JP2007077871A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007077871A
JP2007077871A JP2005266572A JP2005266572A JP2007077871A JP 2007077871 A JP2007077871 A JP 2007077871A JP 2005266572 A JP2005266572 A JP 2005266572A JP 2005266572 A JP2005266572 A JP 2005266572A JP 2007077871 A JP2007077871 A JP 2007077871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
drive torque
torque
control device
climbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005266572A
Other languages
English (en)
Inventor
Gen Inoue
玄 井上
Yasuto Ishida
康人 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2005266572A priority Critical patent/JP2007077871A/ja
Priority to CN200610111219A priority patent/CN100575162C/zh
Priority to US11/503,959 priority patent/US7774122B2/en
Publication of JP2007077871A publication Critical patent/JP2007077871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/172Driving mode indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/20Tyre data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract


【課題】 車両が段差を乗り上げたことを判定して、段差を下り降りる際の車速の上昇を適切に抑制することが可能な車両の制御装置を提供する。
【解決手段】 車両の制御装置は、車両が段差を乗り越える際に、車両に付与する駆動力を制御するために利用される。段差乗り上げ判定手段は、車両が段差を乗り上げたか否か、詳しくは車両が乗り上げ始めたか否かを判定する。そして、駆動トルク抑制手段は、車両が段差を乗り上げたと判定された際に、車両に付与される駆動トルクを抑制する制御を行う。これにより、車両が段差を下り降りる際に生じる急激な車速の上昇(飛び出し)を抑制することができる。したがって、上記の車両の制御装置によれば、車両が段差を乗り越える際に乗員が覚える違和感を抑制することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
従来から、車両が坂路などを走行する際に、駆動トルク(駆動力)や制動トルク(制動力)などを制御する技術が知られている。例えば、特許文献1には、ドライバに走行発進意志や停止保持意志がない場合に、制動力の調整や駆動力の調整を行うことにより、車速を一定範囲となるよう制御するクリープ走行制御装置が記載されている。
特開2004−90679号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載された技術では、車両が段差を乗り上げた後(即ち、段差を下り降りる際)の車速の上昇を適切に抑制できない場合があった。そのため、車速が急減に変化することによって、乗員が違和感を覚える場合があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、車両が段差を乗り上げたことを判定して、段差を下り降りる際の車速の上昇を適切に抑制することが可能な車両の制御装置を提供することにある。
本発明の1つの観点では、車両の制御装置は、車両が段差を乗り上げたか否かを判定する段差乗り上げ判定手段と、前記段差乗り上げ判定手段によって前記車両が段差を乗り上げたと判定された際に、前記車両に付与される駆動トルクを抑制する制御を行う駆動トルク抑制手段と、を備える。
上記の車両の制御装置は、車両が段差を乗り越える際(段差を乗り上げてから下り降りるまでの期間)に、車両に付与する駆動力を制御するために利用される。段差乗り上げ判定手段は、車両が段差を乗り上げたか否か、詳しくは車両が乗り上げ始めたか否かを判定する。そして、駆動トルク抑制手段は、車両が段差を乗り上げたと判定された際に、車両に付与される駆動トルクを抑制する制御を行う。これにより、車両が段差を下り降りる際に生じる急激な車速の上昇(飛び出し)を抑制することができる。したがって、上記の車両の制御装置によれば、車両が段差を乗り越える際に乗員が覚える違和感を抑制することができる。
上記の車両の制御装置の一態様では、前記段差乗り上げ判定手段は、車速が概ね一定速度に維持されている状況において、駆動トルクが所定値より大きくなった場合に、前記車両が段差を乗り上げたと判定する。
この態様では、段差乗り上げ判定手段は、車速が概ね一定速度に維持されている状況において、駆動トルクが所定値より大きくなった場合に車両が段差を乗り上げたと判定する。これにより、適切に段差乗り上げを判定することができる。
上記の車両の制御装置の他の一態様では、前記段差乗り上げ判定手段は、車速が概ね「0」から上昇し、且つ前記駆動トルクが前記所定値より大きくなった場合に、前記車両が段差を乗り上げたと判定する。
この態様では、段差乗り上げ判定手段は、車速が一旦「0」になった後に概ね「0」から上昇し、且つ駆動トルクが所定値より大きくなった場合に、車両が段差を乗り上げたと判定する。これにより、車速が低速領域にある場合にも、適切に段差乗り上げを判定することができる。
上記の車両の制御装置において好適には、前記駆動トルク抑制手段は、エンジンから出力される駆動トルクを減少させる第1制御、及び前記車両に付与する制動トルクを増大させる第2制御の少なくともいずれかを行う。
上記の車両の制御装置の他の一態様では、前記駆動トルク抑制手段は、坂路勾配に基づいて前記駆動トルクを抑制する制御を行う。
この態様では、駆動トルク抑制手段は、坂路勾配に基づいて駆動トルクを抑制する制御を行う。詳しくは、駆動トルク抑制手段は、最終的に車両に対して付与される駆動トルクが坂路勾配トルクよりも常に大きくなるように、駆動トルクを抑制する量を決定する。これにより、現在の走行路を適切に走行するために必要な最低限の駆動トルクを確保することができる。
上記の車両の制御装置の他の一態様では、前記駆動トルク抑制手段は、前記車両が段差を乗り上げたと判定された際の駆動トルクに基づいて、当該段差の高さを推定する手段と、前記段差の高さに基づいて、当該段差を乗り上げるために前記車両を移動させるべき距離を推定する手段と、推定された前記距離を前記車両が移動した際に、前記駆動トルクを抑制するための制御を開始する手段と、を備える。
この態様では、駆動トルク抑制手段は、駆動トルクに基づいて段差の高さを推定すると共に、推定された段差に基づいて段差を乗り上げるために車両を移動させるべき距離を推定する。そして、駆動トルク抑制手段は、推定された距離を車両が移動した際に、駆動トルクを抑制するための制御を開始する。このような制御を行うことにより、車両は、確実に段差を登り切ることができる。即ち、上記の車両の制御装置によれば、段差を下り降りる際の車速の上昇を抑制することができると共に、段差を確実に乗り越えさせることができる。
上記の車両の制御装置の他の一態様では、前記駆動トルク抑制手段は、前記車両が連続して段差を乗り上げている場合には、前記駆動トルクを抑制する量を低減させる。
この態様では、駆動トルク抑制手段は、段差乗り上げ判定手段が連続して段差を乗り上げていると判定した場合には、駆動トルクを抑制する量を低減する。これにより、上記の車両の制御装置によれば、段差を下り降りる際の車速の上昇を抑制することができると共に、段差を確実に乗り越えさせることができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[車両の構成]
まず、本発明の実施形態に係る車両の制御装置が適用された車両の全体構成について、図1を用いて説明する。
図1は、車両100の概略構成を示す模式図である。なお、図1は、上方から車両100を観察した図であり、左が車両100の前で、右が車両100の後ろを示している。また、図中の破線矢印は、信号の入出力を示している。
車両100は、主に、エンジン(内燃機関)1と、前輪2fと、後輪2rと、スロットルバルブ4と、トルクセンサ5と、車速センサ6と、加速度センサ(Gセンサ)7と、ECU(Engine Control Unit)10と、を備える。
エンジン1は、燃焼室内の混合気を爆発させて、動力を発生する内燃機関である。エンジン1によって発生した動力は、図示しないトルクコンバータやトランスミッションやドライブシャフトなどを介して、前輪2f及び後輪2rの少なくともいずれかに伝達される。
また、エンジン1には、吸気通路3を介して空気が供給される。この吸気通路3中に設けられたスロットルバルブ4は、エンジン1に供給する空気の量を調整するバルブである。なお、スロットルバルブ4は、ECU10によって制御される。
トルクセンサ5は、エンジン1が出力する駆動トルクを検出し、車速センサ6は、車両100の速度(車速)を検出する。また、加速度センサ7は、車両100の加速度を検出するとと共に、現在の走行路の坂路勾配(坂路の傾斜)を検出する。これらの検出した値は、検出信号としてECU10に出力される。
ECU10は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インタフェイスなどを有している。ECU10は、前述した各種センサから供給される検出信号に基づいて判定や制御を行う。本実施形態では、ECU10は、検出信号に基づいて車両100が段差を乗り上げているか否かを判定すると共に、この判定結果に基づいて車両100に付与される駆動トルクを抑制するための制御を行う。このように、ECU10は、段差乗り上げ判定手段及び駆動トルク抑制手段として機能する。
[段差乗り上げ判定方法]
次に、本実施形態に係る段差乗り上げ判定方法について、図2乃至図4を用いて説明する。
図2は、車両100が段差30を乗り越える際(段差30を乗り上げてから下り降りるまでの期間)の様子を示した図である。図2では、車両100は、左から右に進行しているものとする。なお、段差30は、一般道路上に設けられているものに限定はされず、所謂オフロードなどに存在する石などの障害物も含む。
図2(a)は、車両100が段差30に接触した直後の図を示している。この場合、車両100が段差30に接触した際に、一旦車速は概ね「0」となる。このあと、車両100は段差30を乗り上げるために、駆動トルクを上昇させる。図2(b)は、車両100が段差30を乗り上げたときの図を示している。この場合、駆動トルクが段差30を乗り上げるために必要なトルクに達したところで、車速が概ね「0」から上昇すると共に、車両100が段差30を乗り上げ始める。
図2(c)は、車両100が段差30を下り降りたときの図を示している。通常は、車両100が段差30を乗り上げた直後は駆動トルクが大きい状態にあるために、その後、車速は上昇する傾向にある。そのため、車両100が段差30を下り降りる際には、惰性によって車両100が加速されて、車速は更に大きくなる。したがって、車両100の乗員は、車速が急減に変化することによって違和感を覚える場合がある。
本実施形態では、このような車両100が段差30を下り降りる際の車速の上昇(飛び出し)を抑制するために、段差30の乗り上げを適切に判定すると共に、段差30を乗り上げたと判定された際に駆動トルクを抑制する制御を行う。以下では、本実施形態に係る段差乗り上げ判定方法について説明する。
図3は、本実施形態に係る段差乗り上げ判定方法の基本概念を説明するための図である。図3は、車両100が段差30に接触してから段差30を乗り上げ始めるまでの、車両100に対して付与される駆動トルクの時間変化と、車速の時間変化の具体例を示している。具体的には、図3(a)は、横軸に時間を示し、縦軸に駆動トルクを示しており、図3(b)は、横軸に時間を示し、縦軸に車速を示している。
まず、車両100が段差30に接触することによって、概ね一定速度に維持されている車速が、矢印49aで示すように減少して概ね「0」となる。この状況は、図2(a)に示した状況に対応する。そして、このような段差30を乗り上げるために、矢印49bで示すように、駆動トルクが上昇する。この場合、車両100が段差30を乗り上げるまでは、矢印50aで示すように車速が概ね「0」である状況が続く。
この後、矢印50bで示すように駆動トルクは増大していき、時刻t1において車両が段差に乗り上げ始めると、矢印50cで示すように車速が概ね「0」から上昇する。つまり、ある程度の駆動トルク(即ち、段差に乗り上げるのに必要な程度の駆動トルク)が付与されており、かつ、車速が概ね「0」から上昇することは、車両100が段差30を乗り上げ始めたことを意味する。
以上から、車速と駆動トルクに基づいて、車両100が段差30に乗り上げたか否か(詳しくは、段差30を乗り上げ始めたか否か)を判定することができる。具体的には、本実施形態では、車速が一旦「0」になった後に概ね「0」から上昇し、且つ、駆動トルクが所定値T1よりも大きい場合に、車両100が段差30に乗り上げたと判定する。なお、車速が「0」から上昇した場合でも、ある程度の駆動トルクが付与されていない場合は、通常の停止していた車両の発進動作と考えることができる。よって、所定値T1は、少なくとも、車両100が停止状態から発進する際に通常出力される駆動トルクよりも大きい値に設定される。
図4は、本実施形態に係る段差乗り上げ判定処理を示すフローチャートである。なお、この処理はECU10によって、所定の周期で繰り返し実行される。具体的には、ECU10は、車速センサ6が検出する車速、及びトルクセンサ5が検出するエンジン1のトルクに基づいて処理を行う。なお、処理で用いる駆動トルクは、車両100に最終的に付与されるトルクであり、エンジン1が出力するトルク(トルクセンサ5によって検出されるトルク)に基づいて決定される。
まず、ステップS11では、ECU10は、前回演算時に車両停止状態であったか否かを判定する。具体的には、ECU10は、前回に当該フローを行ったときの車速が概ね「0」であるか否かを判定する。車両停止状態である場合(ステップS11;Yes)には、処理はステップS12に進む。一方、車両停止状態ではない場合(ステップS11;No)には、処理は当該フローを抜ける。この場合には、車両100は段差30を乗り上げていないと判断される。
ステップS12では、ECU10は、今回演算時に車両走行状態であるか否かを判定する。具体的には、ECU10は、現在の車速が概ね「0」でないか否かを判定する。車両走行状態である場合(ステップS12;Yes)には、処理はステップS13に進む。この場合は、前回演算時に車両が停止状態であり(ステップS11;Yes)、今回演算時に車両が走行状態であるから、車速が一旦「0」になった後、「0」から上昇している状態となる。
一方、車両走行状態ではない場合(ステップS12;No)には、処理は当該フローを抜ける。即ち、前回演算時の車速が概ね「0」であっても、今回演算時の車速が概ね「0」である場合には、車速が上昇していないので、車両100は段差30を乗り上げていないと判断される。
ステップS13では、ECU10は、車両100に付与されている駆動トルクが所定値T1より大きいか否かを判定する。判定に用いる所定値T1は、車両が段差に乗り上げるのに必要と考えられるトルク値であり、加速度センサ7が検出する坂路勾配、変速機におけるギヤ比、車両重量、及び車輪(前輪2f及び後輪2r)のタイヤ径に基づいて決定される。具体的には、ECU10が、坂路勾配及びギヤ比によって規定されたマップを参照することによって所定値T1を決定する。
駆動トルクが所定値T1より大きい場合(ステップS13;Yes)には、車両100が段差30を乗り上げた状況に対応する。即ち、車速が0から上昇し(ステップS11;Yes、且つステップS12;Yes)、且つ駆動トルクが所定値T1以上であるので、処理はステップS14に進み、ECU10は、車両100が段差乗り上げ状態にあると判定する(段差乗り上げ判定)。一方、駆動トルクが所定値T1以下である場合(ステップS13;No)には、処理は当該フローを抜ける。こうするのは、車速が概ね「0」から上昇しても、駆動トルクが所定値T1以下である場合には、車両100が段差30を乗り上げたのではなく、車両100が通常の停止状態から発進した場合などに相当するからである。
ここで、本実施形態に係る段差乗り上げ判定処理と、他の手法とを比較する。段差乗り上げ判定方法としては、車両が基準となる速度を上回っている時間と、最大車輪加速度に基づいて判定を行う方法(以下、「比較例」とも呼ぶ。)がある。しかし、この方法は車速が中〜高速領域にある場合にしか判定を行うことができず、車速が低速領域にある場合には適切に判定を行うことができない場合がある。これに対し、本実施形態に係る段差乗り上げ判定処理では、車速が概ね「0」から上昇したか否か、及び駆動トルクが所定値T1より大きいか否か、に基づいて判定を行うため、車速が低速領域にある場合にも車両100が段差30に乗り上げたことを確実に判定することができる。以上より、本実施形態に係る段差乗り上げ判定処理は、比較例に係る段差乗り上げ判定処理と比較して、車両100が段差30に乗り上げたことを適切に判定することができる。
なお、本発明は、車速が必ずしも「0」から上昇したか否かに基づいて段差乗り上げ判定処理を行うことに限定はされない。他の例では、車速が概ね一定速度に維持されている状況において、駆動トルクが所定値T1よりも大きくなった場合に、車両100が段差30に乗り上げたと判定することができる。
また、本実施形態に係る段差乗り上げ判定処理は、前輪2fだけでなく、後輪2rが段差30を乗り上げた際にも同様に実行される。
[駆動トルク抑制方法]
次に、本実施形態に係る駆動トルク抑制方法について具体的に説明する。本実施形態では、車両100が段差30を乗り上げたと判定された場合に、車両100に付与する駆動トルクを抑制する制御を行う。このような制御を行うのは、車両100が段差30を下り降りる際の車速の急な上昇を抑制するためである。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係る駆動トルク抑制方法について、図5及び図6を用いて説明する。なお、第1実施形態に係る駆動トルク抑制方法は、前述した車両100(図1参照)によって実行される。
図5は、第1実施形態に係る駆動トルク抑制処理を示すフローチャートである。この処理も、ECU10が実行する。
まず、ステップS21では、ECU10は、車両100が段差乗り上げ状態にあるか否かを判定する。具体的には、ECU10は、図4に示した段差乗り上げ判定処理を行う。車両100が段差乗り上げ状態にある場合(ステップS21;Yes)には、処理はステップS22に進む。一方、車両100が段差乗り上げ状態ではない場合(ステップS21;No)には、処理は当該フローを抜ける。
ステップS22では、ECU10は、車両100が段差30を下り降りる際の車速の上昇を抑制するために、エンジン1から出力される駆動トルクを低下させる制御(駆動トルク低下制御)を行う。この駆動トルク低下制御は、第1制御に対応する。具体的には、ECU10は、スロットルバルブ4を絞る(スロットルバルブ4の開度を閉側に設定する)制御を行うことによって、エンジン1に供給する空気の量を減少させて、エンジン1が出力する駆動トルクを低下させる。以上の処理が終了すると、処理は当該フローを抜ける。
図6は、第1実施形態に係る駆動トルク抑制処理を行った際の、車両100に付与される駆動トルクの時間変化と、車速の時間変化の具体例を示している。具体的には、図6(a)は、横軸に時間を示し、縦軸に駆動トルクを示しており、図6(b)は、横軸に時間を示し、縦軸に車速を示している。
矢印50a、50cに示すように、時刻t1において車速は概ね「0」から上昇すると共に、矢印50bに示すように、駆動トルクは所定値T1よりも大きくなっている。そのため、ECU10は、車両100が段差乗り上げ状態にあると判定を行う。時刻t1において段差乗り上げ状態にあると判定した後に、ECU10は、スロットルバルブ4を絞っていく。スロットルバルブ4を絞り始めた段階では、矢印51で示すように、駆動トルクは即座に低下せずに、概ね一定の値を示す。そして、スロットルバルブ4を絞り始めてからある程度の時間が経過すると、矢印52で示すように、駆動トルクは急激に低下する。これにより、車両100が段差30を下り降りる際に、矢印53で示すように、車速の上昇は抑制されて、車速は概ね一定の値に維持される。具体的には、車両100が段差30上に位置するときの車速と、車両100が段差30を下り降りるときの車速は、ほとんど変わらない。したがって、段差30を下り降りる際に、乗員が覚える違和感を抑制することが可能となる。
