JP2007065665A - デバイス製造方法、マスクおよびデバイス - Google Patents

デバイス製造方法、マスクおよびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007065665A
JP2007065665A JP2006232146A JP2006232146A JP2007065665A JP 2007065665 A JP2007065665 A JP 2007065665A JP 2006232146 A JP2006232146 A JP 2006232146A JP 2006232146 A JP2006232146 A JP 2006232146A JP 2007065665 A JP2007065665 A JP 2007065665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
sensitive material
substrate
device manufacturing
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006232146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4658004B2 (ja
Inventor
Henricus Johannes Lambertus Megens
ヨハネス ラムベルトゥス メゲンス ヘンリクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2007065665A publication Critical patent/JP2007065665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658004B2 publication Critical patent/JP4658004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7076Mark details, e.g. phase grating mark, temporary mark
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/708Mark formation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14868CCD or CID colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】着色した放射線感光材料の層内に覆われた基板が、自身上に投影された放射線のパターン形成ビームを有するCCDまたはCMOSイメージセンサの製造に使用する方法を提供する。
【解決手段】放射線のパターン形成ビームPBは、製品ダイの領域にデバイス・フィーチャーを形成するためのパターン、および他の領域にアラインメントマーク101のフィーチャーを形成する際に使用するパターンを含む。これは、着色したレジスト10の下にあるアラインメントマーク101上での位置合わせの困難を回避する。
【選択図】図5a

Description

本発明は、デバイスを製造する方法、その方法で用いるマスク、および、その方法で製造されたデバイスに関するものである。
リソグラフィ装置は、所望パターンを基板(通常は、基板の目標部分)に付与する機械である。リソグラフィ装置は、例えば、集積回路(IC)の製造で使用可能である。その場合、マスクまたはレチクルと呼ばれるパターン付与デバイスを、ICの個々の層に対応する回路パターンの形成に使用できる。このパターンを、基板(例えば、シリコンウェハ)上の目標部分(例えば、1つ以上のダイの一部を含む)に転写することができる。パターンの転写は、通常、基板に設けた放射線感光材料(レジスト)の層への描像を介する。一般的に、1枚の基板は、順次照射される、網目状をなして互いに隣接する複数の目標部分を含んでいる。既知のリソグラフィ装置は、パターン全体を目標部分に1回露光することによって各目標部分が照射される、所謂ステッパと、所定方向(走査方向)に投影ビームでパターンを走査し、同時に、この方向と平行方向に、または、反平行方向に基板を走査することによって、各目標部分が照射される、所謂スキャナとを含む。パターンを基板にインプリントすることによって、パターン付与デバイスのパターンを基板に転写することもできる。
CCDおよびCMOSイメージセンサの製造では、各検出ピクセルがカラーフィルターで覆われるように、イメージセンサの表面にカラーフィルターが付与される。多くの場合、赤、緑および青色フィルターが用いられ、幾つかの用途では、青緑、赤紫、緑、および、黄色のカラーフィルターが使用される。したがって、CCDまたはCMOSイメージセンサの製造の最終段階の一つは、着色された放射線感光材料(レジスト)の層を基板に塗布し、その放射線感光材料(カラーレジストは通常、ネガ型レジストである)を照射することであり、したがってその後にレジストを現像する間、その特定の色の必要なフィルターが、望ましいピクセル上の所定の位置に留まる。一般に、図6で示すようなピクセル・グリッドを作るために、最初に緑色または赤色レジストを用い、次に、緑色または赤色のうちの他方のレジストを用い、最後に、青色レジストを用いる。図面では、青色(B)、赤色(R)および緑色(G)のフィルターが、ピクセル上の規則的パターンで配置されている。
CCDおよびCMOSイメージセンサ上にカラーフィルターを形成する最終製造段階で、マスクに対する基板の位置合わせの正確さを向上できる方法の提供が望まれる。
本発明の一特徴によると、以下のデバイス製造方法が提供される。
着色された放射線感光材料から成る第一層で覆われた基板に、パターン化された放射ビームを投影することを含み、前記パターン化されたビームのパターンは、製品ダイの領域にデバイス・フィーチャーを形成するために用いられるパターンと、その他の領域にアラインメントマーク・フィーチャーを形成するために用いられるパターンとを含むデバイス製造方法。
本発明の一特徴によると、以下の前記デバイス製造方法で用いるマスクが提供される。
基板上の1つ以上のダイ上にカラーフィルターを形成する際に用いられるパターンを放射線の投影ビームに与えるためのパターン付与構造と、前記ダイの外側領域にアラインメントマークを形成する際に用いられるパターンを前記放射線の投影ビームに与えるためのパターン付与構造とを含むマスク。
本発明の一特徴によると、本発明により製造され、前記アラインメントマークのフィーチャーを含むデバイスが提供される。
以下、添付図を見ながら、単なる例示としての本発明の具体例について説明する。図中、同じ符号は同じ部品を示す。
図1は、本発明の一例としてのリソグラフィ装置を模式的に示す。このリソグラフィ装置は、
放射ビームB(例えば、UV放射線またはEUV放射線)を調整するように構成された照明系(照明装置)ILと、
パターン付与デバイス(例えば、マスク)MAを支持するように構成され、かつ、特定のパラメータに従って正確にパターン付与デバイスの位置決めを行うように構成された第一位置決め装置PMに連結を行った支持構造体(例えば、マスクテーブル)MTと、
基板(例えば、レジスト塗布したウェハ)Wを支持するように構成され、かつ、特定のパラメータに従って正確に基板の位置決めを行うように構成された第二位置決め装置PWに連結された基板テーブル(例えば、ウェハテーブル)WTと、
パターン付与デバイスMAによって放射ビームBに与えられたパターンを基板Wの目標部分C(例えば、1つ以上のダイを含む)に投影するように構成された投影系(例えば、屈折性投影レンズ系)PSとを含む。
照明系は、放射線の誘導、整形または制御を行うために、屈折光学部品、反射光学部品、磁気光学部品、電磁光学部品、静電光学部品、または、その他の種類の光学部品、または、それらの組み合わせ等の各種光学部品を含むことができる。
支持構造体は、パターン付与デバイスを支持する(つまり、その重量を担持する)。これは、パターン付与デバイスの方向、リソグラフィ装置の設計、および他の条件、例えばパターン付与デバイスが真空環境で保持されているか否かに応じた方法で、パターン付与デバイスを保持する。支持構造体は、パターン付与デバイスを保持するために、機械的クランプ技術、真空クランプ技術、静電クランプ技術、または、その他のクランプ技術を用いることができる。支持構造体は、例えばフレームまたはテーブルでよく、これは必要に応じて、固定式または可動式にできる。支持構造体は、例えば投影系に対して、パターン付与デバイスが所望位置にあることを保証できる。本明細書で用いる「レチクル」または「マスク」なる用語は、より一般的な「パターン付与デバイス」なる用途と同義と見なすことができる。
本明細書で用いる用語「パターン付与デバイス」は、基板の目標部分にパターンを形成するように、放射ビームの断面にパターンを付与するために使用できるデバイスを指すものとして広義に解釈すべきである。留意すべきは、放射ビームに付与されるパターンは、例えばパターンが移相シフト・フィーチャー、または、所謂アシスト・フィーチャーを含む場合、基板の目標部分における所望のパターンに正確に対応しないことがあることに留意されたい。一般的に、放射ビームに与えられるパターンは、集積回路などの目標部分に生成されるデバイスの特別な機能層に相当する。
パターン付与デバイスは透過性または反射性でよい。パターン付与デバイスの例には、マスク、プログラム可能なミラーアレイ、およびプログラム可能なLCDパネルがある。マスクは、リソグラフィにおいて周知であり、これには、各種ハイブリッドマスクのみならず、バイナリマスク、レベンソンマスク、減衰位相シフトマスク等のマスク種も含まれる。プログラム可能なミラーアレイの一例は、マトリクス配列をされた小ミラー群を用いる。小ミラーの各々は、入射する放射ビームを異方向に反射するように個別に傾斜させることができる。傾斜されたミラーは、ミラーマトリクスによって反射される放射ビームにパターンを付与する。
本明細書で用いる用語「投影系」は、例えば使用する露光放射線、または、浸漬流体の使用や真空の使用等の、その他の要因に合わせて、適宜、例えば屈折光学系、反射光学系、反射屈折光学系、磁気光学系、電磁気光学系および静電光学系を含む各種投影系を網羅するものとして広義に解釈すべきである。本明細書で「投影レンズ」なる用語を使用した場合、これは更に一般的な用語である「投影系」と同義であると考えてよい。
ここで示しているように、本装置は透過タイプである(例えば、透過マスクを用いる)。あるいは、装置は反射タイプでもよい(例えば、前記で言及したようなタイプのプログラム可能なミラーアレイを用いる、または反射性マスクを用いる)。
リソグラフィ装置は2つ(デュアルステージ)、または、それ以上の基板テーブル(および/または2つ以上のマスクテーブル)を有するタイプのものである。このような複数ステージ機械では、追加のテーブルが並行使用されるか、または、1つ以上のその他のテーブルが露光で使用中に、準備作業が1つ以上のテーブルで行われる。
リソグラフィ装置は、投影系と基板との間の空間を充填するように、基板の少なくとも一部を水等の比較的高い屈折率を有する液体で覆う形式のものでもよい。浸漬液は、例えばマスクと投影系の間等、リソグラフィ装置のその他の空間に適用してもよい。浸漬技術は、投影系の開口数を大きくするための技術として当業界で周知である。本明細書で用いる用語「浸漬」は、基板等の構造体を液体に浸漬しなければならないという意味ではなく、露光中に投影系と基板の間に液体を配置するというだけの意味である。
図1を見ると、照明装置ILが、放射線源SOから放射ビームを受け取る。放射線源とリソグラフィ装置とは、例えば放射線源がエキシマレーザである場合、別体であってよい。このような場合、放射線源はリソグラフィ装置の一部を形成すると見なされず、放射ビームは、例えば適切な集光ミラーおよび/またはビーム拡大器などを含むビーム供給系BDの助けにより、放射線源SOから照明装置ILへと渡される。その他の場合、例えば放射線源が水銀ランプの場合は、放射線源が装置の一体部品でもよい。放射線源SOおよび照明装置ILは、必要に応じてビーム供給系BDとともに放射線系と呼ぶことができる。
照明装置ILは、放射ビームの角度強度分布を調節するように構成された調節装置ADを含んでよい。一般的に、照明装置の瞳面における強度分布の外部および/あるいは内部放射範囲(一般的にそれぞれ、σ−outerおよびσ−innerと呼ばれる)を調節することができる。また、照明装置ILは、積分器INおよびコンデンサCOのような他の様々な構成要素を含む。照明装置は、その断面に亘り所望する均一性と強度分布とを有するように、放射ビームの調整に使用することができる。
放射ビームBは、支持構造体(例えば、マスクテーブルMT)上に保持されているパターン付与デバイス(例えば、マスクMA)に入射し、パターン付与デバイスによってパターン形成される。放射ビームBはマスクMAを通り抜けて、基板Wの目標部分C上にビームを集束する投影系PSを通過する。第二位置決め装置PWおよび位置センサIF(例えば、干渉計デバイス、リニアエンコーダまたは容量性センサ)の助けにより、基板テーブルWTは、例えば放射ビームBの経路における異なる目標部分Cに位置を合わせるために正確に運動可能である。同様に、第一位置決め装置PMおよび別の位置センサ(図1には明示的に図示せず)を使用して、例えばマスクライブラリから機械的に検索した後に、あるいは走査運動の間に、放射ビームBの経路に対してマスクMAを正確に位置決めすることができる。一般的に、マスクテーブルMTの運動は、第一位置決め装置PMの部分を形成する長行程モジュール(粗動位置決め)および短行程モジュール(微動位置決め)にて行われる。同様に、基板テーブルWTの運動は、第二位置決め装置PWの部分を形成する長行程モジュールおよび短行程モジュールを使用して実現することができる。ステッパの場合(スキャナとは対照的に)、マスクテーブルMTは短行程アクチュエータに連結されるだけであるか、あるいは固定される。マスクMAおよび基板Wは、マスクアラインメントマークM1、M2および基板アラインメントマークP1、P2を使用して位置合わせすることができる。図示のような基板アラインメントマークは、専用の目標位置を占有するが、目標部分の間の空間に配置してもよい(スクライブレーンアラインメントマークと呼ばれる)。同様に、マスクMAに複数のダイを設ける状況では、マスクアラインメントマークをダイ間に配置してもよい。
以上で説明した装置は、以下のモードのうちの少なくとも1つで使用可能である。
1.ステップモードにおいては、マスクテーブルMTおよび基板テーブルWTは、基本的に静止状態に保たれている。そして、放射ビームに与えたパターン全体が1回で目標部分Cに投影される(すなわち1回の静止露光)。次に基板テーブルWTがX方向および/あるいはY方向にシフトされ、異なる目標部分Cが照射され得る。ステップモードでは、露光フィールドの最大サイズが、1回の静止露光で描像される目標部分Cのサイズを制限する。
2.走査モードにおいては、マスクテーブルMTおよび基板テーブルWTを同期走査する一方、放射ビームに与えられたパターンを目標部分Cに投影する(つまり1回の動的露光)。マスクテーブルMTに対する基板テーブルWTの速度および方向は、投影系PLの拡大(縮小)および像反転特性によって決定される。走査モードでは、露光フィールドの最大サイズが、1回の動的露光で目標部分の(非走査方向における)幅を制限し、走査動作の長さが目標部分の(走査方向における)高さを決定する。
3.別のモードでは、マスクテーブルMTが基本的に静止状態に維持されて、プログラム可能なパターン付与デバイスを保持し、放射ビームに与えられたパターンを目標部分Cに投影する間に、基板テーブルWTが動作するか、走査される。このモードでは、一般的にパルス状放射線源を用いて、基板テーブルWTを動作させるごとに、または走査中に連続する放射線パルス間に、プログラム可能なパターン付与デバイスを必要に応じて更新する。この動作モードは、以上で言及したようなタイプのプログラム可能なミラーアレイなどのプログラム可能なパターン付与デバイスを使用するマスクなしリソグラフィに容易に適用することができる。
前記使用モードの組合せおよび/または変形、または全く異なる使用モードも使用することができる。
図2は、CCDまたはCMOSイメージセンサを製造する際の元となる基板Wを示す。一般的に酸化物である第一不活性化層2と同様に、金属酸化物層1が基板に付着している。その上には第二不活性化層3が付着しており、これは一般的にSiONである。基板は、通常通りに処理されており(図示されていないデバイスパターンが、既に基板と金属酸化物層1との間に生成されている)、基板Wまたはデバイスのその後の層に通常の方法で付着またはエッチングされているアラインメントマーク上で、位置合わせが実行されている。
次に、着色した放射線感光材料10を第一層に適用する。一般的に、この色放射線感光材料の第一層は、赤または緑であるように選択され、基板Wを元のアラインメントマーク上で位置合わせすることができる。アラインメントセンサが、緑または赤色の第一放射線感光材料10を通して貫通できるからである。
しかし、リソグラフィ装置に現在のアラインメントセンサを使用した状態では、青(または青緑)色のレジストを通して基板を正確に位置合わせすることが困難なことがある。最新技術のアラインメントセンサが、アラインメント系に基づく赤色レーザを用いるからである。広帯域用途のような代替例は、波長範囲にわたって多少の信号を検出できる可能性を上げるが、これは位置合わせの不具合をもたらすことがある。
着色放射線感光材料10の第一層を描像する間に、または着色放射線感光材料のその後の1つまたは複数の層を描像する間に、上述した困難を緩和するために、着色放射線感光材料10の特定の領域しか照明しないようにパターン形成されたパターン形成放射ビームPBを、ダイ40の領域と、ダイの間に位置するスクライブライン50の領域との両方を照明するようにパターン形成する。したがって、パターン形成した放射ビームPBは、製品ダイ40の領域にデバイスフィーチャー(つまりフィルター)を形成する際に使用するようにパターン形成される領域80、さらに特にスクライブライン50内にアラインメントマークのフィーチャーを形成する際に使用するようにパターン形成される領域90を有する。
図7は、複数のダイ40が図示された平面図で基板Wを示す。各ダイは、リソグラフィ処理の最後にデバイスを形成する(例えば、CCDまたはCMOSイメージセンサ)。スクライブライン50として知られている領域で線70に沿って基板Wを切断できるように、ダイ40の間に空間を残す。この方法で、個々のデバイス40を生産する。明白になるように、スクライブライン50の領域は冗長空間であり、これはデバイス内で使用されず、ダイを損傷せずにダイを切断して、製品デバイスを形成できるように、ダイ40を分離できるように提供されるだけである。したがって、この空間は試験構造などに使用することもあるが、現在は使用せず、したがって本発明で使用するために「自由」である領域がある。
図6は、RGB、CMOSまたはCCDイメージセンサに使用する典型的パターンを示す。スクライブライン領域50にアラインメントマーク101がある状態で、2つの隣接するダイ40が図示されている。本発明は、他のタイプのパターン、他のタイプのマーク、さらに青緑、赤紫、緑および黄色のような他の色タイプに適用される。したがって、図2で示す色放射線感光材料10の第一層が赤であると仮定して、赤色フィルターが必要な領域で赤色ピクセルの正方形領域が照明され、アラインメントマーク101のフィーチャーも照明されるように、図6で示したピクセルの第二列を通して断面を切り取ったと仮定することができる。これは、ネガ型レジストの場合に当てはまり、ポジ型レジストを使用する場合は、赤色フィルターまたはアラインメントマークのフィーチャーを適用しない必要がある領域を照明する。
図2では、第一放射線感光材料10の領域も、基板Wのスクライブライン領域50にてパターン90で照明されることが分かる。パターン90は、アラインメントマーク101のフィーチャーを形成する際に使用され、これはスクライブライン領域50内に形成されるものであり、同じ材料からの色放射線感光レジスト10内に画定され、フィルターの材料と同じ方法で処理される。
