JP2007062642A - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2007062642A
JP2007062642A JP2005253496A JP2005253496A JP2007062642A JP 2007062642 A JP2007062642 A JP 2007062642A JP 2005253496 A JP2005253496 A JP 2005253496A JP 2005253496 A JP2005253496 A JP 2005253496A JP 2007062642 A JP2007062642 A JP 2007062642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
power storage
hybrid vehicle
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005253496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hichirosai Oyobe
七郎斎 及部
Makoto Nakamura
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005253496A priority Critical patent/JP2007062642A/ja
Publication of JP2007062642A publication Critical patent/JP2007062642A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

【課題】 燃料残量およびバッテリのSOCの低下により車両が走行不可能となることをできる限り回避するハイブリッド自動車を提供する。
【解決手段】 動力出力装置102は、動力源としてエンジンおよびモータジェネレータを含む。バッテリユニットBUは、動力出力装置102へ電力を供給するとともに、車外の商用電源55からコネクタ50に与えられる電力によって充電される。ロック装置52は、コイル53の通電時、コイル53が発生する磁力を受けて作動し、コネクタ50と充電用プラグ51との接続状態をロックする。制御装置60は、商用電源55によるバッテリユニットBUの充電中において、燃料残量およびバッテリユニットBUのSOCが少ないとき、コイル53へ電流を供給する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ハイブリッド自動車に関し、特に、車両外部からバッテリを充電可能なハイブリッド自動車に関する。
近年、環境に配慮した自動車として、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)が大きく注目されている。ハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、蓄電装置(バッテリ)とインバータとインバータによって駆動される電動機(モータ)とを動力源とする自動車である。
このようなハイブリッド自動車において、外部電源を用いてバッテリを充電する外部充電機能を備えたハイブリッド自動車が知られている。外部充電機能を備えたハイブリッド自動車によれば、たとえば家庭用の商用電源からバッテリの充電を行なうことができれば、燃料補給のためにガソリンスタンドに行かなければならない回数が減るといったメリットや、商用電力が安価な国では経済的なメリットが得られる。
特開2003−32803号公報(特許文献1)は、そのような外部充電機能を備えたハイブリッド車両を開示する。このハイブリッド車両は、自宅や会社などに設置された外部充電装置を用いてバッテリを充電することができる。そして、その外部充電装置が設置された地点を中心とする地域をEV走行(エンジンを運転せずにバッテリに蓄えられた電力のみでモータを駆動して走行する運転モード)可能な地域とする(特許文献1参照)。
特開2003−32803号公報 特開2003−32807号公報 特許第2695083号公報 特開平8−126121号公報
ハイブリッド自動車において外部電源からの充電が可能になると、エンジンの燃料消費量は減少する。したがって、上述のように、利用者にとっては、燃料補給の回数が減少するというメリットが得られるが、その反対効果として、燃料の残量について利用者がほとんど意識しなくなることが予想される。
そうすると、外部電源を用いてバッテリを充電した後の走行時、バッテリの充電が不十分であると、最寄のガソリンスタンドまでも走行することができないという事態が従来に増して多く発生することが予想される。すなわち、バッテリの充電状態(State of Charge:SOC)の低下によりHV走行(エンジンを運転して車両の駆動力を得る運転モードであって、エンジンの出力を用いて発電した電力を用いてモータにより駆動力を得る場合も含む。)を行なうべくエンジンを始動しようとしても、燃料残量が0または極めて少量であったためにエンジンを始動できないという事態が発生し得る。
ハイブリッド自動車において外部電源からの充電が可能になった場合に発生し得るこのような課題およびその解決策について、特開2003−32803号公報は何ら開示していない。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、燃料残量およびバッテリのSOCの低下により車両が走行不可能となることをできる限り回避するハイブリッド自動車を提供することである。
この発明によれば、ハイブリッド自動車は、動力源として内燃機関および回転電機を搭載するハイブリッド自動車であって、回転電機に電力を供給する充放電可能な蓄電装置と、車両外部から与えられる電力を受けて蓄電装置に充電を行なうための入力部と、与えられるロック指令に従って、蓄電装置の充電時に入力部に接続される充電用プラグの接続の解除を禁止するように構成されたロック装置と、内燃機関の燃料残量が第1の所定レベルを下回り、かつ、蓄電装置の充電状態(SOC)が第2の所定レベルを下回っているとき、ロック指令をロック装置へ出力する制御手段とを備える。
この発明によるハイブリッド自動車においては、車両外部から与えられる電力を入力部に受けて蓄電装置を充電することができる。ここで、蓄電装置の充電時、内燃機関の燃料残量が第1の所定レベルを下回り、かつ、蓄電装置のSOCが第2の所定レベルを下回っていると、制御手段からのロック指令に従ってロック装置が作動する。すなわち、蓄電装置のSOCが第2の所定レベル以上になるまで充電用プラグを抜くことはできないので、第2の所定レベルを適切に設定することにより、少なくとも最寄のガソリンスタンドまでの走行を確保することができる。
したがって、この発明によるハイブリッド自動車によれば、燃料残量およびバッテリのSOCの低下により車両が走行不可能となる事態をできる限り回避することができる。
好ましくは、ハイブリッド自動車は、ロック装置の解除を指示するための入力装置をさらに備える。制御手段は、さらに、利用者によって入力装置が操作されたと判定すると、ロック装置の解除を指示する解除指令をロック装置へ出力する。
このハイブリッド自動車においては、蓄電装置のSOCが第2の所定レベル以上になるまで充電用プラグを一切抜くことができないとすると利便性に欠けることがあるので、ロック装置の解除を指示するための入力装置が備えられる。したがって、このハイブリッド自動車によれば、利便性が向上する。
さらに好ましくは、ハイブリッド自動車は、利用者に対して警告を行なうための報知装置をさらに備える。制御手段は、さらに、利用者による入力装置の操作に応じて解除指令をロック装置へ出力すると、報知装置へ動作指令を出力する。
このハイブリッド自動車においては、利用者による入力装置の操作に応じて解除指令がロック装置へ出力されると報知手段が動作するので、利用者は、この充電状態で走行すると走行不可能になる可能性があることを認識できる。したがって、このハイブリッド自動車によれば、利用者による不用意な入力装置の操作によって走行不可能になる事態を回避することができる。
好ましくは、ハイブリッド自動車は、与えられるデータに従って車両の走行可能距離を表示する表示装置をさらに備える。制御手段は、さらに、利用者による入力装置の操作に応じて解除指令をロック装置へ出力すると、蓄電装置の充電状態に基づいて車両の走行可能距離を算出し、その算出結果をデータとして表示装置へ出力する。
このハイブリッド自動車においては、利用者による入力装置の操作に応じて解除指令がロック装置へ出力されると、そのときの蓄電装置のSOCに基づき走行可能距離が演算されて表示装置に表示されるので、ロック装置を解除した利用者は、そのときの蓄電量でどれだけ走行できるのかを認識できる。したがって、このハイブリッド自動車によれば、利便性が向上する。
好ましくは、ハイブリッド自動車は、制御手段からの指示に基づいて、車両の現在位置からガソリンスタンドまでの走行距離を算出し、かつ、その算出した走行距離を制御手段へ出力するカーナビゲーション装置をさらに備える。制御手段は、カーナビゲーション装置によって算出されたガソリンスタンドまでの走行距離に基づいて第2の所定レベルを決定する。
このハイブリッド自動車においては、ロック装置の解除タイミングを決定する第2の所定レベルは、カーナビゲーション装置を用いて算出したガソリンスタンドまでの走行距離に基づいて決定されるので、車両の充電が行なわれている地域に応じた適切なロック解除タイミングが設定される。したがって、このハイブリッド自動車によれば、車両が利用される地域のガソリンスタンド事情を考慮した利便性に優れたハイブリッド自動車が実現される。
好ましくは、ハイブリッド自動車は、内燃機関の出力を用いて発電を行なう発電装置をさらに備える。蓄電装置は、発電装置によって発電された電力を蓄電する第1の蓄電部と、入力部に入力される車両外部からの電力を蓄電する第2の蓄電部とを含む。第1の蓄電部は、第2の蓄電部よりも出力可能最大電力が大きく、第2の蓄電部は、第1の蓄電部よりも蓄電容量が大きい。
このハイブリッド自動車においては、第1の蓄電部は、第2の蓄電部よりも出力可能最大電力が大きく、通常のHV走行用に搭載される。一方、第2の蓄電部は、第1の蓄電部よりも蓄電容量が大きく、入力部に与えられる車両外部からの電力は、第2の蓄電部に蓄電される。したがって、このハイブリッド自動車によれば、蓄電容量の大きい第2の蓄電部に蓄えられた電力を用いて積極的にEV走行することにより、燃料補給回数を減らすことができる。
好ましくは、発電装置は、内燃機関のクランク軸に回転軸が機械的に結合されたもう1つの回転電機を含む。当該ハイブリッド自動車は、回転電機に対応して設けられる第1のインバータと、もう1つの回転電機に対応して設けられる第2のインバータと、第1および第2のインバータを制御するインバータ制御手段とをさらに備える。回転電機およびもう1つの回転電機は、それぞれ第1および第2の3相コイルをステータコイルとして含む。入力部は、第1の3相コイルの中性点に接続される第1の端子と、第2の3相コイルの中性点に接続される第2の端子とを含む。インバータ制御手段は、第1および第2の端子間に与えられる交流電力が直流電力に変換されて第2の蓄電部に与えられるように第1および第2のインバータを制御する。
このハイブリッド自動車においては、動力源としての回転電機と、発電装置に含まれるもう1つの回転電機と、それらにそれぞれ対応して設けられる第1および第2のインバータと、インバータ制御手段とを用いることによって、外部から第2の蓄電部への充電が実現される。したがって、このハイブリッド自動車によれば、外部充電装置を別途備える必要がなく、車両の小型化、および軽量化による燃費向上を実現することができる。
この発明によれば、蓄電装置のSOCが第2の所定レベル以上になるまで充電用プラグを抜くことができないようにしたので、燃料残量およびバッテリのSOCの低下により車両が走行不可能となる事態をできる限り回避することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1によるハイブリッド自動車のパワートレーンを示す概略ブロック図である。図1を参照して、このハイブリッド自動車100は、バッテリユニットBUと、動力出力装置102と、コネクタ50と、ロック装置52と、コイル53と、接地ノード54と、制御装置60とを備える。
バッテリユニットBUは、充放電可能な電池を含み(図示せず)、直流電力を発生して動力出力装置102へ供給する。また、バッテリユニットBUは、動力出力装置102から受ける直流電力を蓄電する。
動力出力装置102は、エンジンおよびモータジェネレータを含み(いずれも図示せず、以下同じ。)、制御装置60から受ける指令に基づいてこのハイブリッド自動車100の駆動力を発生する。また、動力出力装置102は、制御装置60から受ける指令に基づいて、コネクタ50に受ける車外の商用電源55からの交流電力を直流電力に変換し、その変換した直流電力をバッテリユニットBUへ出力する。
コネクタ50は、車外の商用電源55からの交流電力を受けるための端子である。車外の商用電源55を用いてバッテリユニットBUを充電するとき、充電用プラグ51がコネクタ50に接続され、商用電源55からの交流電力がコネクタ50に与えられる。
ロック装置52は、コイル53から受ける磁力を受けて動作し、コイル53に電流が流されているとき、コネクタ50と充電量プラグ51との接続の解除を禁止するようにそれらの接続状態をロックする。コイル53は、制御装置60によって電流が流されると、ロック装置52を駆動するための磁力を発生する。
制御装置60は、後述する方法により、動力出力装置102が駆動力を発生するための制御を行なう。また、制御装置60は、後述する方法により、コネクタ50に受けた商用電源55からの交流電力を動力出力装置102が直流電力に変換してバッテリユニットBUへ出力するための制御を行なう。
さらに、制御装置60は、コネクタ50に充電用プラグ51が接続され、商用電源55からバッテリユニットBUへの充電が行なわれているとき、後述する方法により、エンジンの燃料残量およびバッテリユニットBUの充電状態に基づいてロック装置52を作動させるか否かを判定する。そして、制御装置60は、ロック装置52を作動させると判定すると、コイル53に電流を供給する。
なお、制御装置60がコイル53に電流を供給することは、この発明における「ロック指令をロック装置へ出力する」ことに対応する。
図2は、図1に示したハイブリッド自動車100のパワートレーンの回路図である。図2を参照して、ハイブリッド自動車100は、バッテリユニットBUと、昇圧コンバータ10と、インバータ20,30と、電源ラインPL1,PL2と、接地ラインSLと、U相ラインUL1,UL2と、V相ラインVL1,VL2と、W相ラインWL1,WL2と、モータジェネレータMG1,MG2と、エンジン4と、動力分配機構3と、車輪2とを含む。なお、この回路図において、バッテリユニットBU、コネクタ50および制御装置60を除く部分が図1に示した動力出力装置102に対応する。また、この図2においては、ロック装置52および充電用プラグ51については、図示を省略している。
