JP2007080996A - GaN系半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

GaN系半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007080996A
JP2007080996A JP2005264935A JP2005264935A JP2007080996A JP 2007080996 A JP2007080996 A JP 2007080996A JP 2005264935 A JP2005264935 A JP 2005264935A JP 2005264935 A JP2005264935 A JP 2005264935A JP 2007080996 A JP2007080996 A JP 2007080996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
layer
light
emitting element
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005264935A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Biwa
剛志 琵琶
Hiroyuki Okuyama
浩之 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005264935A priority Critical patent/JP2007080996A/ja
Priority to US11/531,141 priority patent/US7589346B2/en
Publication of JP2007080996A publication Critical patent/JP2007080996A/ja
Priority to US12/432,397 priority patent/US8993992B2/en
Priority to US14/628,498 priority patent/US10050177B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/002Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap
    • H01L33/0025Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap comprising only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】高い動作電流密度での駆動における高発光効率を達成し、同時に、動作電圧の大幅な低減を実現し得る構造を有するGaN系半導体発光素子を提供する。
【解決手段】GaN系半導体発光素子は、(A)n型の導電型を有する第1GaN系化合物半導体層13、(B)活性層15、及び、(C)p型の導電型を有する第2GaN系化合物半導体層18を備え、更に、(D)第1GaN系化合物半導体層13と活性層15との間に形成されたGaN系化合物半導体から成る下地層21、及び、(E)活性層15と第2GaN系化合物半導体層18との間に形成され、GaN系化合物半導体から成り、p型ドーパントを含有する超格子構造層22を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、GaN系半導体発光素子及びその製造方法に関する。
窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体から成る活性層を備えた発光素子(GaN系半導体発光素子)においては、活性層の混晶組成や厚さによってバンドギャップエネルギーを制御することにより、紫外から赤外までの広い範囲に亙る発光波長を実現し得る。そして、既に、種々の色を発光するGaN系半導体発光素子が市販されており、画像表示装置や照明装置、検査装置、消毒用光源等、幅広い用途に用いられている。また、青紫色を発光する半導体レーザや発光ダイオード(LED)も開発されており、大容量光ディスクの書込みや読取り用のピックアップとして使用されている。
一般に、GaN系半導体発光素子は、n型の導電型を有する第1GaN系化合物半導体層、活性層、及び、p型の導電型を有する第2GaN系化合物半導体層が基板上に順次積層された構造を有する。
そして、このようなGaN系半導体発光素子において、米国特許第6635904 B2には、活性層と第1GaN系化合物半導体層との間に平坦化層を結晶成長させる技術が開示されており、このような平坦化層を形成することにより大幅な特性の改善を図ることができるとされている。類似の報告では、青紫色を発光する量子井戸構造を有する活性層の下地層として、In組成割合を約0.04としたInGaN層を形成することで、従来30〜40%であったフォトルミネッセンスの効率を70%まで高めることができたとされている(T. Akasaka, H. Gotoh, T. Saito, and T. Makimoto, Appl. Phys. Lett., vol.85, pp. 3089-3091 (2004) 参照)。
一方、活性層の上方に、MgドープのAlGaN層とMgドープのGaN層から成り、一様ドーピング若しくは変調ドーピングが行われた超格子構造を有する第2GaN系化合物半導体層を形成する技術が周知である。このような超格子構造を有する第2GaN系化合物半導体層を形成することで、正孔濃度を増加させる効果があるとされている(例えば、K. Kumakura and N.Kobayashi, Jpn. J. Appl. Phys. vol.38 (1999) pp.L1012 や、P. Kozodoy et al., Appl. Phys. Lett. 75, 2444 (1999)、P. Kozodoy et al., Appl. Phys. Lett. 74, 3681 (1999) 参照)。この技術は、歪に起因したピエゾ効果により2次元的に高濃度の正孔を得る技術であるが、超格子構造の周期を最適化することにより、第2GaN系化合物半導体層の厚さ方向の伝導に関しても効果(直列抵抗の低減)を得ることができるとされている。
米国特許第6635904 B2 T. Akasaka, H. Gotoh, T. Saito, and T. Makimoto, Appl. Phys. Lett., vol.85, pp. 3089-3091 (2004) K. Kumakura and N.Kobayashi, Jpn. J. Appl. Phys. vol.38 (1999) pp.L1012 P. Kozodoy et al., Appl. Phys. Lett. 75, 2444 (1999) P. Kozodoy et al., Appl. Phys. Lett. 74, 3681 (1999) Hulletal., APL. vol76 (2000) p.2271
GaN系半導体発光素子においては、高い動作電流密度(例えば、50A/cm2乃至100A/cm2、あるいは、それ以上の高い動作電流密度)での駆動における高発光効率を達成し、同時に、動作電圧の大幅な低減を実現することに対する強い要望がある。しかしながら、上述した米国特許や各種の論文には、このような要望を実現するための具体的な手段、方策に関して、何らの記載も認められない。
従って、本発明の目的は、高い動作電流密度での駆動における高発光効率を達成し、同時に、動作電圧の大幅な低減を実現し得る構造を有するGaN系半導体発光素子、及び、その製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係るGaN系半導体発光素子は、
(A)n型の導電型を有する第1GaN系化合物半導体層、
(B)活性層、及び、
(C)p型の導電型を有する第2GaN系化合物半導体層、
を備え、更に、
(D)第1GaN系化合物半導体層と活性層との間に形成されたGaN系化合物半導体から成る下地層、及び、
(E)活性層と第2GaN系化合物半導体層との間に形成され、GaN系化合物半導体から成り、p型ドーパントを含有する超格子構造層、
を備えていることを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係るGaN系半導体発光素子は、
(A)n型の導電型を有する第1GaN系化合物半導体層、
(B)活性層、及び、
(C)p型の導電型を有する第2GaN系化合物半導体層、
を備え、更に、
(D)第1GaN系化合物半導体層と活性層との間に形成されたGaN系化合物半導体から成る下地層、
を備えており、
第2GaN系化合物半導体層は超格子構造を有することを特徴とする。
本発明の第1の態様に係るGaN系半導体発光素子にあっては、活性層と超格子構造層との間に、アンドープGaN系化合物半導体から成る上層スペーサ層が形成されており、この上層スペーサ層の厚さは、100nm以下、望ましくは20nm以下である構成とすることができる。また、本発明の第2の態様に係るGaN系半導体発光素子にあっても、活性層と第2GaN系化合物半導体層との間に、アンドープGaN系化合物半導体から成る上層スペーサ層が形成されており、この上層スペーサ層の厚さは、100nm以下、望ましくは20nm以下である構成とすることができる。
上記の好ましい構成を含む本発明の第1の態様に係るGaN系半導体発光素子における超格子構造層、あるいは、上記の好ましい構成を含む本発明の第2の態様に係るGaN系半導体発光素子における第2GaN系化合物半導体層(これらの層を、便宜上、「超格子構造層等」と総称する)において、超格子構造層の総厚は、5nm以上、望ましくは10nm以上であることが好ましい。また、第2GaN系化合物半導体層の総厚は、5nm以上、望ましくは20nm以上、一層望ましくは50nm以上であることが、短絡発生の防止、活性層の保護といった観点から好ましい。尚、超格子構造層等の総厚の上限として、0.5μm乃至1μmを例示することができる。超格子構造層等における超格子構造の周期は、2原子層以上、20nm以下、望ましくは、2nm以上、10nm以下であることが好ましい。更には、超格子構造層等が含有するp型ドーパント(例えば、Mg)の濃度は、1×1018/cm3乃至4×1020/cm3、望ましくは、1×1019/cm3乃至2×1020/cm3であることが好ましい。尚、超格子構造層等の一部に、周期的にp型ドーパントがドーピングされている構成とすることもできる。
また、上記の好ましい構成を含む本発明の第1の態様若しくは第2の態様に係るGaN系半導体発光素子にあっては、超格子構造層等は、AlGaN層及びGaN層の周期的な積層構造から成る構成とすることができる。ここで、超格子構造層等を構成するAlGaN層におけるAl組成割合は0.05以上0.4以下、望ましくは0.05以上0.30以下、より望ましくは0.10以上0.25以下であることが好ましい。あるいは又、超格子構造層等は、InGaN層及びGaN層の周期的な積層構造から成る構成とすることができる。ここで、超格子構造層等を構成するInGaN層におけるIn組成割合は、活性層におけるIn組成割合よりも低いことが好ましい。
本発明の第1の態様若しくは第2の態様に係るGaN系半導体発光素子にあっては、超格子構造層等は、活性層に直接正孔を供給する層である。よって、活性層と超格子構造層等との距離が離れると、活性層に直接正孔を供給するといった機能、効果が低減する。従って、超格子構造層等と活性層との間の効果的な距離は、100nm以下、望ましくは20nm以下である。云い換えれば、超格子構造層等と活性層との間に形成された上層スペーサ層の厚さは、上述したとおり、100nm以下、望ましくは20nm以下とすることが好ましい。場合によっては、上層スペーサ層を設けずに、活性層上に直接超格子構造層等を形成してもよい。
以上に説明した好ましい構成、形態を含む本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係るGaN系半導体発光素子において、下地層は活性層と直接接していてもよいし、あるいは又、活性層と下地層との間には、アンドープGaN系化合物半導体から成る下層スペーサ層が形成されており、この下層スペーサ層の厚さは、50nm以下、望ましくは20nm以下である構成とすることができる。また、下地層の厚さは、20nm以上、望ましくは50nm以上であることが好ましい。尚、下地層の厚さの上限として、1μmを例示することができる。更には、下地層及び活性層はInを含有し、下地層におけるIn組成割合は0.005以上であり、且つ、活性層におけるIn組成割合よりも低いことが好ましい。また、下地層はn型ドーパント(例えば、Si)を含有し、n型ドーパントの濃度は、1×1016/cm3乃至1×1021/cm3、望ましくは、2×1017/cm3乃至2×1019/cm3であることが好ましい。ここで、下地層は、基本的に単一の組成から成る構成とすることもできるし、徐々に変わる組成を有する構成とすることもできる。また、下地層は発光波長に対して透明であることが好ましい。
以上に説明した好ましい構成、形態を含む本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係るGaN系半導体発光素子にあっては、発光波長をλとしたとき、430nm≦λ≦480nmである構成(基本的に、青色発光)とすることができるし、あるいは又、500nm≦λ≦550nmである構成(基本的に、緑色発光)とすることができる。また、動作電流密度を50A/cm2以上とすることが好ましく、あるいは又、動作電流密度を100A/cm2以上とすることが好ましい。
以上に説明した好ましい構成、形態を含む本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係るGaN系半導体発光素子(以下、これらを総称して、単に、本発明のGaN系半導体発光素子と呼ぶ場合がある)において、第2GaN系化合物半導体層上に、Inを含有するコンタクト層を形成してもよく、この場合、コンタクト層におけるIn組成割合は、良好なコンタクト抵抗を得るために、0.05以上、望ましくは、0.1以上、0.2以下であることが好ましく、更には、コンタクト層におけるIn組成割合は、光吸収を抑制するために、活性層におけるIn組成割合よりも低いことが好ましい。コンタクト層には、p型ドーパント(例えばMg)がドーピングされていてもよいし、ドーピングされていなくともよい。
本発明のGaN系半導体発光素子においては、上述したとおり、活性層にはインジウム原子が含まれている形態、より具体的には、AlxGa1-x-yInyN(但し、x≧0,y>0,0<x+y≦1)とすることができる。また、第1GaN系化合物半導体層、第2GaN系化合物半導体層として、GaN層、AlGaN層、InGaN層、AlInGaN層を挙げることができる。更には、これらの化合物半導体層にホウ素(B)原子やタリウム(Tl)原子、ヒ素(As)原子、リン(P)原子、アンチモン(Sb)原子が含まれていてもよい。また、活性層における井戸層の数は、2以上、好ましくは4以上であること望ましい。
本発明のGaN系半導体発光素子において、GaN系半導体発光素子の動作電流密度とは、動作電流値を活性層面積(接合領域面積)で除した値である。即ち、市販のGaN系半導体発光素子は、種々のパッケージ形態を有するだけでなく、用途や光量によってGaN系半導体発光素子の大きさも異なる。また、GaN系半導体発光素子の大きさに応じて標準的な駆動電流(動作電流)が異なる等、特性の電流値依存性を直接比較することは困難である。本発明においては、一般化のために、駆動電流の値それ自体ではなく、このような駆動電流値を活性層面積(接合領域面積)で除した動作電流密度(単位:アンペア/cm2)で表現する。
一般に、半導体発光素子は、特性測定時の発熱や温度変化によっても発光波長に変化が生じる。従って、本発明においては、ほぼ室温(25゜C)での特性を対象とする。GaN系半導体発光素子自身の発熱が少ない場合には、直流電流での駆動でも問題は生じないが、発熱が大きい場合、パルス電流で駆動する等、GaN系半導体発光素子自身の温度(接合領域の温度)が室温から大幅に変化しないような測定方法を採用する必要がある。
また、発光波長に関しては、スペクトルにおけるパワーピークの波長を対象とする。人間の視感特性等を考慮したスペクトルや、通常色合いを表現するために用いるドミナント波長(主波長)ではない。更には、測定条件によっては、薄膜干渉等によって活性層から発せられた光が多数回反射することで、見掛け上、周期的な変動をもったスペクトルとして観測される場合があるが、これらの周期的な変動分を取り除いた、活性層で生じた光を反映したスペクトルを対象とする。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係るGaN系半導体発光素子の製造方法は、本発明の第1の態様に係るGaN系半導体発光素子を製造する方法であり、
基板上に、少なくとも、n型の導電型を有する第1GaN系化合物半導体層、下地層、活性層、p型ドーパントを含有する超格子構造層、及び、p型の導電型を有する第2GaN系化合物半導体層を、順次、結晶成長させた後、450゜C以上700゜C以下、好ましくは、500゜C以上650゜C以下の実質的に水素を含まない雰囲気中でアニール処理を行うことを特徴とする。
また、上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係るGaN系半導体発光素子の製造方法は、本発明の第2の態様に係るGaN系半導体発光素子を製造する方法であり、
基板上に、少なくとも、n型の導電型を有する第1GaN系化合物半導体層、下地層、活性層、及び、p型の導電型を有し、超格子構造を有する第2GaN系化合物半導体層を、順次、結晶成長させた後、450゜C以上700゜C以下、好ましくは、500゜C以上650゜C以下の実質的に水素を含まない雰囲気中でアニール処理を行うことを特徴とする。
本発明の第1の態様若しくは第2の態様に係るGaN系半導体発光素子の製造方法(以下、これらを総称して、本発明のGaN系半導体発光素子の製造方法と呼ぶ場合がある)においては、アニール処理の雰囲気を酸素ガスを含む雰囲気(例えば、窒素ガスに酸素ガスが0.01容積%乃至10容積%含まれた雰囲気)とすることが好ましい。
また、本発明のGaN系半導体発光素子の製造方法においては、超格子構造層等の結晶成長における最高成長温度をTMAX(゜C)、活性層の発光波長をλとしたとき、活性層の熱的な損傷発生を防止するために、TMAX<1350−0.75λ、望ましくは、TMAX<1250−0.75λを満足することが好ましい。
以上に説明した種々の好ましい形態、構成を含む本発明のGaN系半導体発光素子の製造方法において、第1GaN系化合物半導体層、下地層、下層スペーサ層、活性層、上層スペーサ層、超格子構造層、第2GaN系化合物半導体層等の種々のGaN系化合物半導体層の形成方法として、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)やMBE法、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄与するハイドライド気相成長法等を挙げることができる。
MOCVD法における有機ガリウム源ガスとして、トリメチルガリウム(TMG)ガスやトリエチルガリウム(TEG)ガスを挙げることができるし、窒素源ガスとして、アンモニアガスやヒドラジンガスを挙げることができる。また、n型の導電型を有するGaN系化合物半導体層の形成においては、例えば、n型不純物(n型ドーパント)としてケイ素(Si)を添加すればよいし、p型の導電型を有するGaN系化合物半導体層の形成においては、例えば、p型不純物(p型ドーパント)としてマグネシウム(Mg)を添加すればよい。また、GaN系化合物半導体層の構成原子としてアルミニウム(Al)あるいはインジウム(In)が含まれる場合、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)ガスを用いればよいし、In源としてトリメチルインジウム(TMI)ガスを用いればよい。更には、Si源としてモノシランガス(SiH4ガス)を用いればよいし、Mg源としてシクロペンタジエニルマグネシウムガスやメチルシクロペンタジエニルマグネシウム、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用いればよい。尚、n型不純物(n型ドーパント)として、Si以外に、Ge、Se、Sn、C、Tiを挙げることができるし、p型不純物(p型ドーパント)として、Mg以外に、Zn、Cd、Be、Ca、Ba、Oを挙げることができる。
p型の導電型を有する第2GaN系化合物半導体層に接続されたp型電極(あるいは、コンタクト層上に形成されたp型電極)は、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、金(Au)及び銀(Ag)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有していることが好ましく、あるいは又、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料を用いることもできるが、中でも、光を高い効率で反射させることができる銀(Ag)やAg/Ni、Ag/Ni/Ptを用いることが好ましい。一方、n型の導電型を有する第1GaN系化合物半導体層に接続されたn型電極は、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、タングステン(W)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、錫(Sn)及びインジウム(In)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましく、例えば、Ti/Au、Ti/Al、Ti/Pt/Auを例示することができる。n型電極やp型電極は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法等のPVD法にて形成することができる。
n型電極やp型電極上に、外部の電極あるいは回路と電気的に接続するために、パッド電極を設けてもよい。パッド電極は、Ti(チタン)、アルミニウム(Al)、Pt(白金)、Au(金)、Ni(ニッケル)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましい。あるいは又、パッド電極を、Ti/Pt/Auの多層構成、Ti/Auの多層構成に例示される多層構成とすることもできる。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本発明においてGaN系半導体発光素子の組立品は、フェイスアップ構造を有していてもよいし、フリップチップ構造を有していてもよい。
本発明のGaN系半導体発光素子として、具体的には、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(LD)を例示することができる。尚、GaN系化合物半導体層の積層構造が発光ダイオード構造あるいはレーザ構造を有する限り、その構造、構成にも特に制約は無い。また、本発明のGaN系半導体発光素子の適用分野として、GaN系半導体発光素子と色変換材料とから成る発光装置、画像表示装置(直視型あるいはプロジェクション型)、面状光源装置(バックライト)、カラー液晶表示装置組立体を含む液晶表示装置組立体だけでなく、自動車、電車、船舶、航空機等の輸送手段における灯具や灯火(例えば、ヘッドライト、テールライト、ハイマウントストップライト、スモールライト、ターンシグナルランプ、フォグライト、室内灯、メーターパネル用ライト、各種のボタンに内蔵された光源、行き先表示灯、非常灯、非常口誘導灯等)、建築物における各種の灯具や灯火(外灯、室内灯、照明具、非常灯、非常口誘導灯等)、街路灯、信号機や看板、機械、装置等における各種の表示灯具、トンネルや地下通路等における照明具や採光部、生物顕微鏡等の各種検査装置における特殊照明、光を用いた殺菌装置、光触媒と組合せた消臭・殺菌装置、写真や半導体リソグラフィーにおける露光装置、光を変調して空間若しくは光ファイバーや導波路を経由して情報を伝達する装置を挙げることができる。
本発明においては、下地層が第1GaN系化合物半導体層と活性層との間に形成されているので、その上あるいは上方に形成される活性層の結晶性の向上を図ることができ、結果として、例えば、動作電圧の大幅な低下といった、GaN系半導体発光素子の特性改善を達成することができる。また、本発明においては、活性層と近接あるいは隣接する第2GaN系化合物半導体層側に超格子構造層を設け、あるいは又、第2GaN系化合物半導体層を超格子構造とすることで、多くの正孔を活性層に供給することができるので、高動作電流密度における発光効率の低下要因の1つと考えられる活性層における正孔濃度の不足を解消することができるので、高動作電流密度における発光効率の向上を達成することができる。特に、青色発光や緑色発光のGaN系半導体発光素子において、動作電流密度を30A/cm2、更には50A/cm2以上、あるいは、100A/cm2以上としたとき、より一層大きな効果(高発光効率、及び、動作電圧の大幅な低減)を得ることができる。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明するが、それに先立ち、予備的にGaN系発光ダイオードの特性を調べた。
基板としてサファイアC面基板を用い、MOCVD法にて、図27に示し、以下に説明するGaN系化合物半導体層を積層したGaN系半導体発光素子(以下、「参考品−1」と呼ぶ)を作製した。尚、この参考品−1(発光ダイオード)の発光波長λは約520nmである。
[参考品−1]
(1)サファイアC面から成る基板10
(2)厚さ30nmのGaN低温バッファ層11
(3)厚さ1μmのアンドープGaN層12
(4)厚さ3μmであり、Siドープ(Siドーピング濃度:5×1018/cm3)のGaNから成る第1GaN系化合物半導体層13
(5)厚さ5nmのアンドープGaN層から成る下層スペーサ層14
(6)多重量子井戸構造から成る活性層15(In0.23Ga0.77Nから成る厚さ3nmの井戸層と、GaNから成る厚さ15nmの障壁層とが交互に積層された構造を有し、井戸層は7層、障壁層は6層である)
(7)厚さ10nmのアンドープGaN層から成る上層スペーサ層16
(8)厚さ20nmであり、Mgドープ(Mgドーピング濃度:5×1019/cm3)のAl0.15Ga0.85N層17
(9)厚さ100nmであり、Mgドープ(Mgドーピング濃度:5×1019/cm3)のGaNから成る第2GaN系化合物半導体層18
また、参考品−1において、第1GaN系化合物半導体層13と下層スペーサ層14との間に、
(4’)厚さ150nmであり、Siドープ(Siドーピング濃度:5×1018/cm3)のIn0.03Ga0.97Nから成る下地層21
を形成したGaN系半導体発光素子(以下、「参考品−2」と呼ぶ)を作製した(図28を参照)。
そして、参考品−1及び参考品−2共、結晶成長後に窒素雰囲気で800゜C、10分のアニール処理を行ってp型ドーパントを活性化させた。
尚、図面にあっては、バッファ層11、アンドープのGaN層12等の図示を省略している場合がある。
参考品−1及び参考品−2、並びに、後述する実施例1のGaN系半導体発光素子にあっては、評価のために、また、製造工程の簡略のために、リソグラフィ工程及びエッチング工程に基づき、n型の導電型を有する第1GaN系化合物半導体層13を部分的に露出させ、Mgドープの第2GaN系化合物半導体層18上にAg/Niから成るp型電極20Bを形成し、第1GaN系化合物半導体層13の上にTi/Alから成るn型電極20Aを形成し、これらのn型電極20A及びp型電極20Bにプルーブで針立てを行い、駆動電流を供給し、基板10の裏面から放射される光を検出した。この状態を、図9の概念図を示す。また、GaN系半導体発光素子1を上から眺めた模式図を図10の(A)に示し、図10の(A)の矢印B−Bに沿った模式的な断面図(但し、斜線は省略)を図10の(B)に示す。参考品−1、参考品−2、あるいは、後述する実施例のGaN系半導体発光素子にあっては、活性層面積(接合領域面積)を6×10-4cm2とした。従って、GaN系半導体発光素子の動作電流密度とは、動作電流値を活性層面積(接合領域面積)である6×10-4cm2で除した値となる。例えば、図10に示すGaN系半導体発光素子1に20mAの駆動電流を流した場合の動作電流密度は33A/cm2と算出される。また、例えば図11に示すようなGaN系半導体発光素子1が直列に接続された状態にあっても、動作電流密度は33A/cm2と算出される。
参考品−1及び参考品−2の、動作電流密度と発光効率との関係を図29の(A)に示し、動作電流密度と動作電圧との関係を図29の(B)に示す。尚、一般的な市販のLEDにあっては、活性層(接合領域)が350μm角のGaN系半導体発光素子に対して20mA程度の駆動電流を流し、活性層(接合領域)が1mm角のGaN系半導体発光素子に対して350mA程度の駆動電流を流すので、動作電流密度は約20A/cm2〜30A/cm2である。
図29の(A)から、一般的なLEDの動作電流密度である約20A/cm2〜30A/cm2の領域にあっては、下地層21を有する参考品−2の方が、発光効率は高いが、動作電流密度が100A/cm2近くになると、参考品−1と参考品−2とでは、発光効率に大きな差は生じない。
一方、図29の(B)から、参考品−1と比較して、参考品−2では、動作電圧が大幅に低下している。
以上のとおり、参考品−2のように、下地層21を設けることで、n型の導電型を有する第1GaN系化合物半導体層13からの電子注入効率が増大する結果、比較的低い動作電流密度における高い発光効率と、低い動作電圧とを実現できると考えられる。更に高い動作電流密度(50A/cm2乃至100A/cm2、あるいは、それ以上の高い動作電流密度)における高い発光効率の向上を図るべく、以下、実施例1のGaN系半導体発光素子の説明を行う。
実施例1は、本発明の第1の態様に係るGaN系半導体発光素子及びその製造方法に関し、より具体的には、発光ダイオード(LED)及びその製造方法に関する。層構成を概念的に図1に示し、模式的な断面図を図2に示すように、実施例1のGaN系半導体発光素子1の層構成は、参考品−2におけるAl0.15Ga0.85N層17が形成されておらず、その代わりに、超格子構造層22が形成されている点を除き、参考品−2の層構成と同じ構成、構造を有する。
即ち、実施例1のGaN系半導体発光素子1は、
(A)n型の導電型を有する第1GaN系化合物半導体層13、
(B)活性層15、及び、
(C)p型の導電型を有する第2GaN系化合物半導体層18、
を備え、更に、
(D)第1GaN系化合物半導体層13と活性層15との間に形成されたGaN系化合物半導体から成る下地層21、及び、
(E)活性層15と第2GaN系化合物半導体層18との間に形成され、GaN系化合物半導体から成り、p型ドーパントを含有する超格子構造層22、
を備えている。
ここで、超格子構造層22は、厚さ2.4nmのAl0.15Ga0.85N層と、厚さ1.6nmのGaN層とが、それぞれ5層ずつ、周期的に交互に積層された構造を有し、総厚は20nmであり、超格子構造層22における超格子構造の周期は4nmであり、超格子構造層22全体としてのドーピング濃度は5×1019/cm3である。ここで、ドーパントはMgである。
また、上述したとおり、下地層21は、厚さが150nmであり、Siドープ(Siドーピング濃度:5×1018/cm3)のIn0.03Ga0.97Nから成り、活性層におけるIn組成割合(0.23)よりも低い。ここで、下地層21は、基本的に単一の組成から成る構成されており、下地層21は発光波長に対して透明である。
実施例1のGaN系半導体発光素子1にあっては、活性層15と超格子構造層22との間には、アンドープGaN系化合物半導体(具体的には、厚さ10nmのアンドープGaN層)から成る上層スペーサ層16が形成されている。また、上述したとおり、活性層15と下地層21との間には、アンドープGaN系化合物半導体(具体的には、厚さ5nmのアンドープGaN層)から成る下層スペーサ層14が形成されている。ここで、下層スペーサ層14は、その上に結晶成長させられる活性層15の一層の結晶性向上のために設けられており、上層スペーサ層16は、第2GaN系化合物半導体層18中のドーパント(例えば、Mg)が活性層15内に拡散することを防止するために設けられている。
更には、第2GaN系化合物半導体層18上に、必須ではないが、Mgドープの厚さ5nmのInGaNから成るコンタクト層19が形成されている。尚、コンタクト層19におけるIn組成割合は0.15であり、Mgドーピング濃度は1×1020/cm3である。場合によっては、Mgのドーピングは不要である。
このようなGaN系半導体発光素子1がサブマウント31に固定され、GaN系半導体発光素子1は、サブマウント31に設けられた配線(図示せず)、金線33Aを介して外部電極33Bに電気的に接続され、外部電極33Bは駆動回路36に電気的に接続されている。また、サブマウント31はリフレクターカップ34に取り付けられ、リフレクターカップ34はヒートシンク35に取り付けられている。更には、GaN系半導体発光素子1の上方にはプラスチックレンズ32が配置され、プラスチックレンズ32とGaN系半導体発光素子1との間には、GaN系半導体発光素子1から射出される光に対して透明なエポキシ樹脂(屈折率:例えば1.5)、ゲル状材料[例えば、Nye社の商品名OCK−451(屈折率:1.51)、商品名OCK−433(屈折率:1.46)]、シリコーンゴム、シリコーンオイルコンパウンドといったオイルコンパウンド材料[例えば、東芝シリコーン株式会社の商品名TSK5353(屈折率:1.45)]で例示される光透過媒体層(図示せず)が充填されている。
実施例1における駆動回路36は、図2に示すように、制御部37と、駆動電流の供給源である駆動電流源38と、所定のパルス信号を生成するパルス生成回路39と、ドライバ40とを備えている。そして、駆動回路36にあっては、制御部37の制御下、駆動電流のピーク電流値を駆動電流源38から出力する。併せて、制御部37の制御下、GaN系半導体発光素子1のパルス幅を制御し、しかも、GaN系半導体発光素子1の動作の1動作周期中におけるパルスの数(パルス密度)を制御するために、パルス生成回路39からパルス信号を出力する。そして、これらの駆動電流及びパルス信号を受け取ったドライバ40においては、駆動電流源38から送出された駆動電流に対して、パルス生成回路39から送出されたパルス信号に基づいてパルス変調が施され、このパルス駆動電流がGaN系半導体発光素子1に供給される。これによってGaN系半導体発光素子1の発光量の制御が行われる。
一般には、このようなGaN系半導体発光素子の発光量(輝度)の制御は、駆動電流のパルス幅を制御する駆動電流のパルス幅制御に基づき行えばよいし、あるいは又、GaN系半導体発光素子の動作の1動作周期中におけるパルスの数(パルス密度)を制御する駆動電流のパルス密度制御に基づき行えばよいし、あるいは又、これらの組合せで行えばよい。後述する実施例にあっても、GaN系半導体発光素子の発光量(輝度)の制御は、同様の方法で行えばよい。また、場合によっては、直流電流により駆動を行い、直流電流値の制御に基づき、GaN系半導体発光素子の発光量(輝度)の制御を行ってもよい。
実施例1のGaN系半導体発光素子、参考品−1及び参考品−2における動作電流密度と発光効率との関係を図3に示す。図3からも明らかなように、実施例1のGaN系半導体発光素子は、通常のLEDの動作電流密度である20A/cm2〜30A/cm2であっても、また、50A/cm2以上であっても、参考品−1及び参考品−2よりも高い発光効率を示している。尚、図3には示していないが、300A/cm2という高い動作電流密度でも、参考品−1及び参考品−2よりも2割程度高い発光効率を示した。特に、動作電流密度が100A/cm2を越えるような領域の動作電流密度でも高い発光効率を達成できることは、輝度向上によるアプリケーションの拡大や発光量当たりのコスト低減に大きく役立つ。
図1に示した層構成において、下地層21の厚さと動作電圧の関係を調べた結果を図4に示す。尚、動作電流密度を50A/cm2とした。更には、InGaNから成るアンドープの下地層21の動作電圧の関係を調べた結果も図4に示す。アンドープの下地層21の動作電圧を白抜きの四角印で示す。図4から、下地層21にSiをドーピングする方が、GaN系半導体発光素子(発光ダイオード)の動作電圧の低下を図ることができる。尚、図4に示したデータにあっては、Siドーピング濃度は5×1018/cm3である。更には、各種の試験の結果、このように動作電圧を低くするためのSiドーピング濃度は、1×1016/cm3乃至1×1021/cm3、望ましくは、2×1017/cm3乃至2×1019/cm3の範囲にあることが好ましいことが分かった。また、下地層21の厚さに関しては、20nm程度でも低動作電圧化の効果はあるが、望ましくは50nm以上であることが分かった。更には、下地層21は活性層15に近接していることから、発光波長を吸収しない、即ち、活性層15におけるIn組成割合よりも低いIn組成割合とする必要がある。
更に、図1に示した層構成において、下層スペーサ層14の厚さと動作電圧の関係を調べた結果を図5に示す。尚、動作電流密度を50A/cm2とした。図5から、下層スペーサ層14の厚さ、云い換えれば、下地層21と活性層15との間の距離が、50nm以下、望ましくは20nm以下であることが、低い動作電圧を実現する上で好ましいと云える。
一方、超格子構造層22の厚さが5nmよりも薄いと、超格子構造層22からの活性層15への正孔の供給量が不足すると共に、電子に対する障壁の点でも不足となり、p型導電型を有する第2GaN系化合物半導体層18への電子のオーバーフローが増加することが分かった。例えば、厚さ2.4nmのAl0.15Ga0.85N層と、厚さ1.6nmのGaN層とを1層、積層した構造の超格子構造層22を有するGaN系半導体発光素子を試作し、その発光効率を測定したところ、実施例1のGaN系半導体発光素子よりも、2割、減少した。種々の試験から、超格子構造層22の総厚は、5nm以上、望ましくは10nm以上であることが好ましいことが分かった。
MgがドーピングされたAlGaN層とGaN層とから成る超格子構造層22に関しては、超格子構造の周期がどのような値であっても、バルクのMgがドーピングされたAlGaN層よりも高い正孔濃度を実現しており、最低2原子層(AlGaNの1原子層及びGaNの1原子層)あれば効果があると考えてよい。更には、超格子構造層22の厚さ方向に電流を流す場合、超格子構造の周期を20nm以下の周期とすることが重要である。結晶成長時のガス切り替えの制御性、超格子構造層22における直列抵抗の低減という観点からは、周期として2nm以上、10nm以下が好ましい。尚、完全に同一の周期で繰り返される超格子構造に限定されるものではなく、周期や組成が積層中に変化してもピエゾ電界とバンドベンディングという同じ物理現象が生じていれば、同じ効果を得られる。また、p型ドーパントであるMgのドーピングは、一様ドーピングに限定されず、変調ドーピングに基づいてもよい。
図1に示した層構成において、超格子構造層22を構成するAlGaN層におけるAl組成割合を変化させて、光出力を測定した結果を図6に示す。尚、動作電流密度を50A/cm2とした。図6から、Al組成割合は0.05程度もあれば光出力は増加する。更に詳細な実験を行ったところ、超格子構造層22を構成するAlGaN層におけるAl組成割合は、0.05以上0.4以下、望ましくは0.05以上0.30以下、より望ましくは0.10以上0.25以下であるとき、青色発光ダイオード及び緑色発光ダイオードの光出力の向上に有効であることが分かった。
以下、実施例1のGaN系半導体発光素子1の製造方法の概要を説明する。
[工程−100]
先ず、C面を主面とするサファイアを基板10として使用し、水素から成るキャリアガス中、基板温度1050゜Cで10分間の基板クリーニングを行った後、基板温度を500゜Cまで低下させる。そして、MOCVD法に基づき、窒素原料であるアンモニアガスを供給しながら、ガリウム原料であるトリメチルガリウム(Trimethygallium, TMG)ガスの供給を行い、低温GaNから成る厚さ30nmのバッファ層11を基板10の上に結晶成長させた後、TMGガスの供給を中断する。
[工程−110]
次いで、基板温度を1020゜Cまで上昇させた後、再び、TMGガスの供給を開始することで、厚さ1μmのアンドープのGaN層12をバッファ層11上に結晶成長させ、引き続き、シリコン原料であるモノシラン(SiH4)ガスの供給を開始することで、SiドープのGaN(GaN:Si)から成り、n型の導電型を有する厚さ3μmの第1GaN系化合物半導体層13を、アンドープのGaN層12上に結晶成長させる。尚、ドーピング濃度は、約5×1018/cm3である。
[工程−120]
その後、TMGガスとSiH4ガスの供給を中断し、基板温度を800゜Cまで低下させた後、キャリアガスを水素ガスから窒素ガスに切り替え、Ga原料としてトリエチルガリウム(Triethylgallium, TEG)ガス、In原料としてトリメチルインジウム(Trimethylindium, TMI)ガスを使用し、Si原料としてSiH4ガスを使用し、厚さ150nm、Siドープ(Siドーピング濃度:5×1018/cm3)のIn0.03Ga0.97Nから成る下地層21を結晶成長させる。
[工程−130]
その後、一旦、 TEGガス、TMIガス、SiH4ガスの供給を中断し、基板温度を750゜Cまで低下させる。そして、TEGガス及びTMIガスを使用し、バルブ切り替えによりこれらのガスの供給を行うことで、先ず最初に、厚さ5nmアンドープGaN層(下層スペーサ層14)を結晶成長させ、引き続き、InGaNから成る井戸層、及び、GaNから成る障壁層から構成された多重量子井戸構造を有する活性層15を形成する。アンドープGaN層(下層スペーサ層14)の一部は、下地層21に引き続き結晶成長させてもよいし、この結晶成長中に基板温度を上下させてもよい。尚、井戸層におけるIn組成割合は、例えば、0.23であり、発光波長λ515nmに相当する。井戸層におけるIn組成割合は、所望とする発光波長に基づき決定すればよい。
[工程−140]
多重量子井戸構造の形成完了後、引き続き、アンドープの10nmのGaN層(上層スペーサ層16)を成長させながら基板温度を800゜Cまで上昇させ、Al原料としてトリメチルアルミニウム(Trimethylaluminium, TMA)ガス、Mg原料としてビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Biscyclopentadienyl Magnesium, Cp2Mg)ガスの供給を開始することで、厚さ2.4nmのMgドープ、Al組成割合0.15のAlGaN(AlGaN:Mg)層、及び、厚さ1.6nm、MgドープのGaN層から成り、5周期の超格子構造層22を結晶成長させる。尚、Mgのドーピング濃度は、約5×1019/cm3である。
[工程−150]
その後、TEGガス、TMAガス、Cp2Mgガスの供給中断と共に、キャリアガスを窒素から水素に切り替え、850゜Cまで基板温度を上昇させ、TMGガスとCp2Mgガスの供給を開始することで、厚さ100nmのMgドープのGaN(GaN:Mg)から成る第2GaN系化合物半導体層18を超格子構造層22の上に結晶成長させる。尚、ドーピング濃度は、約5×1019/cm3である。その後、InGaNから成るコンタクト層19を結晶成長させ、TMGガス及びCp2Mgガスの供給中止と共に基板温度を低下させ、基板温度600゜Cでアンモニアガスの供給を中止し、室温まで基板温度を下げて結晶成長を完了させる。
ここで、活性層15の成長後の基板温度TMAXに関しては、発光波長をλnmとしたとき、TMAX<1350−0.75λ(゜C)、好ましくは、TMAX<1250−0.75λ(゜C)を満足している。このような活性層15の成長後の基板温度TMAXを採用することで、特開2002−319702でも述べられているように、活性層15の熱的な劣化を抑制することができる。
[工程−160]
こうして結晶成長を完了した後、基板を窒素ガス雰囲気中でアニール処理を行ってp型不純物(p型ドーパント)の活性化を行う。従来の方法では、アニール処理の条件は、800゜C、10分間である。一方、実施例1にあっては、450゜C以上700゜C以下の実質的に水素を含まない雰囲気中でアニール処理を行う。具体的には、アニール処理の雰囲気を酸素ガスを1容積%含む窒素ガス雰囲気とし、550゜C、25分間のアニール処理を行って、p型不純物(p型ドーパント)の活性化を行う。
このように酸素によって低温での活性化を促進することは、Hulletal., APL. vol76 (2000) p.2271 でも実証されている。但し、この文献にあっては、窒素ガスに酸素ガスを10容積%混入しても、アニール処理温度を700゜C以下とすると、p型の導電型を有する第2GaN系化合物半導体層が急激に上昇している(この文献における Fig.1 参照)。
図7の(A)にアニール処理温度と動作電圧の関係を示し、図7の(B)にアニール処理温度と光出力の関係を示す。尚、動作電流密度を50A/cm2とした。実施例1においては、アニール処理温度を650゜Cや550゜Cとした場合であっても、窒素ガス100%雰囲気、800゜Cでのアニール処理と遜色ない動作電圧が得られており、これは、超格子構造層22を形成することによって高いキャリア濃度を実現できることで、アニール処理の温度の低減を図ることができたと考えられる。一方、アニール処理温度を650゜Cや550゜Cとした場合にあっては、窒素ガス100%雰囲気、800゜Cでのアニール処理した場合よりも、光出力が増加している。これは、InGaN層から成る井戸層への熱的なダメージの抑制、不純物(p型ドーパント)の活性層への拡散の防止によると考えられる。
[工程−170]
その後、通常のLEDのウェハプロセス、チップ化工程と同様に、フォトリソグラフィ工程やエッチング工程、金属蒸着によるp型電極、n型電極の形成工程を経て、ダイシングによりチップ化を行い、更に、樹脂モールド、パッケージ化を行うことで、砲弾型や面実装型といった種々の発光ダイオードを作製することができる。
尚、活性層15を、In0.23Ga0.77Nから成る厚さ3nmの井戸層と、GaNから成る厚さ15nmの障壁層とが交互に積層された構造とし、発光波長λを515nm(緑色)としたが、これに限定するものではなく、例えば、In0.15Ga0.85Nから成る厚さ3nmの井戸層と、GaNから成る厚さ15nmの障壁層とが交互に積層された構造とすれば、発光波長λ450nm(青色)を発光するGaN系半導体発光素子(発光ダイオード)を得ることができる。以下に説明する実施例2においても同様である。
実施例2は、本発明の第2の態様に係るGaN系半導体発光素子及びその製造方法に関し、より具体的には、発光ダイオード(LED)及びその製造方法に関する。層構成を概念的に図8に示すように、実施例2のGaN系半導体発光素子1Aの層構成は、実施例1における超格子構造層22が形成されておらず、その代わりに、第2GaN系化合物半導体層18Aが超格子構造を有する。この点を除き、実施例1のGaN系半導体発光素子の層構成と同じ構成、構造を有する。
即ち、実施例2のGaN系半導体発光素子1Aは、
(A)n型の導電型を有する第1GaN系化合物半導体層13、
(B)活性層15、及び、
(C)p型の導電型を有する第2GaN系化合物半導体層18A、
を備え、更に、
(D)第1GaN系化合物半導体層13と活性層15との間に形成されたGaN系化合物半導体から成る下地層21、
を備えており、
第2GaN系化合物半導体層18Aは超格子構造を有する。
ここで、第2GaN系化合物半導体層18Aにおける超格子構造は、厚さ2.4nmのAl0.15Ga0.85N層と、厚さ1.6nmのGaN層とが、それぞれ30層ずつ、周期的に交互に積層された構造を有し、総厚は120nmであり、超格子構造の周期は4nmであり、第2GaN系化合物半導体層18A全体としてのドーピング濃度は5×1019/cm3である。ここで、ドーパントはMgである。
その他の層構成であるGaN低温バッファ層11、アンドープGaN層12、第1GaN系化合物半導体層13、下地層21、下層スペーサ層14、活性層15、上層スペーサ層16、コンタクト層19は、実施例1のGaN系半導体発光素子1における層構成と同じであるが故に、詳細な説明は省略する。
実施例2のGaN系半導体発光素子1Aにあっても、通常のLEDの動作電流密度である20A/cm2〜30A/cm2であっても、また、50A/cm2以上であっても、参考品−1及び参考品−2よりも高い発光効率を示すことが分かった。
また、実施例2においても、下地層21の厚さと動作電圧の関係を調べたが、実施例1と同様に、下地層21にSiをドーピングする方が、GaN系半導体発光素子(発光ダイオード)の動作電圧の低下を図ることができ、動作電圧を低くするためのSiドーピング濃度は、1×1016/cm3乃至1×1021/cm3、望ましくは、2×1017/cm3乃至2×1019/cm3の範囲にあることが好ましいことが分かった。また、下地層21の厚さに関しては、20nm程度でも低動作電圧化の効果はあるが、望ましくは50nm以上であることが分かった。更には、下地層21は活性層15に近接していることから、発光波長を吸収しない、即ち、活性層15におけるIn組成割合よりも低いIn組成割合とする必要がある。更に、下層スペーサ層14の厚さと動作電圧の関係を調べたところ、実施例1と同様に、下層スペーサ層14の厚さ、云い換えれば、下地層21と活性層15との間の距離が、50nm以下、望ましくは20nm以下であることが、低い動作電圧を実現する上で好ましいことが分かった。
一方、第2GaN系化合物半導体層18Aの厚さが5nmよりも薄いと、第2GaN系化合物半導体層18Aからの活性層15への正孔の供給量が不足すると共に、電子に対する障壁の点でも不足となることが分かった。種々の試験から、第2GaN系化合物半導体層18Aの総厚は、5nm以上、望ましくは20nm以上、一層望ましくは50nm以上であることが好ましいことが分かった。
MgがドーピングされたAlGaN層とGaN層とから成る超格子構造を有する第2GaN系化合物半導体層18Aに関しては、超格子構造の周期がどのような値であっても、バルクのMgがドーピングされたAlGaN層よりも高い正孔濃度を実現しており、最低2原子層(AlGaNの1原子層及びGaNの1原子層)あれば効果があると考えてよい。更には、超格子構造を有する第2GaN系化合物半導体層18Aの厚さ方向に電流を流す場合、超格子構造の周期を20nm以下の周期とすることが重要である。結晶成長時のガス切り替えの制御性、超格子構造を有する第2GaN系化合物半導体層18Aにおける直列抵抗の低減という観点からは、周期として2nm以上、10nm以下が好ましい。尚、完全に同一の周期で繰り返される超格子構造に限定されるものではなく、周期や組成が積層中に変化してもピエゾ電界とバンドベンディングという同じ物理現象が生じていれば、同じ効果を得られる。また、p型ドーパントであるMgのドーピングは、一様ドーピングに限定されず、変調ドーピングに基づいてもよい。
超格子構造を有する第2GaN系化合物半導体層18Aを構成するAlGaN層におけるAl組成割合を変化させて、光出力を測定した結果、実施例1と同様に、Al組成割合は0.05程度もあれば光出力は増加することが分かり、更に詳細な実験を行ったところ、超格子構造を有する第2GaN系化合物半導体層18Aを構成するAlGaN層におけるAl組成割合は、0.05以上0.4以下、望ましくは0.05以上0.30以下、より望ましくは0.10以上0.25以下であるとき、青色発光ダイオード及び緑色発光ダイオードの光出力の向上に有効であることが分かった。
実施例2のGaN系半導体発光素子1Aも、実質的に、実施例1のGaN系半導体発光素子1と同様の方法で作製することができる。即ち、実施例1の[工程−100]〜[工程−130]と同様の工程を実行し、更に、実施例1の[工程−140]と同様の工程において、上層スペーサ層16を成長させながら基板温度を800゜Cまで上昇させ、次いで、Al原料としてトリメチルアルミニウム(Trimethylaluminium, TMA)ガス、Mg原料としてビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Biscyclopentadienyl Magnesium, Cp2Mg)ガスの供給を開始することで、厚さ2.4nmのMgドープ、Al組成割合0.15のAlGaN(AlGaN:Mg)層、及び、厚さ1.6nmのGaN層から成り、30周期の超格子構造を有する第2GaN系化合物半導体層18Aを結晶成長させる。尚、ドーピング濃度は、約5×1019/cm3である。その後、実施例1の[工程−150]と同様の工程において、第2GaN系化合物半導体層18AにInGaNから成るコンタクト層19を結晶成長させ、更に、実施例1の[工程−160]〜[工程−170]と同様の工程を実行することで、発光ダイオードを作製することができる。
以下、実施例1あるいは実施例2において説明したGaN系半導体発光素子1,1Aを、発光装置、画像表示装置、面状光源装置、及び、液晶表示装置組立体に適用した例を、説明する。尚、以下の説明においては、GaN系半導体発光素子1,1Aを、便宜上、GaN系半導体発光素子1と表現する。
実施例3は、発光装置に関する。この実施例3の発光装置は、GaN系半導体発光素子と、このGaN系半導体発光素子からの射出光が入射し、GaN系半導体発光素子からの射出光の有する波長と異なる波長を有する光を射出する色変換材料とから成る。実施例3の発光装置の構造それ自体は、従来の発光装置と同じ構造を有し、色変換材料は、例えば、GaN系半導体発光素子の光射出部上に塗布されている。ここで、GaN系半導体発光素子(発光ダイオード)の基本的な構成、構造は、実施例1あるいは実施例2において説明したと同じである。
ここで、実施例3の発光装置にあっては、GaN系半導体発光素子からの射出光として、可視光、紫外線、可視光と紫外線の組合せを挙げることができる。
実施例3の発光装置にあっては、GaN系半導体発光素子からの射出光は青色であり、色変換材料からの射出光は、黄色、緑色、及び、赤色から成る群から選択された少なくとも1種類の光である構成とすることができる。あるいは又、GaN系半導体発光素子からの射出光と、色変換材料からの射出光(例えば、黄色;赤色及び緑色;黄色及び赤色;緑色、黄色及び赤色)とが混色されて、白色を射出する構成とすることができるが、これに限定するものではなく、可変色照明やディスプレイ応用も可能である。
ここで、GaN系半導体発光素子からの青色の射出光によって励起され、赤色を射出する色変換材料として、具体的には、赤色発光蛍光体粒子、より具体的には、(ME:Eu)S[但し、「ME」は、Ca、Sr及びBaから成る群から選択された少なくとも1種類の原子を意味し、以下においても同様である]、(M:Sm)x(Si,Al)12(O,N)16[但し、「M」は、Li、Mg及びCaから成る群から選択された少なくとも1種類の原子を意味し、以下においても同様である]、ME2Si58:Eu、(Ca:Eu)SiN2、(Ca:Eu)AlSiN3を挙げることができる。また、GaN系半導体発光素子からの青色の射出光によって励起され、緑色を射出する色変換材料として、具体的には、緑色発光蛍光体粒子、より具体的には、(ME:Eu)Ga24、(M:RE)x(Si,Al)12(O,N)16[但し、「RE」は、Tb及びYbを意味する]、(M:Tb)x(Si,Al)12(O,N)16、(M:Yb)x(Si,Al)12(O,N)16、Si6-ZAlZZ8-Z:Euを挙げることができる。更には、GaN系半導体発光素子からの青色の射出光によって励起され、黄色を射出する色変換材料として、具体的には、黄色発光蛍光体粒子、より具体的には、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体粒子を挙げることができる。尚、色変換材料は、1種類であってもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。更には、色変換材料を2種類以上を混合して用いることで、黄色、緑色、赤色以外の色の射出光が色変換材料混合品から射出される構成とすることもできる。具体的には、例えば、シアン色を発光する構成としてもよく、この場合には、緑色発光蛍光体粒子(例えば、LaPO4:Ce,Tb、BaMgAl1017:Eu,Mn、Zn2SiO4:Mn、MgAl1119:Ce,Tb、Y2SiO5:Ce,Tb、MgAl1119:CE,Tb,Mn)と青色発光蛍光体粒子(例えば、BaMgAl1017:Eu、BaMg2Al1627:Eu、Sr227:Eu、Sr5(PO43Cl:Eu、(Sr,Ca,Ba,Mg)5(PO43Cl:Eu、CaWO4、CaWO4:Pb)とを混合したものを用いればよい。
あるいは又、GaN系半導体発光素子からの射出光である紫外線によって励起され、赤色を射出する色変換材料として、具体的には、赤色発光蛍光体粒子、より具体的には、Y23:Eu、YVO4:Eu、Y(P,V)O4:Eu、3.5MgO・0.5MgF2・Ge2:Mn、CaSiO3:Pb,Mn、Mg6AsO11:Mn、(Sr,Mg)3(PO43:Sn、La22S:Eu、Y22S:Euを挙げることができる。また、GaN系半導体発光素子からの射出光である紫外線によって励起され、緑色を射出する色変換材料として、具体的には、緑色発光蛍光体粒子、より具体的には、LaPO4:Ce,Tb、BaMgAl1017:Eu,Mn、Zn2SiO4:Mn、MgAl1119:Ce,Tb、Y2SiO5:Ce,Tb、MgAl1119:CE,Tb,Mn、Si6-ZAlZZ8-Z:Euを挙げることができる。更には、GaN系半導体発光素子からの射出光である紫外線によって励起され、青色を射出する色変換材料として、具体的には、青色発光蛍光体粒子、より具体的には、BaMgAl1017:Eu、BaMg2Al1627:Eu、Sr227:Eu、Sr5(PO43Cl:Eu、(Sr,Ca,Ba,Mg)5(PO43Cl:Eu、CaWO4、CaWO4:Pbを挙げることができる。更には、GaN系半導体発光素子からの射出光である紫外線によって励起され、黄色を射出する色変換材料として、具体的には、黄色発光蛍光体粒子、より具体的には、YAG系蛍光体粒子を挙げることができる。尚、色変換材料は、1種類であってもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。更には、色変換材料を2種類以上を混合して用いることで、黄色、緑色、赤色以外の色の射出光が色変換材料混合品から射出される構成とすることもできる。具体的には、シアン色を発光する構成としてもよく、この場合には、上記の緑色発光蛍光体粒子と青色発光蛍光体粒子を混合したものを用いればよい。
但し、色変換材料は、蛍光粒子に限定されず、例えば、ナノメートルサイズのCdSe/ZnSやナノメートルサイズのシリコンといった量子効果を用いた多色・高効率の発光粒子を挙げることもできるし、半導体材料に添加された希土類原子は殻内遷移により鋭く発光することが知られており、このような技術を適用した発光粒子を挙げることもできる。
実施例4は、画像表示装置に関する。実施例4の画像表示装置は、画像を表示するためのGaN系半導体発光素子を備えた画像表示装置であって、このGaN系半導体発光素子(発光ダイオード)の基本的な構成、構造は、実施例1あるいは実施例2において説明したと同じである。
ここで、実施例4の画像表示装置として、例えば、以下に説明する構成、構造の画像表示装置を挙げることができる。尚、特に断りの無い限り、画像表示装置あるいは発光素子パネルを構成するGaN系半導体発光素子の数は、画像表示装置に要求される仕様に基づき、決定すればよい。また、画像表示装置に要求される仕様に基づき、ライト・バルブを更に備えている構成とすることができる。
[1]第1Aの態様に係る画像表示装置
(α)GaN系半導体発光素子1が2次元マトリクス状に配列された発光素子パネル60、
を備えており、
GaN系半導体発光素子1のそれぞれの発光/非発光状態を制御することで、GaN系半導体発光素子1の発光状態を直接的に視認させることで画像を表示する、パッシブマトリックスタイプの直視型の画像表示装置。
このようなパッシブマトリックスタイプの直視型の画像表示装置を構成する発光素子パネル60を含む回路図を図12の(A)に示し、GaN系半導体発光素子1が2次元マトリクス状に配列された発光素子パネルの模式的な断面図を図12の(B)に示すが、各GaN系半導体発光素子1の一方の電極(p型電極あるいはn型電極)はコラム・ドライバ51に接続され、各GaN系半導体発光素子1の他方の電極(n型電極あるいはp型電極)はロウ・ドライバ52に接続されている。各GaN系半導体発光素子1の発光/非発光状態の制御は、例えばロウ・ドライバ52によって行われ、コラム・ドライバ51から各GaN系半導体発光素子1を駆動するための駆動電流が供給される。コラム・ドライバ51の機能の1つは、実施例1における駆動回路36の有する機能と同じである。各GaN系半導体発光素子1の選択、駆動、それ自体は周知の方法とすることができるので、詳細な説明は省略する。
発光素子パネル60は、例えば、プリント配線板から成る支持体61、支持体61に取り付けられたGaN系半導体発光素子1、支持体61上に形成され、GaN系半導体発光素子1の一方の電極(p型電極あるいはn型電極)に電気的に接続され、且つ、コラム・ドライバ51あるいはロウ・ドライバ52に接続されたX方向配線62、GaN系半導体発光素子1の他方の電極(n型電極あるいはp型電極)に電気的に接続され、且つ、ロウ・ドライバ52あるいはコラム・ドライバ51に接続されたY方向配線63、GaN系半導体発光素子1を覆う透明基材64、及び、透明基材64上に設けられたマイクロレンズ65から構成されている。但し、発光素子パネル60は、このような構成に限定されるものではない。
[2]第1Aの態様に係る画像表示装置
(α)GaN系半導体発光素子1が2次元マトリクス状に配列された発光素子パネル、
を備えており、
GaN系半導体発光素子1のそれぞれの発光/非発光状態を制御することで、GaN系半導体発光素子1の発光状態を直接的に視認させることで画像を表示する、アクティブマトリックスタイプの直視型の画像表示装置。
このようなアクティブマトリックスタイプの直視型の画像表示装置を構成する発光素子パネルを含む回路図を図13に示すが、各GaN系半導体発光素子1の一方の電極(p型電極あるいはn型電極)はドライバ55に接続され、ドライバ55は、コラム・ドライバ53及びロウ・ドライバ54に接続されている。また、各GaN系半導体発光素子1の他方の電極(n型電極あるいはp型電極)は接地線に接続されている。各GaN系半導体発光素子1の発光/非発光状態の制御は、例えばロウ・ドライバ54によるドライバ55の選択によって行われ、コラム・ドライバ53から各GaN系半導体発光素子1を駆動するための輝度信号がドライバ55に供給される。図示しない電源から所定の電圧がそれぞれのドライバ55に別途供給され、ドライバ55は輝度信号に応じた駆動電流(PDM制御やPWM制御に基づく)をGaN系半導体発光素子1に供給する。コラム・ドライバ53の機能の1つは、実施例1における駆動回路36の有する機能と同じである。各GaN系半導体発光素子1の選択、駆動、それ自体は周知の方法とすることができるので、詳細な説明は省略する。
[3]第1Bの態様に係る画像表示装置
(α)GaN系半導体発光素子1が2次元マトリクス状に配列された発光素子パネル60、
を備えており、
GaN系半導体発光素子1のそれぞれの発光/非発光状態を制御し、スクリーンに投影することで画像を表示する、パッシブマトリックスタイプあるいはアクティブマトリックスタイプのプロジェクション型の画像表示装置。
このようなパッシブマトリックスタイプの画像表示装置を構成する発光素子パネルを含む回路図は、図12の(A)に示したと同様であるし、アクティブマトリックスタイプの画像表示装置を構成する発光素子パネルを含む回路図は、図13に示したと同様であるので、詳細な説明は省略する。また、GaN系半導体発光素子1が2次元マトリクス状に配列された発光素子パネル60等の概念図を図14に示すが、発光素子パネル60から射出された光は投影レンズ66を経由して、スクリーンに投影される。発光素子パネル60の構成、構造は、図12の(B)を参照して説明した発光素子パネル60の構成、構造と同じとすることができるので、詳細な説明は省略する。
[4]第1Cの態様に係る画像表示装置
(α)赤色を発光する半導体発光素子(例えばAlGaInP系半導体発光素子やGaN系半導体発光素子)1Rが2次元マトリクス状に配列された赤色発光素子パネル60R、
(β)緑色を発光するGaN系半導体発光素子1Gが2次元マトリクス状に配列された緑色発光素子パネル60G、及び、
(γ)青色を発光するGaN系半導体発光素子1Bが2次元マトリクス状に配列された青色発光素子パネル60B、並びに、
(δ)赤色発光素子パネル60R、緑色発光素子パネル60G及び青色発光素子パネル60Bから射出された光を1本の光路に纏めるための手段(例えば、ダイクロイック・プリズム67)、
を備えており、
赤色発光半導体発光素子1R、緑色発光GaN系半導体発光素子1G及び青色発光GaN系半導体発光素子1Bのそれぞれの発光/非発光状態を制御するカラー表示の直視型あるいはプロジェクション型画像表示装置。
このようなパッシブマトリックスタイプの画像表示装置を構成する発光素子パネルを含む回路図は、図12の(A)に示したと同様であるし、アクティブマトリックスタイプの画像表示装置を構成する発光素子パネルを含む回路図は、図13に示したと同様であるので、詳細な説明は省略する。また、GaN系半導体発光素子1R,1G,1Bが2次元マトリクス状に配列された発光素子パネル60R,60G,60B等の概念図を図15に示すが、発光素子パネル60R,60G,60Bから射出された光は、ダイクロイック・プリズム67に入射し、これらの光の光路は1本の光路に纏められ、直視型画像表示装置にあっては、直視され、あるいは又、プロジェクション型画像表示装置にあっては、投影レンズ66を経由して、スクリーンに投影される。発光素子パネル60R,60G,60Bの構成、構造は、図12の(B)を参照して説明した発光素子パネル60の構成、構造と同じとすることができるので、詳細な説明は省略する。
尚、このような画像表示装置にあっては、発光素子パネル60R,60G,60Bを構成する半導体発光素子1R,1G,1Bを、実施例1あるいは実施例2において説明したGaN系半導体発光素子1とすることが望ましいが、場合によっては、例えば、発光素子パネル60Rを構成する半導体発光素子1RをAlInGaP系の化合物半導体発光ダイオードから構成し、発光素子パネル60G,60Bを構成する半導体発光素子1G,1Bを、実施例1あるいは実施例2において説明したGaN系半導体発光素子1とすることもできる。
[5]第1Dの態様に係る画像表示装置
(α)GaN系半導体発光素子101、及び、
(β)GaN系半導体発光素子101から射出された射出光の通過/非通過を制御するための一種のライト・バルブである光通過制御装置、
を備えており、
光通過制御装置である液晶表示装置68によってGaN系半導体発光素子101から射出された射出光の通過/非通過を制御することで画像を表示する直視型あるいはプロジェクション型画像表示装置。
ここで、ライト・バルブである光通過制御装置として、高温ポリシリコンタイプの薄膜トランジスタを備えた液晶表示装置68、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)を例示することができる。
尚、GaN系半導体発光素子の数は、画像表示装置に要求される仕様に基づき、決定すればよく、1又は複数とすることができる。画像表示装置の概念図を図16に示す例においては、GaN系半導体発光素子101の数は1つであり、GaN系半導体発光素子101はヒートシンク102に取り付けられている。GaN系半導体発光素子101から射出された光は、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂といった透光性物質による導光部材やミラー等の反射体から成る光案内部材69によって案内され、液晶表示装置68に入射する。液晶表示装置68から射出された光は、直視型画像表示装置にあっては、直視され、あるいは又、プロジェクション型画像表示装置にあっては、投影レンズ66を経由して、スクリーンに投影される。GaN系半導体発光素子101は、実施例1あるいは実施例2において説明したGaN系半導体発光素子1とすることができる。
また、赤色を発光する半導体発光素子(例えば、AlGaInP系半導体発光素子やGaN系半導体発光素子)101R、及び、赤色を発光する半導体発光素子101Rから射出された射出光の通過/非通過を制御するための一種のライト・バルブである光通過制御装置(例えば、液晶表示装置68Rといったライト・バルブ)、緑色を発光するGaN系半導体発光素子101G、及び、緑色を発光するGaN系半導体発光素子101Gから射出された射出光の通過/非通過を制御するための一種のライト・バルブである光通過制御装置(例えば、液晶表示装置68Gといったライト・バルブ)、青色を発光するGaN系半導体発光素子101B、及び、青色を発光するGaN系半導体発光素子101Bから射出された射出光の通過/非通過を制御するための一種のライト・バルブである光通過制御装置(例えば、液晶表示装置68Bといったライト・バルブ)、並びに、これらのGaN系半導体発光素子101R,101G,101Bから射出された光を案内する光案内部材69R,69G,69B、及び、1本の光路に纏めるための手段(例えば、ダイクロイック・プリズム67)を備えた画像表示装置とすれば、カラー表示の直視型あるいはプロジェクション型画像表示装置を得ることができる。尚、図17に概念図を示す例は、カラー表示のプロジェクション型画像表示装置である。
尚、このような画像表示装置にあっては、半導体発光素子101R,101G,101Bを、実施例1あるいは実施例2において説明したGaN系半導体発光素子1とすることが望ましいが、場合によっては、例えば、半導体発光素子101RをAlInGaP系の化合物半導体発光ダイオードから構成し、半導体発光素子101G,101Bを、実施例1あるいは実施例2において説明したGaN系半導体発光素子1とすることもできる。
[6]第1Eの態様に係る画像表示装置
(α)GaN系半導体発光素子が2次元マトリクス状に配列された発光素子パネル60、及び、
(β)GaN系半導体発光素子1から射出された射出光の通過/非通過を制御するための光通過制御装置(例えば、液晶表示装置68といったライト・バルブ)、
を備えており、
光通過制御装置(例えば、液晶表示装置68)によってGaN系半導体発光素子1から射出された射出光の通過/非通過を制御することで画像を表示する直視型あるいはプロジェクション型画像表示装置。
発光素子パネル60等の概念図を図18に示すが、発光素子パネル60の構成、構造は、図12の(B)を参照して説明した発光素子パネル60の構成、構造と同じとすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、発光素子パネル60から射出された光の通過/非通過、明るさは、液晶表示装置68の作動によって制御されるので、発光素子パネル60を構成するGaN系半導体発光素子1は、常時、点灯されていてもよいし、適切な周期で点灯/非点灯を繰り返してもよい。そして、発光素子パネル60から射出された光は液晶表示装置68に入射し、液晶表示装置68から射出された光は、直視型画像表示装置にあっては、直視され、あるいは又、プロジェクション型画像表示装置にあっては、投影レンズ66を経由して、スクリーンに投影される。
[7]第1Fの態様に係る画像表示装置
(α)赤色を発光する半導体発光素子(例えば、AlGaInP系半導体発光素子やGaN系半導体発光素子)1Rが2次元マトリクス状に配列された赤色発光素子パネル60R、及び、赤色発光素子パネル60Rから射出された射出光の通過/非通過を制御するための赤色光通過制御装置(例えば、液晶表示装置68Rといったライト・バルブ)、
(β)緑色を発光するGaN系半導体発光素子1Gが2次元マトリクス状に配列された緑色発光素子パネル60G、緑色発光素子パネル60Gから射出された射出光の通過/非通過を制御するための緑色光通過制御装置(例えば、液晶表示装置68Gといったライト・バルブ)、
(γ)青色を発光するGaN系半導体発光素子1Bが2次元マトリクス状に配列された青色発光素子パネル60B、及び、青色発光素子パネル60Bから射出された射出光の通過/非通過を制御するための青色光通過制御装置(例えば、液晶表示装置68Bといったライト・バルブ)、並びに、
(δ)赤色光通過制御装置68R、緑色光通過制御装置68G及び青色光通過制御装置68Bを通過した光を1つの光路に纏めるための手段(例えば、ダイクロイック・プリズム67)、
を備えており、
光通過制御装置68R,68G,68Bによってこれらの発光素子パネル60R,60G,60Bから射出された射出光の通過/非通過を制御することで画像を表示するカラー表示の直視型あるいはプロジェクション型画像表示装置。
GaN系半導体発光素子1R,1G,1Bが2次元マトリクス状に配列された発光素子パネル60R,60G,60B等の概念図を図19に示すが、発光素子パネル60R,60G,60Bから射出された光は、光通過制御装置68R,68G,68Bによって通過/非通過が制御され、ダイクロイック・プリズム67に入射し、これらの光の光路は1本の光路に纏められ、直視型画像表示装置にあっては、直視され、あるいは又、プロジェクション型画像表示装置にあっては、投影レンズ66を経由して、スクリーンに投影される。発光素子パネル60R,60G,60Bの構成、構造は、図12の(B)を参照して説明した発光素子パネル60の構成、構造と同じとすることができるので、詳細な説明は省略する。
尚、このような画像表示装置にあっては、発光素子パネル60R,60G,60Bを構成する半導体発光素子1R,1G,1Bを、実施例1あるいは実施例2において説明したGaN系半導体発光素子1とすることが望ましいが、場合によっては、例えば、発光素子パネル60Rを構成する半導体発光素子1RをAlInGaP系の化合物半導体発光ダイオードから構成し、発光素子パネル60G,60Bを構成する半導体発光素子1G,1Bを、実施例1あるいは実施例2において説明したGaN系半導体発光素子1とすることもできる。
[8]第1Gの態様に係る画像表示装置
(α)赤色を発光する半導体発光素子(例えば、AlGaInP系半導体発光素子やGaN系半導体発光素子)1R、
(β)緑色を発光するGaN系半導体発光素子1G、及び、
(γ)青色を発光するGaN系半導体発光素子1B、並びに、
(δ)赤色発光半導体発光素子1R、緑色発光GaN系半導体発光素子1G及び青色発光GaN系半導体発光素子1Bのそれぞれから射出された光を1本の光路に纏めるための手段(例えば、ダイクロイック・プリズム67)、更には、
(ε)1本の光路に纏めるための手段(ダイクロイック・プリズム67)から射出された光の通過/非通過を制御するための光通過制御装置(例えば、液晶表示装置68といったライト・バルブ)、
を備えており、
光通過制御装置68によってこれらの発光素子から射出された射出光の通過/非通過を制御することで画像を表示する、フィールドシーケンシャル方式のカラー表示の画像表示装置(直視型あるいはプロジェクション型)。
半導体発光素子101R,101G,101B等の概念図を図20に示すが、半導体発光素子101R,101G,101Bから射出された光は、ダイクロイック・プリズム67に入射し、これらの光の光路は1本の光路に纏められ、ダイクロイック・プリズム67から射出したこれらの光は光通過制御装置68によって通過/非通過が制御され、直視型画像表示装置にあっては、直視され、あるいは又、プロジェクション型画像表示装置にあっては、投影レンズ66を経由して、スクリーンに投影される。このような画像表示装置にあっては、半導体発光素子101R,101G,101Bを、実施例1あるいは実施例2において説明したGaN系半導体発光素子1とすることが望ましいが、場合によっては、例えば、半導体発光素子101RをAlInGaP系の化合物半導体発光ダイオードから構成し、半導体発光素子101G,101Bを、実施例1あるいは実施例2において説明したGaN系半導体発光素子1とすることもできる。
[9]第1Hの態様に係る画像表示装置
(α)赤色を発光する半導体発光素子(例えば、AlGaInP系半導体発光素子やGaN系半導体発光素子)1Rが2次元マトリクス状に配列された赤色発光素子パネル60R、
(β)緑色を発光するGaN系半導体発光素子1Gが2次元マトリクス状に配列された緑色発光素子パネル60G、及び、
(γ)青色を発光するGaN系半導体発光素子1Bが2次元マトリクス状に配列された青色発光素子パネル60B、並びに、
(δ)赤色発光素子パネル60R、緑色発光素子パネル60G及び青色発光素子パネル60Bのそれぞれから射出された光を1本の光路に纏めるための手段(例えば、ダイクロイック・プリズム67)、更には、
(ε)1本の光路に纏めるための手段(ダイクロイック・プリズム67)から射出された光の通過/非通過を制御するための光通過制御装置(例えば、液晶表示装置68といったライト・バルブ)、
を備えており、
光通過制御装置68によってこれらの発光素子パネル60R,60G,60Bから射出された射出光の通過/非通過を制御することで画像を表示する、フィールドシーケンシャル方式のカラー表示の画像表示装置(直視型あるいはプロジェクション型)。
GaN系半導体発光素子1R,1G,1Bが2次元マトリクス状に配列された発光素子パネル60R,60G,60B等の概念図を図21に示すが、発光素子パネル60R,60G,60Bから射出された光は、ダイクロイック・プリズム67に入射し、これらの光の光路は1本の光路に纏められ、ダイクロイック・プリズム67から射出したこれらの光は光通過制御装置68によって通過/非通過が制御され、直視型画像表示装置にあっては、直視され、あるいは又、プロジェクション型画像表示装置にあっては、投影レンズ66を経由して、スクリーンに投影される。発光素子パネル60R,60G,60Bの構成、構造は、図12の(B)を参照して説明した発光素子パネル60の構成、構造と同じとすることができるので、詳細な説明は省略する。
尚、このような画像表示装置にあっては、発光素子パネル60R,60G,60Bを構成する半導体発光素子1R,1G,1Bを、実施例1あるいは実施例2において説明したGaN系半導体発光素子1とすることが望ましいが、場合によっては、例えば、発光素子パネル60Rを構成する半導体発光素子1RをAlInGaP系の化合物半導体発光ダイオードから構成し、発光素子パネル60G,60Bを構成する半導体発光素子1G,1Bを、実施例1あるいは実施例2において説明したGaN系半導体発光素子1とすることもできる。
実施例5も、画像表示装置に関する。実施例5の画像表示装置は、青色を発光する第1発光素子、緑色を発光する第2発光素子、及び、赤色を発光する第3発光素子から構成された、カラー画像を表示するための発光素子ユニットUNが、2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示装置であって、
第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子の内の少なくとも1つの発光素子を構成するGaN系半導体発光素子(発光ダイオード)の基本的な構成、構造は、実施例1あるいは実施例2において説明したと同じである。
尚、このような画像表示装置にあっては、第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子のいずれかを、実施例1あるいは実施例2において説明したGaN系半導体発光素子1とすればよく、場合によっては、例えば、赤色を発光する発光素子をAlInGaP系の化合物半導体発光ダイオードから構成してもよい。
ここで、実施例5の画像表示装置として、例えば、以下に説明する構成、構造の画像表示装置を挙げることができる。尚、発光素子ユニットUNの数は、画像表示装置に要求される仕様に基づき、決定すればよい。また、画像表示装置に要求される仕様に基づき、ライト・バルブを更に備えている構成とすることができる。
[1]第2Aの態様に係る画像表示装置及び第2Bの態様に係る画像表示装置
第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子のそれぞれの発光/非発光状態を制御することで、各発光素子の発光状態を直接的に視認させることで画像を表示する、パッシブマトリックスタイプあるいはアクティブマトリックスタイプの直視型のカラー表示の画像表示装置、及び、第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子のそれぞれの発光/非発光状態を制御し、スクリーンに投影することで画像を表示する、パッシブマトリックスタイプあるいはアクティブマトリックスタイプのプロジェクション型のカラー表示の画像表示装置。
例えば、このようなアクティブマトリックスタイプの直視型のカラー表示の画像表示装置を構成する発光素子パネルを含む回路図を図22に示すが、各GaN系半導体発光素子1(図22においては、赤色を発光する半導体発光素子を「R」で示し、緑色を発光するGaN系半導体発光素子を「G」で示し、青色を発光するGaN系半導体発光素子を「B」で示す)の一方の電極(p型電極あるいはn型電極)はドライバ55に接続され、ドライバ55は、コラム・ドライバ53及びロウ・ドライバ54に接続されている。また、各GaN系半導体発光素子1の他方の電極(n型電極あるいはp型電極)は接地線に接続されている。各GaN系半導体発光素子1の発光/非発光状態の制御は、例えばロウ・ドライバ54によるドライバ55の選択によって行われ、コラム・ドライバ53から各GaN系半導体発光素子1を駆動するための輝度信号がドライバ55に供給される。図示しない電源から所定の電圧がそれぞれのドライバ55に別途供給され、ドライバ55は輝度信号に応じた駆動電流(PDM制御やPWM制御に基づく)をGaN系半導体発光素子1に供給する。コラム・ドライバ53の機能の1つは、実施例1における駆動回路36の有する機能と同じである。赤色を発光する半導体発光素子R、緑色を発光するGaN系半導体発光素子G、青色を発光するGaN系半導体発光素子Bの選択は、ドライバ55によって行われ、これらの赤色を発光する半導体発光素子R、緑色を発光するGaN系半導体発光素子G、青色を発光するGaN系半導体発光素子Bのそれぞれの発光/非発光状態は時分割制御されてもよく、あるいは又、同時に発光されてもよい。各GaN系半導体発光素子1の選択、駆動、それ自体は周知の方法とすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、直視型画像表示装置にあっては、直視され、あるいは又、プロジェクション型画像表示装置にあっては、投影レンズを経由して、スクリーンに投影される。
[2]第2Cの態様に係る画像表示装置
2次元マトリクス状に配列された発光素子ユニットからの射出光の通過/非通過を制御するための光通過制御装置(例えば、液晶表示装置といったライト・バルブ)を備えており、発光素子ユニットにおける第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子のそれぞれの発光/非発光状態を時分割制御し、更に、光通過制御装置によって第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子から射出された射出光の通過/非通過を制御することで画像を表示する、フィールドシーケンシャル方式のカラー表示の直視型あるいはプロジェクション型画像表示装置。
尚、このような画像表示装置の概念図は図14に示したと同様である。そして、直視型画像表示装置にあっては、直視され、あるいは又、プロジェクション型画像表示装置にあっては、投影レンズを経由して、スクリーンに投影される。
実施例6は、面状光源装置及び液晶表示装置組立体(具体的には、カラー液晶表示装置組立体)に関する。実施例6の面状光源装置は、透過型あるいは半透過型のカラー液晶表示装置を背面から照射する面状光源装置である。また、実施例6のカラー液晶表示装置組立体は、透過型あるいは半透過型のカラー液晶表示装置、及び、このカラー液晶表示装置を背面から照射する面状光源装置を備えたカラー液晶表示装置組立体である。
そして、面状光源装置に備えられた光源としてのGaN系半導体発光素子(発光ダイオード)の基本的な構成、構造は、実施例1あるいは実施例2において説明したと同じである。
実施例6の面状光源装置における発光素子の配置、配列状態を図23の(A)に模式的に示し、面状光源装置及びカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図を図23の(B)に示し、カラー液晶表示装置の模式的な一部断面図を図24に示す。
実施例6のカラー液晶表示装置組立体200は、より具体的には、
(a)透明第1電極224を備えたフロント・パネル220、
(b)透明第2電極234を備えたリア・パネル230、及び、
(c)フロント・パネル220とリア・パネル230との間に配された液晶材料227、
から成る透過型のカラー液晶表示装置210、並びに、
(d)光源としての半導体発光素子1R,1G,1Bを有する面状光源装置(直下型のバックライト)240、
を備えている。ここで、面状光源装置(直下型のバックライト)240は、リア・パネル230に対向(対面)して配置され、カラー液晶表示装置210をリア・パネル側から照射する。
直下型の面状光源装置240は、外側フレーム243と内側フレーム244とを備えた筐体241から構成されている。そして、透過型のカラー液晶表示装置210の端部は、外側フレーム243と内側フレーム244とによって、スペーサ245A,245Bを介して挟み込まれるように保持されている。また、外側フレーム243と内側フレーム244との間には、ガイド部材246が配置されており、外側フレーム243と内側フレーム244とによって挟み込まれたカラー液晶表示装置210がずれない構造となっている。筐体241の内部であって上部には、拡散板251が、スペーサ245C、ブラケット部材247を介して、内側フレーム244に取り付けられている。また、拡散板251の上には、拡散シート252、プリズムシート253、偏光変換シート254といった光学機能シート群が積層されている。
筐体241の内部であって下部には、反射シート255が備えられている。ここで、この反射シート255は、その反射面が拡散板251と対向するように配置され、筐体241の底面242Aに図示しない取付け用部材を介して取り付けられている。反射シート255は、例えば、シート基材上に、銀反射膜、低屈折率膜、高屈折率膜を順に積層された構造を有する銀増反射膜から構成することができる。反射シート255は、赤色(例えば、波長640nm)を発光する複数のAlGaInP系半導体発光素子1R、緑色(例えば、波長530nm)を発光する複数のGaN系半導体発光素子1G、青色(例えば、波長450nm)を発光する複数のGaN系半導体発光素子1Bから射出された光や、筐体241の側面242Bによって反射された光を反射する。こうして、複数の半導体発光素子1R,1G,1Bから射出された赤色、緑色及び青色が混色され、色純度の高い白色光を照明光として得ることができる。この照明光は、拡散板251、拡散シート252、プリズムシート253、偏光変換シート254といった光学機能シート群を通過し、カラー液晶表示装置210を背面から照射する。
発光素子の数は本質的に任意であり、面状光源装置に要求される仕様に基づき決定すればよい。また、発光素子の配列状態は、例えば、赤色発光のAlGaInP系半導体発光素子1R、緑色発光のGaN系半導体発光素子1G及び青色発光のGaN系半導体発光素子1Bを1組とした発光素子列を水平方向に複数、連ねて発光素子列アレイを形成し、この発光素子列アレイを垂直方向に複数本、並べる配列とすることができる。尚、発光素子列として、(1つの赤色発光の半導体発光素子,1つの緑色発光のGaN系半導体発光素子,1つの青色発光のGaN系半導体発光素子)、(1つの赤色発光の半導体発光素子,2つの緑色発光のGaN系半導体発光素子,1つの青色発光のGaN系半導体発光素子)、(2つの赤色発光の半導体発光素子,2つの緑色発光のGaN系半導体発光素子,1つの青色発光のGaN系半導体発光素子)等の複数個の組合せを挙げることができる。尚、赤色、緑色、青色以外の第4番目の色を発光する発光素子を更に備えていてもよい。また、GaN系半導体発光素子には、例えば、日経エレクトロニクス 2004年12月20日第889号の第128ページに掲載されたような光取出しレンズが取り付けられていてもよい。
図24に示すように、カラー液晶表示装置210を構成するフロント・パネル220は、例えば、ガラス基板やシリコン基板から成る第1の基板221と、第1の基板221の外面に設けられた偏光フィルム226とから構成されている。第1の基板221の内面には、アクリル樹脂やエポキシ樹脂から成るオーバーコート層223によって被覆されたカラーフィルター222が設けられ、オーバーコート層223上には、透明第1電極(共通電極とも呼ばれ、例えば、ITOから成る)224が形成され、透明第1電極224上には配向膜225が形成されている。カラーフィルター222の配置パターンとして、デルタ配列、ストライプ配列、ダイアゴナル配列、レクタングル配列を挙げることができる。一方、リア・パネル230は、より具体的には、例えば、ガラス基板やシリコン基板から成る第2の基板231と、第2の基板231の内面に形成されたスイッチング素子(具体的には、薄膜トランジスタ、TFT)232と、スイッチング素子232によって導通/非導通が制御される透明第2電極(画素電極とも呼ばれ、例えば、ITOから成る)234と、第2の基板231の外面に設けられた偏光フィルム236とから構成されている。透明第2電極234を含む全面には配向膜235が形成されている。フロント・パネル220とリア・パネル230とは、それらの外周部で封止材(図示せず)を介して接合されている。尚、スイッチング素子232は、TFTに限定されず、例えば、MOS型FETといった3端子素子や、MIM素子、バリスタ素子、ダイオード等の2端子素子から構成することもできる。また、図面における参照番号237は、スイッチング素子232とスイッチング素子232との間に設けられた絶縁層である。
尚、これらの透過型のカラー液晶表示装置を構成する各種の部材や、液晶材料は、周知の部材、材料から構成することができるので、詳細な説明は省略する。
赤色発光の半導体発光素子1R、緑色発光のGaN系半導体発光素子1G及び青色発光のGaN系半導体発光素子1Bのそれぞれは、実施例1あるいは実施例2において説明した構造を有し、駆動回路36に接続されている。そして、実施例1において説明したと同様の方法で駆動される。
尚、面状光源装置を、複数の領域に分割し、各領域を独立して動的に制御することで、カラー液晶表示装置の輝度に関するダイナミックレンジを一層広げることが可能である。即ち、画像表示フレーム毎に面状光源装置を複数の領域に分割し、各領域毎に、画像信号に応じて面状光源装置の明るさを変化させる(例えば、各領域に相当する画像の領域の最大輝度に、面状光源装置の該当する領域の輝度を比例させる)ことで、画像の明るい領域にあっては面状光源装置の該当する領域を明るくし、画像の暗い領域にあっては面状光源装置の該当する領域を暗くすることにより、カラー液晶表示装置のコントラスト比を大幅に向上させることができる。更には、平均消費電力も低減できる。具体的には、例えば、面状光源装置の各領域のそれぞれの輝度制御を駆動電流のパルス幅及び/又はパルス密度の制御にて行えばよい。
実施例7は、実施例6の変形である。実施例6にあっては、面状光源装置を直下型とした。一方、実施例7にあっては、面状光源装置をエッジライト型とする。実施例7のカラー液晶表示装置組立体の概念図を図25に示す。尚、実施例7におけるカラー液晶表示装置の模式的な一部断面図は、図24に示した模式的な一部断面図と同様である。
実施例7のカラー液晶表示装置組立体200Aは、
(a)透明第1電極224を備えたフロント・パネル220、
(b)透明第2電極234を備えたリア・パネル230、及び、
(c)フロント・パネル220とリア・パネル230との間に配された液晶材料227、
から成る透過型のカラー液晶表示装置210、並びに、
(d)導光板270及び光源260から成り、カラー液晶表示装置210をリア・パネル側から照射する面状光源装置(エッジライト型のバックライト)250、
を備えている。ここで、導光板270は、リア・パネル230に対向(対面)して配置されている。
光源260は、例えば、赤色発光のAlGaInP系半導体発光素子、緑色発光のGaN系半導体発光素子及び青色発光のGaN系半導体発光素子から構成されている。尚、これらの半導体発光素子は、具体的には図示していない。緑色発光のGaN系半導体発光素子及び青色発光のGaN系半導体発光素子は、実施例1あるいは実施例2において説明したGaN系半導体発光素子と同様とすることができる。また、カラー液晶表示装置210を構成するフロント・パネル220及びリア・パネル230の構成、構造は、図24を参照して説明した実施例6のフロント・パネル220及びリア・パネル230と同様の構成、構造とすることができるので、詳細な説明は省略する。
例えば、導光板270は、第1面(底面)271、この第1面271と対向した第2面(頂面)273、第1側面274、第2側面275、第1側面274と対向した第3側面276、及び、第2側面274と対向した第4側面を有する。導光板270のより具体的な形状は、全体として、楔状の切頭四角錐形状であり、切頭四角錐の2つの対向する側面が第1面271及び第2面273に相当し、切頭四角錐の底面が第1側面274に相当する。そして、第1面271の表面部には凹凸部272が設けられている。導光板270への光入射方向であって第1面271と垂直な仮想平面で導光板270を切断したときの連続した凸凹部の断面形状は、三角形である。即ち、第1面271の表面部に設けられた凹凸部272は、プリズム状である。導光板270の第2面273は、平滑としてもよいし(即ち、鏡面としてもよいし)、拡散効果のあるブラストシボを設けてもよい(即ち、微細な凹凸面とすることもできる)。導光板270の第1面271に対向して反射部材281が配置されている。また、導光板270の第2面273に対向してカラー液晶表示装置210が配置されている。更には、カラー液晶表示装置210と導光板270の第2面273との間には、拡散シート282及びプリズムシート283が配置されている。光源260から射出された光は、導光板270の第1側面274(例えば、切頭四角錐の底面に相当する面)から導光板270に入射し、第1面271の凹凸部272に衝突して散乱され、第1面271から射出し、反射部材281にて反射され、第1面271に再び入射し、第2面273から射出され、拡散シート282及びプリズムシート283を通過して、カラー液晶表示装置210を照射する。
導光板270は、光源が射出する光を余り吸収することの無い材料から導光板を作製することが好ましい。具体的には、導光板を構成する材料として、例えば、ガラスや、プラスチック材料(例えば、PMMA、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、非晶性のポリプロピレン系樹脂、AS樹脂を含むスチレン系樹脂)を挙げることができる。また、光源から射出された光を直接、導光板に導いてもよいし、間接的に導光板に導いてもよい。後者の場合、例えば、光ファイバーを用いればよい。
上述したとおり、導光板270の第1面(底面)271には、凸部及び/又は凹部が設けられていることが望ましい。即ち、導光板270の第1面271には、凸部が設けられ、あるいは又、凹部が設けられ、あるいは又、凹凸部が設けられていることが望ましい。凹凸部が設けられている場合、凹部と凸部とが連続していてもよいし、不連続であってもよい。導光板270の第1面271に設けられた凸部及び/又は凹部は、導光板270への光入射方向と所定の角度を成す方向に沿って延びる連続した凸部及び/又は凹部である構成とすることができる。このような構成にあっては、導光板270への光入射方向であって第1面271と垂直な仮想平面で導光板を切断したときの連続した凸形状あるいは凹形状の断面形状として、三角形;正方形、長方形、台形を含む任意の四角形;任意の多角形;円形、楕円形、放物線、双曲線、カテナリー等を含む任意の滑らかな曲線を例示することができる。尚、導光板270への光入射方向と所定の角度を成す方向とは、導光板270への光入射方向を0度としたとき、60度〜120度の方向を意味する。あるいは又、導光板270の第1面271に設けられた凸部及び/又は凹部は、導光板270への光入射方向と所定の角度を成す方向に沿って延びる不連続の凸部及び/又は凹部である構成とすることができる。このような構成にあっては、不連続の凸形状あるいは凹形状の形状として、角錐、円錐、円柱、三角柱や四角柱を含む多角柱、球の一部、回転楕円体の一部、回転放物線体の一部、回転双曲線体の一部といった各種の滑らかな曲面を例示することができる。尚、導光板270において、場合によっては、第1面271の周縁部には凸部や凹部が形成されていなくともよい。更には、光源から射出され、導光板270に入射した光が導光板270の第1面271に形成された凸部あるいは凹部に衝突して散乱されるが、導光板270の第1面271に設けられた凸部あるいは凹部の高さや深さ、ピッチ、形状を、一定としてもよいし、光源から離れるに従い変化させてもよい。後者の場合、例えば凸部あるいは凹部のピッチを光源から離れるに従い細かくしてもよい。ここで、凸部のピッチ、あるいは、凹部のピッチとは、導光板270への光入射方向に沿った凸部のピッチ、あるいは、凹部のピッチを意味する。
以上、本発明を好ましい実施例に基づき説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例において説明したGaN系半導体発光素子、並びに、係るGaN系半導体発光素子が組み込まれた発光装置、画像表示装置、面状光源装置、カラー液晶表示装置組立体の構成、構造は例示であるし、これらを構成する部材、材料等も例示であり、適宜、変更することができる。GaN系半導体発光素子における積層の順序は、逆であってもよい。直視型の画像表示装置にあっては、人の網膜に画像を投影する形式の画像表示装置とすることもできる。
本発明において、超格子構造層あるいは超格子構造を有する第2GaN系化合物半導体層において高い正孔濃度を実現する構造は、AlGaN層とGaN層の周期的な積層構造に限定されるものではなく、組成の異なるAlGaN層の周期的な積層構造、AlGaN層とInGaN層の周期的な積層構造、GaN層とInGaN層の周期的な積層構造とすることもできるし、これらの層を4元混晶としてもよいし、これらの層には少量の不純物が含まれていてもよい。
フリップチップ構造を有するLEDから成るGaN系半導体発光素子1の模式的な断面図を図26に示す。但し、図26においては、各構成要素に斜線を付すことを省略した。GaN系半導体発光素子1の層構成は、実施例1あるいは実施例2にて説明したGaN系半導体発光素子1の層構成と同じとすることができる。各層の側面等はパッシベーション膜305で覆われ、露出した第1GaN系化合物半導体層13の部分の上にはn型電極20Aが形成され、Mgドープの第2GaN系化合物半導体層18上には、光反射層としても機能するp型電極20Bが形成されている。そして、GaN系半導体発光素子1の下部は、SiO2層304、アルミニウム層303によって囲まれている。更には、p型電極20B及びアルミニウム層303は、半田層301,302によってサブマウント31に固定されている。ここで、活性層15から光反射層としても機能するp型電極20Bまでの距離をL、活性層15とp型電極20Bとの間に存在する化合物半導体層の屈折率をn0、発光波長をλとしたとき、
0.5(λ/n0)≦L≦(λ/n0
を満足することが好ましい。
また、GaN系半導体発光素子によって半導体レーザを構成することができる。このような半導体レーザの層構成として、GaN基板上に以下の層が順次形成された構成を例示することができる。尚、発光波長は約450nmである。
(1)バルクのGaN基板
(2)厚さ3μm、SiドープのGaN層(ドーピング濃度は5×1018/cm3
(3)合計厚さ1μmの超格子構造を有し、n型の導電型を有する第1GaN系化合物半導体層(第1クラッド層)[厚さ2.4nm、SiドープのAl0.1Ga0.9N層と厚さ1.6nm、SiドープのGaN層とを1組としたとき、250組が積層された構造であり、ドーピング濃度は5×1018/cm3
(4)厚さ150nmであり、Siドープ(Siドーピング濃度:5×1018/cm3)のIn0.03Ga0.97Nから成る下地層(光ガイド層としても機能する)
(5)厚さ5nmのIn0.03Ga0.97N層から成る下層スペーサ層
(6)多重量子井戸構造から成る活性層(In0.17Ga0.83Nから成る厚さ3nmの井戸層と、GaNから成る厚さ5nmの障壁層とが交互に積層された構造を有し、井戸層は3層、障壁層は2層である)
(7)厚さ10nmのアンドープGaN層から成る上層スペーサ層
(8)合計厚さ20nmの超格子構造層(厚さ2.4nm、MgドープのAl0.2Ga0.8N層と厚さ1.6nm、MgドープのGaN層とを1組としたとき、5組が積層された構造であり、ドーピング濃度は5×1019/cm3
(9)厚さ120nmであり、Mgドープ(Mgドーピング濃度:1×1019/cm3)のGaN層(光ガイド層として機能する)
(10)合計厚さ500nmの超格子構造を有し、p型の導電型を有する第2GaN系化合物半導体層(第2クラッド層)[厚さ2.4nm、MgドープのAl0.1Ga0.9N層と厚さ1.6nm、MgドープのGaN層とを1組としたとき、125組が積層された構造であり、ドーピング濃度は5×1019/cm3
(11)厚さ20nm、MgドープのGaN層(ドーピング濃度は1×1020/cm3)、及び、
(12)厚さ5nm、MgドープのIn0.15Ga0.85Nから成るコンタクト層(ドーピング濃度は1×1020/cm3
AlGaInP系半導体発光素子やGaN系半導体発光素子の温度特性(温度−発光波長の関係)を予め求めておき、面状光源装置あるいはカラー液晶表示装置組立体におけるAlGaInP系半導体発光素子やGaN系半導体発光素子の温度をモニターすることによって、電源投入直後から安定したAlGaInP系半導体発光素子やGaN系半導体発光素子の動作を実現することが可能となる。
駆動回路として、その他、特開2003−22052に開示された駆動回路を用いることもできる。この駆動回路は、複数のGaN系半導体発光素子間の発光波長のばらつきをGaN系半導体発光素子に供給する電流を制御することで補正する発光波長補正手段と、GaN系半導体発光素子間の輝度のばらつきを補正する発光輝度補正手段を有する。ここで、発光波長補正手段は駆動されるGaN系半導体発光素子毎に設けられたカレントミラー回路を有し、このカレントミラー回路によってGaN系半導体発光素子を流れる電流を調整する構成とすることができる。尚、カレントミラー回路の参照側を流れる電流は、並列接続された複数の能動素子を流れる電流の制御によって制御される。また、発光輝度補正手段は駆動されるGaN系半導体発光素子に電流を供給する定電流回路を有し、この定電流回路のスイッチング素子のオンオフを制御する構成とすることができる。
図1は、実施例1のGaN系半導体発光素子における層構成を概念的に示す図である。 図2は、実施例1のGaN系半導体発光素子の模式的な断面図である。 図3は、実施例1のGaN系半導体発光素子、参考品−1及び参考品−2における動作電流密度と発光効率との関係を示すグラフである。 図4は、実施例1のGaN系半導体発光素子において、下地層の厚さと動作電圧の関係を調べた結果を示すグラフである。 図5は、実施例1のGaN系半導体発光素子において、下層スペーサ層の厚さと動作電圧の関係を調べた結果を示すグラフである。 図6は、実施例1のGaN系半導体発光素子において、超格子構造層を構成するAlGaN層におけるAl組成割合を変化させて、光出力を測定した結果を示すグラフである。 図7の(A)は、p型ドーパントを活性化するためのアニール処理温度と動作電圧の関係を示すグラフであり、図7の(B)は、p型ドーパントを活性化するためのアニール処理温度と光出力の関係を示すグラフである。 図8は、実施例2のGaN系半導体発光素子における層構成を概念的に示す図である。 図9は、GaN系半導体発光素子の評価のために、GaN系半導体発光素子に駆動電流を供給している状態を示す概念図である。 図10の(A)は、GaN系半導体発光素子を上から眺めた模式図であり、図10の(B)は、図10の(A)の矢印B−Bに沿った模式的な断面図(但し、斜線は省略)である。 図11は、直列に接続された2つのGaN系半導体発光素子を上から眺めた模式図である。 図12の(A)は、実施例4におけるパッシブマトリックスタイプの直視型の画像表示装置(第1Aの態様に係る画像表示装置)の回路図であり、図12の(B)は、GaN系半導体発光素子が2次元マトリクス状に配列された発光素子パネルの模式的な断面図である。 図13は、実施例4におけるアクティブマトリックスタイプの直視型の画像表示装置(第1Aの態様に係る画像表示装置)の回路図である。 図14は、GaN系半導体発光素子が2次元マトリクス状に配列された発光素子パネルを備えたプロジェクション型の画像表示装置(第1Bの態様に係る画像表示装置)の概念図である。 図15は、赤色発光素子パネル、緑色発光素子パネル及び青色発光素子パネルを備えたプロジェクション型、カラー表示の画像表示装置(第1Cの態様に係る画像表示装置)の概念図である。 図16は、GaN系半導体発光素子、及び、光通過制御装置を備えたプロジェクション型画像表示装置(第1Dの態様に係る画像表示装置)の概念図である。 図17は、GaN系半導体発光素子、及び、光通過制御装置を3組備えたカラー表示のプロジェクション型画像表示装置(第1Dの態様に係る画像表示装置)の概念図である。 図18は、発光素子パネル、及び、光通過制御装置を備えたプロジェクション型画像表示装置(第1Eの態様に係る画像表示装置)の概念図である。 図19は、GaN系半導体発光素子及び光通過制御装置を3組備えたカラー表示のプロジェクション型画像表示装置(第1Fの態様に係る画像表示装置)の概念図である。 図20は、GaN系半導体発光素子を3組、及び、光通過制御装置を備えたカラー表示のプロジェクション型画像表示装置(第1Gの態様に係る画像表示装置)の概念図である。 図21は、発光素子パネルを3組、及び、光通過制御装置を備えたカラー表示のプロジェクション型画像表示装置(第1Hの態様に係る画像表示装置)の概念図である。 図22は、実施例5におけるアクティブマトリックスタイプの直視型のカラー表示の画像表示装置(第2Aの態様に係る画像表示装置)の回路図である。 図23の(A)は、実施例6の面状光源装置における発光素子の配置、配列状態を模式的に示す図であり、図23の(B)は、面状光源装置及びカラー液晶表示装置組立体の模式的な一部断面図である。 図24は、カラー液晶表示装置の模式的な一部断面図である。 図25は、実施例7のカラー液晶表示装置組立体の概念図である。 図26は、フリップチップ構造を有するLEDから成るGaN系半導体発光素子の模式的な断面図である。 図27は、参考品−1のGaN系半導体発光素子における層構成を概念的に示す図である。 図28は、参考品−2のGaN系半導体発光素子における層構成を概念的に示す図である。 図29の(A)は、参考品−1及び参考品−2の、動作電流密度と発光効率との関係を示すグラフであり、図29の(B)は、動作電流密度と動作電圧との関係を示すグラフである。
符号の説明
1,1A,101・・・GaN系半導体発光素子、UN・・・発光素子ユニット、10・・・基板、11・・・バッファ層、12・・・アンドープのGaN層、13・・・n型の導電型を有する第1GaN系化合物半導体層、14・・・下層スペーサ層(アンドープGaN層)、15・・・活性層、16・・・上層スペーサ層(アンドープGaN層)、17・・・Al0.15Ga0.85N層、18・・・p型の導電型を有する第2GaN系化合物半導体層、18A・・・超格子構造を有するp型の導電型の第2GaN系化合物半導体層、19・・・コンタクト層、20A・・・n型電極、20B・・・p型電極、21・・・下地層、22・・・超格子構造層、31・・・サブマウント、32・・・プラスチックレンズ、33A・・・金線、33B・・・外部電極、34・・・リフレクターカップ、35・・・ヒートシンク、36・・・駆動回路、37・・・制御部、38・・・駆動電流源、39・・・パルス生成回路、40・・・ドライバ、51,53・・・コラム・ドライバ、52,54・・・ロウ・ドライバ、55・・・ドライバ、60・・・発光素子パネル、61・・・支持体、62・・・X方向配線、63・・・Y方向配線、64・・・透明基材、65・・・マイクロレンズ、66・・・投影レンズ、67・・・ダイクロイック・プリズム、68・・・液晶表示装置、69・・・光案内部材、102・・・ヒートシンク、200,200A・・・カラー液晶表示装置組立体、210・・・カラー液晶表示装置、220・・・フロント・パネル、221・・・第1の基板、222・・・カラーフィルター、223・・・オーバーコート層、224・・・透明第1電極、225・・・配向膜、226・・・偏光フィルム、227・・・液晶材料、230・・・リア・パネル、231・・・第2の基板、232・・・スイッチング素子、234・・・透明第2電極、235・・・配向膜、236・・・偏光フィルム、240・・・面状光源装置、241・・・筐体、242A・・・筐体の底面、242B・・・筐体の側面、243・・・外側フレーム、244・・・内側フレーム、245A,245B・・・スペーサ、246・・・ガイド部材、247・・・ブラケット部材、251・・・拡散板、252・・・拡散シート、253・・・プリズムシート、254・・・偏光変換シート、255・・・反射シート、250・・・面状光源装置、260・・・光源、270・・・導光板、271・・・導光板の第1面、272・・・第1面における凹凸部、273・・・導光板の第2面、274・・・導光板の第1側面、275・・・導光板の第2側面、276・・・導光板の第3側面、281・・・反射部材、282・・・拡散シート、283・・・プリズムシート、301,302・・・半田層、303・・・アルミニウム層、304・・・SiO2層、304・・・パッシベーション膜

Claims (20)

  1. (A)n型の導電型を有する第1GaN系化合物半導体層、
    (B)活性層、及び、
    (C)p型の導電型を有する第2GaN系化合物半導体層、
    を備え、更に、
    (D)第1GaN系化合物半導体層と活性層との間に形成されたGaN系化合物半導体から成る下地層、及び、
    (E)活性層と第2GaN系化合物半導体層との間に形成され、GaN系化合物半導体から成り、p型ドーパントを含有する超格子構造層、
    を備えていることを特徴とするGaN系半導体発光素子。
  2. 活性層と超格子構造層との間には、アンドープGaN系化合物半導体から成る上層スペーサ層が形成されており、
    該上層スペーサ層の厚さは100nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のGaN系半導体発光素子。
  3. 超格子構造層の総厚は5nm以上であることを特徴とする請求項1に記載のGaN系半導体発光素子。
  4. 超格子構造層における超格子構造の周期は、2原子層以上、20nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のGaN系半導体発光素子。
  5. 超格子構造層が含有するp型ドーパントの濃度は、1×1018/cm3乃至4×1020/cm3であることを特徴とする請求項1に記載のGaN系半導体発光素子。
  6. (A)n型の導電型を有する第1GaN系化合物半導体層、
    (B)活性層、及び、
    (C)p型の導電型を有する第2GaN系化合物半導体層、
    を備え、更に、
    (D)第1GaN系化合物半導体層と活性層との間に形成されたGaN系化合物半導体から成る下地層、
    を備えており、
    第2GaN系化合物半導体層は超格子構造を有することを特徴とするGaN系半導体発光素子。
  7. 活性層と第2GaN系化合物半導体層との間には、アンドープGaN系化合物半導体から成る上層スペーサ層が形成されており、
    該上層スペーサ層の厚さは100nm以下であることを特徴とする請求項6に記載のGaN系半導体発光素子。
  8. 第2GaN系化合物半導体層の総厚は5nm以上であることを特徴とする請求項6に記載のGaN系半導体発光素子。
  9. 第2GaN系化合物半導体層における超格子構造の周期は、2原子層以上、20nm以下であることを特徴とする請求項6に記載のGaN系半導体発光素子。
  10. 第2GaN系化合物半導体層が含有するp型ドーパントの濃度は、1×1018/cm3乃至4×1020/cm3であることを特徴とする請求項6に記載のGaN系半導体発光素子。
  11. 活性層と下地層との間には、アンドープGaN系化合物半導体から成る下層スペーサ層が形成されており、
    該下層スペーサ層の厚さは50nm以下であることを特徴とする請求項1又は請求項6に記載のGaN系半導体発光素子。
  12. 下地層の厚さは20nm以上であることを特徴とする請求項1又は請求項6に記載のGaN系半導体発光素子。
  13. 下地層及び活性層はInを含有し、
    下地層におけるIn組成割合は0.005以上であり、且つ、活性層におけるIn組成割合よりも低いことを特徴とする請求項1又は請求項6に記載のGaN系半導体発光素子。
  14. 下地層はn型ドーパントを含有し、n型ドーパントの濃度は、1×1016/cm3乃至1×1021/cm3であることを特徴とする請求項1又は請求項6に記載のGaN系半導体発光素子。
  15. 発光波長をλとしたとき、430nm≦λ≦480nmであることを特徴とする請求項1又は請求項6に記載のGaN系半導体発光素子。
  16. 発光波長をλとしたとき、500nm≦λ≦550nmであることを特徴とする請求項1又は請求項6に記載のGaN系半導体発光素子。
  17. 動作電流密度を50A/cm2以上とすることを特徴とする請求項1又は請求項6に記載のGaN系半導体発光素子。
  18. 基板上に、少なくとも、n型の導電型を有する第1GaN系化合物半導体層、下地層、活性層、p型ドーパントを含有する超格子構造層、及び、p型の導電型を有する第2GaN系化合物半導体層を、順次、結晶成長させた後、450゜C以上700゜C以下の実質的に水素を含まない雰囲気中でアニール処理を行うことを特徴とするGaN系半導体発光素子の製造方法。
  19. 基板上に、少なくとも、n型の導電型を有する第1GaN系化合物半導体層、下地層、活性層、及び、p型の導電型を有し、超格子構造を有する第2GaN系化合物半導体層を、順次、結晶成長させた後、450゜C以上700゜C以下の実質的に水素を含まない雰囲気中でアニール処理を行うことを特徴とするGaN系半導体発光素子の製造方法。
  20. アニール処理の雰囲気を酸素ガスを含む雰囲気とすることを特徴とする請求項18又は請求項19に記載のGaN系半導体発光素子の製造方法。
JP2005264935A 2005-09-13 2005-09-13 GaN系半導体発光素子及びその製造方法 Pending JP2007080996A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264935A JP2007080996A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 GaN系半導体発光素子及びその製造方法
US11/531,141 US7589346B2 (en) 2005-09-13 2006-09-12 GaN based semiconductor light-emitting device and method for producing same
US12/432,397 US8993992B2 (en) 2005-09-13 2009-04-29 GaN based semiconductor light-emitting device and method for producing same
US14/628,498 US10050177B2 (en) 2005-09-13 2015-02-23 GaN based semiconductor light-emitting device and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264935A JP2007080996A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 GaN系半導体発光素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007080996A true JP2007080996A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37941000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264935A Pending JP2007080996A (ja) 2005-09-13 2005-09-13 GaN系半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7589346B2 (ja)
JP (1) JP2007080996A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016467A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Sony Corp 窒化ガリウム系半導体素子及びこれを用いた光学装置並びにこれを用いた画像表示装置
JP2009224516A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sony Corp GaN系半導体発光素子、発光素子組立体、発光装置、GaN系半導体発光素子の製造方法、GaN系半導体発光素子の駆動方法、及び、画像表示装置
JP2009259885A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Sony Corp GaN系半導体発光素子、発光素子組立体、発光装置、GaN系半導体発光素子の駆動方法、及び、画像表示装置
JP2009289957A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Yamaguchi Univ 半導体発光装置、および撮像装置
EP2160770A1 (en) * 2007-06-01 2010-03-10 Trojan Technologies Ultraviolet radiation light emitting diode device
JP2012524995A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 蛍光体をもつ照明デバイス
JP2012248763A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US8399948B2 (en) 2009-12-04 2013-03-19 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device package and lighting system
US8685775B2 (en) 2011-09-06 2014-04-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor
US20200220325A1 (en) * 2017-08-30 2020-07-09 Osram Oled Gmbh Optoelectronic semiconductor component

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723233B1 (ko) * 2006-03-31 2007-05-29 삼성전기주식회사 백색 발광 소자
KR100765240B1 (ko) * 2006-09-30 2007-10-09 서울옵토디바이스주식회사 서로 다른 크기의 발광셀을 가지는 발광 다이오드 패키지및 이를 채용한 발광 소자
GB2446611B (en) * 2007-02-14 2011-08-17 Bookham Technology Plc Low creep metallization for optoelectronic applications
KR101316492B1 (ko) 2007-04-23 2013-10-10 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
TW200845409A (en) * 2007-05-03 2008-11-16 Univ Nat Central Cascade array type high-speed green light-emitting diode
JP2008311579A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2009152552A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Seoul Opto Devices Co Ltd 多重量子井戸構造の活性領域を有する発光ダイオード
CN101728451B (zh) * 2008-10-21 2013-10-30 展晶科技(深圳)有限公司 半导体光电元件
WO2010130051A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 4233999 Canada, Inc. System for and method of providing high resolution images using monolithic arrays of light emitting diodes
EP2498282A4 (en) * 2009-11-04 2014-06-25 Dowa Electronics Materials Co NITRIDE III SUBSTRATE WITH EPITAXIAL STRATIFICATION
US8334646B2 (en) * 2010-09-27 2012-12-18 Osram Sylvania Inc. LED wavelength-coverting plate with microlenses in multiple layers
US8242684B2 (en) * 2010-09-27 2012-08-14 Osram Sylvania Inc. LED wavelength-converting plate with microlenses
US20130299777A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 The Regents Of The University Of California Light-emitting diodes with low temperature dependence
US20140348197A1 (en) * 2013-05-21 2014-11-27 Lsi Corporation Semiconductor optical emitting device with lens structure formed in a cavity of a substrate of the device
WO2015129224A1 (ja) 2014-02-28 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
CN105940494A (zh) 2014-02-28 2016-09-14 松下知识产权经营株式会社 发光器件以及发光装置
US9515239B2 (en) 2014-02-28 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device and light-emitting apparatus
CN105940508B (zh) 2014-02-28 2019-01-11 松下知识产权经营株式会社 发光器件以及发光装置
US9618697B2 (en) * 2014-02-28 2017-04-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light directional angle control for light-emitting device and light-emitting apparatus
US9518215B2 (en) 2014-02-28 2016-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device and light-emitting apparatus
JP2015173177A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社東芝 半導体発光素子
KR102237111B1 (ko) * 2014-07-28 2021-04-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명시스템
US9985168B1 (en) 2014-11-18 2018-05-29 Cree, Inc. Group III nitride based LED structures including multiple quantum wells with barrier-well unit interface layers
US10182702B2 (en) 2015-03-13 2019-01-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus including photoluminescent layer
JP2016171228A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子、発光装置および検知装置
JP6569856B2 (ja) 2015-03-13 2019-09-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置および内視鏡
US10031276B2 (en) 2015-03-13 2018-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus including photoluminescent layer
KR102399381B1 (ko) * 2015-05-20 2022-05-19 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
JP2017005054A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP2017003697A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子および発光装置
US10359155B2 (en) 2015-08-20 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus
JP2017040818A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
JP6719094B2 (ja) 2016-03-30 2020-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
US11393948B2 (en) * 2018-08-31 2022-07-19 Creeled, Inc. Group III nitride LED structures with improved electrical performance

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209493A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体及び素子の製造方法
JP2001168471A (ja) * 1998-12-15 2001-06-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2001237456A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2003152219A (ja) * 2001-11-02 2003-05-23 Lumileds Lighting Us Llc 窒化ガリウムインジウムの分離封じ込めヘテロ構造発光デバイス
JP2004179428A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2004363401A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体素子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19955747A1 (de) * 1999-11-19 2001-05-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optische Halbleitervorrichtung mit Mehrfach-Quantentopf-Struktur
US6535536B2 (en) * 2000-04-10 2003-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser element
US6683324B2 (en) * 2000-09-26 2004-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser device in which thicknesses of optical guide region and AlGaN cladding layers satisfy predetermined condition
US6635904B2 (en) 2001-03-29 2003-10-21 Lumileds Lighting U.S., Llc Indium gallium nitride smoothing structures for III-nitride devices
JP2002319702A (ja) 2001-04-19 2002-10-31 Sony Corp 窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体素子
KR100456063B1 (ko) * 2004-02-13 2004-11-10 에피밸리 주식회사 Ⅲ-질화물 반도체 발광소자

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209493A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体及び素子の製造方法
JP2001168471A (ja) * 1998-12-15 2001-06-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2001237456A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2003152219A (ja) * 2001-11-02 2003-05-23 Lumileds Lighting Us Llc 窒化ガリウムインジウムの分離封じ込めヘテロ構造発光デバイス
JP2004179428A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2004363401A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2160770A1 (en) * 2007-06-01 2010-03-10 Trojan Technologies Ultraviolet radiation light emitting diode device
EP2160770A4 (en) * 2007-06-01 2013-12-25 Trojan Techn Inc ULTRAVIOLET RADIATION LIGHT EMITTING DIODE DEVICE
US8946764B2 (en) 2007-07-03 2015-02-03 Sony Corporation Gallium nitride-based semiconductor element, optical device using the same, and image display apparatus using optical device
JP2009016467A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Sony Corp 窒化ガリウム系半導体素子及びこれを用いた光学装置並びにこれを用いた画像表示装置
KR101570403B1 (ko) 2008-03-14 2015-11-20 소니 가부시끼가이샤 GaN계 반도체 발광 소자, 발광 소자 조립체, 발광 장치,GaN계 반도체 발광 소자의 제조 방법, GaN계 반도체발광 소자의 구동 방법 및 화상 표시 장치
JP2009224516A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sony Corp GaN系半導体発光素子、発光素子組立体、発光装置、GaN系半導体発光素子の製造方法、GaN系半導体発光素子の駆動方法、及び、画像表示装置
JP4640427B2 (ja) * 2008-03-14 2011-03-02 ソニー株式会社 GaN系半導体発光素子、発光素子組立体、発光装置、GaN系半導体発光素子の製造方法、GaN系半導体発光素子の駆動方法、及び、画像表示装置
US7928452B2 (en) 2008-03-14 2011-04-19 Sony Corporation GaN-based semiconductor light-emitting element, light-emitting element assembly, light-emitting apparatus, method of manufacturing GaN-based semiconductor light-emitting element, method of driving GaN-based semiconductor light-emitting element, and image display apparatus
TWI400821B (zh) * 2008-03-14 2013-07-01 Sony Corp 氮化鎵系之半導體發光元件、發光元件組合、發光裝置、氮化鎵系之半導體發光元件之製造方法、氮化鎵系之半導體發光元件之驅動方法和影像顯示裝置
JP2009259885A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Sony Corp GaN系半導体発光素子、発光素子組立体、発光装置、GaN系半導体発光素子の駆動方法、及び、画像表示装置
JP4655103B2 (ja) * 2008-04-14 2011-03-23 ソニー株式会社 GaN系半導体発光素子、発光素子組立体、発光装置、GaN系半導体発光素子の駆動方法、及び、画像表示装置
US8168986B2 (en) 2008-04-14 2012-05-01 Sony Corporation GaN-based semiconductor light-emitting element, light-emitting element assembly, light-emitting apparatus, method of driving GaN-based semiconductor light-emitting element, and image display apparatus
JP2009289957A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Yamaguchi Univ 半導体発光装置、および撮像装置
JP2012524995A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 蛍光体をもつ照明デバイス
US8399948B2 (en) 2009-12-04 2013-03-19 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device package and lighting system
JP2012248763A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US8420425B2 (en) 2011-05-30 2013-04-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing a group III nitride semiconductor light-emitting device
US8685775B2 (en) 2011-09-06 2014-04-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor
US20200220325A1 (en) * 2017-08-30 2020-07-09 Osram Oled Gmbh Optoelectronic semiconductor component
US11527865B2 (en) * 2017-08-30 2022-12-13 Osram Oled Gmbh Optoelectronic semiconductor component

Also Published As

Publication number Publication date
US8993992B2 (en) 2015-03-31
US10050177B2 (en) 2018-08-14
US7589346B2 (en) 2009-09-15
US20090242874A1 (en) 2009-10-01
US20090206325A1 (en) 2009-08-20
US20150171275A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10050177B2 (en) GaN based semiconductor light-emitting device and method for producing same
US8168966B2 (en) GaN-based semiconductor light-emitting device, light illuminator, image display planar light source device, and liquid crystal display assembly
JP4640427B2 (ja) GaN系半導体発光素子、発光素子組立体、発光装置、GaN系半導体発光素子の製造方法、GaN系半導体発光素子の駆動方法、及び、画像表示装置
JP4655103B2 (ja) GaN系半導体発光素子、発光素子組立体、発光装置、GaN系半導体発光素子の駆動方法、及び、画像表示装置
US8553740B2 (en) Method of driving GaN-based semiconductor light emitting element, method of driving GaN-based semiconductor light emitting element of image display device, method of driving planar light source device, and method of driving light emitting device
US8426844B2 (en) Light emitting device, light emitting device package, and display device therewith
JP5230772B2 (ja) 発光素子、発光素子パッケージ及び照明装置
WO2002056391A1 (fr) Dispositif electroluminescent
JP4945977B2 (ja) GaN系半導体発光素子、発光装置、画像表示装置、面状光源装置、及び、液晶表示装置組立体
JP2007080998A (ja) 画像表示装置、面状光源装置、及び、液晶表示装置組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131