図3は、投影ビームPBで照明した後の状態を示し、ここでは交差ハッチング110として示されたデバイス40の領域は、照射されている着色放射線感光材料の領域を表し、スクライブライン50の交差ハッチング領域100も、照射されている領域を表す。第一放射線感光材料10がネガ型レジストと仮定して、現像の後に、図4で示すような状態が存在し、ここではカラーフィルター110の領域が、第二不活性化層3の上に突出したままであり、現像した放射線感光材料の突出領域100もスクライブライン領域50に存在する。窪み120が突起100、110間に存在する。
理解されるように、図6で示したようなパターンが図4の基板W上に現像されていると、突起110は平面図で正方形の形態になる。突起100は略図にすぎず、平面図では、パターンは図6のアラインメントマーク101に多少類似している。スクライブライン領域のパターンは、アラインメントマークのものであり、水平および垂直両方のアラインメントのフィーチャーを有してよい。つまり、2次元で位置合わせするために相互に直角であるフィーチャーを有する。x方向に延在するスクライブライン領域のフィーチャーが、一方向での位置合わせに使用され、y方向に延在するスクライブライン領域のフィーチャーが、他の方向の位置合わせに使用される。
図5aは、第一着色放射線感光材料110を現像した後に、第二放射線感光材料20を基板Wに適用する第一実施例を示す。図5aの実施例では、粘性が低い第二放射線感光材料を使用する。この実施例では、放射線感光材料が、図5で示すように第一放射線感光材料の突起100、110間に形成されたギャップ120に流入する。硬化した第一放射線感光材料の描像した位置合わせフィーチャー突起100と、露光せず、現像しない第二放射線感光材料20のそれとの反射率の差は、アラインメント系がアラインメントマーク100、101を検出するための「コントラスト」を提供する。
第二の実施例が図5bで図示され、ここでは第二放射線感光材料は粘性が比較的高く、この場合、第二放射線感光材料20が第一レジストの突起100、110上に蓄積し、したがって残りの第一放射線感光材料の突起のパターンに、放射線感光材料の第二層が従うことが分かる。この状況で、アラインメントマークのコントラストは、第一放射線感光材料の突起100の位置における第二放射円観光材料の段差の変化によって提供される。
この方法で、着色レジストを通して1回だけ(この場合は、第一カラーレジストを露光する前に位置合わせのために)基板を位置合わせすることが可能である。使用すべき第一カラーレジスト(つまり従来通りのアラインメントマークを最も容易に描像することができるレジスト)を慎重に選択することにより、カラーレジストを通した位置合わせに伴う困難を最小限に抑えることができる。その後の位置合わせは、レジスト10のアラインメントマーク101上で実行される。
アラインメントマーク100は、その後の全ての着色放射線感光材料を伴う処理の間、残り、その後の着色放射線感光材料の描像中はさらなるアラインメントフィーチャーを追加する必要がないが、所望に応じて追加してもよい。さらに、以上では、最初に基板Wに適用すべき着色放射線感光材料10にフィーチャーを作成することに関して、この方法を説明してきたが、必ずしもそうではなく、フィーチャーは、処理経路をさらに下った他の着色放射線感光材料に作成することができる。例えば、赤色放射線感光材料を通常の方法で処理し、緑色放射線感光材料の描像中にスクライブライン領域50にアラインメントマークのみを形成することができる。これが可能になる理由は、赤色と緑色の両方のレジストが現在のアラインメント系に特定の問題を引き起こさず、今のところ、アラインメント系が描像するために困難を引き起こすのは、青および青緑色のレジストだからである。しかし、将来のアラインメント系では、異なる色のレジストが問題を引き起こすことがあり、それに従ってレジストを配置する順序、およびレジスト内でいつアラインメントマークを最初に生成するかを選択することができる。
スクライブライン領域50のアラインメントマークは、基板の処理が終了した後に存在し、基板Wから切断すると、デバイスの縁部に存在することがある。したがって、デバイスのみから、上述した方法を使用してデバイスを製造したか否かを知ることが可能であることもある。
理解されるように、デバイス40とスクライブライン領域50のアラインメントマークとの両方にパターンを形成するために使用するマスクは、以前のマスクが、ダイ以外の領域にアラインメントマークを形成するために使用するパターンを放射線の投影ビームに与えるパターン付与構造を有していなかったという点で、以前のマスクとは異なる。アラインメントマークを形成するパターン付与構造は、以前はより低レベルで使用されており、このようなマスクは、イメージセンサのカラーフィルターを形成するためにカラーレジストを描像するには適切でなかった。
本文ではICの製造におけるリソグラフィ装置の使用に特に言及しているが、本明細書で説明するリソグラフィ装置が他の多くの用途においても使用可能であることは明確に理解されるべきである。例えば、これは、集積光学装置、磁気ドメインメモリ用ガイダンスおよび検出パターン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッド等の製造に使用され得る。こうした代替的な用途の状況においては、本文にて使用した「ウェハ」または「ダイ」といった用語は、それぞれ「基板」または「目標部分」といった、一般的な用語に置き換えて使用され得ることが当業者には理解される。本明細書で言及する基板は、露光前または露光後に、例えばトラック(通常はレジストの層を基板に塗布し、露光したレジストを現像するツール)または計測または検査ツールで処理することができる。適宜、本明細書の開示は、以上およびその他の基板処理ツールに適用することができる。さらに、基板は、例えば多層ICを生成するために、複数回処理することができ、したがって本明細書で使用する基板という用語は、既に複数の処理済み層を含む基板も指す。
以上では光学リソグラフィの状況における本発明の実施例の使用に特に言及しているが、本発明は、インプリントリソグラフィなどの他の用途においても使用可能であり、状況が許せば、光学リソグラフィに制限されないことが分かる。インプリントリソグラフィでは、パターン付与デバイスの構造が、基板上に生成されるパターンを画定する。パターン付与デバイスの構造を、基板に供給されたレジストの層に押しつけ、その後に電磁放射線、熱、圧力またはその組み合わせを適用して、レジストを硬化する。パターン付与デバイスをレジストから離し、レジストを硬化した後にパターンを残す。
本明細書では、「放射線」および「ビーム」という用語は、イオンビームあるいは電子ビームといったような粒子ビームのみならず、紫外線(UV)放射線(例えば、365nm、355nm、248nm、193nm、157nm、あるいは126nmの波長を有する)および超紫外線(EUV)放射線(例えば、5nm〜20nmの範囲の波長を有する)を含むあらゆるタイプの電磁放射線を網羅するものとして使用される。
「レンズ」という用語は、本件文脈の範囲で、屈折光学部品、反射光学部品、磁気光学部品、電磁光学部品および静電光学部品を含む各種光学部品のいずれか、または、それらの組み合わせを指す。
以上、本発明の具体例について説明したが、説明とは異なる方法でも、本発明を実施できる。例えば、本発明は、前記で開示したような方法を述べる機械読み取り式命令の1つまたは複数のシーケンスを含むコンピュータプログラム、または、自身内にこのようなコンピュータプログラムを有するデータ記憶媒体(例えば、半導体メモリ、磁気または光ディスク)の形態をとることができる。
前記説明は例示的であり、制限的ではない。したがって、請求の範囲から逸脱することなく、記載されたような本発明を変更できることが当業者には明白である。
本発明の実施例によるリソグラフィ装置を示したものである。 第一色の放射線感光材料を照射している製造ステップを断面で示したものである。 照射後の図2の基板を示したものである。 現像後の図3の基板を示したものである。 色放射線感光材料の第二層を適用した後の図4の基板を示したものである。 色放射線感光材料の第二層を代替的に適用した後の図4の基板を示したものである。 CCDまたはCMOSイメージセンサを平面図で示したものである。 複数のダイおよびスクライブラインを示した状態で、完全な基板Wを平面図で示したものである。

Claims (14)

  1. 着色された放射線感光材料から成る第一層で覆われた基板に、パターン化された放射ビームを投影することを含み、前記パターン化されたビームのパターンは、製品ダイの領域にデバイス・フィーチャーを形成するために用いられるパターンと、その他の領域にアラインメントマーク・フィーチャーを形成するために用いられるパターンとを含むデバイス製造方法。
  2. 照射した第一材料の領域が残り、照射していない第一材料の領域が除去されるか、その逆になるように、前記放射線感光材料を現像することと、第二放射線感光材料を適用することとを更に含み、放射線感光材料の前記第二層が、前記第一放射線感光材料の色とは異なる色を有する請求項1に記載されたデバイス製造方法。
  3. 前記第二放射線感光材料の前記色が青色または青緑色である請求項2に記載されたデバイス製造方法。
  4. 前記アラインメントマークが、2つの直交方向で位置合わせするためにほぼ直交して配向されたフィーチャーを含む請求項1に記載されたデバイス製造方法。
  5. 前記アラインメントマークが、第2放射線感光材料の現像および適用後に、段差の変化のせいでコントラストを有するパターンを有する請求項1に記載されたデバイス製造方法。
  6. 前記アラインメントマークが、第二放射線感光材料の現像および適用後に、現像した第一放射線感光材料であるマークの領域と第二放射線感光材料のそれとの反射率の変化のせいでコントラストを有するパターンを有する請求項1に記載されたデバイス製造方法。
  7. 前記第一放射線感光材料の色が、緑色または赤色または赤紫色または黄色である請求項1に記載されたデバイス製造方法。
  8. 前記他の領域が、基板のスクライブライン領域である請求項1に記載されたデバイス製造方法。
  9. 現像した放射線感光材料が前記デバイスの一部を形成する請求項1に記載されたデバイス製造方法。
  10. 前記デバイスがCMOSまたはCCDデバイスである請求項1に記載されたデバイス製造方法。
  11. 前記デバイス・フィーチャーがカラーフィルターである請求項1に記載されたデバイス製造方法。
  12. 前記アラインメントマークの前記フィーチャーを使用して、リソグラフィ投影装置内で前記基板を位置合わせすることを更に含む請求項1に記載されたデバイス製造方法。
  13. 前記アラインメントマークのフィーチャーを含む請求項1に記載された方法で製造したデバイス。
  14. 基板上の1つ以上のダイ上にカラーフィルターを形成する際に用いられるパターンを放射線の投影ビームに与えるためのパターン付与構造と、前記ダイの外側領域にアラインメントマークを形成する際に用いられるパターンを前記放射線の投影ビームに与えるためのパターン付与構造とを含む請求項1に記載された方法で使用するマスク。
JP2006232146A 2005-08-30 2006-08-29 デバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4658004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/214,058 US20070048626A1 (en) 2005-08-30 2005-08-30 Device manufacturing method, mask and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007065665A true JP2007065665A (ja) 2007-03-15
JP4658004B2 JP4658004B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37189005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232146A Expired - Fee Related JP4658004B2 (ja) 2005-08-30 2006-08-29 デバイス製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070048626A1 (ja)
EP (1) EP1760525A1 (ja)
JP (1) JP4658004B2 (ja)
KR (1) KR100868034B1 (ja)
CN (1) CN1932649A (ja)
SG (1) SG130173A1 (ja)
TW (1) TWI338815B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200941322A (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Tpk Touch Solutions Inc Manufacturing method for conducting films on two surfaces of transparent substrate of touch-control circuit
WO2011134433A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Shanghai Silight Technology Co., Ltd Optical waveguide fabrication method
KR102526936B1 (ko) * 2016-04-26 2023-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 표시 패널용 모기판

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05341499A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Matsushita Electron Corp 縮小投影露光装置用レチクル
JPH06294908A (ja) * 1992-12-14 1994-10-21 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置のカラーフィルターおよびその製造方法
JPH08123011A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Hitachi Ltd フォトマスク
JPH11211908A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Sharp Corp カラーフィルタの製造方法およびアライメントマーク
JP2000098126A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342735B1 (en) * 1999-09-01 2002-01-29 International Business Machines Corporation Dual use alignment aid
US20020102812A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-01 Jeenh-Bang Yeh Method for improving alignment precision in forming color filter array
KR20040058711A (ko) * 2002-12-27 2004-07-05 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서 제조방법
KR100973806B1 (ko) * 2003-06-26 2010-08-03 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05341499A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Matsushita Electron Corp 縮小投影露光装置用レチクル
JPH06294908A (ja) * 1992-12-14 1994-10-21 Samsung Electron Co Ltd 液晶表示装置のカラーフィルターおよびその製造方法
JPH08123011A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Hitachi Ltd フォトマスク
JPH11211908A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Sharp Corp カラーフィルタの製造方法およびアライメントマーク
JP2000098126A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200712759A (en) 2007-04-01
TWI338815B (en) 2011-03-11
JP4658004B2 (ja) 2011-03-23
SG130173A1 (en) 2007-03-20
KR100868034B1 (ko) 2008-11-10
CN1932649A (zh) 2007-03-21
KR20070026171A (ko) 2007-03-08
EP1760525A1 (en) 2007-03-07
US20070048626A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101066626B1 (ko) 정렬 마크 제공 방법, 디바이스 제조 방법 및 리소그래피 장치
JP5312501B2 (ja) アライメントマーク、基板、パターニングデバイスの組、およびデバイス製造方法
KR100616601B1 (ko) 디바이스 제조방법
JP2004165666A (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2006054460A (ja) 位置合せマークを提供する方法、基板を位置合せする方法、デバイス製造方法、コンピュータ・プログラム及びデバイス
JP2007335863A (ja) グレーフィルタを有する波面センサおよびそれを含むリソグラフィ装置
JP4058405B2 (ja) デバイス製造方法およびこの方法により製造したデバイス
JP5178760B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法及び製造システム
JP5068844B2 (ja) リソグラフィ方法及びリソグラフィ装置
JP2012104853A (ja) リソグラフィ装置および二重露光オーバレイ制御を用いたデバイス製造方法
JP2005303312A (ja) リソグラフィ装置、デバイス製造方法及び同方法によって製造されるデバイス
JP2006186367A (ja) 接合基板を形成するシステム及び方法並びに接合基板製品
JP2007081393A (ja) 照明プロファイルを決定する方法及びデバイス製造方法
JP4658004B2 (ja) デバイス製造方法
KR100585210B1 (ko) 디바이스 제조방법 및 그것에 의해 제조된 디바이스
JP4567658B2 (ja) デバイス製造方法およびコンピュータプログラム製品
US20060035159A1 (en) Method of providing alignment marks, method of aligning a substrate, device manufacturing method, computer program, and device
JP4832493B2 (ja) リソグラフィ方法及びデバイス製造方法
JP3940113B2 (ja) 基板位置合せ方法、コンピュータ・プログラム、デバイス製造方法、およびそれにより製造されたデバイス
JP4741627B2 (ja) デバイス製造方法、マスク作成方法及びマスク
JP2007043173A (ja) 基板ホルダおよびデバイス製造方法
JP2006210895A (ja) 傾斜焦点試験を行う方法及び露光装置、並びにそれに応じて製造されたデバイス
US20080239263A1 (en) Lithographic system and device manufacturing method
EP1469355A1 (en) Device manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees