JP2007078862A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007078862A
JP2007078862A JP2005264208A JP2005264208A JP2007078862A JP 2007078862 A JP2007078862 A JP 2007078862A JP 2005264208 A JP2005264208 A JP 2005264208A JP 2005264208 A JP2005264208 A JP 2005264208A JP 2007078862 A JP2007078862 A JP 2007078862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
transfer
transfer fixing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005264208A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujita
貴史 藤田
Hiromitsu Takagaki
高垣  博光
Atsushi Nakato
淳 中藤
Hiroomi Tamura
博臣 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005264208A priority Critical patent/JP2007078862A/ja
Publication of JP2007078862A publication Critical patent/JP2007078862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】、高い断熱性によってトナーをより速く効率的に加熱でき、ウォームアップのさらなる高速化に寄与できるとともに、良好な定着性を得ることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】感光体3から中間転写ベルト2に転写されたトナー像Tは、対向ローラ9の部位で転写定着ベルト21に2次転写される。転写定着ベルト21は内部に空隙Gを有して配置された断熱ローラ22により摩擦回転されるフリーテンションベルトであり、接触物が存在しないフリーテンション部21Bをハロゲンヒータ25により加熱される。加熱されたトナー像Tは、断熱ローラ22と対向する加圧ローラ23と転写定着ベルト21により形成されるニップNで用紙Pに転写されると同時に定着される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、プロッタ等の画像形成装置に関し、詳しくは、像担持体上に形成されたトナー像を最終的に記録媒体に転写するとともに同時に定着する、転写定着同時方式の画像形成装置に関する。
複写機やファクシミリ、プリンタ、さらには印刷機等の画像形成装置においては、紙やシート材等の記録媒体上に転写、担持させた未定着画像を加熱定着することによって複写物や記録物を得るようにしたものが多い。
このような装置における画像の定着に際しては、未定着画像を担持しているシート材等の記録媒体をローラ間のニップに挟んで搬送しながら未定着画像を加熱、加圧し、それによって未定着画像中に含まれる現像剤、特にトナーの溶融軟化及びシート材への浸透を行わせることにより、シート材にトナーを定着させている。
しかし、このような画像形成方法においては、最終的な定着後ではトナー層が3〜15μmであるのに対して、紙は60〜200μmと厚さ大で熱容量も大であり、この両者を同時に加熱することは紙を暖めることに大きなエネルギーを費やすことになり、電力を無駄に使っていることとなる。
このエネルギーの不経済性を改善すべく、トナーと紙の加熱を分離し、トナーを紙との接触前に十分に加熱して軟化させておき、紙への転写時に同時に定着も行う「転写定着同時方式」が提案されている。
例えば特開2004−145260号公報には、中間転写体上のトナー画像を加熱された転写定着体に2次転写し、該転写定着体上においてトナー単独の加熱工程を確保し、該転写定着体とこれに対向する部材により形成されたニップに記録媒体を通して3次転写及び定着を行う構成が開示されている。
この3次転写定着方式によれば、トナーは紙との接触前に十分に加熱されて軟化しているため、紙はその表層を最低限加熱するだけでよく、定着で最大にエネルギーを消費する紙への損失分を大幅に低減できる。
特開2004−145260号公報 特開平11−202644号公報 特開2004−288797号公報
転写定着同時方式において、トナーをより速く効率よく加熱してウォームアップのさらなる高速化に寄与するためには、転写定着体の断熱性(与えられた熱の移動抑制機能)を高めることが必要である。
特許文献2や特許文献3に開示されているように、ベルト上でトナーを加熱する方式とすれば、ベルトの薄肉構成による熱容量の低さによってトナーをより速く効率よく加熱することができるとともに、空気断熱により高い断熱性を得ることができると考えられる。
しかしながら、上記従来のベルト加熱方式では、ベルトを張架するための支持ローラが複数必要であり、これらのローラは熱容量を増大させ、結局ベルトの断熱性を阻害する。また、複数の支持ローラによる張架構成は構成の複雑化を招くことになる。
一方、転写定着同時方式において、転写定着が行われるニップでは表面性状に凹凸のある紙に画像を転写定着するためには一定以上の圧力が必要であることが知られている。
本発明は、高い断熱性によってトナーをより速く効率的に加熱でき、ウォームアップのさらなる高速化に寄与できるとともに、良好な定着性を得ることができる画像形成装置の提供を、その主な目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明では、像担持体上のトナー像を、加熱手段により加熱される回転可能な転写定着体に転写し、該転写定着体とこれに当接する加圧部材により形成されるニップに記録媒体を通して定着を行う画像形成装置において、上記転写定着体は保形性を有する無端ベルト状をなすとともに、該転写定着体の内方に間隙を有する状態で且つ該転写定着体の一部に接触する状態で設けられた駆動ローラにより回転され、上記加圧部材は上記駆動ローラに対向して配置され、上記転写定着体の上記駆動ローラと接触しない部分はフリーテンション部としてなり、上記加熱手段による加熱は少なくとも上記フリーテンション部を含む部位でなされることを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の画像形成装置において、上記像担持体が中間転写体であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、上記駆動ローラが断熱層を有することを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の画像形成装置において、上記駆動ローラが上記転写定着体に接触する表面層を有し、該表面層は耐摩耗性の高い材料で形成されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、上記転写定着体が上記像担持体に上記フリーテンション部をもって当接し、該
当接部位で上記像担持体からのトナー像の転写が行われることを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、上記転写定着体が上記像担持体に上記駆動ローラとの接触部をもって当接し、該当接部位で上記像担持体からのトナー像の転写が行われることを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、上記転写定着体の上記駆動ローラとの接触部の外側に、上記転写定着体の回転をガイドするガイド部材が設けられていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明では、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、上記転写定着体の内周面と上記駆動ローラの外周面との間の摩擦係数をμ1、上記転写定着体の外周面と上記記録媒体の転写面との間の摩擦係数をμ2とするとき、μ1≦μ2を満足することを特徴とする。
請求項9に記載の発明では、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、上記加熱手段が輻射ヒータであり、上記転写定着体の上記フリーテンション部の内側に配置されていることを特徴とする。
請求項10に記載の発明では、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、上記加熱手段が電磁誘導加熱コイルであり、上記転写定着体は上記電磁誘導加熱コイルにより発熱する発熱層を有していることを特徴とする。
請求項11に記載の発明では、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、上記転写定着体の回転方向における上記ニップの下流側に、上記転写定着体の表面に当接し上記転写定着体の回転軸方向の温度勾配を均す温度均一化部材を有していることを特徴とする。
請求項12に記載の発明では、請求項11に記載の画像形成装置において、上記温度均一化部材が上記転写定着体に対して接離自在に設けられ、予め設定された条件に基づいて当接、離間がなされることを特徴とする。
請求項13に記載の発明では、請求項11又は12に記載の画像形成装置において、上記温度均一化部材がヒートパイプであることを特徴とする。
請求項14に記載の発明では、加熱される定着回転体とこれに対向する回転体により形成されるニップに記録媒体を通して定着を行う画像形成装置において、上記定着回転体の回転方向における上記ニップの下流側に、上記定着回転体の表面に当接し上記定着回転体の回転軸方向の温度勾配を均す温度均一化部材を有していることを特徴とする。
請求項15に記載の発明では、請求項14に記載の画像形成装置において、上記温度均一化部材が上記定着回転体に対して接離自在に設けられ、予め設定された条件に基づいて当接、離間がなされることを特徴とする。
請求項16に記載の発明では、請求項14又は15に記載の画像形成装置において、上記温度均一化部材がヒートパイプであることを特徴とする。
請求項1又は2に記載の発明によれば、接触物が存在しない理想的な断熱状態にあるフリーテンション部を加熱するために、トナーの加熱効率を高めることができる。
請求項3に記載の発明によれば、転写定着体の断熱性を高めることができ、ウォームアップを短くできる。
請求項4に記載の発明によれば、駆動ローラの摩耗による転写定着体の回転特性の低下を抑制できる。
請求項5に記載の発明によれば、像担持体(中間転写体)への伝熱を効率的に抑制することができる。転写定着部位における記録媒体の突入時の振動等による像担持体(中間転写体)からの転写時の画像乱れを抑制することができる。
請求項6に記載の発明によれば、記録媒体と接触する前のトナーを高効率に加熱することができる。
請求項7又は8に記載の発明によれば、転写定着体の安定した回転を確保でき、良好な転写定着性を得ることができる。
請求項9に記載の発明によれば、構成のコンパクト化を図ることができる。
請求項10に記載の発明によれば、輻射と異なり光として漏れるエネルギーがない分、加熱効率を高めることができる。コイルを外部に配置する場合には、フリーテンション部を小さくでき、小型化に寄与できる。
請求項11、12、13、14、15又は16に記載の発明によれば、狭い幅の記録媒体を連続通紙した場合の端部温度の上昇によるシワ発生等の弊害を防止できる。
以下、本発明の一実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。
図1に基づいて本実施形態における画像形成装置としてのタンデム型のカラー複写機の構成及び動作の概要を説明する。カラー複写機1は、装置本体中央部に位置する画像形成部1Aと、該画像形成部1Aの下方に位置する給紙部1Bと、画像形成部1Aの上方に位置する図示しない画像読取部を有している。
画像形成部1Aには、水平方向に延びる転写面を有する中間転写体としての中間転写ベルト2が配置されており、該中間転写ベルト2の上面には、色分解色と補色関係にある色の画像を形成するための構成が設けられている。すなわち、補色関係にある色のトナー(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)による像を担持可能な像担持体としての感光体3Y、3M、3C、3Bが中間転写ベルト2の転写面に沿って並置されている。
各感光体3Y、3M、3C、3Bはそれぞれ同じ方向(反時計回り方向)に回転可能なドラムで構成されており、その周りには、回転過程において画像形成処理を実行する帯電装置4、光書き込み手段としての書き込み装置5、現像装置6、1次転写装置7、及びクリーニング装置8が配置されている。各符号に付記しているアルファベットは、感光体3と同様、トナーの色別に対応している。各現像装置6には、それぞれのカラートナーが収容されている。
中間転写ベルト2は、対向ローラ(駆動ローラ)9、テンションローラ10、従動ローラ11間に掛け回されて感光体3Y、3M、3C、3Bとの対峙位置において同方向に移動可能な構成を有している。従動ローラ11と対向する位置には、中間転写ベルト2の表面をクリーニングするクリーニング装置12が設けられている。ここでは駆動ローラを対向ローラ9に設定しているが、これに限定される趣旨ではなく、対向ローラ9の上流側又は下流側にも設けても構わない。
感光体3Yの表面が帯電装置4Yにより一様に帯電され、画像読取部からの画像情報に基づいて感光体3Y上に静電潜像が形成される。該静電潜像はイエローのトナーを収容した現像装置6Yによりトナー像として可視像化され、該トナー像は所定のバイアスが印加される1次転写装置7Yにより中間転写ベルト2上に1次転写される。他の感光体3M、3C、3Bでもトナーの色が異なるだけで同様の画像形成がなされ、それぞれの色のトナー像が中間転写ベルト2上に順に転写されて重ね合わせられる。
転写後感光体3上に残留したトナーはクリーニング装置8により除去され、また、転写後図示しない除電ランプにより感光体3の電位が初期化され、次の作像工程に備えられる。
給紙部1Bは、記録媒体としての用紙Pを積載収容する給紙トレイ16と、該給紙トレイ16内の用紙Pを最上のものから順に1枚ずつ分離して給紙する給紙コロ17と、搬送ガイド18と、給紙された用紙Pを搬送する搬送ローラ対18と、レジストローラ対19等を有している。
対向ローラ9の近傍には、定着装置20が設けられている。定着装置20は、中間転写ベルト2上の画像としての未定着トナー像を転写される転写定着体としての転写定着ベルト21と、該転写定着ベルト21の内方において転写定着ベルト21との間に間隙(空隙)を有する状態で転写定着ベルト21の一部に接触する駆動ローラとしての断熱ローラ22と、該断熱ローラ22に対向して配置され、転写定着ベルト21に当接してニップ(定着ニップ)Nを形成する加圧部材としての加圧ローラ23と、ニップNを形成するように加圧ローラ23を付勢する加圧手段としてのバネ24と、転写定着ベルト21の外部に配置された加熱手段としてのハロゲンヒータ25と、該ハロゲンヒータ25の輻射エネルギーを集光するためのリフレクタ26等を有している。
中間転写ベルト2と転写定着ベルト21との間には、転写定着ベルト21から中間転写ベルト2への熱放射(熱移動)を抑制する熱遮蔽部材又は熱移動抑止部材としての断熱プレート27が設けられている。断熱プレート27は、中間転写ベルト2から転写定着ベルト21への2次転写を阻害しない状態で中間転写ベルト2への熱放射を極力抑えるように、開口部を有する形状に形成されており、図示しない定着装置本体、画像形成装置本体のいずれの側に設けてもよい。
熱移動抑止部材としては、放射率の低い金属光沢を有する板状のものが好ましく、特に2枚の金属シートを微小空隙又は断熱材を挟んで配置すると優れた効果が得られる。また、ノートパソコンのCPU冷却用に用いられるマイクロヒートパイプ構造を内包する薄板を用いた場合、熱移動抑止部材を低温に保ち熱移動を抑制することができる。
断熱プレート27によって、中間転写ベルト2の温度上昇をある程度低減でき、中間転写ベルト2側の熱劣化を抑制できる。
また、本実施形態では、中間転写ベルト2から転写定着ベルト21への転写部(2次転写部位)と、最も上流側の感光体3Bに対する1次転写部位との間に中間転写ベルト2の熱を奪う冷却部材としての冷却ローラ28が設けられている。冷却ローラ28は熱伝導率の高い材料で形成されており、中間転写ベルト2に接触して回転する。転写定着ベルト21からの熱を除去し、各感光体3Y、3M、3C、3Bが熱により劣化することを防止する。
本実施形態では断熱プレート27と冷却ローラ28を同時に設ける構成としたが、いずれか一方を設ける構成としてもよい。これにより、中間転写体の温度を低減でき、中間転写体側の熱劣化を抑制できる。また、転写定着体の設計上の自由度を大きくすることができる。
断熱ローラ22は、芯金22aと、断熱層22bと、耐熱性及び耐摩耗性を有する材料(例えばポリイミドやフッ素樹脂にカーボンなどの充填材を混練したもの)で形成された表面層22cを有している。表面層22cは必ずしも必要ではない。ニップ幅の必要に応じて弾性層を追加すること、断熱層に弾性を有する材料を用いることも可能である。
加圧ローラ23は、芯金23aと、断熱層23bと、フッ素系樹脂材料であるPFAやPTFE等の離型層23cを有している。図面上では分かり易いように厚みを誇張しているが、実際には、断熱層23bの厚みは0.05〜0.5mm程度、離型層23cの厚みは6〜30μ程度である。離型層23cはコーティングあるいはチューブ被覆により形成される。断熱層は必ずしも必要ではない。ニップ幅の必要に応じて弾性層を追加すること、断熱層に弾性を有する材料を用いることも可能である。
転写定着ベルト21は、0.05〜0.5mm程度の弾性層と、6〜30μ程度の離型層を有している。用紙幅分の画像を保持する必要があるため、転写定着ベルト21の幅は、用紙Pの幅と同等以上に設定されている。転写定着ベルト21の非画像領域には、表面温度を測定するためのサーミスタ(不図示)が設けられており、サーミスタからの検知情報に基づいて図示しない温度コントローラによりハロゲンヒータ25のオンオフ制御がなされることにより、転写定着ベルト21の温度がコントロールされる。
転写定着ベルト21は、図2に示すように、保形性を有する無端ベルト状に構成されている。ここで、「保形性を有する」とは、外力が作用しない状態で略一定の形状(自重によるある程度の変形を含む)を保ち、外力によって弾性変形可能であり、且つ、2次転写部位での当接状態を略一定に維持できる程度の剛性を指す。
転写定着ベルト21は、内部に設けられた断熱ローラ22よりも長い周長を有し、断熱ローラ22との間には間隙(空隙)Gが存在する。
転写定着ベルト21は一方側のみにおいて断熱ローラ22により支持されているだけであり、全体としては、複数の支持部を有しない非張架方式のフリーテンションベルトとしてなる。
ここで、転写定着ベルト21の断熱ローラ22と接触しない、すなわち接触物(熱伝導物)が何ら存在しないフリーな部分(一点鎖線で示す範囲の部分)を、「フリーテンション部」と呼ぶこととする。したがって、転写定着ベルト21の回転領域は、断熱ローラ22に接触する接触部21Aと、フリーテンション部21Bに分けられる。ハロゲンヒータ25はフリーテンション部21Bに対向してその外側に配置されている。
断熱ローラ22は図示しない駆動源に接続されており、断熱ローラ22の回転により、転写定着ベルト21は接触摩擦で回転する。摩擦回転方式であるため、断熱ローラ22の表面及び転写定着ベルト21の内面は耐摩耗性を有することが望ましい。
転写定着ベルト21の接触部21Aの外側には、図1に示すように、転写定着ベルト21の回転をガイドするガイド部材としてのベルトガイド30が設けられている。ベルトガイド30は接触部21Aに沿った円弧状に形成されており、転写定着ベルト21の両端部の非通紙部に対向して配置されている。ベルトガイド30の存在によってフリーテンション部21Bが確保されている。
中間転写ベルト2からトナー画像が転写される2次転写部位では、フリーテンション部21Bが中間転写ベルト2に軽い接触圧(軽圧)で当接している。
図1に示すように、感光体3Y、3M、3C、3Bから中間転写ベルト2上に1次転写されたトナー像T(以下、単に「トナー」ともいう)は、図示しないバイアス印加手段により対向ローラ9に印加されるバイアス(AC、パルスなどの重畳を含む)により転写定着ベルト21に静電気力及びトナーの軟化による加熱粘着転写で2次転写される。静電気力と加熱粘着のいずれか一方で転写する方式としても構わない。
また、転写定着ベルト21及び加圧ローラ23の離型層をカーボン等の導電性物質を分散させた導電性材料で構成し、バイアス回路と接続する構成としてもよい。このようにすれば、離型層間にバイアスを印加することが可能となり、転写バイアスを低電圧にでき、且つ、転写時のトナーの飛び散りを抑制できる。
転写定着ベルト21のフリーテンション部21Bは、接触物が存在しない理想的な断熱状態(空気断熱)となっているので断熱性が高く、且つ、薄肉のベルト状で熱容量も小さいため、ハロゲンヒータ25の輻射エネルギーがリフレクタ26により集約されることにより温度が急速に上昇する。換言すれば、少ないエネルギーで瞬時に高温になる。
この熱により、フリーテンション部21B上のトナー画像は瞬時に半溶融状態になる。転写定着ベルト21の表面温度は、画像形成装置本体の電源がONされてから複写工程に入るまでに、リフレクタ26の内部に設けられたハロゲンヒータ25と上記温度コントローラにより所定の温度に温度制御される。
本発明者らの実験によれば、十分な定着強度が得られるのに必要なトナー画像と記録媒体の接触界面温度は、110〜120℃程度であることが判っている。
しかも、記録媒体に比べて格段に熱容量の小さいトナー粒子が記録媒体に接触した瞬間に温度が急激に低下してしまうため、定着ニップ出口で定着工程が完了するためには、定着ニップ入口でトナー温度を持ち上げておく必要があることは明らかであり、定着ニップ出口でトナー画像と記録媒体の接触界面温度が110〜120℃程度になるように温度、あるいは電力が制御される。
ニップN直前の温度が定着可能温度としての160℃になるまでの時間(立ち上がり時間)はハロゲンヒータ25に1200W投入した場合、9秒であった。
図3は比較例を示し、特許文献1に開示された、転写定着体31がローラ構造の例である。符号31aは芯金を、31bは断熱層を、31cは離型層を示している。材料を全て同一にして実験を行った結果、ニップN直前の温度が160℃になるまでの時間はハロゲンヒータ25に1200W投入した場合、14秒であった。
この差は、断熱ローラがいかに熱伝導率において0.08W/mKといった高性能(シリコーンゴムなどは熱伝導率0.24W/mK)であっても、空気(熱伝導率0.02W/mK)に比べれば断熱性に劣るためである。
本実施形態では、上述のように、フリーテンション部21Bが中間転写ベルト2に軽圧で当接して2次転写部位を形成しているため、中間転写ベルト2への伝熱が抑制され、中間転写ベルト2の熱劣化や、中間転写ベルト2を介した熱移動による感光体3Y、3M、3C、3Bの熱劣化といた問題を抑制できる。
実験の結果、感光体3Y、3M、3C、3Bの温度を従来に比べ約10℃低下させることができた。また、中間転写ベルト2への熱損失を低減できるため、装置の消費電力も従来に比べ約40W低減できた。
また、3次転写部位であるニップNへの用紙Pの進入(突入)時の振動(厳密には線速変動と振動の複合現象)を軽圧接触のフリーテンション部21Bで吸収できるため、2次転写部位での画像乱れを抑制することができる。
すなわち、転写定着体がローラ等の硬質ないし剛体的構成の場合、線速変動や振動は2次転写部位に直接反映されるが、フリーテンション部21Bは非拘束構成で且つある程度の柔軟性を有しているため、ニップNにおける線速変動や振動は2次転写部位の手前(転写定着ベルト21の回転方向上流側)で吸収される。
本実施形態では、ベルトガイド30により転写定着ベルト21をガイドすることによりフリーテンション部21Bを確保する構成としたが、断熱ローラ22と転写定着ベルト21間等の摩擦条件を設定することによりベルトガイド30を不要にすることもできる(第2の実施形態)。
すなわち、転写定着ベルト21の内周面と断熱ローラ22の外周面との間の摩擦係数をμ1、転写定着ベルト21の外周面と用紙Pの転写面との間の摩擦係数をμ2とするとき、μ1≦μ2の条件を満足するようにする。
この摩擦条件設定とベルトガイド30を組み合わせればさらに望ましい。
図4に第3の実施形態を示す。なお、上記実施形態と同一部分は同一符号で示し、特に必要がない限り既にした構成上及び機能上の説明は省略して要部のみ説明する(以下の他の実施形態において同じ)。
本実施形態では、第1の実施形態の構成において、ハロゲンヒータ25をフリーテンション部21Bの内方に配置した点が異なっている。フリーテンション部21Bの内方には空隙Gが存在しており、この空隙Gを利用してハロゲンヒータ25を配置している。
このようにした場合、ハロゲンヒータ25専用の配置スペースを要しないので、構成の簡易化を図ることができる。
図5に第4の実施形態を示す。本実施形態では、加熱手段として電磁誘導加熱コイル(IHコイル)32を用いており、転写定着ベルト21の基材には電磁誘導加熱コイル32により発熱する金属の発熱層が設けられている。
IHコイル32に高周波交流電流が供給されると、交番磁界が誘起され、その磁界により転写定着ベルト21の内部の薄い金属発熱層に渦電流が発生し、ジュール熱による加熱が行われる。
本実施形態では、第1の実施形態の構成において、加圧ローラ23の位置を変えてニップNの位置を異ならせている。断熱ローラ22に対する加圧ローラ23の対向位置は、転写定着ベルト21の接触部21Aの範囲内で任意の位置を選定することができる。これにより、用紙Pの搬送レイアウトの自由度を高めることが可能となる。
図6に第5の実施形態を示す。上記各実施形態では、フリーテンション部21Bを中間転写ベルト2に軽圧で接触させて2次転写部位を形成する構成としたが、本実施形態では、接触部21Aを中間転写ベルト2に当接させ、該当接部位を2次転写部位としている。
図7乃至図9に基づいて第6の実施形態を説明する。
使用する用紙サイズが異なり、通紙幅(搬送方向と直交する方向の幅)が狭くなった場合、連続通紙すると転写定着ベルト21の両端部の温度は中央部に比べて異常に上昇する。このように局所的な高温部が発生すると、フリーテンションであるが故に転写定着ベルト21において熱膨張の差によりシワが発生し、ひいては定着不良の原因となる。また、転写定着ベルト21の端部における離型層の剥がれや、焼損等の懸念もある。
本実施形態ではこのような問題を解消すべく、転写定着ベルト21の回転方向におけるニップNの下流側に、転写定着ベルト21の表面に当接してその回転軸方向(用紙の搬送方向と直交する幅方向)の温度勾配を均す温度均一化部材を設けている。すなわち、ニップNにおける3次転写定着後に転写定着ベルト21の温度を均一にするようにしている。
ここでは、温度均一化部材として熱移送特性に優れたヒートパイプローラ33を使用している。
ヒートパイプローラ33は、図8に示す接離駆動手段としてのソレノイド34により、転写定着ベルト21の表面に対して接離自在に設けられている。ソレノイド34は制御手段35により制御される。
制御手段35は、I/Oインターフェース36、CPU37、ROM38、RAM39を有するマイクロコンピュータであり、ROM38又はRAM39には、ヒートパイプローラ33を接触させるべき用紙のサイズデータが記憶されている。
装置本体から用紙サイズの情報を受けると、制御手段35はヒートパイプローラ33を接触させる対象のサイズかどうかを判断し、対象サイズである場合には、
ソレノイド34を制御して、図9に示すように、ヒートパイプローラ33を転写定着ベルト21の表面に接触させる。
ヒートパイプローラ33が接触すると、転写定着ベルト21の回転軸方向における温度勾配が均され、上記した不具合の発生が防止される。
対象サイズのジョブが終了すると、制御手段35はヒートパイプローラ33を転写定着ベルト21から離間させる。ヒートパイプローラ33も吸熱部材であるため、必要以外は離間させた方が転写定着ベルト21の加熱効率がよいからである。したがって、装置立ち上がり時や待機時等にはヒートパイプローラ33は離間されている。
本実施形態ではヒートパイプローラ33を接触させるタイミングを、用紙Pのサイズ判断と同時に行うようにしたが、転写定着ベルト21の端部温度の上昇は急激には起こらないので、対象サイズの場合に所定枚数に達した時点で接触させるようにしてもよい。
すなわち、予め実験等により求められた、用紙サイズ(小サイズ)と通紙枚数とのデータテーブルをROM38又はRAM39に記憶させておき、このデータテーブルに基づいて制御する。
図10及び図11に第7の実施形態を示す。
図10に示すように、転写定着ベルト21の中央部の表面温度を検知する手段としてのサーミスタ40と、端部の表面温度を検知する手段としてのサーミスタ41が配置されている。
制御手段35は、各サーミスタ40、41からの検知温度情報を比較し、その温度勾配がROM38又はRAM39に記憶されている基準値を超えたらソレノイド34を制御してヒートパイプローラ33を転写定着ベルト21の表面に接触させる。
本実施形態では転写定着ベルト21の実際の表面温度を検知して接触させる判断を行うので、用紙サイズ情報の送信エラー又は受信エラーの場合等の無用な接触動作を回避できる利点を有している。
上記各実施形態では、転写定着ベルト21の内部に設けられた断熱ローラ22により転写定着ベルト21を回転駆動するようにしたが、加圧ローラ23により回転駆動するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では転写定着体がベルト方式の構成における温度均一化部材(一例としてヒートパイプ)の適用例を示したが、図3で示した従来のローラ方式の転写定着体においても同様に実施することができる。
また、図12に示すような従来のベルト定着方式の定着装置50においても同様に実施することができる。図12において、符号51は内部に熱源としてのハロゲンヒータ52を有する加熱ローラを、53は定着ローラを、54は定着ベルトを、55は加圧ローラを、56は未定着トナー像を保持した用紙をそれぞれ示す。ヒートパイプローラ33の接触により、小サイズ紙を連続通紙した場合の定着ベルト54の端部温度上昇によるベルト劣化等を抑制できる。
また、図13に示すような従来の熱ローラ方式の定着装置60においても同様に実施することができる。図13において、符号61は内部に熱源としてのハロゲンヒータ62を有する定着ローラを、63は加圧ローラをそれぞれ示す。
ヒートパイプローラ33の接触により、小サイズ紙を連続通紙した場合の定着ベルト54の端部温度上昇による定着ローラ61の離型層の劣化等を抑制できる。
本発明の第1の実施形態における画像形成装置の概要構成図である。 転写定着体と駆動ローラの関係を示す図である。 比較例としての従来構成を示す図である。 第3の実施形態における要部(定着装置)構成図である。 第4の実施形態における要部(定着装置)構成図である。 第5の実施形態における要部(定着装置)構成図である。 第6の実施形態における要部(定着装置)構成図で、ヒートパイプローラが離間している状態を示す図である。 第6の実施形態における制御ブロック図である。 ヒートパイプローラが接触している状態を示す図である。 第7の実施形態におけるサーミスタの配置図を示す概要平面図である。 第7の実施形態における制御ブロック図である。 定着ベルト方式の定着装置への温度均一化部材の適用を示す図である。 熱ローラ方式の定着装置への温度均一化部材の適用を示す図である。
符号の説明
2 像担持体としての中間転写ベルト
21 転写定着体としての転写定着ベルト
21B フリーテンション部
22 駆動ローラとしての断熱ローラ
22b 断熱層
22c 表面層
23 加圧部材としての加圧ローラ
25 加熱手段としてのハロゲンヒータ
30 ガイド部材としてのベルトガイド
32 加熱手段としての電磁誘導加熱コイル
33 温度均一化部材としてのヒートパイプローラ
54 定着回転体としての定着ベルト
55 対向する回転体としての加圧ローラ
61 定着回転体としての定着ローラ
63 対向する回転体としての加圧ローラ
N ニップ
P 記録媒体としての用紙
T トナー像

Claims (16)

  1. 像担持体上のトナー像を、加熱手段により加熱される回転可能な転写定着体に転写し、該転写定着体とこれに当接する加圧部材により形成されるニップに記録媒体を通して定着を行う画像形成装置において、
    上記転写定着体は保形性を有する無端ベルト状をなすとともに、該転写定着体の内方に間隙を有する状態で且つ該転写定着体の一部に接触する状態で設けられた駆動ローラにより回転され、上記加圧部材は上記駆動ローラに対向して配置され、上記転写定着体の上記駆動ローラと接触しない部分はフリーテンション部としてなり、上記加熱手段による加熱は少なくとも上記フリーテンション部を含む部位でなされることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    上記像担持体が中間転写体であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    上記駆動ローラが断熱層を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    上記駆動ローラが上記転写定着体に接触する表面層を有し、該表面層は耐摩耗性の高い材料で形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    上記転写定着体が上記像担持体に上記フリーテンション部をもって当接し、該
    当接部位で上記像担持体からのトナー像の転写が行われることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    上記転写定着体が上記像担持体に上記駆動ローラとの接触部をもって当接し、該当接部位で上記像担持体からのトナー像の転写が行われることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    上記転写定着体の上記駆動ローラとの接触部の外側に、上記転写定着体の回転をガイドするガイド部材が設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    上記転写定着体の内周面と上記駆動ローラの外周面との間の摩擦係数をμ1、上記転写定着体の外周面と上記記録媒体の転写面との間の摩擦係数をμ2とするとき、μ1≦μ2を満足することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    上記加熱手段が輻射ヒータであり、上記転写定着体の上記フリーテンション部の内側に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    上記加熱手段が電磁誘導加熱コイルであり、上記転写定着体は上記電磁誘導加熱コイルにより発熱する発熱層を有していることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    上記転写定着体の回転方向における上記ニップの下流側に、上記転写定着体の表面に当接し上記転写定着体の回転軸方向の温度勾配を均す温度均一化部材を有していることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項11に記載の画像形成装置において、
    上記温度均一化部材が上記転写定着体に対して接離自在に設けられ、予め設定された条件に基づいて当接、離間がなされることを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項11又は12に記載の画像形成装置において、
    上記温度均一化部材がヒートパイプであることを特徴とする画像形成装置。
  14. 加熱される定着回転体とこれに対向する回転体により形成されるニップに記録媒体を通して定着を行う画像形成装置において、
    上記定着回転体の回転方向における上記ニップの下流側に、上記定着回転体の表面に当接し上記定着回転体の回転軸方向の温度勾配を均す温度均一化部材を有していることを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項14に記載の画像形成装置において、
    上記温度均一化部材が上記定着回転体に対して接離自在に設けられ、予め設定された条件に基づいて当接、離間がなされることを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項14又は15に記載の画像形成装置において、
    上記温度均一化部材がヒートパイプであることを特徴とする画像形成装置。
JP2005264208A 2005-09-12 2005-09-12 画像形成装置 Pending JP2007078862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264208A JP2007078862A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264208A JP2007078862A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007078862A true JP2007078862A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37939289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264208A Pending JP2007078862A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007078862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069460A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 転写定着装置及び画像形成装置
JP2009139404A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337601A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Canon Inc 加熱装置
