接着剤中に気泡の噛み込みが発生することを防止できる。
同様に、各配線基板2〜4において、各クリアパターン15a、15b、27a、27b、28a、28b、35a、35bの形状を平面視で直径100μmの円形としており、縁部のうちの任意の2点間の距離を100μm以下とすることで、各クリアパターン15a、15b、27a、27b、28a、28b、35a、35b内に塗布された接着剤中に気泡の噛み込みが発生することを防止できる。
さらに、積層された各ダミーパターン13a、13b、23a、23b、25a、25b、33a、33b同士が互いに電気的に接続され、これらをグラウンドに接続することで、各配線パターン12、22、24、32中を流れる信号電流に対する逆電流の発生を妨げることがないようにできる。
次に、本発明にかかる多層配線板を実施例により具体的に説明する。
まず、第2絶縁基板の両面に銅箔で構成された第2導体層が貼り合わされた、幅105mmの両面銅箔付ポリイミド基板を用いて上述した製造方法により多層配線板を形成した。ここで、第1配線基板には、第1ダミーパターンが3箇所に分割して形成されており、それぞれの外周面積、ダミーパターンのうちクリアパターンを除いた部分の面積及び残銅率は以下のようになった。
外周面積(mm) クリアパターンを除いた面積(mm) 残銅率(%)
A 222.3 163.7 73.6
B 68.2 51.1 74.9
C 2.3 2.0 87.0
そして、第1配線基板全体における銅面積率は、68.4%となった。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態において、多層配線板1は第1から第3配線基板2〜4を3層積層した構成となっているが、2層以上積層されていればよい。
また、第1から第3配線基板2〜4の積層方法としては、枚葉基板に限らず、テープ上のフレキシブル基板を用いたロール・ツー・ロールによる連続製造方法を用いてもよい。
また、第1から第3絶縁基板11、21、31としてポリイミドを用いているが、ガラスエポキシやBTレジンなど、他の絶縁性材料を用いてもよい。
また、第1から第3絶縁基板11、21、31にビア14a、14b、26a、26bを形成し、第1から第3配線基板2〜4の間で電気的な接続をする必要なければ形成しなくてもよい。また、ビア14a、14b、26a、26bの形成位置及び形成数は、設計に応じて適宜変更してもよい。さらに、ビア14a、14b、26a、26bは、コンフォーマルビアやフィルドビア、スタックビアであってもよい。
また、第1から第3ダミーパターン13a、13b、23a、23b、25a、25b、33a、33bの外周面積に対する面積率を70%以上99.5%以下としているが、面積率は60%以上99.5%以下であればよい。また、ダミーパターン13a、13b、23a、23b、25a、25b、33a、33bを絶縁基板11、21、31上の2箇所に分割して形成しているが、ダミーパターンの外周面積が0.01mm以上であればダミーパターンの形成箇所を1箇所としても3箇所以上としてもよい。
また、第1から第3クリアパターン15a、15b、27a、27b、28a、28b、35a、35bの形状は円形に限らず、多角形など他の形状であってもよい。
また、第1から第3クリアパターン15a、15b、27a、27b、28a、28b、35a、35bの形成位置及び形成数は、設計に応じて適宜変更してもよい。
また、第1から第3配線パターン12、22、24、32の外縁部とダミーパターン13a、13b、23a、23b、25a、25b、33a、33bの外縁部との距離を400μm以下としているが、500μm以下であればよく、気泡の噛み込みが発生しないのでれば500μmより大きくてもよい。
同様に、第1から第3クリアパターン15a、15b、27a、27b、28a、28b、35a、35bの縁部のうちの任意の2点間の距離を100μm以下としているが、500μm以下であればよく、気泡の噛み込みが発生しないのでれば500μmより大きくてもよい。
本発明の一実施形態における多層配線板を示す平面図である。 図1の多層配線板を示す断面図である。 一実施形態における多層配線板の製造工程を示す断面図である。 同様に、一実施形態における多層配線板の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1 多層配線板
2 第1配線基板
3 第2配線基板
4 第3配線基板
11 第1絶縁基板
12 第1配線パターン
13a、13b 第1ダミーパターン
15a、15b 第1クリアパターン
21 第2絶縁基板
22、24 第2配線パターン
23a、23b、25a、25b 第2ダミーパターン
27a、27b、28a、28b 第2クリアパターン
31 第3絶縁基板
32 第3配線パターン
33a、33b 第3ダミーパターン
35a、35b 第3クリアパターン

Claims (4)

  1. 絶縁基板を介して導電材料によって構成された配線パターン及び少なくとも1つのダミーパターンを複数積層した多層配線板において、
    前記ダミーパターンは、その外周面積が0.01mm以上であると共に、前記導電材料の非形成領域であるクリアパターンを有し、
    前記ダミーパターンのうち前記クリアパターンを除いた面積が、前記外周面積に対して60%以上99.5%以下であることを特徴とする多層配線板。
  2. 前記配線パターンの外縁部と前記ダミーパターンの外縁部との距離が、500μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の多層配線板。
  3. 前記クリアパターンの縁部のうち任意の2点間の距離が、500μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の多層配線板。
  4. 前記積層されたダミーパターン同士が電気的に接続されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の多層配線板。
JP2005343811A 2005-11-29 2005-11-29 多層配線板 Expired - Fee Related JP4967325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343811A JP4967325B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 多層配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343811A JP4967325B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 多層配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150060A true JP2007150060A (ja) 2007-06-14