なお、駆動トルクを抑制する量は、現在の坂路勾配に基づいて決定される。具体的には、ECU10が、最終的に車両100に対して付与される駆動トルクが坂路勾配トルクよりも常に大きくなるように、駆動トルクを抑制する量を決定する。「坂路勾配トルク」は、現在車両100が走行している坂路を登るために必要な駆動トルクである。即ち、「坂路勾配トルク」は、段差30がない路面を走行する場合において、車両100が一定速度で走行するために必要なトルクを意味する。この坂路勾配トルクは、加速度センサ7が検出する坂路勾配に基づいてECU10によって算出される。以上のように駆動トルクを抑制する量を決定することにより、最低限のトルクを確保することができる。そのため、段差30を乗り越えた後の走行を適切に行うことが可能となる。
また、駆動トルクの抑制を開始するタイミング(実際に車両100に付与される駆動トルクが減少し始めるタイミング)は、以下の手順で決定することができる。まず、ECU10は、車両100が段差乗り上げ状態にあると判定された際の駆動トルクに基づいて、段差30の高さを推定する。次に、ECU10は、推定された段差30の高さに基づいて、段差30を乗り上げるために車両100を移動させるべき距離を推定する。そして、ECU10は、推定された距離を車両100が移動した際を、駆動トルクの抑制を開始するタイミングとして決定する。このように駆動トルクの抑制を開始するタイミングを決定するのは、段差30に乗り上げた直後に駆動トルクを低下させると、段差30を登り切ることができないといった問題が発生する可能性があるからである。即ち、車両100が適切に段差30を登り切ることができるようにするために、駆動トルクの抑制を開始するタイミングを決定する。なお、段差乗り上げ状態にあると判定された際の駆動トルクから坂路勾配トルクを補正することによって、車両100が坂路を走行している場合にも段差30の高さを適切に推定することができる。
また、基本的には、スロットルバルブ4を絞っても即座に駆動トルクは低下しないため、上記のように決定した開始タイミングまで待たずに、段差乗り上げ状態にあると判定された直後にスロットルバルブ4を絞っても、必ずしも上記した問題が発生するとは限らない。そのため、段差乗り上げ状態にあると判定された直後にスロットルバルブ4を絞ることも可能である。
更に、車両100が連続して段差30を乗り上げた場合には、駆動トルクを抑制する量を小さくすることができる。段差30を乗り上げた場合に駆動トルクを低下させると、せっかく乗り上げた段差30を登り切ることができない場合がある。その場合には、車両100は一旦車速が「0」となった後、再度車速が上昇するとともに駆動トルクが上昇する。即ち、段差30を登り切ることができなかった場合は、直後に段差乗り上げ判定(図4のステップS14参照)が続けて成立することになる。よって、その場合には、駆動トルクの抑制量を小さくすることにより、確実にその段差30を登り切ることができるようにすることが好ましい。また、同様の理由により、車両100が連続して段差30を乗り上げた場合に、駆動トルクを抑制する量を小さくする代わりに、前述した、駆動トルクの抑制を開始するまでに車両100を移動させる距離を長く設定することも可能である。
更に、本発明は、スロットルバルブ4を絞る制御を行うことによって、エンジン1から出力される駆動トルクを低下させることに限定はされない。例えば、車両がターボ過給機などを備える場合には過給圧を低下させる制御を行うことによって、エンジン1から出力される駆動トルクを低下させることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る駆動トルク抑制方法について、図7乃至図9を用いて説明する。第2実施形態に係る駆動トルク抑制方法では、前述した第1実施形態と異なり、エンジン1から出力される駆動トルクを抑制する代わりに、車両に付与する制動トルクを増大させる制御を行うことによって、車両に付与される駆動トルクを抑制する。
図7は、第2実施形態に係る車両101の概略構成を示す模式図である。なお、図7は、上方から車両101を観察した図であり、左が車両101の前で、右が車両101の後ろを示している。また、図中の破線矢印は、信号の入出力を示している。
車両101は、ブレーキシステム8、油路8a、及び摩擦ブレーキ9f、9rを備えると共に、ECU10の代わりにECU11を備える点で、前述した車両100とは構成が異なる。よって、同一の構成要素に対しては同一の符号を付し、その説明を省略する。
ブレーキシステム8は、油圧系のシステムにて構成される。ブレーキシステム8は、図示しないマスターシリンダやハイドロユニットなどを備える。ブレーキシステム8は、油路8aを介して摩擦ブレーキ9f、9rに接続されている。摩擦ブレーキ9f、9rは、ドラムブレーキやディスクブレーキなどによって構成される。摩擦ブレーキ9f、9rは、ブレーキシステム8から油路8aを介して供給される油圧によって駆動され、前輪2f及び後輪2rに制動トルクを付与する。この場合、摩擦ブレーキ9f、9rは、ブレーキシステム8より供給される油圧の値に応じた制動トルクを付与する。なお、ブレーキシステム8は、ECU11によって制御される。
ECU11は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インタフェイスなどを有している。ECU11は、車両101内の各種センサから供給される検出信号に基づいて判定や制御を行う。第2実施形態では、ECU11は、検出信号に基づいて車両101が段差30を乗り上げているか否かを判定すると共に、この判定結果に基づいてブレーキシステム8を制御することによって、車両101に対して制動トルクを付与する制御を行う。即ち、ECU11は、第1実施形態に係るECU10と異なり、エンジン1から出力される駆動トルクを低下させる代わりに、制動トルクを車両101に付与することによって、車両101に付与される駆動トルクを抑制する。
なお、本発明は、車両101に対して制動トルクを付与する機構を、油圧式のブレーキシステム8などによって構成することに限定はされない。
次に、第2実施形態に係る駆動トルク抑制処理について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。図8は、第2実施形態に係る駆動トルク抑制処理を示すフローチャートである。この処理は、ECU11が実行する。
まず、ステップS31では、ECU11は、車両101が段差乗り上げ状態にあるか否かを判定する。具体的には、ECU11は、図4に示した段差乗り上げ判定処理を行う。車両101が段差乗り上げ状態にある場合(ステップS31;Yes)には、処理はステップS32に進む。一方、車両101が段差乗り上げ状態ではない場合(ステップS31;No)には、処理は当該フローを抜ける。
ステップS32では、ECU11は、車両101が段差30を下り降りる際の車速の上昇を抑制するために、車両101に制動トルクを付与する制御(制動トルク制御)を行う。この制動トルク制御は、第2制御に対応する。具体的には、ECU11は、ブレーキシステム8を制御することによって、摩擦ブレーキ9f、9rによって前輪2f及び後輪2rに対して制動トルクを付与する。より詳しくは、ECU11は、車両101に付与されている駆動トルクから坂路勾配トルクを減算した値を、車両101に付与する制動トルクとして決定する。以上の処理が終了すると、処理は当該フローを抜ける。
図9は、第2実施形態に係る駆動トルク抑制処理を行った際の、車両101に付与される駆動トルクの時間変化と、車速の時間変化の具体例を示している。具体的には、図9(a)は、横軸に時間を示し、縦軸に駆動トルクを示しており、図9(b)は、横軸に時間を示し、縦軸に車速を示している。
矢印50a、50cに示すように、時刻t1において車速は概ね「0」から上昇すると共に、矢印50bに示すように、駆動トルクは所定値T1よりも大きくなっている。そのため、ECU11は、車両101が段差乗り上げ状態にあると判定を行う。時刻t1において段差乗り上げ状態にあると判定された後に、ECU11は、矢印61で示すように制動トルクを付与する。そのため、矢印62で示すように、車両101に付与される駆動トルクが減少していく。これにより、車両101が段差30を下り降りる際に、矢印64で示すように、車速の上昇は抑制されて、車速は概ね一定の値に維持される。具体的には、車両101が段差30上に位置するときの車速と、車両101が段差30を下り降りるときの車速は、ほとんど変わらない。したがって、段差30を下り降りる際に乗員が覚える違和感を抑制することが可能となる。なお、制動トルクは駆動トルクに基づいて決定されるため、矢印62で示すように駆動トルクが減少することによって、矢印63で示すように制動トルクも減少していく。
なお、第2実施形態に係る駆動トルク抑制方法においても、駆動トルクの抑制を開始するタイミング、即ち制動トルクを付与するタイミングは、前述した手順で決定することができる。即ち、ECU11は、段差30を乗り上げるために車両101を移動させるべき距離を車両101が移動した際に、制動トルクを付与するための制御を開始することができる。
また、第2実施形態に係る駆動トルク抑制方法においても、車両101が連続して段差30を乗り上げた場合に、駆動トルクを抑制する量を小さくすること、即ち付与する制動トルクを小さく設定することができる。また、制動トルクを小さく設定する代わりに、制動トルクの付与を開始するまでに車両101を移動させる距離を長く設定することも可能である。
更に、本発明は、車両が段差乗り上げ状態にあるときに、エンジン1から出力される駆動トルクを低下させる第1制御、及び制動トルクを増大させる第2制御のいずれか一方のみを行うことに限定はされない。他の例では、車両が段差乗り上げ状態にあると判定された場合に、第1制御及び第2制御の両方を行うことができる。これにより、段差を下り降りるときの車速の上昇を効果的に抑制することが可能となる。
本発明の実施形態に係る車両の制御装置が適用された車両の概略構成を示す模式図である。 車両が段差を乗り越える際の様子を示した図である。 本実施形態に係る段差乗り上げ判定方法の基本概念を説明するための図である。 本実施形態に係る段差乗り上げ判定処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る駆動トルク抑制処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る駆動トルク抑制処理を行った際の、駆動トルク及び車速の時間変化を示す図である。 第2実施形態に係る車両の制御装置が適用された車両の概略構成を示す模式図である。 第2実施形態に係る駆動トルク抑制処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る駆動トルク抑制処理を行った際の、駆動トルク及び車速の時間変化を示す図である。
符号の説明
1 エンジン
2f 前輪
2r 後輪
4 スロットルバルブ
5 トルクセンサ
6 車速センサ
7 加速度センサ
8 ブレーキシステム
9f、9r 摩擦ブレーキ
10、11 ECU
100、101 車両

Claims (7)

  1. 車両が段差を乗り上げたか否かを判定する段差乗り上げ判定手段と、
    前記段差乗り上げ判定手段によって前記車両が段差を乗り上げたと判定された際に、前記車両に付与される駆動トルクを抑制する制御を行う駆動トルク抑制手段と、を備えることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記段差乗り上げ判定手段は、車速が概ね一定速度に維持されている状況において、駆動トルクが所定値より大きくなった場合に、前記車両が段差を乗り上げたと判定することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記段差乗り上げ判定手段は、車速が概ね「0」から上昇し、且つ前記駆動トルクが前記所定値より大きくなった場合に、前記車両が段差を乗り上げたと判定することを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記駆動トルク抑制手段は、エンジンから出力される駆動トルクを減少させる第1制御、及び前記車両に付与する制動トルクを増大させる第2制御の少なくともいずれかを行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記駆動トルク抑制手段は、坂路勾配に基づいて前記駆動トルクを抑制する制御を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記駆動トルク抑制手段は、
    前記車両が段差を乗り上げたと判定された際の駆動トルクに基づいて、当該段差の高さを推定する手段と、
    前記段差の高さに基づいて、当該段差を乗り上げるために前記車両を移動させるべき距離を推定する手段と、
    推定された前記距離を前記車両が移動した際に、前記駆動トルクを抑制するための制御を開始する手段と、を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記駆動トルク抑制手段は、前記車両が連続して段差を乗り上げている場合には、前記駆動トルクを抑制する量を低減させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
JP2005266572A 2005-09-14 2005-09-14 車両の制御装置 Pending JP2007077871A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266572A JP2007077871A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 車両の制御装置
CN200610111219A CN100575162C (zh) 2005-09-14 2006-08-15 车辆控制器
US11/503,959 US7774122B2 (en) 2005-09-14 2006-08-15 Vehicle controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266572A JP2007077871A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007077871A true JP2007077871A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37856349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266572A Pending JP2007077871A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7774122B2 (ja)
JP (1) JP2007077871A (ja)
CN (1) CN100575162C (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126307A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP2011063122A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hitachi Ltd 車両制御装置
JP2011185206A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toyota Motor Corp 段差乗り上げ判定装置
JP2011259616A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
WO2014083762A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置
US8948953B2 (en) 2009-06-19 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel controlling apparatus
JP2015527245A (ja) * 2013-10-15 2015-09-17 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited トルク平衡を利用した車両速度制御システムおよび方法
JP2016068726A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日立建機株式会社 運搬車両の走行停止制御装置およびそれを備えた運搬車両
WO2016104364A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
JP2016536195A (ja) * 2013-10-23 2016-11-24 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited 車両速度制御システム
US9776634B2 (en) 2012-08-16 2017-10-03 Jaguar Land Rover Limited Vehicle speed control system and method employing torque balancing
WO2017169069A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
WO2022075200A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 日立Astemo株式会社 制御装置、制御方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7945362B2 (en) * 2007-06-22 2011-05-17 Advics Co., Ltd. Apparatus and method for power hop detection and mitigation
US8793002B2 (en) * 2008-06-20 2014-07-29 Caterpillar Inc. Torque load control system and method
JP5736705B2 (ja) * 2010-09-27 2015-06-17 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN103476625A (zh) * 2011-04-18 2013-12-25 丰田自动车株式会社 电动车辆及其控制方法
GB2499461B (en) * 2012-02-20 2014-08-13 Jaguar Land Rover Ltd Improvements in vehicle cruise control
DE202013012894U1 (de) * 2012-12-07 2021-05-06 Zf Active Safety Gmbh Fahrzeuggeschwindigkeitssteuerungssystem
DE102013002890A1 (de) 2013-02-19 2014-08-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Fahrzeugführers eines Kraftfahrzeuges zum Einhalten eines Geschwindigkeitsbereiches
US8843288B1 (en) 2013-03-14 2014-09-23 Chrysler Group Llc Vehicle speed control system and method
GB2516934B (en) * 2013-08-07 2017-02-01 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system and method
GB2523200B (en) 2014-02-18 2016-08-31 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system and method
US9494093B2 (en) * 2014-10-08 2016-11-15 Ford Global Technologies, Llc Detecting and negotiating a climbable obstacle in a vehicle
US9759148B2 (en) * 2015-05-14 2017-09-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining air-fuel ratio imbalance via engine torque
GB2552021B (en) 2016-07-08 2019-08-28 Jaguar Land Rover Ltd Improvements in vehicle speed control
FR3061469B1 (fr) * 2017-01-03 2021-12-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d’aide au franchissement par un vehicule automobile d’un element sureleve
CN112537209B (zh) * 2019-09-20 2022-07-15 比亚迪股份有限公司 车辆及其遥控驾驶方法和存储介质
CN113044136B (zh) * 2021-03-08 2022-11-08 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 无人车越障的控制方法、装置、介质
CN113846715B (zh) * 2021-09-30 2022-09-06 湖南三一华源机械有限公司 一种平地机控制方法、装置及平地机

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682564B2 (ja) * 1987-07-01 1997-11-26 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
US5233530A (en) * 1988-11-28 1993-08-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine controlling system which reduces the engine output upon detection of an abnormal condition
JP3622248B2 (ja) 1995-01-31 2005-02-23 いすゞ自動車株式会社 スロットル制御装置
JP3588868B2 (ja) * 1995-08-04 2004-11-17 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
DE19900314C2 (de) * 1999-01-07 2000-10-19 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abbremsung eines Kraftfahrzeugs im Nahbereich mit einem Hindernis
DE10015303B4 (de) * 2000-03-28 2016-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abbrechen eines Bremseingriffs eines Abstandsregelsystems eines Kraftfahrzeugs
JP4043690B2 (ja) 2000-04-27 2008-02-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
US6611116B2 (en) * 2000-05-10 2003-08-26 Curtis Instruments, Inc. Anti-spin control for a separately excited motor drive system
JP3555555B2 (ja) 2000-06-09 2004-08-18 日産自動車株式会社 アイドルストップ車両
JP3473563B2 (ja) * 2000-08-17 2003-12-08 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP3659146B2 (ja) * 2000-08-31 2005-06-15 日産自動車株式会社 制動制御装置
US6538411B1 (en) * 2000-10-13 2003-03-25 Deka Products Limited Partnership Deceleration control of a personal transporter
JP4715069B2 (ja) 2001-09-18 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 車輌用制御装置
JP2003092803A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
US6704622B2 (en) * 2001-12-28 2004-03-09 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle stability control
JP4039184B2 (ja) 2002-08-29 2008-01-30 株式会社アドヴィックス クリープ走行制御装置
JP2004306733A (ja) 2003-04-04 2004-11-04 Hitachi Ltd 車両用懸架装置、車体姿勢制御方法及びその装置
JP2005020891A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Meidensha Corp 電気自動車
JP3915746B2 (ja) * 2003-07-01 2007-05-16 日産自動車株式会社 車両用外界認識装置
JP4487534B2 (ja) * 2003-10-23 2010-06-23 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4591269B2 (ja) 2005-08-08 2010-12-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の段差乗り越え発進時駆動力制御装置
US7894971B2 (en) * 2005-12-28 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009126307A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
US8948953B2 (en) 2009-06-19 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel controlling apparatus
JP2011063122A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hitachi Ltd 車両制御装置
JP2011185206A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toyota Motor Corp 段差乗り上げ判定装置
JP2011259616A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
US9776634B2 (en) 2012-08-16 2017-10-03 Jaguar Land Rover Limited Vehicle speed control system and method employing torque balancing
JP6015771B2 (ja) * 2012-11-27 2016-10-26 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置
US9505409B2 (en) 2012-11-27 2016-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle acceleration suppression device
WO2014083762A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置
JPWO2014083762A1 (ja) * 2012-11-27 2017-01-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置
JP2015527245A (ja) * 2013-10-15 2015-09-17 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited トルク平衡を利用した車両速度制御システムおよび方法
JP2016536195A (ja) * 2013-10-23 2016-11-24 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited 車両速度制御システム
US9969392B2 (en) 2013-10-23 2018-05-15 Jaguar Land Rover Limited Vehicle speed control system
JP2016068726A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日立建機株式会社 運搬車両の走行停止制御装置およびそれを備えた運搬車両
JP2016117468A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社デンソー 車両制御装置
WO2016104364A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
WO2017169069A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JPWO2017169069A1 (ja) * 2016-03-30 2018-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US11827227B2 (en) 2016-03-30 2023-11-28 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control apparatus
WO2022075200A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 日立Astemo株式会社 制御装置、制御方法
JPWO2022075200A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14
JP7395765B2 (ja) 2020-10-07 2023-12-11 日立Astemo株式会社 制御装置、制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7774122B2 (en) 2010-08-10
CN100575162C (zh) 2009-12-30
US20070061059A1 (en) 2007-03-15
CN1931643A (zh) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007077871A (ja) 車両の制御装置
JP5344089B2 (ja) 車両制御装置
JP5878906B2 (ja) 電気自動車のモータ位置及びクリープ制御装置とその制御方法
JP5556523B2 (ja) 車両の制御装置
JP5126320B2 (ja) 車両の制御装置
JP5671887B2 (ja) 車両制御装置
US7321819B2 (en) Vehicle deceleration control device
US7571043B2 (en) Roll-over suppressing control apparatus and method for a vehicle
EP3418145B1 (en) Vehicle behavior control device
JPWO2018197965A1 (ja) 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
JP2003206780A (ja) 走行制御装置および駐車支援装置
CN110329239B (zh) 车辆的控制装置
CN102959211B (zh) 车辆控制装置
JP2005271818A (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP5732782B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013071524A (ja) 車両の制御装置
JPH045155A (ja) 車両の制動力制御装置
JP4140626B2 (ja) 車輪接地荷重の変化率に応じて制駆動力制御態様を変更する車輌
JP4218487B2 (ja) 内燃機関制御装置およびプログラム
JP3957057B2 (ja) 車両走行制御装置および方法
JP2008110619A (ja) 車両用制動制御装置
JP2011143753A (ja) 車両挙動制御装置
JP2006298094A (ja) 車両停止保持装置
JP2003072535A (ja) 車両用電動ブレーキ装置の制御方法、及び車両用制動システム
JP4720837B2 (ja) 車輪接地荷重の変化率に応じて制駆動力制御態様を変更する車輌

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090327