JP2007134706A - 薄膜トランジスタ用シングルチャンバcvdプロセス - Google Patents

薄膜トランジスタ用シングルチャンバcvdプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2007134706A
JP2007134706A JP2006300796A JP2006300796A JP2007134706A JP 2007134706 A JP2007134706 A JP 2007134706A JP 2006300796 A JP2006300796 A JP 2006300796A JP 2006300796 A JP2006300796 A JP 2006300796A JP 2007134706 A JP2007134706 A JP 2007134706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
amorphous silicon
substrate
deposition
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006300796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kam Law
ロウ カム
Robert Robertson
ロバートソン ロバート
Guofu J Feng
ジェフ フェン グオフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2007134706A publication Critical patent/JP2007134706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/905Cleaning of reaction chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】汚染の問題を生じずに、同じCVDチャンバ内で、真性アモルファスシリコン層とドープアモルファスシリコン層とを連続して基板上へ堆積する改良方法を提供する。
【解決手段】真性アモルファスシリコン層の堆積に先立ち、誘電絶縁材料の層を堆積する第1の堆積操作により、同じCVDチャンバ内で基板上に連続して堆積することにより行われる。TFT基板上に堆積された絶縁材料は、その前に行われた基板への堆積プロセスによってチャンバ壁面に残留した残留ドーパントを覆うに充分な残留絶縁材料をチャンバ壁面に被覆させるような厚さをもつべきである。このことにより、同じCVDチャンバ内で基板上に真性アモルファスシリコン層を堆積させる次の堆積プロセスに対してクリーンな環境を与える。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
[産業上の利用分野]
本発明は、化学気相堆積(CVD)チャンバ内に配置された基板上に、真性の(intrinsic) アモルファスシリコン層及び少なくともドーパントを1種ドープしたアモルファスシリコン層を連続的に堆積する改良方法に関する。特に、本発明は、真性の(intrinsic)アモルファスシリコン層及び少なくともドーパントを1種ドープしたアモルファスシリコン層を、同じCVDチャンバ内の薄膜トランジスタ(thin filmtransistor :TFT)基板上に堆積し、係る真性のアモルファスシリコン層を係るドーパントにより汚染しない改良方法に関する。
[従来の技術]
プラズマ励起化学気相堆積法(PECVD)は、種々の基板に電子材料の層を堆積することによる半導体デバイスの製造に広く用いられる方法である。PECVDプロセスでは、2枚一組の平行板電極を備えた真空堆積チャンバの中に基板が配置される。通常、基板は下側の電極でもあるサセプタ上に配置される。堆積チャンバ内には、上側の電極でもあるガス流入マニホールドを介して反応体ガス(reactant gas)が流入される。2枚の電極間には、高周波(RF)電圧が印加されるが、これら電極は、反応体ガスにプラズマを発生させるに充分なRF出力を発生させる。プラズマは、反応体ガスを分解して、基板体の表面上に所望の物質の層を堆積させる。この第1の層の上に別の電子材料の別の層を堆積するには、堆積しようとする別の層の物質を含んだ反応体ガスを堆積チャンバに流入させればよい。各反応体ガスはプラズマに暴露されて、所望の材料の層を堆積させる。
近年、大型液晶セルがフラットパネルディスプレーに用いられるようになった。このタイプの液晶セルは、液晶材料の層を挟んだ2枚のガラス板を有している。ガラス基板は、基板上にコーティングされた導電性の膜を有し、少なくとも1つの基板がITOフィルム等のように透明である。基板は、出力源に接続されて、液晶材料の配向を変化させることができる。導電性膜を正確にパターン化することにより、液晶セルの様々なエリアを利用することが可能である。最近では、液晶セルの別々のエリアに非常に高速でアドレスする目的で、薄膜トランジスタが用いられるようになった。このような液晶セルは、TVやコンピュータモニタ等のアクティブマトリックスディスプレイに有用である。
液晶セルの解像度に対する要求が増しており、画素と呼ばれる液晶セルの多数のエリアにアドレスすることが望ましい。近年のディスプレイパネルには、1,000,000以上の画素を入れることが可能である。各画素を個別にアドレスしスイッチ状態にしたまま、他の画素へのアドレスを可能にするためには、少なくとも同じ数のトランジスタをガラス板上に形成する必要がある。
薄膜トランジスタデバイスには大きく2つのタイプが用いられ、その1つは、バックチャンネルエッチ型(backchannel etched ;BCE)薄膜トランジスタである。BCE TFTの処理において多用されるCVDプロセスは、3層を連続的に堆積するプロセスである;この3層とは、典型的にはゲート窒化珪素の絶縁層、ゲート酸化珪素の絶縁層又はこれら2つの絶縁層の上に、真性の(アンドープの)アモルファスシリコン(i−a−Si)層、そしてこの上にリンをドープしたアモルファスシリコン(n+−a−Si)の薄い層であり、これらを別々の3つのCVDチャンバで堆積する。ドープしたアモルファスシリコン層は約40〜60nmの厚みでよいのだが、連続プロセスで真性アモルファスシリコン膜を汚染する残留リンをチャンバ内に残さないために、従来技術では別のプロセスチャンバで堆積しなければならなかった。
ドープしたアモルファスシリコン層の堆積のステップは、アモルファスシリコンベースのTFTの堆積プロセス全ての中でも重要なステップである。真性アモルファスシリコン層の頂面上にドープアモルファスシリコン層を堆積することにより、真性アモルファスシリコンと続いて堆積されるメタル層との間の電気的接触を改善する。この真性アモルファスシリコン層とメタル層との間薄いドープアモルファスシリコン層を堆積することにより、真性アモルファスシリコン層とメタル層との間にオーミック接続を形成せしめる。
[発明が解決しようとする課題]
真性アモルファスシリコン層とドープアモルファスシリコン層とを単一のCVDチャンバのみで堆積すれば、ドーパントガスや微粒子、即ち、リン、アンチモン、ヒ素やホウ素の微粒子がチャンバ内に残されてチャンバ壁を覆った場合にこれらは汚染物になる。次のTFT基板の堆積プロセスが行われた時に、チャンバ壁に残された残留ドーパントは不純物として真性アモルファスシリコン層を汚染する。このような汚染により、薄膜トランジスタデバイスに欠陥が生じ使用できなくなる。
その結果、従来のPECVDプロセス薄膜トランジスタの製造に用いて、真性アモルファスシリコン層とドープアモルファスシリコン層との堆積を連続して行う場合、ドープアモルファスシリコン層の堆積プロセスは、アンドープアモルファスシリコン層の堆積プロセスとは別のCVDチャンバで行う必要がある。ガラス基板はそのサイズも重量も大きく、例えばサイズが約360x465x1.1mmにもなるため、ガラス基板上への薄膜の堆積には一般に大きな反応チャンバを要し、反応チャンバから、次に行われる薄膜の堆積のための別の反応チャンバへの移動のために、大きく且つしばしば動作の遅い移送装置が必要となる。この基板の移送操作は、貴重な処理時間を消費し、系のスループットを低減してしまう。一般に、移送操作は基板温度の低下を伴い、従って、この移送操作の後に、基板を再び堆積の温度まで加熱しなければならず、この時間が更に、堆積に要する時間に付加される。更に、別のチャンバへの移送の際に、堆積された膜が汚染される恐れが必ず存在する。
従って、本発明の目的は、真性アモルファスシリコン層とドープアモルファスシリコン層とを連続して基板上へ堆積する、高スループットの方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、真性アモルファスシリコン層の汚染の問題を生じずに、同じCVDチャンバ内で、真性アモルファスシリコン層とドープアモルファスシリコン層とを連続して基板上へ堆積する改良方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明に従えば、真性アモルファスシリコン層の汚染の問題を生じずに、同じCVDチャンバ内で、真性アモルファスシリコン層とドープアモルファスシリコン層とは連続して基板上へ堆積される。
好適な具体例では、真性アモルファスシリコン層の堆積に先立ち、誘電絶縁材料の層を堆積する第1の堆積操作により、真性アモルファスシリコン層とドープアモルファスシリコン層とは、同じCVDチャンバ内で基板上に連続して堆積される。TFT基板上に堆積された絶縁材料は、その前に行われた基板への堆積プロセスによってチャンバ壁面に残留した残留ドーパントを実質的に全て覆うに充分な残留絶縁材料をチャンバ壁面に被覆させるような最低限の厚さをもつ必要がある。このことにより、同じCVDチャンバ内で基板上に真性アモルファスシリコン層を堆積させる次の堆積プロセスに対してクリーンな環境を与えるに有効である。そして、このプロセスを繰り返して別の基板を処理することもできる。
このチャンバ内で基板1〜10枚に堆積操作を行った後には、チャンバ内部のインシチュウ(in-situ)プラズマクリーニングプロセスを行ってもよい。プラズマクリーニングプロセスは、チャンバ壁面から絶縁材料とドーパントとを全て除去するに有効である。このインシチュウクリーニングの頻度は、各堆積プロセスにおいて決められるべき多くのプロセスパラメータに依存する。
[実施例]
本発明は、チャンバ壁面の残留ドーパントによる真性アモルファスシリコン層の汚染の問題を生じずに、同じCVDチャンバ内で、真性アモルファスシリコン層とドープアモルファスシリコン層とを連続して基板上へ堆積する改良方法を開示する。
先ず、図1には、本発明に従った方法の実施が可能なプラズマ励起CVD装置10の模式的な断面図が示される。この装置は、ターナーらによる米国特許出願通し番号08/010683番(1993年1月28日提出)に開示されている。堆積チャンバ12は、上面14へ通じる開口と、該開口内の第1の電極ないしガス流入マニホールド16とを包含する。もしくは、上面14は、電極16と一体であり、その内部表面に隣接していてもよい。チャンバ12内部には、板状で第1の電極16と平行な位置にまで伸びたサセプタ18がある。サセプタ18は、代表的にはアルミニウム製であり、酸化アルミニウムの層で被覆される。サセプタ18は大地に接続されて、第2の電極として作用する。サセプタ18は、シャフト20の一端に設置され、シャフト20は垂直方向に堆積チャンバ12の底壁面22を越えて伸びている。シャフト20は垂直方向に可動であり、サセプタ18が第1の電極16に対して接近及び分離する垂直方向への動きを可能にする。リフトオフ板24は、サセプタ18と知積チャンバ12の底壁面22との間でサセプタ18と実質的に平行になるように、水平方向に伸び、且つ垂直方向に対して可動である。リフトオフピン26は、リフトオフ板24から垂直上向きに突出している。リフトオフピン26は、サセプタ18のリフト口28を通って伸びることができる位置にあり、サセプタ18の厚さよりも少しだけ長い長さを有する。図にはリフトピン26は2つしか示されないが、リフトオフ板24の周囲にわたって更に多数のリフトピン26があってもよい。ガス流出口30は、堆積チャンバ12の側壁面を突き抜けて伸び、堆積チャンバ12の排気手段(図示されず)に接続される。ガス流入パイプ42は、堆積チャンバ12の第1の電極ないしガス流入マニホールド16に伸び、ガススイッチネットワーク(図示されず)を介して種々のガスのソース(図示されず)に接続される。第1の電極16は、RF出力ソース36に接続される。通常は、基板をロードロックドア(図示されず)を介して堆積チャンバ12内のサセプタ18状に基板を運ぶための、並びに被覆が済んだ基板を堆積チャンバ12から除去するための、移送パドル(図示されず)が具備される。
堆積装置10を運転するにあたり、まず移送パドル(図示されず)により、基板38が堆積チャンバ12内にロードされて、サセプタ18上に置かれる。基板38は、サセプタ18のリフト口28を越えて広がる大きさである。通常用いられる薄膜トランジスタ基板のサイズは、約360mm〜465mmである。サセプタ18は、リフトオフピン26がリフト口28を越えて伸びないような状態になるようにシャフト20を上向きに動かすことによって、リフトオフピン26の上に位置し、サセプタ18及び基板38は第1の電極に比較的近い位置にある。基板表面とガス流入マニホールド16との間の電極間距離ないし間隔は、約0.5〜約2インチ(約12.7〜約50.8mm)である。更に好適には、この電極の間隔は、約0.8〜約1.4インチ(約20.32〜約35.56mm)である。
本発明の堆積プロセスに先立ち、大きなガラス製のTFTシートである基板38は、周知のTFT技術により処理される。好適な具体例では、アルミニウムのパターン化されたメタルを含む最上層が堆積される。
本発明の堆積のプロセスの開始に際し、先ず、堆積チャンバ12はガス流出口を介して排気される。そして、パターン化されたTFT基板がサセプタ18の上の位置に置かれる。
現在いろいろなタイプの薄膜トランジスタが使用されている。これら薄膜トランジスタの多くは、TFT基板上のパターン化ゲートメタルの上へゲート誘電層を堆積し、ゲート誘電層の頂面上に被覆されたアモルファスシリコン層を有することを要する。その後、アモルファスシリコン層の上にメタルが堆積されるが、このアモルファスシリコン層にはドープアモルファスシリコン層の薄い層も含まれてアモルファスシリコンとその上のメタルとの接触を改善してもよい。
窒化珪素ゲート誘電層は、ガラス基板上の薄膜トランジスタを形成するための絶縁層として有用であるために、高品質である必要がある。本発明では、高品質の窒化珪素膜は、この堆積操作において、CVDチャンバ内の圧力を約1.2〜約1.5トールに維持し、基板温度を約300〜350℃に維持することで得られる。反応体ガスの流量は、反応体ガスのレベルを適正に維持するように制御される。好ましくは、前掲の基板サイズでは、シラン100〜300sccm及びアンモニア500〜1000sccmを、キャリアガスとしての窒素1000〜10000sccmに対して用いて、窒化珪素膜を堆積させる。ゲート窒化珪素膜(又は、ゲート絶縁層)の好ましい厚さは、約50〜1000nmである。
また、本発明のプロセスでは誘電絶縁層として、例えば酸化珪素、シリコンオキシナイトライドや、PMDA−ODA、テフロン、ポリキノリン、ポリイミドやシロキサン等のポリマーベースの誘電材料等、他の誘電材料を用いてもよい。
図2は、3層のCVD処理のバックチャンネル型にエッチングされた薄膜トランジスタの拡大断面図である。アルミニウム等のパターン化メタル(図示させず)で被覆されたガラス製のTFT基板には、先ず、パッシベーションゲート誘電絶縁材料層52が堆積されるが、これには、パッシベーション窒化珪素、ゲート酸化珪素、又はゲート酸化珪素とゲート窒化珪素との複合層等がある。そして、ゲート絶縁層の上には、真性ないしアンドープアモルファスシリコン層54が、約200〜約400nmの厚さで堆積される。次の堆積プロセスでは、約40〜60nmの厚さのドープアモルファスシリコン層56が、真性アモルファスシリコン層54の上に堆積される。使用したドーパントは、リンである。しかし、アンチモン、ヒ素又はホウ素等他のドーパント成分も、本発明において有用である。
代表的な堆積プロセス及びその処理条件を、次の表1〜表3に示す。
Figure 2007134706
Figure 2007134706
Figure 2007134706
本発明では、ゲート窒化珪素層、真性アモルファスシリコン層及びドープアモルファスシリコン層の3層全ての堆積を、1つのCVDプロセスチャンバ内で堆積させることができる。コンパクトなCVDチャンバシステムは、チャンバ内のガスの変更及び安定化が早くでき、また、プロセスチャンバ壁面の面積が小さいため、絶縁材の堆積プロセスにおいて壁面に堆積したドープアモルファスシリコンを効率良く覆うことが可能となるため、コンパクトなCVDチャンバシステム内で実施すれば非常に有用である。従って、その後の真性アモルファスシリコンの堆積プロセスにおいて残留ドーパントは覆われたままの状態であるため、真性アモルファスシリコン層はほとんど汚染されない。プロセスチャンバのインシチュウプラズマクリーニングは、壁面の堆積物の全蓄積量を低減させるように頻繁なチャンバクリーニングを可能にする能力がある。このことにより、厚く蓄積したことから生じた壁面からの膜の剥離による残留物汚染は排除される。
また、本発明のシングルチャンバシステムは、システムの信頼性に対して別の利点を与える。従来のシステムでは、ドープアモルファスシリコンの堆積にはただ1つのチャンバのみが使用され、別の層の堆積には2つ以上のチャンバが用いられている。仮に、ドープアモルファスシリコンチャンバがメンテナンス等何らかの理由で使用不能になった場合、堆積システム全体が使用不能になる。本発明の1チャンバシステムを用いれば、各チャンバは独立して稼働し、従って非常に大きなシステムの信頼性が与えられる。
シングルチャンバCVDプロセスの有効性を確かめるため、一連の試験が実施された。ドーパントによる汚染を測定するには、真性アモルファスシリコンの電気伝導率が良い指標である。ドープアモルファスシリコンの代表的な電気伝導率は、10-2(ohm−cm)-1のオーダーであり、真性アモルファスシリコンでは、10-10 (ohm−cm)-1のオーダーである。
(実施例)表4に示されるサンプルNo.1の結果は、リンを含まない膜をリファレンスとして用いるために、リンを含まないチャンバ内でサンプル上に堆積操作を行い得られたものである。その他のサンプルは、ドープアモルファスシリコン膜が頻繁に処理されたチャンバ内で堆積された。これらのサンプルは、以下の処理ステップで作製された:1)チャンバのインシチュウプラズマクリーニング2)50nmのアモルファスシリコンの堆積3)所定の厚さでゲート窒化珪素を堆積、No.2では成長させず4)同じチャンバに導入された別の新しい基板上に真性アモルファスシリコンを100nm堆積5)真性アモルファスシリコン膜の電気伝導率を測定。
Figure 2007134706
表4からわかるように、ゲート窒化珪素のバリア層としての有効性は、厚さが200nm(サンプル3)から400nm(サンプル4)の間で生じている。ゲート窒化珪素層がバリア層として機能するに充分ないし最小の厚さは、約200nmであることがわかった。200nm以上の厚さでは、有効度は更に大きくなる。
ゲート窒化珪素層として厚さ200nm未満の層が用いられる場合、まずCVDチャンバのシーズニングプロセスを行ってもよい。このプロセスでは、チャンバ内に基板が無い状態で、電極間にある絶縁材料のための反応体ガスにプラズマを発生させ、チャンバ壁面を絶縁材料で実質的に覆う。その後、基板をチャンバ内に導入し、3層のアモルファスシリコン堆積プロセスを実施する。
本発明は、例示された手法について説明を行ってきたが、ここで用いられた用語は、説明の語と同種のものを意図しており、限定を意図するものではない。
更に、本発明は好適な具体例に関して説明されたきたが、ここでの教示内容を当業者が直ちに本発明の変形に応用するであろうことが理解されよう。例えば、ゲート窒化珪素の代りに他の誘電材料を用いてもよく、また、リンの代りに他のドーパントを用いてもよい。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明のシングルチャンバCVDプロセスは、真性アモルファスシリコン層の汚染の問題を生じずに、同じCVDチャンバ内で、真性アモルファスシリコン層とドープアモルファスシリコン層とを連続して基板上へ堆積する改良方法を提供する。
本発明の実施に用いられたプラズマ励起CVDチャンバの断面図である。 CVD処理された3層構造のバックチャンネルエッチ型薄膜トランジスタの拡大断面図である。
符号の説明
10…プラズマ励起CVD装置、12…堆積チャンバ、14…上面、16…第1の電極ないしガス流入マニホールド、18…サセプタ、20…シャフト、22…底壁面、24…リフトオフ板、26…リフトオフピン、28…リフト口、30…ガス流出口、32…側壁面、36…RF出力ソース、38…基板、42…ガス流入パイプ、50…TFT基板、52…パッシベーションゲート誘電絶縁材料層、54…真性アモルファスシリコン、56…ドープアモルファスシリコン。

Claims (18)

  1. 堆積方法であって:
    化学気相堆積チャンバ内の基板上に真性シリコン層を堆積するステップと;
    同一の化学気相堆積チャンバ内で、前記真性シリコン層上にドープシリコンを堆積するステップと;
    を備える、前記方法。
  2. 前記ドープシリコンは、リン、アンチモン、ヒ素、ホウ素から成る群から選択されるドーパントでドープされる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記真性シリコンは、真性アモルファスシリコンを備え、前記ドープシリコンは、ドープアモルファスシリコンを備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記チャンバの圧力は、約1.2から約1.5トールである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記基板は、前記堆積中、約0.5インチから約2インチの距離だけ、電極から離間されている、請求項1に記載の方法。
  6. 前記真性シリコンは、約200nmから約400nmの厚みまで堆積される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ドープシリコンは、約40nmから60nmの厚みまで堆積される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ドープシリコンを堆積するステップは、ガス入口マニホールドに印加される300ワットのRF電力を提供する工程を備える、請求項1に記載の方法。
  9. とSiHを前記チャンバに提供するステップを更に備え、前記SiHに対するHの比は、3を超える、請求項1に記載の方法。
  10. 堆積方法であって:
    化学気相堆積チャンバ内の基板上に真性シリコン層を堆積するステップと;
    同一の化学気相堆積チャンバ内で、前記真性シリコン層上にドープシリコンを堆積するステップとであって、前記ドープシリコンの堆積は、前記真性シリコンの堆積の直後に起こる、前記ステップと;
    を備える、前記方法。
  11. 前記ドープシリコンは、リン、アンチモン、ヒ素、ホウ素から成る群から選択されるドーパントでドープされる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記真性シリコンは、真性アモルファスシリコンを備え、前記ドープシリコンは、ドープアモルファスシリコンを備える、請求項10に記載の方法。
  13. 前記チャンバの圧力は、約1.2から約1.5トールである、請求項10に記載の方法。
  14. 前記基板は、前記堆積中、約0.5インチから約2インチの距離だけ、電極から離間されている、請求項10に記載の方法。
  15. 前記真性シリコンは、約200nmから約400nmの厚みまで堆積される、請求項10に記載の方法。
  16. 前記ドープシリコンは、約40nmから60nmの厚みまで堆積される、請求項10に記載の方法。
  17. 前記ドープシリコンを堆積するステップは、ガス入口マニホールドに印加される300ワットのRF電力を提供する工程を備える、請求項10に記載の方法。
  18. とSiHを前記チャンバに提供するステップを更に備え、前記SiHに対するHの比は、3を超える、請求項10に記載の方法。
JP2006300796A 1993-12-28 2006-11-06 薄膜トランジスタ用シングルチャンバcvdプロセス Pending JP2007134706A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17410393A 1993-12-28 1993-12-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11018760A Division JPH11265855A (ja) 1993-12-28 1999-01-27 薄膜トランジスタ用シングルチャンバcvdプロセス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007134706A true JP2007134706A (ja) 2007-05-31

Family

ID=22634830

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6327116A Expired - Lifetime JP2918792B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-28 薄膜トランジスタ用シングルチャンバcvdプロセス
JP11018760A Pending JPH11265855A (ja) 1993-12-28 1999-01-27 薄膜トランジスタ用シングルチャンバcvdプロセス
JP2006300796A Pending JP2007134706A (ja) 1993-12-28 2006-11-06 薄膜トランジスタ用シングルチャンバcvdプロセス

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6327116A Expired - Lifetime JP2918792B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-28 薄膜トランジスタ用シングルチャンバcvdプロセス
JP11018760A Pending JPH11265855A (ja) 1993-12-28 1999-01-27 薄膜トランジスタ用シングルチャンバcvdプロセス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5589233A (ja)
EP (1) EP0661731B1 (ja)
JP (3) JP2918792B2 (ja)
DE (1) DE69424759T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032913A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for depositing amorphous silicon thin film by chemical vapor deposition

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910003742B1 (ko) * 1986-09-09 1991-06-10 세미콘덕터 에너지 라보라터리 캄파니 리미티드 Cvd장치
KR0171982B1 (ko) * 1995-12-02 1999-03-30 김주용 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법
DE19712233C2 (de) * 1996-03-26 2003-12-11 Lg Philips Lcd Co Flüssigkristallanzeige und Herstellungsverfahren dafür
US5824365A (en) * 1996-06-24 1998-10-20 Micron Technology, Inc. Method of inhibiting deposition of material on an internal wall of a chemical vapor deposition reactor
US6020035A (en) * 1996-10-29 2000-02-01 Applied Materials, Inc. Film to tie up loose fluorine in the chamber after a clean process
US20030143410A1 (en) * 1997-03-24 2003-07-31 Applied Materials, Inc. Method for reduction of contaminants in amorphous-silicon film
US5937308A (en) * 1997-03-26 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation structure formed substantially within a single chamber
US5904542A (en) * 1997-03-26 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Performing a semiconductor fabrication sequence within a common chamber and without opening the chamber beginning with forming a field dielectric and concluding with a gate dielectric
US5891793A (en) * 1997-04-04 1999-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor fabrication process employing a common chamber for gate oxide and gate conductor formation
JP3801730B2 (ja) * 1997-05-09 2006-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 プラズマcvd装置及びそれを用いた薄膜形成方法
JP4114972B2 (ja) * 1997-05-27 2008-07-09 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理装置
TW460943B (en) * 1997-06-11 2001-10-21 Applied Materials Inc Reduction of mobile ion and metal contamination in HDP-CVD chambers using chamber seasoning film depositions
US6211065B1 (en) 1997-10-10 2001-04-03 Applied Materials, Inc. Method of depositing and amorphous fluorocarbon film using HDP-CVD
US6323119B1 (en) 1997-10-10 2001-11-27 Applied Materials, Inc. CVD deposition method to improve adhesion of F-containing dielectric metal lines for VLSI application
US6624064B1 (en) 1997-10-10 2003-09-23 Applied Materials, Inc. Chamber seasoning method to improve adhesion of F-containing dielectric film to metal for VLSI application
US6071573A (en) * 1997-12-30 2000-06-06 Lam Research Corporation Process for precoating plasma CVD reactors
JPH11260734A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6635569B1 (en) * 1998-04-20 2003-10-21 Tokyo Electron Limited Method of passivating and stabilizing a Ti-PECVD process chamber and combined Ti-PECVD/TiN-CVD processing method and apparatus
US6225601B1 (en) 1998-07-13 2001-05-01 Applied Komatsu Technology, Inc. Heating a substrate support in a substrate handling chamber
US6645884B1 (en) * 1999-07-09 2003-11-11 Applied Materials, Inc. Method of forming a silicon nitride layer on a substrate
US6586343B1 (en) 1999-07-09 2003-07-01 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for directing constituents through a processing chamber
US6530992B1 (en) 1999-07-09 2003-03-11 Applied Materials, Inc. Method of forming a film in a chamber and positioning a substitute in a chamber
TW487959B (en) * 1999-08-13 2002-05-21 Semiconductor Energy Lab Laser apparatus, laser annealing method, and manufacturing method of a semiconductor device
US6274500B1 (en) * 1999-10-12 2001-08-14 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Single wafer in-situ dry clean and seasoning for plasma etching process
JP4592849B2 (ja) * 1999-10-29 2010-12-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体製造装置
US6573030B1 (en) 2000-02-17 2003-06-03 Applied Materials, Inc. Method for depositing an amorphous carbon layer
US6448180B2 (en) * 2000-03-09 2002-09-10 Advanced Micro Devices, Inc. Deposition of in-situ doped semiconductor film and undoped semiconductor film in the same reaction chamber
JP4790896B2 (ja) * 2000-05-26 2011-10-12 エーユー オプトロニクス コーポレイション トップゲート型tftを含むアクティブマトリックスデバイスの製造方法および製造装置
US6436488B1 (en) * 2000-06-12 2002-08-20 Agilent Technologies, Inc. Chemical vapor deposition method for amorphous silicon and resulting film
JP4389359B2 (ja) * 2000-06-23 2009-12-24 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US6559052B2 (en) 2000-07-07 2003-05-06 Applied Materials, Inc. Deposition of amorphous silicon films by high density plasma HDP-CVD at low temperatures
US6413321B1 (en) 2000-12-07 2002-07-02 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing particle contamination on wafer backside during CVD process
US6706336B2 (en) * 2001-02-02 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Silicon-based film, formation method therefor and photovoltaic element
US6740601B2 (en) 2001-05-11 2004-05-25 Applied Materials Inc. HDP-CVD deposition process for filling high aspect ratio gaps
US6596653B2 (en) 2001-05-11 2003-07-22 Applied Materials, Inc. Hydrogen assisted undoped silicon oxide deposition process for HDP-CVD
US6887578B2 (en) * 2001-10-30 2005-05-03 Massachusetts Institute Of Technology Fluorocarbon-organosilicon copolymers and coatings prepared by hot-filament chemical vapor deposition
US6734101B1 (en) 2001-10-31 2004-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Solution to the problem of copper hillocks
US6730615B2 (en) * 2002-02-19 2004-05-04 Intel Corporation High reflector tunable stress coating, such as for a MEMS mirror
US6541397B1 (en) * 2002-03-29 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Removable amorphous carbon CMP stop
JP2004072049A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 有機tft素子及びその製造方法
KR101015161B1 (ko) * 2002-10-25 2011-02-16 외를리콘 솔라 아게, 트뤼프바흐 반도체 장치들의 제조방법 및 그 방법으로 얻어진 반도체장치들
US6808748B2 (en) 2003-01-23 2004-10-26 Applied Materials, Inc. Hydrogen assisted HDP-CVD deposition process for aggressive gap-fill technology
US7723228B2 (en) * 2003-05-20 2010-05-25 Applied Materials, Inc. Reduction of hillocks prior to dielectric barrier deposition in Cu damascene
US7371427B2 (en) * 2003-05-20 2008-05-13 Applied Materials, Inc. Reduction of hillocks prior to dielectric barrier deposition in Cu damascene
US6958112B2 (en) 2003-05-27 2005-10-25 Applied Materials, Inc. Methods and systems for high-aspect-ratio gapfill using atomic-oxygen generation
US7300829B2 (en) * 2003-06-02 2007-11-27 Applied Materials, Inc. Low temperature process for TFT fabrication
US6903031B2 (en) 2003-09-03 2005-06-07 Applied Materials, Inc. In-situ-etch-assisted HDP deposition using SiF4 and hydrogen
US7109114B2 (en) * 2004-05-07 2006-09-19 Applied Materials, Inc. HDP-CVD seasoning process for high power HDP-CVD gapfil to improve particle performance
US7229931B2 (en) 2004-06-16 2007-06-12 Applied Materials, Inc. Oxygen plasma treatment for enhanced HDP-CVD gapfill
US7183227B1 (en) 2004-07-01 2007-02-27 Applied Materials, Inc. Use of enhanced turbomolecular pump for gapfill deposition using high flows of low-mass fluent gas
TWI244128B (en) * 2004-08-26 2005-11-21 Mosel Vitelic Inc Method of utilizing amorphous silicon layer to form a gate structure and its application
US7087536B2 (en) 2004-09-01 2006-08-08 Applied Materials Silicon oxide gapfill deposition using liquid precursors
US20060189171A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Chua Choon A Seasoning process for a deposition chamber
US7678715B2 (en) 2007-12-21 2010-03-16 Applied Materials, Inc. Low wet etch rate silicon nitride film
WO2010009297A2 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Applied Materials, Inc. Hybrid heterojunction solar cell fabrication using a doping layer mask
KR20110105382A (ko) 2008-12-10 2011-09-26 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 스크린 프린팅 패턴 정렬을 위한 향상된 비젼 시스템
JP5698950B2 (ja) 2009-10-23 2015-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8741394B2 (en) 2010-03-25 2014-06-03 Novellus Systems, Inc. In-situ deposition of film stacks
US9028924B2 (en) 2010-03-25 2015-05-12 Novellus Systems, Inc. In-situ deposition of film stacks
US8709551B2 (en) * 2010-03-25 2014-04-29 Novellus Systems, Inc. Smooth silicon-containing films
US8895116B2 (en) 2010-11-04 2014-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of crystalline semiconductor film and manufacturing method of semiconductor device
US9165788B2 (en) 2012-04-06 2015-10-20 Novellus Systems, Inc. Post-deposition soft annealing
US9117668B2 (en) 2012-05-23 2015-08-25 Novellus Systems, Inc. PECVD deposition of smooth silicon films
WO2014003855A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Monteris Medical Corporation Image-guided therapy of a tissue
US9388491B2 (en) 2012-07-23 2016-07-12 Novellus Systems, Inc. Method for deposition of conformal films with catalysis assisted low temperature CVD
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
US8895415B1 (en) 2013-05-31 2014-11-25 Novellus Systems, Inc. Tensile stressed doped amorphous silicon
WO2015108558A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Applied Materials, Inc. In-line chamber coating to control particle flaking
US9504484B2 (en) 2014-03-18 2016-11-29 Monteris Medical Corporation Image-guided therapy of a tissue
WO2015143025A1 (en) 2014-03-18 2015-09-24 Monteris Medical Corporation Image-guided therapy of a tissue
US10675113B2 (en) 2014-03-18 2020-06-09 Monteris Medical Corporation Automated therapy of a three-dimensional tissue region
US9299558B2 (en) 2014-03-21 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Run-to-run stability of film deposition
US9548188B2 (en) 2014-07-30 2017-01-17 Lam Research Corporation Method of conditioning vacuum chamber of semiconductor substrate processing apparatus
US10327830B2 (en) 2015-04-01 2019-06-25 Monteris Medical Corporation Cryotherapy, thermal therapy, temperature modulation therapy, and probe apparatus therefor
CN104795315A (zh) * 2015-04-15 2015-07-22 上海华力微电子有限公司 一种非晶硅薄膜及一种半导体器件的制造方法
CN113628959A (zh) * 2021-07-19 2021-11-09 华虹半导体(无锡)有限公司 应用于功率器件的沟槽填充方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992519A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6294922A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd プラズマcvd法による製膜装置
JPH0194615A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Seiko Epson Corp プラズマcvd装置
JPH0551753A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Nissin Electric Co Ltd プラズマcvd法及び装置
JPH05160045A (ja) * 1991-12-11 1993-06-25 Nissin Electric Co Ltd プラズマcvd法及び装置
JPH05166728A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Toshiba Corp プラズマcvd装置
JPH05335335A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Toshiba Corp 水素化アモルファスシリコン薄膜トランジスタの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204274A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜トランジスタ
US4933296A (en) * 1985-08-02 1990-06-12 General Electric Company N+ amorphous silicon thin film transistors for matrix addressed liquid crystal displays
FR2590406B1 (fr) * 1985-11-15 1988-10-28 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un transistor en couches minces a grille auto-alignee par rapport au drain et a la source de celui-ci
DE3725358A1 (de) * 1987-07-30 1989-02-09 Telog Systems Gmbh Vorrichtung und verfahren zur oberflaechenbehandlung von materialien
US4990981A (en) * 1988-01-29 1991-02-05 Hitachi, Ltd. Thin film transistor and a liquid crystal display device using same
JPH01302769A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Seikosha Co Ltd 逆スタガー型シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP2708533B2 (ja) * 1989-03-14 1998-02-04 富士通株式会社 Cvd装置の残留ガス除去方法
US5244730A (en) * 1991-04-30 1993-09-14 International Business Machines Corporation Plasma deposition of fluorocarbon
US5221414A (en) * 1991-07-16 1993-06-22 Micron Technology, Inc. Process and system for stabilizing layer deposition and etch rates while simultaneously maintaining cleanliness in a water processing reaction chamber
JP3150408B2 (ja) * 1992-03-16 2001-03-26 株式会社東芝 Cvd装置のプラズマ・クリーニング後処理方法
US5266504A (en) * 1992-03-26 1993-11-30 International Business Machines Corporation Low temperature emitter process for high performance bipolar devices
US5281546A (en) * 1992-09-02 1994-01-25 General Electric Company Method of fabricating a thin film transistor using hydrogen plasma treatment of the intrinsic silicon/doped layer interface
JPH07169700A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 基板の処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992519A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6294922A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd プラズマcvd法による製膜装置
JPH0194615A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Seiko Epson Corp プラズマcvd装置
JPH0551753A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Nissin Electric Co Ltd プラズマcvd法及び装置
JPH05160045A (ja) * 1991-12-11 1993-06-25 Nissin Electric Co Ltd プラズマcvd法及び装置
JPH05166728A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Toshiba Corp プラズマcvd装置
JPH05335335A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Toshiba Corp 水素化アモルファスシリコン薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032913A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for depositing amorphous silicon thin film by chemical vapor deposition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0661731A3 (en) 1995-11-15
EP0661731A2 (en) 1995-07-05
DE69424759T2 (de) 2001-02-08
DE69424759D1 (de) 2000-07-06
JPH07326589A (ja) 1995-12-12
EP0661731B1 (en) 2000-05-31
JPH11265855A (ja) 1999-09-28
US5589233A (en) 1996-12-31
JP2918792B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918792B2 (ja) 薄膜トランジスタ用シングルチャンバcvdプロセス
JP4018625B2 (ja) 薄膜トランジスタのための多段階cvd法
US5861197A (en) Deposition of high quality conformal silicon oxide thin films on glass substrates
US7566900B2 (en) Integrated metrology tools for monitoring and controlling large area substrate processing chambers
US7754294B2 (en) Method of improving the uniformity of PECVD-deposited thin films
US20040194708A1 (en) Method of cleaning a cvd device
WO2000044033A1 (fr) Procede et appareil de depot de film
US20030143410A1 (en) Method for reduction of contaminants in amorphous-silicon film
WO2011056710A2 (en) Thin film transistors having multiple doped silicon layers
US7589031B2 (en) Method of avoiding haze formation on surfaces of silicon-containing PECVD-deposited thin films
JP4790896B2 (ja) トップゲート型tftを含むアクティブマトリックスデバイスの製造方法および製造装置
JPH0831752A (ja) Cvd装置の反応室のクリーニング方法およびコーティング方法
JPH07283147A (ja) 薄膜形成方法
JP3471082B2 (ja) Cvd装置の反応室のコーティング方法
JP3406681B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000243712A (ja) 成膜方法及びその装置
JP2562686B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH09270404A (ja) 基体の処理方法
US11670722B2 (en) Process to reduce plasma induced damage
JPH07106614A (ja) 半導体素子の製法
KR100292088B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JPH08260149A (ja) 減圧表面処理装置及び太陽電池製作装置
JPS63172422A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297403A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11288891A (ja) Cvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100709

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110