JP2007094511A - Lsi設計支援装置及びlsi設計支援方法 - Google Patents

Lsi設計支援装置及びlsi設計支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007094511A
JP2007094511A JP2005279869A JP2005279869A JP2007094511A JP 2007094511 A JP2007094511 A JP 2007094511A JP 2005279869 A JP2005279869 A JP 2005279869A JP 2005279869 A JP2005279869 A JP 2005279869A JP 2007094511 A JP2007094511 A JP 2007094511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
connection relationship
connection
design support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005279869A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Etani
美紀 恵谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005279869A priority Critical patent/JP2007094511A/ja
Priority to US11/526,742 priority patent/US7467360B2/en
Publication of JP2007094511A publication Critical patent/JP2007094511A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/4917Crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • H01L2224/49173Radial fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49433Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/789Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/78901Means for monitoring the connection process using a computer, e.g. fully- or semi-automatic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1433Application-specific integrated circuit [ASIC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】作業者の作業負担を軽減し、作業工数や作業時間、製造時間の低減が可能なLSI設計支援装置を提供する。
【解決手段】LSI設計支援装置は、データ取得部40と、均等処理部41とを具備する。データ取得部40は、第1基板51の一辺に沿って設けられた複数の第1電極の各々について、複数の第1電極相互の相対的な位置関係を示す相対位置を取得すると共に、第2基板の一辺に沿って設けられた複数の第2電極の各々について、複数の第2電極相互の相対的な位置関係を示す相対位置を取得する。均等処理部41は、複数の第1電極の各々を、複数の第2電極のうちの当該第1電極の相対位置に最も近い相対位置を有するものに接続するように、複数の第1電極と複数の第2電極との接続関係を設定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、LSI設計支援装置及びLSI設計支援方法に関し、特に、基板間の接続関係の設定に用いるLSI設計支援装置及びLSI設計支援方法に関する。
LSIの設計において、LSIのパッケージ基板の選択、及び、そのパッケージ基板とLSIのチップ基板との電気的接続を検討する組み立て検討の工程が知られている。組み立て検討の工程では、まず、LSIのチップ基板に適合するLSIのパッケージ基板を選択する。そして、パッケージ基板のステッチ(又はリード、以下同じ)を、チップ基板のどのパッドにボンディングワイヤで接続するかという接続関係を検討する。以下、パッケージ基板のステッチとチップ基板のパッドとの接続関係を「ピンコネ」、ピンコネを設定する処理を「ピンコネ処理」ともいう。この組み立て検討におけるピンコネ処理は、従来、設計者がCAD図面を見ながら手作業で行ってきた。
このような組み立て検討の工程に関連する技術として、例えば、特開平7−152811号公報にLSI設計支援システムが開示されている。図1は、このLSI組立設計支援システムの構成を示すブロック図である。このLSI組立設計支援システムは、パッドとLSIパッケージの電気的接続を決め、チップを組み込むLSIパッケージ毎に、電気的にLSIパッケージの外部ピンと接続するパッドを決めるLSI組立設計支援システムである。(A)チップデータ入力手段102、(B)LSIパッケージデータ入力手段103、(C)外部ピン電気属性指定手段104、(D)ピンコネ手段105、(E)組立チェック手段106、(F)電気属性チェック手段107と、インターフェース部101及び記憶部108を備える。チップデータ入力手段102は、LSIチップ外形、パッド座標、パッドがなりえる電気属性条件のデータを入力する。LSIパッケージデータ入力手段103は、チップデータ入力手段102で入力したチップを組み込みたいLSIパッケージに関するデータを入力する。外部ピン電気属性指定手段104は、LSIパッケージデータ入力手段103で入力したLSIパッケージの外部ピンの電気属性を指定する。ピンコネ手段105は、チップデータ入力手段102、LSIパッケージデータ入力手段103で入力したチップのパッドとLSIパッケージの外部ピンとの電気的接続を指定する。組立チェック手段106は、ピンコネ手段105で指定した電気的接続がチップとLSIパッケージを実際の組立作業における組立条件を満足するかチェックする。電気属性チェック手段107は、チップのパッドが、ピンコネ手段105で指定した電気的接続によって結ばれているLSIパッケージの外部ピンの電気属性と同じ電気属性になりえるかチェックする。
特開平7−152811号公報
上記背景技術におけるLSI設計支援システムでは、作業者が、LSIパッケージに対して、ピンコネ手段105でLSIパッケージの外部ピンとチップのパッドとの接続を指定しながら、対話的に組み立て設計を行う。このような設計の場合、LSIパッケージの外部ピンとチップのパッドとのワイヤによる接続関係の設定を全て手作業で行う必要がある。したがって、作業者の負担が大きく、多大な工数が必要になる。その結果、作業時間がかかることになる。特に、パッドピッチの微細化に伴って、パッド数が増加し、パッケージのピン数も増加している。そのため、膨大な数のピンコネ処理を作業者は手作業で行う必要があり、作業者の負担が大きくなってきている。このような作業者の作業負担を軽減し、作業工数や作業時間、製造時間の低減が可能な技術が望まれている。
以下に、発明を実施するための最良の形態で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための最良の形態との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
上記課題を解決するために、本発明のLSI設計支援装置は、データ取得部(40)と、均等処理部(41)とを具備する。データ取得部(40)は、第1基板(51)の一辺に沿って設けられた複数の第1電極(52)の位置に関する第1位置データと、第2基板(55)の一辺に沿って設けられた複数の第2電極(56)の位置に関する第2位置データとを取得する。均等処理部(41)は、第1位置データに基づいて定まる複数の第1電極(52)の各々における複数の第1電極(52)内の相対的な位置関係としての第1相対位置と、第2位置データに基づいて定まる複数の第2電極(56)の各々における複数の第2電極(56)内の相対的な位置関係としての第2相対位置とに関して、複数の第1電極の各々を、複数の第2電極(56)のうちの当該第1電極(52)の第1相対位置に最も近い第2相対位置を有するものに接続するように、複数の第1電極(52)と複数の第2電極(56)との接続関係を設定する。
ここで、第1及び第2相対位置は、例えば、複数の電極の列のうち、列の一端にある電極の位置を0%、列の他端にある電極の位置を100%として、他の全ての複数の電極の位置の相対的関係を表した指標である。接続関係は、どの第1電極をどの第2電極に接続するかの電極同士の関係を示す。複数の第1電極(52)及び複数の第2電極(56)は、一辺に含まれるすべての電極である必要は無い。すなわち、すべての電極のうちの予め設定された一部であっても良い。
本発明では、複数の第1電極(52)と複数の第2電極(56)とにおいて、相対位置の近い電極同士を配線で接続するように自動的に設計する。このように設計することで、配線間隔が概ね均等になるような合理的な接続関係を得ることができる。すなわち、設計者による手動作業で得られる接続関係と概ね等しい結果を得ることができる。
本発明により、作業者の作業負担を軽減し、作業工数や作業時間、製造時間の低減が可能となる。また、製造時間が短縮され、歩留まりの向上も図ることができる。
以下、本発明のLSI設計支援装置及びLSI設計支援方法の実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明のLSI設計支援装置の第1の実施の形態の構成について説明する。図2は、本発明のLSI設計支援装置の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。LSI設計支援装置1は、データベース10とLSI設計支援装置本体20とを具備する。
データベース10は、ハードディスクドライブ(HD)に例示される記憶装置である。LSIの設計に関わるデータを格納している。データベース10は、データ及びプログラムとしてのチップデータベース11とLSIパッケージ基板データベース12と組立ルールデータベース13とを備える。
チップデータベース11は、LSIのチップ基板に関するデータとしてのチップデータを格納している。チップデータは、チップの種類やサイズに対応して、チップ内に設けられる複数のパッドの座標のデータを含む。LSIパッケージ基板データベース12は、LSIのパッケージ基板に関するデータとしてのパッケージデータを格納している。パッケージデータは、パッケージ基板の種類やサイズに対応して、パッケージ基板内に設けられた複数のステッチの座標のデータを含む。組立ルールデータベース13は、組立基準が記述されたファイルとしての組立ルールファイルを格納している。組立ルールファイルは、パッドとステッチとを接続するワイヤのワイヤ長、ワイヤ角度、交差基準のような配線に関する組立基準を含む。
LSI設計支援装置本体20は、パーソナルコンピュータやワークステーションに例示される情報処理装置である。周辺機器として表示装置(図示されず)、入力装置(図示されず)及び出力装置(図示されず)と接続されている。データベース10のデータ及びファイルに基づいて、LSIのチップ基板のパッドとLSIのパッケージ基板のステッチとの間の接続関係を設定し(ピンコネ処理を行い)、設計データ3として出力する。LSI設計支援装置本体20は、プログラムとしてのデータ読み込み部21、データ処理部22、自動ピンコネ部23、組立チェック部24、データ出力部25、データ編集部26、データ表示部27を備える。
データ読み込み部21は、データベース10の各ファイル(チップデータ、パッケージデータ、組立ルールファイル)を読み込む。データ処理部22は、読み込んだチップデータとパッケージデータとを併合する。そして、そのデータを自動ピンコネ部23へ出力する。また、各部同士のデータの授受を制御する。自動ピンコネ部23は、チップとLSIパッケージとの組み合わせに基づいて、チップ基板のパッドとパッケージ基板のステッチとについて、組立ルールファイルを参照して、ピンコネ処理を行う。組立チェック部24は、組立ルールファイルを参照して、生成された設計データのピンコネが組立基準に合致しているかチェックする。データ出力部25は、設計データ3を出力装置(図示されず)へ出力する。データ編集部26は、入力装置(図示されず)を介した作業者の入力に基づいて、設計データにおけるチップ基板のパッドとパッケージ基板のステッチとの間の新規接続、接続削除、接続付け替え機能のような設計データの編集を行う。データ表示部27は、設計データにおけるチップ、パッケージ、及びワイヤの図形化されたデータを表示装置(図示されず)に表示する。
データ読み込み部21、データ処理部22、自動ピンコネ部23、組立チェック部24、データ出力部25、データ編集部26及びデータ表示部27は、LSI設計支援装置本体20内の記憶部(図示されず)に格納されている。そして、動作時にメモリ(図示されず)上に展開されて、CPU(図示されず)により実行される。なお、これら各部の全部又は一部は、ソフトウエアとハードウエアとの組み合わせや、ハードウエアのみによって実現されていても良い。また、LSI設計支援装置本体20は、データベース10を含んでいても良い。
図3は、本発明のLSI設計支援装置が設計するASICチップ(LSI)を示す概略図である。ASICチップ50は、LSIパッケージのパッケージ基板51と、チップのチップ基板55を有する。パッケージ基板51及びチップ基板55とは仮想の対角線により4つの領域に分けられる。それぞれ、パッケージ基板領域51a及びチップ基板領域55a、パッケージ基板領域51b及びチップ基板領域55b、パッケージ基板領域51c及びチップ基板領域55c、及び、パッケージ基板領域51d及びチップ基板領域55dである。各領域は、向きが異なるが同じ構成を有しているので、以下、パッケージ基板領域51a及びチップ基板領域55aについて、パッケージ基板51及びチップ基板55として説明する。
パッケージ基板51は、その一辺に沿って複数のステッチ52を含む。チップ基板55は、その一辺に沿って複数のパッド56を含む。ASICチップ50では、ピンコネ処理をする前に、複数のパッド56及び複数のステッチ52の座標が予め決められている。パッド56の数は、通常、ステッチ52(外部ピンに対応)の数よりも多い。複数のステッチ52の各々は、複数のパッド56のいずれか一つとワイヤ53で接続される。本発明のLSI設計支援装置は、このようなASICチップ50の設計データ3を作成する。
図4は、図2における自動ピンコネ部の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。自動ピンコネ部23は、ピンアサイン部31及びピンコネチェック処理部32を備える。ピンアサイン部31は、チップとLSIパッケージとの組み合わせに基づいて、チップ基板のパッドとパッケージ基板のステッチとについて、ピンコネ処理を行う。ピンコネチェック処理部32は、組立ルールファイルを参照して、生成されたピンコネが組立基準に合致しているかチェックする。合致していない場合、ピンアサイン部31は、ピンコネの補正を行う。
図5は、図4における自動ピンコネ部の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。自動ピンコネ部23のピンアサイン部31は、データ取得部40と均等ピンコネ処理部41とピンコネ補正処理部42とを含む。
データ取得部40は、読み取りデータから、パッケージ基板51の一辺に沿って設けられた複数のステッチ52のそれぞれの座標(X、Y)を取得する。加えて、チップ基板55の一辺に沿って設けられた複数のパッド56のそれぞれの座標(x、y)を取得する。ここで、パッケージ基板51に関するXY座標(ステッチ座標)の原点、及び、パッド基板55に関するxy座標(パッド座標)の原点については、それぞれ定義され、両者の間の相対的な位置関係も定義される。
ただし、データ取得部40は、読み取りデータに相対位置が含まれている場合には、パッケージ基板51の一辺に沿って設けられた複数のステッチ52の各々について、複数のステッチ52のそれぞれの相対位置を取得する。加えて、チップ基板55の一辺に沿って設けられた複数のパッド56の各々について、複数のパッド56のそれぞれの相対位置を取得する。ここで、相対位置は、複数の電極(ステッチ52やパッド56)の相互の相対的な位置関係を示す。
均等ピンコネ処理部41は、複数のステッチ52のそれぞれの座標に基づいて、複数のステッチ52のそれぞれの相対位置を算出する。同様に、複数のパッド56のそれぞれの座標に基づいて、複数のパッド56のそれぞれの相対位置を取得する。そして、複数のステッチ52の各々を、複数のパッド56のうちの当該ステッチ52の相対位置に最も近い相対位置を有するものに接続するように、複数のステッチ52と複数のパッド56との接続関係を設定する。均等ピンコネ処理部41は、端部接続処理部41−1と逐次均等処理部41−2とを備える。
端部接続処理部41−1は、複数のステッチ52のうちの端にある端部のステッチ52を、複数のパッドのうちの端にある端部のパッド56に接続するように、端部のステッチ52と端部のパッド56との接続関係を設定する。
逐次均等処理部41−2は、複数のステッチ52のうちの端部のステッチ52以外であって、既に接続関係を設定されたものに最も近いステッチ52を、そのステッチ52の相対位置に最も近い相対位置を有するパッド56に接続するように、そのステッチ52とそのパッド56との接続関係を設定する。逐次均等処理部41−2は、このような接続関係の設定を、複数のステッチ52のうちの端部のステッチ52の隣のものから順番に実行する。
ピンコネ補正処理部42は、均等ピンコネ処理部41による接続関係が不適切な場合、接続関係を適切な状態(重複接続、ワイヤ長、ワイヤ角度、交差基準のような配線に関する組立基準のルールに適合した状態)にするように補正処理を行う。例えば、あるステッチ52に適したパッド56に既に接続関係が設定されている場合、隣接する全部又は一部の接続関係を端部のパッド56側へずらし、そのステッチ52に適したパッド56の接続関係を空きにする。
図6は、各電極の座標の一例を示す概略図である。パッケージ基板51及びパッド基板55の辺に平行な方向をX軸及びx軸とし、垂直な方向をY軸及びy軸とする。ここでは、図3における対角線の交点Oがステッチ座標及びパッド座標の共通の原点と定義される。この図では、パッケージ基板51の一辺には7個のステッチ52が略円弧状に設けられ、パッド基板55の一辺には9個のパッド56が略直線状に設けられている。例えば、ステッチ52の列において、一番左側をステッチ52−1の座標は(X、Y)、次のステッチ52−2の座標は(X、Y)となり、以下同様である。パッド56の列において、一番左側をパッド56−1の座標は(x、y)、次のパッド56−2の座標は(x、y)となり、以下同様である。
ピンコネ処理では、各電極の列ごとに、各電極のX座標及びx座標のみを対象とする。このようにすることで、ステッチ52の列が略円弧状に設けられていても、略直線状に設けられたパッド56の列に対して問題なく対応することができる。すなわち、ステッチの列とパッドの列とが互いに平行な場合でなくても、問題なく対応することができる。ただし、組立基準等に基づく接続の検証では、X座標とY座標及びx座標とy座標とを対象とする。
図7は、各電極の相対位置の一例を示す概略図である。この図では、パッケージ基板51の一辺には12個のステッチ52が設けられ、パッド基板55の一辺には18個のパッド56が設けられている。上述のように、ここでは、Y座標及びy座標を考慮しなことから、図面上、ステッチ52及びパッド56のいずれもが略直線状に並んでいるものとして表現されている。
相対位置は、例えば、複数のステッチ52の列のうち、列の一端にあるステッチ52−1の位置を0%、その列の他端にあるステッチ52−12の位置を100%として、全ての複数の電極の位置の相対的関係を表した指標である。このとき、p番目(p:1<p<12の整数)のステッチ52−pの相対位置Sratio(p)は、
ratio(p)=(1番目のステッチとp番目のステッチとの距離)/(1番目のステッチと12番目のステッチとの距離Ls)×100(%)……(1)
で算出される。各距離は、各ステッチ52の座標(X座標)から算出する。例えば、2番目のステッチ52の相対位置Sratio(2)は9.4%である。
同様に、複数のパッド56の列のうち、列の一端にあるパッド56−1の位置を0%、その列の他端にあるパッド56−18の位置を100%として、全ての複数の電極の位置の相対的関係を表した指標である。このとき、q(q:1<q<18の整数)番目のパッド56−qの相対位置Pratio(q)は、
ratio(q)=(1番目のパッドとq番目のパッドとの距離)/(1番目のパッドと18番目のパッドとの距離Lp)×100(%)……(2)
で算出される。各距離は、各パッド56の座標(x座標)から算出する。
ただし、この図では、Pratioではなく、ステッチ52−pの相対位置Sratioに等しいパッド56列での相対位置Pratio及びそれに対応する位置58−pが示されている。例えば、ステッチ52−2の相対位置Sratio(2)=9.4%に等しいパッド56列での相対位置Pratio及びそれに対応する位置58−2が示されている。
次に、本発明のLSI設計支援方法の第1の実施の形態の動作について説明する。図8は、本発明のLSI設計支援方法の第1の実施の形態の動作を示すフロー図である。自動ピンコネ部23の行う自動ピンコネ処理は、図3におけるパッケージ基板領域51a及びチップ基板領域55a、パッケージ基板領域51b及びチップ基板領域55b、パッケージ基板領域51c及びチップ基板領域55c、及び、パッケージ基板領域51d及びチップ基板領域55dごとに行う。以後、パッケージ基板領域51a及びチップ基板領域55aの自動ピンコネ処理について説明する。ここでは、パッド56とステッチ52とを一括的に接続する場合について説明する。
まず、設計者は、LSI設計支援装置の入力装置(図示されず)から、LSIのチップサイズ、パッケージ基板の種類、及びピン数を指定する。データ読み込み部21は、設計者の入力に基づいて、チップデータをチップデータベース11から、パッケージデータをLSIパッケージ基板データベース12からそれぞれ読み込む。また、データ読み込み部21は、指定されたチップサイズとパッケージ基板の組み合せに基づいて、組立ルールデータベース13から適切なルールファイルを読み込む(S101)。そのルールファイルにはワイヤ長、ワイヤ角度、ワイヤ交差のルール値が記述されている。
データ処理部22は、読み込まれたチップデータとパッケージデータとをマージ(併合)し、一つのデータとする(S102)。このとき、チップデータは、パッケージ基板51の複数のステッチ52の座標を含んでいる。その座標の原点は図6に示す対角線の交点Oである。パッケージデータは、チップ基板55の複数のパッド56の座標を含んでいる。その座標の原点もまた図6に示す対角線の交点Oである。データ処理部22は、両座標の原点が重なるようにパッケージ基板51とチップ基板55とを配置する。データ表示部27は、そのデータを表示装置(図示されず)に表示する。自動ピンコネ部23は、読み込まれたチップデータ、パッケージデータ及びルールファイルに基づいて、自動ピンコネ処理を実行する(S103)。データ表示部27は、自動ピンコネ処理の結果(パッドとステッチとをワイヤで接続した図)を表示装置へ表示する。
データ編集部26は、表示装置上の表示を参照した設計者の入力に基づいて、ピンコネを編集する。データ編集部26は、ピンコネを編集する機能として、新規にステッチとパッドを接続する新規接続機能、接続されているワイヤを削除する削除機能、パッド側又はステッチ側の接続を解除し新しいパッド又はステッチに接続する変更機能を有する。そして、これらの編集機能でピンコネの変更を行う(S104)。組立チェック部24は、ルールファイルに基づいて、編集された設計データのチェックを行う(S105)。エラーがある場合(S105:Yes)、再度データ編集を行う(S104)。エラーが無い場合(S105:No)、データ出力部25は、ピンコネの結果を外部出力装置へ出力する(S106)。
次に、本発明のLSI設計支援方法における自動ピンコネ部の動作について、図6、図7及び図9を用いて詳細に説明する。図9は、本発明のLSI設計支援方法における自動ピンコネ部の動作を示すフロー図である。
自動ピンコネ部23の行う自動ピンコネ処理は、図3におけるパッケージ基板領域51a及びチップ基板領域55a、パッケージ基板領域51b及びチップ基板領域55b、パッケージ基板領域51c及びチップ基板領域55c、及び、パッケージ基板領域51d及びチップ基板領域55dごとに行う。以後、パッケージ基板領域51a及びチップ基板領域55aの自動ピンコネ処理について説明する。ここでは、複数のパッド56と複数のステッチ52とを逐次的に接続する場合について説明する。
まず、データ取得部40は、読み込まれたチップデータ、パッケージデータ及びルールファイルを取得する。以下の処理は、これらのデータ、ファイルに基づいて行われる。端部接続処理部41−1は、複数のパッド56のうち最もコーナー側(端側)のパッド56−1及び56−18を、それぞれ、複数のステッチ52のうちの最もコーナー側(端側)のステッチ52−1及び52−12に接続するように、接続関係を設定する(S01)。ただし、コーナーについて、一方のコーナー側だけを行っても良い。次に、逐次均等処理部41−2は、複数のステッチ52の列における両端部の距離Lsと、複数のパッド56の列における両端部の距離Lpとを取得する(S02)。具体的には、複数のステッチ52の列の一方の端の座標と、他方の端の座標とから計算により距離Lsを求める。同様に、複数のパッド56の列の一方の端の座標と、他方の端の座標とから計算により距離Lpを求める。このとき用いる座標は、X座標及びx座標のみである。
続いて、逐次均等処理部41−2は、複数のステッチ52のうちの最もコーナー側(端側)のステッチ52−1以外で、既に接続関係を設定されたものに最も近いステッチ52について、その相対位置(Sratio)を上記(1)式により算出する(S03)。例えば、既に接続関係を設定されたものがステッチ52−1の場合、それに最も近いパッド56はステッチ52−2である。したがって、Sratio(2)=9.4%を求める。
その後、逐次均等処理部41−2は、S03で求めた相対位置に対応する複数のパッド56の列での対応位置を算出する(S04)。例えば、S03でステッチ52−2について相対位置Sratio(2)=9.4%を求めた場合、それに対応する複数のパッド56の列での対応位置58−2を、Lp×Sratio(2)で算出する。
次に、逐次均等処理部41−2は、S04で求めた対応位置に最も近くの空いている(接続関係が設定されていない)且つ組立基準を満たすパッド56があるか否かを判断する(S05)。例えば、S04でステッチ52−2の対応位置58−2を求めた場合、それに最も近い空きパッド56として、パッド56−3が考えられる。このパッド56−3が空いているか(接続関係が設定されていないか)、接続関係が設定されたとき組立基準を満たすかを判断する。なお、パッド56−3が空いていない場合、又は、組立基準を満たさない場合、最も近い空きパッド56として、パッド56−2が空いているかを判断する。
逐次均等処理部41−2は、最も近い適切な空きパッドが無い場合(S05:NO)、すなわち、対応位置58の両側のパッドが埋まっている場合、又は、接続関係が設定されたとき組立基準を満たさない場合、補正処理が可能か否かを判断する(S06)。補正処理の可能か否かの判断方法については後述する。例えば、対応位置58−2について、パッド56−3及び56−2が空いていない場合、補正処理が可能か否かを判断する。ピンコネ補正処理部42は、補正処理が可能な場合(S06:YES)、補正処理を実行する(S07)。補正処理については、後述する。
逐次均等処理部41−2は、ステッチ52に対応するパッド56が決定したら、両者をワイヤ53で接続するように、接続関係を設定する(S08)。例えば、最も近い適切な空きパッド56−3が存在する場合(S05:YES)、その空きパッド56−3とS03での対象であったステッチ52−2とをワイヤ53で接続するように、その接続関係を設定する。同様に、補正されて(S07)空きになったパッド56aとステッチ52aとをワイヤ53で接続するように、接続関係を設定する(後述)。なお、補正処理が不可能な場合(S06:NO)、そのステッチ52はパッド56との接続を行わない。
逐次均等処理部41−2は、全てのステッチ52でS03〜S28が終了したが否かを判断する(S09)。終了していない場合(S09:NO)、S03に戻り、次のステッチ52で上記プロセスを行う。終了した場合(S09:YES)、自動ピンコネ処理が終了する。
S06の補正処理が可能か否かの判断、及びS07の補正処理の一例について説明する。図10は、補正処理に関する接続関係について説明する概略図である。
図10(a)は、例えば、上記S06の状態を示している。このとき、ステッチ52c、52dの相対位置の対応するパッド56c、56dは、既にステッチ52b、52eと接続関係を設定(ワイヤ53で接続)されている。このため、組立基準のルールから、ステッチ52c、52dはパッド56c、56dと接続関係を設定できない。ここで、パッド56の列を見れば、パッド56cよりも一方の端側に、接続関係の設定されていないパッド56aが存在している。同様にパッド56dよりも他方の端側に、接続関係の設定されていないパッド56fが存在している。このように、対象となっているパッド56よりも端側のパッド56のうち接続関係の設定されていないパッド56を探すことで、S06の補正処理が可能か否かの判断ができる。
図10(a)において補正処理が可能と判断されると、図10(b)に示すように、接続関係をずらす(ワイヤ53をずらす)ことで、所望の位置に空きパッドを準備することができる。すなわち、ステッチ52a、52bの接続相手をそれぞれパッド56a、56bに、ステッチ52e、52fの接続相手をそれぞれパッド56e、56fに変更する(補正する)ことで、ステッチ52c、52dはパッド56c、56dと接続関係を設定できるようになる。このように、接続関係を1つずつコーナー側へずらすことで、S07の補正処理を実行できる。
図10(b)において補正処理が実行されると、図10(c)に示すように、ステッチ52c、52dは、相対位置が対応するパッド56c、56dと接続することができる。このように、接続関係の補正を行うことで、S08において所望の接続関係を設定することができる。
図10を参照して、図9は、具体的には例えば以下のようになる。まずステッチ52aとパッド56bとの接続関係を設定する(S03、S04、S05:Yes、S08、S09:Yes)。次に、ステッチ52bとパッド56cとの接続関係を設定する(S03、S04、S05:Yes、S08、S09:Yes)。そのとき、ステッチ52cに適するパッド56cが空いていない(S03、S04、S05:No)。そのため、パッド56の列を検索して、補正可能か否かを判定する(S06)。この場合、パッド56cよりも一方の端側(既に接続関係を設定した側)に、接続関係の設定されていないパッド56aが存在している。したがって、補正可能と判断する(S06:Yes)。ステッチ52a、52bの接続先をずらしてパッド56a、56bに変更する(S07)。それにより、ステッチ52cとパッド56cとの接続関係を設定可能になり、設定する(S08)。ステッチ52とパッド56との接続関係の設定を一方のコーナー側から他方のコーナー側へ向って行う場合、このような補正を一方のコーナー側から他方のコーナー側へ向って順次行う。
なお、図10(a)〜(c)では、中心(ステッチ52c及びパッド56cとステッチ52d及びパッド56dとの間)を境に左右それぞれの領域で、概ね同時に上記の補正処理の動作を行っている例を示している。
なお、上記実施の形態では、S04においてS03で求めた相対位置に対応する複数のパッド56の列での対応位置を算出し、S05においてS04で求めた対応位置に最も近い空きのパッド56があるか否かを判断している。しかし、まず、S04において複数のパッド56の相対位置を上記(2)式で求め、S05においてS03で求めたステッチ52の相対位置とS04で求めたパッド56の相対位置とを比較して最も近い空きのパッド56があるか否かを判断してもよい。
また、ここでは、基板の一方のコーナー側から他方のコーナー側へ向って自動ピンコネ処理を行っている。しかし、この方法を適用すれば、両方のコーナー側から辺の中心側へ向って同時に行うことや、辺の中心側から両コーナー側に向って同時に行うことも可能である。
両方のコーナー側から辺の中心側へ向って同時に行う処理では、例えば、まず、一辺の一方の半分のステッチについて、最もコーナー側のステッチとパッドとの接続関係を設定する(S01)。同時に、他方の半分のステッチについて、最もコーナー側のステッチとパッドとの接続関係を設定する(S01)。次に、一方の半分のステッチについて、コーナー側から辺の中心側へ向ってS02〜S09を実施する。同時に、他の半分のステッチについて、コーナー側から辺の中心側へ向ってS02〜S09を実施する。
辺の中心側から両コーナー側へむかって同時に行う処理では、例えば、まず、一辺の一方の半分のステッチについて、最もコーナー側のステッチとパッドとの接続関係を設定する(S01)。同時に、他方の半分のステッチについて、最もコーナー側のステッチとパッドとの接続関係を設定する(S01)。次に、一方の半分のステッチについて、最も辺の中心側のステッチとパッドとの接続関係を設定する(S01’)。同時に、他方の半分のステッチについて、最も辺の中心側のステッチとパッドとの接続関係を設定する(S01’)。そして、一方の半分のステッチについて、辺の中心側から辺のコーナー側へ向ってS02〜S09を実施する。同時に、他の半分のステッチについて、辺の中心側から辺のコーナー側へ向ってS02〜S09を実施する。
図10を参照した図9の動作において、ステッチ52とパッド56との接続関係の設定を、両方のコーナー側から中心部へ向って概ね同時に行う場合、それに対応して、このような補正を中心部を挟んだ両側の領域でそれぞれ中心部へ向って実行することなる。その場合、中心部を一方のコーナーとみなして、上記動作を実行することができる。ステッチ52とパッド56との接続関係の設定を、中心部から両方のコーナー側へ向って概ね同時に行う場合、それに対応して、このような補正を中心部を挟んだ両側の領域でそれぞれ両方のコーナー側へ向って実行することなる。その場合も、中心部を一方のコーナーとみなして、上記動作を実行することができる。
以上のようにすることで、ステッチ52を、ステッチ52の相対位置に最も近い相対位置を有するパッド56で、かつ、未接続のパッド56に自動的に接続することができる。この場合、相対位置の概ね等しいステッチ52−パッド56を接続しているので、自然にルールファイルに記述された組立基準のルールに合致する接続に自動的にすることができる。したがって、作業者による接続関係の修正を大幅に低減でき、作業負担を軽減し、作業工数や作業時間、製造時間の低減が可能となる。また、製造時間が短縮され、歩留まりの向上も図ることができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、図3のASICチップ(LSI)に関して、自動ピンコネ部23が複数のパッド56と複数のステッチ52とを逐次的に接続する場合について説明した。本実施の形態では、図3のASICチップ(LSI)に関して、自動ピンコネ部23が複数のパッド56と複数のステッチ52とを一括で接続する場合について説明する。
図2及び図4に示す本発明のLSI設計支援装置及び自動ピンコネ部の第2の実施の形態の構成については、第1の実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
図11は、図4における自動ピンコネ部の第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。自動ピンコネ部23のピンアサイン部31は、データ取得部40、均等ピンコネ処理部41、及びピンコネ補正処理部42を含む。
データ取得部40は、読み取りデータから、パッケージ基板51の一辺に沿って設けられた複数のステッチ52のそれぞれの座標(X、Y)を取得する。加えて、チップ基板55の一辺に沿って設けられた複数のパッド56のそれぞれの座標(x、y)を取得する。ここで、パッケージ基板51に関するXY座標(ステッチ座標)の原点、及び、パッド基板55に関するxy座標(パッド座標)の原点については、それぞれ定義され、両者の間の相対的な位置関係も定義される。
ただし、データ取得部40は、読み取りデータに相対位置が含まれている場合には、パッケージ基板51の一辺に沿って設けられた複数のステッチ52の各々について、複数のステッチ52のそれぞれの相対位置を取得する。加えて、チップ基板55の一辺に沿って設けられた複数のパッド56の各々について、複数のパッド56のそれぞれの相対位置を取得する。ここで、相対位置は、複数の電極(ステッチ52やパッド56)の相互の相対的な位置関係を示す。
均等ピンコネ処理部41は、複数のステッチ52のそれぞれの座標に基づいて、複数のステッチ52のそれぞれの相対位置を算出する。同様に、複数のパッド56のそれぞれの座標に基づいて、複数のパッド56のそれぞれの相対位置を取得する。そして、複数のステッチ52の各々を、複数のパッド56のうちの当該ステッチ52の相対位置に最も近い相対位置を有するものに接続するように、複数のステッチ52と複数のパッド56との接続関係を設定する。均等ピンコネ処理部41は、端部接続処理部41−1と一括均等処理部41−3とを備える。
端部接続処理部41−1は、複数のステッチ52のうちの端にある端部のステッチ52を、複数のパッドのうちの端にある端部のパッド56に接続するように、端部のステッチ52と端部のパッド56との接続関係を設定する。
一括均等処理部41−3は、端部のステッチ52以外の複数のステッチ52の各々を、端部のパッド56以外の複数のパッド56ののうち、そのステッチ52の相対位置に最も近い相対位置を有するパッド56に接続するように、その複数のステッチ52とその複数のパッド56との接続関係を設定する。このとき、一時的に組立基準のルールを無視する。
ピンコネ補正処理部42は、均等ピンコネ処理部41による接続関係が不適切な場合、接続関係を適切な状態(重複接続、ワイヤ長、ワイヤ角度、交差基準のような配線に関する組立基準のルールに適合した状態)にするように補正処理を行う。例えば、あるステッチ52に適したパッド56に既に別の接続関係が設定されている場合、隣接する全部又は一部の接続関係を端部のパッド56側へずらし、そのステッチ52に適したパッド56の接続関係を空きにする。例えば、あるステッチ52とあるパッド56との接続関係が、予め設定された条件を満たさない場合、複数のステッチ52又は複数のパッド56における既に接続関係を設定されているものの一部を、接続関係が重ならないように端部のステッチ52側又は端部のパッド56側へずらす。
図6に示す座標の一例、及び図7に示す相対位置の一例については、第1の実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
図8に示す本発明のLSI設計支援方法の第2の実施の形態の動作については、第1の実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
次に、本発明のLSI設計支援方法における自動ピンコネ部の動作について、図6、図7及び図12を用いて詳細に説明する。図12は、図7のLSI設計支援方法における自動ピンコネ部の動作を示すフロー図である。
自動ピンコネ部23の行う自動ピンコネ処理は、図3におけるパッケージ基板領域51a及びチップ基板領域55a、パッケージ基板領域51b及びチップ基板領域55b、パッケージ基板領域51c及びチップ基板領域55c、及び、パッケージ基板領域51d及びチップ基板領域55dごとに行う。以後、パッケージ基板領域51a及びチップ基板領域55aの自動ピンコネ処理について説明する。ここでは、パッド56とステッチ52とを一括的に接続する場合について説明する。
まず、データ取得部40は、読み込まれたチップデータ、パッケージデータ及びルールファイルを取得する。以下の処理は、これらのデータ、ファイルに基づいて行われる。端部接続処理部41−1は、複数のパッド56のうち最もコーナー側(端側)のパッド56−1及び56−18を、それぞれ、複数のステッチ52のうちの最もコーナー側(端側)のステッチ52−1及び52−12に接続するように、接続関係を設定する(S21)。ただし、コーナーについて、一方のコーナー側だけを行っても良い。次に、逐次均等処理部41−2は、複数のステッチ52の列における両端部の距離Lsと、複数のパッド56の列における両端部の距離Lpとを取得する(S22)。具体的には、複数のステッチ52の列の一方の端の座標と、他方の端の座標とから計算により距離Lsを求める。同様に、複数のパッド56の列の一方の端の座標と、他方の端の座標とから計算により距離Lpを求める。このとき用いる座標は、X座標及びx座標のみである。
続いて、一括均等処理部41−3は、複数のステッチ52のうちの最もコーナー側(端側)のステッチ52−1以外で、既に接続関係を設定されたものに最も近いステッチ52について、その相対位置(Sratio)を上記(1)式により算出する(S23)。例えば、既に接続関係を設定されたものがステッチ52−1の場合、それに最も近いパッド56はステッチ52−2である。したがって、Sratio(2)=9.4%を求める。
その後、一括均等処理部41−3は、S23で求めた相対位置に対応する複数のパッド56の列での対応位置を算出する(S24)。例えば、S23でステッチ52−2について相対位置Sratio(2)=9.4%を求めた場合、それに対応する複数のパッド56の列での対応位置58−2を、Lp×Sratio(2)で算出する。
次に、一括均等処理部41−3は、S24で求めた対応位置に最も近いパッド56が空いているか否か(重複接続、ワイヤ長、ワイヤ角度、交差基準のような配線に関する組立基準のルールに適合しているか否か)に関わらず、そのパッド56とS23のステッチ52との接続関係を仮設定する(S25)。例えば、S24でステッチ52−2の対応位置58−2を求めた場合、それに最も近い空きパッド56はパッド56−3である。このパッド56−3が空いているか否か(接続関係が設定されているか否か)にかかわらず、ステッチ52−2とパッド56−3との接続関係を仮設定する。
一括均等処理部41−3は、全てのステッチ52でS23〜S25が終了したが否かを判断する(S26)。終了していない場合(S26:NO)、S23に戻り、次のステッチ52で上記プロセスを行う。終了した場合(S26:YES)、ピンコネチェック処理部32は、複数のステッチ52と複数のパッド56との間で仮設定された接続関係について、ルールファイルに記述された組立基準のルールを満たすか否かをチェックする(S27)。
ピンコネチェック処理部32は、同一のパッド56が複数のステッチ52と接続関係にあるか否かを判断する(S28)。ピンコネ補正処理部42は、同一のパッド56が複数のステッチ52と接続関係にある場合(S28:YES)、補正処理の一つである第1補正処理を実行する(S29)。第1補正処理については、後述する。
必要な全ての第1補正処理が終了した場合、ピンコネチェック処理部32は、ワイヤ長、ワイヤ角度、交差基準のような配線に関する所定の組立基準のルールを満たさないエラーワイヤ(接続関係のエラー)があるか否かを判断する(S30)。ピンコネ補正処理部42は、所定の組立基準のルールを満たさないエラーワイヤがある場合(S30:YES)、補正処理の一つである第2補正処理を実行する(S31)。第2補正処理については、後述する。
必要な全ての第2補正処理が終了した場合、自動ピンコネ処理が終了する。
次に、組立ルールに適合しない場合の一例と、それに対してS29で行う第1補正処理について説明する。図13は、第1補正処理について説明する概略図である。
図13(a)は、例えば、上記S28でYESとなる状態を示している。このとき、同一のパッド56cには、二つのステッチ52b及び52cと接続関係が設定(ワイヤ53で接続)されている。同様に、同一のパッド56dには、二つのステッチ52d及び52eと接続関係が設定(ワイヤ53で接続)されている。すなわち、パッド56cや56dでは、接続関係が重複している。一つのパッド56に二つ以上のステッチをワイヤ53で接続することは許されないため、第1補正処理が必要となる。ここで、パッド56の列を見れば、パッド56cよりも一方の端側に、接続関係の設定されていないパッド56aが存在している。同様にパッド56dよりも他方の端側に、接続関係の設定されていないパッド56fが存在している。したがって、接続関係をずらす(ワイヤ53をずらす)ことで、一つのパッド56に一つのステッチ52を接続するように、接続関係を補正することが出来る。
図13(b)は、S29で第1補正処理を行った状態を示している。すなわち、ステッチ52a、52bの接続相手をそれぞれパッド56a、56bに、ステッチ52e、52fの接続相手をそれぞれパッド56e、56fに変更している(補正している)。これにより、パッド56cや56dでの接続関係の重複を解消し、所望の接続関係を設定することができる。
図13を参照して、図12のS21〜S29までは、具体的には例えば以下のようになる。まずステッチ52a〜52fとパッド56b〜56eとの接続関係を設定する(S21〜S26)。次に、ピンコネをチェックし(S27)、同一パッド56に接続しているステッチ52があるか否かを検査する(S28)。この場合、ステッチ52b、52cが同一のパッド56cと接続関係を設定されている(S28:Yes)。そのため、パッド56の列において、空いているパッド56を検索する(S29−1:図示されず)。この場合、パッド56cよりも一方の端側に、接続関係の設定されていないパッド56aが存在している。したがって、ステッチ52a、52bの接続先をずらしてパッド56a、56bに変更する(S29−2:図示されず)。それにより、ステッチ52cとパッド56cとの適切な接続関係が設定可能になり、設定される(S29−3:図示されず)。ステッチ52とパッド56との接続関係の設定の補正処理を一方のコーナー側から他方のコーナー側へ向って行う場合、このような補正を一方のコーナー側から他方のコーナー側へ向って順次行う。
なお、図13(a)〜(b)では、中心(ステッチ52c及びパッド56cとステッチ52d及びパッド56dとの間)を境に左右それぞれの領域で、概ね同時に上記の補正処理の動作を行っている例を示している。
次に、組立ルールに適合しない場合の他の例と、それに対して、S31で行う第2補正処理について説明する。図14は、第2補正処理について説明する概略図である。
図14(a)は、例えば、上記S30でYESとなる状態を示している。ここでは、ステッチ52aとパッド56bとを結ぶワイヤ53a、及び、ステッチ52dとパッド56eとを結ぶワイヤ53dが、所定の組立基準のルールの一つとしての許容されるワイヤ角度を満たしていない例を示している。すなわち、ワイヤ53a、53dは、接続関係のエラーがある。ここで、パッド56の列を見れば、パッド56cよりも一方の端側に、接続関係の設定されていないパッド56aが存在している。同様にパッド56dよりも他方の端側に、接続関係の設定されていないパッド56fが存在している。したがって、接続関係をずらす(ワイヤ53をずらす)ことで、接続関係のエラーを無くすように、接続関係を補正することが出来る。
図14(b)は、S31で第2補正処理を行った状態を示している。すなわち、ステッチ52a、52dの接続相手をそれぞれパッド56a、56fにに変更する(補正する)。これにより、ワイヤ53aやワイヤ53dでの接続関係のエラーを解消し、所望の接続関係を設定することができる。
図14を参照して、図12のS30〜S31までは、具体的には例えば以下のようになる。同一パッド56に接続しているステッチ52がないように、ステッチ52a〜52dとパッド56b〜56dとの接続関係が設定されている(S28〜S29)。ピンコネをチェックし、S28以外の他の組立基準を満たさないエラーワイヤがあるか否かを検査する(S30)。この場合、ワイヤ53a(ステッチ52a−パッド56b)がワイヤ角度を満たしていない(S30:Yes)。そのため、パッド56の列において、空いているパッド56を検索する(S31−1:図示されず)。この場合、パッド56cよりも一方の端側に、接続関係の設定されていないパッド56aが存在している。したがって、ステッチ52aの接続先をずらしてパッド56aに変更する(S31−2:図示されず)。それにより、ワイヤ53a(ステッチ52a−パッド56a)がワイヤ角度を満たすようになり、設定される(S31−3:図示されず)。ステッチ52とパッド56との接続関係の設定の補正処理を一方のコーナー側から他方のコーナー側へ向って行う場合、このような補正を一方のコーナー側から他方のコーナー側へ向って順次行う。
なお、図14(a)〜(b)では、中心(ステッチ52c及びパッド56cとステッチ52d及びパッド56dとの間)を境に左右それぞれの領域で、概ね同時に上記の補正処理の動作を行っている例を示している。
なお、上記実施の形態では、S24においてS03で求めた相対位置に対応する複数のパッド56の列での対応位置を算出し、S25においてS24で求めた対応位置に最も近い空きのパッド56があるか否かを判断している。しかし、まず、S24において複数のパッド56の相対位置を上記(2)式で求め、S25においてS23で求めたステッチ52の相対位置とS24で求めたパッド56の相対位置とを比較して最も近い空きのパッド56があるか否かを判断してもよい。
また、ここでは、基板の一方のコーナー側から他方のコーナー側へ向って自動ピンコネ処理を行っている。しかし、この方法を適用すれば、両方のコーナー側から辺の中心側へ向って同時に行うことや、辺の中心から両コーナーに向って行うことも可能である。
両方のコーナー側から辺の中心側へ向って同時に行う処理では、例えば、まず、一辺の一方の半分のステッチについて、最もコーナー側のステッチとパッドとの接続関係を設定する(S21)。同時に、他方の半分のステッチについて、最もコーナー側のステッチとパッドとの接続関係を設定する(S21)。次に、一方の半分のステッチについて、コーナー側から辺の中心側へ向ってS21〜S25を実施する。同時に、他の半分のステッチについて、コーナー側から辺の中心側へ向ってS21〜S25を実施する。
辺の中心側から両コーナー側へむかって同時に行う処理では、例えば、まず、一辺の一方の半分のステッチについて、最もコーナー側のステッチとパッドとの接続関係を設定する(S21)。同時に、他方の半分のステッチについて、最もコーナー側のステッチとパッドとの接続関係を設定する(S21)。次に、一方の半分のステッチについて、最も辺の中心側のステッチとパッドとの接続関係を設定する(S21’)。同時に、他方の半分のステッチについて、最も辺の中心側のステッチとパッドとの接続関係を設定する(S21’)。そして、一方の半分のステッチについて、辺の中心側から辺のコーナー側へ向ってS22〜S25を実施する。同時に、他の半分のステッチについて、辺の中心側から辺のコーナー側へ向ってS22〜S25を実施する。
図13及び図14を参照した図12の動作では、ステッチ52とパッド56との接続関係の設定を、両方のコーナー側から中心部へ向って概ね同時に行う場合、それに対応して、このような補正を中心部を挟んだ両側の領域でそれぞれ中心部へ向って実行することなる。その場合、中心部を一方のコーナーとみなして、上記動作を実行することができる。ステッチ52とパッド56との接続関係の設定を、中心部から両方のコーナー側へ向って概ね同時に行う場合、それに対応して、このような補正を中心部を挟んだ両側の領域でそれぞれ両方のコーナー側へ向って実行することなる。その場合も、中心部を一方のコーナーとみなして、上記動作を実行することができる。
以上のようにすることで、ステッチ52を、ステッチ52の相対位置に最も近い相対位置を有するパッド56で、ルールファイルに記述された組立基準のルールを満たし、かつ、未接続のパッド56に自動的に接続することができる。したがって、作業者による接続関係の修正を大幅に低減でき、作業負担を軽減し、作業工数や作業時間、製造時間の低減が可能となる。また、製造時間が短縮され、歩留まりの向上も図ることができる。
(第3の実施の形態)
第1及び第2の実施の形態では、図3に示す単列のパッド及び単列のステッチを有するASICチップ(LSI)に関して、自動ピンコネ部23が複数のパッド56と複数のステッチ52とを接続する場合について説明した。本実施の形態では、図15(後述)に示す2列のパッド及び2列のステッチを有するASICチップ(LSI)に関して、自動ピンコネ部23が複数のパッド56と複数のステッチ52とを接続する場合について説明する。
図2及び図4に示す本発明のLSI設計支援装置及び自動ピンコネ部の第3の実施の形態の構成については、第1の実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
図15は、本発明のLSI設計支援装置が設計するASICチップ(LSI)を示す概略図である。ASICチップ50は、LSIパッケージのパッケージ基板51と、チップのチップ基板55を有する。パッケージ基板51及びチップ基板55とは仮想の対角線により4つの領域に分けられる。それぞれ、パッケージ基板領域51a及びチップ基板領域55a、パッケージ基板領域51b及びチップ基板領域55b、パッケージ基板領域51c及びチップ基板領域55c、及び、パッケージ基板領域51d及びチップ基板領域55dである。各領域は、向きが異なるが同じ構成を有しているので、以下、パッケージ基板領域51a及びチップ基板領域55aについて、パッケージ基板51及びチップ基板55として説明する。
パッケージ基板51は、その一辺に沿って複数のステッチ71と複数のステッチ81とを含む。チップ基板55は、その一辺に沿って複数のパッド73と複数のパッド83とを含む。ここで、複数のステッチ81は、複数のステッチ71よりもチップ基板55の一辺から遠い側に設けられている。複数のパッド83は、複数のパッド73よりもパッケージ基板51の一辺から遠い側に設けられている。すなわち、複数のステッチ81の列と複数のパッド83の列とが、複数のステッチ71の列と複数のパッド73の列とを挟むように設けられている。ASICチップ50では、ピンコネ処理をする前に、複数のパッド73、複数のパッド83、複数のステッチ71及び複数のステッチ81の座標が予め決められている。パッド73及びパッド83の数は、通常、ステッチ71及びステッチ81(外部ピンに対応)の数よりも多い。複数のステッチ71の各々は、複数のパッド73のいずれか一つとワイヤ75で接続される。複数のステッチ81の各々は、複数のパッド83のいずれか一つとワイヤ85で接続される。本発明のLSI設計支援装置は、このような2列のパッド及び2列のステッチを有するASICチップ(LSI)50の設計データ3を作成する。
図16は、図4における自動ピンコネ部の第3の実施の形態の構成を示すブロック図である。自動ピンコネ部23のピンアサイン部31は、データ取得部40、均等ピンコネ処理部41、ピンコネ補正処理部42、外外ピンコネ処理部44、設定リセット部45及び端部ピンコネ処理部46を含む。均等ピンコネ処理部41は、端部接続処理部41−1、逐次均等処理部41−2及び一括均等処理部41−3を含む。
このうち、データ取得部40、均等ピンコネ処理部41(端部接続処理部41−1、逐次均等処理部41−2及び一括均等処理部41−3を含む)、ピンコネ補正処理部42は、第1、及び第2の実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。ただし、均等ピンコネ処理部41は、複数のステッチ71と複数のパッド73との接続関係の設定を行う。
外外ピンコネ処理部44は、複数のステッチ81の各々を、複数のパッド83のうちの組立基準のルールを満たす最もコーナー寄りのものに接続するように、複数のステッチ81と複数のパッド83との接続関係を設定する。外外ピンコネ処理部44は、逐次外側配線処理部44−1を備える。
逐次外側配線処理部44−1は、接続関係を設定されていないもののうち最もコーナー(又は、端部)寄りのステッチ81を、複数のパッド83のうちの組立基準のルールを満たす最もコーナー(又は、端部)寄りのものに接続するように、そのステッチ81とそのパッド83との接続関係を設定する。逐次外側配線処理部44−1は、このような接続関係の設定を、複数のステッチ81のうちのコーナー(又は、端部)のステッチ81から順番に実行する。
設定リセット部45は、外外ピンコネ処理部44の接続関係の設定にエラーが発生した場合、所定のステッチ81とパッド83との接続関係、及び、所定のステッチ71とパッド73との接続関係をリセット(キャンセル)する。
端部ピンコネ処理部46は、設定リセット部45により接続関係をリセットされたステッチ81とパッド83、及び、ステッチ71とパッド73のうち、最もコーナー側のステッチ81とパッド83を接続し、及び、最もコーナー側のステッチ71とパッド73を接続するように接続関係を設定する。
図17は、各電極の座標の一例を示す概略図である。パッケージ基板51及びパッド基板55の辺に平行な方向をX軸及びx軸とし、垂直な方向をY軸及びy軸とする。この図では、パッケージ基板51の一辺には7個のステッチ71及び6個のステッチ81とが略直線状に設けられ、パッド基板55の一辺には10個のパッド73及び9個のパッド83が略直線状に設けられている。例えば、ステッチ71の列において、一番左側をステッチ71−1の座標は(X11、Y11)、次のステッチ71−2の座標は(X12、Y12)となり、以下同様である。ステッチ81の列において、一番左側をステッチ81−1の座標は(X21、Y21)、次のステッチ81−2の座標は(X22、Y22)となり、以下同様である。パッド73の列において、一番左側をパッド73−1の座標は(x11、y11)、次のパッド73−2の座標は(x12、y12)となり、以下同様である。パッド83の列において、一番左側をパッド83−1の座標は(x21、y21)、次のパッド83−2の座標は(x22、y22)となり、以下同様である。
このような場合のピンコネ処理では、ステッチ71とパッド73とが接続され、ステッチ81とパッド83とが接続される。そのピンコネ処理では、各電極の列ごとに、各電極のX座標及びx座標のみを対象とする。このようにすることで、ステッチ71の列やステッチ81の列が略円弧状や互いに非平行に設けられていても、略直線状に設けられたパッド73の列やパッド83の列に対して問題なく対応することができる。ただし、組立基準等に基づく接続の検証では、X座標とY座標及びx座標とy座標とを対象とする。
図7に示す相対位置の考え方は、ステッチ52とパッド56との間の関係を、ステッチ71とパッド73との間の関係、及び、ステッチ81とパッド83との間の関係のそれぞれに対応させることで、第1の実施の形態と同様に適用できる。
図8に示す本発明のLSI設計支援方法の第3の実施の形態の動作については、第1の実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
次に、本発明のLSI設計支援方法における自動ピンコネ部の動作について、図15、図17及び図18を用いて詳細に説明する。図18は、図8のLSI設計支援方法における自動ピンコネ部の動作を示すフロー図である。は、自動ピンコネ部23の行う自動ピンコネ処理は、図15におけるパッケージ基板領域51a及びチップ基板領域55a、パッケージ基板領域51b及びチップ基板領域55b、パッケージ基板領域51c及びチップ基板領域55c、及び、パッケージ基板領域51d及びチップ基板領域55dごとに行う。以後、パッケージ基板領域51a及びチップ基板領域55aの自動ピンコネ処理について説明する。
図15に示すようにパッド及びステッチの並びが千鳥パッド及び千鳥ステッチの場合、内側ステッチ71は外側パッド73に、外側ステッチ81は内側パッド83に、それぞれ接続しなければならない組立基準がある。したがって、まず、内側ステッチ71と外側パッド73とについて内内均等ピンコネ処理(逐次、又は、一括均等処理)を実行する。その後、外側ステッチ81と内側パッド83とについて外外ピンコネ処理(逐次外側配線処理)を実行する。
まず、データ取得部40は、読み込まれたチップデータ、パッケージデータ及びルールファイルを取得する。以下の処理は、これらのデータ、ファイルに基づいて行われる。端部接続処理部41−1は、複数のパッド73のうち最もコーナー側(端側)のパッド73−1と、複数のステッチ71のうちの最もコーナー側(端側)のステッチ71−1とを接続するように、接続関係を設定する(S51)。次に、内内均等ピンコネ処理として、以下のS52を実行する。すなわち、逐次均等処理部41−2及びピンコネ補正処理部42は、接続関係が設定されていない残りのパッド73とステッチ71とについて、第1の実施の形態に示すS02〜S09を実行する。これにより、複数のパッド73と複数のステッチ71との間の接続関係を設定する(S52)。なお、S52として、一括均等処理部41−3、ピンコネ補正処理部42及び第2ピンコネ補正処理部43が、接続関係が設定されていない残りのパッド73とステッチ71とについて、第2の実施の形態に示すS22〜S31を実行しても良い。これによっても、複数のパッド73と複数のステッチ71との間の接続関係を設定することができる。
ピンコネチェック処理部32は、内内均等ピンコネ処理の段階で、複数のパッド73と複数のステッチ71との間との接続にエラーがあるか否かを判断する(S53)。エラーがある場合(S53:NO)、ピンコネができないと判断し、S62へ進む。エラーがない場合(S53:YES)、ピンコネの作業を継続することができると判断する。
逐次外側配線処理部44−1は、外外均等ピンコネ処理として、以下のS54〜S56を実行する。すなわち、接続関係を設定されていないもののうち最もコーナー(又は、端部)寄りのステッチ81を、複数のパッド83のうちの組立基準のルール(例示:重複接続、ワイヤ長、ワイヤ角度等のルール)を満たす最もコーナー(又は、端部)寄りのものに接続するように、そのステッチ81とそのパッド83との接続関係を設定する(S54)。次に、逐次外側配線処理部44−1は、S54の接続関係を設定できたか否かを判断する(S55)。S55の接続関係を設定できエラーが発生しなかった場合(S55:NO)、全てのステッチ81についていずれかのパッド83と接続関係を設定したか否かを判断する(S56)。接続関係を設定していないステッチ81が存在する場合(S56:NO)、S55へ戻る。接続関係を設定していないステッチ81が存在しない場合(S56:YES)、S60へ進む。
S54の接続関係を設定できずエラーが発生した場合(S55:YES)、設定リセット部45は、S54からS56で設定した全てのステッチ81とパッド83との接続関係、及び、S52で設定した全てのステッチ71とパッド73との接続関係(ただし、過去にS58を実行している場合には、そのステッチ71とパッド73との接続関係を除く)をクリア(キャンセル)する(S57)。そして、端部ピンコネ処理部46は、S51及び過去のS58で設定した接続関係を有するステッチ71とパッド73を除いたステッチ71とパッド73のうち、最もコーナー側(端側)のステッチ71を、組立基準を満たすパッド73うちの最もコーナー側のものへ接続するように、接続関係を設定する(S58)。次に、端部ピンコネ処理部46は、S58の接続関係を設定できたか否かを判断する(S59)。S58の接続関係を設定できた場合(S59:YES)、S52へ戻る。S58の接続関係を設定できない場合(S59:NO)、S61へ進む。
全てのステッチ71とパッド73との接続関係、及び、全てのステッチ81とパッド83との接続関係の設定が成功した場合、その旨を表示装置に表示する(S60)。一方、ステッチ71とパッド73との接続関係、及び、ステッチ81とパッド83との接続関係のいずれかの設定が失敗した場合、その旨を表示装置に表示する(S61)。これらの後、自動ピンコネ処理が終了する。
S55におけるルールファイルに記述された組立基準のルールを満足する接続関係の設定について説明する。図19は、組立基準のルールを満足する接続関係について説明する概略図である。
図19(a)は、例えば、上記S54の直前の状態を示している。このとき、内内均等ピンコネ処理(S52)により、ステッチ71−3、71−4は、相対位置の対応するパッド73−3、73−5と接続関係(ワイヤ75−3、75−4)が設定されている。その後、外外均等ピンコネ処理(S54)において、逐次外側配線処理部44−2は、ステッチ81−3と接続したときルールファイルに記述された組立基準のルールを満足する最もコーナー側(端側)のパッド83を探索する。例えば、図19(b)の場合、ワイヤ85−3がワイヤ75−3と重なるため組立基準のルールを満足しないと判断する。図19(c)、(d)の場合、ワイヤ85−3は他のワイヤ75と重ならないため、他の条件(重複接続、ワイヤ長、ワイヤ角度等)を満たせば組立基準のルールを満足する。ただし、最もコーナー側(端側)のパッド83という条件から、図19(d)ではなく図19(c)のようにパッド83−4と接続する。
以上のようにすることで、ステッチ71を、ステッチ71の相対位置に最も近い相対位置を有し未接続のパッド73に自動的に接続することができる。加えて、その後に、組立基準のルールを考慮することで、ステッチ81を、組立基準のルールに適合した未接続のパッド83に自動的に接続することができる。この場合、内内均等ピンコネ処理により相対位置の概ね等しいステッチ71−パッド73を接続しているので、自然にルールファイルに記述された組立基準のルールを満たす接続関係を自動的に設定することができる。加えて、外外均等ピンコネ処理によりステッチ81−パッド83の接続を組立基準のルールを考慮して行うので、全体として組立基準のルールを満たす接続関係を自動的に設定することができる。したがって、設計者が手動でピンコネした結果と同様に、ワイヤ間の間隔がほほ均等になるため、封入時のワイヤショートが防止され、製造時の歩留まり工数を低減できる。それにより、作業者による接続関係の修正を大幅に低減でき、作業負担を軽減し、作業工数や作業時間、設計TATの短縮、製造時間の低減が可能となる。また、製造時間が短縮され、歩留まりの向上も図ることができる。
上記実施の形態では、ステッチ71とパッド73とが接続され、ステッチ81とパッド83とが接続される場合を示している。しかし、本発明は、そのような場合に制限されることは無い。例えば、その他の例として、図20及び図21がある。
図20は、各電極の座標の他の一例を示す概略図である。パッケージ基板51及びパッド基板55の辺に平行な方向をX軸及びx軸とし、垂直な方向をY軸及びy軸とする。ここでは、図6の場合と同様に、対角線の交点Oがステッチ座標及びパッド座標の共通の原点と定義される。この図では、パッケージ基板51の一辺には7個のステッチ71が略直線状に設けられ、パッド基板55の一辺には10個のパッド73及び9個のパッド83が略直線状に設けられている。例えば、ステッチ71の列において、一番左側をステッチ71−1の座標は(X11、Y11)、次のステッチ71−2の座標は(X12、Y12)となり、以下同様である。パッド73の列において、一番左側をパッド73−1の座標は(x11、y11)、次のパッド73−2の座標は(x12、y12)となり、以下同様である。パッド83の列において、一番左側をパッド83−1の座標は(x21、y21)、次のパッド83−2の座標は(x22、y22)となり、以下同様である。
このような場合のピンコネ処理において、ステッチ71は、パッド73及びパッド83のいずれか一方のみと接続することも可能であり、パッド73及びパッド83の両方と接続することも可能である。
前者の場合、x座標のみを考慮して相対位置を決定しているので、パッド73及びパッド83のいずれに対しても、第1又は第2の実施の形態がそのまま適用できる。ただし、接続にはy座標も考慮する。
後者の場合でも、x座標のみを考慮して相対位置を決定しているので、パッド73及びパッド83を同等に扱うことができ、第1又は第2の実施の形態がそのまま適用できる。ただし、接続にはy座標も校了する。
なお、前者及び後者のいずれかを選択することは、例えば図8のS101で、設計者が他のデータの指定と共に行っても良い。
図21は、各電極の座標の他の一例を示す概略図である。パッケージ基板51及びパッド基板55の辺に平行な方向をX軸及びx軸とし、垂直な方向をY軸及びy軸とする。ここでは、図6の場合と同様に、対角線の交点Oがステッチ座標及びパッド座標の共通の原点と定義される。この図では、パッケージ基板51の一辺には7個のステッチ71及び6個のステッチ81が略直線状に設けられ、パッド基板55の一辺には10個のパッド73が略直線状に設けられている。例えば、ステッチ71の列において、一番左側をステッチ71−1の座標は(X11、Y11)、次のステッチ71−2の座標は(X12、Y12)となり、以下同様である。ステッチ81の列において、一番左側をステッチ81−1の座標は(X21、Y21)、次のステッチ81−2の座標は(X22、Y22)となり、以下同様である。パッド73の列において、一番左側をパッド73−1の座標は(x11、y11)、次のパッド73−2の座標は(x12、y12)となり、以下同様である。
このような場合のピンコネ処理において、ステッチ71及びステッチ81のいずれか一方を、パッド73に接続することも可能である。
この場合、例えば、ステッチ71及びステッチ81のそれぞれの列を示す属性を各ステッチ71−1、…、及び各ステッチ81−1、…、に持たせておく。そうすることで、ステッチ71及びステッチ81のうちの選択されたステッチについて、パッド73との接続関係の設定を、第1又は第2の実施の形態を適用して行うことができる。
なお、ステッチ71及びステッチ81のいずれかを選択することは、例えば図8のS101で、設計者が他のデータの指定と共に行っても良い。
本発明において、上記第1〜第3の実施の形態は、ステッチ数>パッド数の場合を示している。したがって、ステッチ側から接続するパッドをアサインする処理になっている。しかし、ステッチ数<パッド数の場合でも、パッド側から接続するステッチをアサインする処理にすることで、上記第1〜第3の実施の形態と同様に本発明を実施することが可能である。その場合にも、上記第1〜第3の実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。ステッチ数とパッド数との間の大小関係は、例えば、ピンアサイン処理部31が自動的に行うことが可能である。
また、上記第1〜第3の実施の形態は、パッケージ基板51及びパッド基板55の各辺の全部のステッチ及びパッドについて接続関係の設定を行っている。しかし、本発明はそのような場合に限定されるものではなく、各辺の一部のステッチ及びパッドについて接続関係の設定を行ってもよい。例えば、各辺の一部のステッチ及びパッドのみについて、上記各実施の形態を実行するように指定することも可能である。そのような指定は、例えば図8のS101で、設計者が他のデータの指定と共に行っても良い。
また、例えば、既に出力された設計データ3の一部において、各辺に未接続なステッチ及びパッドがある場合、その場所を改めて指定して更に上記各実施の形態を実行することも可能である。そのようにすることで、設計データ3に追加データを加えることができる。そのような指定は、例えば図8のS101で、設計者が他のデータの指定と共に行っても良い。
本発明における第1基板(第1電極)と第2基板(第2電極)との接続としては、MCM(Multi−Chip Module)やSIP(System In Package)に代表されるLSIチップの高密度な実装技術として、例えば、ダイチップ(パッド)とダイチップ(パッド)との接続や、ダイチップ(パッド)とインタポーザ(ステッチ)との接続にも適用することができる。
本発明により、初期段階の組み立て検討を行うにあたって、ピンコネ処理を自動化し、自動でピンコネされた結果を基に、手修正を行うことにより、最適な組み立て検討を短時間で行うことができる。
本発明は、上述のようにプログラムにおいて実行可能である。すなわち、以下のように表現することができる。
本発明のプログラムは、第1基板の一辺に沿って設けられた複数の第1電極と第2基板の一辺に沿って設けられた複数の第2電極との接続関係を設定するLSI設計支援方法用のプログラムであって、(a)前記複数の第1電極の位置に関する第1位置データと、前記複数の第2電極の位置に関する第2位置データとを取得するステップと、(b)前記第1位置データに基づいて定まる前記複数の第1電極の各々における前記複数の第1電極内の相対的な位置関係としての第1相対位置と、前記第2位置データに基づいて定まる前記複数の第2電極の各々における前記複数の第2電極内の相対的な位置関係としての第2相対位置とに関して、前記複数の第1電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの当該第1電極の第1相対位置に最も近い第2相対位置を有するものに接続するように、前記複数の第1電極と前記複数の第2電極との接続関係を設定するステップとを具備するLSI設計支援方法をコンピュータに実行させるプログラムである。
上記のプログラムにおいて、前記(b)ステップは、(b1)前記複数の第1電極のうちの両端にある端部の第1電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの両端にある端部の第2電極のうちの対応するものに接続するように、前記端部の第1電極と前記端部の第2電極との接続関係を設定するステップと、(b2)前記複数の第1電極のうちの既に接続関係を設定されたものを除いて端にあるものとしての第3電極を、前記複数の第2電極のうちの配線に関する組立基準を満たし且つ当該第3電極の第1相対位置に最も近い第2相対位置を有するものとしての第4電極に接続するように、前記第3電極と前記第4電極との接続関係を設定するステップと、(b3)前記(b2)ステップを、前記複数の第1電極のうちの前記端部の第1電極の隣のものから順番に実行するステップとを備える。
上記のプログラムにおいて、前記(b)ステップは、(b4)前記複数の第1電極のうちの両端にある端部の第1電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの両端にある端部の第2電極のうちの対応するものに接続するように、前記端部の第1電極と前記端部の第2電極との接続関係を設定するステップと、(b5)前記複数の第1電極のうちの既に接続関係を設定されたものを除いて両端又は中心にあるものとしての二つの第3電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの配線に関する組立基準を満たし且つ当該第3電極の第1相対位置に最も近い第2相対位置を有するものとしての第4電極に接続するように、前記二つの第3電極の各々と前記第4電極との接続関係を設定するステップと、(b6)前記第3電極と前記第4電極との接続関係の設定を、前記端部の第1電極を除いた前記複数の第1電極の全てについて実行するステップとを備える。
上記のプログラムにおいて、前記(b2)ステップは、(b21)前記第3電極と前記第4電極とについて前記組立基準を満たすように接続関係を設定できない場合、前記端部の第2電極を除く前記複数の第2電極における既に接続関係を設定されているものの全部又は一部を、前記端部の第2電極側へずらすステップと、(b22)前記第3電極を前記第4電極に接続するように、前記組立基準を満たしながら前記第3電極と前記第4電極との接続関係を設定するステップとを備える。
上記のプログラムにおいて、前記(b)ステップは、(b7)前記複数の第1電極のうちの両端にある端部の第1電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの両端にある端部の第2電極のうちの対応するものに接続するように、前記端部の第1電極と前記端部の第2電極との接続関係を設定するステップと、(b8)前記複数の第1電極のうちの前記端部の第1電極以外としての複数の第3電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの当該複数の第3電極の各々の第1相対位置に最も近い第2相対位置を有する複数の第4電極の対応するものに接続するように、前記複数の第3電極と前記複数の第4電極との接続関係を設定するステップとを備える。
上記のプログラムにおいて、前記(b8)ステップは、(b81)前記複数の第3電極の一つとしての第5電極と前記複数の第4電極のうちの一つとしての第6電極と配線に関する組立基準を満たさない接続関係が設定されているとき、一方の前記端部の第1電極の隣から前記第5電極の手前までの第3電極との間で接続関係が設定されている第4電極の一部について、前記一方の端部の第1電極側に対応する前記端部の第2電極側へ前記組立基準を満たすようにずらすステップと、(b82)空きとなった第4電極と前記第5電極との接続関係を前記組立基準を満たすように再設定するステップとを備える。
上記のプログラムにおいて、前記(b8)ステップは、(b83)前記複数の第3電極の一つとしての第5電極と前記複数の第4電極のうちの一つとしての第6電極とに配線に関する組立基準を満たさない接続関係が設定されているとき、前記複数の第3電極のうちの一方の端にある第7電極から前記複数の第3電極のうちの中心にある第8電極までの間に前記第5電極が有る場合、前記第7電極から前記第5電極の手前までの第3電極との間で接続関係が設定されている第4電極の一部について、前記第7電極側に対応する前記端部の第2電極側へ前記組立基準を満たすようにずらすステップと、(b84)空きとなった第4電極と前記第5電極との接続関係を前記組立基準を満たすように再設定するステップとを備える。
前記(b8)ステップは、(b85)前記複数の第3電極の一つとしての第5電極と前記複数の第4電極のうちの一つとしての第6電極とに配線に関する組立基準を満たさない接続関係が設定されているとき、前記複数の第3電極のうちの一方の端にある第7電極から前記複数の第3電極のうちの中心にある第8電極までの間に前記第5電極が有る場合、前記第8電極から前記第5電極の手前までの第3電極との間で接続関係が設定されている第4電極の一部について、前記第8電極側に対応する中心にある第2電極側へ前記組立基準を満たすようにずらすステップと、(b86)空きとなった第4電極と前記第5電極との接続関係を前記組立基準を満たすように再設定するステップとを備える。
本発明のプログラムは、第1基板の一辺に沿って設けられた複数の第1電極及び複数の第3電極と、第2基板の一辺に沿って設けられた複数の第2電極及び複数の第4電極との接続関係を設定するLSI設計支援方法用のプログラムであって、(a)前記複数の第1電極の位置に関する第1位置データと、前記複数の第3電極の位置に関する第3位置データと、前記複数の第2電極の位置に関するに関する第2位置データと、前記複数の第4電極の位置に関する第4位置データとを取得するステップと、ここで、前記複数の第3電極は、前記複数の第1電極よりも前記第2基板の一辺から遠い側に設けられ、前記複数の第4電極は、前記複数の第2電極よりも前記第1基板の一辺から遠い側に設けられ、(b)前記第1位置データに基づいて定まる前記複数の第1電極の各々における前記複数の第1電極内の相対的な位置関係としての第1相対位置と、前記第2位置データに基づいて定まる前記複数の第2電極の各々における前記複数の第2電極内の相対的な位置関係としての第2相対位置とに関して、前記複数の第1電極のうちの端にある端部の第1電極を、前記複数の第2電極のうちの端にある端部の第2電極に接続するように、前記端部の第1電極と前記端部の第2電極との接続関係を設定するステップと、(c)接続関係を設定されていない前記複数の第1電極の各々を、配線に関する組立基準を満たし且つ前記複数の第2電極のうちの当該第1電極の第1相対位置に最も近い第2相対位置を有するものに接続するように、前記複数の第1電極と前記複数の第2電極との接続関係を設定するステップと、(d)前記第3位置データと前記第4位置データとに基づいて、前記複数の第3電極のうちの接続関係を設定されていない最も端部寄りのものとしての第5電極を、前記複数の第4電極のうちの前記組立基準を満たし且つ最も端部寄りのものとしての第6電極に接続するように、前記第5電極と前記第6電極との接続関係を設定するステップと、(e)前記(d)ステップを、前記複数の第3電極について順番に実行するステップとを具備するLSI設計支援方法を実行させるためのプログラムである。
上記のプログラムにおいて、前記(e)ステップは、(e1)前記第5電極と前記第6電極とについて前記組立基準を満たすように接続関係を設定できない場合、前記(d)ステップを中止するステップを更に備え、(f)直前の(c)ステップ及び(d)ステップで設定した接続関係の設定を全て除去するステップと、(g)前記複数の第1電極のうち接続関係の設定が無く前記端部の第1電極に最も近い第7電極を、前記複数の第2電極のうち前記組立基準を満たし且つ前記端部の第2電極に最も近い第8電極に接続するように、前記第7電極と前記第8電極との接続関係を設定するステップと、(h)前記複数の第3電極のうち接続関係の設定が無く前記端部の第3電極に最も近い第9電極を、前記複数の第4電極のうち前記組立基準を満たし且つ前記端部の第4電極に最も近い第10電極に接続するように、前記第9電極と前記第10電極との接続関係を設定するステップと、(i)前記(c)ステップ、前記(e)ステップ及び前記(f)ステップをこの順に実行するステップとを更に具備する。
図1は、このLSI組立設計支援システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明のLSI設計支援装置の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明のLSI設計支援装置が設計するASICチップを示す概略図である。 図4は、図2における自動ピンコネ部の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図5は、図4における自動ピンコネ部の第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図6は、各電極の座標の一例を示す概略図である。 図7は、各電極の相対位置の一例を示す概略図である。 図8は、本発明のLSI設計支援方法の第1の実施の形態の動作を示すフロー図である。 図9は、図8のLSI設計支援方法における自動ピンコネ部の動作を示すフロー図である。 図10は、補正処理に関する接続関係について説明する概略図である。 図11は、図4における自動ピンコネ部の第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図12は、図7のLSI設計支援方法における自動ピンコネ部の動作を示すフロー図である。 図13は、第1補正処理について説明する概略図である。 図14は、第2補正処理について説明する概略図である。 図15は、本発明のLSI設計支援装置が設計するASICチップを示す概略図である。 図16は、図4における自動ピンコネ部の第3の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図17は、各電極の座標の一例を示す概略図である。 図18は、図7のLSI設計支援方法における自動ピンコネ部の動作を示すフロー図である。 図19は、組立基準のルールを満足する接続関係について説明する概略図である。 図20は、各電極の座標の他の一例を示す概略図である。 図21は、各電極の座標の他の一例を示す概略図である。
符号の説明
1 LSI設計支援装置
3 設計データ
10 データベース
11 チップデータベース
12 LSIパッケージ基板データベース
13 組立ルールデータベース
20 LSI設計支援装置本体
21 データ読み込み部
22 データ処理部
23 自動ピンコネ部
24 組立チェック部
25 データ出力部
26 データ編集部
27 データ表示部
31 ピンアサイン部
32 ピンコネチェック処理部
40 データ取得部
41 均等ピンコネ処理部
41−1 端部接続処理部
41−2 逐次均等処理部
41−3 一括均等処理部
42 ピンコネ補正処理部
43 第2ピンコネ補正処理部
44 外外ピンコネ処理部
44−1 端部接続処理部
44−2 逐次外側配線処理部
45 設定リセット部
46 端部ピンコネ処理部
50 ASICチップ(LSI)
51 パッケージ基板
51a、51b、51c、51d パッケージ基板領域
52 ステッチ
52a、52b、52c、52d、52e、52f ステッチ
55 チップ基板
55a、55b、55c、55d チップ基板領域
56 パッド
56a、56b、56c、56d、56e、52f パッド
71 ステッチ
73 パッド
81 ステッチ
83 パッド
101 インターフェース部
102 チップデータ入力手段
103 LSIパッケージデータ入力手段
104 外部ピン電気属性指定手段
105 ピンコネ手段
106 組立チェック手段
107 電気属性チェック手段
108 記憶部

Claims (20)

  1. 第1基板の一辺に沿って設けられた複数の第1電極の位置に関する第1位置データと、第2基板の一辺に沿って設けられた複数の第2電極の位置に関する第2位置データとを取得するデータ取得部と、
    前記第1位置データに基づいて定まる前記複数の第1電極の各々における前記複数の第1電極内の相対的な位置関係としての第1相対位置と、前記第2位置データに基づいて定まる前記複数の第2電極の各々における前記複数の第2電極内の相対的な位置関係としての第2相対位置とに関して、前記複数の第1電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの当該第1電極の第1相対位置に最も近い第2相対位置を有するものに接続するように、前記複数の第1電極と前記複数の第2電極との接続関係を設定する均等処理部と
    を具備する
    LSI設計支援装置。
  2. 請求項1に記載のLSI設計支援装置において、
    前記均等処理部は、
    前記複数の第1電極のうちの両端にある端部の第1電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの両端にある端部の第2電極のうちの対応するものに接続するように、前記端部の第1電極と前記端部の第2電極との接続関係を設定する端部接続処理部と、
    前記複数の第1電極のうちの既に接続関係を設定されたものを除いて端にあるものとしての第3電極を、前記複数の第2電極のうちの配線に関する組立基準を満たし且つ当該第3電極の第1相対位置に最も近い第2相対位置を有するものとしての第4電極に接続するように、前記第3電極と前記第4電極との接続関係を設定する逐次均等処理部と
    を備える
    LSI設計支援装置。
  3. 請求項1に記載のLSI設計支援装置において、
    前記均等処理部は、
    前記複数の第1電極のうちの両端にある端部の第1電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの両端にある端部の第2電極のうちの対応するものに接続するように、前記端部の第1電極と前記端部の第2電極との接続関係を設定する端部接続処理部と、
    前記複数の第1電極のうちの既に接続関係を設定されたものを除いて両端又は中心にあるものとしての二つの第3電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの配線に関する組立基準を満たし且つ当該第3電極の第1相対位置に最も近い第2相対位置を有するものとしての第4電極に接続するように、前記二つの第3電極の各々と前記第4電極との接続関係を設定する逐次均等処理部と
    を備える
    LSI設計支援装置。
  4. 請求項2又は3に記載のLSI設計支援装置において、
    前記第3電極と前記第4電極とについて前記組立基準を満たすように接続関係を設定できない場合、前記端部の第2電極を除く前記複数の第2電極における既に接続関係を設定されているものの全部又は一部を、前記組立基準を満たしながら前記端部の第2電極側へずらす補正処理部を更に具備し、
    前記補正処理部は、その後、前記第3電極を前記第4電極に接続するように、前記第3電極と前記第4電極との接続関係を設定する
    LSI設計支援装置。
  5. 請求項1に記載のLSI設計支援装置において、
    前記均等処理部は、
    前記複数の第1電極のうちの両端にある端部の第1電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの両端にある端部の第2電極のうちの対応するものに接続するように、前記端部の第1電極と前記端部の第2電極との接続関係を設定する端部接続処理部と、
    前記複数の第1電極のうちの前記端部の第1電極以外としての複数の第3電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの当該第3電極の第1相対位置に最も近い第2相対位置を有するものとしての複数の第4電極の対応するものに接続するように、前記複数の第3電極と前記複数の第4電極との接続関係を設定する一括均等処理部と
    を備える
    LSI設計支援装置。
  6. 請求項5に記載のLSI設計支援装置において、
    前記複数の第3電極の一つとしての第5電極と前記複数の第4電極のうちの一つとしての第6電極とに配線に関する組立基準を満たさない接続関係が設定されているとき、一方の前記端部の第1電極側から他方の前記端部の第1電極側へ向って順に前記複数の第3電極と前記複数の第4電極との接続関係を前記組立基準を満たすように再設定する補正処理部を更に具備する
    LSI設計支援装置。
  7. 請求項5に記載のLSI設計支援装置において、
    前記複数の第3電極の一つとしての第5電極と前記複数の第4電極のうちの一つとしての第6電極とに配線に関する組立基準を満たさない接続関係が設定されているとき、前記複数の第3電極のうちの一方の端にある第7電極から前記複数の第3電極のうちの中心にある第8電極へ、及び、前記複数の第3電極のうちの他方の端にある第9電極から前記複数の第3電極のうちの中心にある第10電極へ向って順に前記複数の第3電極と前記複数の第4電極との接続関係を前記組立基準を満たすように再設定する補正処理部を更に具備する
    LSI設計支援装置。
  8. 請求項5に記載のLSI設計支援装置において、
    前記複数の第3電極の一つとしての第5電極と前記複数の第4電極のうちの一つとしての第6電極とに配線に関する組立基準を満たさない接続関係が設定されているとき、前記複数の第3電極のうちの中心にある第8電極から前記複数の第3電極のうちの一方の端にある第7電極へ、及び、前記複数の第3電極のうちの中心にある第10電極から前記複数の第3電極のうちの他方の端にある第9電極へ向って順に前記複数の第3電極と前記複数の第4電極との接続関係を前記組立基準を満たすように再設定する補正処理部を更に具備する
    LSI設計支援装置。
  9. 第1基板の一辺に沿って設けられた複数の第1電極の位置に関する第1位置データと、前記第1基板の一辺に沿って設けられた複数の第3電極の位置に関する第3位置データと、第2基板の一辺に沿って設けられた複数の第2電極に関する第2位置データと、前記第2基板の一辺に沿って設けられた複数の第4電極の第4位置データとを取得するデータ取得部と、
    ここで、前記複数の第3電極は、前記複数の第1電極よりも前記第2基板の一辺から遠い側に設けられ、前記複数の第4電極は、前記複数の第2電極よりも前記第1基板の一辺から遠い側に設けられ、
    前記第1位置データに基づいて定まる前記複数の第1電極の各々における前記複数の第1電極内の相対的な位置関係としての第1相対位置と、前記第2位置データに基づいて定まる前記複数の第2電極の各々における前記複数の第2電極内の相対的な位置関係としての第2相対位置とに関して、前記複数の第1電極のうちの端にある端部の第1電極を、前記複数の第2電極のうちの端にある端部の第2電極に接続するように、前記端部の第1電極と前記端部の第2電極との接続関係を設定する第1端部接続処理部と、
    接続関係を設定されていない前記複数の第1電極の各々を、配線に関する組立基準を満たし且つ前記複数の第2電極のうちの当該第1電極の第1相対位置に最も近い第2相対位置を有するものに接続するように、前記複数の第1電極と前記複数の第2電極との接続関係を設定する均等処理部と、
    前記第3位置データと前記第4位置データとに基づいて、前記複数の第3電極のうちの接続関係を設定されていない最も端部寄りのものとしての第5電極を、前記複数の第4電極のうちの前記組立基準を満たし且つ最も端部寄りのものとしての第6電極に接続するように、前記第5電極と前記第6電極との接続関係を設定する外側配線処理部と
    を具備し、
    前記外側配線処理部は、前記第5電極と前記第6電極との接続関係の設定を、前記複数の第3電極について順番に実行する
    LSI設計支援装置。
  10. 請求項9に記載のLSI設計支援装置において、
    前記外側配線処理部は、前記第5電極と前記第6電極とについて前記組立基準を満たすように接続関係を設定できない場合、前記第5電極と前記第6電極との接続関係の設定を中止し、
    前記均等処理部及び前記外側配線処理部が直前に設定した接続関係の設定を全て除去する設定リセット部と、
    前記複数の第1電極のうち接続関係の設定が無く前記端部の第1電極に最も近い第7電極を、前記複数の第2電極のうち前記組立基準を満たし且つ前記端部の第2電極に最も近い第8電極に接続するように、前記第7電極と前記第8電極との接続関係を設定する端部再設定部と
    を具備し、
    前記端部再設定部は、前記複数の第3電極のうち接続関係の設定が無く前記端部の第3電極に最も近い第9電極を、前記複数の第4電極のうち前記組立基準を満たし且つ前記端部の第4電極に最も近い第10電極に接続するように、前記第9電極と前記第10電極との接続関係を設定し、
    前記均等処理部及び前記外側配線処理部がこの順に動作する
    LSI設計支援装置。
  11. (a)第1基板の一辺に沿って設けられた複数の第1電極の位置に関する第1位置データと、第2基板の一辺に沿って設けられた複数の第2電極の位置に関する第2位置データとを取得するステップと、
    (b)前記第1位置データに基づいて定まる前記複数の第1電極の各々における前記複数の第1電極内の相対的な位置関係としての第1相対位置と、前記第2位置データに基づいて定まる前記複数の第2電極の各々における前記複数の第2電極内の相対的な位置関係としての第2相対位置とに関して、前記複数の第1電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの当該第1電極の第1相対位置に最も近い第2相対位置を有するものに接続するように、前記複数の第1電極と前記複数の第2電極との接続関係を設定するステップと
    を具備する
    LSI設計支援方法。
  12. 請求項11に記載のLSI設計支援方法において、
    前記(b)ステップは、
    (b1)前記複数の第1電極のうちの両端にある端部の第1電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの両端にある端部の第2電極のうちの対応するものに接続するように、前記端部の第1電極と前記端部の第2電極との接続関係を設定するステップと、
    (b2)前記複数の第1電極のうちの既に接続関係を設定されたものを除いて端にあるものとしての第3電極を、前記複数の第2電極のうちの配線に関する組立基準を満たし且つ当該第3電極の第1相対位置に最も近い第2相対位置を有するものとしての第4電極に接続するように、前記第3電極と前記第4電極との接続関係を設定するステップと、
    (b3)前記(b2)ステップを、前記複数の第1電極のうちの前記端部の第1電極の隣のものから順番に実行するステップと
    を備える
    LSI設計支援方法。
  13. 請求項11に記載のLSI設計支援方法において、
    前記(b)ステップは、
    (b4)前記複数の第1電極のうちの両端にある端部の第1電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの両端にある端部の第2電極のうちの対応するものに接続するように、前記端部の第1電極と前記端部の第2電極との接続関係を設定するステップと、
    (b5)前記複数の第1電極のうちの既に接続関係を設定されたものを除いて両端又は中心にあるものとしての二つの第3電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの配線に関する組立基準を満たし且つ当該第3電極の第1相対位置に最も近い第2相対位置を有するものとしての第4電極に接続するように、前記二つの第3電極の各々と前記第4電極との接続関係を設定するステップと、
    (b6)前記第3電極と前記第4電極との接続関係の設定を、前記端部の第1電極を除いた前記複数の第1電極の全てについて実行するステップと
    を備える
    LSI設計支援方法。
  14. 請求項12に記載のLSI設計支援方法において、
    前記(b2)ステップは、
    (b21)前記第3電極と前記第4電極とについて前記組立基準を満たすように接続関係を設定できない場合、前記端部の第2電極を除く前記複数の第2電極における既に接続関係を設定されているものの全部又は一部を、前記組立基準を満たしながら前記端部の第2電極側へずらすステップと、
    (b22)前記第3電極を前記第4電極に接続するように、前記第3電極と前記第4電極との接続関係を設定するステップと
    を備える
    LSI設計支援方法。
  15. 請求項11に記載のLSI設計支援方法において、
    前記(b)ステップは、
    (b7)前記複数の第1電極のうちの両端にある端部の第1電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの両端にある端部の第2電極のうちの対応するものに接続するように、前記端部の第1電極と前記端部の第2電極との接続関係を設定するステップと、
    (b8)前記複数の第1電極のうちの前記端部の第1電極以外としての複数の第3電極の各々を、前記複数の第2電極のうちの当該複数の第3電極の各々の第1相対位置に最も近い第2相対位置を有する複数の第4電極の対応するものに接続するように、前記複数の第3電極と前記複数の第4電極との接続関係を設定するステップと
    を備える
    LSI設計支援方法。
  16. 請求項15に記載のLSI設計支援方法において、
    前記(b8)ステップは、
    (b81)前記複数の第3電極の一つとしての第5電極と前記複数の第4電極のうちの一つとしての第6電極と配線に関する組立基準を満たさない接続関係が設定されているとき、一方の前記端部の第1電極の隣から前記第5電極の手前までの第3電極との間で接続関係が設定されている第4電極の一部について、前記一方の端部の第1電極側に対応する前記端部の第2電極側へ前記組立基準を満たすようにずらすステップと、
    (b82)空きとなった第4電極と前記第5電極との接続関係を前記組立基準を満たすように再設定するステップと
    を備える
    LSI設計支援方法。
  17. 請求項15に記載のLSI設計支援方法において、
    前記(b8)ステップは、
    (b83)前記複数の第3電極の一つとしての第5電極と前記複数の第4電極のうちの一つとしての第6電極とに配線に関する組立基準を満たさない接続関係が設定されているとき、前記複数の第3電極のうちの一方の端にある第7電極から前記複数の第3電極のうちの中心にある第8電極までの間に前記第5電極が有る場合、前記第7電極から前記第5電極の手前までの第3電極との間で接続関係が設定されている第4電極の一部について、前記第7電極側に対応する前記端部の第2電極側へ前記組立基準を満たすようにずらすステップと、
    (b84)空きとなった第4電極と前記第5電極との接続関係を前記組立基準を満たすように再設定するステップと
    を備える
    LSI設計支援方法。
  18. 請求項16に記載のLSI設計支援方法において、
    前記(b8)ステップは、
    (b85)前記複数の第3電極の一つとしての第5電極と前記複数の第4電極のうちの一つとしての第6電極とに配線に関する組立基準を満たさない接続関係が設定されているとき、前記複数の第3電極のうちの一方の端にある第7電極から前記複数の第3電極のうちの中心にある第8電極までの間に前記第5電極が有る場合、前記第8電極から前記第5電極の手前までの第3電極との間で接続関係が設定されている第4電極の一部について、前記第8電極側に対応する中心にある第2電極側へ前記組立基準を満たすようにずらすステップと、
    (b86)空きとなった第4電極と前記第5電極との接続関係を前記組立基準を満たすように再設定するステップと
    を備える
    LSI設計支援方法。
  19. (a)第1基板の一辺に沿って設けられた複数の第1電極の位置に関する第1位置データと、前記第1基板の一辺に沿って設けられた複数の第3電極の位置に関する第3位置データと、第2基板の一辺に沿って設けられた複数の第2電極の位置に関する第2位置データと、前記第2基板の一辺に沿って設けられた複数の第4電極の位置に関する第4位置データとを取得するステップと、
    ここで、前記複数の第3電極は、前記複数の第1電極よりも前記第2基板の一辺から遠い側に設けられ、前記複数の第4電極は、前記複数の第2電極よりも前記第1基板の一辺から遠い側に設けられ、
    (b)前記第1位置データに基づいて定まる前記複数の第1電極の各々における前記複数の第1電極内の相対的な位置関係としての第1相対位置と、前記第2位置データに基づいて定まる前記複数の第2電極の各々における前記複数の第2電極内の相対的な位置関係としての第2相対位置とに関して、前記複数の第1電極のうちの端にある端部の第1電極を、前記複数の第2電極のうちの端にある端部の第2電極に接続するように、前記端部の第1電極と前記端部の第2電極との接続関係を設定するステップと、
    (c)接続関係を設定されていない前記複数の第1電極の各々を、配線に関する組立基準を満たし且つ前記複数の第2電極のうちの当該第1電極の第1相対位置に最も近い第2相対位置を有するものに接続するように、前記複数の第1電極と前記複数の第2電極との接続関係を設定するステップと、
    (d)前記第3位置データと前記第4位置データとに基づいて、前記複数の第3電極のうちの接続関係を設定されていない最も端部寄りのものとしての第5電極を、前記複数の第4電極のうちの前記組立基準を満たし且つ最も端部寄りのものとしての第6電極に接続するように、前記第5電極と前記第6電極との接続関係を設定するステップと、
    (e)前記(d)ステップを、前記複数の第3電極について順番に実行するステップと
    を具備する
    LSI設計支援方法。
  20. 請求項19に記載のLSI設計支援方法において、
    前記(e)ステップは、
    (e1)前記第5電極と前記第6電極とについて前記組立基準を満たすように接続関係を設定できない場合、前記(d)ステップを中止するステップを更に備え、
    (f)直前の(c)ステップ及び(d)ステップで設定した接続関係の設定を全て除去するステップと、
    (g)前記複数の第1電極のうち接続関係の設定が無く前記端部の第1電極に最も近い第7電極を、前記複数の第2電極のうち前記組立基準を満たし且つ前記端部の第2電極に最も近い第8電極に接続するように、前記第7電極と前記第8電極との接続関係を設定するステップと、
    (h)前記複数の第3電極のうち接続関係の設定が無く前記端部の第3電極に最も近い第9電極を、前記複数の第4電極のうち前記組立基準を満たし且つ前記端部の第4電極に最も近い第10電極に接続するように、前記第9電極と前記第10電極との接続関係を設定するステップと、
    (i)前記(c)ステップ、前記(e)ステップ及び前記(f)ステップをこの順に実行するステップと
    を更に具備する
    LSI設計支援方法。
JP2005279869A 2005-09-27 2005-09-27 Lsi設計支援装置及びlsi設計支援方法 Withdrawn JP2007094511A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279869A JP2007094511A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 Lsi設計支援装置及びlsi設計支援方法
US11/526,742 US7467360B2 (en) 2005-09-27 2006-09-26 LSI design support apparatus and LSI design support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279869A JP2007094511A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 Lsi設計支援装置及びlsi設計支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007094511A true JP2007094511A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37892763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279869A Withdrawn JP2007094511A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 Lsi設計支援装置及びlsi設計支援方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7467360B2 (ja)
JP (1) JP2007094511A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180024081A (ko) * 2016-08-25 2018-03-08 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 표시장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152811A (ja) 1993-11-29 1995-06-16 Nec Corp Lsi設計支援システム
JP3425603B2 (ja) * 2000-01-28 2003-07-14 独立行政法人産業技術総合研究所 電界効果トランジスタの製造方法
US6635941B2 (en) * 2001-03-21 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Structure of semiconductor device with improved reliability
US7102240B2 (en) * 2004-06-11 2006-09-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Embedded integrated circuit packaging structure
KR100780950B1 (ko) * 2006-04-11 2007-12-03 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 제조 방법 및 이를 적용한 반도체 집적회로
US7827519B2 (en) * 2006-12-29 2010-11-02 Cadence Design Systems, Inc. Method, system, and computer program product for preparing multiple layers of semiconductor substrates for electronic designs

Also Published As

Publication number Publication date
US7467360B2 (en) 2008-12-16
US20070069208A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592494B2 (ja) 自動配線決定装置
JP4467398B2 (ja) 自動配線決定装置
US7496878B2 (en) Automatic wiring method and apparatus for semiconductor package and automatic identifying method and apparatus for semiconductor package
JP3535804B2 (ja) フリップチップ型半導体装置の設計方法
JP4443450B2 (ja) 自動配線決定装置
JP2002083006A (ja) 半導体パッケージの自動配線方法
JP4562625B2 (ja) 自動配線決定方法、およびこの自動配線決定処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
US7543263B2 (en) Automatic trace shaping method
JP2007094511A (ja) Lsi設計支援装置及びlsi設計支援方法
JP4177123B2 (ja) 配線図形検証方法、プログラム及び装置
JP3335916B2 (ja) ワイヤボンディングパッドの自動検索装置及び検索方法
JP4637043B2 (ja) 自動配線整形方法および自動配線整形装置
JP4663473B2 (ja) 半導体装置設計支援装置、半導体装置設計支援方法、その方法をコンピュータにより実行可能なプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2800783B2 (ja) リードフレーム設計方法
JP2009025969A (ja) 自動配線整形方法およびそのコンピュータプログラム
JP2008306041A (ja) ボンディングパッド配置方法
JP2010123063A (ja) 自動配線整形方法およびこのコンピュータプログラム
JP2000231577A (ja) 部品配置装置および部品配置方法
JP2006338607A (ja) 配線整形装置およびこの配線整形処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP2008117121A (ja) ボンディングパッド配置方法およびそのコンピュータプログラム
JP2007027301A (ja) ボンディングパッド合成処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP2002123564A (ja) 半導体パッケージの配線方法
JPH0417071A (ja) Lsi設計支援システム
JP2524649C (ja)
JPH07153789A (ja) 半導体装置のボンディング点算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202