JP4967325B2 JP4967325B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38211084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343811A Expired - Fee Related JP4967325B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 多層配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967325B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054857A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toppan Printing Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
WO2013054808A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 株式会社村田製作所 多層基板および多層基板を備えるモジュール
JP2014049648A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Yazaki Corp プリント配線基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111231A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Toppan Printing Co Ltd 多層プリント配線板
JP2003124637A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Toppan Printing Co Ltd 多層配線板
JP2004140314A (ja) * 2002-08-20 2004-05-13 Toppan Printing Co Ltd 多層配線板
JP2006013188A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Toppan Printing Co Ltd 多層配線板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111231A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Toppan Printing Co Ltd 多層プリント配線板
JP2003124637A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Toppan Printing Co Ltd 多層配線板
JP2004140314A (ja) * 2002-08-20 2004-05-13 Toppan Printing Co Ltd 多層配線板
JP2006013188A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Toppan Printing Co Ltd 多層配線板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054857A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toppan Printing Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
WO2013054808A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 株式会社村田製作所 多層基板および多層基板を備えるモジュール
JP2014049648A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Yazaki Corp プリント配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4967325B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007142403A (ja) プリント基板及びその製造方法
JP2007165888A (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板及びその製造方法
TWI479972B (zh) Multi - layer flexible printed wiring board and manufacturing method thereof
JP2009277916A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
KR20150102504A (ko) 임베디드 기판 및 임베디드 기판의 제조 방법
TW201328463A (zh) 嵌入電子元件之印刷電路板及其製造方法
JP2015159153A (ja) 電子部品内蔵多層配線板
TW201637522A (zh) 具有輪廓化導電層的印刷電路板及其製造方法
JP2004253761A (ja) 両面フレキシブルプリント回路基板の製造方法
JP4967325B2 (ja) 多層配線板
JP2008147498A (ja) 多層配線板及び半導体装置パッケージ
TW201919452A (zh) 電路板及其製作方法
TW200536455A (en) Structure for connecting circuits and manufacturing process thereof
JP2016219730A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子装置
KR20130117667A (ko) 전기 회로 기판의 비어 홀 구조
JP2012238804A (ja) プリント配線板
CN106550555B (zh) 一种奇数层封装基板及其加工方法
JP6105517B2 (ja) 配線基板
KR101987378B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조 방법
TW201742213A (zh) 電路板及其製作方法
JP2005093743A (ja) プリント配線板
JP5997200B2 (ja) 配線基板
JP2007324232A (ja) Bga型多層配線板及びbga型半導体パッケージ
JP4580752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008124260A (ja) 多層配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees