JP2007127064A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007127064A
JP2007127064A JP2005320785A JP2005320785A JP2007127064A JP 2007127064 A JP2007127064 A JP 2007127064A JP 2005320785 A JP2005320785 A JP 2005320785A JP 2005320785 A JP2005320785 A JP 2005320785A JP 2007127064 A JP2007127064 A JP 2007127064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
catalyst device
sub
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005320785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4477570B2 (ja
Inventor
Shigeki Miyashita
茂樹 宮下
Masakazu Yamamoto
正和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005320785A priority Critical patent/JP4477570B2/ja
Priority to US11/589,785 priority patent/US20070163248A1/en
Publication of JP2007127064A publication Critical patent/JP2007127064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477570B2 publication Critical patent/JP4477570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/108Auxiliary reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • F02D17/023Cutting-out the inactive cylinders acting as compressor other than for pumping air into the exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/02Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the distance of the apparatus to the engine, or the distance between two exhaust treating apparatuses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれの排気マニホルドから排気合流部までは気筒群毎に排気通路が設けられ、排気合流部の下流側には主触媒装置が配置された内燃機関の排気浄化装置において、機関始動時の排気エミッションの悪化及び一部気筒運転時の燃料消費の悪化を改善することである。
【解決手段】排気合流部7の上流側の二つの排気通路の一方6aには第一副触媒装置9aが配置され、二つの排気通路の他方6bには第二副触媒装置9bが配置され、第二副触媒装置の触媒担持量は、第一副触媒装置の触媒担持量より少なくされ、機関始動時には、一方の排気通路に対応する気筒群1aだけを運転する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
例えばV型内燃機関のような多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれに排気マニホルドを設ける場合には、各排気マニホルドから排気合流部までは、気筒群毎に排気通路が設けられる。排気合流部の下流側には、主触媒装置が配置され、機関高負荷時の多量の排気ガスを浄化することができる。しかしながら、主触媒装置は、機関本体から遠くに位置するために、排気ガスが温度低下して流入することとなり、機関低負荷時のように元々の排気ガス温度が低いと、かなり低温度の排気ガスが主触媒装置へ流入して触媒活性化程度を悪化させ、排気ガスを十分に浄化することができなくなる。従って、機関低負荷時の排気ガスを浄化するためには、機関本体からそれほど遠くない位置に副触媒装置を配置することが必要となる。
副触媒装置を二つの排気通路の一方だけに配置して、機関低負荷時には、副触媒装置が配置された一方の排気通路に対応する気筒群だけを運転する(一部気筒運転)ことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−133716 特開2001−227369
前述の技術では、機関始動時において全気筒運転が実施されると、副触媒装置が配置されていない他方の排気通路に対応する気筒群から排出される排気ガスは、機関始動時において主触媒装置の触媒が活性化していないために、殆ど浄化されることなく大気中へ放出されてしまう。また、一部気筒運転から全気筒運転へ切り換えられた直後から主触媒装置での排気ガスの浄化を可能とするために、一部気筒運転中において運転気筒の燃焼空燃比をリッチにして、このリッチ空燃比の排気ガス中に含まれる未燃燃料を非運転気筒から排出される空気に含まれる酸素によって主触媒装置で燃焼させることにより主触媒装置を触媒活性化温度に維持することも提案されているが、これでは、一部気筒運転において運転気筒の燃料消費が悪化してしまう。
従って、本発明の目的は、多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれの排気マニホルドから排気合流部までは気筒群毎に排気通路が設けられ、排気合流部の下流側には主触媒装置が配置された内燃機関の排気浄化装置において、機関始動時の排気エミッションの悪化及び一部気筒運転時の燃料消費の悪化を改善することである。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置は、多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれの排気マニホルドから排気合流部までは気筒郡毎に排気通路が設けられ、前記排気合流部の下流側には主触媒装置が配置された内燃機関の排気浄化装置において、前記排気合流部の上流側の二つの前記排気通路の一方には第一副触媒装置が配置され、二つの前記排気通路の他方には第二副触媒装置が配置され、前記第二副触媒装置の触媒担持量は、前記第一副触媒装置の触媒担持量より少なくされ、機関始動時には、前記一方の排気通路に対応する気筒群だけを運転することを特徴とする。
本発明による請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置は、多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれの排気マニホルドから排気合流部までは気筒郡毎に排気通路が設けられ、前記排気合流部の下流側には主触媒装置が配置された内燃機関の排気浄化装置において、前記排気合流部の上流側の二つの前記排気通路の一方には第一副触媒装置が配置され、二つの前記排気通路の他方には第二副触媒装置が配置され、前記第一副触媒装置の熱容量は、前記第二副触媒装置の熱容量より小さくされ、機関始動時には、前記一方の排気通路に対応する気筒群だけを運転することを特徴とする。
本発明による請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置は、多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれの排気マニホルドから排気合流部までは気筒郡毎に排気通路が設けられ、前記排気合流部の下流側には主触媒装置が配置された内燃機関の排気浄化装置において、前記排気合流部の上流側の二つの前記排気通路の一方には第一副触媒装置が配置され、二つの前記排気通路の他方には第二副触媒装置が配置され、前記第一副触媒装置の触媒は、前記第二副触媒装置の触媒より低温活性とされ、機関始動時には、前記一方の排気通路に対応する気筒群だけを運転することを特徴とする。
本発明による請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置は、多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれの排気マニホルドから排気合流部までは気筒郡毎に排気通路が設けられ、前記排気合流部の下流側には主触媒装置が配置された内燃機関の排気浄化装置において、前記排気合流部の上流側の二つの前記排気通路の一方には第一副触媒装置が配置され、二つの前記排気通路の他方には第二副触媒装置が配置され、対応する排気マニホルドから前記第一副触媒装置までの排気経路長は、対応する排気マニホルドから前記第二副触媒装置までの排気経路長より短くされ、機関始動時には、前記一方の排気通路に対応する気筒群だけを運転することを特徴とする。
本発明による請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記第二副触媒装置は、前記排気合流部の直上流側において前記他方の排気通路に配置されていることを特徴とする。
本発明による請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置は、多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれの排気マニホルドから排気合流部までは気筒郡毎に排気通路が設けられ、前記排気合流部の下流側には主触媒装置が配置された内燃機関の排気浄化装置において、前記排気合流部の上流側の二つの前記排気通路の一方には第一副触媒装置が配置され、前記排気合流部の直下流側には第二副触媒装置が配置され、機関始動時には、前記一方の排気通路に対応する気筒群だけを運転することを特徴とする。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気合流部の上流側の二つの排気通路の一方には第一副触媒装置が配置され、二つの排気通路の他方には第二副触媒装置が配置され、第二副触媒装置の触媒担持量は、第一副触媒装置の触媒担持量より少なくされ、機関始動時には、一方の排気通路に対応する気筒群だけを運転するようになっている。それにより、機関始動時における一部気筒運転の排気ガスは、機関本体近くの一方の排気通路に配置されているために早期に触媒が活性化すると共に、触媒担持量の多い第一副触媒装置によって良好に浄化され、機関始動時の排気エミッションが悪化することはない。
また、一部気筒運転から全気筒運転へ切り換えられる際には、他方の排気通路に対応する気筒群の運転が開始されるが、機関本体近くの他方の排気通路には第二副触媒装置が配置されており、この時までには機関本体からの排気通路を介する伝熱により第二副触媒装置の温度は機関始動時に比較すれば上昇していているために、運転開始後直ぐに触媒が活性化して排気ガスを浄化することができる。こうして、一部気筒運転において主触媒装置を比較的高温度に維持するために燃焼空燃比をリッチにする必要はなく、一部気筒運転時の燃料消費の悪化を改善することができる。また、他方の排気通路に配置された第二副触媒装置は、未燃燃料等を比較的多く含む機関始動時の排気ガスを浄化する必要はないために、第一副触媒装置に比較して触媒担持量を少なくしており、それにより、第一副触媒装置と同様な高価な副触媒装置を他方の排気通路にも配置する場合に比較して、排気浄化装置のコストアップを抑制することができる。
本発明による請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気合流部の上流側の二つの排気通路の一方には第一副触媒装置が配置され、二つの排気通路の他方には第二副触媒装置が配置され、第一副触媒装置の熱容量は、第二副触媒装置の熱容量より小さくされ、機関始動時には、一方の排気通路に対応する気筒群だけを運転するようになっている。それにより、機関始動時における一部気筒運転の排気ガスは、機関本体近くの一方の排気通路に配置されているだけでなく熱容量を小さくされているためにさらに早期に触媒が活性化する第一副触媒装置によって良好に浄化され、機関始動時の排気エミッションが悪化することはない。
また、一部気筒運転から全気筒運転へ切り換えられる際には、他方の排気通路に対応する気筒群の運転が開始されるが、機関本体近くの他方の排気通路には第二副触媒装置が配置されており、この時までには機関本体からの排気通路を介する伝熱により第二副触媒装置の温度は機関始動時に比較すれば上昇していているために、運転開始後直ぐに触媒が活性化して排気ガスを浄化することができる。こうして、一部気筒運転において主触媒装置を比較的高温度に維持するために燃焼空燃比をリッチにする必要はなく、一部気筒運転時の燃料消費の悪化を改善することができる。また、他方の排気通路に配置された第二副触媒装置は、機関始動時の排気ガスを浄化する必要はないために、高価な材料を使用して第一副触媒装置のように低熱容量化しなくても良く、それにより、第一副触媒装置と同様な高価な副触媒装置を他方の排気通路にも配置する場合に比較して、排気浄化装置のコストアップを抑制することができる。
本発明による請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気合流部の上流側の二つの排気通路の一方には第一副触媒装置が配置され、二つの排気通路の他方には第二副触媒装置が配置され、第一副触媒装置の触媒は、第二副触媒装置の触媒より低温活性とされ、機関始動時には、一方の排気通路に対応する気筒群だけを運転するようになっている。それにより、機関始動時における一部気筒運転の排気ガスは、機関本体近くの一方の排気通路に配置されているだけでなく低温活性の触媒を担持してさらに早期に触媒が活性化する第一副触媒装置によって良好に浄化され、機関始動時の排気エミッションが悪化することはない。
また、一部気筒運転から全気筒運転へ切り換えられる際には、他方の排気通路に対応する気筒群の運転が開始されるが、機関本体近くの他方の排気通路には第二副触媒装置が配置されており、この時までには機関本体からの排気通路を介する伝熱により第二副触媒装置の温度は機関始動時に比較すれば上昇していているために、運転開始後直ぐに触媒が活性化して排気ガスを浄化することができる。こうして、一部気筒運転において主触媒装置を比較的高温度に維持するために燃焼空燃比をリッチにする必要はなく、一部気筒運転時の燃料消費の悪化を改善することができる。また、他方の排気通路に配置された第二副触媒装置は、機関始動時の排気ガスを浄化する必要はないために、第一副触媒装置のように高価な低温活性の触媒を担持しなくても良く、それにより、第一副触媒装置と同様な高価な副触媒装置を他方の排気通路にも配置する場合に比較して、排気浄化装置のコストアップを抑制することができる。
本発明による請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置は、排気合流部の上流側の二つの排気通路の一方には第一副触媒装置が配置され、二つの排気通路の他方には第二副触媒装置が配置され、対応する排気マニホルドから第一副触媒装置までの排気経路長は、対応する排気マニホルドから第二副触媒装置までの排気経路長より短くされ、機関始動時には、一方の排気通路に対応する気筒群だけを運転するようになっている。それにより、機関始動時における一部気筒運転の排気ガスは、機関本体近くの一方の排気通路における排気マニホルドまでの排気経路長が短い位置に配置されて早期に触媒が活性化する第一副触媒装置によって良好に浄化され、機関始動時の排気エミッションが悪化することはない。
また、一部気筒運転から全気筒運転へ切り換えられる際には、他方の排気通路に対応する気筒群の運転が開始されるが、機関本体近くの他方の排気通路には第二副触媒装置が配置されており、この時までには機関本体からの排気通路を介する伝熱により第二副触媒装置の温度は機関始動時に比較すれば上昇していているために、運転開始後直ぐに触媒が活性化して排気ガスを浄化することができる。こうして、一部気筒運転において主触媒装置を比較的高温度に維持するために燃焼空燃比をリッチにする必要はなく、一部気筒運転時の燃料消費の悪化を改善することができる。
また、他方の排気通路に配置された第二副触媒装置の排気マニホルドまでの排気経路長は、一方の排気通路に配置された第一副触媒装置の排気マニホルドまでの排気経路長より長くされている。機関高負荷運転時等において気筒から排出される排気ガス温度が非常に高くなると、排気マニホルドまでの排気経路長が短くされた第一副触媒装置へは非常に高温度のまま排気ガスが流入して第一副触媒装置を溶損させる危険があるために、対応する気筒群の燃焼空燃比をリッチにして気筒から排出される排気ガス温度を低下させる必要がある。これに対して、排気マニホルドまでの排気経路長が長くされた第二副触媒装置へは、ある程度は温度低下した排気ガスしか流入せず、そのままでも溶損の危険が少ないために、対応する気筒群の燃焼空燃比をリッチにする機会を減少することができる。こうして、第一副触媒装置と同様な短い排気経路長として他方の排気通路に第二副触媒装置を配置する場合に比較して、溶損を防止するリッチ化での燃料消費を低減することができる。
本発明による請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項4の内燃機関の排気浄化装置において、第二副触媒装置は、排気合流部の直上流側において他方の排気通路に配置されている。それにより、請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置と同様な効果が得られると共に、一部気筒運転時において、一方の排気通路を通過する排気ガスの一部が排気合流部を介して第二副触媒装置内へ流入するために、全気筒運転に備えて、第二副触媒装置の温度をさらに高めることができる。
本発明による請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気合流部の上流側の二つの排気通路の一方には第一副触媒装置が配置され、排気合流部の直下流側には第二副触媒装置が配置され、機関始動時には、一方の排気通路に対応する気筒群だけを運転するようになっている。それにより、機関始動時における一部気筒運転の排気ガスは、機関本体近くの一方の排気通路に配置されて早期に触媒が活性化する第一副触媒装置によって良好に浄化され、機関始動時の排気エミッションが悪化することはない。
また、一部気筒運転から全気筒運転へ切り換えられる際には、他方の排気通路に対応する気筒群の運転が開始されるが、一部気筒運転中において、一方の排気通路を通過する排気ガスは排気合流部の直下流側の第二副触媒装置内へも流入して第二副触媒装置の温度を機関始動時に比較すればかなり高めているために、運転開始後直ぐに触媒が活性化して排気ガスを浄化することができる。こうして、一部気筒運転において主触媒装置を比較的高温度に維持するために燃焼空燃比をリッチにする必要はなく、一部気筒運転時の燃料消費の悪化を改善することができる。
また、排気合流部の直下流側には第二副触媒装置が配置されており、第二副触媒装置の排気マニホルドまでの排気経路長は、一方の排気通路に配置された第一副触媒装置の排気マニホルドまでの排気経路長より長くされている。それにより、請求項4又は5に記載の内燃機関の排気浄化装置と同様に、第一副触媒装置と同様な短い排気経路長として他方の排気通路に第二副触媒装置を配置する場合に比較して、溶損を防止するリッチ化での燃料消費を低減することができる。
図1は本発明による内燃機関の排気浄化装置の第一実施形態を示す概略図である。同図において、1aはV型内燃機関の第一バンクであり、1bは第二バンクである。2aは第一バンク1aの第一吸気マニホルドであり、2bは第二バンク1bの第二吸気マニホルドである。第一吸気マニホルド2aには第一吸気通路3aが接続され、第一吸気マニホルド2bには第二吸気通路3bが接続される。第一吸気通路3a及び第二吸気通路3bには、それぞれスロットル弁4a,4bが配置され、第一バンク1a及び第二バンク1bの吸気量を互いに独立して制御可能となっている。
5aは第一バンク1aの第一排気マニホルドであり、5bは第二バンク1bの第二排気マニホルドである。第一排気マニホルド5aには第一排気通路6aが接続され、第二排気マニホルド5bには第二排気通路6bが接続される。第一排気通路6a及び第二排気通路6bは排気合流部7において合流し、排気合流部7の下流側には主触媒装置8が配置されている。
本V型内燃機関は、主に理論空燃比での運転を実施するものであり、主触媒装置8としては三元触媒装置が選択される。主触媒装置8は、比較的大型化されるが、車両床下に配置されるために車両搭載性の問題はない。こうして、機関高負荷時に各気筒から排出される多量の排気ガスは主触媒装置8によって良好に浄化することができる。しかしながら、機関低負荷時に各気筒から排出される排気ガスは、比較的低温度であり、これが主触媒装置8へ流入する時には、さらに温度低下するために、主触媒装置8を触媒活性化温度に維持することができなくなって、排気ガスの浄化が不十分となる。
そのために、本実施形態では、第一排気通路4aには三元触媒装置として第一副触媒装置9aが配置され、第二排気通路4bには三元触媒装置として第二副触媒装置9bが配置されている。それにより、第一バンク1a及び第二バンク1bにおいて機関低負荷時の運転が実施されても、比較的低温度の排気ガスはそれほど温度低下することなく第一副触媒装置9a及び第二副触媒装置9bへ流入するために、それぞれに担持された触媒は活性化温度に維持され、この時の排気ガスを十分に浄化することができる。
本実施形態において、機関始動時、例えば、クランキングの開始から機関回転数がアイドル回転数に安定するまでの間、又は、クランキングの開始から燃料増量のアイドル運転が終了して機関暖機が完了するまでの間は、第一バンク1aの気筒だけを運転し、第二バンク1bの気筒への燃料噴射を停止する一部気筒運転が実施される。それにより、第一副触媒装置9aは、第一排気マニホルド5aの直下流側に配置され、第一排気マニホルド5aから第一副触媒装置9aまでの排気経路長L1がかなり短くされているために、第一副触媒装置9aへは第一バンク1aの各気筒から排出される排気ガスが殆ど温度低下することなく流入し、第一副触媒装置9aは早期に触媒活性化温度へ昇温される。こうして、第一副触媒装置9aによって機関始動時の比較的多量の未燃燃料等を含む排気ガスを良好に浄化することができる。
機関始動時の後に、一部気筒運転から第二バンク1bの気筒の運転を開始する全気筒運転へ切り換えられる時には、機関本体近くの第二排気通路6bに配置された第二副触媒装置9bは、この時までの機関本体からの第二排気通路6bを介する伝熱により、機関始動開始時に比較すれば昇温されているために、第二バンク1bからの排気ガスが流入すれば直ぐに触媒が活性化して排気ガスを浄化することができる。第二副触媒装置9bが昇温され易くするために、本実施形態においては、第二副触媒装置9bを第二排気マニホルド5bの直下流側に配置し、第二排気マニホルド5bから第二副触媒装置9bまでの排気経路長L2を第一副触媒装置9aと同様にかなり短くしている。
しかしながら、第二副触媒装置9bは、機関始動時の比較的多量に未燃燃料等を含む排気ガスを浄化する必要がないために、本実施形態においては、第二副触媒装置9bの触媒担持量は、第一副触媒装置9aの触媒担持量より少なくされており、それにより、第一副触媒装置9aと同様な高価な副触媒装置を第二排気通路6bにも配置する場合に比較して、排気浄化装置のコストアップを抑制している。
また、第二副触媒装置9bは機関始動時の排気ガスを浄化する必要がないために、第二副触媒装置9bの熱容量は、安価な材料を使用する等して、第一副触媒装置の熱容量より大きくして良く、それにより、第一副触媒装置と同様な高価な副触媒装置を第二排気通路6bにも配置する場合に比較して、排気浄化装置のコストアップを抑制することができる。
また、第二副触媒装置9bは機関始動時の排気ガスを浄化する必要がないために、第二副触媒装置9bに担持させた触媒を、安価なものとして、第一副触媒装置に担持させた触媒より高温活性として良く、それにより、第一副触媒装置と同様な高価な副触媒装置を第二排気通路6bにも配置する場合に比較して、排気浄化装置のコストアップを抑制することができる。
図2は本発明による内燃機関の排気浄化装置の第二実施形態を示す概略図である。第一実施形態との違いについてのみ以下に説明する。本実施形態においては、第一排気マニホルド5aから第一副触媒装置9aまでの排気経路長L1は、第二排気マニホルド5bから第二副触媒装置9b’までの排気経路長L2’より短くされ、好ましくは、第二副触媒装置9b’は、排気合流部7の直上流側において第二排気通路6bに配置されている。
このような構成においても、一部気筒運転の機関始動時の排気ガスは、第一副触媒装置9aにより良好に浄化される。また、機関始動時の後に、一部気筒運転から全気筒運転へ切り換えられる時には、機関本体近くの第二排気通路6bに配置された第二副触媒装置9bは、この時までの機関本体からの第二排気通路6bを介する伝熱により、機関始動開始時に比較すれば昇温されているために、第二バンク1bからの排気ガスが流入すれば直ぐに触媒が活性化して排気ガスを浄化することができる。さらに、第二副触媒装置9b’が排気合流部7の直上流側に配置されていれば、一部気筒運転時において、第一バンク1aからの排気ガスの一部が排気合流部7を介して第二副触媒装置9b’へ逆方向に流入するために、全気筒運転に備えて、第二副触媒装置9b’の温度をさらに高めることができる。
ところで、機関高負荷運転時等において気筒から排出される排気ガス温度が非常に高くなると、第一排気マニホルド5aまでの排気経路長L1が短くされた第一副触媒装置9aへは非常に高温度のまま排気ガスが流入して第一副触媒装置9aを溶損させる危険があるために、第一バンク1aの各気筒の燃焼空燃比をリッチにして気筒から排出される排気ガス温度を低下させる必要がある。本実施形態においては、第二排気通路6bに配置された第二副触媒装置9b’の第二排気マニホルド5bまでの排気経路長L2’は、第一排気通路6aに配置された第一副触媒装置9aの第一排気マニホルド5aまでの排気経路長L1より長くされているために、第二副触媒装置9b’へは、ある程度温度低下した排気ガスしか流入せず、そのままでも溶損の危険が少ないために、第二バンク1bの各気筒の燃焼空燃比をリッチにする機会を減少することができる。こうして、第一副触媒装置9aと同様な短い排気経路長L1として第二排気通路6bに第二副触媒装置9b’を配置する場合に比較して、溶損を防止するリッチ化での燃料消費を低減することができる。
図3は本発明による内燃機関の排気浄化装置の第三実施形態を示す概略図である。第一実施形態との違いについてのみ以下に説明する。本実施形態においては、排気合流部7の直下流側に第二副触媒装置9b”が配置され、第二副触媒装置9b”の下流側に主触媒装置8が配置されている。
このような構成においても、一部気筒運転の機関始動時の排気ガスは、第一副触媒装置9aにより良好に浄化される。また、機関始動時の後に、一部気筒運転から全気筒運転へ切り換えられる時には、一部気筒運転中において排気ガスが排気合流部7の直下流側に配置された第二副触媒装置9b”を通過して第二副触媒装置9b”を昇温させているために、第二バンク1bからの排気ガスが流入すれば直ぐに触媒が活性化して排気ガスを浄化することができる。
また、第二実施形態において説明したように、機関高負荷時において排気ガスの温度が非常に高温度となる時には、第一副触媒装置9aの溶損を防止するために、第一バンク1aの各気筒の燃焼空燃比をリッチにして排気ガス温度を低下することが必要であるが、排気合流部7の直下流側に配置された第二副触媒装置9b”に関しては、第二排気通路6bを通過して温度低下した排気ガスしか流入せず、機関高負荷時において排気ガスの温度が非常に高温度となっても溶損の危険が少ないために、第二バンク1bの各気筒の燃焼空燃比をリッチにする機会を減少することができる。こうして、第一副触媒装置9aと同様な短い排気経路長L1として第二排気通路6bに第二副触媒装置9b”を配置する場合に比較して、溶損を防止するリッチ化での燃料消費を低減することができる。
前述した第二及び第三実施形態において、第二副触媒装置9b’,9b”は、第一副触媒装置9aと同様な触媒担持量を有し、また、同様な熱容量を有し、また、同様な低温で活性する触媒を担持しても良いが、第一副触媒装置9aより触媒担持量を少なくし、また、熱容量を高くし、また、より高温で活性する触媒を担持するようにしても良い。
前述した実施形態において、主触媒装置8は三元触媒装置としたが、内燃機関がリーンバーン運転を実施するものである場合には、NOX触媒装置としても良い。また、内燃機関は、機関始動時に一部気筒運転を実施するものとしたが、もちろん、機関始動時以外の例えば低負荷時にも一部気筒運転を実施しても良い。この機関始動以外の一部気筒運転は、第二バンク1bを運転気筒群としても良い。
内燃機関はV型としたが、これは本発明を限定するものではなく、複数気筒が直列配置されるものでも、二つの気筒群に分けられてそれぞれに排気マニホルドが設けられる内燃機関であれば、本発明を適用可能である。また、複数の気筒群が三つ以上に分けられる場合においても、排気合流部の上流側の三つ以上の排気通路を大きく二つに分けて考えて本発明を適用すれば良い。
本発明による内燃機関の排気浄化装置の第一実施形態を示す概略図である。 本発明による内燃機関の排気浄化装置の第二実施形態を示す概略図である。 本発明による内燃機関の排気浄化装置の第三実施形態を示す概略図である。
符号の説明
1a 第一バンク
1b 第二バンク
5a 第一排気マニホルド
5b 第二排気マニホルド
6a 第一排気通路
6b 第二排気通路
7 排気合流部
8 主触媒装置
9a 第一副触媒装置
9b、9b’、9b” 第二副触媒装置

Claims (6)

  1. 多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれの排気マニホルドから排気合流部までは気筒郡毎に排気通路が設けられ、前記排気合流部の下流側には主触媒装置が配置された内燃機関の排気浄化装置において、前記排気合流部の上流側の二つの前記排気通路の一方には第一副触媒装置が配置され、二つの前記排気通路の他方には第二副触媒装置が配置され、前記第二副触媒装置の触媒担持量は、前記第一副触媒装置の触媒担持量より少なくされ、機関始動時には、前記一方の排気通路に対応する気筒群だけを運転することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれの排気マニホルドから排気合流部までは気筒郡毎に排気通路が設けられ、前記排気合流部の下流側には主触媒装置が配置された内燃機関の排気浄化装置において、前記排気合流部の上流側の二つの前記排気通路の一方には第一副触媒装置が配置され、二つの前記排気通路の他方には第二副触媒装置が配置され、前記第一副触媒装置の熱容量は、前記第二副触媒装置の熱容量より小さくされ、機関始動時には、前記一方の排気通路に対応する気筒群だけを運転することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれの排気マニホルドから排気合流部までは気筒郡毎に排気通路が設けられ、前記排気合流部の下流側には主触媒装置が配置された内燃機関の排気浄化装置において、前記排気合流部の上流側の二つの前記排気通路の一方には第一副触媒装置が配置され、二つの前記排気通路の他方には第二副触媒装置が配置され、前記第一副触媒装置の触媒は、前記第二副触媒装置の触媒より低温活性とされ、機関始動時には、前記一方の排気通路に対応する気筒群だけを運転することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれの排気マニホルドから排気合流部までは気筒郡毎に排気通路が設けられ、前記排気合流部の下流側には主触媒装置が配置された内燃機関の排気浄化装置において、前記排気合流部の上流側の二つの前記排気通路の一方には第一副触媒装置が配置され、二つの前記排気通路の他方には第二副触媒装置が配置され、対応する排気マニホルドから前記第一副触媒装置までの排気経路長は、対応する排気マニホルドから前記第二副触媒装置までの排気経路長より短くされ、機関始動時には、前記一方の排気通路に対応する気筒群だけを運転することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記第二副触媒装置は、前記排気合流部の直上流側において前記他方の排気通路に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれの排気マニホルドから排気合流部までは気筒郡毎に排気通路が設けられ、前記排気合流部の下流側には主触媒装置が配置された内燃機関の排気浄化装置において、前記排気合流部の上流側の二つの前記排気通路の一方には第一副触媒装置が配置され、前記排気合流部の直下流側には第二副触媒装置が配置され、機関始動時には、前記一方の排気通路に対応する気筒群だけを運転することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2005320785A 2005-11-04 2005-11-04 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4477570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320785A JP4477570B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 内燃機関の排気浄化装置
US11/589,785 US20070163248A1 (en) 2005-11-04 2006-10-31 Device for purifying the exhaust gas of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320785A JP4477570B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127064A true JP2007127064A (ja) 2007-05-24
JP4477570B2 JP4477570B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=38149903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320785A Expired - Fee Related JP4477570B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070163248A1 (ja)
JP (1) JP4477570B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153423A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 トヨタ自動車株式会社 多種燃料内燃機関の制御システム
WO2012153424A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 トヨタ自動車株式会社 多種燃料内燃機関の制御システム
JP2013204514A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 可変気筒エンジンの排気装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506842B2 (ja) * 2008-01-23 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
RU2547350C1 (ru) * 2011-07-04 2015-04-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Нейтрализатор выхлопных газов для двигателя внутреннего сгорания
JP2018096306A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106588A (en) * 1990-07-30 1992-04-21 General Motors Corporation Monolithic catalytic converter
JPH0763048A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
AU695914B2 (en) * 1995-11-17 1998-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for purifying exhaust gas of engine
DE19709102A1 (de) * 1997-03-06 1998-10-08 Degussa Katalysatorsystem zur Abgasreinigung von Dieselmotoren
JPH10299463A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3951422B2 (ja) * 1998-03-23 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP3680611B2 (ja) * 1999-02-03 2005-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6389806B1 (en) * 2000-12-07 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Variable displacement engine control for fast catalyst light-off
JP3901593B2 (ja) * 2002-06-26 2007-04-04 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB0221920D0 (en) * 2002-09-20 2002-10-30 Ricardo Consulting Eng Emission reduction apparatus
US6931839B2 (en) * 2002-11-25 2005-08-23 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for reduced cold start emissions
JP4034703B2 (ja) * 2003-07-16 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153423A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 トヨタ自動車株式会社 多種燃料内燃機関の制御システム
WO2012153424A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 トヨタ自動車株式会社 多種燃料内燃機関の制御システム
JP2013204514A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Honda Motor Co Ltd 可変気筒エンジンの排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070163248A1 (en) 2007-07-19
JP4477570B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618265B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4432891B2 (ja) ターボチャージャ付内燃機関
JP4710846B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4477570B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007051587A (ja) 水素エンジンの制御装置
JP4816599B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4349362B2 (ja) 内燃機関の排気装置
US8141344B2 (en) Control apparatus and control method of an internal combustion engine
JP2006300253A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009121412A (ja) 点火制御装置
JP2006220052A (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP2007327384A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2006348904A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4525487B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007032543A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4404841B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008038806A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3956107B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP4253825B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2007231792A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP7447824B2 (ja) エンジン制御装置
JP2005351095A (ja) 排気再循環装置を備えた内燃機関
JP2010059879A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2008025525A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007154818A (ja) 内燃機関の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees