JP2007128178A - 情報処理装置、印刷装置、印刷システム、制御プログラム、記憶媒体、および記録媒体選択制御方法 - Google Patents

情報処理装置、印刷装置、印刷システム、制御プログラム、記憶媒体、および記録媒体選択制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007128178A
JP2007128178A JP2005318740A JP2005318740A JP2007128178A JP 2007128178 A JP2007128178 A JP 2007128178A JP 2005318740 A JP2005318740 A JP 2005318740A JP 2005318740 A JP2005318740 A JP 2005318740A JP 2007128178 A JP2007128178 A JP 2007128178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
control method
selection control
options
user interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005318740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766672B2 (ja
JP2007128178A5 (ja
Inventor
Hideyuki Okada
英之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005318740A priority Critical patent/JP4766672B2/ja
Priority to US11/552,626 priority patent/US8743380B2/en
Publication of JP2007128178A publication Critical patent/JP2007128178A/ja
Publication of JP2007128178A5 publication Critical patent/JP2007128178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766672B2 publication Critical patent/JP4766672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 所定の記録媒体を選択して画像データを印刷する印刷装置に対して、記録媒体と給紙段との対応関係を予め設定しておくにあたり、当該設定作業の負荷低減を図る。
【解決手段】 給紙段に載置された記録媒体を選択して印刷処理を行うに際して、印刷条件として所望の記録媒体を選択可能な印刷装置における情報処理方法であって、メディアセットテンプレートを表示する表示工程(ステップS1506)と、表示されたメディアセットテンプレートのテンプレート名の中から任意のテンプレート名を選択する工程(ステップS1507)と、前記選択されたテンプレート名に対応する、設定メディア内容と、前記給紙トレイとの対応関係を設定する工程と、を備え、前記設定された、前記各給紙トレイごとの前記各設定メディアに基づいて印刷処理(ステップS1514)することを特徴とする。
【選択図】 図15

Description

本発明は、所定の記録媒体を選択して画像データを印刷する場合の、該記録媒体の選択処理に関するものである。
従来、商業的印刷業界では、種々の作業工程を介して出版物の発行を行っている。具体的には、原稿の入稿、該原稿へのデザインの付与、レイアウト編集、カンプ(印刷によるプレゼンテーション)、校正(レイアウト修正や色修正)、校正刷り(プルーフ印刷)、版下作成、印刷、後処理加工、発送等の作業工程が挙げられる。
特に、商業的印刷業界の場合、印刷工程においてオフセット製版印刷機が用いられることが多いため、版下作成工程は不可欠な工程である。しかしながら、版下作成は、一度行うとその修正が容易ではなく、且つ修正を行った場合、コスト的にかなり不利になることから、版下作成にあたっては、入念な校正(即ち、入念なレイアウトのチェックや色の確認作業)が必須となってくる。このため、出版物の発行が完了するまでには、ある程度の期間を要することが一般的である。
また、商業的印刷業界の場合、各作業工程において利用される装置は大掛かりなものが多くコストがかかる。それに加えて、これら各工程における作業には専門知識が必要であるため、いわゆる職人と呼ばれる熟練者のノウハウが不可欠であった。
このような商業印刷業界の状況に対して、最近、他の形式の印刷装置の高速化、高画質化を受けて、プリント・オン・デマンド(Print On Demand:以下、PODと表記する。)と呼ばれる市場が出現しつつある。他の形式の印刷装置としては、電子写真方式の印刷装置やインクジェット方式の印刷装置等が挙げられる。
これは、比較的小ロットのジョブを、大掛かりな装置やシステムを用いずに、短納期で取り扱うことができるよう、上記大規模な印刷機、印刷手法に代わって出現してきたものである。
POD市場では、例えば、デジタル複写機やデジタル複合機等の印刷装置を最大限に活用することで、電子データを用いたデジタルプリントを実現し、プリントサービス等を行うことが可能となっている。
また、POD市場の場合、従来の商業的印刷業界よりもデジタル化が進んでおり、コンピュータを利用した管理・制御が浸透してきていることから、実際に短納期での出版物の発行が可能であり、また、作業者のノウハウが不要であるというメリットもある。さらに、最近では出版物の画質も商業的印刷業界のレベルに近づきつつある。
このような状況に鑑み、POD市場におけるデジタル複写機やデジタル複合機が検討されている。(特許文献1参照)。
特開2005−165722号公報
POD市場にも適した印刷装置を検討してみると、属性の異なる多種多様な記録媒体に柔軟に対応できるよう構成することが好ましいと考えられる。
例えば、POD環境の現場を想定してみると、印刷を依頼する顧客ごとに、様々な種類の記録媒体を用いた印刷を要求する状況が想定される。その反面、従来の印刷装置では、例えば、印刷を実行させる際の印刷設定にて、普通紙、厚紙、タブ紙、OHP用紙といった、大まかな分類で、記録媒体を指定するに留まっていると考える。そこで、例えばPOD環境にも対応できるように、属性の異なる多種多様な記録媒体に柔軟に対応できる印刷環境を構築出来るようにする事が望ましいと考える。これにより、例えば、「どの会社のなんという記録媒体か」といった、きめ細かい分類による、印刷装置への記録媒体の設定を可能にする。このように、POD環境をも想定し、印刷を依頼する様々なユーザ(顧客)からの様々な記録媒体に関わるニーズにも柔軟に対応することが望ましい。
尚且つ、以下のような状況に対しても十分に対応する事が望ましい。
例えば、上記の如く、印刷を依頼する様々なユーザ(顧客)からの様々な記録媒体に関わるニーズに柔軟に対応するが為に、顧客からの印刷依頼を受けて現場にて作業を行う作業者(オペレータ)の負担が増加する、等の、問題が生じる事を極力抑えたい。このように、顧客が潜在的に使用する可能性を持つ膨大な数にのぼる記録媒体に対応させる為に、顧客からの印刷注文を受けて印刷作業を担当するオペレータに対する負荷が懸念される。そこで、例えば、作業者が顧客からの要望に即した記録媒体を印刷の為に選択するにあたり、煩雑な操作を、オペレータに極力要求しないようにする事が望ましいと考える。煩雑な操作とは、例えば、現場で用意している膨大な記録媒体に関わる情報の中から利用すべき記録媒体の情報を探しだし、それに見合った印刷設定を行うといった操作が挙げられる。
このように、POD環境にて発生しうる上記ニーズにも十分に対処しつつ、現場で作業するオペレータの負担の増加が極力減るような印刷環境を構築出来るようにする事が望ましいと考える。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、作業者の負荷低減を図り、様々な状況や利用環境を想定し、様々な顧客からの様々なニーズにも、極力、柔軟に対応できるようにする仕組みを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明に係る記録媒体選択制御方法は以下のような構成を備える。即ち、印刷装置により選択可能な記録媒体の選択肢に関連付けられた複数の識別子のうちの、1つの識別子に関連付けられた複数の記録媒体の選択肢を、他の識別子に関連づけられた記録媒体の選択肢と区別できる状態で、ユーザインタフェース手段により提示させ、
前記ユーザインタフェース手段により提示された複数の選択肢のうちのユーザにより選択された選択肢に対応する記録媒体を前記印刷装置により選択させることを特徴とする。
本発明によれば、従来で想定されるような問題に対処できる。例えば、POD環境にも対応できるように、属性の異なる多種多様な記録媒体に柔軟に対応できる印刷環境を構築可能となる。また、POD環境にて発生しうるニーズにも十分に対処しつつ、現場で作業するオペレータの負担の増加が極力減るような印刷環境を構築出来るようになる。これにより、様々な状況や利用環境を想定し、様々なユーザからの様々なニーズにも、極力、柔軟に対応できる仕組みを提供することが可能となる。
以下、必要に応じて添付図面を参照しながら本発明の各実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<印刷システムの構成>
図1は本発明の第1の実施形態にかかるデジタル複合機(印刷装置)を備えるネットワークシステムの一例を示す図である。同図において、101はクライアントPC、102はデジタル複合機であり、両者は互いにネットワーク103を介して通信可能に接続されている。なお、図2に示すように、デジタル複合機102は、メディアセットテンプレート201を記憶する記憶部(メモリ305)を具備している。このメディアセットテンプレート201はデジタル複合機102のコントローラ部302により管理されている。コントローラ部302は、メディアセットテンプレート201のデータとして、印刷装置により選択可能な記録媒体の複数の選択肢と、識別子を関連づけて記憶させる。これにより、コントローラ部302は各識別子に対応する複数の選択肢を管理し、識別子ごとに関連づけられた選択肢を、表示装置706に表示をさせる。ここでは、「設定メディア名」という記録媒体の属性を示す情報を選択肢とした例とする。また、「テンプレート名」とよばれる情報を識別子の例とする。識別子や選択肢は、デジタル複合機102の操作部304や、クライアントPC101の入力装置705、表示装置706などの、ユーザインタフェース部を介して、ユーザにより、登録可能に構成されている。ユーザインタフェース部を介した識別子や選択肢の登録の指示を受けた場合に、コントローラ部302はこの指示に従い、メモリ305のメディアセットテンプレート201に識別子や選択肢、また、その関連づけを登録させる。
尚、図2では、メディアセットテンプレート201に、1つの識別子とそれに関連づけられた5つの選択肢が図示されている。しかしながら、本実施形態では、このメディアセットテンプレート201に、複数の識別子と、複数の選択肢を登録できるように、コントローラ部302により制御する。この、メディアセットテンプレート201のデータ例(テーブルコンテンツ)を、図27を用いて説明する。
例えば、コントローラ部302は、テンプレート名(識別子)2701と設定メディア名(選択肢)2702のそれぞれのデータとを関連づけて、メディアセットテンプレート201のデータとしてメモリ305に記憶させる。
図27の例では、コントローラ部302は、「○○○会社」、「△△△商事」、「ユーザA」、「12/06のもの」、「安い紙セット」、及び、「製本セット」、というユニークな名称でユーザにより予め登録されている、6つの識別子を、メモリ305に記憶させる。且つ、コントローラ部302は、「○○○会社」という1つの識別子に、「ハンマーミルボンド」、「GAボード」、「NBリサイクル」、「ギンガムGA」、及び、「ケナフケント」という、設定メディア名の、5つの選択肢を、関連づけて記憶させている。且つ、同様に、コントローラ部302は、「△△△商事」という1つの識別子に、「NBリサイクル」、「ABリサイクル20」、「ケナフケント」、及び、「CC厚紙」という、4つの選択肢を、関連づけて登録している。且つ、コントローラ部302は、「ユーザA」という1つの識別子に、「ハンマーミルボンド」、「GAボード」、及び、「OHPクリア」という、3つの選択肢を、関連づけて登録している。且つ、コントローラ部302は、「12/06のもの」という1つの識別子に、「和紙44」という1つの選択肢を関連づけて記憶させている。且つ、コントローラ部302は、「安い紙セット」という1つの識別子に、「ベストコストペーパー」、「リーズナブルペーパー」、及び、「NBリサイクル」という3つの選択肢を関連づけて登録している。且つ、コントローラ部302は、「製本セット」という1つの識別子に、「ケナフケント」、「製本用紙BI」、及び、「COP普通紙」という3つの選択肢を関連づけて記憶させている。
このように、本実施形態で、コントローラ部305は、複数の識別子をメディアセットテンプレート201のデータとしてメモリ305に登録できるように制御している。且つ、各識別子毎にデジタル複合機102により選択可能な選択肢を関連づけてメモリ305に登録できるように、コントローラ部305にて制御している。また、1つの識別子に対して複数の選択肢を関連づけて登録できるようにコントローラ部305にて制御している。且つ、1つの識別子に対して1つの選択肢を関連づけて登録できるようにコントローラ部305にて制御している。
図27に示されているように、選択肢は必ずしもユニークなものではなく、複数の識別子に関連づけられてもよい。この場合、選択肢は別にその選択肢にあった属性などのパラメータを持つテーブルに保存し、そのテーブルとの関連づけを行っても良い。
このように、本実施形態のデジタル複合機102は、複数の記録媒体の選択肢を設けている。本実施形態のデジタル複合機102のコントローラ部305
は、この複数の記録媒体の選択肢を用いて選ばれた記録媒体への印刷処理を制御する。ここで、それぞれの記録媒体には記録媒体毎に異なる、印刷処理に用いる属性が存在する。この属性とは、例えば、記録媒体の厚さ、色味、定着電圧などである。これに対応するために、コントローラ部305は、図28に示すような記録媒体のテーブルを、メモリ305上に記憶保持させ、管理する。
この記録媒体のテーブルは、記録媒体固有の各種の属性や、その属性に伴う印刷に用いるパラメータを記録するものであり、印刷処理の際に、コントローラ部305により用いることができるように構成されている。メディアセットテンプレート201や図28の記録媒体のテーブルは、クライアントPC101やデジタル複合機102のユーザインタフェース部からの操作に応じた印刷処理をする際に、適宜読み出し可能に構成されている。そして、メディアセットテンプレート201に基づく情報を用いた記録媒体の選択肢と、記録媒体のテーブルは関連づけられており、メディアセットテンプレート201に基づく選択肢の選択時には、記録媒体の属性情報が利用可能に構成されている。つまり、印刷処理を実行する際に、コントローラ部302は、メモリ305に保持された記録媒体のテーブルを検索し、選択肢の記録媒体に対応する厚さ、色味、定着電圧や、その他の情報を用いて印刷処理を実行させる。
また、これらの構成は、第1の実施形態に限らず、第2の実施形態、及び、その他の実施形態でも用いるものとする。
<デジタル複合機の機能構成>
次に本発明の第1の実施形態にかかるデジタル複合機102の機能構成について図3を用いて説明する。
図3は、デジタル複合機102の機能構成を示す図であり、ここでは、特にCOPY/PRINT/FAXなどの機能を有するデジタル複合機のブロック図を例示している。
図3において、301はスキャナ部であり、原稿読み取り処理を行う。302はコントローラ部であり、スキャナ部301において読み取られた画像に画像処理を施し、メモリ305に格納する。304はスキャナ部301において読み取られた画像に対する各種印刷条件等を設定する操作部である。また、303はプリンタ部であり、メモリ305から読み出された画像データに基づいて、操作部304により設定された印刷条件のもと、記録媒体上に画像形成を行う。
<コントローラ部302の詳細構成>
次にデジタル複合機102の制御を行うコントローラ部302のハードウェア構成の詳細について図4を用いて説明する。
図4に示すように、コントローラ部302内のメインコントローラ401は、主にCPU402と、バスコントローラ403、及び各種I/Fコントローラ回路から構成される。
CPU402とバスコントローラ403は、デジタル複合機102全体の動作を制御するものであり、CPU402はROM404からROM I/F405を経由して読み込んだプログラムに基づいて動作する。また、受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスターイメージデータに展開する動作も、このプログラムに記述されており、ソフトウェアによって処理される。バスコントローラ403は各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDMAデータの転送制御を行う。
DRAM406はDRAM I/F407によってメインコントローラ401と接続されており、CPU402が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。
コーデック408は、DRAM406に蓄積されたラスターイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスターイメージデータに伸長する。SRAM409はコーデック408の一時的なワーク領域として使用される。コーデック408はI/F410を介してメインコントローラ401と接続され、DRAM406との間のデータ転送は、バスコントローラ403によって制御されDMA転送される。
グラフィックプロセッサ424は、DRAM406に蓄積されたラスターイメージデータに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化の処理をそれぞれ行う。SRAM425はグラフィックプロセッサ424の一時的なワーク領域として使用される。グラフィックプロセッサ424はI/Fを介してメインコントローラ401と接続され、DRAM406との間のデータ転送は、バスコントローラ403によって制御されDMA転送される。
ネットワークコントローラ411はI/F413によってメインコントローラ401と接続され、コネクタ412によって外部ネットワークと接続される。ネットワークとしては一般的にイーサネット(登録商標)があげられる。
汎用高速バス415には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ414とI/O制御部416とが接続される。汎用高速バスとしては、一般的にPCIバスがあげられる。I/O制御部416には、スキャナ部301、プリンタ部303が備える各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ417が2チャンネル装備されている。また、I/Oバス418によってスキャナI/F回路426、プリンタI/F回路430に接続されている。
パネルI/F421は、LCDコントローラ420に接続され、操作部304上の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/Fとから構成される。
操作部304は液晶表示部と液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は前述したパネルI/F421を介してCPU402に伝えられ、液晶表示部はパネルI/F421から送られてきた画像データを表示するものである。液晶表示部には、本デジタル複合機102の操作における機能の表示や画像データの表示等を行う。
リアルタイムクロックモジュール422は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ用電池423によってバックアップされている。
E−IDEインタフェース439は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施形態においては、このI/Fを介してハードディスクドライブ438を接続し、ハードディスク440へ画像データを記憶させ、ハードディスク440から画像データを読み込む動作を行う。コネクタ427と432は、それぞれスキャナ部301とプリンタ部303とに接続され、同調歩同期シリアルI/F(428、433)とビデオI/F(429、434)とから構成される。
スキャナI/F426は、コネクタ427を介してスキャナ部301と接続され、また、スキャナバス441によってメインコントローラ401と接続されており、スキャナ部301から受け取った画像に対して所定の処理を施す機能を有する。さらに、スキャナ部301から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、スキャナバス429に出力する機能も有する。スキャナバス429からDRAM406へのデータ転送は、バスコントローラ403によって制御される。
プリンタI/F430は、コネクタ432を介してプリンタ部303と接続される。また、プリンタバス431によってメインコントローラ401と接続されている。メインコントローラ401から出力された画像データに所定の処理を施して、プリンタ部303へ出力する機能を有し、さらに、プリンタ部303から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、プリンタバス431に出力する機能も有する。
DRAM406上に展開されたラスターイメージデータのプリンタ部303への転送は、バスコントローラ403によって制御され、プリンタバス431、ビデオI/F434を経由して、プリンタ部303へDMA転送される。
SRAM436は、バックアップ用電池から供給される電源により、デジタル複合機全体が電源遮断されても記憶内容を保持できる構成となっているメモリであり、バス435を介してI/O制御部と接続されている。EEPROM437も同様にバス435を介してI/O制御部と接続されているメモリである。コントローラ部302のハードウェア構成の詳細は以上である。
<操作部304の構成>
次に各種印刷設定を行う操作部304(デジタル複合機102のユーザインタフェースユニット)の構成について説明する。図5に示す操作部304が図4の421のパネルI/Fの先に接続されている。502はユーザが設定した設定値などを取り消すためのリセットキーである。503は動作中のジョブを中止させる時に使用するストップキーである。504は置数などの数値入力を行うためのテンキーである。505はタッチパネル式の操作画面であり、予め登録された画面を表示する。各種設定をするためのタッチパネルのボタンが多数存在する。506は原稿の読み込みなどジョブをスタートさせるためのスタートキーである。507は設定などをクリアするためのクリアキーである。
<スキャナ部301及びプリンタ部303のハードウェア構成>
図6はスキャナ部301及びプリンタ部303の断面図である。スキャナ部301の原稿給送装置601は原稿を最終頁から順に1枚ずつプラテンガラス602上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス602上の原稿を排出するものである。
原稿がプラテンガラス602上を搬送されると、ランプ603を点燈し、そしてスキャナユニット604の移動を開始させて、原稿を露光走査する。このときの原稿からの反射光は、ミラー605、606、607、608によってCCDイメージセンサ609へ導かれる。
このように走査された原稿の画像はCCD609によって読み取られるCCD609から出力される画像データは、所定の処理が施された後、プリンタ部303および画像入出力制御部のコア部へ転送される。
プリンタ部303にはレーザ発光部610を駆動するためのレーザドライバがあって、スキャナ部301から出力された画像データに応じてレーザ発光部610を駆動し発光させる。
またプリンタ制御部621は外部とネットワークで接続され、入力された画像データを処理し、画像データに応じてレーザ発光部610を駆動し発光させる。
このレーザ光は回転多面鏡で掃引された後、感光ドラム611に照射され、感光ドラム611上にレーザ光の露光に応じた潜像を形成させる。この感光ドラム611の潜像の部分には現像器612によって現像剤が付着される。現像剤(例えばトナー)の量は、画像データによる信号に加えて、予め定義されたテーブル(例えばICCプロファイル)や、印刷条件を加味して算出される。このため、トナー量を印刷条件にてセットすることにより、記録媒体に適したトナー量にて印刷を実現できる。このトナー量は図28に示す記録媒体マスタなどに、メディアに応じた適正量を保持しておくと良い。これにより、選択されたメディアにあったトナー量を用いた印刷処理が可能となる。
そして、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、給紙トレイ613、給紙トレイ614等(ただし、給紙トレイの数は2つに限らない)から記録媒体を供給して転写部615へ搬送し、感光ドラム611に付着された現像剤を記録媒体に転写する。
現像剤が転写された記録媒体は定着部616に搬送され、定着部616の熱と圧力により現像剤は記録媒体に定着される。定着部616の温度は印刷条件により変更することが可能に構成されている。これにより、記録媒体に適した定着が実現できる。この定着温度は図28に示す記録媒体マスタなどに、メディアに応じた定着温度を保持しておくと良い。これにより、選択されたメディアにあった定着温度を用いた印刷処理が可能となる。
定着部616を通過した記録媒体は排出ローラ617によって排出され、ソータ620は排出された記録媒体をそれぞれのビンに収納して記録媒体の仕分けを行う。
ソータ620の最上ビンはサンプルトレイ622である。その他に、大量の出力を積載できるトレイ623がある。サンプルトレイ622とトレイ623のいずれかに排出するかは、フラッパ624により切り替えられる。
また、両面記録が設定されている場合は、排出ローラ617の回転方向を逆転させ、フラッパ618によって再給紙搬送路へ導く。多重記録が設定されている場合は、記録媒体を排出ローラ617まで搬送しないようにフラッパ618によって再給紙搬送路へ導く。再給紙搬送路へ導かれた記録媒体は上述したタイミングで転写部615へ給紙される。
<クライアントPC101の構成>
次に本発明の第1の実施形態にかかるクライアントPC(情報処理装置)101の構成について説明する。
図7において、701は制御メモリ(ROM)、702は中央演算処理装置(CPU)、703はメモリ(RAM)、704は外部記憶装置、705は入力装置、706は表示装置、707はネットワークI/F、708はバスである。本実施形態にかかる情報処理機能を実現するための制御プログラムやその制御プログラムで用いるデータは、制御メモリ701に記憶される。これらの制御プログラムやデータは、中央演算処理装置702の制御のもと、バス708を通じて適宜メモリ703に取り込まれ、中央演算処理装置702によって実行される。
<印刷に際してクライアントPC101における処理の流れ>
図8は、クライアントPC101から送信される画像データに基づいてデジタル複合機102にて印刷出力するに際して、クライアントPC101における処理の流れを示すフローチャートである。なお、以下に説明する処理は、クライアントPC101にインストールされたプリンタドライバ(デジタル複合機102用のプリンタドライバ)によりCPU702にて実行させるものとする。また、ユーザによる各種指示及び操作は、クライアントPC101のユーザインタフェース部である入力装置705を介してなされる。入力装置705の例としては、マウスやタッチパッドなどのポインティングデバイスやキーボードなどが上げられる。また、デジタル複合機のユーザインタフェース部を用いる場合には、操作部304のタッチパネル部やハードキーなどを用いるとよい。
ステップS801にてユーザからの印刷指示を受け付けると、ステップS802で、CPU702は図9に示す印刷設定画面を表示させる。
ステップS803では、CPU702は印刷設定画面上の「メディアセットテンプレートで指定」(901)選択欄がユーザにより選択されているか否かを判定する。選択されていないとCPU702が判定さした場合には、ステップS814の処理を実行させる。
一方、選択されていると判定された場合に、CPU702は、ステップS804の処理として、図10に示すメディアセットテンプレート選択ウィンドウ1001をクライアントPC101の表示部706に表示させる。なお、表示方法としては、既に表示させていた画面の一部に表示させても良いし、新しい画面にて表示させても良い。続いて、CPU702は、ステップS805で、メディアセットテンプレート選択ウィンドウ1001上の「取得」ボタン1002が、ユーザにより押下されたか否かを判定する。「取得」ボタン1002が押下されていないと判定した場合には、ステップS815に進み、「キャンセル」ボタン1003が押下されたか否かを判定する。
ステップS815において「キャンセル」ボタン1003が押下されたと判定された場合には、ステップS803に戻る。一方、「キャンセル」ボタン1003が押下されていないと判定された場合には、ステップS805に戻る。なお、この時点では、デジタル複合機102に設定されたメディアセットテンプレート201を取得していないため、メディアセットテンプレート選択ウィンドウの選択欄1004は空白であり、この場合、「OK」ボタン1005は選択することができないようにCPU702により制御する。
一方、ステップS805において、「取得」ボタン1002がユーザにより押下されたと判定した場合に、CPU702は、当該ユーザからの指示に応答してステップS806の処理を実行させる。ステップS806の処理で、CPU702は、デジタル複合機102のメディアセットテンプレート201の取得をするためのコマンドを、ネットワークを介してデジタル複合機102に、送信させる。これと同時にCPU702は、図11に示す本体設定サーチ中ウィンドウ1101、つまり、デジタル複合機102からメディアセットテンプレート201のデータを取得中であることをユーザに示す画面、をクライアントPC101の表示部706に表示させる。デジタル複合機102のコントローラ部302は、このコマンドをデジタル複合機102が受けたことに応じて、メモリ305から、メディアセットテンプレート201を読み出し、クライアントPC101に送信する。つまり、クライアントPC101は、ネットワークを介してデジタル複合機102が有するメディアセットテンプレート201のデータを取得する。
尚、デジタル複合機102のコントローラ部302は、メディアセットテンプレート201のデータをメモリ305から読み出す時点での給紙トレイ情報も確認する。そして、コントローラ部302は、各メディアセットテンプレートに設定されている各記録媒体について、現在給紙トレイに当該記録媒体がセットされているか否かの情報もクライアントPC101に送信する。
次に、クライアントPC101のCPU702は、S807の処理を実行させる。クライアントPC101のCPU702は、メディアセットテンプレート201のデータをデジタル複合機102からクライアントPC101が取得したことに応じて、当該データに基づく画面を、クライアントPC101の表示部706に図12の様に表示させる。クライアントPC101のCPU702は各メディアセットテンプレートに設定されている各記録媒体について、現在給紙トレイに当該記録媒体がセットされているか否かの情報もここで表示させる。ここで、メディアセットテンプレート201を取得するといった場合に、幾つかの方法が考えられるので説明する。例えば、まずテンプレート名(識別子)のデータのみ取得し、選択されたテンプレート名に関連づけられた選択肢を、識別子の選択を受けつたことに応じてさらに取得する。また、一度に図27に示すようなデータを全て取得しても良い。
ステップS808では、ユーザによるメディアセットテンプレートの選択を受け付ける。図12では、「○○○会社」が選択されている。ステップS809では、「OK」ボタン1201が押下されたか否かを判定する。「OK」ボタン1201が押下されていないと判定された場合には、ステップS816に進み、「キャンセル」ボタン1202が押下されたか否かを判定する。「キャンセル」ボタン1202が押下されたと判定された場合には、ステップS803に戻る。一方、「キャンセル」ボタン1202が押下されていないと判定された場合には、ステップS809に戻る。図29は識別子として「△△△商事」が選択された場合を示している。「△△△商事」の選択に応じて、CPU702は図27に示すようなテーブルから「△△△商事」に関連づけられた選択肢を検索する。そして、図29に図示するように、関連づけられた選択肢を表示させる。このように、ユーザによる選択に応じて表示させる選択肢が代わるため、ユーザは識別子に関連づけられた選択肢を容易に判別可能になり、かつ、効率的な設定作業が実現される。
一方、ステップS809において、「OK」ボタン1201が押下されたと判定された場合には、ステップS810に進み、図13に示す給紙トレイ選択ウィンドウを表示する。ユーザは図13に示す給紙トレイ選択ウィンドウ上で、どの給紙トレイに記録媒体をセットするかを選択する。
ステップS811では給紙トレイ選択ウィンドウ(図13)上で、「OK」ボタン1301が押下されたか否かを判定し、押下されていなければ、ステップS817に進み、「キャンセル」ボタン1302が押下されたか否かを判定する。「キャンセル」ボタン1302が押下されていない場合には、ステップS811に戻る。一方、「キャンセル」ボタン1302が押下されたと判定された場合には、ステップS803に戻る。
一方、ステップS811にて「OK」ボタン1301が押下されたと判定された場合には、ステップS812に進み、図14に示す給紙トレイ設定ウィンドウを表示する。デジタル複合機102では、図14に示す給紙トレイ設定ウィンドウに表示されたように、各記録媒体が各給紙トレイにセットされていると認識することとなる。換言すると、オペレータは、図14に示す給紙トレイ設定ウィンドウに表示されたように、各記録媒体を各給紙トレイにセットすることが必要である。
ステップS813では、給紙トレイ設定ウィンドウ(図14)上において、「印刷開始」ボタン1401が押下されたか否かを判定する。ステップS813において「印刷開始」ボタン1401が押下されたと判定された場合には、ステップS814に進み、上記設定内容を印刷しようとする画像データに付加し、デジタル複合機102にむけて送信する。
一方、ステップS813において「印刷開始」ボタン1401が押下されたと判定されなかった場合には、ステップS818に進み、「キャンセル」ボタン1402が押下されたか否かを判定する。「キャンセル」ボタン1402が押下されたと判定された場合には、ステップS803に戻る。一方、ステップS818において、「キャンセル」ボタン1402が押下されていないと判定された場合には、ステップS813に戻る。
ステップS814において、画像データの送信が完了すると、処理を終了する。これにより、デジタル複合機102では、オペレータが各給紙トレイにセットした記録媒体がどのような記録媒体であるかを認識する。そして、図9の印刷設定画面で設定された他の印刷条件のもと、いずれかの給紙トレイを選択して印刷出力を行うこととなる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態にかかるデジタル複合機は、メディアセットテンプレートを有している。そして、本実施形態にかかるクライアントPCは、デジタル複合機を介しての印刷に際して印刷条件を入力する場合に、該メディアセットテンプレートのテンプレート名を選択可能に表示させることが可能な構成となっている。
そして、ユーザは当該テンプレート名を選択するだけで、各給紙トレイにセットされる記録媒体の属性を示す情報(記録媒体の選択肢)をデジタル複合機に設定することが可能である。つまり、膨大な数の記録媒体の属性を示す情報の中から、所定の情報を選択し、各給紙トレイごとに設定していくという作業を回避することが可能となり、設定作業の負荷低減を図ることが可能である。
また、各テンプレート名に対応付けられている複数の記録媒体に対して、給紙トレイとの対応関係が設定されていなかった場合には、選択的に設定することが可能である。
上述のフローチャートや各種処理に基づいて、より、具体的なケースを用いて更に説明する。ここでは、クライアントPC101にあるデータを印刷条件と共にネットワーク103を介してデジタル複合機102に送信し、印刷処理させる例を用いて説明する。
(制御例1)クライアントPC101のCPU702は、PC101の入力装置705を用いて、PC101のユーザにより、複合機102により印刷させるべき印刷データ(ドキュメントデータ)を、選択させる。以下、このジョブを、ジョブAと称す。CPU702は、印刷対象となる該ジョブAの印刷データの印刷指示の受け付けに応じて、図9に示すような印刷設定画面を、PC101の表示装置706に表示させる。尚、現段階では、まだ印刷データをPC101から複合機102に対して送信する前の段階である。
PC101のCPU702は、図9の画面の「メディアセットテンプレートで指定」キー901がPC101のユーザ操作により押下された事に応答し、PC101の表示装置706に、図10に示すようなメディアセットテンプレートの選択画面を、表示させる。
図10の画面の取得キー1002がPC101のユーザにより押下された事に応じ、CPU702は、複合機102のメモリ305に保持されているメディアセットテンプレート201のデータを取得する為のリクエストコマンドを、PC101から複合機102に、送信させる。この時点においても、まだ、ジョブAの印刷データは複合機102に送信させない。尚且つ、PC101のユーザによる該キー1002の押下に応答し、CPU702は、メディアセットテンプレート201のデータを複合機102から取得中である旨をPC101のユーザに通知する為の情報を、PC101の表示装置706に、表示させる。この表示制御例を図11に示す。
一方、該コマンドを複合機102が受信したことに応じて、複合機102のコントローラ部302は、以下の処理をする。デジタル複合機102のコントローラ部302は、図27に示すようなメディアセットテンプレート201のデータを、デジタル複合機102のメモリ305から読み出す。複合機102のコントローラ部302は、読み出した該メディアセットテンプレート201のデータを、当該コマンド送信元であるクライアントPC101に対して送信するよう複合機102を制御する。
尚、図1には1つのクライアントPCしか図示していない。しかしながら、複数のクライアントPCがネットワークに接続されていた場合でも、メディアセットテンプレート201のデータの授受をこれら複数のPCと実行可能にする。例えば、複合機102のコントローラ部302は、複数のPCの何れかからメディアセットテンプレート201の取得要求を複合機102が受信すると、IP情報等に基づいて要求元のPCを特定する。そして、メディアセットテンプレート201の取得要求コマンドを送信してきたクライアントPCに対して、メディアセットテンプレートのデータを送信するよう制御する。これにより、メディアセットテンプレート201のデータの管理を、複合機102にて、一元管理でき、複数のクライアントPCを使用した場合のオペレータの操作性を向上することが可能である。
クライアントPC101のCPU702は、複合機102から送信されたメディアセットテンプレート201のデータをクライアントPC101が受信したことに応じて、図12に示す、メディアセットテンプレート選択画面を、表示装置706に表示させる。クライアントPC101のCPU702が、表示装置706により表示させる内容は、複合機102から受信したメディテンプレート201のデータに基づく。また、CPU702は、PC101の表示装置706にメディテンプレート201のデータを表示させる際に、複合機102にて利用可能な記録媒体に関わる識別子と選択肢の対応関係がユーザにより識別可能になるように、メディテンプレート201のデータの一覧情報を表示させる。この例を図12に示す。
ここで、PC101のユーザインタフェース部を介して、クライアントPC101のユーザにより、図12の画面の「○○○会社」が選択された場合について説明する。CPU702は、デジタル複合機102から取得したメディアセットテンプレート201のデータに基づいて、「○○○会社」という名称の識別子に関連づけられた選択肢(本形態では、設定メディア名と称する)を表示させる。図12の例では、PC101のCPU702は、「○○○会社」に関連づけられた記録媒体の設定メディア名として次の設定メディア名を表示させている。すなわち、「ハンマーミルボンド」、「GAボード」、「NBリサイクル」、「ギンガムGA」、「ケナフケント」の設定メディア名が表示させられている。
