JP2006348904A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006348904A
JP2006348904A JP2005178981A JP2005178981A JP2006348904A JP 2006348904 A JP2006348904 A JP 2006348904A JP 2005178981 A JP2005178981 A JP 2005178981A JP 2005178981 A JP2005178981 A JP 2005178981A JP 2006348904 A JP2006348904 A JP 2006348904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
exhaust gas
cylinder group
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005178981A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Irisawa
泰之 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005178981A priority Critical patent/JP2006348904A/ja
Publication of JP2006348904A publication Critical patent/JP2006348904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】 第一気筒群の第一排気経路と第二気筒群の第二排気経路との合流部の下流側にNOX吸蔵還元触媒装置が配置されて希薄燃焼を実施する内燃機関の排気浄化装置において、NOX吸蔵還元触媒装置の昇温制御に際して、昇温制御初期の排気エミッションの悪化を抑制する。
【解決手段】 第一排気経路2aは第二排気経路2bに比較して長い経路長を有し、NOX吸蔵還元触媒装置6の昇温制御時には、第一気筒群1a及び第二気筒群1bの一方から設定リッチ空燃比の排気ガスを排出させると共に、第一気筒群及び第二気筒群の他方から設定リーン空燃比の排気ガスを排出させ、設定リーン空燃比又は設定リッチ空燃比の排気ガスの第二気筒群からの排出が、設定リッチ空燃比又は設定リーン空燃比の排気ガスの第一気筒群からの排出より遅れるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、希薄燃焼を実施する内燃機関の排気浄化装置に関する。
理論空燃比よりリーンな均質混合気を火花着火させて希薄燃焼を実施する内燃機関が公知である。このような希薄燃焼の排気ガス中にはNOXが含まれており、この内燃機関の排気通路には、リーン空燃比の排気ガスからNOXを良好に吸蔵するNOX吸蔵還元触媒装置が配置されている。
NOX吸蔵還元触媒装置は、NOXだけでなく、排気ガス中のSOXもNOXと同様なメカニズムによって吸蔵してしまう。SOXの吸蔵量が増加すると、その分、NOXの吸蔵可能量が減少するために、設定量のSOXが吸蔵された時には、NOX吸蔵還元触媒装置からSOXを放出させなければならない。SOXは、安定な物質として吸蔵されており、NOX吸蔵還元触媒装置を高温にしないと、放出させることができない。
このようにNOX吸蔵還元触媒装置の昇温が必要とされることがあり、そのための昇温制御は、一般的に、NOX吸蔵還元触媒装置において、リッチ空燃比の排気ガス中に多く含まれるHC及びCOを、リーン空燃比の排気ガス中に多く含まれる酸素によって燃焼させることとなる。
このような昇温制御として、NOX吸蔵還元触媒装置の上流側において互いに独立する第一排気経路及び第二排気経路に対応する第一気筒群及び第二気筒群の一方でリーン空燃比の運転を実施すると共に、他方でリッチ空燃比の運転を実施し、第一排気経路及び第二排気経路の合流部おいてリーン空燃比の排気ガスとリッチ空燃比の排気ガスとを混合してNOX吸蔵還元触媒装置へ流入させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−68690 特開2003−201892
一般的に、第一気筒群から合流部までの第一排気経路の経路長と第二気筒群から合流部までの第二排気経路の経路長とは大きく異なっている。昇温制御において、一方の気筒群のリーン空燃比と、他方の気筒群のリッチ空燃比とは、両方の平均が理論空燃比となるように選択される。こうして選択された昇温制御におけるリーン空燃比が、通常の希薄燃焼におけるリーン空燃比よりリーン側である場合において、昇温制御を実施する際に、経路長の違いによって、一方の気筒群のリーン空燃比運転の排気ガスより他方の気筒群のリッチ空燃比運転の排気ガスが早く合流部に達すると、昇温制御の初期において、NOX吸蔵還元触媒装置へ流入する排気ガスはリッチとなり、NOX吸蔵還元触媒装置において、酸素不足によって燃焼させることができなかったHC及びCOが大気中へ放出されて排気エミッションを悪化させる。
また、通常の希薄燃焼においては、NOX生成量が比較的少ないリーン空燃比が選択されている。これに対して、昇温制御におけるリーン空燃比が、通常の希薄燃焼とは異なりNOX生成量が比較的多いリーン空燃比とされている場合において、昇温制御を実施する際に、経路長の違いによって、他方の気筒群のリッチ空燃比運転の排気ガスより一方の気筒群のリーン空燃比運転の排気ガスが早く合流部に達すると、昇温制御の初期において、NOX吸蔵還元触媒装置へ流入する排気ガスはリーンとなり、一方の気筒群のリーン空燃比運転において比較的多く生成されたNOXをNOX吸蔵還元触媒装置が十分に吸蔵することができず、NOXの大気放出量が増加して排気エミッションを悪化させる。
従って、本発明の目的は、第一気筒群の第一排気経路と第二気筒群の第二排気経路との合流部の下流側にNOX吸蔵還元触媒装置が配置されて希薄燃焼を実施する内燃機関の排気浄化装置において、NOX吸蔵還元触媒装置の昇温制御に際して、昇温制御初期の排気エミッションの悪化を抑制することである。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置は、少なくとも第一気筒群と第二気筒群とを有して希薄燃焼を実施する内燃機関の排気浄化装置であって、前記第一気筒群の第一排気経路と前記第二気筒群の第二排気経路との合流部の下流側にNOX吸蔵還元触媒装置が配置され、前記第一排気経路は前記第二排気経路に比較して長い経路長を有し、前記NOX吸蔵還元触媒装置の昇温制御時には、前記第一気筒群及び前記第二気筒群の一方から設定リッチ空燃比の排気ガスを排出させると共に、前記第一気筒群及び前記第二気筒群の他方から設定リーン空燃比の排気ガスを排出させ、前記設定リーン空燃比又は前記設定リッチ空燃比の排気ガスの前記第二気筒群からの排出が、前記設定リッチ空燃比又は前記設定リーン空燃比の排気ガスの前記第一気筒群からの排出より遅れるようにすることを特徴とする。
本発明による請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記昇温制御時には、前記第一気筒群で前記設定リッチ空燃比の運転を実施すると共に、前記第二気筒群で前記設定リーン空燃比の運転を実施することを特徴とする。
本発明による請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記第一排気経路には酸化機能を有する触媒装置が配置され、前記第一排気経路は前記第二排気経路より車両前側に位置し、設定負荷より高い高負荷時に前記昇温制御を実施する際には、前記第一気筒群で前記設定リーン空燃比の運転を実施すると共に、前記第二気筒群で前記設定リッチ空燃比の運転を実施することを特徴とする。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置によれば、NOX吸蔵還元触媒装置の昇温制御時において、第一排気経路に比較して短い経路長を有する第二排気経路に対応する第二気筒群からの設定リーン空燃比又は設定リッチ空燃比の排気ガスの排出が、第一排気経路に対応する第一気筒群からの設定リッチ空燃比又は設定リーン空燃比の排気ガスの排出より遅れるようになっているために、第一気筒群から排出される設定リッチ空燃比又は設定リーン空燃比の排気ガスと、第二気筒群から排出される設定リーン空燃比又は設定リッチ空燃比の排気ガスとが、ほぼ同時に合流部に到達して混合され、ほぼ理論空燃比の混合排気ガスとなってNOX吸蔵還元触媒装置へ流入する。それにより、昇温制御初期にリッチ空燃比の混合排気ガス又はリーン空燃比の混合排気ガスがNOX吸蔵還元触媒装置へ流入して排気エミッションを悪化させることは抑制される。
また、本発明による請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置によれば、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、昇温制御時には、第二排気経路に比較して長い経路長を有する第一排気経路に対応する第一気筒群で設定リッチ空燃比の運転を実施すると共に、短い経路長を有する第二排気経路に対応する第二気筒群で設定リーン空燃比の運転を実施するようになっている。排気ガス温度は、設定リッチ空燃比の運転時より設定リーン空燃比の運転時の方が高くなるために、温度の高い方の排気ガスを短い経路長で合流部まで導くことができ、合流部までの排気ガス全体の放熱量が少なくなるために、特に、設定負荷より低く排気ガス温度が低くなる低負荷時においてNOX吸蔵還元触媒装置の昇温に有利となる。
本発明による請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、第一排気経路及び第二排気経路にはそれぞれ酸化機能を有する触媒装置が配置され、第一排気経路は第二排気経路より車両前側に位置し、設定負荷より高い高負荷時に昇温制御を実施する際には、第一気筒群で設定リーン空燃比の運転を実施すると共に、第二気筒群で設定リッチ空燃比の運転を実施するようになっている。高温度のリーン空燃比の排気ガスが酸化機能を有する触媒装置を通過すると、触媒装置の劣化を促進することとなるために、昇温制御に際して、車両前側に位置して走行風により冷却され易い第一排気経路には、設定負荷より高く排気ガス温度が高温となる高負荷時のリーン空燃比の排気ガスを通過させるようにし、一方、車両後側に位置して冷却され難い第二排気経路には、リッチ空燃比の排気ガスを通過させるようにし、それにより、高温度のリーン空燃比の排気ガスが酸化機能を有する触媒装置を通過して触媒装置の劣化を促進することは抑制される。
図1は、本発明による内燃機関の排気浄化装置を示す概略図である。同図において、1は、例えば、V型6気筒の機関本体であり、第一気筒群としての第一バンク1a及び第二気筒群としての第二バンク1bにはそれぞれ三気筒が配置されている。本実施形態において、第一バンク1aは車両前側に位置し、第二バンク1bは車両後側(車室側)に位置している。2aは第一バンク1aの第一排気経路であり、2bは第二バンク1bの第二排気経路である。第一排気経路2a及び第二排気経路2bは合流部4において合流して、単一の排気通路5に通じている。
機関本体1は、例えば空燃比20のような理論空燃比よりリーンな均質混合気を火花着火させる希薄燃焼を実施可能な内燃機関である。希薄燃焼の空燃比を適当に選択することにより、NOX生成量を抑制することができる。しかしながら、それでもNOXは生成されるために、排気通路5には、NOX吸蔵還元触媒装置6が配置されている。
また、機関始動時には、均質混合気の着火性を向上させて良好な始動性を確保するために、理論空燃比(又はリッチ空燃比)の均質燃焼が実施される。この理論空燃比運転時の排気ガス中に含まれるHC、CO、及び、NOXを浄化するための三元触媒装置3a及び3bが第一排気経路2a及び第二排気経路2bのそれぞれの排気マニホルドの下流側に配置されている。これらの三元触媒装置3a及び3bは、容量が比較的小さくされると共に、機関本体1近傍に位置するために、機関始動直後に暖機されて排気ガスの浄化を開始する。
機関本体1にターボチャージャのような過給機を設けることにより、多量の吸気を気筒内へ供給することが可能となり、それにより、前述の希薄燃焼は高負荷側まで実施可能となる。さらに高い極高負荷での運転が必要な場合には、理論空燃比運転を実施するようにしても良い。第一排気経路2aの三元触媒装置3aの直上流側及び第二排気経路2bの三元触媒装置3bの直上流側には、それぞれ、リニア出力型の空燃比センサ7a及び7bが配置されており、第一バンク1a及び第二バンク1bから排出される排気ガスの空燃比をそれぞれ検出可能となっている。
NOX吸蔵還元触媒装置6は、雰囲気中の空燃比がリーンのときにはNOXを吸蔵し、空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOXを放出するNOX吸蔵剤を担持し、希薄燃焼時のリーン空燃比の排気ガスからNOXを良好に吸収する。
NOX吸蔵還元触媒装置6のNOX吸蔵能力には限度があり、NOX吸蔵量がNOX吸蔵可能量に達する以前にNOXを放出させる再生処理が必要である。この再生処理は、NO吸蔵還元触媒装置6へ流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比(又は理論空燃比)とすれば良い。再生処理において、放出されたNOXは、リッチ空燃比の排気ガス中の還元物質CO及びHCによって還元浄化される。排気通路5のNOX吸蔵還元触媒装置6の直上流側にはリニア出力型の空燃比センサ8が配置されており、再生処理の排気ガスの空燃比を監視することができる。また、排気通路6のNOX吸蔵還元触媒装置6の直下流側にはステップ出力型の酸素センサ9が配置されている。再生処理において、NOX吸蔵還元触媒装置6へ流入させる排気ガスの空燃比はリッチとされるが、放出されたNOXの還元浄化によってNOX吸蔵還元触媒装置6から排出される排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となる。それにより、酸素センサ9の出力がリッチとなれば、再生処理が完了したと判断することができる。
ところで、燃料中にはイオウSが含まれており、このイオウSは気筒内で酸素と反応してSOXとなる。従って排気ガス中にはNOXだけでなくSOXも含まれており、このSOXもNOXと同様なメカニズムによってNOX吸蔵還元触媒装置6に吸蔵される。NOXは硝酸塩として吸蔵されるのに対して、SOXは硝酸塩より安定な硫酸塩として吸蔵されるために、再生処理によって排気ガスの空燃比を単にリッチ空燃比としても放出させることはできずに徐々に吸蔵量が増加し、NOX吸蔵還元触媒装置6のNOX吸蔵可能量を減少させる。
それにより、例えば、積算された燃料噴射量に基づきNOX吸蔵還元触媒装置6のSOX吸蔵量を推定し、この推定量が設定量に達した時には、NOX吸蔵還元触媒装置6を所定温度へ昇温させ、その後に排気ガスの空燃比をリッチ空燃比(又は理論空燃比)としてSOXを放出させるS被毒回復処理が実施される。S被毒回復処理においても再生処理と同様に、空燃比センサ8によってNOX吸蔵還元触媒装置6へ流入する排気ガスの空燃比を、酸素センサ9によってNOX吸蔵還元触媒装置6から流出する排気ガスの空燃比を検出することができる。このS被毒回復処理において、前述したように、NOX吸蔵還元触媒装置6を所定温度に昇温するための昇温制御が必要となる。また、NOX吸蔵還元触媒装置6は、良好にNOXを吸蔵可能な温度範囲を有しており、NOX吸蔵還元触媒装置6の温度がこの温度範囲を下回る場合にも昇温制御が必要である。
NOX吸蔵還元触媒装置6は、白金Ptのような貴金属触媒も担持しており、昇温制御は、比較的多量の未燃燃料と比較的多量の酸素をNOX吸蔵還元触媒装置6へ流入させ、貴金属触媒によって未燃燃料を燃焼させれば良い。そのためには、第一バンク1a及び第二バンク1bのいずれか一方で燃焼空燃比をリッチにして、排気ガス中の比較的多量のHC及びCOをNOX吸蔵還元触媒装置6へ流入させると共に、第一バンク1a及び第二バンク1bの他方で燃焼空燃比をリーンにして、排気ガス中の比較的多量のO2及びNOXをNOX吸蔵還元触媒装置6へ流入させる。一つのバンクの気筒毎で燃焼空燃比をリッチ及びリーンとすると、リッチ燃焼空燃比の気筒から排出されるHC及びCOは、リーン燃焼空燃比の気筒から排出されるO2及びNOXを使用して、三元触媒装置3a又は3bにおいて燃焼してしまうために、NOX吸蔵還元触媒装置6を昇温させることはできない。それにより、昇温制御には、前述したように、バンク毎で燃焼空燃比をリッチ及びリーンとする必要がある。
一般的に、第一バンク1aから合流部4までの第一排気経路2aの経路長と、第二バンク1bから合流部4までの第二排気経路2bの経路長とは大きく異なり、本実施形態においては、第一バンク1aが車両前側に位置するために、第一排気経路2aの方が第二排気経路2bに比較して長くなる。それにより、昇温制御が必要である時に、第一バンク1a及び第二バンク1bの一方で燃焼空燃比をリッチにすると同時に、第一バンク1a及び第二バンク1bの他方で燃焼空燃比をリーンにすると、リッチ空燃比の排気ガスとリーン空燃比の排気ガスとは同時に合流部に到達せず、昇温制御の初期において、NOX吸蔵還元触媒装置6へ流入する混合排気ガスの空燃比がリッチ又はリーンとなる。
本実施形態において、昇温制御直前は、通常、例えば空燃比20の希薄燃焼が実施されている。この希薄燃焼が低負荷側である場合には、排気ガス温度が低く、NOX吸蔵還元触媒装置6の温度も低くなっている。それにより、所望温度までの昇温に際しては、かなりの量のHC及びCOを燃焼させなければならず、一方のバンクでは、燃焼空燃比を例えば9以下のリッチ空燃比とする必要がある。この場合において、各バンクの気筒数は同じであるために、他方のバンクでは、一方のバンクのリッチ空燃比との平均空燃比が理論空燃比(14.7)となるようなリーン空燃比(20.4以上)での燃焼が開始されることとなる。
このような昇温制御において、第一排気経路2aと第二排気経路2bとの経路長の違いによって、リッチ空燃比の排気ガスが先に合流部4へ到達すると、通常の希薄燃焼のリーン空燃比の排気ガスと混合した結果として、合流部4での排気ガスの空燃比はリッチとなり、昇温制御当初は、リッチ空燃比の排気ガスがNOX吸蔵還元触媒装置6へ流入することとなる。この時には、NOX吸蔵還元触媒装置6において、酸素不足によって酸化させることができないHC及びCOが存在し、これらが大気中へ放出され、排気エミッションを悪化させる。
また、一方のバンクの燃焼空燃比を、通常の希薄燃焼の空燃比20に対して、平均値が理論空燃比となるリッチ空燃比(9.4)とする場合には、他方のバンクの燃焼空燃比は通常の希薄燃焼のままであり、特に、問題はない。しかしながら、一方のバンクの燃焼空燃比を、それ以外のリッチ空燃比とする場合には、他方のバンクの燃焼空燃比は、通常の希薄燃焼のリーン空燃比とは異なる空燃比とされ、この空燃比の燃焼では比較的多量のNOXが生成されるために、第一排気経路2aと第二排気経路2bとの経路長の違いによって、このリーン空燃比の排気ガスが先に合流部4へ到達すると、昇温制御当初は、多量のNOXがNOX吸蔵還元触媒装置6へ流入し、NOXを還元するリッチ空燃比の排気ガスも存在せず、NOX吸蔵還元触媒装置6によって吸蔵しきれないNOXが大気中へ放出され、やはり、排気エミッションを悪化させる。
このように、昇温制御において、リッチ空燃比の排気ガスが先に合流部へ到達しても、リーン空燃比の排気ガスは先に合流部に到達しても、排気エミッションを悪化させる要因となる。この問題を解決するために、本実施形態では、図3に示すフローチャートに従って、昇温制御を実施するようになっている。
先ず、ステップ101において、昇温制御の要求があるか否かが判断される。この判断が否定される時にはそのまま終了する。一方、昇温制御の要求がある時には、ステップ102において、アクセルペダルの踏み込み量及び機関回転数等により現在の運転領域が検出される。前述したように、現在の運転領域が設定負荷より小さな低負荷側である時には排気ガス温度が低く、NOX吸蔵還元触媒装置6を所望温度に昇温させるのに、かなりの量のHC及びCOを燃焼させることが必要であり、一方のバンクでは、比較的小さなリッチ空燃比での燃焼が必要となる。一方、現在の運転領域が設定負荷以上の高負荷側である時には排気ガス温度が高く、NOX吸蔵還元触媒装置6を所望温度に昇温させるのに、それほど多量のHC及びCOを燃焼させる必要はなく、一方のバンクでは、比較的大きなリッチ空燃比で燃焼させれば良い。リッチ空燃比の決定に際して、機関回転数が高いほど、同じリッチ空燃比でも単位時間当たりのHC及びCOの排出量が増加するために、機関回転数もリッチ空燃比の決定に考慮される。
こうして、リッチ空燃比とされる一方のバンクでの燃焼リッチ空燃比が決定されると共に、各バンクの気筒数が同じであるために、決定されたリッチ空燃比に対して平均値が理論空燃比となるリーン空燃比が他方のバンクの燃焼リーン空燃比として決定される。
ところで、図2は燃焼空燃比と排気ガス温度との関係を示している。図2において、実線は低負荷時であり、点線は高負荷時である。同図に示すように、燃焼空燃比の全体に渡り、低負荷時の排気ガス温度は高負荷時の排気ガス温度より低く、また、いずれの負荷においても、リッチ空燃比の排気ガス温度はリーン空燃比の排気ガス温度より低くなっている。図2において、R1は低負荷時において決定された燃焼リッチ空燃比A/Fであり、L1は低負荷時において決定された燃焼リーン空燃比A/Fであり、R2は高負荷時において決定された燃焼リッチ空燃比A/Fであり、L2は高負荷時において決定された燃焼リーン空燃比A/Fである。
このように、リッチ空燃比に比較してリーン空燃比の排気ガス温度が高くなるために、リーン空燃比の排気ガスが短い経路長を通過し、リッチ空燃比の排気ガスが長い経路長を通過するようにして、排気ガスをNOX吸蔵還元触媒装置6へ流入させた場合の方が、逆の場合に比較して、排気ガスがNOX吸蔵還元触媒装置6へ流入するまでの排気ガス全体の放熱量を小さくすることができ、これは、NOX吸蔵還元触媒装置6の昇温に有利である。それにより、特に、排気ガス温度が低い低負荷時においては、経路長の短い第二排気経路2bに対応する第二バンク1bにおいてリーン空燃比の燃焼を実施し、経路長の長い第一排気経路2aに対応する第一バンク1aにおいてリッチ空燃比の燃焼を実施するようにする。
ところで、三元触媒装置3a及び3bに高温度のリーン空燃比の排気ガスを通過させると、三元触媒装置に担持された貴金属触媒の劣化を促進させることが分かっており、それにより、排気ガス温度が高くなる高負荷時には、車両前側に位置して走行風によって冷却され易い第一排気経路2aにリーン空燃比の排気ガスを通過させ、車両後側に位置して冷却され難い第二排気経路2bにリッチ空燃比の排気ガスを通過させるようにする。すなわち、高負荷時においては、第一バンク1aにおいてリーン空燃比の燃焼を実施し、第二バンク1bにおいてリッチ空燃比の燃焼を実施するようにする。
このようにして、ステップ103では、現在の運転領域に応じて、昇温制御における第一バンク1a及び第二バンク1bのそれぞれの燃焼空燃比A/Fが決定される。次いで、ステップ104において、遅れ時間T1及び昇温時間T2が決定される。遅れ時間T1は、第一バンク1aから排出されて経路長の長い第一排気経路2aを通過する排気ガスと経第二バンク1bから排出されて経路長の短い第二排気経路2bを通過する排気ガスとが合流部4へ到達する時間差であり、第一排気経路2aと第二排気経路2bとの間の経路長差と、現在(昇温制御の開始時点)の運転状態における排気ガス量等に基づき決定される。一方、昇温時間T2は、第一バンク1aの燃焼空燃比を昇温制御の燃焼空燃比A/Fに変更してからNOX吸蔵還元触媒装置6が所望温度に昇温されるまでの時間であり、現在の排気ガス量、現在の運転状態に基づき推定されるNOX吸蔵還元触媒の温度、及び、昇温制御における燃焼リッチ空燃比等に基づき決定される。
次いで、ステップ105において、第一バンク1aの燃焼空燃比がステップ103において決定された昇温制御の燃焼空燃比A/Fに変更される。ステップ106では、第一バンク1aの燃焼空燃比が変更されてからの経過時間tが算出される。次いで、ステップ107において、経過時間tが遅れ時間T1に達したか否かが判断され、この判断が否定される時には、第二バンク1bの燃焼空燃比は昇温制御の燃焼空燃比に変更されない。
第一バンク1aの燃焼空燃比が変更されてからの経過時間tが遅れ時間T1に達すれば、ステップ107の判断が肯定され、ステップ108において、第二バンク1bの燃焼空燃比がステップ103において決定された昇温制御の燃焼空燃比A/Fに変更される。それにより、いずれも昇温制御の燃焼空燃比に変更された第一バンク1a及び第二バンク1bからの排気ガスは同時に合流部4へ到達し、混合されて理論空燃比の排気ガスとなり、NOX吸蔵還元触媒装置6へ流入する。こうして、リッチ空燃比の排気ガス中のHC及びCOがリーン空燃比の排気ガス中のO2及びNOXを使用して過不足なく酸化され、排気エミッションを悪化させることなくNOX吸蔵還元触媒装置6の昇温が開始される。
次いで、ステップ109において、第一バンク1aの燃焼空燃比が変更されてからの経過時間tが昇温時間T2に達したか否かが判断され、この判断が否定される時には、第一バンク1a及び第二バンク1bの燃焼空燃比は昇温制御の燃焼空燃比に維持される。一方、経過時間tが昇温時間T2に達すれば、ステップ109の判断が肯定され、ステップ110において第一バンク1aの燃焼空燃比が理論空燃比(ストイキ)とされ、ステップ111において昇温時間T2に達した経過時間tのさらなる時間経過が算出される。
次いで、ステップ112において、経過時間tが遅れ時間T1と昇温時間T2との和に達したか否かが判断される。この判断が否定される時には、第一バンク1aの燃焼空燃比は理論空燃比に維持されると共に、第二バンク1bは昇温制御の燃焼空燃比に維持される。一方、経過時間tが前述の和(T1+T2)に達すれば、ステップ112の判断が肯定され、ステップ113において第二バンク1bの燃焼空燃比が理論空燃比(ストイキ)とされる。
高温度のリーン空燃比の排気ガスが貴金属触媒の劣化を促進させることは、三元触媒装置3a及び3bに関して説明したが、もちろん、貴金属触媒が高温度であれば、それほど高温度でないリーン空燃比の排気ガスが貴金属触媒に接触しても同様に劣化を促進させる。それにより、昇温制御直後に両バンク1a,1bの燃焼空燃比を通常のリーン空燃比とすると、NOX吸蔵還元触媒装置6に担持された貴金属触媒を劣化させてしまう。
これを防止するために、昇温制御直後には、両バンク1a,1bの燃焼空燃比を理論空燃比とし、NOX吸蔵還元触媒装置6の温度を低下させることが好ましい。この場合において、両バンク1a,1bの燃焼空燃比を同時に理論空燃比とすると、経路長の違いによって、第二バンク1bから排出される理論空燃比の排気ガスが先に合流部4へ到達し、やはり、NOX吸蔵還元触媒装置6へ流入する混合排気ガスの空燃比がリッチ又はリーンとなって、昇温制御初期と同様な問題が発生するために、本フローチャートでは、第一バンク1aの燃焼空燃比を先に昇温制御の燃焼空燃比から理論空燃比とし、この時から遅れ時間T1が経過した時に、第二バンク1bの燃焼空燃比を昇温制御の燃焼空燃比から理論空燃比とするようになっている。それにより、第一及び第二バンク1a,1bから排出される理論空燃比の排気ガスは同時に合流部4へ到達し、リッチ又はリーンの混合排気ガスがNOX吸蔵還元触媒装置6へ流入することは抑制される。
NOX吸蔵還元触媒装置6の温度が低下すれば、第一バンク1a及び第二バンク1bの燃焼空燃比は通常のリーン空燃比へ変更される。この時には、第二バンク1bから排出されるリーン空燃比(例えば20)の排気ガスが先に合流部4へ到達しても、NOXの生成量は抑制されており、特に問題はない。
昇温制御がS被毒回復処理のために実施される場合には、昇温制御の完了直後に、第一バンク1a及び第二バンク1bの燃焼空燃比はリッチとされる。酸素センサ9の出力がリッチとなってS被毒回復処理が完了した時に、NOX吸蔵還元触媒装置6の温度が良好にNOXを吸蔵する温度範囲を超えて高ければ、前述したように遅れ時間を設けて第一バンク1a及び第二バンク1bの燃焼空燃比を理論空燃比とすることが好ましい。また、NOX吸蔵還元触媒装置6の温度が良好にNOXを吸蔵する温度範囲を下回った際の昇温制御が、この温度範囲を超えてNOX吸蔵触媒装置の温度を昇温させた場合にも、前述したように、遅れ時間を設けて第一バンク1a及び第二バンク1bの燃焼空燃比を理論空燃比とすることが好ましい。
本実施形態の昇温制御は、一方の気筒群の燃焼空燃比を設定リッチ空燃比とすると共に、他方の気筒群の燃焼空燃比を設定リッチ空燃比としたが、気筒内へ直接的に燃料を噴射する燃料噴射弁が設けられている場合には、両方の気筒群の燃焼空燃比を昇温制御の設定リーン空燃比として(一方の気筒群の燃焼空燃比は通常のリーン空燃比としても良い)、一方の気筒群の各気筒においては、膨張行程又は排気行程において気筒内へ追加燃料を噴射して気筒内を昇温制御の設定リッチ空燃比とするようにしても良い。この場合においても、一方の気筒群から排出されるリーン空燃比の排気ガスと他方の気筒群から排出されるリッチ空燃比の排気ガスとを各排気経路の合流部に同時に到達させることが好ましい。
本実施形態において、内燃機関は第一気筒群と第二気筒群とだけを有するものとしたが、これは本発明を限定するものではい。例えば、それぞれ別の排気経路を有する三つ以上の気筒群が設けられる場合において、昇温制御時に、これら気筒群から排出されるリッチ空燃比又はリーン空燃比の排気ガスを、各排気経路の合流部へ同時に到達させるためには、合流部までの排気経路長さが長い気筒群ほど先にリッチ空燃比又はリーン空燃比の排気ガスが排出されるようにすれば良い。また、昇温制御時に、リッチ空燃比又はリーン空燃比ではなく理論空燃比の排気ガスを排出する気筒群があれば、この気筒群からの理論空燃比の排気ガスの排出は、他の気筒群から排出されるリッチ空燃比及びリーン空燃比の排気ガスの排出に関して自由に設定可能である。
本発明による内燃機関の排気浄化装置の構成を示す概略図である。 燃焼空燃比と排気ガス温度との関係を示すグラフである。 昇温制御を実施するためのフローチャートである。
符号の説明
1 機関本体
1a 第一バンク
1b 第二バンク
2a 第一排気経路
2b 第二排気経路
3a,3b 三元触媒装置
4 合流部
6 NOX吸蔵還元触媒装置

Claims (3)

  1. 少なくとも第一気筒群と第二気筒群とを有して希薄燃焼を実施する内燃機関の排気浄化装置であって、前記第一気筒群の第一排気経路と前記第二気筒群の第二排気経路との合流部の下流側にNOX吸蔵還元触媒装置が配置され、前記第一排気経路は前記第二排気経路に比較して長い経路長を有し、前記NOX吸蔵還元触媒装置の昇温制御時には、前記第一気筒群及び前記第二気筒群の一方から設定リッチ空燃比の排気ガスを排出させると共に、前記第一気筒群及び前記第二気筒群の他方から設定リーン空燃比の排気ガスを排出させ、前記設定リーン空燃比又は前記設定リッチ空燃比の排気ガスの前記第二気筒群からの排出が、前記設定リッチ空燃比又は前記設定リーン空燃比の排気ガスの前記第一気筒群からの排出より遅れるようにすることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記昇温制御時には、前記第一気筒群で前記設定リッチ空燃比の運転を実施すると共に、前記第二気筒群で前記設定リーン空燃比の運転を実施することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記第一排気経路には酸化機能を有する触媒装置が配置され、前記第一排気経路は前記第二排気経路より車両前側に位置し、設定負荷より高い高負荷時に前記昇温制御を実施する際には、前記第一気筒群で前記設定リーン空燃比の運転を実施すると共に、前記第二気筒群で前記設定リッチ空燃比の運転を実施することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2005178981A 2005-06-20 2005-06-20 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2006348904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178981A JP2006348904A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178981A JP2006348904A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006348904A true JP2006348904A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37645002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005178981A Pending JP2006348904A (ja) 2005-06-20 2005-06-20 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006348904A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196388A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009097346A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fuji Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
KR101335308B1 (ko) 2012-11-27 2013-12-02 주식회사 파나시아 다수 엔진을 위한 공동 탈질시스템
JP2015214966A (ja) * 2014-04-25 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196388A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
US8256206B2 (en) 2007-02-13 2012-09-04 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP2009097346A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fuji Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
KR101335308B1 (ko) 2012-11-27 2013-12-02 주식회사 파나시아 다수 엔진을 위한 공동 탈질시스템
JP2015214966A (ja) * 2014-04-25 2015-12-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7963103B2 (en) Exhaust gas purification method and system
JP4158697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
US20120017587A1 (en) Control system of internal combustion engine
JP2004068700A (ja) 排気ガス浄化方法
JP4208012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3826642B2 (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP5163809B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006348904A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009257243A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3552603B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016109041A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4566178B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3680237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3613660B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004346844A (ja) 排気ガス浄化システム
JP5206597B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4525487B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005325693A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3512062B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4457442B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000161045A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000087732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3899775B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置