JP2007114864A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007114864A
JP2007114864A JP2005303200A JP2005303200A JP2007114864A JP 2007114864 A JP2007114864 A JP 2007114864A JP 2005303200 A JP2005303200 A JP 2005303200A JP 2005303200 A JP2005303200 A JP 2005303200A JP 2007114864 A JP2007114864 A JP 2007114864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
adjustment
input
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005303200A
Other languages
English (en)
Inventor
Takako Ichien
孝子 一圓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005303200A priority Critical patent/JP2007114864A/ja
Publication of JP2007114864A publication Critical patent/JP2007114864A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】同じ輝度を持ち色相が異なる部分が画像に含まれていても、所望の画質が得られうる画像処理装置を提供すること。
【解決手段】モニタ17上に表示された画像における非補正対象領域の入力に基づいて、制御部523は、入力画像に対しその画素値に応じた強度変換を行って相異なる直交基底にて標本化した後、標本化によって得られた各標本化画像を低域通過フィルタによりフィルタ処理し、更に、標本化に用いられた直交基底に応じた重み係数が乗じられた、フィルタ処理後の各標本化画像を加算して調整用画像を生成する調整用画像生成部521と、入力画像と調整用画像とを所定の合成比で合成する画像合成部522との少なくとも何れか一方の動作を阻止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
画像の画質を向上させる手法の1つとして、ヒストグラム均等化法と呼ばれる手法がある。この手法は入力画像の全画素の輝度の分布状態を示すヒストグラムを作成し、このヒストグラムに基づいた輝度変換曲線を使用し、入力画像の各画素の輝度値を変換する手法である。この種のヒストグラム均等化法では画像の輝度のヒストグラムが略均一となり、入力画像における暗い部分等の輝度情報量を増加させることが可能である。ところで、この手法では、入力画像の全領域の輝度を同一の輝度変換曲線で変換する為、入力画像の種類によってはコントラストが低下する。
これに対し、特許文献1のような画質向上方法及びそのための装置が提案されている。この特許文献1の提案においては、局所におけるヒストグラムの均等化に加えて、画素の輝度レベルに応じて処理強度を変えることで、ヒストグラムを修正し画像の画質を改善している。
特表2004−530368号公報
ここで、特許文献1の手法は、同じ輝度を持ち、色相が異なる部分の画像に対して一律に処理を行うため、全体として不自然な画像になることがある。例えば、画像において「黒い」部分と「暗い」部分とが混在している場合には、補正により、暗い部分と共に、本来黒いはずの部分までもが明るくなってしまう可能性がある。この場合、実物の画像とは異なる色になり、ユーザが望む画質の画像が得られないおそれがある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、同じ輝度を持ち色相が異なる部分が画像に含まれていても、所望の画質が得られうる画像処理装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様による画像処理装置は、入力画像に対し、その画素値に応じた強度変換を行って相異なる直交基底にて標本化した後、標本化によって得られた各標本化画像を低域通過フィルタによりフィルタ処理し、更に、前記標本化に用いられた前記直交基底に応じた重み係数が乗じられた、前記フィルタ処理後の各標本化画像を加算して調整用画像を生成する調整用画像生成部と、前記入力画像と前記調整用画像とを所定の合成比で合成する画像合成部と、前記入力画像を表示する表示部と、前記表示部上に表示された画像に対する入力に基づき、前記調整用画像の生成又は前記合成を阻止する領域を設定する領域設定部と、前記領域設定部における設定結果に基づき、前記調整用画像の生成と前記合成の少なくとも一方の動作を阻止するように制御する制御部とを具備することを特徴とする。
この第1の態様においては、表示部上で、例えばユーザにより調整用画像の生成又は合成を阻止する領域が設定されると、その設定結果に基づき、制御部は、調整用画像生成部又は画像合成部の少なくとも一方を制御して、調整用画像の生成又は合成を阻止する。
これにより、被写体に対して、輝度が同じながら特性が異なる領域を任意に設定し、領域毎にその特性に応じた処理を行うことが可能となるので、所望の画質で違和感のない画像を得ることが可能となる。
本発明によれば、同じ輝度を持ち色相が異なる部分が画像に含まれていても、所望の画質が得られうる画像処理装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置を適用したデジタルカメラ30の内部構成を示す図である。レンズ12は、入射してきた光像をその後方に配置されたCCD13に結像させる。CCD13は、レンズ12を介して結像された光像を光電変換によって画像信号に変換する。AFE(アナログフロントエンド)回路14は、CCD13で得られた画像信号に対して、増幅、波形整形、ノイズ除去等の所定の処理を行う。A/D変換回路15はAFE回路14処理されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する。記憶部53には、A/D変換回路15で得られたデジタルの画像信号が一旦格納される。本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置としての画像処理部16は、記憶部53に格納された画像を画素単位で読み出して、後述する画像のコントラスト補正処理を含む種々の画像処理を行い、処理後の画像を、図示しない記憶部に格納すると共に、表示部としてのモニタ17に表示させる。
入力部18は、モニタ17に表示される画面上でユーザが各種操作を行うためのユーザインターフェースである。図2は、図1のデジタルカメラ30の一面を示した図であり、この一面には、入力部18として、例えばタッチペン31と十字キー32の少なくとも1つ以上、及び決定ボタン33等が設けられている。領域設定部19には、モニタ17に表示された画面上でのユーザの入力部18の操作に従って画面内において画像処理部16によるコントラスト補正処理を阻止する領域(非補正対象領域)の情報が設定される。
次に、画像処理部16におけるコントラスト補正処理に関する構成について更に詳しく説明する。画像処理部16は、補正部52と、セレクタ54とを有している。補正部52は、記憶部53から画素単位で読み出した画像のコントラストを改善した補正画像を生成する。セレクタ54は、記憶部53から読み出した画像と補正部52からの補正画像との何れかを選択し、選択したほうの画像をモニタ17に出力する。
更に、補正部52は、調整用画像生成部521と、画像合成部522と、スイッチ(SW)524と、制御部523とを有している。調整用画像生成部521は、コントラスト調整のための調整用画像を生成する。画像合成部522は、調整用画像生成部521で得られた調整用画像と記憶部53から読み出された画像とをα:1−α(αは0、又は0<α≦1の間の所定の設定値の何れかに切り替え可能)の比で合成して補正画像を生成する。スイッチ524は、記憶部53と調整用画像生成部521との間の接続のON/OFFを切り替える。制御部523は、合成比を規定するαの切り替えとスイッチ524のON/OFFの切り替えとを領域設定部19の設定に従って制御する。
また、調整用画像生成部521は、複数の調整用画像(i)生成回路521i(i=0、…、n)と、複数の調整用画像(i)生成回路521iから出力された調整用画像を加算する加算回路521bと、を有する。ここで、各調整用画像(i)生成回路521iは、記憶部53から読み出した画像に対し、その画像の画素値に応じた強度変換を行って、調整用画像(i)生成回路521i毎に異なる所定の直交基底にて標本化した後、標本化された画像を低域通過空間フィルタによりフィルタ処理し、更に、標本化に用いた直交基底に応じた重み係数を乗じて加算回路521bに出力する。各調整用画像(i)生成回路521iにおいて、画像の低輝度側の画素値に重きを置いた強度変換を行うようにすれば、画像における低輝度側のコントラストが向上する。
ここで、調整用画像(i)生成回路521iにおける強度変換として、例えば上記特許文献1には、以下のような強度変換F、
F(I)={log(I+Δ)−log(Δ)}/{log(1+Δ)−1og(Δ)}
が開示されている。上式においては、記憶部53から読み出される画像をI、強調の重きを置く輝度を決めるパラメータをΔ(<1 Δが小さいほど低輝度側に重きが置かれる)としている。
以下、図1の画像処理部16の作用について説明する。図3は、図1の画像処理部16における画像処理の処理内容を示すフローチャートである。
まず、記憶部53から画像が入力されると、画像処理部16は、この入力画像をセレクタ54により選択し、選択した画像をモニタ17上に表示させる(ステップS21)。次に、ユーザは、モニタ17を見ながら、タッチペン31、十字キー32の少なくとも1つ以上及び決定ボタン33等で構成される入力部18を使用し、コントラストの補正を阻止する領域を設定する操作を行う。この操作を受けて領域設定部19に非補正対象領域が設定される(ステップS27)。
ステップS27の非補正対象領域の設定について更に説明する。図4(a)は、暗色の背景41aに黒色の車42を撮影して得られた画像をモニタ17に表示させたときの様子を示したものである。この図4(a)のような画像が表示されている状態で、タッチペン31等によって暗色の背景41aが選択されると、図4(b)のようにして、現在、領域41bが非補正対象領域として選択されていることを示す表示(例えば、この領域を視別可能なように着色するなど)がなされる。このような表示がなされている状態でユーザは、選択されている領域41が非補正対象領域として正しいことを確認し、決定ボタン33を押す。決定ボタン33の押下により、領域設定部19に設定されている非補正対象領域が確定される。ここで、タッチペン31の代わりに、指や十字キー32等によって非補正対象領域を設定するようにしてもよい。
ステップS27の後、領域設定部19に設定された非補正対象領域に基づいて、画像処理部16で画像のコントラスト補正処理が実行される(ステップS28)。具体的には、制御部523は、領域設定部19に設定されている非補正対象領域に対しては、スイッチ524をOFFし、且つα=0として、調整用画像生成部521の機能を停止させる。そして、記憶部53から読み出した画像をセレクタ54によって選択し、選択した画像をモニタ17に表示させる。一方、非補正対象領域以外の領域においては、制御部523は、スイッチ524をONとし、且つ、αを設定値に戻す。そして、調整用画像生成部521によりコントラスト補正が実行された補正画像をセレクタ54によって選択し、選択した画像をモニタ17に表示させる。
以上説明した第1の実施形態によれば、ユーザは、図4(a)に示したような、同じ輝度を持つが、色相の異なる被写体(図4(a)のように暗い背景と黒い車とが混在しているような被写体)に対して、非補正対象領域を任意に決定できる。これにより、画像の必要な部分だけコントラスト補正を行うことができるので画像の画質を向上させることができ、且つ違和感の無い自然な画像を得ることができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。ここで、第1の実施形態と同一の機能を有する構成については同一の参照符号を付して説明を省略する。図5は、第2の実施形態における画像処理部16の構成について示した図である。図5に示すように、第2の実施形態における画像処理部16は、第1の実施形態の構成に加え、輝度演算部51と、領域設定補助部55とを更に有する。輝度演算部51は、記憶部53から読み出された画像の輝度の頻度を演算してヒストグラムを作成し、作成したヒストグラムをモニタ17に表示させるために出力する。領域設定補助部55は、輝度演算部51で演算されてモニタ17上に表示されたヒストグラムを参照してユーザにより設定された、輝度の閾値以下の領域に対応する画像を、他の領域と視別可能なようにモニタ17に表示させる。
以下、図5の画像処理部16の作用について説明する。図6は、図5の画像処理部16における画像処理の処理内容を示すフローチャートである。
まず、記憶部53から読み出された画像は輝度演算部51に入力される(ステップS21)。次に、輝度演算部51は、入力画像の輝度の頻度を演算してヒストグラムを作成し、この作成したヒストグラムを図7のようにしてモニタ17上に表示させる(ステップS24−1)。この図7のヒストグラム表示においては、図中、右側ほど明るい画素の分布を示し、左側ほど暗い画素の分布を示している。また、図7のヒストグラム表示においては、閾値表示71がなされ、この閾値表示71の位置はタッチペン31や十字キー32等の入力部18を用いて設定可能である。
次にユーザは、モニタ17に図7のようにして表示されたヒストグラムを参照しながら、輝度の閾値表示71の位置をタッチペン31や十字キー32等の入力部18を用いて設定する。この設定された輝度の閾値表示71の情報は、領域設定補助部55に入力される(ステップS24−2)。
次に、領域設定補助部55は、記憶部53から読み出した画像に対して、輝度の閾値以下(図7の閾値表示71よりも左側)の領域を非補正対象領域の候補となる領域とし、この領域の画像を他の領域の画像と視別可能なようにモニタ17に表示させる(ステップS24−3)。この表示としては、例えばモニタ17に表示された画像のうち、輝度の閾値表示71以下に対応する領域の表示を、図4(b)で示したように変えれば良い。次に、ユーザはモニタ17を見ながら、非補正対象領域の候補となる領域から、タッチペン31、十字キー32の少なくとも1つ以上及び決定ボタン33等の入力部18を使用し、最終的な非補正対象領域を選択する。この選択に応じて非補正対象領域の候補となる領域から非補正対象領域に対応する領域が抽出され(ステップS26)、この抽出された非補正対象領域が領域設定部19に設定される(ステップS27)。以後のステップS28の処理は、第1の実施形態と同様である。
以上説明した第2の実施形態によれば、画像の輝度のヒストグラムを用いて非補正対象領域の候補領域とする輝度の閾値を決定し、この決定された閾値に基づいて非補正対象領域の候補となる領域をモニタ17に表示させるようにしているので、非補正対象領域の設定が容易になると共に、個々の画像の特性に応じた閾値の設定をも行うことが可能となる。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。ここで、第1の実施形態と同一の機能を有する構成については同一の参照符号を付して説明を省略する。図8は、第3の実施形態における画像処理部16の構成について示した図である。図8に示すように、第3の実施の形態における画像処理部16は、第1の実施形態の構成に加え、二値化処理部81と、領域設定補助部55とを更に有する。二値化処理部81は、非補正対象領域の候補となる領域を設定するための閾値を保持しており、記憶部53から読み出された画像を、保持している閾値と比較し、閾値以下の画像領域に関する領域情報を領域設定補助部55に出力する。領域設定補助部55は、二値化処理部81から入力された領域情報に基づき、記憶部53から読み出した画像に対して閾値以下の領域とその他の領域とを視別可能に表示できるように(例えば図4(b)のように)処理し、処理した画像をモニタ17に表示させる。
ここで、二値化処理部81に保持しておく閾値を設定する画像特性としては、輝度、色相、或いはその組み合わせ等、用途に応じて決めれば良い。また、この閾値はユーザが設定するようにしても良い。
以下、図8の画像処理部16の作用について説明する。図9は、図8の画像処理部16における画像処理の処理内容を示すフローチャートである。
まず、記憶部53から読み出された画像は二値化処理部81に入力される(ステップS21)。次に、二値化処理部81は、記憶部53から読み出された画像を、保持している閾値と比較し、閾値以下の画像領域に関する領域情報を領域設定補助部55に出力する(ステップS24−2)。次に、領域設定補助部55は、二値化処理部81からの領域情報に基づき、記憶部53から読み出した画像に対して閾値以上の領域とその他の領域とを視別可能に表示できるように処理し、処理した画像をモニタ17に表示させる(ステップS24−3)。
次に、ユーザはモニタ17を見ながら、非補正対象領域の候補となる領域から、タッチペン31、十字キー32の少なくとも1つ以上及び決定ボタン33等の入力部18を使用し、コントラストの補正を阻止する非補正対象領域を選択する。この選択に応じて非補正対象領域の候補となる領域から非補正対象領域に対応する領域が抽出され(ステップS26)、この抽出された非補正対象領域が領域設定部19に設定される(ステップS27)。以後のステップS28の処理は、第1の実施形態と同様である。
以上説明した第3の実施形態によれば、第2の実施形態と同様に、非補正対象領域の候補となる領域が表示されるので、非補正対象領域の設定が容易になる。
次に、第3の実施形態の変形例について説明する。この変形例は、同一輝度領域内において、更に色相に基づいて非補正対象の候補となる領域をモニタ17に表示させる例である。図10は、第3の実施形態の変形例における画像処理部16の構成について示した図である。図10に示す二値化処理部81は、閾値として輝度に関する閾値を保持し、輝度に関して処理を行う。また、図10に示すように、変形例は、図8の構成に加え、色相に関する非補正対象領域の候補となる領域を設定するための色相閾値を保持し、二値化処理部81からの領域情報(第1の領域情報とする)に基づき、色相閾値以下の画像領域において、保持している閾値以下の画像領域に関する領域情報(第2の領域情報とする)を領域設定補助部55に出力する色相比較部101を更に有している。領域設定補助部55は、第1の領域情報及び第2の領域情報に基づき、記憶部53から読み出した画像に対し、色相に関する閾値以下の領域とその他の領域とを視別可能に表示できるように処理し、処理した画像をモニタ17に表示させる。
図11は、変形例における処理内容を示すフローチャートである。まず、記憶部53から読み出された画像は二値化処理部81に入力される(ステップS21)。次に、二値化処理部81は、記憶部53から読み出された画像を、保持している輝度の閾値と比較し、輝度の閾値以下の画像領域に関する第1の領域情報を、領域設定補助部55及び色相比較部101に出力する(ステップS24−1)。次に、色相比較部101は、第1の領域情報に示される画像領域において、更に、記憶部53から読み出された画像を、保持している色相閾値と比較し、色相閾値以下の画像領域に関する第2の領域情報を領域設定補助部55に出力する(ステップS24−2)。次に、領域設定補助部55は、第1の領域情報と第2の領域情報とに基づき、記憶部53から読み出した画像に対し、色相に関する閾値以下の領域とその他の領域とを視別可能に表示できるように処理し、処理した画像をモニタ17に表示させる(ステップS24−3)。以降のステップS26〜ステップS28における処理は、第3の実施形態と同様である。
この変形例により、二値化処理だけを行い非補正対象領域の候補となる画像領域を抽出する場合よりも、精度が高い補正領域の抽出ができる。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、上記した各実施形態においては、領域設定部19の設定に応じてスイッチ524の切り替えとαの切り替えを行うようにしているが、何れか一方の切り替えを行わないようにしても良い。また、上記した実施形態で説明した画像処理装置をデジタルカメラ以外に適用しても良い。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置を適用したデジタルカメラの内部構成を示す図である。 図1のデジタルカメラの一面を示した図である。 図1の画像処理部における画像処理の処理内容を示すフローチャートである。 非補正対象領域の設定について説明するための図である。 本発明の第2の実施形態における画像処理部の構成について示した図である。 図5の画像処理部における画像処理の処理内容を示すフローチャートである。 輝度のヒストグラム表示の例について示した図である。 本発明の第3の実施形態における画像処理部の構成について示した図である。 図8の画像処理部における画像処理の処理内容を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の変形例における画像処理部の構成について示した図である。 変形例における処理内容を示すフローチャートである。
符号の説明
12…レンズ、13…CCD、14…AFE回路、15…A/D変換回路、16…画像処理部、17…モニタ、18…入力部、19…領域設定部、51…輝度演算部、52…補正部、53…記憶部、54…セレクタ、55…領域設定補助部、81…二値化処理部、101…色相比較部、521…調整用画像生成部、522…画像合成部、523…制御部、524…スイッチ(SW)

Claims (5)

  1. 入力画像に対し、その画素値に応じた強度変換を行って相異なる直交基底にて標本化した後、標本化によって得られた各標本化画像を低域通過フィルタによりフィルタ処理し、更に、前記標本化に用いられた前記直交基底に応じた重み係数が乗じられた、前記フィルタ処理後の各標本化画像を加算して調整用画像を生成する調整用画像生成部と、
    前記入力画像と前記調整用画像とを所定の合成比で合成する画像合成部と、
    前記入力画像を表示する表示部と、
    前記表示部上に表示された画像に対する入力に基づき、前記調整用画像の生成又は前記合成を阻止する領域を設定する領域設定部と、
    前記領域設定部における設定結果に基づき、前記調整用画像の生成と前記合成の少なくとも一方の動作を阻止するように制御する制御部と、
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記入力画像の輝度の頻度を演算する輝度演算部と、
    前記演算された輝度の頻度に基づいて輝度の閾値を設定し、前記輝度の閾値以下の領域を前記表示上に表示させる領域設定補助部と、
    を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 画像の色に関する特性に関して設定された所定の閾値を保持し、この所定の閾値と前記入力画像とを比較する画像比較部と、
    前記画像比較部の比較結果に対応する表示を前記表示部上に行う領域設定補助部と、
    を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 画像の第1の特性に関して設定された第1の閾値を保持し、この第1の閾値と前記入力画像とを比較する第1の画像比較部と、
    前記第1の特性とは異なる第2の特性に関して設定された第2の閾値を保持し、この第2の閾値と前記入力画像とを比較する第2の画像比較部と、
    前記第1の画像比較部の比較結果と前記第2の画像比較部の比較結果とに対応する表示を前記表示部上に行う領域設定補助部と、
    を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の特性は画像の輝度の特性であり、前記第2の特性は画像の色相の特性であることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
JP2005303200A 2005-10-18 2005-10-18 画像処理装置 Withdrawn JP2007114864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303200A JP2007114864A (ja) 2005-10-18 2005-10-18 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303200A JP2007114864A (ja) 2005-10-18 2005-10-18 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007114864A true JP2007114864A (ja) 2007-05-10

Family

ID=38097003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303200A Withdrawn JP2007114864A (ja) 2005-10-18 2005-10-18 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007114864A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10380650B2 (en) * 2017-07-26 2019-08-13 Jehan Hamedi Systems and methods for automating content design transformations based on user preference and activity data
US11417085B2 (en) 2017-07-26 2022-08-16 Vizit Labs, Inc. Systems and methods for automating benchmark generation using neural networks for image or video selection
US11763546B1 (en) 2017-07-26 2023-09-19 Vizit Labs, Inc. Systems and methods for managing computer memory for scoring images or videos using selective web crawling
US12020470B1 (en) 2017-07-26 2024-06-25 Vizit Labs, Inc. Systems and methods for using image scoring an improved search engine

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10380650B2 (en) * 2017-07-26 2019-08-13 Jehan Hamedi Systems and methods for automating content design transformations based on user preference and activity data
US11417085B2 (en) 2017-07-26 2022-08-16 Vizit Labs, Inc. Systems and methods for automating benchmark generation using neural networks for image or video selection
US11763546B1 (en) 2017-07-26 2023-09-19 Vizit Labs, Inc. Systems and methods for managing computer memory for scoring images or videos using selective web crawling
US11804028B2 (en) 2017-07-26 2023-10-31 Vizit Labs, Inc. Systems and methods for automating benchmark generation using neural networks for image or video selection
US11915469B2 (en) 2017-07-26 2024-02-27 Vizit Labs, Inc. Systems and methods for managing computer memory for scoring images or videos using selective web crawling
US11922675B1 (en) 2017-07-26 2024-03-05 Vizit Labs, Inc. Systems and methods for automating benchmark generation using neural networks for image or video selection
US12020471B1 (en) 2017-07-26 2024-06-25 Vizit Labs, Inc. Systems and methods for managing computer memory for scoring images or videos using selective web crawling
US12020470B1 (en) 2017-07-26 2024-06-25 Vizit Labs, Inc. Systems and methods for using image scoring an improved search engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8103119B2 (en) Image processing device, image processing method, image processing program product, and image-capturing device
US9058640B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and recording medium
EP2410734B1 (en) Image synthesizing device, image synthesizing method and computer readable medium
KR101391161B1 (ko) 화상처리장치
JP4720537B2 (ja) 撮像装置
JP4960309B2 (ja) 固体撮像装置
KR20070024333A (ko) 화상 신호 처리 장치 및 화상 신호 처리 방법
CN101151883A (zh) 显示图象处理方法、图象处理方法及装置、含图象处理装置的集成电路
JP2009071621A (ja) 画像処理装置及びデジタルカメラ
JP4810473B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2010219797A (ja) エッジ強調画像処理装置
JP2011155449A (ja) 画質調整装置および画質調整方法
JP2007266955A (ja) 撮像装置、映像信号処理回路、映像信号処理方法、並びにコンピュータプログラム
JP5146498B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、及びプログラム
JP2007114864A (ja) 画像処理装置
GB2399252A (en) Edge enhancement and colour reduction processing of an image
JP5142833B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4400160B2 (ja) 画像処理装置
JP2007151094A (ja) 画像の階調変換装置、プログラム、電子カメラ、およびその方法
JP2005184786A (ja) ノイズ抑圧回路
JP6202238B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5520135B2 (ja) 画像処理装置
JP2009187002A (ja) プロジェクタ
KR101299250B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP2006080767A (ja) 信号処理装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090106