このように、本実施形態では、複合機102にて印刷時に利用可能な複数の記録媒体に関わる複数の識別子のリストを、複合機102から取得するメディアセットテンプレート201のデータに基いて、PC101の表示部に表示可能に制御する。且つ、該リストの中から所望の1つの識別子をPC101のユーザにより選択可能に制御する。且つ、表示リストの中からPC101のユーザにより何れか1つの識別子が選択された事に応じて、該1つの識別子に関連づけられた選択肢(設定メディア)のリストをPC101の表示部に表示可能に制御する。且つ、それらの選択肢から、ユーザインタフェース部を介してPC101のユーザによる選択ができるように、CPU702は制御する。
上記例にて、例えば、PC101のユーザにより、設定メディア名のリストの中から「GAボード」が選択され、OKキー1201が、入力装置705を介して、押下されたとする。この場合、PC101のCPU702は、該ジョブAの印刷データと印刷設定に関わるデータ(コマンド)とを、PC101からデジタル複合機102に、送信する。
このPC101から送信する該ジョブAの印刷設定(印刷条件)に関わるデータには、例えば、片面印刷か両面印刷かの設定に関わるデータ、印刷部数に関わるデータ、フィニッシィングに関わるデータ等が含まれる。尚且つ、該ジョブAの印刷設定に関わるデータには、「○○○会社」の識別子がPC101のユーザにより指定された事を示すデータと、該識別子に関連付けられている設定メディア名が「GAボード」という選択肢がPC101のユーザにより指定された事を示すデータが含まれている。PC101のCPU702は、ジョブAのデータとして、このような各種印刷処理条件パラメータと印刷データを、複合機102に送信するようPC101を制御する。
デジタル複合機102がPC101から該ジョブAのデータを受信した事に応じて、デジタル複合機102のコントローラ部302は、次の制御を実施する。デジタル複合機102のコントローラ部302は、クライアントPC101のユーザインタフェース部を介して指定された選択肢(GAボード)に対応する記録媒体を、デジタル複合機102にジョブAの記録媒体として選択させる。デジタル複合機102のコントローラ部302は、該選択された記録媒体に、ジョブAの印刷データに基づく画像を、プリンタ部305によりプリントさせる。
このジョブAの印刷処理をプリンタ部305に実行させる際に、デジタル複合機102のコントローラ部302は、ジョブAの記録媒体に関わる属性データを用いてプリンタ部305を制御し、印刷処理を実行させる。この例では、ジョブAの為に「GAボード」がPC101のユーザにより指定された。故に、このジョブAの為の情報を用いて、コントローラ部302は、メディアセットテンプレート201にリンクしてメモリ305に保持している図28に示す記録媒体のテーブルから、「GAボード」の属性データを読み出す。図28の例では、コントローラ302は、プリンタエンジンに直接関係するエンジンパラメータでもある、「厚さ:18」、「色味:うす青」、「定着温度:XX度」等の属性データを読み出す。そして、コントローラ部302は、該ジョブAで指定された選択肢に対応する記録媒体の属性データ(「厚さ:18」、「色味:うす青」、「定着温度:XX度」等)に基づいた印刷プロセスでもって、プリンタ部305によりジョブAの印刷を実行させる。このようにプリンタ部305の印刷プロセスを制御することにより、このジョブAのための記録媒体の固有のパラメータに応じた印刷処理を実行可能にする。
(制御例2)クライアントPC101のCPU702は、PC101の入力装置705を用いて、PC101のユーザにより、複合機102により印刷させるべき印刷データ(ドキュメントデータ)を、選択させる。先ほどの制御例1にて説明したジョブAと区別するため、以下、このジョブを、ジョブBと称す。CPU702は、印刷対象となる該ジョブBの印刷データの印刷指示の受け付けに応じて、図9に示すような印刷設定画面を、PC101の表示装置706に表示させる。尚、現段階では、まだ印刷データをPC101から複合機102に対して送信する前の段階である。
PC101のCPU702は、図9の画面の「メディアセットテンプレートで指定」キー901がPC101のユーザ操作により押下された事に応答し、PC101の表示装置706に、図10に示すようなメディアセットテンプレートの選択画面を、表示させる。
図10の画面の取得キー1002がPC101のユーザにより押下された事に応じ、CPU702は、複合機102のメモリに保持されているメディアセットテンプレート201のデータを取得する為のリクエストコマンドを、PC101から複合機102に、送信させる。この時点においても、まだ、ジョブBの印刷データは複合機102に送信させない。尚且つ、PC101のユーザによる該キー1002の押下に応答し、CPU702は、メディアセットテンプレート201のデータを複合機102から取得中である旨をPC101のユーザに通知する為の情報を、PC101の表示装置706に、表示させる。この表示制御例を図11に示す。
一方、該コマンドを複合機102が受信したことに応じて、複合機102のコントローラ部302は、以下の処理をする。デジタル複合機102のコントローラ部302は、図27に示すようなメディアセットテンプレート201のデータを、デジタル複合機102のメモリ305から読み出す。複合機102のコントローラ部302は、読み出した該メディアセットテンプレート201のデータを、当該コマンド送信元であるクライアントPC101に対して送信するよう複合機102を制御する。
クライアントPC101のCPU702は、複合機102から送信されたメディアセットテンプレート201のデータをクライアントPC101が受信したことに応じて、図12に示す、メディアセットテンプレート選択画面を、表示装置706に表示させる。クライアントPC101のCPU702が、表示装置706により表示させる内容は、複合機102から受信したメディテンプレート201のデータに基づく。また、CPU702は、PC101の表示装置706にメディテンプレート201のデータを表示させる際に、複合機102にて利用可能な記録媒体に関わる識別子と選択肢の対応関係がユーザにより識別可能になるように、メディテンプレート201のデータの一覧情報を表示させる。この例を図12に示す。
ここで、PC101のユーザインタフェース部を介して、クライアントPC101のユーザにより、図12の画面の「△△△商事」が選択された場合について説明する。CPU702は、デジタル複合機102から取得したメディアセットテンプレート201のデータに基づいて、「△△△商事」という名称の識別子に関連づけられた選択肢(本形態では、設定メディア名と称する)を表示させる。図29の例では、PC101のCPU702は、「△△△商事」に関連づけられた記録媒体の設定メディア名として次の設定メディア名を表示させている。すなわち、「NBリサイクル」、「ABリサイクル20」、「ケナフケント」、及び、「CC厚紙」の設定メディア名が表示させられている。
このように、本実施形態では、複合機102にて印刷時に利用可能な複数の記録媒体に関わる複数の識別子のリストを、複合機102から取得するメディアセットテンプレート201のデータに基づいて、PC101の表示部に表示可能に制御する。且つ、該リストの中から所望の1つの識別子をPC101のユーザにより選択可能に制御する。且つ、表示リストの中からPC101のユーザにより何れか1つの識別子が選択された事に応じて、該1つの識別子に関連づけられた選択肢(設定メディア)のリストをPC101の表示部に表示可能に制御する。且つ、それらの選択肢から、ユーザインタフェース部を介してPC101のユーザによる選択ができるように、CPU702は制御する。
上記例にて、例えば、PC101のユーザにより、設定メディア名のリストの中から「ABリサイクル20」が選択され、OKキー1201が、入力装置705を介して、押下されたとする。この場合、PC101のCPU702は、該ジョブBの印刷データと印刷設定に関わるデータ(コマンド)とを、PC101からデジタル複合機102に、送信する。
このPC101から送信する該ジョブBの印刷設定(印刷条件)に関わるデータには、例えば、片面印刷か両面印刷かの設定に関わるデータ、印刷部数に関わるデータ、フィニッシィングに関わるデータ等が含まれる。尚且つ、該ジョブBの印刷設定に関わるデータには、「△△△商事」の識別子がPC101のユーザにより指定された事を示すデータと、該識別子に関連付けられている設定メディア名が「ABリサイクル20」という選択肢がPC101のユーザにより指定された事を示すデータが含まれている。PC101のCPU702は、ジョブBのデータとして、このような各種印刷処理条件パラメータと印刷データを、複合機102に送信するようPC101を制御する。
デジタル複合機102がPC101から該ジョブBのデータを受信した事に応じて、デジタル複合機102のコントローラ部302は、次の制御を実施する。デジタル複合機102のコントローラ部302は、クライアントPC101のユーザインタフェース部を介して指定された選択肢(ABリサイクル20)に対応する記録媒体を、デジタル複合機102にジョブBの記録媒体として選択させる。デジタル複合機102のコントローラ部302は、該選択された記録媒体に、ジョブBの印刷データに基づく画像を、プリンタ部305によりプリントさせる。
このジョブBの印刷処理をプリンタ部305に実行させる際に、デジタル複合機102のコントローラ部302は、ジョブBの記録媒体に関わる属性データを用いてプリンタ部305を制御し、印刷処理を実行させる。この例では、ジョブBの為に「ABリサイクル20」がPC101のユーザにより指定された。故に、このジョブBの為の情報を用いて、コントローラ部302は、メディアセットテンプレート201にリンクしてメモリ305に保持している図28に示す記録媒体のテーブルから、「ABリサイクル20」の属性データを読み出す。図28の例では、コントローラ302は、プリンタエンジンに直接関係するエンジンパラメータでもある、「厚さ:21」、「色味:白」、「定着温度:XX度」等の属性データを読み出す。そして、コントローラ部302は、該ジョブBで指定された選択肢に対応する記録媒体の属性データ(「厚さ:21」、「色味:白」、「定着温度:XX度」等)に基づいた印刷プロセスでもって、プリンタ部305によりジョブBの印刷を実行させる。このようにプリンタ部305の印刷プロセスを制御することにより、このジョブBのための記録媒体の固有のパラメータに応じた印刷処理を実行可能にする。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、クライアントPC101より送信される画像データをデジタル複合機102にて印刷する場合について説明した。しかし、本発明は特にこれに限られず、例えば、スキャナ部301が原稿を読み込むことにより生成した画像データを、デジタル複合機102にて印刷する場合(すなわち、複写する場合)についても適用可能であることはいうまでもない。なお、クライアントPC101が有する画像データをデジタル複合機102にて印刷する場合には、クライアントPC101に表示される画面を介して設定を行った。しかし、デジタル複合機102にて複写する場合には、各種設定はデジタル複合機102の操作画面505にて行うことができる。以下、本実施形態の詳細について説明する。
<複写に際してのデジタル複合機における処理の流れ>
図15は、複写に際してメディアセットテンプレート201を選択するためのデジタル複合機における処理の流れを示すフローチャートである。操作画面505上でユーザが「コピー」タブを選択すると(ステップS1501)、ステップS1502では、図16に示すコピー設定画面が表示される。
図16はコピー設定画面の一例を示す図であり、1605は色選択設定キー、1606はステータス表示部、1607は倍率表示部、1608は倍率設定キー、1609は仕分け方法選択キー、1610は枚数表示部である。また、1611は濃度設定キー、1612は画像モード設定キー、1613は割り込みキー、1614は両面設定キー、1615は紙サイズ設定キー、1616は紙サイズ表示部、1617はシステムモニタキー、1618は応用モードキーである。
なお、デジタル複合機102の操作画面505には、「コピー」タブ1601以外にも、「送信」タブ1602、「ボックス」タブ1603、「拡張」タブ1604があり、それぞれ設定することが可能であるが、ここでは詳細説明は省略する。
図15に戻る。ステップS1503では、応用モードキー1618が押下されたか否かを判定する。応用モードキー1618が押下されることなく、スタートキー506が押下された場合には、ステップS1513に進み、印刷を開始する。
一方、ステップS1503にて応用モードキー1618が押下されたと判定された場合には、ステップS1504に進み、図17に示す応用モード設定ウィンドウを表示する。
ステップS1505では、「メディアセットテンプレート」ボタン1701が押下されたか否かを判定する。ステップS1505において「メディアセットテンプレート」ボタン1701が押下されていないと判定された場合には、ステップS1513に進み、印刷を開始する。
一方、ステップS1505にて、「メディアセットテンプレート」ボタン1701が押下されたと判定された場合には、ステップS1506に進み、図18に示すメディアセットテンプレート選択ウィンドウを表示する。なお、当該ウィンドウ内には、デジタル複合機102に登録されているメディアセットテンプレート201が表示される。このとき、デジタル複合機102は、その時点での給紙トレイ情報も確認し、メディアセットテンプレートに設定されている各記録媒体について、現在給紙トレイに記録媒体がセットされているか否かの情報も合わせて表示する。
ユーザは表示されたメディアセットテンプレートの内容を確認し、作業に応じたものを選択する。ステップS1507では、ユーザによるメディアセットテンプレートの選択を受け付ける。ステップS1508では、「OK」ボタン1801が押下されたか否かを判定し、押下されていないと判定された場合には、ステップS1515に進み、「キャンセル」ボタン1802が押下されたか否かを判定する。「キャンセル」ボタン1802が押下されなかった場合には、ステップS1508に戻る。一方、「キャンセル」ボタン1802が押下された場合には、ステップS1505に戻る。
一方、ステップS1508にて「OK」ボタン1801が押下されたと判定された場合には、ステップS1509に進み、図19に示す給紙トレイ選択ウィンドウを表示する。ユーザは、給紙トレイ選択ウィンドウ上で、どの給紙トレイに記録媒体をセットするかを選択する。ステップS1510では、給紙トレイ選択ウィンドウ(図19)上で「OK」ボタン1901が押下されたか否かを判定し、押下されていなければ、ステップS1516に進み、「キャンセル」ボタン1902が押下されたか否かを判定する。「キャンセル」ボタン1902が押下されていない場合には、ステップS1510に戻る。一方、「キャンセル」ボタン1902が押下されたと判定された場合には、ステップS1505に戻る。
一方、ステップS1510にて「OK」ボタン1901が押下されたと判定された場合には、ステップS1511に進み、図20に示す給紙トレイ設定ウィンドウを表示する。デジタル複合機102では、図20に示す給紙トレイ設定ウィンドウに表示されたように、各記録媒体が各給紙トレイにセットされていると認識することになる。換言すると、オペレータは図20に示す給紙トレイ設定ウィンドウに従って、各給紙トレイに所定の記録媒体をセットすることが必要である。
ステップS1512では、給紙トレイ設定ウィンドウ(図20)上で「適用」ボタン2001が押下されたか否かを判定する。「適用」ボタン2001が押下されたと判定されなかった場合には、ステップS1517に進み、「キャンセル」ボタン2002が押下された押下されたか否かを判定する。「キャンセル」ボタン2002が押下されたと判定された場合には、ステップS1505に戻る。一方、「キャンセル」ボタン2002が押下されていない場合には、ステップS1512に戻る。
一方、ステップS1512にて「適用」ボタン2001が押下されたと判定された場合には、ステップS1513に進む。ステップS1513では、スタートキー506のONを契機としてスキャナ部301にて原稿を読み取り、画像データを取得する。さらに、ステップS1514では、取得した画像データを図16のコピー設定画面に示すコピー条件のもと印刷出力する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態にかかるデジタル複合機は、メディアセットテンプレートを有している。そして、複写に際してコピー条件を入力する場合に、該メディアセットテンプレートのテンプレート名を選択可能に表示させることが可能な構成となっている。
そして、ユーザは当該テンプレート名を選択するだけで、各給紙トレイにセットされる記録媒体の属性を示す情報をデジタル複合機に設定することが可能である。つまり、従来のように、数百にのぼる記録媒体の属性を示す情報の中から、所定の情報を選択し、各給紙トレイごとに設定していくという作業を回避することが可能となり、設定作業の負荷低減を図ることが可能である。
また、各テンプレート名に対応付けられている複数の記録媒体に対して、給紙トレイとの対応関係が設定されていなかった場合には、選択的に設定することができる。
以上説明した図15のフローに基づいた、複合機102のコントローラ部302による制御例について、具体的なケースを用いて更に説明する。
(制御例3)デジタル複合機102のスキャナ部301から読み込んだ印刷データ(ドキュメントデータ)をデジタル複合機102にて、操作部304からの印刷指示に応じて、プリンタ部303に印刷処理させる場合を説明する。以下、このジョブをジョブCと称する。
複合機102のコントローラ部302は、複合機102の操作部304を介して、ジョブCの印刷処理のための、印刷条件と、印刷開始指示とを、受付可能に制御する。印刷条件とは、操作部304から入力する印刷処理や後処理に係る様々な条件であり、例えばステイプル処理の有無や、印刷部数、また、記録媒体の選択などが含まれる。
複合機102のコントローラ部302は、操作画面として、図16に示すような画面を、操作部304に表示させる。ここで、応用モードキー1618が押下された場合に、複合機102のコントローラ部302は、図17に示す応用モード画面を、複合機102の操作部304に表示させる。コントローラ部302は、メディアセットテンプレートキー1701が、デジタル複合機102のユーザにより、操作部304を介して選択された場合に、次の処理を実行させる。コントローラ部302は、図18に示すメディアセットテンプレートの選択画面を、複合機102の操作部304に表示させる。この際に、コントローラ部302は、メディアセットテンプレート201のデータとして、メモリ305に保存された、図27のようなデータを読み出して、複合機102の操作部304に表示させる。
ここで、コントローラ部302はメモリ305からメディアセットテンプレート201のデータのサーチに時間を要する場合に、次の表示をさせてもよい。複合機102のコントローラ部302は、メディアセットテンプレート201のデータをサーチ中である旨を複合機102のユーザに通知する為の情報を、複合機102の操作部304に表示させてもよい。
サーチ後に、複合機102のコントローラ部302は、メモリ305より読み出したメディアセットテンプレート201のデータに基づいて、メディアセットテンプレート201のデータの一覧情報を表示させる。この際に、複合機102のコントローラ部302は、操作部304に、複合機102にて利用可能な記録媒体に関わる識別子と選択肢の対応関係がユーザにより識別可能になるように、前記表示を実行させる。すなわち、「ハンマーミルボンド」、「GAボード」、「NBリサイクル」、「ギンガムGA」、「ケナフケント」の設定メディア名が表示させられている。
このように、本実施形態では、複合機102にて印刷時に利用可能な複数の記録媒体に関わる複数の識別子のリストを、複合機102のメモリ305より読み出したメディアセットテンプレート201のデータに基づいて、複合機102の操作部304に表示可能に制御する。且つ、該リストの中から所望の1つの識別子を複合機102のユーザにより選択可能に制御する。且つ、表示リストの中から複合機102のユーザにより何れか1つの識別子が選択された事に応じて、該1つの識別子に関連づけられた選択肢(設定メディア)のリストを複合機102の操作部304に表示可能に制御する。且つ、それらの選択肢から、ユーザインタフェース部を介して複合機102のユーザによる選択ができるように、複合機102のコントローラ部302は制御する。
上記例にて、例えば、例えば、複合機102のユーザにより、設定メディア名のリストの中から、「GAボード」が選択され、OKキー1801が、操作部304を介して、押下されたとする。この場合、コントローラ部302は指定された選択肢に関わる記録媒体を選択し、これを用いた印刷処理を実行可能にさせる。
この際に、図28に示す、記録媒体ごとの属性を検索し、適宜使用することにより、多種多様な記録媒体に柔軟に対応した印刷処理を実現する。図28の例では、コントローラ302は、プリンタエンジンに直接関係するエンジンパラメータでもある、「GAボード」の属性である「厚さ:18」、「色味:うす青」、「定着温度:XX度」などの属性データを読み出す。そして、コントローラ部302は、これらの属性データ(「厚さ:18」、「色味:うす青」、「定着温度:XX度」等)に基づいた印刷プロセスでもってプリンタ部305にジョブCの印刷を実行させる。このようにプリンタ部305の印刷プロセスを制御することにより、記録媒体の固有のパラメータに応じた印刷処理を実行可能にする。
(制御例4)デジタル複合機102のメモリ305やHD440等の記憶部から読み込んだ印刷データ(ドキュメントデータ)をデジタル複合機102にて、操作部304からの、印刷条件の設定と、印刷指示に応じて、プリンタ部303に印刷処理させる場合を説明する。以下、このジョブをジョブDと称する。印刷条件とは、操作部304から入力する印刷処理や後処理に係る様々な条件であり、例えばステイプル処理の有無や、印刷部数、また、記録媒体の選択などが含まれる。
また、他の識別子として、図18に示すメディアセットテンプレートの選択画面を表示した複合機102の操作部304を介して「12/06のもの」が選択されたものとする。コントローラ部302は図30の「12/06のもの」の選択肢3001に関連づけられた設定メディア名を、メモリ305に記憶保持するメディアセットテンプレート201から検索して読み出す。そして、コントローラ部302は、図30のように、「12/06のもの」という識別子に関連づけられた選択肢である「和紙44」を、操作部304に表示させる。
このように、表示させられた識別子に関連づけられた設定メディアの選択肢から、操作部304を介してユーザによる選択ができるように、コントローラ部302は制御する。例えば、「和紙44」が選択され、OKキー1801が、デジタル複合機102のユーザにより、操作部304を介して、押下された場合には、コントローラ部302は指定された選択肢に関わる記録媒体を選択し、ジョブDの印刷処理を実行させる。
この際に、図28に示す、記録媒体ごとの属性を検索し、適宜使用することにより、多種多様な記録媒体に柔軟に対応した印刷処理を実現する。図28の例では、コントローラ302は、プリンタエンジンに直接関係するエンジンパラメータでもある、「和紙44」の属性である「厚さ:38」、「色味:うす茶」、「定着温度:XX度」などの属性データを読み出す。そして、コントローラ部302は、これらの属性データ(「厚さ:18」、「色味:うす青」、「定着温度:XX度」等)に基づいた印刷プロセスでもってプリンタ部305にジョブDの印刷を実行させる。このようにプリンタ部305の印刷プロセスを制御することにより、記録媒体の固有のパラメータに応じたジョブDの印刷処理を実行可能にする。
このように、記録媒体の選択処理を制御することにより、前述したクライアントPC101から選択制御をする例で示した効果と同様の効果を、デジタル複合機102からの操作によっても得ることができる。このように、クライアントPC101から可能なメディアセットテンプレートを用いた選択を複合機102でも可能にすることにより、より一層のユーザビリティの向上がある。
これら上記を踏まえた上で、本実施形態は、印刷装置により選択可能な記録媒体の選択肢に関連付けられた複数の識別子のうちの、1つの識別子に関連付けられた複数の記録媒体の選択肢を、提示させる。この提示の制御は、印刷装置のコントローラ若しくは情報処理装置のCPUなどにより処理させる。この際に、他の識別子に関連づけられた記録媒体の選択肢と区別できる状態で、ユーザインタフェース部により提示させる。ユーザインタフェース部により提示された複数の選択肢のうちのユーザにより選択された選択肢に対応する記録媒体を前記印刷装置により選択させる。
ユーザにより区別可能な状態で提示させる例について説明する。
領域が限られている場合や、領域をとらないようにした場合、または、一度に提示することができない場合などにおいては、順番を変更することにより候補を提示するとよい。具体的な例として、3行しか表示できない表示手段をユーザインタフェースとする場合を考える。この場合に、まず、複数の識別子を表示させ、ハードキーなどにより識別子を選択させる。識別子に関連づけられた複数の記憶媒体の選択候補が6つあり、一行に一候補としたい場合、同時に表示させることができない。そこで、まず、3つの選択候補を表示させ、次にハードキーなどによる指示を受けて残りの3つの選択候補を表示させる。また、さらにハードキーなどにより次に進むべき指示を受けた場合に、選択された識別子に関連づけられていない記憶媒体の選択候補を識別子とともに表示するなどしてもよい。
また、広い表示領域を使用可能である場合を例に考える。この場合、使用可能な表示領域のなかの一部領域に選択候補を複数同時に、まとめて表示させる。これにより、ユーザにより区別可能な状態となる。領域により区別できる状態にする方法として具体的には、プルダウンメニューやスクロールバーなどを用いて多数の選択候補を表示させると良い。また、図12にあるように、設定メディアの欄に○○○会社の識別子に関連づけられた記録媒体の選択候補のみ表示させても良い。この場合に、他の識別子、例えば図12の△△△商事に関連づけられた記録媒体の選択候補が表示されず、所定の領域に関連づけられた記録媒体の選択候補のみ表示されるため、領域により区別可能となる。
識別子と記録媒体の関連づけは、予め記憶させておいても良い。また、識別子の入力を、ユーザインタフェース部を介して可能とし、入力されたと関連付けられた複数の記録媒体の選択候補との入力を可能にしてもよい。これにより、例えば識別子としてユーザの仕事上での顧客によって記録媒体の選択候補をまとめて表示させ、また、好みの識別子を作成することが可能になる。具体的には、ユーザインタフェース部を介して、ユーザ任意の識別子を入力を受けつける。これに応じて、CPU702又はコントローラ部302は、これをデジタル複合機102のメモリ305に保持されるメディアセットテンプレート201に記録させる。入力された識別子に対応させる選択肢も、ユーザインタフェース部を介して入力可能にし、同様にメディアセットテンプレート201に記録させる。
