JP2007065141A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007065141A
JP2007065141A JP2005249119A JP2005249119A JP2007065141A JP 2007065141 A JP2007065141 A JP 2007065141A JP 2005249119 A JP2005249119 A JP 2005249119A JP 2005249119 A JP2005249119 A JP 2005249119A JP 2007065141 A JP2007065141 A JP 2007065141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
document
annotation
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005249119A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyasu Nakamura
秀康 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005249119A priority Critical patent/JP2007065141A/ja
Publication of JP2007065141A publication Critical patent/JP2007065141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 どのような画像形成処理を行った場合にも用紙上の同一の位置にアノテーションを形成することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 複数の原稿からなる原稿束を構成する各原稿を読み取る原稿読取部11と、該原稿読取部で読み取られた原稿のコピー画像を用紙上に形成する画像形成部12とを備えた画像形成装置10において、原稿読取部11は複数サイズの原稿が混在する原稿束を構成する各原稿を読み取る機能を有し、画像形成部12に、原稿のサイズの如何にかかわらず、コピー画像が形成された用紙上の同一の位置にアノテーションを形成させるアノテーション制御部15を備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、原稿読取部で読み取られた原稿のコピー画像を用紙上に形成する画像形成装置に関する。
従来、複数の原稿からなる原稿束を構成する各原稿を読み取り、読み取られた原稿を用紙の両面にコピーすることのできる両面画像形成装置が知られている。従来の両面画像形成装置には自動原稿搬送装置を備えたものが多いが、多数枚の原稿を連続して複写する場合に、ユーザは予め原稿の画像が片面のみにあるか両面共にあるかを確認した上で片面モードもしくは両面モードの何れかのモードを指定してコピーを開始するようになっている。従ってこのような両面画像形成装置によって片面と両面の混在した原稿をコピーする際には前もって原稿を片面原稿と両面原稿とに仕分けておき、それぞれ別個のコピーモードを指定した後コピーを開始する必要があり能率的ではない。
そこで、片面原稿および両面原稿が混在する複数枚の原稿を読み込んでコピーを出力する両面画像形成装置において、原稿の給送手段と、原稿が片面印字であるか両面印字であるかを判断する判別手段とを備え、混在原稿をそのまま読み込み、片面コピーモード、両面コピーモード、あるいは片面および両面混在コピーモードのいずれのコピーモードで出力するかを指定することにより、所望のコピーを出力できるようにした両面画像形成装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、従来の画像形成装置において、例えば用紙の右上、右下、中央下などに「秘」、「回覧」、「至急」などのスタンプや、ページ数などのいわゆるアノテーション(注釈)を印字する機能を有する画像形成装置が知られており、また、画像形成部よりも後段に、コピー画像が形成された大きなサイズの用紙を、コピー画像が形成された小さなサイズの用紙に合わせてZ状に折り畳んで出力するZ折り装置や、コピー画像が形成された後の用紙の束の一端をステープルで綴じるステープラ装置などの後処理装置を組み込んだ画像形成装置も広く用いられている。
特開平05−333642号公報(第1−2頁、図1)
しかし、従来の画像形成装置により、例えばA4縦とA3横の混在原稿を両面印字モードでプリントし、かつそのプリントされた用紙にZ折り処理を施す場合に次のような問題を起こすことがある。
すなわち、上記の例でA4縦原稿とA3横原稿のうち、A4縦原稿は原寸のままプリントされるが、A3横原稿は、ユーザの設定に応じて又は画像形成装置による自動設定機能に基づき、A3横用紙の片面にA3横イメージのプリントを作成するように設定することも、また、A4縦用紙の片面にA3からA4に縮小されたイメージのプリントを作成するように設定することも可能である。
ここで、ユーザが、アノテーションとして、例えば各プリントのページ中央下の位置にページ番号を印字するように設定を行うと、次に示すようなプリント出力が得られる。
図4は、従来の画像形成装置によるアノテーション付きのプリント出力例を示す図である。
図4には、A4縦原稿3枚、A3横用紙1枚、A4縦原稿2枚からなる6枚の原稿90、A3横の原稿を原寸のまま出力した場合のプリント91、およびA3横の原稿をA4に縮小して出力した場合のプリント92が示されている。
図4に示すように、従来の画像形成装置では画像イメージに対してアノテーションが形成されるので、プリント91では、3枚目のプリントの表面には、A3横用紙の片面に原寸大のイメージが形成され、その原寸大イメージの中央下の位置にページ番号「(4)」が印字される。
この例では、さらに後処理装置によるZ折り処理が行われる。
図5は、Z折り処理された用紙を示す図である。
図5に示すように、用紙がZ折り処理されると用紙の搬送方向の中心に第1の折り目93、およびその第1の折り目93と用紙の搬送方向先端94との中心に第2の折り目95が形成される。
従って、図4に示したプリント91の3枚目の用紙は、第1の折り目93の位置にページ番号「(4)」が印字されているため、Z折り処理された後にはページ番号「(4)」は隠れてしまい、アノテーションとしての効果が失われてしまう。
また、図4に示すように、プリント92では、3枚目のプリントの表面には、A3縮小イメージ97のプリントが形成されるが、そのイメージ97に、画像イメージとともに縮小されたアノテーション96(ページ番号「(4)」)が印字されてしまい、他のプリントに印字されたページ番号よりも文字サイズが小さいため識別しにくく、また見る人に違和感を与える。
本発明は、上記事情に鑑み、どのような画像形成処理を行った場合にも用紙上の同一の位置にアノテーションを形成することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の画像形成装置は、
複数の原稿からなる原稿束を構成する各原稿を読み取る原稿読取部と、該原稿読取部で読み取られた原稿のコピー画像を用紙上に形成する画像形成部とを備えた画像形成装置において、
上記原稿読取部が、複数サイズの原稿が混在する原稿束を構成する各原稿を読み取る機能を有し、
この画像形成装置が、上記画像形成部に、原稿のサイズの如何にかかわらず、コピー画像が形成された用紙上の同一の位置にアノテーションを形成させるアノテーション制御部を備えたことを特徴とする。
本発明の画像形成装置によれば、どのような画像形成処理を行った場合にも用紙上の同一の位置にアノテーションが形成されるようにアノテーション制御部が画像形成部を制御するので、識別のしやすいプリントを得ることができる。
ここで、上記画像形成部は、読み取った原稿の拡大もしくは縮小したコピー画像を形成する機能を有し、該画像形成部が、拡大もしくは縮小したコピー画像を形成する場合においても、上記アノテーション制御部は、該画像形成部に、用紙上の同一の位置にアノテーションを形成させるものであってもよい。
本発明の画像形成装置を上記のように構成した場合は、原稿を拡大しもしくは縮小したコピー画像を形成した場合にも用紙上の同一の位置に同一の大きさのアノテーションが形成されるようにアノテーション制御部が画像形成部を制御するので、識別のしやすいプリントを得ることができる。
また、上記画像形成部が、上記原稿読取部で読み取られた原稿のサイズに応じて複数サイズの用紙にコピー画像を形成するものであって、
上記画像形成部よりも後段に、コピー画像が形成された大きなサイズの用紙を、コピー画像が形成された小さなサイズの用紙に合わせて折り畳む後処理部を備え、
上記アノテーション制御部は、上記画像形成部に、大きなサイズの用紙には、上記後処理部で折り畳んだ後における、小さなサイズの用紙上のアノテーションの位置と同一の位置にアノテーションを形成させるものであってもよい。
本発明の画像形成装置を上記のように構成した場合は、コピー画像形成後の用紙に折り畳み処理を施した場合にも用紙上の同一の位置に同一の大きさのアノテーションが形成されるようにアノテーション制御部が画像形成部を制御するので、識別のしやすいプリントを得ることができる。
以上説明したように本発明によれば、どのような画像形成処理を行った場合にも用紙上の同一の位置にアノテーションを形成することのできる画像形成装置を実現することができる。
以下図面を参照して本発明の画像形成装置の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示すブロック図である。
図1に示すように、この画像形成装置10は、複数の原稿からなる原稿束を構成する各原稿を読み取る原稿読取部11と、該原稿読取部で読み取られた原稿のコピー画像を用紙上に形成する画像形成部12と、画像形成部12よりも後段に設けられた、コピー画像が形成された大きなサイズの用紙をコピー画像が形成された小さなサイズの用紙に合わせて折り畳む後処理部13と、画像形成装置10全体の動作を制御するコントローラ14と、ユーザの操作に応じてコントローラ14に指示を与えるユーザインターフェース16とを備えている。
この画像形成装置10では、原稿読取部11は複数サイズの原稿が混在する原稿束を構成する各原稿を読み取る機能を有している。
また、この画像形成装置10は、画像形成部12に、原稿のサイズの如何にかかわらず、コピー画像が形成された用紙上の同一の位置にアノテーションを形成させるアノテーション制御部15を備えている。本実施形態では、このアノテーション制御部15は上記コントローラ14の内部に形成されている。アノテーション制御部15の動作については後述する。
また、この画像形成装置10では、画像形成部12は、読み取った原稿の拡大もしくは縮小したコピー画像を形成する機能を有しており、画像形成部12が、拡大もしくは縮小したコピー画像を形成する場合においても、アノテーション制御部15は、画像形成部12に、用紙上の同一の位置にアノテーションを形成させるように構成されている。
さらに、この画像形成装置10では、画像形成部12が、原稿読取部11で読み取られた原稿のサイズに応じて複数サイズの用紙にコピー画像を形成するものであって、アノテーション制御部15は、画像形成部12に、大きなサイズの用紙には、後処理部13で折り畳んだ後における、小さなサイズの用紙上のアノテーションの位置と同一の位置にアノテーションを形成させるように構成されている。
次に、この画像形成装置10の制御系統について説明する。
図2は、図1に示した画像形成装置の制御系統を示す図である。
図2に示すように、この画像形成装置では電源がオンとなると、コントローラ14は画像形成部12に対して、画像形成部12の有する画像形成機能、アノテーション形成機能、イメージ拡大・縮小機能、片面・両面画像形成機能などを問い合せる(ステップS01)。また、画像形成部12に組み込まれた給紙トレイ17に対して、給紙トレイ17の有する給紙機能などを問い合せる(ステップS02)。さらに、後処理部13に対して、後処理部13の有するアノテーション機能などを問い合せる(ステップS03)。
コントローラ14からの問い合せを受けた各部はそれぞれの有している機能に関する情報をコントローラ14に通知する(ステップS04,S05,S06)。コントローラ14は、これら各部から通知された情報をユーザインターフェース16に通知する(ステップS07)。
ユーザインターフェース16は、コントローラ14から通知された情報を所定の表示装置上に表示し、ユーザの操作に応じてこれからこの画像形成装置10が実行するプリント条件、アノテーション条件、後処理条件などを設定し、それらに関する情報をコントローラ14に通知する(ステップS08)。
コントローラ14は、ユーザインターフェース16から情報を受け取ると、コントローラ14に内蔵されたアノテーション制御部15は、ユーザインターフェース16から受け取った情報に基づき、この画像形成装置から最終的に出力される用紙上の同一の位置にアノテーションを形成するように画像形成部12による画像形成動作条件を設定して、画像形成部12に指示を与える(ステップS09)。画像形成部12は、コントローラ14からの指示に基づき給紙トレイ17に対して指示を与える(ステップS10)。また、画像形成部12は、コントローラ14からの指示に基づき後処理部13に対して指示を与える(ステップS12)。
給紙トレイ17は、画像形成部12からの指示に応じて用紙の搬送準備を行いその結果を画像形成部12に通知する(ステップS11)。
こうして画像形成部12が給紙トレイ17から搬送準備が行われた旨の通知を受けると画像形成が開始される。画像が形成され後処理が終了すると、後処理部13から用紙出力が行われた旨が画像形成部12に通知される(ステップS13)。画像形成部12は後処理部13からの用紙出力が行われた旨の通知を受けると次の画像形成を開始する。
次に、本実施形態の画像形成装置におけるアノテーション設定項目について説明する。
表1は、本実施形態の画像形成装置におけるアノテーション設定項目を示す表である。
Figure 2007065141
表1に示すように、本実施形態においては、「ページ」、「スタンプ」、「複製管理」の3項目のアノテーション設定項目について、図示のように「登録パターン」、「登録種類」、「印字ページ指定」、「位置変更」、「サイズ変更」、「シート位置(LE/TE)」、および「印字方向」がそれぞれ設定できるようになっている。
次に、本実施形態の画像形成装置による実施例について説明する。
図3は、本実施形態の画像形成装置によるプリント出力例を示す図である。
ここでは、例えばA4縦とA3横の混在原稿20を両面印字モードで印字し、かつZ折り処理を実施した場合について説明する。
図3に示すように、この例ではA4縦の原稿は原寸のままプリントされるが、A3横の原稿は、ユーザの設定に応じて又は画像形成装置による自動設定機能に基づき、A3横用紙の片面にA3横イメージのプリントを作成することも、また、A4縦用紙の片面にA3からA4に縮小されたイメージのプリントを作成することもできる。
ここで、ユーザが、作成されるプリントの例えばページの中央下の位置にページ番号を形成するように設定を行うと、各ページの中央下の位置にページ番号が印字されたプリントが得られる。
ここで、ユーザの指示により、A3横原稿についてはA3横用紙の片面にA3横イメージのプリントを作成するように設定されている場合には、図3に示すプリント21が得られる。このプリント21の3枚目のプリントにはZ折り処理が施されるが、この3枚目のプリントの第2の折り目25と用紙の搬送方向先端部24とに挟まれた部分の中央下の位置にアノテーション26(ページ番号「(4)」)が印字されている。
また、ユーザの指示により、A3横原稿についてはA4縦用紙の片面にA3からA4に縮小されたイメージのプリントを作成するように設定されている場合には、図3に示すプリント22が得られる。このプリント22の3枚目のプリントにはA3からA4に縮小されたイメージ27が形成されているが、この3枚目のプリントのアノテーション26(ページ番号「(4)」)は、プリント中央下の位置に印字されている。
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置によれば、どのような画像形成処理を行った場合にも、画像形成後の用紙上の同一の位置にアノテーションを形成することができる。
本発明の画像形成装置の一実施形態を示すブロック図である。 図1に示した画像形成装置の制御系統を示す図である。 本実施形態の画像形成装置によるプリント出力例を示す図である。 従来の画像形成装置によるアノテーション付きのプリント出力例を示す図である。 Z折り処理された用紙を示す図である。
符号の説明
10 画像形成装置
11 画像読取部
12 画像形成部
13 後処理部
14 コントローラ
15 アノテーション制御部
16 ユーザインターフェース
17 給紙トレイ
20 混在原稿
21,22 プリント
24 先端部
25 折り目
90 混在原稿
91,92 プリント
93,95 折り目
94 先端部

Claims (3)

  1. 複数の原稿からなる原稿束を構成する各原稿を読み取る原稿読取部と、該原稿読取部で読み取られた原稿のコピー画像を用紙上に形成する画像形成部とを備えた画像形成装置において、
    前記原稿読取部が、複数サイズの原稿が混在する原稿束を構成する各原稿を読み取る機能を有し、
    この画像形成装置が、前記画像形成部に、原稿のサイズの如何にかかわらず、コピー画像が形成された用紙上の同一の位置にアノテーションを形成させるアノテーション制御部を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成部は、読み取った原稿の拡大もしくは縮小したコピー画像を形成する機能を有し、該画像形成部が、拡大もしくは縮小したコピー画像を形成する場合においても、前記アノテーション制御部は、該画像形成部に、用紙上の同一の位置にアノテーションを形成させるものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成部が、前記原稿読取部で読み取られた原稿のサイズに応じて複数サイズの用紙にコピー画像を形成するものであって、
    前記画像形成部よりも後段に、コピー画像が形成された大きなサイズの用紙を、コピー画像が形成された小さなサイズの用紙に合わせて折り畳む後処理部を備え、
    前記アノテーション制御部は、前記画像形成部に、大きなサイズの用紙には、前記後処理部で折り畳んだ後における、小さなサイズの用紙上のアノテーションの位置と同一の位置にアノテーションを形成させるものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2005249119A 2005-08-30 2005-08-30 画像形成装置 Pending JP2007065141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249119A JP2007065141A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249119A JP2007065141A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007065141A true JP2007065141A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37927453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249119A Pending JP2007065141A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007065141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092587A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及び画像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342885A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Hitachi Ltd 文書作成装置
JPH08234944A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Fujitsu Ltd 印刷装置
JP2002079727A (ja) * 2000-06-23 2002-03-19 Canon Inc 印刷制御装置、方法、印刷システム及び記憶媒体並びにプログラム
JP2005176154A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Kyocera Mita Corp 画像印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342885A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Hitachi Ltd 文書作成装置
JPH08234944A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Fujitsu Ltd 印刷装置
JP2002079727A (ja) * 2000-06-23 2002-03-19 Canon Inc 印刷制御装置、方法、印刷システム及び記憶媒体並びにプログラム
JP2005176154A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Kyocera Mita Corp 画像印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092587A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US9137404B2 (en) 2012-10-31 2015-09-15 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655776B2 (ja) 冊子作成方法、冊子作成システム及びプログラム
JP2009210782A (ja) 画像形成装置
JP5677071B2 (ja) シート処理装置、シート処理方法、及びプログラム
JPH04271661A (ja) 電子複写システム動作方法
JP2006211002A (ja) 画像形成装置
JP2007065141A (ja) 画像形成装置
JP2008173937A (ja) 画像形成装置
JP5359679B2 (ja) ジョブ編集方法、ジョブ編集装置、および画像形成装置
JP2006311065A (ja) 画像形成装置
JP2004235720A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4981878B2 (ja) 画像形成システム
JP2004282668A (ja) 画像形成装置
JP2004175014A (ja) プリンタ制御プログラム及びプリンタ
JP2010096978A (ja) 画像形成装置
JP2007210701A (ja) 画像形成システム
JP2008177982A (ja) 複写機
JP2005341216A (ja) コピー印刷装置およびこれに用いるプログラム
JP2006154416A (ja) 画像形成装置の制御装置
JP4669676B2 (ja) 印刷装置
JP2009278395A (ja) 画像形成装置
JP2004064437A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像出力装置
JP2005241929A (ja) 画像形成装置
JP4444808B2 (ja) 印刷装置
JP2010171492A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP3987066B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712