JP2007067209A - 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

窒化物系半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067209A
JP2007067209A JP2005252038A JP2005252038A JP2007067209A JP 2007067209 A JP2007067209 A JP 2007067209A JP 2005252038 A JP2005252038 A JP 2005252038A JP 2005252038 A JP2005252038 A JP 2005252038A JP 2007067209 A JP2007067209 A JP 2007067209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
unevenness
based semiconductor
semiconductor light
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005252038A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Konya
克徳 紺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005252038A priority Critical patent/JP2007067209A/ja
Publication of JP2007067209A publication Critical patent/JP2007067209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 金属−半導体界面に1μm以下の凹凸を高密度に形成することにより、駆動電圧を低下させることができ、それによって発熱量の低下に基づく長寿命化及び高発光効率を期待できる窒化物系半導体発光素子及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 本発明の窒化物系半導体発光素子は、以下の(1)〜(3)の工程を含むことを特徴とする。
(1)窒化物化合物半導体素子の表面に段差が大きい凹凸を形成する工程、
(2)前記段差が大きい凹凸の表面に段差が小さい凹凸を形成して段差の大きさが異なる2段階の凹凸を形成する工程、
(3)前記段差の大きさが異なる2段階の凹凸の表面に電極を形成する工程。
【選択図】 図3

Description

本発明は、窒化ガリウムGaN系の化合物半導体発光ダイオード(LED)、化合物半導体レーザ素子等の窒化物系半導体発光素子及びその製造方法に関し、特に金属−半導体間のコンタクト抵抗の低減を計って低駆動電圧化を達成できる窒化物系半導体発光素子及びその製造方法に関する。
近年、青色LEDや青紫色半導体レーザには、窒化物系半導体が主として用いられている。この窒化物系半導体は、通常、サファイア基板、SiC基板またはGaNなどの窒化物系半導体基板上に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;有機金属気相成長)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy;分子線エピタキシャル成長)法、または、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)法などの結晶成長法を用いて成長させる。
従来の窒化物系半導体レーザ素子の一具体例を図6に示す。なお、図6は、従来の窒化物系半導体レーザ素子50の模式的な断面図である。この窒化物系半導体レーザ素子50は、サファイア基板51上にバッファ層52、アンドープGaN層53、n−GaNコンタクト層54、n−AlGaNクラッド層55、n−GaN光ガイド層56、活性層57、p−GaN光ガイド層58が順に形成されてなる。p−GaN光ガイド層58の所定幅の領域上にリッジ状にp−AlGaNクラッド層59が形成されており、このリッジ状のp−AlGaNクラッド層59の側面に電流狭窄層60が形成されている。更に、p−AlGaNクラッド層59の上面および電流狭窄層60上にp−GaNコンタクト層61が形成されている。p−GaNコンタクト層61からn−GaNコンタクト層54までの一部領域が除去されてn−GaNコンタクト層54が露出し、メサ形状が形成されている。露出したn−GaNコンタクト層54の所定領域上にn側電極62が形成され、p−GaNコンタクト層61の所定領域上にp側電極63が形成されている。
このような窒化物系半導体レーザ素子ないしは発光ダイオード素子(以下、これらを合わせて「窒化物系半導体発光素子」という。)においては、駆動電圧が上昇すると、内部電力損失が大きくなるために発熱量が増大する。この発熱量の増大は、窒化物系半導体発光素子の寿命ないし発光効率に悪影響を及ぼすために、駆動電圧の低減のために多様な方面から注力がなされている。
この駆動電圧の低減策の一つとして、窒化物系半導体発光素子の金属−半導体間のコンタクト抵抗の低減がある。これは一般的にコンタクト電極材料となる金属の最適化を行うことの他に、金属−半導体の接触界面の面積を半導体表面に凹凸を形成することによって増大させることにより対応されている。このような金属−半導体界面に凹凸を形成した場合、コンタクト抵抗を低下させ、密着性を向上させるのに有効な凹凸の大きさは1μm以下のミクロな凹凸である。
