JP2007109894A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007109894A
JP2007109894A JP2005299398A JP2005299398A JP2007109894A JP 2007109894 A JP2007109894 A JP 2007109894A JP 2005299398 A JP2005299398 A JP 2005299398A JP 2005299398 A JP2005299398 A JP 2005299398A JP 2007109894 A JP2007109894 A JP 2007109894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
groove
plug
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005299398A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaichi Hamada
政一 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005299398A priority Critical patent/JP2007109894A/ja
Priority to US11/483,668 priority patent/US20070085211A1/en
Publication of JP2007109894A publication Critical patent/JP2007109894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76847Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned within the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】配線間または配線とプラグとの間の抵抗を低減しつつストレスマイグレーション耐性、エレクトロマイグレーション耐性を確保できる配線構造を提供する。
【解決手段】層間絶縁膜101及びCu膜104を有する配線105上に層間絶縁膜107を形成し、層間絶縁膜107にビア109及びトレンチ108を形成し、Cu膜104を露出させる。次に、Cu膜104にビア109よりも内径の大きい凹部110を形成した後、バリア金属膜111を形成する。次いで、バリア金属膜111をリスパッタすることで凹部110にバリアメタル金属膜111を埋め込むとともに、角に丸みを帯びた下凸な形状を有するビア112を形成する。次に、ビア112及びトレンチ108にバリア金属膜113、Cu膜114を順次形成する。次いで、Cu膜114、バリア金属膜113及びバリア金属膜111を除去する。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特にダマシン配線を形成する際のバリア膜の形成方法に関するものである。
近年の半導体装置の高集積化に伴い、微細加工技術と信頼性を確保するための技術の向上が重要な課題となっている。半導体装置の配線形成工程においては、銅(Cu)を用いたダマシン配線の加工技術や金属膜の成膜技術の向上は必須である。
Cuの拡散防止のために設けられるバリア金属膜は、配線を低抵抗化するためには薄膜化されることが望ましく、ストレスマイグレーションなどの不具合の発生を抑えるためには厚膜化されることが望ましい。バリア金属膜についてはこの相反する要望を満たす技術の開発が望まれている。そこで、近年、ビア底のバリア金属膜を薄膜化しビア側壁のバリア金属膜を厚膜化するプロセスが提案されている。
図6(a)〜(i)は、従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図6(a)に示すように、半導体基板500上に第1の層間絶縁膜501を形成する。その後、第1の層間絶縁膜501内に、第1のバリア金属膜(図示せず)及び第1のCu膜502からなる第1の配線503を形成する。次に、第1の層間絶縁膜501及び第1の配線503の上にライナー絶縁膜504、第2の層間絶縁膜505を順次形成する。
次に、図6(b)に示すように、第2の層間絶縁膜505の一部をドライエッチングにより除去してライナー絶縁膜504を露出させる。
次いで、図6(c)に示すように、第2の層間絶縁膜505のうちライナー絶縁膜504が露出した部分の上部を含む領域をドライエッチングにより除去してトレンチ506を形成する。
次に、図6(d)に示すように、ライナー絶縁膜504のうち露出した部分をドライエッチングにより除去してビア507を形成し、第1のCu膜502を露出させる。
続いて、図6(e)に示すように、スパッタ法によりビア507及びトレンチ506を覆うように第2のバリア金属膜508を形成する。この際に、ビア507の底部に露出する第1のCu膜502の上にも第2のバリア金属膜508は形成される。
次に、図6(f)に示すように、第2のバリア金属膜508上にスパッタ法により第1のCu膜502上の第2のバリア金属膜508を除去して第1のCu膜502を再び露出させる。
次いで、図6(g)に示すように、スパッタ法によりビア507及びトレンチ506を覆うように第3のバリア金属膜509を形成する。
続いて、図6(h)に示すように、第3のバリア金属膜509上にビア507及びトレンチ506を埋めるように第2のCu膜510を形成する。その後、化学的機械的研磨(CMP)法によって第2の層間絶縁膜505の上面が露出するまで第2のCu膜510、第3のバリア金属膜509及び第2のバリア金属膜508を研磨して、図6(i)に示すように、第2のバリア金属膜508、第3のバリア金属膜509及び第2のCu膜510からなるプラグ511及び第2の配線512を形成する。
特開2003-124313号公報
上記従来の半導体装置の製造方法によれば、第1のCu膜502上のバリア金属膜は、第3のバリア金属膜509のみとなるため、第1の配線503とプラグ511との接合部分においてバリア金属膜の膜厚を薄くすることができる。
しかしながら、従来の半導体装置の製造方法では、プラグ511の側壁に形成されるバリア金属膜は第2のバリア金属膜508及び第3のバリア金属膜509であり、プラグ511の側壁下部においてバリア金属膜の膜厚が厚くなる。そのため、第1のCu膜502と第2のCu膜510との接合面積が小さくなる。これにより、第1の配線503とプラグ511との接合部分において抵抗が上昇するため、抵抗の上昇に伴うストレスマイグレーション耐性及びエレクトロマイグレーション耐性の低下が生じるおそれがある。
本発明は、配線−配線間及び配線−プラグ間の抵抗を低減しつつストレスマイグレーション耐性及びエレクトロマイグレーション耐性を確保できる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の第1の半導体装置は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜に形成された第1の配線と、第1の絶縁膜上に形成された第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜に形成されたプラグとを備え、プラグは第1の配線に突き刺さるように形成され、第1のバリア膜、第2のバリア膜及び金属膜からなり、第1の絶縁膜は第2の絶縁膜の下の部分にプラグよりも径の大きい凹部を有しており、第1のバリア膜は、プラグの側面を覆い、且つ、凹部を埋め込むように形成されており、第2のバリア膜は、第1のバリア膜の上から前記プラグの側面を覆い、且つ、第1の配線とプラグとが接触する部分を覆うように形成されている。
この構成により、従来の半導体装置に比べて第1の配線と第2のバリア金属膜との接触面積を大きくすることができるので、バリア金属膜が配線材料膜よりも高抵抗な材料で形成されている場合でも、配線間の電気抵抗を低減することができる。このため、ストレスマイグレーションやエレクトロマイグレーションなどの不具合の発生が抑制される。
また、バリア金属膜のうち、凹部の側面に設けられた部分は他の部分よりも厚くなっている場合には、ストレスマイグレーション耐性やエレクトロマイグレーション耐性をさらに向上させることができる。
本発明の第2の半導体装置は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜に形成された第1の配線と、第1の絶縁膜上に形成された第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜上に形成された第3の絶縁膜と、第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜に形成されたプラグとを備え、プラグは第1の配線に突き刺さるように形成され、第1のバリア膜、第2のバリア膜及び金属膜からなり、第2の絶縁膜はプラグの径よりも大きく後退しており、前記第1のバリア膜は、前記プラグの側面を覆い、且つ、前記第2の絶縁膜の後退した部分を埋め込むように形成されており、第2のバリア膜は、第1のバリア膜の上からプラグの側面を覆い、且つ、第1の配線とプラグとが接触する部分を覆うように形成されている。
この構成によっても、従来の半導体装置に比べて第1の配線と第2のバリア金属膜との接触面積を大きくすることができるので、配線−プラグ間の電気抵抗を低減することができる。また、第1の半導体装置よりも凹部を深くすることができるので、第1の配線と第2のバリア金属膜との接触面積をさらに増やすことができ、配線−プラグ間の電気抵抗をより低減することが可能となる。
本発明の第1の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜に第1の溝を形成し、第1の溝にバリア膜及び第1の金属膜からなる第1の配線を形成する工程(a)と、第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程(b)と、第2の絶縁膜を除去して第1の金属膜を露出させて第2の溝を形成する工程(c)と、第2の溝に露出した第1の金属膜の上部を除去して第2の溝の径よりも大きい凹部を形成する工程(d)と、凹部の底面及び第2の溝の側面を覆うように第1のバリア膜を形成する工程(e)と、凹部の底面に形成された第1のバリア膜を除去し、凹部の側面に堆積させる工程(f)と、第1のバリア膜の上から凹部及び第2の溝を覆うように第2のバリア膜を形成する工程(g)と、第2のバリア膜の上から凹部及び第2の溝を埋めるように第2の金属膜を形成する工程(h)と、第1のバリア膜、第2のバリア膜及び第2の金属膜を除去して第2の絶縁膜を露出させてプラグを形成する工程(i)を有している。
この方法により、動作時に電流が流れる第1の配線と第2のバリア金属膜との接触面積を大きくすることができる。このため、本発明の方法によれば、ストレスマイグレーション耐性やエレクトロマイグレーション耐性などが向上した第1の半導体装置を製造することができる。なお、第2の凹部を形成する際にはスパッタ法を用いることが好ましい。
本発明の第2の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された第1の絶縁膜に第1の溝を形成し、第1の溝にバリア膜及び第1の金属膜からなる第1の配線を形成する工程(a)と、第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜を順次形成する工程(b)と、第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜を除去して第1の金属膜を露出させて第2の溝を形成する工程(c)と、第2の絶縁膜を後退させて第2の溝の径よりも大きい凹部を形成する工程(d)と、凹部の底面及び第2の溝の側面を覆うように第1のバリア膜を形成する工程(e)と、凹部の底面に形成された第1のバリア膜を除去し、凹部の側面に堆積させる工程(f)と、第1のバリア膜の上から凹部及び第2の溝を覆うように第2のバリア膜を形成する工程(g)と、第2のバリア膜の上から凹部及び第2の溝を埋めるように第2の金属膜を形成する工程(h)と、第1のバリア膜、第2のバリア膜及び第2の金属膜を除去して第2の絶縁膜を露出させてプラグを形成する工程(i)を有している。
この方法により、動作時に電流が流れる第1の配線と第2のバリア金属膜との接触部分の面積を大きくすることができる。このため、本発明の方法によれば、ストレスマイグレーション耐性やエレクトロマイグレーション耐性などが向上した第2の半導体装置を製造することができる。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によれば、エレクトロマイグレーション耐性及びストレスマイグレーション耐性を向上することができるため、信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置は、図1に示すように、半導体基板100上に設けられた第1の層間絶縁膜101と、第1の層間絶縁膜101に形成された第1のバリア金属膜103及び第1のCu膜104からなる第1の配線105と、第1の層間絶縁膜101及び第1の配線105上に形成されたライナー絶縁膜106と、ライナー絶縁膜106上に形成された第2の層間絶縁膜107と、第2の層間絶縁膜107に第1のCu膜104の上部に突き刺さるように形成された第2のバリア金属膜111、第3のバリア金属膜113及び第2のCu膜114からなるプラグ115と、第2の層間絶縁膜107のプラグ115の上に形成された第2のバリア金属膜111、第3のバリア金属膜113及び第2のCu膜114からなる第2の配線116とを有する。
ここで、第1の実施形態に係る半導体装置は、第1のCu膜104のライナー絶縁膜106の下の部分に前記プラグ115の径よりも大きい径を有する凹部を有しており、第2のバリア金属膜111は、凹部を埋め込むように形成されている。そして、凹部に埋め込まれた第2のバリア金属膜111の膜厚は、プラグ115の側壁に形成された第2のバリア金属膜111の膜厚よりも厚くなっている。これにより、ライナー絶縁膜106と第1の層間絶縁膜101との界面に欠陥が生じにくくなっており、ストレスマイグレーション耐性が大きく向上している。
また、プラグ115と第1の配線105の接合部分には第3のバリア金属膜113のみが存在し、プラグ115の側面と第2の配線116の側面及び底面には第2のバリア金属膜111と第3のバリア金属膜113が形成されている。これにより、プラグ115と第1の配線105との接合面積を確保することができるため、配線抵抗の上昇を抑制することができる。また、配線間に電流が流れる際の電界集中が緩和され、エレクトロマイグレーションの発生を抑えることができる。
なお、バリア金属膜の厚みは、プラグ115と第1の配線105の接合部分では約2nm、凹部に埋め込まれた部分では約10nm、プラグ115の側面及び第2の配線116の側面および底面では約4nmとなっている。
また、第1の配線105に突き刺さるように形成されたプラグ115は、角に丸みを帯びた下に凸な形状を有しているので、プラグ115の底面が平坦な場合に比べて第2のバリア金属膜111にストレスが集中しにくくなっている。
次に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図2(a)〜(k)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、シリコン(Si)からなる半導体基板100上にCVD法により第1の層間絶縁膜101を形成する。ここで、第1の層間絶縁膜101は、酸化シリコン(SiO)、炭素含有酸化シリコン(SiOC)、炭素含有窒化シリコン(SiCN)等からなる比誘電率が5以下の低誘電率膜である。次に、ドライエッチングにより、第1の層間絶縁膜101に第1のトレンチを形成する。ここで、第1のトレンチは、深さ200nm、幅100nmである。次に、スパッタ法により、第1のトレンチを覆うように第1の層間絶縁膜101上に窒化タンタル(TaN)膜及びタンタル(Ta)膜とからなる厚さ5nmの第1のバリア金属膜103を形成する。次に、スパッタ法により、第1のトレンチを覆うように第1のバリア金属膜103上にシードCu膜(図示せず)を形成する。次に、めっき法により、第1のトレンチを埋め込むようにシードCu膜の上に厚さ400nmの第1のCu膜104を形成する。次に、CMP法により、第1の層間絶縁膜101の上面が露出するまで第1のCu膜104及び第1のバリア金属膜103を研磨して第1のトレンチに第1のバリア金属膜103と、第1のCu膜104とからなる第1の配線105を形成する。
次に、図2(b)に示すように、第1の配線105を含む第1の層間絶縁膜101上にCVD法を用いて厚さ50nmのライナー絶縁膜106、厚さ400nmの第2の層間絶縁膜107を順次形成する。ここで、第2の層間絶縁膜107は、酸化シリコン(SiO)、炭素含有酸化シリコン(SiOC、SiOCN)等からなる比誘電率が5以下の低誘電率膜である。また、ライナー絶縁膜106は、炭化シリコン(SiC)、窒化シリコン(SiN)、炭窒化シリコン(SiCN)等、酸素を含まない比誘電率が5以下の絶縁体であって、ドライエッチングにおいて第2の層間絶縁膜107に対して選択性を有する材料で構成されている。
次に、図2(c)に示すように、フォトレジスト(図示せず)をマスクとして用いて、ドライエッチングにより第2の層間絶縁膜107の一部を除去して、ライナー絶縁膜106を露出させる。このとき、ライナー絶縁膜106はエッチングストッパとして機能する。
次に、図2(d)に示すように、第2の層間絶縁膜107におけるライナー絶縁膜106が露出している部分の上部の領域をドライエッチングにより除去して第2のトレンチ108を形成する。第2のトレンチ108は、深さ200nm、幅100nm程度である。
次に、図2(e)に示すように、ライナー絶縁膜106の露出した部分をドライエッチングにより除去して第1のビア109を形成し、第1のビア109の底面に第1のCu膜104を露出させる。
次に、図2(f)に示すように、Cuを溶解できるアルカリ溶液または酸性溶液を用いて第1のCu膜104の一部を溶解させる。これにより、ライナー絶縁膜106の下の部分の第1のCu膜104に第1のビア109よりも幅が10nm程度大きい凹部110を形成する。この凹部110の底面はほぼ平坦になっており、凹部110の深さは、例えば、10nmである。ここで、アルカリ溶液としては、濃度0.1Mのアンモニア水または濃度0.1Mの硝酸溶液等を用いる。その後、半導体装置に対し、真空中にて100℃以上400℃以下の範囲の熱処理を施す。ここで、熱処理は窒素(N2)、水素(H2)、アルゴン(Ar)またはこれらの混合ガス等、第1のCu膜104に対して還元性を有する雰囲気中、もしくは酸化力の弱い雰囲気中にて行う。
次に、図2(g)に示すように、真空中に半導体装置を保持したまま、スパッタ法によってTaN膜及びTa膜からなる第2のバリア金属膜111を形成する。ここで、スパッタ法による第2のバリア金属膜111の形成は段差被覆性が低いため、第1のCu膜104の凹部110のうちライナー絶縁膜106の下の部分、すなわち、凹部110の側面及び凹部110の底面における第1のビア109の幅よりも広くなっている部分には第2のバリア金属膜111は形成されない。したがって、第2のバリア金属膜111は、凹部110の底面、第1のビア109の側面及び第2のトレンチ108の側面及び底面に形成される。このとき、図3(a)に示すように、凹部110の底面に形成された第2のバリア金属膜111の膜厚M1は、第2の層間絶縁膜107の上に形成された第2のバリア金属膜111の膜厚M2よりも薄くなる。例えば、第2の層間絶縁膜107の上に形成された第2のバリア金属膜111の膜厚M2が20nm〜30nmである場合、凹部110の底面に形成された第2のバリア金属膜111の膜厚M1は2nm〜5nmとなる。また、凹部110の底面に形成された第2のバリア金属膜111の膜厚M1は、凹部110の深さD1より浅くなるように形成される。なお、第2のバリア金属膜111は、Ta膜、タングステン(W)膜、ルテニウム(Ru)膜など高融点の金属膜や、これらの金属膜に窒素(N)、炭素(C)、シリコン(Si)などがドープされた膜、もしくは、これらの積層膜で構成されていてもよい。また、第2のバリア金属膜111はCVD法を用いて形成することもできる。
次に、図2(h)に示すように、図2(f)に示す第2のバリア金属膜111の形成工程で用いられたのと同じチェンバー内で、第2のバリア金属膜111をリスパッタする。これにより、凹部110の底面に形成された第2のバリア金属膜111が除去されて凹部110における第1のビア109の幅よりも広くなっている部分を埋め込むように、凹部110の側面に再付着する。また、リスパッタによって第1のCu膜104の一部も削られて、第1のビア109は角に丸みを帯びた下に凸な形状を有する第2のビア112となる。ここで、ライナー絶縁膜106の下の部分に形成された第2のバリア金属膜111が、第2のビア112の側面に形成された第2のバリア金属膜111とつら位置になるように、すなわち、第2のビア112の内径が凹部110が形成されている部分とそうでない部分とで等しくなるようにリスパッタを行ってもよい。この場合、第2のビア112へのCuの埋め込みが容易になる。
次いで、図2(i)に示すように、スパッタ法によって第2のビア112および第2のトレンチ108を覆うように、厚さ2nmの第3のバリア金属膜113を形成する。このとき、図3(b)に示すように、第2のビア112の底面に形成されたバリア金属膜は第3のバリア金属膜113のみとなるため、第2のバリア金属膜111と第3のバリア金属膜113とが形成されている第2の層間絶縁膜107の上、第2のビア112の側面、第2のトレンチ108の側面及び底面に形成されたバリア金属膜の膜厚よりも薄くなる。
次に、図2(j)に示すように、スパッタ法によって第3のバリア金属膜113の上に、第2のビア112及び第2のトレンチ108を覆うように厚さ40nmのシードCu膜(図示せず)を形成する。このシードCu膜はCVD法によって形成してもよい。その後、電解メッキ法により、このシードCu膜上に第2のビア112及び第2のトレンチ108を埋めるように、第2のCu膜114を形成する。なお、シードCu膜をCuと他の金属との合金としてもよい。また、電解メッキ法に代えて無電解メッキ法を用いてもよい。
次に、図2(k)に示すように、CMP法を用いて第2の層間絶縁膜107が露出するまで第2のCu膜114及び第3のバリア金属膜113及び第2のバリア膜111を研磨する。これにより、第2のビア112に、第2のバリア金属膜111、第3のバリア金属膜113及び第2のCu膜114からなるプラグ115を形成し、第2のトレンチ108に、第2のバリア金属膜111、第3のバリア金属膜113及び第2のCu膜114からなる第2の配線116を形成する。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、図2(h)に示すリスパッタ工程の前に、図2(f)に示す凹部110を形成する工程を有しているため、第1のビア109の底面の第2のバリア金属膜111を除去し、第2のビア112を形成する工程を一工程で行うことができる。また、図2(h)に示すリスパッタ工程により、第2のバリア金属膜111をライナー絶縁膜106の下の部分の凹部110の側面及び凹部110の底面における第1のビア109の幅よりも広くなっている部分に埋めることができるため、第1の配線105とプラグ115との接触面積を確保することができる。
なお、ライナー絶縁膜106は、第1のCu膜104が第2の層間絶縁膜107に拡散するのを防止することができる。
また、第1の配線105、プラグ115及び第2の配線116の配線の主材料としてCuを用いたが、配線の一部にCu以外の不純物を添加したり、Cu以外の金属を用いてもよい。
さらに、図2(f)に示す工程において、アルカリ溶液または酸性溶液を用いたウェットエッチングを行う代わりに、第1のCu膜104の露出部分をアッシングまたは熱処理により変性させた後、薬液を用いて変性部分を除去してもよい。この際のアッシングまたは熱処理は、酸素雰囲気あるいはフッ素雰囲気中で行う。例えばO2雰囲気中で半導体装置をアッシングする場合、第1のCu膜104の露出部分は酸化される。その後、酸性の洗浄溶液(例えば希硫酸)を用いて酸化された部分を除去することで凹部110を形成することができる。この方法によれば、アッシングを行う時間によって第1のCu膜104の酸化量を調節できるので、凹部110の形状を設計通りに形成することが容易になる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造装置及びその製造方法について説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置は、半導体基板200上に設けられた第1の層間絶縁膜201と、第1の層間絶縁膜201に形成された第1のバリア金属膜203及び第1のCu膜204からなる第1の配線205と、第1の層間絶縁膜201及び第1の配線205上に形成されたライナー絶縁膜206と、ライナー絶縁膜206上に形成された第2の層間絶縁膜207と、第2の層間絶縁膜207に第1のCu膜204の上部に突き刺さるように形成された第2のバリア金属膜211、第3のバリア金属膜213及び第2のCu膜214からなるプラグ215と、第2の層間絶縁膜207のプラグ215の上に形成された第2のバリア金属膜211、第3のバリア金属膜213及び第2のCu膜214からなる第2の配線216とを有する。
ここで、第2の実施形態に係る半導体装置は、ライナー絶縁膜206に前記プラグ215の径よりも大きい径を有する凹部を有しており、第2のバリア金属膜211は、凹部を埋め込むように形成されている。そして、凹部に埋め込まれた第2のバリア金属膜211の膜厚は、プラグ215の側壁に形成された第2のバリア金属膜211の膜厚よりも厚くなっている。これにより、ライナー絶縁膜206と第1の層間絶縁膜201との界面に欠陥が生じにくくなっており、ストレスマイグレーション耐性が大きく向上している。
また、プラグ215と第1の配線205の接合部分には第3のバリア金属膜213のみが存在し、プラグ215の側面と第2の配線216の側面及び底面には第2のバリア金属膜211と第3のバリア金属膜213が形成されている。これにより、プラグ215と第1の配線205との接合面積を確保することができるため、配線抵抗の上昇を抑制することができる。また、配線間に電流が流れる際の電界集中が緩和され、エレクトロマイグレーションの発生を抑えることができる。
なお、バリア金属膜の厚みは、プラグ115と第1の配線105との接合部分では約2nm、凹部に埋め込まれた部分では約10nm、プラグ215の側面及び第2の配線216の側面および底面では約4nmとなっている。
また、第1の配線205に突き刺さるように形成されたプラグ215は、角に丸みを帯びた下に凸な形状を有しているので、プラグ215の底面が平坦な場合に比べて第2のバリア金属膜211にストレスが集中しにくくなっている。
図5(a)〜(j)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図5(a)に示すように、第1の実施形態で説明した方法と同様の方法によって、半導体基板200上に設けられた第1の層間絶縁膜201と、第1の層間絶縁膜201に形成され、第1のバリア金属膜203と第1のCu膜204からなる第1の配線205を形成する。
次に、図5(b)に示すように、第1の配線205を含む第1の層間絶縁膜201上にCVD法を用いて厚さ30nmのライナー絶縁膜206、第2の層間絶縁膜207を順次形成する。ここで、本発明の第2の実施形態に係る方法では、ライナー絶縁膜206を、第1のCu膜204及び第2の層間絶縁膜207に対して選択性を有する材料で構成する。例えば、ライナー絶縁膜206の材料としては炭素を多く含むSiCなどが挙げられる。
次に、図5(c)に示すように、フォトレジスト(図示せず)をマスクとして用いて、ドライエッチングにより第2の層間絶縁膜207の一部を除去して、ライナー絶縁膜206を露出させる。このとき、ライナー絶縁膜206はエッチングストッパとして機能する。
次に、図5(d)に示すように、第2の層間絶縁膜207におけるライナー絶縁膜206が露出している部分の上部の領域をドライエッチングにより除去して第2のトレンチ208を形成する。第2のトレンチ208は、深さ200nm、幅100nm程度である。
次いで、図5(e)に示すように、N2あるいはO2の割合を増加させた雰囲気中でドライエッチングを行うことにより、ライナー絶縁膜206に第1のビア209よりも幅が10nm大きい凹部210を形成する。その後、半導体装置に対し、真空中にて100℃以上400℃以下の範囲で前処理を施す。ここで、熱処理は窒素(N2)、水素(H2)、アルゴン(Ar)またはこれらの混合ガス等、第1のCu膜204に対して還元性を有する雰囲気中、もしくは酸化力の弱い雰囲気中にて行う。
次に、図5(f)に示すように、真空中に半導体装置を保持したまま、スパッタ法によってTaN膜及びTa膜からなる第2のバリア金属膜211を形成する。ここで、スパッタ法による第2のバリア金属膜211の形成は段差被覆性が低いため、凹部210の側面及び凹部210の底面における第1のビア209の幅よりも広くなっている部分に第2のバリア金属膜211は形成されない。
したがって、第2のバリア金属膜211は、凹部210の底面、第1のビア209の側面及び第2のトレンチ208の側面及び底面に形成される。このとき、凹部210の底面に形成された第2のバリア金属膜211の膜厚は、第2の層間絶縁膜207の上に形成された第2のバリア金属膜211の膜厚よりも薄くなる。例えば、第2の層間絶縁膜207の上に形成された第2のバリア金属膜211の膜厚が20nm〜30nmである場合、凹部210の底面における形成された第2のバリア金属膜211の膜厚は2nm〜5nmとなる。また、凹部210の底面に形成された第2のバリア金属膜211の膜厚は、凹部210の深さより浅くなるように形成される。なお、第2のバリア金属膜211は、Ta膜、タングステン(W)膜、ルテニウム(Ru)膜など高融点の金属膜や、これらの金属膜に窒素(N)、炭素(C)、シリコン(Si)などがドープされた膜、もしくは、これらの積層膜で構成されていてもよい。また、第2のバリア金属膜211はCVD法を用いて形成することもできる。
続いて、図5(g)に示すように、図5(f)に示す第2のバリア金属膜211の形成工程で用いられたのと同じチェンバー内で、第2のバリア金属膜211をリスパッタする。これにより、凹部210の底面に形成された第2のバリア金属膜211が削られて凹部210における第1のビア209の幅よりも広くなっている部分を埋め込むように、凹部210の側面に再付着する。また、リスパッタによって第1のCu膜204の上部も削られて、第1のビア209は角に丸みを帯びた下に凸な形状を有する第2のビア212となる。ここで、凹部210に埋め込まれた第2のバリア金属膜211と、第2のビア212の側面に形成された第2のバリア金属膜211とつら位置になるように、すなわち、第2のビア212の内径が凹部210が形成されている部分とそうでない部分とで等しくなるようにリスパッタを行ってもよい。この場合、第2のビア212へのCuの埋め込みが容易になる。
次に、図5(h)に示すように、スパッタ法によって第2のビア212及び第2のトレンチ208を覆うように、厚さ2nmの第3のバリア金属膜213を形成する。このとき、第2のビア212の底面に形成されたバリア金属膜は第3のバリア金属膜213のみとなるため、第2のバリア金属膜211と第3のバリア金属膜213とが形成されている第2の層間絶縁膜207の上、第1のビア209の側面、第2のトレンチ208の側面及び底面に形成されたバリア金属膜の膜厚よりも薄くなる。
次に、図5(i)に示すように、スパッタ法によって第3のバリア金属膜213の上に、第2のビア212及び第2のトレンチ208を覆うように厚さ40nmのシードCu膜(図示せず)を形成する。このシードCu膜はCVD法によって形成してもよい。その後、電解メッキ法により、このシードCu膜上に第2のビア212及び第2のトレンチ208を埋めるように、第2のCu膜214を形成する。なお、シードCu膜をCuと他の金属との合金としてもよい。また、電解メッキ法に代えて無電解メッキ法を用いてもよい。
次に、図5(j)に示すように、CMP法を用いて第2の層間絶縁膜207の上面が露出するまで第2のCu膜214及び第3のバリア金属膜213及び第2のバリア金属膜211を研磨する。これにより、第2のビア212に、第2のバリア金属膜211、第3のバリア金属膜213及び第2のCu膜214からなるプラグ215を形成し、第2のトレンチ208に、第2のバリア金属膜211、第3のバリア金属膜213及び第2のCu膜214からなる第2の配線216を形成する。
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、図5(g)に示すリスパッタ工程の前に図5(e)に示す凹部210を形成する工程を有しているため、第1のビア209の底面の第2のバリア金属膜211を除去し、第2のビア212を形成する工程を一工程で行うことができる。また、図5(g)に示すリスパッタ工程により、第2のバリア金属膜211を凹部210の側面及び凹部210の底面における第1のビア209の幅よりも広くなっている部分に埋めることができるため、第1の配線205とプラグ215との接触面積を確保することができる。
なお、ライナー絶縁膜206は、第1のCu膜204が第2の層間絶縁膜207に拡散するのを防止することができる。
また、第1の配線205、プラグ215及び第2の配線216の配線の主材料としてCuを用いたが、配線の一部にCu以外の不純物を添加したり、Cu以外の金属を用いてもよい。
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法に比べて第1のCu膜204と第3のバリア金属膜213とが接触する下に凸な第2のビア212の深さをより深くすることができるので、第1のCu膜204と第3のバリア金属膜213との接触面積をさらに大きくして電気抵抗を小さくすることが可能となる。
本発明は、ダマシン工程によって形成される埋め込み配線を有する半導体装置及びその製造方法に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(k)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)、(b)は、それぞれ図2(g)、(i)に示す工程終了後の第1の実施形態に係る半導体装置を拡大して示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(j)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(i)は、従来の半導体装置の製造方法について説明するための断面図である。
符号の説明
100、200 半導体基板
101、201 第1の層間絶縁膜
103、203 第1のバリア金属膜
104、204 第1のCu膜
105、205 第1の配線
106、206 ライナー絶縁膜
107、207 第2の層間絶縁膜
108、208 第2のトレンチ
109、209 第1のビア
112、212 第2のビア
110、210 凹部
111、211 第2のバリア金属膜
113、213 第3のバリア金属膜
114、214 第2のCu膜
115、215 プラグ
116、216 第2の配線

Claims (19)

  1. 半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜に形成された第1の配線と、
    前記第1の絶縁膜上に形成された第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜に形成されたプラグとを備え、
    前記プラグは前記第1の配線に突き刺さるように形成され、第1のバリア膜、第2のバリア膜及び金属膜からなり、
    前記第1の絶縁膜は前記第2の絶縁膜の下の部分に前記プラグよりも径の大きい凹部を有しており、
    前記第1のバリア膜は、前記プラグの側面を覆い、且つ、前記凹部を埋め込むように形成されており、
    前記第2のバリア膜は、前記第1のバリア膜の上から前記プラグの側面を覆い、且つ、前記第1の配線と前記プラグとが接触する部分を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記凹部を埋め込むように形成された前記第1のバリア膜の膜厚は、前記プラグの側面に形成された前記第1のバリア膜の膜厚よりも厚くなっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の絶縁膜の前記プラグの上に設けられた第2の配線をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の絶縁膜は、ライナー膜と、前記ライナー膜の上に形成された層間絶縁膜とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜に形成された第1の配線と、
    前記第1の絶縁膜上に形成された第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に形成された第3の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜及び前記第3の絶縁膜に形成されたプラグとを備え、
    前記プラグは前記第1の配線に突き刺さるように形成され、第1のバリア膜、第2のバリア膜及び金属膜からなり、
    前記第2の絶縁膜は前記プラグの径よりも大きく後退しており、
    前記第1のバリア膜は、前記プラグの側面を覆い、且つ、前記第2の絶縁膜の後退した部分を埋め込むように形成されており、
    前記第2のバリア膜は、前記第1のバリア膜の上から前記プラグの側面を覆い、且つ、前記第1の配線と前記プラグとが接触する部分を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記凹部を埋め込むように形成された前記第1のバリア膜の膜厚は、前記プラグの側面に形成された前記第1のバリア膜の膜厚よりも厚くなっていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の絶縁膜の前記プラグの上に設けられた第2の配線をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁膜及び前記第3の絶縁膜に対してエッチングにおける選択性を有する材料からなることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  9. 半導体基板上に形成された第1の絶縁膜に第1の溝を形成し、前記第1の溝にバリア膜及び第1の金属膜からなる第1の配線を形成する工程(a)と、
    前記第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成する工程(b)と、
    前記第2の絶縁膜を除去して前記第1の金属膜を露出させて第2の溝を形成する工程(c)と、
    前記第2の溝に露出した前記第1の金属膜の上部を除去して前記第2の溝の径よりも大きい凹部を形成する工程(d)と、
    前記凹部の底面及び前記第2の溝の側面を覆うように第1のバリア膜を形成する工程(e)と、
    前記凹部の底面に形成された前記第1のバリア膜を除去し、前記凹部の側面に堆積させる工程(f)と、
    前記第1のバリア膜の上から前記凹部及び前記第2の溝を覆うように第2のバリア膜を形成する工程(g)と、
    前記第2のバリア膜の上から前記凹部及び前記第2の溝を埋めるように第2の金属膜を形成する工程(h)と、
    前記第1のバリア膜、第2のバリア膜及び前記第2の金属膜を除去して前記第2の絶縁膜を露出させてプラグを形成する工程(i)とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板上に形成された第1の絶縁膜に第1の溝を形成し、前記第1の溝にバリア膜及び第1の金属膜からなる第1の配線を形成する工程(a)と、
    前記第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜を順次形成する工程(b)と、
    前記第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜を除去して前記第1の金属膜を露出させて第2の溝を形成する工程(c)と、
    前記第2の絶縁膜を後退させて前記第2の溝の径よりも大きい凹部を形成する工程(d)と、
    前記凹部の底面及び前記第2の溝の側面を覆うように第1のバリア膜を形成する工程(e)と、
    前記凹部の底面に形成された前記第1のバリア膜を除去し、前記凹部の側面に堆積させる工程(f)と、
    前記第1のバリア膜の上から前記凹部及び前記第2の溝を覆うように第2のバリア膜を形成する工程(g)と、
    前記第2のバリア膜の上から前記凹部及び前記第2の溝を埋めるように第2の金属膜を形成する工程(h)と、
    前記第1のバリア膜、第2のバリア膜及び前記第2の金属膜を除去して前記第2の絶縁膜を露出させてプラグを形成する工程(i)とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(c)の前に、前記第2の絶縁膜における前記第1の配線の上部に第3の溝を形成する工程(x)をさらに有し、
    前記工程(c)では、前記第3の溝の下部に前記第2の溝を形成し、
    前記工程(e)では、前記第3の溝の側面及び底面をも覆うように第1のバリア膜を形成し、
    前記工程(g)では、前記第3の溝をも覆うように第2のバリア膜を形成し、
    前記工程(h)では、前記第3の溝をも埋めるように第2の金属膜を形成し、
    前記工程(i)では、第2の配線を形成することを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記工程(d)では、前記第2の溝に露出した前記第1の金属膜の上部を酸化した後に、酸化された部分を洗浄により除去することによって前記凹部を形成することを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記工程(d)では、前記第2の溝に露出した前記第1の金属膜の上部を熱酸化した後に、酸化された部分を洗浄により除去することによって前記凹部を形成することを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記工程(d)では、前記第2の溝に露出した前記第1の金属膜の上部をアッシングによって酸化した後に、酸化された部分を洗浄により除去することによって前記凹部を形成することを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記工程(d)では、前記第2の溝に露出した前記第1の金属膜の上部を酸性溶液またはアルカリ溶液を用いたウエットエッチングを用いて除去することによって前記凹部を形成することを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記工程(e)において、前記凹部の底面に形成された第1のバリア膜の膜厚は、前記凹部の深さよりも浅くなるように形成されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記工程(e)において、前記凹部の底面に形成された第1のバリア膜の膜厚は、前記第2の絶縁膜の膜厚よりも薄くなることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記工程(f)において、前記凹部の側面に堆積された前記第1のバリア膜の膜厚は、前記第2の溝の側面に形成された第1のバリア膜の膜厚よりも厚くなっていることを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記工程(f)において、前記凹部の内径が前記2の溝の内径と等しくなっていることを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005299398A 2005-10-13 2005-10-13 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007109894A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299398A JP2007109894A (ja) 2005-10-13 2005-10-13 半導体装置及びその製造方法
US11/483,668 US20070085211A1 (en) 2005-10-13 2006-07-11 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299398A JP2007109894A (ja) 2005-10-13 2005-10-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007109894A true JP2007109894A (ja) 2007-04-26

Family

ID=37947408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299398A Pending JP2007109894A (ja) 2005-10-13 2005-10-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070085211A1 (ja)
JP (1) JP2007109894A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008130045A1 (ja) 2007-04-18 2008-10-30 Canon Kabushiki Kaisha インクジェット記録媒体およびその製造方法
JP2008277531A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764940B1 (en) 2001-03-13 2004-07-20 Novellus Systems, Inc. Method for depositing a diffusion barrier for copper interconnect applications
US7842605B1 (en) 2003-04-11 2010-11-30 Novellus Systems, Inc. Atomic layer profiling of diffusion barrier and metal seed layers
US8298933B2 (en) 2003-04-11 2012-10-30 Novellus Systems, Inc. Conformal films on semiconductor substrates
US7510634B1 (en) 2006-11-10 2009-03-31 Novellus Systems, Inc. Apparatus and methods for deposition and/or etch selectivity
KR100815946B1 (ko) * 2006-12-29 2008-03-21 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자
DE102007004884A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-14 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Metallschicht über einem strukturierten Dielektrikum durch stromlose Abscheidung unter Anwendung einer selektiv vorgesehenen Aktivierungsschicht
US8030778B2 (en) * 2007-07-06 2011-10-04 United Microelectronics Corp. Integrated circuit structure and manufacturing method thereof
US10396012B2 (en) 2016-05-27 2019-08-27 International Business Machines Corporation Advanced through substrate via metallization in three dimensional semiconductor integration
US10312181B2 (en) 2016-05-27 2019-06-04 International Business Machines Corporation Advanced through substrate via metallization in three dimensional semiconductor integration
CN107591357B (zh) * 2016-07-07 2020-09-04 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 互连结构及其制造方法
CN108573949B (zh) * 2017-03-08 2022-04-05 三星电子株式会社 集成电路器件及其制造方法
KR102217242B1 (ko) 2017-03-08 2021-02-18 삼성전자주식회사 집적회로 소자 및 그 제조 방법
US10580696B1 (en) * 2018-08-21 2020-03-03 Globalfoundries Inc. Interconnects formed by a metal displacement reaction
US20220051974A1 (en) * 2020-08-13 2022-02-17 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor structure and method for manufacturing semiconductor structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246467A (ja) * 2001-02-12 2002-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその形成方法
JP2003197739A (ja) * 2001-12-13 2003-07-11 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその形成方法
JP2003249547A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 配線間の接続構造及びその製造方法
WO2004053926A2 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 International Business Machines Corporation A method for depositing a metal layer on a semiconductor interconnect structure
JP2006024905A (ja) * 2004-06-10 2006-01-26 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246467A (ja) * 2001-02-12 2002-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその形成方法
JP2003197739A (ja) * 2001-12-13 2003-07-11 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその形成方法
JP2003249547A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 配線間の接続構造及びその製造方法
WO2004053926A2 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 International Business Machines Corporation A method for depositing a metal layer on a semiconductor interconnect structure
JP2006024905A (ja) * 2004-06-10 2006-01-26 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008130045A1 (ja) 2007-04-18 2008-10-30 Canon Kabushiki Kaisha インクジェット記録媒体およびその製造方法
JP2008277531A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070085211A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007109894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7741226B2 (en) Optimal tungsten through wafer via and process of fabricating same
JP4350337B2 (ja) 半導体装置
JP4832807B2 (ja) 半導体装置
US7507659B2 (en) Fabrication process of a semiconductor device
JP2012209287A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009147137A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005340808A (ja) 半導体装置のバリア構造
US20220223537A1 (en) Method for fabricating interconnection using graphene
US20150333009A1 (en) Enhancing barrier in air gap technology
US10276397B2 (en) CVD metal seed layer
JP2007208170A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8497208B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000156406A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006351732A (ja) 半導体装置の製造方法
US20140001633A1 (en) Copper interconnect structure and method for fabricating thereof
JP2007073722A (ja) 洗浄方法および半導体装置の製造方法
US20140008799A1 (en) Method for fabricating metal line and device with metal line
KR101103550B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2009170665A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100737701B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법
JP2009266999A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2007194566A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007165603A (ja) 配線構造の製造方法
JP2006203019A (ja) 半導体装置及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612