JP2007102462A - 画像合成方法、システム、端末、および画像合成プログラム - Google Patents

画像合成方法、システム、端末、および画像合成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007102462A
JP2007102462A JP2005291156A JP2005291156A JP2007102462A JP 2007102462 A JP2007102462 A JP 2007102462A JP 2005291156 A JP2005291156 A JP 2005291156A JP 2005291156 A JP2005291156 A JP 2005291156A JP 2007102462 A JP2007102462 A JP 2007102462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
terminal
image data
difference information
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005291156A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Maeda
典彦 前田
Hiroto Matsuoka
裕人 松岡
Ikuo Harada
育生 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005291156A priority Critical patent/JP2007102462A/ja
Publication of JP2007102462A publication Critical patent/JP2007102462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】撮影機能と表示機能を持つユーザ端末と、画像認識機能と画像合成機能を持つネットワーク上の端末とからなる画像合成システムにおいて、ネットワーク上の端末からユーザ端末に送信されるデータ量を低減させる。
【解決手段】差分情報生成機能付き合成処理部127は、合成物生成部124または合成物記憶部125から得られた仮想物画像データを端末110から送られてきた撮撮影画像データ上に重畳描画して、画像合成を行ない、差分画像データと、差分画像データが撮影画像データに対してどの位置に配置されるべきかの座標を示すオフセット数値データを生成する。差分情報合成処理部116は差分画像データとオフセット数値データを端末120から受け取ると、画像処理部115から撮影画像データを読み出し、撮影画像データを下絵として、オフセット数値データの示す座標の位置に差分画像データを重畳描画し、合成結果画像データを生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像の撮影と画像の表示を行なう第1の端末と、画像の認識と画像の合成を行なう第2の端末とがネットワークによって接続され、撮影画像を入力し、仮想物を合成した合成画像を出力するシステムに関するものである。
ユーザが撮影機能のある端末を用いて自分の周囲の実空間の画像を撮影し、その撮影画像を画像合成システムに入力することにより、画像合成システムが仮想物体やキャラクタを合成し、その結果を出力してユーザに提示するシステムが従来より提案されている。図7(1)は撮影画像の例、図7(2)は合成結果画像の例である。
特に、撮影画像中に、認識対象となるマーカ、すなわち具体的には特定印刷物や特定形状物体が含まれている場合、システムは画像認識処理を行なって、実空間におけるマーカの位置や方向を算出し、合成する物体の大きさや向きを合成処理に反映させることができ、これにより、実空間に実在しないものが、あたかも存在するような画像合成を行なうことができる。そのような例が非特許文献1で提案されている。
さらに、ユーザが利用する端末の処理能力が小さい場合、負荷の大きい処理をネットワーク上に接続された別のサーバ端末に処理させることによって、上記の目的を達成することができる。そのような例が特許文献1、特許文献2で提案されている。
以上に述べたような従来のシステムの構成を図8に示す。端末210はユーザが持つカメラ付携帯電話や小型PC(Personal Computer)等で、画像取得部211と送信処理部212と受信処理部213と画像表示部214を有している。端末220はネットワーク(不図示)によって端末210と接続されたサーバ端末等で、受信処理部221と認識処理部222と合成処理部223と合成物生成部224と合成物記憶部225と送信処理部226を有している。
画像取得部211はユーザの指示操作により、実空間を撮影した撮影画像データを取得し、取得した撮影画像データを送信処理部212に送出する。送信処理部212は、撮影画像データを通信プロトコルに従って端末220に送信する。
端末220の受信処理部221は画像データを受信し、撮影画像データを復元し、それを認識処理部222に送出する。認識処理部222は、撮影画像データ中に含まれるマーカを画像認識し、実空間中におけるマーカの位置や方向を計算し、合成処理用パラメタ情報を算出し、撮影画像データと合成処理パラメタ情報を合成処理部223に送出する。なお、合成パラメタの内容例としては、実空間中におけるマーカ位置、方向、マーカ種別等が挙げられるが、その内容は、合成処理時の実施内容により様々な形式をとる。合成処理部223は、撮影画像データと合成処理用パラメタを受け取り、この2つのデータに基づいて合成処理を開始する。撮影画像データに合成する仮想物については、仮想物画像データをその段階で動的に生成する場合と、予め生成したものを記憶部に蓄積しておく場合が考えられる。仮想物画像データを動的に生成する場合、合成処理部223が合成物生成部224に仮想物画像データの画像生成を依頼し、仮想物画像データを受け取る。予め蓄積されている画像データを参照する場合、合成処理部223が合成物記憶部225に仮想物の画像の検索を依頼し、角度など検索条件に最も近い仮想物画像データを受け取る。合成処理部223は、合成物生成部224または合成物記憶部225から得られた仮想物画像データを撮影画像データ上に重畳描画して、画像合成を行なう。この時、仮想物画像データは拡大縮小や回転など変形処理が施されることもある。また、仮想物画像データが透過情報を持っている場合、透過な領域には背景となる撮影画像データが見えるように合成が行なわれることもある。以上のような合成処理の結果、撮影画像データと仮想物画像データが合成された合成結果画像データが生成される。合成処理部223は、得られた合成結果画像データを送信処理部226に送出する。送信処理部226は、合成結果画像データを通信プロトコルに従って端末210に送信する。
端末210の受信処理部213は合成結果画像データを受信し、合成結果画像データを復元し、それを画像表示部214に送出する。画像表示部214は、合成結果画像データをディスプレイ等のデバイスに表示し、ユーザに視覚的情報を提供する。
図9は撮影画像の送受信と合成結果画像の送受信の例を示している。
これにより、ユーザは実空間に存在していない仮想物が、あたかもそこに存在しているような画像を見ることが可能となる。
なお、撮影画像データは、画像認識の対象、および合成処理の背景として利用されるが、合成処理のアルゴリズムによっては撮影画像データ自体にも加工処理が実施される場合がある。具体的には、特許文献2において、仮想物画像データが透過情報を多段値で持つ場合、その透過具合に応じて、撮影画像データ自体にぼかし処理を実施し、その処理の実施後に合成処理の背景画像として利用されることが示されている。
H.Matsuoka et al., "Regeneration of Real Objects in the Real World",SIGGRAPH 2002,San Antonio,21−26 JULY,2002年 特開2002−111998号公報 特開2004−341642号公報
上述した従来の画像合成システムでは、仮想物画像データを撮影画像データに重畳描画することにより、合成結果画像が生成されていたため、撮影画像データと合成結果画像データの画素数的なサイズは同じ大きさとなっていた。
仮想物画像データが撮影画像データに占める面積的な割合が小さい場合、撮影画像データと合成結果画像データで、差異の全くない領域が多く発生する。従来の画像合成システムでは、合成処理を実施する端末(サーバ等)が合成結果画像の全体をユーザの端末(PC、携帯電話等)に返信しているため、差異の生じない画像情報も含め、無駄なデータ通信を行なっていた。無駄なデータ通信は、通信時間の増加、通信コストの増加など、ユーザ視点で眺めた場合、利用上の欠点となっていた。
本発明の目的は、ネットワーク上の端末からユーザ端末に送信されるデータ量を低減させることができる画像合成方法、システム、および端末を提供することにある。
撮影画像データと、合成結果画像データでは仮想物の重畳描画によって影響を受けない領域もある(以降、仮想物画像データの重畳描画により、撮影画像データと差異が生じる領域の画像を差分画像、またその画像データを差分画像データと呼ぶことにする)。そこで、合成処理を実施する端末側では、仮想物画像データの拡大縮小、回転、透過再現などの処理と重畳描画を実施した結果、撮影画像データに対し影響を及ぼす領域のみについて、表示する端末側に返信する。表示する端末では、撮影画像と差分情報から合成画像を生成する。
具体的な解決手段としては、
・撮影画像データを取得する端末側に、撮影画像データを記憶しておく画像記憶部と、撮影画像データと差分画像データを合成する差分情報合成処理部を設ける。
・合成物データを生成または蓄積している端末側に、差分画像データを生成する差分情報生成機能付き合成処理部を設ける。
上記の構成により、合成物データを生成または蓄積している端末側は、合成結果画像データの全体を返信することなく、差分画像データだけを返信すればよく、通信データ量を低減させることができる。結果表示を行なう端末側では、撮影画像データの一部を差分画像データで上書きするという、単純な処理で従来技術と同じ合成結果画像データを表示することができる。
本発明は、撮影機能と表示機能を持つユーザ端末と、画像認識機能と画像合成機能を持つネットワーク上の端末が連係し、ユーザの周囲の実空間画像に対して仮想物体やキャラクタを合成表示するシステムにおいて、ネットワーク上の端末からユーザ端末に送信されるデータ量を低減させることができ、これにより、通信コストと通信時間を低減することができ、ユーザにとっての利便性を向上させることができる。
[第1の実施形態]
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施形態による画像合成システムの構成を示すブロック図である。
端末110はユーザが持つカメラ付携帯電話や小型PC等で、画像取得部111と送信処理部112と受信処理部113と画像表示部114と画像記憶部115と差分情報合成処理部116を有している。端末120はネットワーク(不図示)によって端末110と接続されたサーバ端末等で、受信処理部121と認識処理部122と合成物生成部124と合成物記憶部125と送信処理部126と差分情報合成機能付き合成処理部127を有している。
画像取得部111はユーザの指示操作により、実空間を撮影した撮影画像データを取得する。なお、ここでは説明を容易化するため、撮影画像データ中にマーカが1つだけ含まれる場合を想定する。画像取得部111は、取得した撮影画像データを画像記憶部115に送出する。画像記憶部115は、受け取った撮影画像データを一時的に記憶する。上記記憶処理の実施後、画像取得部111は、撮影画像データを送信処理部112に送出する。送信処理部112は、撮影画像データを通信プロトコルに従って、端末120に送信する。
端末120の受信処理部121は撮影画像データを受信、復元し、それを認識処理部122に送出する。認識処理部122は、撮影画像データ中に含まれるマーカを画像認識し、実空間中におけるマーカの位置や方向を計算し、合成処理用パラメタ情報を算出し、撮影画像データと合成処理パラメタ情報を差分情報生成機能付き合成処理部127に送出する。なお、合成パラメタの例としては、実空間中におけるマーカ位置、方向、マーカ種別等が挙げられるが、合成処理時の実施内容により様々な形式をとる。
差分情報生成機能付き合成処理部127は、撮影画像データと合成処理用パラメタを受け取り、この2つのデータに基づいて合成処理を開始する。撮影画像データに合成される仮想物については、仮想物画像データを合成処理の段階で動的に生成する場合と、予め生成したものを記憶部に蓄積しておく場合が考えられる。仮想物画像データを動的に生成する場合、差分情報生成機能付き合成処理部127が合成物生成部124に仮想物画像データの生成を依頼し、生成結果を受け取る。予め蓄積されている仮想物画像データを参照する場合、差分情報生成機能付き合成処理部127が合成物記憶部125に仮想物画像データの検索を依頼し、角度など検索条件に最も近い仮想物画像データを受け取る。差分情報生成機能付き合成処理部127は、合成物生成部124または合成物記憶部125から得られた仮想物画像データを撮影画像データの上に重畳描画して、画像合成を行なう。この時、仮想物画像データに拡大縮小、回転など変形処理が施されることもある。また、仮想物画像データが透過情報を持っている場合、透過な領域に背景となる撮影画像データが見えるように合成が行なわれることもある。あるいは、特許文献2に示された関連技術により、撮影画像データに対し、仮想物の透過率に応じてボカシや減色などの加工処理を予め実施してから仮想物を重畳描画することで、リアリティの高い合成を行なうことができる。合成処理の結果、差分情報生成機能付き合成処理部127は、仮想物画像データが撮影画像データに影響を与える領域のみを抽出し、全体に対して部分的な画像データとなる差分画像データを生成し、それと同時に、差分画像データが撮影画像データに対してどの位置に配置されるべきかの座標を示すオフセット数値データを生成する(図2参照)。差分情報生成機能付き合成処理部127は、生成した差分画像データおよびオフセット数値データを送信処理部126に送出する。送信処理部126は、差分画像データおよびオフセット数値データを通信プロトコルに従って端末110に送信する。
端末110の受信処理部113は、差分画像データおよびオフセット数値データを受信し、差分画像データおよびオフセット数値データを復元し、差分情報合成処理部116に送出する。差分情報合成処理部116は差分画像データとオフセット数値データを受け取ると、画像処理部115に一時的に記憶されていた撮影画像データを読み出す。その上で、差分情報合成処理部116は、撮影画像データを下絵として、オフセット数値データの示す座標の位置に差分画像データを重畳描画し、統合された合成結果画像データを生成する。差分情報合成処理部116は次に、生成した合成結果画像を画像表示部114に送出する。画像表示部114は、合成結果画像データをディスプレイ等のデバイスに表示し、ユーザに視覚的情報を提供する。
図3は図9と同じ撮影画像が端末110から端末120に送られ、端末120で差分画像とオフセット数値が生成され、端末110に送られる様子を示す図である。
以上に示したように本実施形態によれば、従来のシステムで得られる合成結果画像データと同品質の結果表示を実現しつつ、端末120から端末110に送信するデータ量を減らすことができ、通信時間と通信コストを低減させることができる。
なお、上記説明において差分画像データとオフセット数値データは区別して記述しているが、これらを統合した独自のデータフォーマットを利用することも可能である。
また、合成すべき仮想物を決定する方法としては、ユーザが明示的に指定する方法と、画像認識処理により自動判別する方法の両方をシステムに実装し得る。ユーザが明示的に指定する場合、端末110のユーザが予め与えられている候補から合成したい仮想物を選択し、その仮想物の識別IDを撮影画像データの送信時に端末120に伝達することで、ユーザが意図する仮想物を合成することができる。画像認識処理により自動判別する場合、認識処理部122においてマーカ種別を認識し、その認識結果に応じて仮想物を決定することにより、ユーザは撮影時にマーカを使い分けることで意図する仮想物を合成することができる。
具体的な実装手段としては、ユーザ端末110としてカメラ付携帯電話を利用し、ユーザ端末110側の機能を携帯電話アプリケーション用のプログラム言語で実現する方法が考えられる。本発明では、画像認識処理や画像合成処理をネットワーク上に接続された処理能力の高いサーバで処理するため、ユーザ端末110での処理を単純なものとすることで、計算処理能力が低く、作業用メモリの容量も小さい携帯電話においても実現が容易となる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、撮影画像データに認識対象となるマーカが1つだけ含まれる場合について説明を行なった。撮影画像データにマーカが複数含まれる場合については、差分情報生成機能付き合成処理部127は、画像認識に基づき遠方にあるマーカから順番に合成処理を実施し合成画像を生成する。これにより、遠くに配置される合成物は、近くにある合成物によって部分的に隠されるようになり、視覚的に遠近感を再現することができる。全ての合成処理が終わってから、差分情報生成機能付き合成処理部127は差分画像データとオフセット数値データを生成する。
ここで、複数の差分画像データに関して、その領域がお互いに重ならず独立である場合と、部分的に重複する場合がある。
差分画像データの領域が互いに独立している場合には、合成物の個数分の差分画像データおよびオフセット数値データをユーザ端末110側に送信する。
差分画像データの領域に重複する場合には、ユーザ端末110に送信する方法が複数考えられる。第1の場合として、個々の差分画像データとオフセット数値データを、互いに独立している場合と同様に個別に送信する方法が考えられる。第2の場合として、個々の差分画像データの領域を1つに内包する新規の差分画像データ領域を再設定し、その差分画像データおよびオフセット数値データを送信する方法が考えられる(図4参照)。第3の場合として、差分画像データの領域のみを一度統合し、その上で重複のない独立した矩形領域に再分割し、各矩形領域を新たな差分画像データ領域として再設定し、個々の差分画像データおよびオフセット数値データを送信する方法が考えられる(図5参照)。第4の場合として、前述の第1から第3の場合で示した方法を複合的に組み合わせ、重複領域面積の最小化、圧縮伸張の効果も含めたデータ量の最小化、ユーザ端末における処理負荷などを考慮し、最適化した送信データをユーザ端末に送信する方法が考えられる。なお、最適化アルゴリズムについては別の技術であり、ここでは触れない。
以上に述べたように、撮影画像データに画像認識対象となる複数のマーカが存在する場合にも、元の撮影画像データに対して、複数の仮想物を合成表示することが可能である。合成物の表示領域が重複する場合においても、第2の場合と示した方法で対応すれば、確実に撮影画像データ以下の画素数サイズで差分画像データを生成することができる。
[第3の実施形態]
第1の実施形態では、画像認識の対象となるマーカ位置に、1枚の仮想物画像データを重ねることで、全体として1枚の合成画像を表示する方法について述べた。ここでは、差分情報生成機能付き合成処理部127が、マーカ位置に対して複数の仮想物データを生成し、ユーザ端末110側でアニメーション表示をするような実施形態について述べる。
差分情報生成機能付き合成処理部127が、撮影画像データと合成処理用パラメタを受け取った後、マーカの方向に適合する仮想物画像データを合成物生成部124または合成物記憶部125から取得する。この時、マーカ面の法線を軸として、仮想物の向きを一定間隔で回転させた場合の画像も合わせて取得する。具体的な例としては、90度間隔の場合は合計4枚、45度間隔の場合は合計8枚の仮想物画像データを取得する。
これら取得した複数の仮想物画像データについて、それぞれ撮影画像データの合成処理を実施し、それぞれが撮影画像データに影響を与える領域を求め、差分画像データとオフセット数値データを生成する(図6参照)。生成された差分画像データとオフセット数値データの全てをユーザ側端末110に送信し、ユーザ側端末110で撮影画像データに重畳描画することにより、一定時間間隔で仮想物が回転するアニメーション表示を実施したり、ユーザの操作に応じて向きを変えるようなインタラクティブ表示を実施することができる。
なお、上記説明では複数の差分画像データに対し、オフセット数値データを一対で生成する方法を記述したが、別の方法も採りえる。具体的には、差分情報生成機能付き合成処理部127が、複数回ある仮想物画像データの合成処理によって影響受ける範囲の全てを内包するような矩形領域の大きさを算出し、各差分画像データをこの矩形領域の大きさで統一し、全体で共通のオフセット数値データを1つ生成する。これら、大きさが統一された複数の差分画像データと、1つのオフセット数値データをユーザ端末110に送信し、ユーザ端末110側で撮影画像データに重畳描画することにより、一定時間間隔で仮想物が回転するアニメーション表示を実施したり、ユーザの操作に応じて向きを変えるようなインタラクティブ表示を実施することができる。
[第4の実施形態]
なお、上述した端末110および120の機能は、その機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませ、実行するものであってもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM等の記録媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク装置等の記憶装置を指す。さらに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、インターネットを介してプログラムを送信する場合のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの(伝送媒体もしくは伝送波)、その場合のサーバとなるコンピュータ内の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものを含む。
本発明の第1の実施形態による画像合成システムの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態における差分情報生成機能付き合成処理部による差分画像データおよびオフセット数値データの生成処理過程を示す図である。 送受信データの概念図である。 本発明の第2の実施形態における、複数の仮想物が重なりあう場合に、全体で一つの差分画像データに再設定する方法を示す図である。 本発明の第2の実施形態における、複数の仮想物が重なりあう場合に、お互いが重複しないような矩形領域で、差分画像データを再設定する方法を示す図である。 本発明の第3の実施形態における、一つの認識マーカに対し、仮想物の角度を変えながら、複数の差分画像データを生成した場合の例を示す図である。 画像合成システムの入力と出力の例を示した図である。 画像合成システムの従来例の構成を示す図である。 図8の従来のシステムにおける送受信データの概念図である。
符号の説明
110 端末
111 画像取得部
112 送信処理部
113 受信処理部
114 画像表示部
115 画像記憶部
116 差分情報合成処理部
120 端末
121 受信処理部
122 認識処理部
124 合成物生成部
125 合成物記憶部
126 送信処理部
127 差分情報生成機能付き合成処理部

Claims (9)

  1. 画像の撮影と画像の表示を行なう第1の端末と、画像の認識と画像の合成を行なう第2の端末とがネットワークによって接続され、撮影画像を入力し、仮想物を合成した合成画像を出力する画像合成方法において、
    前記第1の端末において、撮影画像を画像記憶部に記憶するとともに前記第2の端末に送信するステップと、
    前記第2の端末において、前記第1の端末から送信されてきた撮影画像と合成画像の差分情報を生成し、前記第1の端末に送信するステップと、
    前記第1の端末において、前記画像記憶部に記憶されている撮影画像と前記差分情報から合成画像を生成するステップと
    を有することを特徴とする画像合成方法。
  2. 画像の撮影と画像の表示を行なう第1の端末と、画像の認識と画像の合成を行なう第2の端末とがネットワークによって接続され、撮影画像を入力し、仮想物を合成した合成画像を出力するシステムにおいて、
    前記第1の端末側に撮影画像を記憶する画像記憶部を有し、前記第2の端末側に前記第1の端末から送信されてきた撮影画像と合成画像の差分情報を生成する差分情報生成機能付き合成処理部を有し、前記第1の端末側に、前記画像記憶部に記憶されている撮影画像と前記差分情報から合成画像を生成する差分情報合成処理部を有することを特徴とする画像合成システム。
  3. 前記第2の端末は、前記撮影画像中に含まれるマーカを画像認識し、合成処理用パラメタを算出し、前記撮影画像のデータと前記画像処理用パラメタのデータを前記差分情報生成機能付き合成処理部に送出する認識処理部をさらに有し、前記差分情報生成機能付き合成処理部は、前記撮影画像データ上に仮想物画像データを重畳描画して、画像合成を行ない、差分画像データと、該差分画像データが撮影画像データに対してどの位置に配置されるべきかの座標を示すオフセット数値データを生成し、前記差分情報合成処理部は、前記画像記憶部に記憶されている撮影画像のデータ上の、前記オフセット数値データが示す座標の位置に前記差分画像データを重畳し合成画像を生成する、請求項2に記載の画像合成システム。
  4. 合成する仮想物の画像データが透過率の情報を有し、前記差分情報生成機能付き合成処理部は、透過率に応じて撮影画像に対し画像加工を実施し、その上で仮想物の画像データを重ねる、請求項2または3に記載の画像合成システム。
  5. 前記差分情報生成機能付き合成処理部は、合成する仮想物が複数ある場合にも、差分情報を複数個生成し、あるいは一つの統合した差分情報を生成し、前記第1の端末へ送信する、請求項2から4のいずれかに記載の画像合成システム。
  6. 前記差分情報生成機能付き合成処理部は、仮想物の設置方向やポーズを変えた複数の合成画像を生成し、その上で複数の差分情報を生成し、前記第1の端末へ送信する、請求項2から4のいずれかに記載の画像合成システム。
  7. 撮影画像を記憶する画像記憶部と、撮影画像を取得し、該撮影画像を前記画像記憶部に記憶する画像取得部と、該画像を、撮影画像と合成画像の差分情報を生成する端末に送信する送信処理部と、前記端末から前記差分情報を受信する受信処理部と、前記画像記憶部に記憶されている撮影画像と前記差分情報から合成画像を生成する差分情報合成処理部と、前記合成画像を表示する画像表示部とを有する端末。
  8. 端末から撮影画像を受信する受信処理部と、前記端末から送信されてきた撮影画像と合成画像の差分情報を生成する差分情報生成機能付き合成処理部と、前記差分情報を前記端末に送信する送信処理部とを有する端末。
  9. 請求項7または8に記載の端末の機能をコンピュータで実行するためのプログラム。
JP2005291156A 2005-10-04 2005-10-04 画像合成方法、システム、端末、および画像合成プログラム Pending JP2007102462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291156A JP2007102462A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 画像合成方法、システム、端末、および画像合成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291156A JP2007102462A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 画像合成方法、システム、端末、および画像合成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007102462A true JP2007102462A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38029351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291156A Pending JP2007102462A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 画像合成方法、システム、端末、および画像合成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007102462A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128977A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Aplix Corp 拡張現実感提供方法及び拡張現実感提供システム
JP2012243147A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
JP2014106692A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム
JP2016519289A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 画像認識に基づくアブレーションパターン位置の再現
JP2017167969A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 首都高技術株式会社 損傷抽出システム
JP2018045608A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、物体認識装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204380A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Nec Corp アプリケーション共有方式
JP2001344613A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sharp Corp 画像情報処理装置、画像情報処理方法およびその処理を記録した記録媒体
JP2004341642A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像合成表示方法、画像合成表示プログラム、並びにこの画像合成表示プログラムを記録した記録媒体