このような金属−半導体界面に凹凸を形成することによりコンタクト抵抗を低減するようにした窒化物系半導体発光素子は、既に下記特許文献1及び2にも開示されているように、周知のものであるが、このうち、下記特許文献2に開示されている金属−半導体の接触界面の面積を半導体表面に凹凸を形成することによって増大させた窒化物系半導体レーザ素子を、模式的な断面図である図7を用いて説明する。
この下記特許文献2に開示されている窒化物系半導体レーザ素子70は、サファイア基板71の上に、n型コンタクト層72、n型クラッド層73、活性層74、p型クラッド層75、p型コンタクト層76が順に積層されたダブルヘテロ構造を示している。この窒化物半導体レーザ素子ではp型コンタクト層76の表面にはストライプ状のp側電極77が形成され、更に、n型コンタクト層72の表面には凹凸面78が設けられ、その凹凸面78にp側電極と平行な方向にストライプ状のn側電極79が形成されている。なお、p側電極77とn側電極79との間にある窒化物半導体層表面には、短絡防止のためにSiO2よりなる絶縁膜80が設けられている。
また、この窒化物系半導体レーザ素子70は、p側電極77のストライプ幅が数μm以下と非常に狭いので、p側電極77に直接ワイヤーボンディングすることが困難であるため、パッド電極81を設けることによりp側電極77を外部電源と接続することを容易にしている。
このように、窒化物系半導体レーザ素子70のn型コンタクト層72の表面に凹凸面78を設けることにより、n側電極79とn型コンタクト層72との接触面積が大きくなるため、n側電極とn型コンタクト層との間に好ましいオーミック接触が得られ、窒化物系半導体レーザ素子70全体の消費電力に対するn側電極−n型コンタクト層72間のコンタクト抵抗に基づく消費電力が小さくなるので、窒化物系半導体レーザ素子70の駆動電圧を低下させることができるというものである。
このようなn型コンタクト層72の表面に凹凸面78を設けるには、所定の形状のマスクを電極を形成すべきn型コンタクト層72の表面に形成した後、エッチングする方法が採用されている。このエッチング方法としては、エッチング後のn型コンタクト層の表面を荒らさないようにするため、RIE(反応性イオンエッチング)、イオンミリング、ECR(電子サイクロトロン共鳴)等の乾式エッチング装置を使用する方法が採用され、凹凸面78の凹凸段差は、例えば0.01μm以上の凹凸差で形成することが望ましく、0.01μmよりも小さいと駆動電圧の低下が顕著に現れない傾向にあるとされている。
特開平10−065213号公報(特許請求の範囲、段落[0009]〜[0012]、図1、図2) 特開昭60−175468号公報(特許請求の範囲、2頁右上欄19行〜同頁右下欄8行、図2、図3)
しかしながら、近年に至り発光波長が短い青紫色や更に短波長領域の光を発し、高性能で長寿命な窒化物系半導体発光素子が要望され、そのために転位密度が非常に低い窒化物化合物半導体基板が使用されるようになってきている。このような窒化物系半導体材料は、LEDとして利用するには転位密度が108個/cm2〜1010個/cm2程度のものが使用できるが、レーザダイオードとして利用するには転位密度を106個/cm2オーダーにする必要がある。特に、短波長領域の光を発する窒化物系半導体レーザダイオード用には、転位密度が106個/cm2オーダー以下である窒化物系半導体基板が使用される。
しかしながら、このような転位密度が低い窒化物系半導体基板を用いて窒化物系半導体発光素子を製造する場合、窒化物系半導体基板に凹凸を形成しようとしても、化学的エッチング法によっては段差が1μm以下の凹凸は低密度にしか形成されない。金属−半導体界面に凹凸を形成した場合、コンタクト抵抗を低下させ、密着性を向上させるのに有効な凹凸の大きさは1μm以下(0.01μm以上。上記特許文献1参照)のミクロな凹凸である。しかし、この1μm以下の凹凸の形成を乾式エッチング処理によって行なった場合、高密度に凹凸を形成することは困難である。
本願の発明者は、転位密度が106個/cm2オーダー以下である窒化物系半導体基板を用いた際にも1μm以下の凹凸を形成し得る方法につき種々検討を重ねた結果、物理的研削法と乾式エッチング法を組み合わせると解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、転位密度が106個/cm2オーダー以下である窒化物系半導体基板を使用した窒化物系半導体発光素子においても、金属−半導体界面に1μm以下の凹凸を高密度に形成することにより、駆動電圧を低下させることができ、それによって発熱量の低下に基づく長寿命化及び高発光効率を期待できる窒化物系半導体発光素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の上記第1の目的は以下の構成により達成し得る。すなわち、請求項1に係る窒化物系半導体発光素子の発明は、窒化物系半導体基板を備える窒化物系半導体発光素子において、前記窒化物系半導体基板と電極との界面に、段差が大きい凹凸の表面に前記凹凸よりも段差が小さい凹凸が形成されていることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の窒化物系半導体発光素子において、前記段差が大きい凹凸は段差が3μm以上9μm以下のマクロな凹凸であり、前記段差が小さい凹凸は段差が1μm以下0.01μ以上のミクロな凹凸であることを特徴とする。段差が大きい凹凸の上限値は、あまり大きくしてもそれに対応して基板を厚くする必要が生じるため、9μm程度に止めるべきである。
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の窒化物系半導体発光素子において、前記ミクロな凹凸間の距離は1μm以下であることを特徴とする。このミクロな凹凸間の距離の下限は0、すなわち、隣り合うミクロな凹凸が重なる場合があってもよい。
また、請求項4に係る発明は、請求項1〜3の何れかに記載の化物系半導体発光素子において、前記窒化物系半導体基板の転位密度が106個/cm2オーダー以下であることを特徴とする。
更に、本発明の上記第2の目的は以下の構成により達成し得る。すなわち、請求項5に係る窒化物系半導体発光素子の製造方法発明は、以下の(1)〜(3)の工程を含むことを特徴とする。
(1)窒化物系半導体基板の表面に段差が大きい凹凸を形成する工程、
(2)前記段差が大きい凹凸の表面に前記凹凸よりも段差が小さい凹凸を形成して段差の大きさが異なる2段階の凹凸を形成する工程、
(3)前記段差の大きさが異なる2段階の凹凸の表面に電極を形成する工程。
また、請求項6に係る発明は、請求項5記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法において、前記段差が大きい凹凸は段差が3μm以上9μm以下のマクロな凹凸であり、前記段差が小さな凹凸は段差が1μm以下0.01μ以上のミクロな凹凸であることを特徴とする。
また、請求項7に係る発明は、請求項6記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法において、前記マクロな凹凸を物理的研磨法によって形成したことを特徴とする。
また、請求項8に係る発明は、請求項7記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法において、前記物理的研磨法は、粒径3μm以上9μm以下の所定の粒径の研磨材を用いた研磨法であることを特徴とする。
また、請求項9に係る発明は、請求項6記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法において、前記ミクロな凹凸を化学的処理方法によって形成したことを特徴とする。
また、請求項10に係る発明は、請求項9記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法において、前記化学的処理方法は、RIE法であることを特徴とする。
また、請求項11に係る発明は、請求項5〜10のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法において、前記ミクロな凹凸間の距離が1μm以下であることを特徴とする。このミクロな凹凸間の距離の下限は0、すなわち、隣り合うミクロな凹凸が重なる場合があってもよい。
また、請求項12に係る発明は、請求項5〜11のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法において、前記窒化物系半導体基板は転位密度が106個/cm2オーダー以下であることを特徴とする。
本発明は上記の構成を備えることにより以下に述べるような優れた効果を奏する。すなわち、請求項1に係る発明によれば、窒化物系半導体基板と電極との界面に、段差が大きい凹凸の表面に前記凹凸よりも段差が小さな凹凸が形成されており、段差が大きい凹凸により窒化物系半導体基板と電極との間の接触面積が大きくなるとともに、段差が小さい凹凸によって実質的に窒化物系半導体基板と電極との間のコンタクト抵抗を低下させるとともに、密着性を向上させることができるので、窒化物系半導体発光素子の駆動電圧が低く、それによって発熱量の低下に基づく長寿命化及び高発光効率を期待できる窒化物系半導体発光素子が得られる。
また、請求項2に係る発明によれば、段差が3μm以上9μm以下のマクロな凹凸の表面に段差が1μm以下0.01μ以上のミクロな凹凸が多数形成されており、このうち段差が1μm以下0.01μ以上のミクロな凹凸は特に窒化物系半導体基板と電極との間のコンタクト抵抗を低下させ、密着性を向上させるのに有効であるため、請求項1に係る発明の効果が顕著に奏される窒化物系半導体発光素子が得られる。
また、請求項3に係る発明によれば、実質的に窒化物系半導体基板と電極との間のコンタクト抵抗を低下させ、密着性を向上させるのに有効であるミクロな凹凸間の間隔が小さく、高密度に生成されているから、請求項1又は2に係る発明の効果が顕著に奏される窒化物系半導体発光素子が得られる。
また、請求項4に係る発明によれば、特に短波長領域の光を発する窒化物系半導体発光素子でありながら、請求項1〜3の何れかに係る発明の効果が奏される窒化物系半導体発光素子が得られる。
更に、請求項5に係る発明によれば、容易に請求項1に係る発明の窒化物系半導体発光素子を製造することができる。
また、請求項6に係る発明によれば、容易に請求項2に係る発明の窒化物系半導体発光素子を製造することができる。
また、請求項7に係る発明によれば、段差が3μm以上9μm以下のマクロな凹凸は、化学的処理方法では形成困難であるが、物理的研磨法を採用すると簡単に形成することができる。
また、請求項8に係る発明によれば、用いた研磨材の粒径により容易に3μm以上9μm以下の所定の段差の凹凸を形成することができる。
また、請求項9及び10に係る発明によれば、RIE法による化学的処理方法ではマクロな凹凸の底部にも容易にミクロな凹凸を多数形成することができる。
また、請求項11に係る発明によれば、容易に請求項3に係る発明の窒化物系半導体発光素子を製造することができる。
また、請求項12に係る発明によれば、通常、窒化物系半導体基板の転位密度が106個/cm2オーダー以下であると、コンタクト抵抗を低下させ、密着性を向上させるのに有効である段差の小さい凹凸を高密度に形成することは困難であるが、請求項5〜11に係る発明の窒化物系半導体発光素子の製造方法を採用すると窒化物系半導体基板の転位密度が106個/cm2オーダー以下のものであっても多数の段差の小さい凹凸を高密度に形成することができるようになる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例、比較例及び図面を用いて詳細に説明するが、以下に述べた実施例は、本発明の技術思想を具体化するための窒化物系半導体発光素子及びその製造方法を例示するものであって、本発明をこの実施例に特定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
なお、図1は実施例及び比較例に共通するGaN青紫色レーザダイオード素子のn側電極形成前の断面図である。また、図2(a)は実施例に相当するn側電極形成前の半導体基板にマクロな凹凸を形成した状態の模式的な断面図であり、図2(b)は図2(a)のマクロな凹凸を形成した後にミクロな凹凸を形成した状態を示す模式的な断面図であり、図3(a)は図2(a)の表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真であり、図3(b)は図2(b)の表面のSEM写真である。さらに、図4(a)は比較例に相当するn側電極形成前の半導体基板に微細な凹凸を形成した状態の模式的な断面図であり、図4(b)は図4(a)の微細な凹凸を形成した後にミクロな凹凸を形成した状態を示す模式的な断面図であり、図5(a)は図4(a)の表面のSEM写真であり、図5(b)は図4(b)の表面のSEM写真である。
[n側電極形成前のGaN青紫色レーザダイオード素子の製造]
最初に実施例及び比較例に共通するn側電極形成前のGaN青紫色レーザダイオード素子10を以下の製造方法により製造した。まず、転位密度が106個/cm2オーダー以下であるアンドープGaN基板11を用意し、このアンドープGaN基板11上に、MOCVD(有機金属気相成長法)法によりn型AlGaNクラッド層12を1.0μm成長させた。その後、3周期構造MQW活性層13のうちInGaN井戸層を0.003μm成長させ、次に3周期構造MQW活性層13のうちGaN障壁層を0.02μm成長させ、さらに、InGaN光ガイド層14を0.1μm成長させた。
その後、p型AlGaNキャップ層15を0.02μm成長させ、次に、p型AlGaNクラッド層16を0.5μm成長させた。そして、最後に、p型GaNコンタクト層17を0.005μm成長させ、Pt/Pdからなるp側電極層18を形成し、その後、ドライエッチングにより、電流狭窄部分であるp型GaNコンタクト層17とp側電極層18からなるリッジを形成し、次いで、CVD装置を用いてリッジ両側にSiO2膜20を形成した。次に、Ti/Pd/Auからなるパッド電極19を形成し、アンドープGaN基板11の裏側を研磨してウエハを110μm程度の厚さにして、n側電極形成前のGaN青紫色レーザダイオード素子10を作製した。
上述のようにして作製されたn側電極形成前のGaN青紫色レーザダイオード素子10を各種のエピタキシャル成長面(まとめて符号21で表す)を下にして、n型GaN基板11の裏側を粒径3μmのスラリーを使用して研削装置により研磨することにより段差が3μmのマクロな凹凸22を形成した。この時の模式的な断面図を図2(a)に、また、研磨面の1500倍SEM写真を図3(a)に示す。
次に、このマクロな凹凸22を形成した表面に誘導結合プラズマイオン化(ICP)−反応性イオンエッチング(RIE)法による乾式エッチング装置を用いて3分間化学的な処理を行い、マクロな凹凸22の表面にミクロな凹凸23を形成した。このときの模式的な断面図を図2(b)に、また、化学的処理面の10000倍SEM写真を図3(b)に示す。
[比較例]
上述のようにして作製されたn側電極形成前のGaN青紫色レーザダイオード素子10を各種のエピタキシャル成長面21を下にして、n型GaN基板11の裏側を粒径1μmのスラリーを使用して研削装置により研磨することにより段差が1μmの微細な凹凸24を形成した。このときの模式的な断面図を図4(a)に、また、研磨面の1500倍SEM写真を図5(a)に示す。
次に、この段差が1μmの微細な凹凸24を形成した表面に、実施例の場合と同様にして、表面誘導結合プラズマイオン化(ICP)−反応性イオンエッチング(RIE)法による乾式エッチング装置を用いて3分間化学的な処理を行い、ミクロな凹凸25形成した。このときの模式的な断面図を図4(b)に、また、化学的処理面の10000倍SEM写真を図5(b)に示す。
上述の実施例及び比較例の結果から次のことが分かる。すなわち、段差が3μmのマクロな凹凸を形成した後に乾式エッチング装置を用いて化学的な処理を行った実施例の場合は、図3(b)に示すように、段差が1μ以下の円錐状の突起が多数、高密度に形成されている。これに対し、段差が1μmの微細な凹凸を形成した後に乾式エッチング装置を用いて化学的な処理を行った比較例の場合は、図5(b)に示すように、段差が1μm以下の円錐状の突起が生じてはいるが、その数は少なく、また、まばらにしか生じていない。
したがって、転位密度が106個/cm2オーダー以下である窒化物系半導体基板に対して化学的エッチング法を適用しても段差が1μm以下の凹凸は低密度にしか形成されないことが知られていることも考慮すると、転位密度が106個/cm2オーダー以下での窒化物系半導体基板を用いた場合、窒化物系半導体基板に段差が1μm以下のミクロな凹凸を多数かつ高密度に形成するには、乾式エッチング装置を用いて化学的な処理を行う前に、予め段差が3μm以上のマクロな凹凸を形成しておく必要があることがわかる。
なお、上述のようにしてn型GaN基板11の裏側にマクロな凹凸とミクロな凹凸とを形成した後に、例えばAl/Pt/Auからなるn側電極を形成することによりGaN青紫色レーザダイオード素子を作製することができる。このようにして得られたGaN青紫色レーザダイオード素子は、電極を構成する金属と半導体基板の界面に、両者間のコンタクト抵抗を低下させ、密着性を向上させるのに有効である1μm以下の凹凸が高密度に多数設けられているため、駆動電圧を低下させることができ、それによって発熱量の低下に基づく長寿命化及び高発光効率を期待できるようになる。
なお、上記実施例においては転位密度が106個/cm2オーダー以下の窒化物半導体基板を用いた例を示したが、化学的エッチング法によってミクロ間凹凸を形成しやすい転位密度が106個/cm2オーダーを超える高転位密度の窒化物半導体基板に対しても有効に適用し得る。本発明を適用する窒化物半導体基板の転位密度は、LED用であれば109個/cm2オーダー以下、より好ましくは108個/cm2オーダー以下が好ましく、レーザダイオード用であれば106個/cm2オーダー以下、より好ましくは105個/cm2オーダー以下である。
実施例及び比較例に共通するGaN青紫色レーザダイオード素子のn側電極形成前の断面図である。 図2(a)は実施例に相当するn側電極形成前の半導体基板にマクロな凹凸を形成した状態の模式的な断面図であり、図2(b)は図2(a)のマクロな凹凸を形成した後にミクロな凹凸を形成した状態を示す模式的な断面図である。 図3(a)は図2(a)の表面のSEM写真であり、図3(b)は図2(b)の表面のSEM写真である。 図4(a)は比較例に相当するn側電極形成前の半導体基板に微細な凹凸を形成した状態の模式的な断面図であり、図4(b)は図4(a)の微細な凹凸を形成した後にミクロな凹凸を形成した状態を示す模式的な断面図である。 図5(a)は図4(a)の表面のSEM写真であり、図5(b)は図4(b)の表面のSEM写真である。 従来の窒化物系半導体発光素子の模式的な断面図である。 別の従来の窒化物系半導体発光素子の模式的な断面図である
符号の説明
10 n側電極形成前のGaN青紫色レーザダイオード素子
11 アンドープGaN基板
12 n型AlGaNクラッド層
13 3周期構造MQW活性層
14 InGaN光ガイド層
15 p型AlGaNキャップ層
16 p型AlGaNクラッド層
17 p型GaNコンタクト層
18 p側電極層
19 パッド電極
20 SiO2
21 エピタキシャル成長面
22 マクロな凹凸
23、25 ミクロな凹凸
24 段差が1μmの微細な凹凸

Claims (12)

  1. 窒化物系半導体基板を備える窒化物系半導体発光素子において、前記窒化物系半導体基板と電極との界面に、段差が大きい凹凸の表面に前記凹凸よりも段差が小さい凹凸が形成されていることを特徴とする窒化物系半導体発光素子。
  2. 前記段差が大きい凹凸は段差が3μm以上9μm以下のマクロな凹凸であり、前記段差が小さい凹凸は段差が1μm以下0.01μ以上のミクロな凹凸であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物系半導体発光素子。
  3. 前記ミクロな凹凸間の距離は1μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物系半導体発光素子。
  4. 前記窒化物系半導体基板は、転位密度が106個/cm2オーダー以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子。
  5. 以下の(1)〜(3)の工程を含むことを特徴とする窒化物系半導体基板を用いた窒化物系半導体発光素子を製造する方法。
    (1)窒化物系半導体基板の表面に段差が大きい凹凸を形成する工程、
    (2)前記段差が大きい凹凸の表面に前記凹凸よりも段差が小さい凹凸を形成して段差の大きさが異なる2段階の凹凸を形成する工程、
    (3)前記段差の大きさが異なる2段階の凹凸の表面に電極を形成する工程。
  6. 前記段差が大きい凹凸は段差が3μm以上9μm以下のマクロな凹凸であり、前記段差が小さな凹凸は段差が1μm以下0.01μ以上のミクロな凹凸であることを特徴とする請求項5記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記マクロな凹凸を物理的研磨法によって形成したことを特徴とする請求項6記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記物理的研磨法は、粒径3μm以上9μm以下の所定の粒径の研磨材を用いた研磨法であることを特徴とする請求項7記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記ミクロな凹凸を化学的処理方法によって形成したことを特徴とする請求項6記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記化学的処理方法は、RIE(反応性イオンエッチング)法であることを特徴とする請求項9記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記ミクロな凹凸間の距離は1μm以下であることを特徴とする請求項5〜10のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記窒化物系半導体基板は、転位密度が106個/cm2オーダー以下であることを特徴とする請求項5〜11のいずれかに記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
JP2005252038A 2005-08-31 2005-08-31 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法 Pending JP2007067209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252038A JP2007067209A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252038A JP2007067209A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007067209A true JP2007067209A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37929041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252038A Pending JP2007067209A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007067209A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084670A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Nichia Corporation 半導体発光素子およびその製造方法
JP2010045289A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2012114389A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Toshiba Corp 半導体発光素子
US9490393B2 (en) 2008-09-19 2016-11-08 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device with light extraction surface

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069075A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2004071657A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nec Corp Iii族窒化物半導体素子、iii族窒化物半導体基板およびiii族窒化物半導体素子の製造方法
JP2004172568A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2004200431A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Toshiba Corp 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2004266143A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2005159278A (ja) * 2003-07-11 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子、及びその製造方法
JP2005197555A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体発光素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069075A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2004071657A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nec Corp Iii族窒化物半導体素子、iii族窒化物半導体基板およびiii族窒化物半導体素子の製造方法
JP2004172568A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2004200431A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Toshiba Corp 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2004266143A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2005159278A (ja) * 2003-07-11 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子、及びその製造方法
JP2005197555A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体発光素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084670A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Nichia Corporation 半導体発光素子およびその製造方法
US8552445B2 (en) 2007-12-28 2013-10-08 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US8883529B2 (en) 2007-12-28 2014-11-11 Nichia Corporation Method for manufacturing semiconductor light emitting device
US9159868B2 (en) 2007-12-28 2015-10-13 Nichia Corporation Method for manufacturing semiconductor light emitting device
JP2010045289A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びその製造方法
US9490393B2 (en) 2008-09-19 2016-11-08 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device with light extraction surface
US10381516B2 (en) 2008-09-19 2019-08-13 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device having a recess with irregularities
JP2012114389A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Toshiba Corp 半導体発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11677044B2 (en) Highly efficient gallium nitride based light emitting diodes via surface roughening
JP5037169B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP4637534B2 (ja) 発光ダイオード素子およびその製造方法
JP4989978B2 (ja) 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP5084837B2 (ja) 深紫外線発光素子及びその製造方法
KR101282775B1 (ko) 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
JP3863177B2 (ja) 窒化ガリウム系発光装置
JP4572270B2 (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2005229085A (ja) オーミック接触を改善した窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2006352129A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP2007157766A (ja) 窒化ガリウム半導体発光素子
JP2008160094A (ja) 貫通転位が低く、光取り出しが改善された半導体デバイス、および該半導体デバイスの製造方法
JP2006135311A (ja) 窒化物半導体を用いた発光ダイオード
US9142714B2 (en) High power ultraviolet light emitting diode with superlattice
JP2010103478A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2006196543A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2005268581A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US10193021B2 (en) Semiconductor light-emitting element, and manufacturing method for same
KR20160105126A (ko) 스트레인 강화된 웰층을 갖는 발광 다이오드
JP2006339427A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード用エピタキシャルウエハの製造方法、窒化物半導体発光ダイオード用エピタキシャルウエハ、及び窒化物半導体発光ダイオード
JP2007036174A (ja) 窒化ガリウム系発光ダイオード
JP2007067209A (ja) 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP2007324411A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びに半導体発光素子を用いた照明装置
JP2005142532A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2008177438A (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306