JP2007116825A - 電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置 - Google Patents

電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007116825A
JP2007116825A JP2005305764A JP2005305764A JP2007116825A JP 2007116825 A JP2007116825 A JP 2007116825A JP 2005305764 A JP2005305764 A JP 2005305764A JP 2005305764 A JP2005305764 A JP 2005305764A JP 2007116825 A JP2007116825 A JP 2007116825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
capacitor system
capacitor
output
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005305764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007116825A5 (ja
Inventor
Masakazu Sasaki
正和 佐々木
Tetsuo Saito
哲夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp, Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2005305764A priority Critical patent/JP2007116825A/ja
Priority to US11/991,786 priority patent/US20100259210A1/en
Priority to DK06822408T priority patent/DK1938436T3/da
Priority to PCT/JP2006/321439 priority patent/WO2007046547A2/en
Priority to EP06822408A priority patent/EP1938436B1/en
Priority to DE602006009689T priority patent/DE602006009689D1/de
Publication of JP2007116825A publication Critical patent/JP2007116825A/ja
Publication of JP2007116825A5 publication Critical patent/JP2007116825A5/ja
Priority to JP2011008714A priority patent/JP2011078313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/50Charging of capacitors, supercapacitors, ultra-capacitors or double layer capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンスフリー化を図る電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置を提供する。
【解決手段】キャパシタシステム10と、発電設備の出力を安定化制御する電力制御手段9と、を備える電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置において、電力制御手段は、キャパシタシステムの充電率をキャパシタシステムの電圧から算出し、算出した充電率が所定範囲にあるようにキャパシタシステムの充放電を制御し、キャパシタシステムの充電率が所定範囲の上限値及び下限値の近傍にそれぞれ設定した所定値に達した場合に、差分の電力を制限し、キャパシタシステムの充電率が上限値または下限値に達したときには差分の電力が零となるようにキャパシタシステムの充放電を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置の改良に関するものである。
従来、鉛電池等2次電池を電力貯蔵装置、例えば風力発電システムの出力の安定化用電力貯蔵装置として用いる技術がある。この場合、2次電池の安全性と寿命を確保するために過充電、過放電を防止すること、および安定化用出力の出力不足を起こさないよう充電レベルを適正な範囲のレベルに維持することが重要となる(特許文献1参照)。なお、ここで、風力発電の出力(=発電電力)の安定化とは、変動が大きい風力発電の出力の変動を抑制することであり、出力の目標レベルを設定し、目標レベルを超えた場合にその差分の電力を2次電池やキャパシタに充電し、目標レベルに達しない場合にはその差分の電力を2次電池やキャパシタから放電することで風力発電の出力変動を抑制する。
しかしながら、2次電池の充電レベルを正確に検知、把握することは、二次電池の基本特性から難しい。このため、2次電池の容量を多くして充電レベルの制御に余裕を持たせる方法で対策することが考えられるが、この方法は初期コストを増大させてしまう。また、2次電池のメンテナンスを頻繁に行う方法も考えられるが、この方法はメンテナンスのコストを増大させることとなり、またメンテナンスしても寿命を最良に維持管理することが難しく途中で一部セル劣化、交換によるライフサイクルコストが上昇するという問題を抱えている。
一方、キャパシタの充電量は、
充電量=(1/2)C・V2(J) (1)
ここで、C;静電容量(F)、V;電圧(V)
という関係式に示され、つまりキャパシタの充放電は電圧変化を伴うので、充電率(SOC)は、電圧検知だけで精度良く把握することができる。
特開2002−101557号公報
しかしながら、従来、高電圧・高出力・大容量キャパシタ電力貯蔵装置が存在しておらず、電圧検知により高電圧・高出力・大容量キャパシタ電力貯蔵装置の出力を制御する手段は無かった。
特に本発明においては、キャパシタシステムを備えた電力貯蔵装置の過充電、過放電及び過昇温を防止し、電力貯蔵装置のメンテナンスフリー化及び長寿命化を図ることを目的とする。
本発明は、発電設備を電力系統に連系する送電経路と、送電経路の発電設備と電力系統との間に接続される電力貯蔵装置とから構成され、前記電力貯蔵装置は、所要数の電気二重層キャパシタから構成されるキャパシタシステムと、発電設備の出力が目標レベルを上回ると送電経路からその差分の電力をキャパシタシステムへ供給する一方で発電設備の出力が目標レベルを下回るとキャパシタシステムからその差分の電力を送電経路へ供給することで発電設備の出力を安定するように制御する電力制御手段と、を備える電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置において、前記電力制御手段は、前記キャパシタシステムの充電率を前記キャパシタシステムの電圧から算出し、算出した充電率が所定範囲にあるように前記キャパシタシステムの充放電を制御し、前記キャパシタシステムの充電率が前記所定範囲の上限値及び下限値の近傍にそれぞれ設定した所定値に達した場合に、前記差分の電力を制限し、前記キャパシタシステムの充電率が前記上限値または下限値に達したときには前記差分の電力が零となるように前記キャパシタシステムの充放電を制御し、前記キャパシタシステムの過充電または過放電を防止することを特徴とする電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置である。
本発明において、電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置の過充電、過放電を防止し、電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置の長寿命化及びメンテナンスフリー化を図ることができる。
本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、風力発電システムは、風力によって発電する風力発電機1と、この風力発電機1から出力される発電電力を変圧器6を介して電力系統2に送る送電経路3と、この送電経路3に変圧器7を介して接続される電力貯蔵装置5とを備える。
電力貯蔵装置5は、図2に示すように、所定数の電気二重層キャパシタセルから構成されるキャパシタシステム10と、このキャパシタシステム10の充電、放電を行うインバータ・コンバータ9と、風力発電機1の出力および出力変動を検出する有効電力検出器12と、この有効電力検出器12の検出値に応じてインバータ・コンバータ9の作動を制御して風力発電機1の出力変動を抑制するインバータ・コンバータコントローラ53と、このインバータ・コンバータコントローラ53と信号線52を介して連係して、信号線51を介してキャパシタシステム10を制御するキャパシタシステムコントローラ50とを備える。
このように構成された風力発電システムにおいて、インバータ・コンバータコントローラ53により実施されるキャパシタシステム10の過充電、過放電を防止する充放電出力制限制御について以下に説明する。
図3は、本発明の充放電出力制限制御の概念図である。図中、H2はキャパシタシステム10の充電率(以下、SOCという)の許容上限値、L2はSOCの許容下限値である。さらにH2より小さいH1、L2より大きいL1(H1>L1)は、充放電出力制限制御時のしきい値としての所定値である。また、図中縦軸において0に対して上側がキャパシタシステム10への電力の入力状態(=充電状態)であり、下側がキャパシタシステム10からの電力の出力状態(=放電状態)を示す。
キャパシタシステム10の充放電出力が0(kW)でSOCがL2(%)の時、つまりSOCが下限にあり、キャパシタシステム10の充放電が停止された点Aからキャパシタシステム10に安定化のための電力、例えば最大入力Pmaxの電力が充電され、キャパシタシステム10の充電が開始される。電力の供給とともにSOCが上昇し、SOC上限値であるH2より低い所定のしきい値H1に達した時にキャパシタシステム10への充電出力が徐々に制限され、SOCがH2(%)の時にキャパシタシステム10の充放電出力が0になるように制御する。
次にキャパシタシステム10の放電時の出力制限制御について説明する。図においてSOCが許容上限値H2にあり、キャパシタシステム10の充放電出力が停止された点Bからの出力制限制御を説明する。点Bからキャパシタシステム10の放電が開始され、出力は安定化のための電力、例えば最大出力である−Pmaxに維持される。放電が継続されることで、キャパシタシステム10のSOCは低下し、SOC許容下限値L2より高い所定のしきい値L1でキャパシタシステム10の放電出力の制限を開始する。そして放電出力が徐々に制限され、SOCが許容下限値L2の時にキャパシタシステム10の充放電出力が0になるように制御する。
なお、キャパシタシステム10のSOCは、キャパシタシステム10の端子電圧に基づいて前述の式(1)から算出する。
図4は、図3で説明したインバータ・コンバータコントローラ53が実施する充放電出力制限制御の詳細を説明するためのフローチャート図である。この制御は所定の一定間隔で実施される。
まずステップS1で、風力発電出力の安定化に必要な充放電出力を算出する。必要な充放電出力は風力発電の発電電力と目標発電電力との差に基づいて算出される。続くステップS2で、算出された充放電出力から充放電が必要か否かを判定し、不必要であればステップS14に進む。
充放電が必要である場合にはステップS3に進み、キャパシタシステム10の端子電圧Ecを検出し、ステップS4で検出した端子電圧Ecからキャパシタシステム10のSOCが算出できたかどうか判定し、算出できない場合にはステップS3に戻り、キャパシタシステム10の端子電圧Ecを再検出する。
SOCが算出できた場合にはステップS5に進み、算出されたSOCが許容上限値であるH2未満で、かつH2より低い所定値H1を超えているかどうかを判定する。判定条件が成立する場合には、ステップS6でキャパシタシステム10への充電出力とSOCに応じて設定される制限値とを比較する。
ここで制限値は、キャパシタシステム10への充電出力(=受給電力)を徐々に制限するための値であり、図3のように所定値H1と許容上限値H2との間でSOCが増加するほどキャパシタシステム10への充電出力を減少するように設定する。制限値は、所定値H1での充電出力をSOCに応じて補正して設定するようにしても、あるいは所定値H1と許容上限値H2との間のSOCに応じて予め設定した値を用いてもよい。
キャパシタシステム10の充電出力が制限値を越える場合には、SOCの許容上限値H2を超えて過充電の状態になる恐れがあるため、ステップS7に進み、キャパシタシステム10の充電出力を制限値まで低下させて過充電状態となることを防止してステップS8に進む。
ステップS8では、過充電を防止するために制限した充電出力を信号としてインバータ・コンバータ9に出力する。
一方、ステップS6で充電出力が制限値以下の場合には、過充電になる恐れはないため、ステップS9に進み、充電出力を制限することなくステップS8に進む。ステップS8では、充放電出力を信号としてインバータ・コンバータ9に出力する。
ステップS5において、算出されたSOCが許容上限値であるH2未満で、かつH2より低い所定値H1を超えているかどうかの判定条件が不成立の場合にはステップS10に進み、算出されたSOCがSOCの許容下限値であるL2と、L2より高いSOC値である所定値L1との間にあるか否かを判定する。この判定条件が成立した場合にはステップS11に進み、不成立の場合にはステップS12に進む。
ステップS11では、キャパシタシステム10の放電出力とSOCに応じて図3から設定される制限値とを比較する。
ここで制限値は、キャパシタシステム10からの放電出力(=供給電力)を徐々に制限するための値であり、図3のように所定値L1と許容下限値L2との間でSOCが低下するほどキャパシタシステム10からの放電出力を減少するように設定する。制限値は、所定値L1での放電出力をSOCに応じて補正するようにしても、あるいは所定値L1と許容下限値L2との間のSOCに応じて予め設定した値を用いてもよい。
キャパシタシステム10の放電出力が制限値を越える場合には、SOCの許容下限値L2を超えて過放電の状態になる恐れがあるため、ステップS13に進み、キャパシタシステム10の放電出力を制限値まで低下させて過放電状態となることを防止してステップS8に進む。
一方、ステップS11で放電出力が制限値以下の場合には、過放電になる恐れはないため、ステップS9に進み、充放電出力を制限することなくステップS8に進む。ステップS8では、充放電出力を信号としてインバータ・コンバータ9に出力する。
放電出力が制限値を越える場合には、過放電の恐れがあるため、ステップS13で放電出力を制限値まで低下させる。その後、ステップS8に進む。
ステップS12では、SOCが許容上限値H2を超え、または許容下限値L2未満であるか否かを判定する。この判定条件が成立する場合にはキャパシタシステム10は過充電または過放電の状態にあると判定され、ステップS14に進み、キャパシタシステム10からの充放電を停止し、ステップS8に進む。
一方、ステップS12での判定条件が不成立の場合には、キャパシタシステム10のSOCは所定値L1からH1の適性範囲内にあると判定でき、ステップS9に進み、充放電出力を制限しない。
このように本実施形態においては、キャパシタシステム10のSOCが上限値H2と許容上限値H2より低い所定値H1との間、および許容下限値L2と下限値L2より高い所定値L1との間にある場合には、キャパシタシステム10の充放電出力がSOCに応じて設定される充放電出力を制限する制限値以下となるように制御される。
制限値は、所定値H1での充電出力が許容上限値H2でゼロとなるように設定され、また所定値L1での放電出力が許容下限値L2でゼロとなるように設定する。
このようにキャパシタシステム10のSOCが上下限値に達する前から徐々に充放電出力を制限することにより、確実にキャパシタシステム10の過充電、過放電を防止することができる。キャパシタシステム10の過充電、過放電を確実に防止することで、キャパシタシステム10を備えた電力貯蔵装置5を含む電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置のメンテナンスフリー化及び長寿命化を図ることができる。
ここで、出力の制限を制御する制御値は、所定値H1、L1での充放電出力とSOCに応じて設定される。
なお、本実施形態では、キャパシタシステム10の充放電出力をSOCに応じて制限することとして説明してきたが、充放電出力に代えて図5に示すように、キャパシタシステム10の充放電出力制限率を用いても同様の効果が得られる。ここで充放電出力制限率は、キャパシタシステム10の最大充放電出力を100%として充放電出力を示したものである。
図6は、本発明の第2の実施形態の充放電出力制限制御の概念図である。図中、T2はキャパシタシステム10の温度上限値、さらにT1は出力制限制御時の所定値である。また、図中縦軸において0に対して上側がキャパシタシステム10への電力の入力状態(=充電出力)であり、下側がキャパシタシステム10からの電力の出力状態(=放電出力)を示す。
キャパシタシステム10の温度が所定値T1(℃)未満でキャパシタシステム10のSOCが低く充電が必要な場合、キャパシタシステム10の充放電出力は最大充電出力Pmaxの電力が充電される。電力の供給とともにキャパシタシステム10の温度が上昇し、温度上限値であるT2より低い所定値T1に達した時にキャパシタシステム10への電力供給が徐々に制限され、温度がT2(℃)の時にキャパシタシステム10の充電出力が0(kW)になるように制御する。
次にキャパシタシステム10の温度が所定値T1(℃)未満でキャパシタシステム10のSOCが十分高く放電が可能な場合、キャパシタシステム10の充放電出力は最大放電出力Pminの電力が放出される。放電とともにキャパシタシステム10の温度が上昇し、温度上限値であるT2より低い所定値T1に達した時にキャパシタシステム10からの放電が徐々に制限され、温度がT2(℃)の時にキャパシタシステム10の放電出力が0(kW)になるように制御する。なお、キャパシタシステム10の温度は図示しない温度センサ等を用いて検出する。
図7は、図6で説明したインバータ・コンバータコントローラ53が実施する充放電出力制限制御の詳細を説明するためのフローチャート図である。この制御は所定の一定間隔で実施される。
まずステップS11で、風力発電出力の安定化に必要な充放電出力を算出する。必要な充放電出力は風力発電の発電電力と目標発電電力との差に基づいて算出される。続くステップS12で、算出された充放電出力から充放電が必要か否かを判定し、不必要であればステップS23に進む。
充放電が必要である場合にはステップS13に進み、キャパシタシステム10の温度Tcを検出し、ステップS13で温度Tcが検出できない場合には再検出を繰り返す。温度Tcが検出された場合にはステップS14で、検出した温度Tcが温度上限値T2と上限値より低い所定値T1との間の温度かどうか判定し、この温度範囲にある場合にはステップS15に進み、温度範囲にない場合にはステップS16に進む。
ステップS15では、キャパシタシステム10の充放電状態を端子電圧等を用いて判定し、充電状態であればステップS17に、放電状態であればステップS18に進む。
ステップS17でキャパシタシステム10の充電出力とキャパシタシステム10の温度に応じて設定される制限値とを比較する。
ここで制限値は、キャパシタシステム10への充電出力(=受給電力)を徐々に制限するための値であり、図6のように所定値T1と上限値T2との間で温度Tcが上昇するほどキャパシタシステム10への充電出力を減少するように設定する。制限値は、所定値T1での充電出力をキャパシタシステム10の温度に応じて補正して設定するようにしても、あるいは所定値T1と上限値T2との間の温度Tcに応じて予め設定した値を用いてもよい。
キャパシタシステム10の充電出力が制限値を越える場合には、温度の上限値T2を超えて過昇温の状態になる恐れがあるため、ステップS19に進み、キャパシタシステム10の充電出力を制限値まで低下させて過昇温状態となることを防止してステップS20に進む。
ステップS20では、過昇温を防止するために制限した充電出力を信号としてインバータ・コンバータ9に出力する。
キャパシタシステム10の充電出力が制限値以下の場合には、充電出力の制限を行う必要がないため、ステップ23に進み、現状の充電出力制御を維持する。
ステップS15の判定により放電状態と判定され、ステップS18に進んだ場合には、キャパシタシステム10の放電出力とキャパシタシステム10の温度Tcに応じて設定される制限値とを比較する。ここでの制限値は、キャパシタシステム10への放電出力(=供給電力)を徐々に制限するための値であり、図6のように所定値T1と上限値T2との間で温度Tcが上昇するほどキャパシタシステム10への放電出力を減少するように設定する。制限値は、所定値T1での放電出力をキャパシタシステム10の温度に応じて補正して設定するようにしても、あるいは所定値T1と上限値T2との間の温度Tcに応じて予め設定した値を用いてもよい。
キャパシタシステム10の放電出力が制限値を越える場合には、温度の上限値T2を超えて過昇温の状態になる恐れがあるため、ステップS21に進み、キャパシタシステム10の放電出力を制限値まで低下させて過昇温状態となることを防止してステップS20に進む。
一方、キャパシタシステム10の放電出力が制限値以下の場合には、放電出力の制限を行う必要がないため、ステップ23に進み、現状の放電出力制御を維持する。
ステップS14の判定によりステップS16に進んだ場合には、ステップS16でキャパシタシステム10の温度Tcが上限温度T2を越えているかどうかを判定する。
キャパシタシステム10の温度Tcが上限温度T2を越えている場合には、キャパシタシステム10が過昇温状態にあると判定し、ステップS22でキャパシタシステム10を冷却するためキャパシタシステム10の充放電出力を停止して、ステップS20に進む。
一方、キャパシタシステム10の温度Tcが上限温度T2以下の場合には、温度Tcが所定温度T1以下であると判定され、温度Tcが適正温度範囲にあると判定し、放電出力の制限は必要なしとしてステップS23に進み、ステップS23で充放電出力の制限なしとして、現状の充放電制御を維持してステップS20に進む。
このようにキャパシタシステム10の温度Tcが上限温度T2に達する前から徐々に充放電出力を制限することにより、確実にキャパシタシステム10の過昇温を防止することができる。キャパシタシステム10の過昇温を確実に防止することで、キャパシタシステム10を備えた電力貯蔵装置5を含む電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置のメンテナンスフリー化及び長寿命化を図ることができる。また、第1と第2の実施形態の充放電出力制限制御をそれぞれ実施し、充放電出力制御の結果に応じて、信号値をコンバータに出力するようにしてもよく、この場合には充放電出力制御の精度を向上することができる。
なお、本実施形態では、キャパシタシステム10の充放電出力を温度Tcに応じて制限することとして説明してきたが、充放電出力に代えて図8に示すように、キャパシタシステム10の充放電出力制限率を用いても同様の効果が得られる。ここで充放電出力制限率は、キャパシタシステム10の最大充放電出力を100%として充放電出力を示した百分率である。
図9から図11は、第3の実施形態の概念を説明する図である。
これまで第1、第2実施形態で説明してきたような充放電出力制限制御を実施することにより、キャパシタシステム10を備えた電力貯蔵装置5を含む電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置のメンテナンスフリー化及び長寿命化を図ることができる。
また、キャパシタシステム10の蓄電容量を有効に活用することで、キャパシタシステム10の充放電出力量を増大して電力の安定化性能を向上させることができる。そこで、第3の実施形態は、キャパシタシステム10の平均SOCを高めて、蓄電容量を有効に活用するバイアス制御を説明する。
図9は、バイアス制御なしのキャパシタシステム10の運転時間とキャパシタシステム10のSOCとの関係を示す図である。図に示すように運転時間が長くなるとSOCが低下して、SOC=20%程度を中心値として上下していることがわかる。これは、キャパシタシステム10の充電時の損失やインバータ・コンバータ9の入出力時の損失により、充電のための電力が多く損失するためである。したがって、キャパシタシステム10の蓄電容量の20%しか活用されておらず、第1の実施形態で説明したSOCの下限値L2に達し、充放電出力制限制御が実施され、安定化のための充放電出力が減少することになり、安定化制御の効果が抑制されることになる。
そこで本実施形態では、キャパシタシステム10のSOCをより高い所定SOCに維持できるように電力の安定化に必要な充放電出力に所定のバイアス出力(kW)を加減算することを特徴とする。
図10に示すように、設定されるバイアス出力は、所定のSOC値S0をしきい値としてSOC値S0未満の場合には充電のための充電出力Pcを、所定値S0を越える場合には放電のための放電出力−Pdを加算する。
なお、図10の特性では、所定値S0を含む所定範囲SLからSHの間では比例関係にあり、それ以外では一定値Pc、−Pdを設定することとしたが、この特性に限られないことはいうまでもなく、所定値S0を達成するべく種々の手法を用いてよい。また、一定値Pc、−Pdは電力の安定化を損なわず、かつSOCが所定値S0に収束する適当な値とする。
このようにキャパシタシステム10のSOCに応じてバイアス出力をキャパシタシステム10の充放電出力に加算することで図11に示すように、SOCを所定値S0に制御することができる。
図12は、本実施形態のバイアス制御の内容を説明するフローチャート図である。このバイアス制御は所定の一定間隔で実施される。
まずステップS31で、風力発電出力の安定化に必要な充放電出力を算出する。必要な充放電出力は風力発電の発電電力と目標発電電力との差に基づいて算出される。続くステップS32で、キャパシタシステム10の端子電圧Ecを検出し、ステップS33で検出した電圧からSOCが算出できたかどうか判定し、算出できない場合にはステップS32に戻り、キャパシタシステム10の端子電圧Ecを再検出する。
SOCが算出できた場合にはステップS34に進み、算出したSOCが所定値S0と所定範囲の上限値SHの範囲にあるか否かを判定する。この所定の範囲内にSOCがある場合には、ステップS35に進み、電力の安定化のために、図10に示すようなSOCに応じたバイアス電力を放電出力に加算する。続くステップS36で、バイアス電力を加算した充放電出力を信号値としてインバータ・コンバータ9に出力する。なお、ステップS35において、電力の安定化のために、図11に示すようなSOCに応じたバイアス電力を充電出力から減算するようにしてもよい。
ステップS34の判定で、所定範囲内にSOCがない場合にはステップS37に進む。ステップS37では、SOCが所定範囲の上限値SHを超えているか否かを判定し、越えていればステップS38に進み、図10に示すようなSOCに応じたバイアス電力(Pd)を放電出力に加算する。続くステップS36で、バイアス電力を加算した充放電出力を信号値としてインバータ・コンバータ9に出力する。なお、ステップS38において、電力の安定化のために、図10に示すようなSOCに応じたバイアス電力(Pd)を充電出力から減算するようにしてもよい。
ステップS37の判定でSOCが所定範囲の上限値SHを超えていない場合には、SOCが所定値S0以下であり、ステップS39に進み、SOCが所定値S0と所定範囲の下限値SLの範囲にあるか否かを判定する。この所定の範囲内にSOCがある場合には、ステップS40に進み、電力の安定化のために、図10に示すようなSOCに応じたバイアス電力を充電出力に加算する。続くステップS36で、バイアス電力を加算した充放電出力を信号値としてインバータ・コンバータ9に出力する。なお、ステップS40において、電力の安定化のために、図10に示すようなSOCに応じたバイアス電力を放電出力から減算するようにしてもよい。
ステップS39の判定で、所定範囲内にSOCがない場合にはステップS41に進む。ステップS41では、SOCが所定範囲の下限値SL未満か否かを判定し、未満であればステップS42に進み、図10に示すようなSOCに応じたバイアス電力(Pc)を充電出力に加算する。続くステップS36で、バイアス電力を加算した充放電出力を信号値としてインバータ・コンバータ9に出力する。なお、ステップS42において、電力の安定化のために、図10に示すようなSOCに応じたバイアス電力(Pc)を放電出力から減算するようにしてもよい。
ステップS41でSOCが下限値SL以上の場合には、ステップS34に戻り、制御を繰り返す。
このように本実施形態は、電圧を検出することでSOCを精度よく検出できるキャパシタの特性を用いて、キャパシタ充放電時にバイアス電力を加算してキャパシタシステム10のSOCを所定値S0に制御し、より高いSOCに維持することで、充放電出力を増大して安定化を一層向上させることができる。
なお本実施形態では、バイアス電力を用いてSOCを所定値に制御したが、バイアス電力に代えて図13に示すように充放電出力率を用いてもよい。ここで、充放電出力率は、充放電出力が0の時の100%を基準として、発電電力と目標発電電力との差に基づく比率を乗算して算出される値であり、充電時には+側の値とし、放電時には−側の値とする特性を備える。
本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
本発明の電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置は、風力発電設備の他、例えばハイブリッド電車用キャパシタシステム、ハイブリッド産業車両、電話局等従来の鉛電池等に用いられる非常用電源装置等に利用できる。
本発明の実施形態を示す風力発電設備の構成図。 同じく電力貯蔵装置の構成図。 第1の実施形態の充放電出力制限制御の制御内容の概念図。 充放電出力制限制御の制御内容を説明するフローチャート図。 他の充放電出力制限制御の制御内容の概念図。 第2の実施形態の充放電出力制限制御の制御内容の概念図。 充放電出力制限制御の制御内容を説明するフローチャート図。 他の充放電出力制限制御の制御内容の概念図。 バイアス制御なしのキャパシタシステムの運転時間とSOCとの関係を示す図。 バイアス電力の特性図。 バイアス制御ありのキャパシタシステムの運転時間とSOCとの関係を示す図。 バイアス制御の内容を説明するフローチャート図。 バイアス電力に相当する他の特性図。
符号の説明
1 風力発電機
2 電力系統
3 送電経路
5 電力貯蔵装置
6、7 変圧器
9 インバータ・コンバータ
10 キャパシタシステム
12 有効電力検出器
50 キャパシタシステムコントローラ
51、52 信号線
53 インバータ・コンバータコントローラ

Claims (6)

  1. 発電設備を電力系統に連系する送電経路と、
    送電経路の発電設備と電力系統との間に接続される電力貯蔵装置とから構成され、
    前記電力貯蔵装置は、
    所要数の電気二重層キャパシタから構成されるキャパシタシステムと、
    発電設備の出力が目標レベルを上回ると送電経路からその差分の電力をキャパシタシステムへ供給する一方で発電設備の出力が目標レベルを下回るとキャパシタシステムからその差分の電力を送電経路へ供給することで発電設備の出力を安定するように制御する電力制御手段と、
    を備える電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置において、
    前記電力制御手段は、
    前記キャパシタシステムの充電率を前記キャパシタシステムの電圧から算出し、算出した充電率が所定範囲にあるように前記キャパシタシステムの充放電を制御し、
    前記キャパシタシステムの充電率が前記所定範囲の上限値及び下限値の近傍にそれぞれ設定した所定値を越えた場合に、前記差分の電力を制限し、前記キャパシタシステムの充電率が前記上限値または下限値に達したときには前記差分の電力が零となるように前記キャパシタシステムの充放電を制御し、前記キャパシタシステムの過充電または過放電を防止することを特徴とする電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置。
  2. 前記差分の電力の制限量は、前記キャパシタシステムの充電率に応じて設定されることを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置。
  3. 前記電力制御手段は、
    前記キャパシタシステムの温度を検出し、検出した温度が所定範囲にあるように前記キャパシタシステムの充放電を制御し、
    前記キャパシタシステムの温度が前記所定範囲の上限値の近傍に設定した所定値を越えた場合に、前記差分の電力を制限し、前記キャパシタシステムの温度が前記上限値に達したときには前記差分の電力が零となるように前記キャパシタシステムの充放電を制御し、前記キャパシタシステムの過昇温を抑制するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置。
  4. 前記差分の電力の制限量は、前記キャパシタシステムの温度に応じて設定されることを特徴とする請求項3に記載の電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置。
  5. 前記キャパシタシステムの充電率に応じて前記差分の電力に所定値を加減算し、前記充電率を一定値に制御することを特徴とする請求項1または3に記載の電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置。
  6. 前記キャパシタシステムの充電率が所定の充電率より低い場合には、前記キャパシタシステムへ供給する差分の電力に第1所定値を加算し、前記キャパシタシステムの充電率が所定の充電率より高い場合には、キャパシタシステムから送電経路へ供給する差分の電力から第2所定値を減算することを特徴とする請求項5に記載の電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置。
JP2005305764A 2005-10-20 2005-10-20 電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置 Pending JP2007116825A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305764A JP2007116825A (ja) 2005-10-20 2005-10-20 電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置
US11/991,786 US20100259210A1 (en) 2005-10-20 2005-10-20 Charged/Discharged Power control for a Capacitor Type Energy Storage Device
DK06822408T DK1938436T3 (da) 2005-10-20 2006-10-20 Ladet/afladet effektstyring af en energilagerindretning af kondensatortypen
PCT/JP2006/321439 WO2007046547A2 (en) 2005-10-20 2006-10-20 Charged/discharged power control for a capacitor type energy storage device
EP06822408A EP1938436B1 (en) 2005-10-20 2006-10-20 Charged/discharged power control for a capacitor type energy storage device
DE602006009689T DE602006009689D1 (de) 2005-10-20 2006-10-20 Geladen/entladen-leistungsregelung für eine energiespeichereinrichtung des kondensatortyps
JP2011008714A JP2011078313A (ja) 2005-10-20 2011-01-19 電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305764A JP2007116825A (ja) 2005-10-20 2005-10-20 電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008714A Division JP2011078313A (ja) 2005-10-20 2011-01-19 電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007116825A true JP2007116825A (ja) 2007-05-10
JP2007116825A5 JP2007116825A5 (ja) 2007-06-21

Family

ID=37882419

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305764A Pending JP2007116825A (ja) 2005-10-20 2005-10-20 電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置
JP2011008714A Pending JP2011078313A (ja) 2005-10-20 2011-01-19 電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008714A Pending JP2011078313A (ja) 2005-10-20 2011-01-19 電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1938436B1 (ja)
JP (2) JP2007116825A (ja)
DE (1) DE602006009689D1 (ja)
DK (1) DK1938436T3 (ja)
WO (1) WO2007046547A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178446A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型作業機械
JP2012525116A (ja) * 2009-04-30 2012-10-18 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電池を用いた発電所
JP2014234105A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015003682A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR20150144687A (ko) 2014-06-17 2015-12-28 삼성에스디아이 주식회사 전력 어시스트 유닛 및 전력 어시스트 시스템
US10128656B2 (en) 2014-06-17 2018-11-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Power assist unit and power assist system
WO2021161546A1 (ja) * 2020-02-15 2021-08-19 辻プラスチック株式会社 自然エネルギーを用いた充電装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551921B2 (ja) 2007-09-27 2010-09-29 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 蓄電システム併設型風力発電システム
EP2190097B1 (en) 2008-11-25 2012-05-16 ABB Research Ltd. Method for operating an energy storage system
EP2280167A3 (en) * 2009-03-19 2011-12-07 Hitachi Engineering & Services Co., Ltd. Control method of electric power generation system utilizing renewable energy
US8471520B2 (en) 2010-05-04 2013-06-25 Xtreme Power Inc. Managing renewable power generation
EP2573896B1 (en) * 2011-09-21 2017-03-01 GE Energy Power Conversion Technology Ltd Methods of controlling a combined plant including at least one generator and an energy store
JP5701236B2 (ja) * 2012-02-28 2015-04-15 三菱重工業株式会社 充放電制御装置、充放電制御方法、及びプログラム
JP5709910B2 (ja) * 2013-01-21 2015-04-30 三菱重工業株式会社 制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた自然エネルギー発電装置
CN103475013B (zh) * 2013-09-27 2015-09-30 清华大学 储能电站规划与运行综合优化方法及***
CN104104107B (zh) * 2014-06-16 2016-04-06 清华大学 用混合储能平抑风电功率波动的模型预测控制方法
CN104009464B (zh) * 2014-06-16 2015-12-02 东南大学 一种计及电阻的内嵌网损双层经济优化调度方法
CN105140940B (zh) * 2015-08-18 2017-08-15 河海大学 一种确定独立新能源***接入储能装置容量的方法
JP7505298B2 (ja) 2020-07-03 2024-06-25 スズキ株式会社 車両の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197277A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層コンデンサ内蔵電源装置
JP2001005543A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Kansai Electric Power Co Inc:The 直流電力出力装置および太陽光発電システム
JP2002291104A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 電動車両のバッテリー制御装置
JP2003333751A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Hitachi Ltd 自然エネルギ発電システムの運用方法及びそれを用いた自然エネルギ発電システム
JP2005110439A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Chemicon Corp 電気二重層コンデンサ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969505A (en) * 1996-12-05 1999-10-19 Jeol Ltd. Charging system for charging capacitors of a capacitor bank
JP3755075B2 (ja) * 1999-01-22 2006-03-15 株式会社日立製作所 電力変動補償装置
ATE427575T1 (de) * 1999-07-27 2009-04-15 Alfred E Mann Foundation Spannungssteuerschaltung zur ladung eines ausgangskondensators
JP2001157364A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nissin Electric Co Ltd 電力系統安定化装置及びその制御方法
DE10044096A1 (de) * 2000-09-07 2002-04-04 Aloys Wobben Inselnetz und Verfahren zum Betrieb eines Inselnetzes
JP2004274981A (ja) * 2003-01-15 2004-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 2次電池制御方法、電源システム及び通信装置
JP4256833B2 (ja) * 2004-11-10 2009-04-22 三菱重工業株式会社 電力貯蔵装置及びハイブリッド型分散電源システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197277A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層コンデンサ内蔵電源装置
JP2001005543A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Kansai Electric Power Co Inc:The 直流電力出力装置および太陽光発電システム
JP2002291104A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 電動車両のバッテリー制御装置
JP2003333751A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Hitachi Ltd 自然エネルギ発電システムの運用方法及びそれを用いた自然エネルギ発電システム
JP2005110439A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Chemicon Corp 電気二重層コンデンサ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178446A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型作業機械
JP2012525116A (ja) * 2009-04-30 2012-10-18 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電池を用いた発電所
JP2014234105A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015003682A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR20150144687A (ko) 2014-06-17 2015-12-28 삼성에스디아이 주식회사 전력 어시스트 유닛 및 전력 어시스트 시스템
US10128656B2 (en) 2014-06-17 2018-11-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Power assist unit and power assist system
WO2021161546A1 (ja) * 2020-02-15 2021-08-19 辻プラスチック株式会社 自然エネルギーを用いた充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK1938436T3 (da) 2009-12-14
EP1938436B1 (en) 2009-10-07
WO2007046547A2 (en) 2007-04-26
WO2007046547A3 (en) 2007-11-15
EP1938436A2 (en) 2008-07-02
JP2011078313A (ja) 2011-04-14
DE602006009689D1 (de) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007116825A (ja) 電気二重層キャパシタ電力貯蔵装置
JP6208213B2 (ja) 二次電池の充電システム及び方法並びに電池パック
KR102392376B1 (ko) 배터리 시스템
US8933672B2 (en) Charging management method and apparatus for storage battery
US20100259210A1 (en) Charged/Discharged Power control for a Capacitor Type Energy Storage Device
JP5741701B2 (ja) 鉛蓄電池システム
US8125187B2 (en) Method of controlling battery charging and discharging in a hybrid car power source
US8344700B2 (en) Charging method and charger
ES2367589T3 (es) Cargador de bateria y procedimiento.
JP5361353B2 (ja) 二次電池の充電制御方法および充電制御装置
JP2009201336A (ja) 充電装置及び充電方法
JP2007330008A (ja) 充電回路、充電システム、及び充電方法
JP2006166615A (ja) 蓄電デバイスの電圧均等化制御システム
JP4794504B2 (ja) 電源装置の制御方法
JP2010238530A (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
US20150303719A1 (en) Battery Combined System
US10355320B2 (en) Power storage device for a battery group and connection control of capacitor and switching device
JP2016178052A (ja) 二次電池の制御システム
JP6614010B2 (ja) 蓄電池システム
JP2001157364A (ja) 電力系統安定化装置及びその制御方法
JP2018073722A (ja) 燃料電池システム
WO2016132580A1 (ja) 充放電制御装置、移動体及び電力分担量決定方法
JPWO2013128727A1 (ja) 調整機器制御システム、調整機器制御方法、蓄電池システムおよびプログラム
US10424944B2 (en) Dynamic regulation of an electric output
JP5098775B2 (ja) 蓄電装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110210

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422