JP2005174240A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 情報提供方法、情報提供プログラム及び表示プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204380A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Nec Corp アプリケーション共有方式
JP2001344613A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sharp Corp 画像情報処理装置、画像情報処理方法およびその処理を記録した記録媒体
JP2004341642A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像合成表示方法、画像合成表示プログラム、並びにこの画像合成表示プログラムを記録した記録媒体
JP2005174240A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 情報提供方法、情報提供プログラム及び表示プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128977A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Aplix Corp 拡張現実感提供方法及び拡張現実感提供システム
JP2012243147A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
JP2014106692A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム
JP2016519289A (ja) * 2013-03-15 2016-06-30 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 画像認識に基づくアブレーションパターン位置の再現
JP2017167969A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 首都高技術株式会社 損傷抽出システム
JP2018045608A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、物体認識装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102564801B1 (ko) 그래픽 처리 시스템
JP5172863B2 (ja) バナナ・コーデック
JP6337888B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US10437545B2 (en) Apparatus, system, and method for controlling display, and recording medium
JP6292227B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
WO2020017134A1 (ja) ファイルの生成装置およびファイルに基づく映像の生成装置
JP2007102462A (ja) 画像合成方法、システム、端末、および画像合成プログラム
CN103795961A (zh) 会议电视网真***及其图像处理方法
JP2018109946A (ja) 表示装置、プログラム、表示方法
JP2018110384A (ja) 画像処理装置、撮影システム、画像処理方法、及びプログラム
JP4797039B2 (ja) 画像合成方法及び装置
JP2016081225A (ja) 情報提示システム
WO2014171066A1 (ja) 三次元画像表示システム、三次元画像表示システムのサーバ及び三次元画像表示方法
JP7176348B2 (ja) 画像出力システム、方法、およびプログラム
US20180359430A1 (en) Image processing device, image processing system, and non-transitory storage medium
CN111034187A (zh) 动态图像的生成方法、装置、可移动平台和存储介质
KR20200052846A (ko) 데이터 처리 시스템
JP5906745B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP4929848B2 (ja) 映像データの伝送システムとその方法、送信処理装置とその方法
KR20170002921A (ko) 디지털 조립 설명서를 생성하는 장치 및 방법
KR100543902B1 (ko) 카메라 프리뷰 이미지의 활용이 가능한 3d 그래픽 처리시스템 및 그 방법
JP2019087984A (ja) 情報処理装置、撮像システム、プログラム
WO2022199594A1 (zh) 一种远程视频方法及相关装置
KR101947799B1 (ko) 가상현실 콘텐츠 서비스를 위한 360도 vr 어안 렌더링 방법
JP2001008231A (ja) 3次元空間における物体の多視点画像伝送方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100317