JPH11174862A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Mita Ind Co Ltd 転写装置
JP2002311745A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2003007447A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Canon Inc 加熱装置、像加熱装置及び画像形成装置
JP2004109650A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 定着ベルト及びそれを用いたベルト定着装置
JP2004205877A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Ricoh Co Ltd ベルト定着装置
JP2005215224A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337601A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Canon Inc 加熱装置
JPH11174862A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Mita Ind Co Ltd 転写装置
JP2002311745A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2003007447A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Canon Inc 加熱装置、像加熱装置及び画像形成装置
JP2004109650A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 定着ベルト及びそれを用いたベルト定着装置
JP2004205877A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Ricoh Co Ltd ベルト定着装置
JP2005215224A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069460A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 転写定着装置及び画像形成装置
JP2009139404A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875460B2 (ja) 加熱体、及びその加熱体を備える画像加熱装置
JP3634679B2 (ja) 加熱装置
EP1865391B1 (en) Induction fixing device with fixing sleeve provided with parallelism correction between fixing roller and pressure roller
JP2007322794A (ja) 画像形成装置、及びこれに用いられる定着装置
JP4617178B2 (ja) 像加熱装置
JP2009244595A (ja) 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
US9091975B2 (en) Fixing device
JP2015145950A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8509653B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2009115956A (ja) 転写定着装置、及び画像形成装置
JP2011209409A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006301106A (ja) 加熱装置
JP4551932B2 (ja) 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2009223291A (ja) 定着装置およびそれを備える画像形成装置
JP2005189693A (ja) 定着方法、定着装置、画像形成装置
JP2010169737A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2003270998A (ja) 像加熱装置
JP2007078862A (ja) 画像形成装置
JP4701051B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005156918A (ja) 定着装置
JP2007292949A (ja) 画像加熱装置
JP2009003088A (ja) 画像加熱装置
JP4963244B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008216806A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005300915A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02