識別子に対して記録媒体のみでなく識別子を関連づけ可能に構成にすることもなおよい。例えばある顧客が多部門からなり、多種類の記録媒体を頻繁に使用すると仮定する。この場合顧客を部門ごとに分類し識別子を作成することにより、より簡便に選択が可能となる。また、例えば製紙メーカーの識別子と、用紙サイズの識別子とを関連づけて構成しても良い。すなわち、1つの識別子に関連付けられた第1の複数の識別子を、第2の1つの識別子を含む第2の複数の識別子と関連付けられた記録媒体の選択候補及び又は識別子と、ユーザにより区別可能な状態で、ユーザインタフェース部により提示させる。第1の複数の識別子の中から特定された識別子に関連付けられた複数の記録媒体の選択候補を、他の識別子と関連付けられた選択候補及び又は識別子と、ユーザにより区別可能な状態で、ユーザインタフェース部により提示させる。そして、複数の選択候補から特定された選択候補に関連付けられた記録媒体を印刷装置により選択する事を可能とする。このような構成により、上記例が実現できる。
記録媒体が選択された場合、選択された記録媒体に関連付けられた印刷設定を用いて選択された記録媒体に印刷装置により記録するように構成することも好適である。これにより、記録媒体により異なる記録媒体の性質を加味した印刷が可能となる。また、そうでなくとも、記録媒体の使用の記録をとることや、管理をすることが可能となる。
ユーザインタフェース部は記録媒体に記録する前記印刷装置と通信可能に接続された情報処理装置のユーザインタフェース部である場合と、印刷装置のユーザインタフェース部である場合とが考えられる。また、このほかにも外部の他の表示手段や音声手段であってもよい。
印刷装置のユーザインタフェース部に、選択された記録媒体を積載手段に積載することを促す提示をさせること構成も好適である。これにより、いずれの積載手段にどの記録媒体を積載すればよいかが伝達され、また、ユーザによるミスを軽減させることが可能となる。
記録媒体の選択候補と識別子との関係は、常にN対1である必要は無い。時には1対1であっても構わない。しかしながら、少なくともN対1の関係を登録可能にすることにより、選択候補の選択をより簡便にすることが可能である。
ユーザインタフェース部として考えられるものには、例えば表示手段(タッチパネルや、そうでないディスプレイなど)や、音声手段などがある。
さらに、ユーザの使用状況が理解できるように、上記全てを踏まえて図面を参照し説明する。
図8にて用紙選択の動作を説明したが、他の用紙選択の動作を含めた処理について図21を参照して説明する。
まず、S2101にて起動する。S2102は印刷設定画面の表示をする指示を受けるまで待機する処理である。S2102にて印刷設定画面の表示をする指示を受けたと判断した場合に、S2103にて印刷設定画面を表示させる。この画面は例えば図22の印刷設定画面2200などである。S2104に進み、用紙設定画面の表示指示を受けたかを判断する。用紙設定画面の表示をする指示は図22においては給紙タブ2203を介して入力される。図22を参照するとわかるように、その他の設定各種が可能であり、ページ設定タブ2201、仕上げタブ2202、印刷品質タブ2204により、それぞれを設定するための表示をさせる指示が可能に構成されている。例えば仕上げタブ2202には仕上げに関する設定をするための表示画面が関連づけられている。この、仕上げに関する設定をするための表示画面を介して、ステイプルやソートなどの仕上げに関する設定が可能に構成されている。これらその他の設定をするための画面を介してされた印刷設定(印刷条件)は、用紙の設定と共に、後に説明するステップにて送信されるように構成されている。
S2104において、用紙設定画面を表示する旨の指示を受けたと判断した場合には、図23の用紙設定画面2300を表示させる。この表示を介して用紙指定の方法がユーザにより選択可能になる。
S2105ではまず、指定方法がメディアセットテンプレートを利用するモードか否かを判断する。メディアセットテンプレートを用いる場合、S2106に進む。ここでメディアセットテンプレートについては図8のS805より先の処理となるため説明を省略する。
S2105で否と判断された場合には、S2107に進む。ここで、用紙指定方法が用紙タイプから指定するものになっていると判断された場合には、S2108に進む。ここで図24に示すように、予め保持されていた用紙タイプを選択候補として表示する。本例においては、図24の領域2302に表示されており、2302G乃至2302Jが選択候補にあたる。この選択候補が選択された場合に、S2109の判断を経てS2114にすすむ。ここで、図24の用紙タイプ取得指示2401を介して用紙タイプの取得をする指示がされた場合には、S2110にて判断され、S2111の用紙タイプの取得処理を実行させる。S2111の用紙タイプの取得処理は、例えば印刷装置などに対して、ネットワークを介して用紙タイプの選択候補を送信する旨要求し、それを記憶するものである。つぎに、S2112にて、取得した用紙タイプに選択候補を更新して表示させる。図24と図25を参照すると、領域2302内の用紙タイプの選択候補が、図24と比較して図25にて増えていることがわかる。これらは選択可能に構成された選択候補である。ここでOKボタン2205が押下された場合にはS2114の判断を経て、用紙タイプモードの選択候補から選択された、印刷用紙として利用する指示を含む印刷設定コマンドと画像データとが送信され、処理を終了する。
S2107にて否と判断された場合にはS2116の判断へと進む。S2116では、用紙して方法が給紙部モードとなっているか否かを判断する。給紙部モードであった場合に、S2117にて給紙部モード用の選択候補を表示させる。図23の領域2302に給紙部の選択候補を表示させる例が図示されている。給紙部モードの選択候補として2302A乃至2302Fが図示されている。この選択候補が選択された場合にS2119に進み、ここで印刷装置にて用紙を利用する指示を含む印刷設定コマンドと画像データとを送信し、先に説明したS2124により終了処理をする。
S2121は、用紙設定以外の処理をする処理である。こちらからも、OKボタン2205が押下された場合には印刷設定コマンドと画像データを送信する処理をし、終了する。先に説明したように、印刷設定コマンドは複数の設定コマンドを含んで送信される。例えば、選択候補を介して選択された用紙を利用する指示や、ステイプルをさせるための指示、部数を指定する指示などが画像と共に送信される。
図26は印刷機側の処理を示すフローチャートであり、コピー機能やFAX機能を有する複合機の例である。印刷をするジョブ(印刷設定コマンドと画像データ)が送信されてきた場合に、S2603にてコマンドの解析を行う。つぎに、S2604にてコマンドから利用する用紙を決定し、S2605にて印刷処理を実行させ終了する。S2606は印刷ジョブ以外の処理をする場合について示している。
[他の実施形態]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、
システムあるいは装置に供給し、
そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行する
ことによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、
前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、
そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合、
も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、
コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、
そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合、
も含まれることは言うまでもない。
以上、上述した各実施形態のように構成することで、以下の効果を得ることができる。
例えば、POD向けの印刷装置を想定して、多くの記録媒体のサポートを行う構成にも柔軟に対処することができる。特に、例えば、各記録媒体の属性を表す詳細な情報を集めたデータベースのようなものを備え、各記録媒体の細かな特徴に合わせたきめの細かい印刷を実現する構成等に対しても、柔軟に対処することができる。
しかも、例えば、POD向けの印刷装置を想定して、普通紙、厚紙、タブ紙、OHP用紙といった大分類の設定にとどまらず、「どの会社のなんという記録媒体か」といった細かい分類の設定も可能となる。
また、例えば、印刷装置の為に記憶媒体の細かい分類の設定を可能にした事に起因して発生しうる、記録媒体に関わる管理情報が膨大となるといった問題に対しても、柔軟に対処することができる。
このように、POD環境にも対応できるように、属性の異なる多種多様な記録媒体に柔軟に対応できる印刷環境を構築可能となる。また、POD環境にて発生しうるニーズにも十分に対処しつつ、現場で作業するオペレータの負担の増加が極力減るような印刷環境も構築可能となる。このように、様々な状況や利用環境を想定し、様々なユーザからの様々なニーズにも、極力、柔軟に対応できる仕組みを提供することが可能となる。
本発明の第1の実施形態にかかるデジタル複合機(印刷装置)を備えるネットワークシステムの一例を示す図である。 メディアセットテンプレートの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態にかかるデジタル複合機102の機能構成を示す図である。 デジタル複合機102の制御を行うコントローラ部402のハードウェア構成の詳細を示す図である。 デジタル複合機102の操作部304の構成を示す図である。 スキャナ部301及びプリンタ部303の断面図である。 本発明の第1の実施形態にかかるクライアントPCの構成を示す図である。 クライアントPC101から送信される画像データに基づいてデジタル複合機102にて印刷出力する場合の、クライアントPC101における処理の流れを示すフローチャートである。 クライアントPC101上に表示される印刷設定画面の一例を示す図である。 メディアセットテンプレート選択ウィンドウの一例を示す図である。 本体設定サーチ中ウィンドウの一例を示す図である。 デジタル複合機102より取得されたメディアセットテンプレートを、メディアセットテンプレート選択ウィンドウ1001に表示した様子を示す図である。 給紙トレイ選択ウィンドウの一例を示す図である。 給紙トレイ設定ウィンドウの一例を示す図である。 複写に際してメディアセットテンプレートを選択するためのデジタル複合機における処理の流れを示すフローチャートである。 コピー設定画面の一例を示す図である。 応用モード設定ウィンドウの一例を示す図である。 メディアセットテンプレート選択ウィンドウの一例を示す図である。 給紙トレイ選択ウィンドウの一例を示す図である。 給紙トレイ設定ウィンドウの一例を示す図である。 クライアントPC101から送信される画像データに基づいてデジタル複合機102にて印刷出力する場合の、クライアントPC101における処理の流れを示すフローチャートである。 クライアントPC101上に表示される印刷設定画面の一例を示す図である。 クライアントPC101上に表示される印刷設定画面の一例を示す図である。 クライアントPC101上に表示される印刷設定画面の一例を示す図である。 クライアントPC101上に表示される印刷設定画面の一例を示す図である。 クライアントPC101から画像データを受信したデジタル複合機102における印刷出力の処理の流れを示すフローチャートである。 メディアセットテンプレートのデータ内容の一例を示す図である。 メディアセットテンプレートと関連づけられた記録媒体のテーブルの一例を示す図である。 デジタル複合機102より取得されたメディアセットテンプレートの識別子が選択された際に、選択された識別子に関連づけられた設定メディア名が表示される様子を示す図である。 メディアセットテンプレートの表示の一例を示す図である。

Claims (24)

  1. 印刷装置により選択可能な記録媒体の選択肢に関連付けられた複数の識別子のうちの、1つの識別子に関連付けられた複数の記録媒体の選択肢を、他の識別子に関連づけられた記録媒体の選択肢と区別できる状態で、ユーザインタフェース手段により提示させ、
    前記ユーザインタフェース手段により提示された複数の選択肢のうちのユーザにより選択された選択肢に対応する記録媒体を前記印刷装置により選択させることを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  2. 請求項1に記載の記録媒体選択制御方法であって、
    前記複数の識別子のうちの所望の識別子を、前記ユーザインタフェース手段を介して選択可能とし、
    前記複数の識別子のうちの所望の識別子が選択されたことに応じて、該選択された識別子に関連付けられた複数の記録媒体の選択肢を、他の識別子に関連づけられた記録媒体の選択肢と区別できる状態で、前記ユーザインタフェース手段により提示させることを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  3. 請求項1又は2の何れかに記載の記録媒体選択制御方法であって、
    前記複数の識別子に含まれる第1の識別子に関連付けられた複数の記録媒体の選択肢を、前記複数の識別子に含まれる第2の識別子に関連づけられた記録媒体の選択肢と区別できるように、前記第1の識別子に関連付けられた記録媒体の選択肢を提示した後に、前記第2の識別子に関連づけられた記録媒体の選択肢を前記ユーザインタフェース手段により提示させることを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の記録媒体選択制御方法であって、
    前記ユーザインタフェース手段は表示手段を含み、
    前記複数の識別子に含まれる第1の識別子に関連付けられた複数の記録媒体の選択肢を、前記複数の識別子に含まれる第2の識別子に関連づけられた記録媒体の選択肢と区別できるように、前記表示手段の第1の表示領域に、前記第1の識別子に関連付けられた複数の記録媒体の選択肢を表示させ、
    前記表示手段の第2の表示領域に、前記第2の識別子に関連付けられた記録媒体の選択肢を表示させることを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の記録媒体選択制御方法であって、
    識別子に関連付けるべき複数の記録媒体の選択肢を、前記ユーザインタフェース手段を介してユーザにより決定可能とすることを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の記録媒体選択制御方法であって、
    前記複数の識別子に含まれる第1の識別子が選択された場合に、前記第1の識別子に関連づけられた記録媒体の選択肢と前記複数の識別子に含まれる第2の識別子を提示し、
    前記第2の識別子が選択された場合に、前記第2の識別子に関連づけられた記録媒体の選択肢を、前記第1の識別子に関連づけられた記録媒体の選択肢と区別できる状態で、前記ユーザインタフェース手段により提示させることを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載の記録媒体選択制御方法であって、
    前記提示させられた選択肢から選択された記録媒体の為の印刷条件に基づいた前記選択された記録媒体に対する印刷処理を、前記印刷装置に実行させることを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  8. 請求項7に記載の記録媒体選択制御方法であって、
    前記印刷条件は定着機の温度、転写電圧、トナーの量の少なくとも何れかに関わる印刷条件であることを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  9. 請求項1乃至8の何れかに記載の記録媒体選択制御方法であって、
    記録媒体の製造元に関わる情報、及び、記録媒体のサイズに関わる情報、及び、記録媒体の金額に関わる情報、及び、記録媒体の特性に関わる情報、の少なくとも何れかの情報をユーザにより識別可能にした情報を、前記ユーザインタフェース手段により前記複数の識別子として提示させることを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  10. 請求項1乃至9の何れかに記載の記録媒体選択制御方法であって、
    前記ユーザインタフェース手段は前記印刷装置に印刷データを送信可能な情報処理装置の表示手段を含むことを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  11. 請求項1乃至10の何れかに記載の記録媒体選択制御方法であって、
    前記ユーザインタフェース手段は前記印刷装置の表示手段を含むことを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  12. 請求項1乃至11の何れかに記載の記録媒体選択制御方法であって、
    前記選択された選択肢に対応する記録媒体を前記印刷装置の給紙手段にセットさせるガイダンスを、前記ユーザインタフェース手段により提示させることを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  13. 請求項1乃至12の何れかに記載の記録媒体選択制御方法であって、
    前記複数の識別子は、複数の記録媒体の選択肢と関連づけられた識別子以外に、1つの記録媒体の選択肢が関連付けられた識別子を含むことを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  14. 請求項1乃至13の何れかに記載の記録媒体選択制御方法であって、
    前記ユーザインタフェース手段は、タッチパネル形式の表示手段、及び、非タッチパネル形式の表示手段、及び、音声出力手段のうちの、少なくとも何れか一つを含むことを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  15. 請求項1乃至14の何れかに記載の記録媒体選択制御方法であって、
    前記印刷装置により選択させる記録媒体をユーザにより決定可能にする方法として所定のモードを含む複数のモードを有し、
    前記複数のモードのうちの所定のモードが選択された場合に、選択可能な記録媒体の選択肢に関連付けられた複数の識別子のうちの、少なくとも1つの識別子に関連付けられた複数の記録媒体の選択肢を、他の識別子に関連づけられた記録媒体の選択肢と区別できる状態で、前記ユーザインタフェース手段により提示させ、
    前記所定のモード以外のモードが、前記複数のモードの中から選択された場合に、前記所定のモードの提示方法とは異なる方法で前記印刷装置により選択させるべき記録媒体の選択肢を前記ユーザインタフェース手段により提示させることを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  16. 請求項1乃至15の何れかに記載の記録媒体選択制御方法であって、
    前記印刷装置により選択させる記録媒体を選択する複数のモードとして、前記印刷装置により選択可能な記録媒体の選択肢に関連付けられた複数の識別子のうちの、少なくとも1つの識別子に関連付けられた複数の記録媒体の選択肢を、他の識別子に関連づけられた記録媒体の選択肢と区別できる状態で、前記ユーザインタフェース手段により提示させ、前記ユーザインタフェース手段により提示された複数の選択肢のうちのユーザにより選択された選択肢に対応する記録媒体を前記印刷装置により選択させる第1のモードを有する他に、
    前記印刷装置の複数の給紙手段毎に対応する選択肢を前記ユーザインタフェース手段により提示させ、前記ユーザインタフェース手段により提示された複数の選択肢のうちのユーザにより選択された選択肢に対応する給紙手段の記録媒体を前記印刷装置により選択させる第2のモード、及び、
    前記印刷装置により選択可能な複数の用紙タイプに対応する複数の選択肢を前記ユーザインタフェース手段により提示させ、前記ユーザインタフェース手段により提示された複数の選択肢のうちのユーザにより選択された選択肢に対応する用紙タイプの記録媒体を前記印刷装置により選択させる第3のモード、のうちの、少なくとも何れかのモードを有することを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  17. 請求項1乃至16の何れかに記載の記録媒体選択制御方法であって、
    前記印刷装置により選択させる記録媒体を選択する複数のモードとして、選択可能な記録媒体の選択肢に関連付けられた複数の識別子のうちの、少なくとも1つの識別子に関連付けられた複数の記録媒体の選択肢を、他の識別子に関連づけられた記録媒体の選択肢と区別できる状態で、前記ユーザインタフェース手段により提示させ、前記ユーザインタフェース手段により提示された複数の選択肢のうちのユーザにより選択された選択肢に対応する記録媒体を前記印刷装置により選択させる第1のモードを有する他に、
    前記印刷装置の複数の給紙手段に関わる複数の選択肢を前記ユーザインタフェース手段により提示させ、前記ユーザインタフェース手段により提示された複数の選択肢のうちのユーザにより選択された選択肢に基づく記録媒体を前記印刷装置により選択させる第2のモード、及び、
    前記印刷装置の用紙タイプに関わる複数の選択肢を前記ユーザインタフェース手段により提示させ、前記ユーザインタフェース手段により提示された複数の選択肢のうちのユーザにより選択された選択肢に基づく記録媒体を前記印刷装置により選択させる第3のモード、
    のうちの、前記第1のモードとは異なる少なくとも何れかのモードを有し、
    前記第1のモードが選択された場合に、前記印刷装置に印刷データを送信可能な情報処理装置の外部から、記録媒体に関わる情報を取得させ、取得した前記情報に基づいて記録媒体の選択肢を前記ユーザインタフェース手段を介して提示させ、前記ユーザインタフェース手段により提示させた複数の選択肢のうちのユーザにより選択された選択肢に対応する記録媒体を前記印刷装置により選択させ、
    前記第1のモードとは異なるモードが選択された場合に、前記情報処理装置の外部から記録媒体に関わる情報を取得させることなしに記録媒体の選択肢を前記情報処理装置の前記ユーザインタフェース手段を介して提示させ、
    前記ユーザインタフェース手段により提示させた複数の選択肢のうちのユーザにより選択された選択肢に対応する記録媒体を前記印刷装置により選択させる、
    ことを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  18. 請求項1乃至17の何れかに記載の記録媒体選択制御方法であって、
    情報処理装置から送信させる印刷データの印刷処理を実行可能な前記印刷装置は複数の給紙手段を有し、
    前記各給紙手段にセットされるべき各記録媒体の属性を示す情報の組み合わせを複数の記録媒体の選択肢として、他の識別子に関連づけられた記録媒体の選択肢と区別できる状態で、前記情報処理装置のユーザインタフェース手段により提示させ、
    表示された複数の前記識別子の中から任意の識別子を前記情報処理装置のユーザインタフェース手段を介して選択可能とし、
    選択させた前記任意の識別子に対応する各記録媒体の属性を示す情報と、前記給紙手段との対応関係を、前記印刷装置のために設定可能とし、
    設定された前記対応関係と前記各給紙手段ごとの前記各記録媒体の属性を示す情報に基づいて、前記印刷装置により印刷処理を実行させることを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  19. 請求項18に記載の記録媒体選択制御方法であって、
    選択された前記任意の識別子に対応する前記各記録媒体の属性を示す情報に基づいて、前記ユーザインタフェース手段を介して前記各記録媒体の属性を示す情報に対応する前記給紙手段を決定させ、決定された前記給紙手段にセットされた記録媒体に対する印刷処理を前記印刷装置により実行させることを特徴とする記録媒体選択制御方法。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の記録媒体選択制御方法をコンピュータによって実現させるための制御プログラムを格納した記憶媒体。
  21. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の記録媒体選択制御方法をコンピュータによって実現させるための制御プログラム。
  22. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の記録媒体選択制御方法を実現させる情報処理装置。
  23. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の記録媒体選択制御方法を実現させる印刷装置。
  24. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載の記録媒体選択制御方法を実現させる印刷システム。
JP2005318740A 2005-11-01 2005-11-01 情報処理装置、印刷装置、情報処理装置の制御方法、印刷装置の制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP4766672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318740A JP4766672B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 情報処理装置、印刷装置、情報処理装置の制御方法、印刷装置の制御方法、およびプログラム
US11/552,626 US8743380B2 (en) 2005-11-01 2006-10-25 Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, control program, printing medium, and printing medium selection control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318740A JP4766672B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 情報処理装置、印刷装置、情報処理装置の制御方法、印刷装置の制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007128178A true JP2007128178A (ja) 2007-05-24
JP2007128178A5 JP2007128178A5 (ja) 2008-12-18
JP4766672B2 JP4766672B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37995874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318740A Expired - Fee Related JP4766672B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 情報処理装置、印刷装置、情報処理装置の制御方法、印刷装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8743380B2 (ja)
JP (1) JP4766672B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118312A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP2013037709A (ja) * 2012-09-20 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
US8522146B2 (en) 2007-08-28 2013-08-27 Ricoh Company, Ltd. Display control apparatus, display control method, and computer-readable recording medium storing display control program

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8365201B2 (en) * 2007-12-14 2013-01-29 Microsoft Corporation Multi-function device ID with unique identifier
JP5198089B2 (ja) * 2008-02-27 2013-05-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機能設定可能な電子機器
JP5628209B2 (ja) 2009-02-06 2014-11-19 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエーOce’−Nederland Besloten Vennootshap 画像処理装置上で文書を処理する方法
JP5832174B2 (ja) * 2011-07-11 2015-12-16 株式会社東芝 文書管理システム、消色装置及び文書管理方法
JP6159164B2 (ja) 2013-06-21 2017-07-05 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、プログラム
US12008680B2 (en) * 2022-01-14 2024-06-11 Xerox Corporation System and method for retrieving and displaying print attributes using augmented reality

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084507A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2004306279A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Seiko Epson Corp 印刷装置、プログラム、及び印刷システム
JP2005067115A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Oki Data Corp 画像形成装置及び媒体種類設定方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450382B2 (ja) * 1992-09-24 2003-09-22 株式会社東芝 画像処理装置
US5644685A (en) * 1994-12-06 1997-07-01 Sun Microsystems, Inc. Laser printer output director
US5835820A (en) * 1997-04-14 1998-11-10 Xerox Corporation Control system for print media sheet tray arrangement of a printing system
JP2001175440A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Canon Inc データ処理装置並びに画像記録装置並びにデータ処理装置の制御方法並びに画像記録装置の制御方法および記憶媒体
JP2002036682A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Canon Inc 画像記録装置、画像入力装置およびデータ処理装置、並びに画像記録方法および記録媒体
US7102774B2 (en) * 2000-11-30 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print processing system and method
JP2003114782A (ja) * 2001-07-30 2003-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム
US6762856B2 (en) * 2001-10-04 2004-07-13 Xerox Corporation Method for accelerating paper tray programming
US7248382B2 (en) * 2001-10-17 2007-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media parameter downloading
US20040042032A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Laughlin John D Copy document production
US7014374B2 (en) * 2002-09-25 2006-03-21 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method for performing pre-communication with an external device
US8699054B2 (en) * 2002-11-22 2014-04-15 Codonics, Inc. Media selection methods in a multi-media printer utilizing print client indicators
JP2005165722A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 情報媒体発行システムおよび発行処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US7006773B2 (en) * 2004-03-12 2006-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming method, and fixing device thereof
JP4375085B2 (ja) * 2004-03-30 2009-12-02 ブラザー工業株式会社 表示印刷システム及び、プログラム、記録媒体
JP4668711B2 (ja) * 2004-07-14 2011-04-13 オセ−テクノロジーズ ビーブイ カスタマイズ可能なプリントメディアの定義
JP4457797B2 (ja) * 2004-07-27 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置設定プログラム、画像形成装置設定装置、画像読取装置設定プログラム、および画像読取装置設定装置
JP4401944B2 (ja) * 2004-12-08 2010-01-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法ならびにプログラム
US7619771B2 (en) * 2005-01-28 2009-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color calibration in a printer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084507A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2004306279A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Seiko Epson Corp 印刷装置、プログラム、及び印刷システム
JP2005067115A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Oki Data Corp 画像形成装置及び媒体種類設定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8522146B2 (en) 2007-08-28 2013-08-27 Ricoh Company, Ltd. Display control apparatus, display control method, and computer-readable recording medium storing display control program
JP2011118312A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP2013037709A (ja) * 2012-09-20 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4766672B2 (ja) 2011-09-07
US8743380B2 (en) 2014-06-03
US20070097437A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766672B2 (ja) 情報処理装置、印刷装置、情報処理装置の制御方法、印刷装置の制御方法、およびプログラム
US8059286B2 (en) System and program product
JP4912048B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP4646740B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
JP4717563B2 (ja) ジョブ処理方法、印刷システム、印刷装置、記憶媒体、プログラム
US8526040B2 (en) Image forming apparatus comprising an information processing apparatus, a combination storage unit, a selecting unit, and a display unit
JP4632442B2 (ja) コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム
JP5322464B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、記憶媒体並びにプログラム
EP1785840A2 (en) Printing system, job processing method, and printing apparatus
JP3365988B2 (ja) 画像形成方法
JP2000315130A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US20060232812A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP2006203808A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
US20090077278A1 (en) Information processing and device information management apparatus and method
US20070076235A1 (en) Image forming apparatus and printing method thereof
US8547573B2 (en) Image forming apparatus having a master-slave configuration and control method therefor, and control program for implementing the method
US8730507B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling the image forming apparatus, and storage medium
JP2011037276A (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP2000137798A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
JP2008165596A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JPH11191820A (ja) 画像入出力方法、画像入出力装置及び画像処理システム
JP2019101778A (ja) 印刷指示装置及びプログラム
JP4280762B2 (ja) 情報処理装置、及び、プリンタドライバにおける情報出力方法
JP3902958B2 (ja) プリンタドライバ及びプリンタドライバにおける情報出力方法
JP2010167693A (ja) 画像形成装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees