JP2007121493A - レンズ鏡胴及び撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡胴及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007121493A
JP2007121493A JP2005310985A JP2005310985A JP2007121493A JP 2007121493 A JP2007121493 A JP 2007121493A JP 2005310985 A JP2005310985 A JP 2005310985A JP 2005310985 A JP2005310985 A JP 2005310985A JP 2007121493 A JP2007121493 A JP 2007121493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
optical system
lens barrel
optical
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005310985A
Other languages
English (en)
Inventor
正裕 ▲高▼島
Masahiro Takashima
Shigeo Motome
成男 本目
Togo Teramoto
東吾 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005310985A priority Critical patent/JP2007121493A/ja
Priority to US11/584,611 priority patent/US7505218B2/en
Publication of JP2007121493A publication Critical patent/JP2007121493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】ゴミによる撮影画像の欠陥が発生せず、沈胴時に薄く収納でき、撮像光学系の持つ光学性能を充分に生かした画像の得られるレンズ鏡胴及び撮像装置を得ること。
【解決手段】撮像光学系の繰り出し及び、沈胴を行うレンズ鏡胴において、撮像光学系のうち最も撮像素子側に配置された光学素子を保持する保持部材を備え、光学素子は、保持部材の変形により、撮像光学系の繰り出し時に撮像素子から離間する方向に移動し、沈胴時は撮像素子に近接する方向に移動するレンズ鏡胴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、沈胴式のレンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えた撮像装置に関するものである。
近年、銀塩フィルムを使用するカメラに換わり、被写体光を光電変換する撮像素子を用い、この撮像素子からの出力に所定の処理を施して画像データとし、この画像データを記憶媒体に記憶させる、電子カメラが一般的に使用されるようになっている。また、カメラにおいては、撮影に使用しない時には携帯時の利便性を優れたものとするべく、撮像光学系を構成する光学要素であるレンズ群の間隔を縮めて薄型に収納する、所謂沈胴式のレンズ鏡胴を採用したカメラが一般的である。
一方、撮像素子を用いた電子カメラは、撮像素子近傍の撮影光路中にゴミが存在すると後方にある、画素を構成する受光素子への光が遮蔽され、撮影画像に欠陥を生じる問題がある。
この問題に対し、最後端レンズ群と撮像素子の間の光路を密封することで、最後端レンズ群の撮像素子側の面から撮像素子前面までの面にゴミが付着することを防止するカメラ及び、密封した最後端レンズ群と撮像素子を撮影光路外へ退避させ、他の撮像光学系を後退させるカメラがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−109203号公報
撮像素子の光路にゴミが付着して撮影画像に欠陥を生じる問題は、撮像素子の高画素化による画素の小型化、画素ピッチの縮小化によって、より小さなゴミでも問題となるようになっている。また、ゴミの付着面が撮像素子に近いほど、より小さいゴミでも問題となるものである。
近年、撮像素子の画素数は増大し、画素ピッチは数μmまで高密度化され、ゴミが付着しても撮影画像に影響がない状態とするには、上記特許文献1の構成では、撮像素子から最後端レンズの物体側の面までの距離を非常に大きくとる必要があり、その状態で前方にあるレンズ群を沈胴させた場合には充分に薄く収納することは困難である。
また、沈胴時に薄く収納するため上記特許文献1のように、密封した撮像素子、光学フィルタ、最後端レンズを一体的に撮影光路外へ退避させて、沈胴時の薄型化を図る場合、撮影光軸内への挿入を繰り返した際に、撮像素子の撮像面を光軸に対して、いつも正確に直交させることは困難である。例えば、撮像面が傾いた場合(チルト)には、片ボケが発生し、レンズの持つ光学性能を生かした画像が得られないという問題がある。
本発明は上記問題に鑑み、ゴミによる撮影画像の欠陥が発生せず、沈胴時に薄く収納でき、撮像光学系の持つ光学性能を充分に生かした画像の得られるレンズ鏡胴及び撮像装置を得ることを目的とするものである。
上記の課題は、以下の構成で解決される。
1) 被写体光を導く撮像光学系と、前記撮像光学系により導かれた被写体光を光電変換する撮像素子と、を有し、前記撮像光学系の繰り出し及び、沈胴を行うレンズ鏡胴において、前記撮像光学系のうち最も撮像素子側に配置された光学素子と、前記撮像素子との間の空間を変形可能な部材で囲い込み、前記変形可能な部材が前記空間を囲い込んだ状態で、前記光学素子は前記撮像光学系の繰り出し時に前記撮像素子から離間する方向に移動し、沈胴時は前記撮像素子に近接する方向に移動することを特徴とするレンズ鏡胴。
2) 前記撮像光学系のうち最も撮像素子側に配置された光学素子と前記撮像素子の間の空間が封止されている1)のレンズ鏡胴。
3) 前記光学素子は光学フィルタである1)又は2)のレンズ鏡胴。
4) 前記撮像光学系の沈胴時に、前記光学素子と前記撮像素子の間の空間内の空気が退避する空気退避部を有する2)又は3)のレンズ鏡胴。
5) 1)〜4)のいずれかのレンズ鏡胴を備えたことを特徴とする撮像装置。
本発明によれば、撮影時にはゴミによる撮影画像の欠陥が発生せず、沈胴時には薄く収納でき、撮像光学系の持つ光学性能を充分に生かした画像の得られるレンズ鏡胴及び撮像装置を得ることが可能となる。
以下、実施の形態により本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本実施の形態に係るレンズ鏡胴を備えた撮像装置の一例であるカメラの外観図である。同図(a)はカメラ前面の斜視図、同図(b)はカメラ背面の斜視図である。
同図(a)において、150はレンズ鏡胴であり、内部にはズーム撮像光学系が内包されている。111はファインダ窓、112はレリーズ釦、113はフラッシュ発光部、114は調光用センサ窓、115はストラップ取り付け部、116は外部入出力端子(例えば、USB端子)である。117はスライドバリアであり、スライドバリア117を閉じ方向に操作するとレンズ鏡胴150は沈胴する。118は音声記録用のマイクである。
レリーズ釦112はその1段の押し込みによりカメラの撮影準備動作、即ち焦点合わせ動作や測光動作が行われ、その2段の押し込みにより撮影露光動作が行われる。
同図(b)において、120はファインダ接眼部、121は赤と緑の表示ランプであり、AFやAEの情報を、点灯もしくは点滅により撮影者に表示するものである。122はズーム釦であり、ズームアップ、ズームダウンをおこなう釦である。123はメニュー/セット釦、124は選択釦で4方向スイッチであり、125は画像表示部であり画像やその他文字情報等を表示する。メニュー/セット釦123で、画像表示部125上に各種のメニューを表示させ、選択釦124で選択し、メニュー/セット釦123で確定させる機能を有している。126は再生釦で、撮影した画像の再生をおこなう釦である。127はディスプレイ釦で、画像表示部125に表示された画像やその他文字情報の表示や消去を選択する釦である。128は消去釦で、撮影記録した画像の消去をおこなう釦である。129は三脚穴、130は電池/カード蓋、131は音声再生のスピーカである。電池/カード蓋130の内部には、本カメラの電源を供給する電池と、撮影した画像を記録するカード用のスロットが備えられており、電池及び画像を記録するカード型の記録用メモリが挿脱可能になっている。
図2は、本実施の形態に係るレンズ鏡胴150のワイド時の状態を示す概略断面図である。なお、以下の図においては、説明の重複を避けるため、同機能部材には同符号を付与して説明する。
同図において、Oは光軸であり、1は第1レンズ群、2は第2レンズ群、3は第3レンズ群、54は光学フィルタであり、赤外光カットフィルタとオプチカルローパスフィルタを積層したフィルタである。これらにより、撮像光学系が構成されている。55は撮像素子である。
61は第1レンズ群鏡枠であり、第1レンズ群1を保持し、前筒71に保持されている。62は第2レンズ群鏡枠であり、第2レンズ群2を保持している。第2レンズ群鏡枠62は、第2レンズ群移動鏡枠66に保持されると共に、回動して光軸Oから退避可能に構成されている。64は絞り及び/又はシャッタユニットであり、第2レンズ群移動鏡枠66に保持されている。63は第3レンズ群鏡枠であり、第3レンズ群3を保持し、図示していないステッピングモータにより光軸O方向に移動可能に構成されている。第3レンズ群鏡枠63は、独立して移動が可能であり、これにより第3レンズ群3を移動させてフォーカシングを行うことができる。65は地板であり、撮像素子55を保持している。
光学フィルタ54は、変形可能な部材である保持部材56に保持されている。保持部材56は、蛇腹状部56jを有しており、内側に配置された圧縮コイルバネ57の付勢力で蛇腹状部56jが伸ばされ、図示の如く、撮像光学系の繰り出し状態では撮像素子から離間した状態となる。
次いで、レンズ鏡胴150の動作について説明する。
同図において、地板65には固定胴74が組み付けられている。この固定胴74には、内面にカム溝74cが形成されている。73は中間胴であり、図示していないモータ及び減速ギア列と柱状ギア86を介して、中間胴駆動ギア85により回転させられる。中間胴73は、この回転により、中間胴73に植設されたカムピン73pが、固定胴74に形成されたカム溝74cに案内されて光軸O方向の移動を行うようになっている。
案内リング83は固定胴74に形成された直進ガイド部に係合しており、光軸O方向への直進移動が可能になされ、中間胴駆動ギア85を保持しつつ、中間胴73の光軸O方向への移動に伴って、光軸O方向に直進移動する。この案内リング83には、カム溝と直進ガイド部が形成されている。
カム筒72は、中間胴73及び案内リング83に係合するカムピン72pが植設されており、カムピン72pの係合する中間胴73の回転によりカム筒72も回転し、カムピン72pの係合する案内リング83に形成されたカム溝に案内されて光軸O方向の移動を行うようになっている。即ち、カムピン72pは、中間胴73の光軸と平行な方向に形成されたキー溝と、案内リング83に形成されたカム溝に係合している。カム筒72の内面には、前筒71及び第2レンズ群移動鏡枠66をそれぞれ案内するカム溝が形成されている。
直進ガイド82Aは、案内リング83に形成された直進ガイド部に係合しており、光軸O方向への直進移動が可能になされ、カム筒72の光軸O方向への移動に伴って、光軸O方向に直進移動する。化粧筒82Bも、案内リング83に形成された直進ガイド部に係合しており、光軸O方向への直進移動が可能になされ、カム筒72の光軸O方向への移動に伴って、光軸O方向に直進移動する。
前筒71は、カム筒72に形成された一方のカム溝に係合するカムピン71pが植設されていると共に、直進ガイド82Aに係合している。また、第2レンズ群移動鏡枠66は、カム筒72に形成された他方のカム溝に係合するカムピン66pが形成されていると共に、直進ガイド82Aに係合している。
これにより、カム筒72の回転により、前筒71及び第2レンズ群移動鏡枠66は、それぞれに係合するカム溝に案内され、光軸O方向に直進移動させられ、前筒71に保持された第1レンズ群1と第2レンズ群移動鏡枠66に保持された第2レンズ群2の、間隔を変更することでズーミングを行うことができる。
この状態から更にカム筒駆動ギア85を駆動して、中間胴73を回転させることにより、カム筒72の内周面に形成したカム溝によって、第1レンズ群1及び第2レンズ群2の位置を変化させてズーミングが行われる。
以上が、レンズ鏡胴150の概略の動作である。
図3は、本実施の形態に係るレンズ鏡胴150の沈胴時の状態を示す概略断面図である。
同図に示すレンズ鏡胴150の沈胴の状態へは、図2に示すワイドの状態から、第3レンズ群鏡枠63を地板65側に移動させた後、図示していないモータ及び減速ギア列と柱状ギア86を介して、中間胴駆動ギア85を逆方向に回転させて、中間胴73を逆回転させることで行われる。
中間胴73の逆回転により、カム筒72が逆回転させられ、前筒71及び第2レンズ群移動鏡枠66は、それぞれに係合するカム溝に案内されて接近すると共に、中間胴73及びカム筒72は、地板65側に移動する。
この時、第2レンズ群移動鏡枠66に保持されている第2レンズ群鏡枠62は、不図示の回動軸に軸支されており、この回動軸を中心に回動して、他のレンズ群の光軸と異なる位置に退避する。
中間胴73及びカム筒72は、地板65側に移動し、第3レンズ群3、第2レンズ群移動鏡枠66、絞り及び/又はシャッタユニット64、第1レンズ群1を最小限の隙間のみを有して近接させ、図示の沈胴状態となる。
この沈胴状態では、光学フィルタ54を保持する保持部材56は、第3レンズ群鏡枠63の撮像素子55方向への移動に伴い、第3レンズ群鏡枠63と当接し、圧縮コイルバネ57の付勢力に抗して、保持部材56の蛇腹状部56jが折り畳まれ、光学フィルタ54は撮像素子55方向へ移動し、撮像素子55とは許容される最少のクリアランスを有して接近した状態となる。
なお、光学フィルタ54と撮像素子55の間の空間は、光学フィルタ54、保持部材56、撮像素子55、地板65により囲い込まれており、沈胴時の光学フィルタ54と撮像素子55の間の空間内の空気が退避する空気退避部が設けられている。これにより、外部からゴミが侵入することがないようになっている。
即ち、本実施の形態のレンズ鏡胴は、最も撮像素子55側に配置された光学素子である光学フィルタ54を、撮像光学系が繰り出される撮影時には撮像素子55から大きく離間するよう移動させておき、沈胴時には撮像素子55と許容される最少のクリアランスを有して接近させるよう構成したものである。
このようにすることで、光学フィルタ54の第3レンズ群3側の面にゴミが付着しても、撮影時には撮像素子55から大きく離間されているため、撮影画像がゴミの影響を受けることが無く、沈胴時には撮像素子55に近接した状態となるため撮像光学系を薄く収納できるようになる。また、撮像素子55は地板に固定され移動しないため、チルト等が発生せず、レンズの持つ光学性能を充分に生かした画像の得られるレンズ鏡胴とすることができる。
なお、繰り出し時には、保持部材56と第3レンズ群鏡枠63が離間するもので説明したが、保持部材56の蛇腹状部56jの伸縮量が充分ある場合には、繰り出し時にも保持部材56と第3レンズ群鏡枠63が当接し、第3レンズ群鏡枠63の移動に追従するようになっていてもよい。このようにすることで、保持部材56に保持された光学素子のチルトの発生を防止できる。
図4は、変形可能な保持部材56の周辺構造の例を示す模式図である。同図は、図2及び図3とは異なる面で切断した断面を示しており、撮像素子周辺のみを抜き出して模式的に示したものである。同図(a)は撮像光学系が繰り出された時の保持部材56の状態を示し、同図(b)は沈胴時の保持部材56の状態を示している。
同図に示すように、光学フィルタ54、保持部材56、撮像素子55、地板65及び保持部材56によって、光学フィルタ54と撮像素子55の間の空間は封止されている。更に、保持部材56の一部には、光学フィルタ54と撮像素子55の間隔が変化した場合の光学フィルタ54と撮像素子55の間の空間の封止された空気が退避する空気退避部58を備えている。
即ち、同図(a)に示す、撮影時の繰り出し状態では、圧縮コイルバネ57の付勢力により、光学フィルタ54は撮像素子55から大きく離間する。この場合には、撮像素子55と光学フィルタ54の間の空間へ、空気退避部58内の空気が流入するようになっている。
また、同図(b)に示す、沈胴状態では、保持部材56は第3レンズ群鏡枠63に押圧されて、光学フィルタ54と撮像素子55は許容される最少のクリアランスを有して接近した状態となる。この場合には、撮像素子55と光学フィルタ54の間の空間にあった空気は、空気退避部58内へ流入するようになっている。
このように、沈胴時に光学フィルタ54と撮像素子55の間の封止された空間内の空気が退避する空気退避部58を設けることで、撮像素子55前方の空間の体積が変化しても封止された空間内での空気の移動のみとなり、外部からの空気の流出入がなく、上記の効果に加えて、外部のゴミの吸入を防止することができ、保持部材56の内部の、光学フィルタ54の撮像素子55側の面及び撮像素子55の前面にゴミが付着することを防止することができ、撮影画像がゴミの影響を受けないレンズ鏡胴とすることができる。
図5は、変形可能な保持部材56の周辺構造のその他の例を示す模式図である。同図は撮像光学系が繰り出された時の保持部材56の状態を示している。同図は、図4に示した周辺構造と異なる部分についてのみ説明する。
同図に示す、保持部材56の内部の空間の空気は防塵フィルタ59を介して、外部との間で流出入ができるようになっている。即ち、沈胴状態から繰り出し状態となり、蛇腹状部56jが伸びたときには、防塵フィルタ59を介して外部の空気が流入する。一方、繰り出し状態から沈胴状態となり、蛇腹状部56jが縮んだときには、防塵フィルタ59を介して内部の空気が流出するようになっている。防塵フィルタ59としては、例えば、気体が分子状態では通過可能で、数μm以上のものの場合は通過不能となる材料を用いることが好ましい。
このようにすることでも、外部のゴミの吸入を防止することができ、保持部材56の内部の、光学フィルタ54の撮像素子55側の面及び撮像素子55の前面にゴミが付着することを防止することができ、撮影画像がゴミの影響を受けないレンズ鏡胴とすることができる。
図6は、変形可能な保持部材56の周辺構造の別の例を示す模式図である。同図は、撮像光学系のうち最も撮像素子側に配置されたレンズと、撮像素子との間の空間を変形可能な部材で囲い込んだ例を示している。
同図に示すように、変形可能な保持部材56の物体側の端部が、第3レンズ群3を保持する第3レンズ群枠63に接合されている。第3レンズ群枠63の移動に際しては、蛇腹状部56jが変形し伸縮することで、撮像素子55と第3レンズ群3の間の空間の囲い込みを行うことができるようになっている。また、この空間の空気は防塵フィルタ59を介して、外部との間で流出入ができるようになっている。
このようにすることで、光学フィルタを備えていないレンズ鏡胴の場合、第3レンズ群3の物体側の面にゴミが付着しても、撮影時には撮像素子55から大きく離間されているため、撮影画像がゴミの影響を受けることが無く、沈胴時には撮像素子55に近接した状態となるため撮像光学系を薄く収納できるようになる。また、撮像素子55は地板に固定され移動しないため、チルト等が発生せず、レンズの持つ光学性能を充分に生かした画像の得られるレンズ鏡胴とすることができる。更に、保持部材56の内部の、第3レンズ群3の撮像素子55側の面及び撮像素子55の前面にゴミが付着することを防止することができ、撮影画像がゴミの影響を受けないレンズ鏡胴とすることができる。
なお、図2〜図5に示す実施の形態では、圧縮コイルバネの付勢力を用いて移動させる例で説明したが、その他の弾性部材を用いてもよいし、またゴム等の弾性をそのまま利用するものであってもよいのは勿論である。
本実施の形態に係るレンズ鏡胴を備えた撮像装置の一例であるカメラの外観図である。 本実施の形態に係るレンズ鏡胴のワイド時の状態を示す概略断面図である。 本実施の形態に係るレンズ鏡胴の沈胴時の状態を示す概略断面図である。 変形自在の保持部材の周辺構造の例を示す模式図である。 変形自在の保持部材の周辺構造のその他の例を示す模式図である。 変形可能な保持部材の周辺構造の別の例を示す模式図である。
符号の説明
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
54 光学フィルタ
55 撮像素子
56 保持部材
57 圧縮コイルバネ
58 空気退避部
59 防塵フィルタ
61 第1レンズ群鏡枠
62 第2レンズ群鏡枠
63 第3レンズ群鏡枠
64 絞り及び/又はシャッタユニット
65 地板
66 第2レンズ群移動鏡枠
71 前筒
72 カム筒
73 中間胴
150 レンズ鏡胴

Claims (5)

  1. 被写体光を導く撮像光学系と、前記撮像光学系により導かれた被写体光を光電変換する撮像素子と、を有し、前記撮像光学系の繰り出し及び、沈胴を行うレンズ鏡胴において、
    前記撮像光学系のうち最も撮像素子側に配置された光学素子と、前記撮像素子との間の空間を変形可能な部材で囲い込み、
    前記変形可能な部材が前記空間を囲い込んだ状態で、前記光学素子は前記撮像光学系の繰り出し時に前記撮像素子から離間する方向に移動し、沈胴時は前記撮像素子に近接する方向に移動することを特徴とするレンズ鏡胴。
  2. 前記撮像光学系のうち最も撮像素子側に配置された光学素子と前記撮像素子の間の空間が封止されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。
  3. 前記光学素子は光学フィルタであることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ鏡胴。
  4. 前記撮像光学系の沈胴時に、前記光学素子と前記撮像素子の間の空間内の空気が退避する空気退避部を有することを特徴とする請求項2又は3に記載のレンズ鏡胴。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズ鏡胴を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2005310985A 2005-10-26 2005-10-26 レンズ鏡胴及び撮像装置 Pending JP2007121493A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310985A JP2007121493A (ja) 2005-10-26 2005-10-26 レンズ鏡胴及び撮像装置
US11/584,611 US7505218B2 (en) 2005-10-26 2006-10-23 Lens barrel and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310985A JP2007121493A (ja) 2005-10-26 2005-10-26 レンズ鏡胴及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007121493A true JP2007121493A (ja) 2007-05-17

Family

ID=37985085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310985A Pending JP2007121493A (ja) 2005-10-26 2005-10-26 レンズ鏡胴及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7505218B2 (ja)
JP (1) JP2007121493A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085884A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 沈胴式デジタルカメラ
DE102015102056A1 (de) * 2015-02-12 2016-08-18 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Kalibrierungsdaten für einen Kornverlustsensor
DE102015114198B4 (de) * 2015-08-26 2020-12-24 Basler Ag Kameragehäuse
US10066985B2 (en) * 2015-10-29 2018-09-04 Blue Canyon Technologies Inc. Deployable light baffle
US10447907B2 (en) * 2016-08-30 2019-10-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Imaging apparatus with moving image sensor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230189A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Toshiba Corp カメラの光学系調整装置
JP2003270707A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Sony Corp レンズ移動機構及びこれを備えた電子機器
JP2004088593A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Pentax Corp 電子スチルカメラ
JP2004153555A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2005073092A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2007017700A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒及び撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979498A (en) * 1989-10-30 1990-12-25 Machida Incorporated Video cervicoscope system
US5932984A (en) * 1995-09-04 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus and optical apparatus
US7092174B2 (en) * 2001-05-18 2006-08-15 Konica Corporation Image pickup lens, image pickup apparatus and method for forming image pickup lens
US20040095499A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-20 Alex Ning Imager module with a retractable lens
JP2004349738A (ja) * 2003-05-13 2004-12-09 Olympus Corp レンズ交換可能なデジタルカメラシステム、カメラボディおよび交換レンズ
JP4703992B2 (ja) * 2004-09-02 2011-06-15 Hoya株式会社 ズームレンズ鏡筒のカム機構

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230189A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Toshiba Corp カメラの光学系調整装置
JP2003270707A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Sony Corp レンズ移動機構及びこれを備えた電子機器
JP2004088593A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Pentax Corp 電子スチルカメラ
JP2004153555A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2005073092A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2007017700A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070091476A1 (en) 2007-04-26
US7505218B2 (en) 2009-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691675B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP4673575B2 (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP4224051B2 (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP2007121493A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP5252160B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP4883276B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2006030360A (ja) レンズユニット及び該レンズユニットを備えたカメラ
JP2007298915A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4645328B2 (ja) レンズ鏡胴及びカメラ
JP5335410B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP4910454B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2008046200A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2007010725A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4993400B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4591115B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP2004184811A (ja) カメラの撮影レンズユニット
JP4514211B2 (ja) 光学機器
JP2005300563A (ja) レンズユニット及びレンズユニットを装着したカメラ
JP2005010352A (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えたカメラ、並びにレンズユニットの製造方法
JP4130761B2 (ja) 電子カメラ
JP2000028897A (ja) ズームレンズ鏡胴を備えたデジタルカメラ
JP2005012334A (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えたカメラ
JP5037802B2 (ja) 組立て鏡筒
JP2007218954A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4606804B2 (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110715