動力分配機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2に結合されてこれらの間で動力を分配する機構である。たとえば動力分配機構としてはサンギヤ、プラネタリキャリヤ、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。この3つの回転軸がエンジン4、モータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。たとえば、モータジェネレータMG1のロータを中空としてその中心にエンジン4のクランク軸を通すことで動力分配機構3にエンジン4とモータジェネレータMG1,MG2とを機械的に接続することができる。
なお、モータジェネレータMG2の回転軸は車輪2に図示しない減速ギヤや作動ギヤによって結合されている。また動力分配機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組み込んでもよい。
そして、モータジェネレータMG1は、エンジン4によって駆動される発電機として動作し、かつ、エンジン4の始動を行ない得る電動機として動作するものとしてハイブリッド自動車100に組み込まれ、モータジェネレータMG2は、駆動輪である車輪2を駆動する電動機としてハイブリッド自動車100に組み込まれる。
モータジェネレータMG1,MG2は、たとえば、3相交流同期電動機である。モータジェネレータMG1はU相コイルU1、V相コイルV1、W相コイルW1からなる3相コイルをステータコイルとして含む。モータジェネレータMG2はU相コイルU2、V相コイルV2、W相コイルW2からなる3相コイルをステータコイルとして含む。
そして、モータジェネレータMG1は、エンジン出力を用いて3相交流電圧を発生し、その発生した3相交流電圧をインバータ20へ出力する。また、モータジェネレータMG1は、インバータ20から受ける3相交流電圧によって駆動力を発生し、エンジンの始動を行なう。
モータジェネレータMG2は、インバータ30から受ける3相交流電圧によって車両の駆動トルクを発生する。また、モータジェネレータMG2は、車両の回生制動時、3相交流電圧を発生してインバータ30へ出力する。
バッテリユニットBUは、負極が接地ラインSLに共に接続された蓄電装置であるバッテリB1およびB2と、バッテリB1およびB2の一方を選択して車両負荷に接続する選択スイッチRY0と、バッテリB1およびB2の電圧をそれぞれ測定する電圧センサ70,71と、バッテリB1およびB2の電流をそれぞれ測定する電流センサ84,83とを含む。車両負荷は、モータジェネレータMG1,MG2と、インバータ20,30と、インバータ20,30に昇圧した電圧を供給する昇圧コンバータ10とを含む。
バッテリユニットBUにおいては、バッテリB2のほうがバッテリB1よりも蓄電容量が大きく、その代わりにバッテリB1のほうがバッテリB2よりも出力可能最大電力が大きくなるようにバッテリB1,B2の組合せが選択される。また、この場合バッテリB1のほうがバッテリB2よりも充電可能最大電力も大きいのが普通であり、たとえばバッテリB1が最大20kWの電力を充電可能でありこれに対しバッテリB2は最大5kWの電力を充電可能である。
バッテリB1は、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池を用いることができる。この場合には、バッテリB2としては、安価で大容量の鉛蓄電池を用いることができる。
また、バッテリB1に代えて大容量の電気二重層コンデンサを用いることができる。この場合には、バッテリB2としてはそれよりも出力可能最大電力が小さいが蓄電容量が大きいバッテリを用いることができる。この場合はニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池をバッテリB2として用いることができる。
つまり、バッテリB1とバッテリB2の組合せは、バッテリの性能の向上に伴い種々に変更して用いることができる。2つの特性の異なるバッテリを組み合わせて用いることにより、蓄電量が大きくかつ出力性能の高いバッテリユニットBUを実現することができる。
バッテリユニットBUは、バッテリB1またはB2から出力される直流電圧を昇圧コンバータ10へ出力する。また、昇圧コンバータ10から出力される直流電圧によってバッテリユニットBU内部のバッテリB1またはB2が充電される。
選択スイッチRY0は、バッテリB1の正電極とバッテリB2の正電極の短絡が生じないように、いずれか一方のバッテリを電源ラインPL1に接続しているときはかならず他方のバッテリは電源ラインPL1から切離されるように構成されている。バッテリB1,B2は特性が異なり、また、SOCも異なる場合があるので、一方から他方のバッテリに過大な電流が流れることを防止するため正極同士を直接接続することは避ける必要があるからである。
昇圧コンバータ10は、リアクトルLと、npn型トランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。リアクトルLは、電源ラインPL1に一端が接続され、npn型トランジスタQ1,Q2の接続点に他端が接続される。npn型トランジスタQ1,Q2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続され、制御装置60からの信号PWCをベースに受ける。そして、各npn型トランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードD1,D2がそれぞれ接続される。
なお、上記のnpn型トランジスタおよび以下の本明細書中のnpn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができ、またnpn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(metal oxide semiconductor field-effect transistor)等の電力スイッチング素子をもちいることができる。
インバータ20は、U相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26を含む。U相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に並列に接続される。
U相アーム22は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ11,Q12を含み、V相アーム24は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ13,Q14を含み、W相アーム26は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ15,Q16を含む。各npn型トランジスタQ11〜Q16のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD11〜D16がそれぞれ接続される。そして、各相アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、U,V,W各相ラインUL1,VL1,WL1を介してモータジェネレータMG1の各相コイルの中性点N1と異なるコイル端にそれぞれ接続される。
インバータ30は、U相アーム32、V相アーム34およびW相アーム36を含む。U相アーム32、V相アーム34およびW相アーム36は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に並列に接続される。
U相アーム32は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ21,Q22を含み、V相アーム34は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ23,Q24を含み、W相アーム36は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ25,Q26を含む。各npn型トランジスタQ21〜Q26のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD21〜D26がそれぞれ接続される。そして、インバータ30においても、各相アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、U,V,W各相ラインUL2,VL2,WL2を介してモータジェネレータMG2の各相コイルの中性点N2と異なるコイル端にそれぞれ接続される。
ハイブリッド自動車100は、さらに、コンデンサC1,C2と、リレー回路40と、コネクタ50と、EV優先スイッチ56と、制御装置60と、ACラインACL1,ACL2と、電圧センサ72〜74と、電流センサ80,82とを含む。
コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSLとの間に接続され、電圧変動に起因するバッテリB1および昇圧コンバータ10への影響を低減する。電源ラインPL1と接地ラインSLとの間の電圧VLは、電圧センサ73で測定される。
コンデンサC2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に接続され、電圧変動に起因するインバータ20,30および昇圧コンバータ10への影響を低減する。電源ラインPL2と接地ラインSLとの間の電圧VHは、電圧センサ72で測定される。
昇圧コンバータ10は、バッテリユニットBUから電源ラインPL1を介して供給される直流電圧を昇圧して電源ラインPL2へ出力する。より具体的には、昇圧コンバータ10は、制御装置60からの信号PWCに基づいて、npn型トランジスタQ2のスイッチング動作に応じて流れる電流をリアクトルLに磁場エネルギを蓄積し、その蓄積したエネルギをnpn型トランジスタQ2がOFFされたタイミングに同期してダイオードD1を介して電源ラインPL2へ電流を流すことによって放出することにより昇圧動作を行なう。
また、昇圧コンバータ10は、制御装置60からの信号PWCに基づいて、電源ラインPL2を介してインバータ20および30のいずれか一方または両方から受ける直流電圧をバッテリユニットBUの電圧レベルに降圧してバッテリユニットBU内部のバッテリを充電する。
インバータ20は、制御装置60からの信号PWM1に基づいて、電源ラインPL2から供給される直流電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータMG1を駆動する。
これにより、モータジェネレータMG1は、トルク指令値TR1によって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ20は、エンジンからの出力を受けてモータジェネレータMG1が発電した3相交流電圧を制御装置60からの信号PWM1に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ラインPL2へ出力する。
インバータ30は、制御装置60からの信号PWM2に基づいて、電源ラインPL2から供給される直流電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータMG2を駆動する。
これにより、モータジェネレータMG2は、トルク指令値TR2によって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ30は、ハイブリッド自動車100の回生制動時、駆動軸からの回転力を受けてモータジェネレータMG2が発電した3相交流電圧を制御装置60からの信号PWM2に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ラインPL2へ出力する。
なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車100を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをOFFすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
リレー回路40は、リレーRY1,RY2を含む。リレーRY1,RY2としては、たとえば、機械的な接点リレーを用いることができるが、半導体リレーを用いてもよい。リレーRY1は、ACラインACL1とコネクタ50との間に設けられ、制御装置60からの信号CNTLに応じてON/OFFされる。リレーRY2は、ACラインACL2とコネクタ50との間に設けられ、制御装置60からの信号CNTLに応じてON/OFFされる。
このリレー回路40は、制御装置60からの信号CNTLに応じて、ACラインACL1,ACL2とコネクタ50との接続/切離しを行なう。すなわち、リレー回路40は、制御装置60からH(論理ハイ)レベルの信号CNTLを受けると、ACラインACL1,ACL2をコネクタ50と電気的に接続し、制御装置60からL(論理ロー)レベルの信号CNTLを受けると、ACラインACL1,ACL2をコネクタ50から電気的に切離す。
コネクタ50は、外部の商用電源55からの交流電力を受けるための図示されない第1および第2の端子を含む。第1および第2の端子は、それぞれリレー回路40のリレーRY1,RY2に接続される。ACラインACL1,ACL2の線間電圧VACは、電圧センサ74で測定され、測定値が制御装置60に送信される。
電圧センサ70は、バッテリB1のバッテリ電圧VB1を検出し、その検出したバッテリ電圧VB1を制御装置60へ出力する。電圧センサ71は、バッテリB2のバッテリ電圧VB2を検出し、その検出したバッテリ電圧VB2を制御装置60へ出力する。
電圧センサ73は、コンデンサC1の両端の電圧、すなわち、昇圧コンバータ10の入力電圧VLを検出し、その検出した電圧VLを制御装置60へ出力する。電圧センサ72は、コンデンサC2の両端の電圧、すなわち、昇圧コンバータ10の出力電圧VH(インバータ20,30の入力電圧に相当する。以下同じ。)を検出し、その検出した電圧VHを制御装置60へ出力する。
電流センサ80は、モータジェネレータMG1に流れるモータ電流MCRT1を検出し、その検出したモータ電流MCRT1を制御装置60へ出力する。電流センサ82は、モータジェネレータMG2に流れるモータ電流MCRT2を検出し、その検出したモータ電流MCRT2を制御装置60へ出力する。
制御装置60は、外部に設けられるECU(Electronic Control Unit)から出力されたモータジェネレータMG1,MG2のトルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2、電圧センサ73からの電圧VL、ならびに電圧センサ72からの電圧VHに基づいて、昇圧コンバータ10を駆動するための信号PWCを生成し、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ10へ出力する。
また、制御装置60は、電圧VHならびにモータジェネレータMG1のモータ電流MCRT1およびトルク指令値TR1に基づいて、モータジェネレータMG1を駆動するための信号PWM1を生成し、その生成した信号PWM1をインバータ20へ出力する。さらに、制御装置60は、電圧VHならびにモータジェネレータMG2のモータ電流MCRT2およびトルク指令値TR2に基づいて、モータジェネレータMG2を駆動するための信号PWM2を生成し、その生成した信号PWM2をインバータ30へ出力する。
ここで、制御装置60は、イグニッションスイッチ(またはイグニッションキー)からの信号IGおよびバッテリB2のSOC(B2)に基づいて、モータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2間に与えられる商用電源55からの交流電力を直流電力に変換してバッテリB2の充電が行なわれるようにインバータ20,30を制御するための信号PWM1,PWM2を生成する。
さらに、制御装置60は、バッテリB2のSOC(B2)に基づいて、車外から充電可能か否かを判定し、充電可能と判定したときは、Hレベルの信号CNTLをリレー回路40へ出力する。一方、制御装置60は、バッテリB2がほぼ満充電状態であり、充電可能でないと判定したときは、Lレベルの信号CNTLをリレー回路40へ出力し、信号IGが停止状態を示す場合にはインバータ20および30を停止させる。
また、さらに、制御装置60は、運転者からEV優先スイッチ56によって与えられる指示に応じて、通常のガソリン消費を前提とするHV走行モードと、HV走行よりも最大トルクを控えめにしてモータのみで走行してバッテリ電力を使用することを優先させるEV走行モードとを切換える。具体的には、制御装置60は、運転者によってEV優先スイッチ56がオン操作されると、選択スイッチRY0を制御信号SEによってバッテリB2を選択するように切換える。
図3は、図2に示した制御装置60の機能ブロック図である。図2を参照して、制御装置60は、コンバータ制御部61と、第1のインバータ制御部62と、第2のインバータ制御部63と、AC入力制御部64とを含む。コンバータ制御部61は、バッテリ電圧VB1,VB2、電圧VH、トルク指令値TR1,TR2、およびモータ回転数MRN1,MRN2に基づいて昇圧コンバータ10のnpn型トランジスタQ1,Q2をON/OFFするための信号PWCを生成し、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ10へ出力する。
第1のインバータ制御部62は、モータジェネレータMG1のトルク指令値TR1およびモータ電流MCRT1ならびに電圧VHに基づいてインバータ20のnpn型トランジスタQ11〜Q16をON/OFFするための信号PWM1を生成し、その生成した信号PWM1をインバータ20へ出力する。
第2のインバータ制御部63は、モータジェネレータMG2のトルク指令値TR2およびモータ電流MCRT2ならびに電圧VHに基づいてインバータ30のnpn型トランジスタQ21〜Q26をON/OFFするための信号PWM2を生成し、その生成した信号PWM2をインバータ30へ出力する。
AC入力制御部64は、トルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2に基づいてモータジェネレータMG1,MG2の駆動状態を判定し、信号IGとバッテリB1,B2のSOCに応じて、インバータ2つを協調制御して外部から与えられる交流電圧を直流に変換すると共に昇圧し、バッテリへの充電を行なう。
ここで、Hレベルの信号IGは、ハイブリッド自動車100が起動されたことを意味する信号であり、Lレベルの信号IGは、ハイブリッド自動車100が停止されたことを意味する信号である。
そして、AC入力制御部64は、モータジェネレータMG1,MG2の駆動状態が停止状態であり、信号IGもハイブリッド自動車100が停止していることを示している場合には、バッテリB1、B2のSOCが所定レベルよりも低ければ充電動作を行なわせる。具体的には、信号CNTLによってリレーRY1,RY2を導通させ、電圧VACの入力があればこれに応じて制御信号CTL1を生成しインバータ20,30を協調制御して外部から与えられる交流電圧を直流に変換すると共に昇圧し、バッテリへの充電を行なわせる。
一方、AC入力制御部64は、モータジェネレータMG1,MG2の駆動状態が稼動状態であるかまたは信号IGがハイブリッド自動車100の運転中を示している場合、および、バッテリB1、B2のSOCが所定レベルよりも高い場合には、充電動作を行なわせない。具体的には、信号CNTLによってリレーRY1,RY2を開放させ、制御信号CTL0を生成して、昇圧コンバータ10とインバータ20,30に車両運転時の通常動作を行なわせる。
図4は、図3に示したコンバータ制御部61の機能ブロック図である。図4を参照して、コンバータ制御部61は、インバータ入力電圧指令演算部112と、フィードバック電圧指令演算部114と、デューティー比演算部116と、PWM信号変換部118とを含む。
インバータ入力電圧指令演算部112は、トルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2に基づいてインバータ入力電圧の最適値(目標値)、すなわち電圧指令VH_comを演算し、その演算した電圧指令VH_comをフィードバック電圧指令演算部114へ出力する。
フィードバック電圧指令演算部114は、電圧センサ72によって検出される昇圧コンバータ10の出力電圧VHと、インバータ入力電圧指令演算部112からの電圧指令VH_comとに基づいて、出力電圧VHを電圧指令VH_comに制御するためのフィードバック電圧指令VH_com_fbを演算し、その演算したフィードバック電圧指令VH_com_fbをデューティー比演算部116へ出力する。
デューティー比演算部116は、電圧センサ70からのバッテリ電圧VB1,VB2と、フィードバック電圧指令演算部114からのフィードバック電圧指令VH_com_fbとに基づいて、昇圧コンバータ10の出力電圧VHを電圧指令VH_comに制御するためのデューティー比を演算し、その演算したデューティー比をPWM信号変換部118へ出力する。
PWM信号変換部118は、デューティー比演算部116から受けたデューティー比に基づいて昇圧コンバータ10のnpn型トランジスタQ1,Q2をON/OFFするためのPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、その生成したPWM信号を信号PWCとして昇圧コンバータ10のnpn型トランジスタQ1,Q2へ出力する。
なお、昇圧コンバータ10の下アームのnpn型トランジスタQ2のONデューティーを大きくすることによりリアクトルLにおける電力蓄積が大きくなるため、より高電圧の出力を得ることができる。一方、上アームのnpn型トランジスタQ1のONデューティーを大きくすることにより電源ラインPL2の電圧が下がる。そこで、npn型トランジスタQ1,Q2のデューティー比を制御することで、電源ラインPL2の電圧をバッテリB1の出力電圧以上の任意の電圧に制御することができる。
さらに、PWM信号変換部118は、制御信号CTL1が活性化しているときは、デューティー比演算部116の出力に拘わらず、npn型トランジスタQ1を導通状態とし、npn型トランジスタQ2を非導通状態とする。これにより、電源ラインPL2から電源ラインPL1に向けて充電電流を流すことが可能となる。
図5は、図3に示した第1および第2のインバータ制御部62,63の機能ブロック図である。図5を参照して、第1および第2のインバータ制御部62,63の各々は、モータ制御用相電圧演算部120と、PWM信号変換部122とを含む。
モータ制御用相電圧演算部120は、インバータ20,30の入力電圧VHを電圧センサ72から受け、モータジェネレータMG1(またはMG2)の各相に流れるモータ電流MCRT1(またはMCRT2)を電流センサ80(または82)から受け、トルク指令値TR1(またはTR2)をECUから受ける。そして、モータ制御用相電圧演算部120は、これらの入力値に基づいて、モータジェネレータMG1(またはMG2)の各相コイルに印加する電圧を演算し、その演算した各相コイル電圧をPWM信号変換部122へ出力する。
PWM信号変換部122は、AC入力制御部64から制御信号CTL0を受けると、モータ制御用相電圧演算部120から受ける各相コイル電圧指令に基づいて、実際にインバータ20(または30)の各npn型トランジスタQ11〜Q16(またはQ21〜Q26)をON/OFFする信号PWM1_0(信号PWM1の一種)(またはPWM2_0(信号PWM2の一種))を生成し、その生成した信号PWM1_0(またはPWM2_0)をインバータ20(または30)の各npn型トランジスタQ11〜Q16(またはQ21〜Q26)へ出力する。
このようにして、各npn型トランジスタQ11〜Q16(またはQ21〜Q26)がスイッチング制御され、モータジェネレータMG1(またはMG2)が指令されたトルクを出力するようにモータジェネレータMG1(またはMG2)の各相に流す電流が制御さ
れる。その結果、トルク指令値TR1(またはTR2)に応じたモータトルクが出力される。
また、PWM信号変換部122は、AC入力制御部64から制御信号CTL1を受けると、モータ制御用相電圧演算部120の出力に拘わらず、インバータ20(または30)のU相アーム22(または32)、V相アーム24(または34)およびW相アーム26(または36)に同位相の交流電流を流すようにnpn型トランジスタQ11〜Q16(またはQ21〜Q26)をON/OFFする信号PWM1_1(信号PWM1の一種)(またはPWM2_1(信号PWM2の一種))を生成し、その生成した信号PWM1_1(またはPWM2_1)をインバータ20(または30)のnpn型トランジスタQ11〜Q16(またはQ21〜Q26)へ出力する。
U,V,Wの各相コイルに同位相の交流電流が流れる場合には、モータジェネレータMG1,MG2には回転トルクは発生しない。そしてインバータ20および30が協調制御されることにより交流の電圧VACが直流の充電電圧に変換される。
次に、ハイブリッド自動車100において車外の商用電源55(電圧レベルを交流電圧VACとする。)から直流の充電電圧を発生する方法について説明する。
図6は、図2の回路図を充電に関する部分に簡略化して示した図である。図6では、図2のインバータ20および30のうちのU相アームが代表として示されている。またモータジェネレータの3相コイルのうちU相コイルが代表として示されている。U相について代表的に説明すれば各相コイルには同相の電流が流されるので、他の2相の回路もU相と同じ動きをする。図6を見ればわかるように、U相コイルU1とU相アーム22の組、およびU相コイルU2とU相アーム32の組はそれぞれ昇圧コンバータ10と同様な構成となっている。したがって、たとえば100Vの交流電圧を直流電圧に変換するだけでなく、さらに昇圧してたとえば200V程度のバッテリ充電電圧に変換することが可能である。
図7は、充電時のトランジスタの制御状態を示す図である。図6,図7を参照して、まず電圧VAC>0すなわちラインACL1の電圧V1がラインACL2の電圧V2よりも高い場合には、昇圧コンバータのトランジスタQ1はON状態とされ、トランジスタQ2はOFF状態とされる。これにより昇圧コンバータ10は電源ラインPL2から電源ラインPL1に向けて充電電流を流すことができるようになる。
そして第1のインバータではトランジスタQ12が電圧VACに応じた周期およびデューティー比でスイッチングされ、トランジスタQ11はOFF状態またはダイオードD11の導通に同期して導通されるスイッチング状態に制御される。このとき第2のインバータではトランジスタQ21はOFF状態とされ、トランジスタQ22はON状態に制御される。
電圧VAC>0ならば、トランジスタQ12のON状態において電流がコイルU1→トランジスタQ12→ダイオードD22→コイルU2の経路で流れる。このときコイルU1,U2に蓄積されたエネルギーはトランジスタQ12がOFF状態となると放出され、ダイオードD11を経由して電流が電源ラインPL2に流れる。ダイオードD11による損失を低減させるためにダイオードD11の導通期間に同期させてトランジスタQ11を導通させても良い。電圧VACおよび電圧VHの値に基づいて、昇圧比が求められトランジスタQ12のスイッチングの周期およびデューティー比が定められる。
次に、電圧VAC<0すなわちラインACL1の電圧V1がラインACL2の電圧V2よりも低い場合には、昇圧コンバータのトランジスタQ1はON状態とされ、トランジスタQ2はOFF状態とされる。これにより昇圧コンバータ10は電源ラインPL2から電源ラインPL1に向けて充電電流を流すことができるようになる。
そして第2のインバータではトランジスタQ22が電圧VACに応じた周期およびデューティー比でスイッチングされ、トランジスタQ21はOFF状態またはダイオードD21の導通に同期して導通されるスイッチング状態に制御される。このとき第1のインバータではトランジスタQ11はOFF状態とされ、トランジスタQ12はON状態に制御される。
電圧VAC<0ならば、トランジスタQ22のON状態において電流がコイルU2→トランジスタQ22→ダイオードD12→コイルU1の経路で流れる。このときコイルU1,U2に蓄積されたエネルギーはトランジスタQ22がOFF状態となると放出され、ダイオードD21を経由して電流が電源ラインPL2に流れる。ダイオードD21による損失を低減させるためにダイオードD21の導通期間に同期させてトランジスタQ21を導通させても良い。このときも電圧VACおよび電圧VHの値に基づいて、昇圧比が求められトランジスタQ22のスイッチングの周期およびデューティー比が定められる。
図8は、図2の制御装置60が行なう充電開始の判断に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図8を参照して、まずステップS1において制御装置60は、信号IGがOFF状態であるか否かを判断する。ステップS1で信号IGがOFF状態でなければ、充電ケーブルを車両に接続して充電を行なわせるのは不適切であるのでステップS6に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
ステップS1において、信号IGがOFF状態である場合には、充電を行なうのに適切であると判断されステップS2に処理が進む。ステップS2ではリレーRY1およびRY2が非導通状態から導通状態に制御され、電圧センサ74によって電圧VACが測定される。そして、交流電圧が観測されない場合には、充電ケーブルがコネクタ50のソケットに接続されていないと考えられるため充電処理を行なわずにステップS6に処理が進み、制御はメインルーチンに移される。
一方、ステップS2において電圧VACとして交流電圧が観測されたら処理はステップS3に進む。ステップS3ではバッテリB2の充電状態SOC(B2)が満充電状態を表すしきい値Sth(F)より小さいか否かが判断される。
SOC(B2)<Sth(F)が成立すれば充電可能状態であるため処理はステップS4に進む。ステップS4では、制御装置60は、2つのインバータを協調制御してバッテリB2に充電を行なう。
ステップS3においてSOC(B2)<Sth(F)が成立しないときは、バッテリB2は、満充電状態であるので充電を行なう必要がなく、ステップS5に処理が進む。ステップS5では、充電停止処理が行なわれる。具体的には、インバータ20及び30は停止され、リレーRY1,RY2は開放されて交流電力のハイブリッド自動車100への入力は遮断される。そして処理はステップS6に進み制御はメインルーチンに戻される。
図9は、図1に示した制御装置60によるロック装置52の制御を示すフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼出されて実行される。
図9を参照して、制御装置60は、図8に示す処理に基づいて、商用電源55からバッテリB2への充電が行なわれているか否かを判定する(ステップS10)。制御装置60は、バッテリB2の充電は行なわれていないと判定すると(ステップS10においてNO)、コイル53に電流を供給しているときはその供給を停止し、ロック装置52によるコネクタ50と充電用プラグ51との接続のロックを解除する(ステップS50)。そして、一連の処理を終了する。
一方、制御装置60は、ステップS10においてバッテリB2の充電中であると判定すると(ステップS10においてYES)、エンジン4の燃料残量がしきい値Rthを下回っているか否かを判定する(ステップS20)。このしきい値Rthとしては、エンジン4を駆動して走行またはモータジェネレータMG1による発電を行なうのに必要な値が設定され、たとえば、0に近い値が設定される。そして、制御装置60は、エンジン4の燃料残量がしきい値Rth以上であると判定すると(ステップS20においてNO)、ステップS50へ処理を進める。
制御装置60は、ステップS20においてエンジン4の燃料残量がしきい値Rthを下回っていると判定すると(ステップS20においてYES)、バッテリB2のSOC(B2)がしきい値Sth(E)を下回っているか否かを判定する(ステップS30)。このしきい値Sth(E)としては、バッテリB2からの電力を用いてある程度の距離(たとえば最寄のガソリンスタンドまでは走行可能な距離)を走行可能な値に設定される。そして、制御装置60は、バッテリB2のSOC(B2)がしきい値Sth(E)以上であると判定すると(ステップS30においてNO)、ステップS50へ処理を進める。
一方、制御装置60は、ステップS30においてバッテリB2のSOC(B2)がしきい値Sth(E)を下回っていると判定すると(ステップS30においてYES)、ロック装置52を作動させるためのロック指令をロック装置52へ出力する(ステップS40)。具体的には、制御装置60は、コイル53へ電流を供給し、コネクタ50と充電用プラグ51との接続状態をロック装置52によりロックさせる。そして、制御装置60は、一連の処理を終了する。
なお、上記においては、バッテリB1のSOC(B1)については、特に考慮していないが、燃料残量がしきい値Rthを下回り、かつ、バッテリB2のSOC(B2)がしきい値Sth(E)を下回っていても、ある程度の距離(たとえば最寄のガソリンスタンドまでは走行可能な距離)を走行可能なだけバッテリB1のSOC(B1)があれば、ロック装置52による接続のロックを解除するようにしてもよい。
以上のように、この実施の形態1によれば、車外の商用電源55からバッテリユニットBUのバッテリB2を充電することができる。そして、バッテリB2の充電中、燃料残量もバッテリB2のSOC(B2)も少ないときは、ロック装置52を用いてコネクタ50と充電用プラグ51との接続の解除を禁止するようにしたので、バッテリB2の充電が不十分な状態で充電用プラグ51が不用意に外されるのを防止できる。したがって、その後の走行で直ちに車両が走行不可能になる事態を回避することができる。
[実施の形態2]
図10は、この発明の実施の形態2によるハイブリッド自動車のパワートレーンを示す概略ブロック図である。図10を参照して、このハイブリッド自動車100Aは、図1に示した実施の形態1によるハイブリッド自動車100の構成において、ロック解除スイッチ150と、報知装置152とをさらに備え、制御装置60に代えて制御装置60Aを備える。
ロック解除スイッチ150は、ロック装置52によるコネクタ50と充電用プラグ51との接続のロックを強制的に解除するための入力装置である。ロック解除スイッチ150は、利用者によりオン操作されると、Hレベルの信号を制御装置60Aへ出力する。
制御装置60Aは、ロック解除スイッチ150からHレベルの信号を受けると、コイル53に電流を供給していれば、その電流の供給を停止する。また、制御装置60Aは、ロック解除スイッチ150からの信号に応じてコイル53への電流の供給を停止すると、報知装置152へ動作指令を出力する。なお、制御装置60Aのその他の動作は、実施の形態1における制御装置60と同じである。
報知装置152は、利用者によりロック解除スイッチ150がオン操作されてロック装置52による接続ロックが強制的に解除されたときに利用者に警告を行なうための装置である。報知手段としては、音によるものであっても、表示によるものであってもよい。報知装置152は、制御装置60Aから動作指令を受けると、ロック装置52によるロックが解除されたことを利用者に対して報知する。
なお、制御装置60がコイル53への電流の供給を停止することは、この発明における「解除指令をロック装置へ出力する」ことに対応する。
図11は、図10に示した制御装置60Aによるロック装置52の制御を示すフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼出されて実行される。
図11を参照して、この制御装置60Aによる処理は、図9に示した制御装置60による処理において、ステップS35およびステップS60,S70をさらに含む。すなわち、制御装置60Aは、ステップS30においてバッテリB2のSOC(B2)がしきい値Sth(E)を下回っていると判定すると(ステップS30においてYES)、ロック解除スイッチ150が利用者によってオン操作されたか否かを判定する(ステップS35)。
制御装置60Aは、ロック解除スイッチ150がオン操作されていないと判定すると(ステップS35においてNO)、ステップS40へ処理を進める。一方、制御装置60Aは、ステップS35においてロック解除スイッチ150がオン操作されたと判定すると(ステップS35においてYES)、ステップS50へ処理を進める。
また、制御装置60Aは、ステップS50においてロック装置52によるコネクタ50と充電用プラグ51との接続のロックが解除されると、ロック装置52によるロックが解除されたのがロック解除スイッチ150による操作によるものか否かを判定するために、ロック解除スイッチ150がオン操作されたか否かを確認する(ステップS60)。
そして、制御装置60Aは、ロック解除スイッチ150がオン操作されたと判定すると(ステップS60においてYES)、報知装置152へ動作指令を出力し、制御装置60Aから動作指令を受けた報知装置152は、利用者に対してアラームを出力する(ステップ70)。そして、一連の処理が終了する。また、制御装置60Aは、ステップS60においてロック解除スイッチ150がオン操作されていないと判定すると(ステップS60においてNO)、報知装置152へ動作指令を出力することなく一連の処理を終了する。
以上のように、この実施の形態2によれば、利用者によりロック解除スイッチ150がオン操作されてロック装置52による接続のロックが強制的に解除されると、報知装置152により利用者に対してアラームを出力するようにしたので、利用者による不用意なロック解除を防止することができる。
[実施の形態3]
図12は、この発明の実施の形態3によるハイブリッド自動車のパワートレーンを示す概略ブロック図である。図12を参照して、このハイブリッド自動車100Bは、図10に示した実施の形態2によるハイブリッド自動車100Aの構成において、制御装置60Aおよび報知装置152に代えてそれぞれ制御装置60Bおよび表示装置154を備える。
制御装置60Bは、ロック解除スイッチ150からHレベルの信号を受けると、コイル53に電流を供給していれば、その電流の供給を停止する。また、制御装置60Bは、ロック解除スイッチ150からの信号に応じてコイル53への電流の供給を停止すると、そのときのバッテリB2のSOC(B2)に基づいてハイブリッド自動車100Bの走行可能距離を算出する。具体的には、制御装置60Bは、バッテリB2のSOC(B2)に対応する走行可能距離に関する予め設定された演算式またはマップを用いて、ロック解除スイッチ150の操作により充電が中断されたときのバッテリB2のSOC(B2)に対応する走行可能距離を算出する。
そして、制御装置60Bは、その算出した走行可能距離を表示装置154へ出力する。なお、制御装置60Bのその他の動作は、実施の形態2における制御装置60Aと同じである。
表示装置154は、利用者によりロック解除スイッチ150がオン操作されてロック装置52によるロックが強制的に解除されたときに、その時点の充電状態での走行可能距離を利用者に教示するための装置である。表示装置154は、制御装置60Bから走行可能距離のデータを受けると、その受けた走行可能距離のデータを利用者に対して表示する。
図13は、図12に示した制御装置60Bによるロック装置52の制御を示すフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼出されて実行される。
図13を参照して、この制御装置60Bによる処理は、図11に示した制御装置60Aによる処理において、ステップS70に代えてステップS80,S90を含む。すなわち、制御装置60Bは、ステップS60においてロック解除スイッチ150がオン操作されたと判定すると(ステップS60においてYES)、予め設定された演算式またはマップを用いて、バッテリB2のSOC(B2)に基づいてバッテリB2による走行可能距離を算出する(ステップS80)。
バッテリB2による走行可能距離が算出されると、制御装置60Bは、その算出した走行可能距離を表示装置154へ出力し(ステップS90)、その後、一連の処理を終了する。そして、制御装置60Bから走行可能距離のデータを受けた表示装置154は、その受けた走行可能距離のデータを利用者に対して表示する。
なお、上記においては、ロック装置52によるロックが解除されると表示装置154に走行可能距離を表示するものとしたが、ロック装置52によるロックが解除されて充電用プラグ51がコネクタ50から実際に外されてから表示装置154に走行可能距離を表示するようにしてもよい。
以上のように、この実施の形態3によれば、利用者によりロック解除スイッチ150がオン操作されてロック装置52による接続のロックが強制的に解除されると、バッテリB2による走行可能距離を算出して表示装置154に表示するようにしたので、たとえば緊急時に充電を中断して車両を走行させなければならないとき、利用者は、バッテリB2によるEV走行でどれだけ走行可能であるかを認識することができる。
[実施の形態4]
図14は、この発明の実施の形態4によるハイブリッド自動車のパワートレーンを示す概略ブロック図である。図14を参照して、このハイブリッド自動車100Cは、図1に示した実施の形態1によるハイブリッド自動車100の構成において、カーナビゲーション装置156をさらに備え、制御装置60に代えて制御装置60Cを備える。
カーナビゲーション装置156は、制御装置60Cからの指示に基づいて、所定の基準に基づいてガソリンスタンドを選定し、ハイブリッド自動車100Cの現在位置からその選定したガソリンスタンドまでの走行距離を算出する。そして、カーナビゲーション装置156は、その算出した走行距離を制御装置60Cへ出力する。なお、ガソリンスタンドの選定基準としては、たとえば、ハイブリッド自動車100Cの現在位置からの距離や、運転者によって予め設定されたブランドなどを用いることができる。
制御装置60Cは、バッテリユニットBUの充電時、カーナビゲーション装置156へ指示を出力し、車両の現在位置から選定されたガソリンスタンドまでの走行距離をカーナビゲーション装置156から受ける。そして、制御装置60Cは、カーナビゲーション装置156から受けた走行距離に基づいて、ロック装置52によるコネクタ50と充電用プラグ51との接続のロックを解除するタイミングを決定するバッテリB2のSOC(B2)のしきい値Sth(E)を算出する。
具体的には、制御装置60Cは、バッテリB2によるEV走行時の走行距離に対する電力消費量(燃費に相当)を予め設定または学習し、その設定または学習データでカーナビゲーション装置156から受けた走行距離を除算することによってしきい値Sth(E)を算出する。すなわち、しきい値Sth(E)は、車両の現在位置から選定されたガソリンスタンドまでバッテリB2によるEV走行を可能とする必要最低限のバッテリB2のSOC(B2)である。なお、制御装置60Cのその他の動作は、実施の形態1における制御装置60と同じである。
図15は、図14に示した制御装置60Cによるロック装置52の制御を示すフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼出されて実行される。
図15を参照して、この制御装置60Cによる処理は、図9に示した制御装置60による処理において、ステップS22,S24をさらに含む。すなわち、制御装置60Cは、ステップS20においてエンジン4の燃料残量がしきい値Rthを下回っていると判定すると(ステップS20においてYES)、カーナビゲーション装置156へ指令を出力し、車両の現在位置から所定の基準に基づいて選定されたガソリンスタンドまでの走行距離をカーナビゲーション装置156から取得する(ステップS22)。
制御装置60Cは、選定されたガソリンスタンドまでの走行距離をカーナビゲーション装置156から取得すると、その取得した走行距離に基づいてバッテリB2のSOC(B2)のしきい値Sth(E)を算出する(ステップS24)。そして、制御装置60Cは、ステップS30へ処理を進める。
以上のように、この実施の形態4によれば、ロック装置52によるコネクタ50と充電用プラグ51との接続のロックを解除するタイミングを決定するバッテリB2のSOC(B2)のしきい値Sth(E)を、カーナビゲーション装置156を用いて算出した車両の現在位置から所定のガソリンスタンドまでの走行距離に基づいて算出する。したがって、車両の充電が行なわれている地域のガソリンスタンド事情に応じた適切なしきい値Sth(E)を設定することができる。
なお、上記の各実施の形態1〜4においては、ロック装置52によるロック機構は、制御装置からコイル53に電流を供給することによってロック装置52を作動させ、接続されたコネクタ50および充電用プラグ51にロック装置52を嵌合させるようにして接続状態をロックするようにしたが、ロック装置52によるロック機構は、このような方法に限定されるものではない。たとえば、接続されたコネクタ50および充電用プラグ51を貫通するピンによって接続をロックするようにしてもよい。
また、上記においては、バッテリユニットBUは、互いに特性の異なるバッテリB1およびB2を含み、外部の商用電源55からの充電はバッテリB2に行なわれるものとしたが、この発明は、バッテリユニットの構成がこのような構成のものに限定されるものではなく、バッテリB1も外部充電可能であってもよいし、バッテリユニットに含まれるバッテリは1つであってもよい。
また、上記においては、モータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2間に商用電源55からの交流電力を与え、モータジェネレータMG1,MG2の各相コイルおよびインバータ20,30を用いてバッテリB2を充電するものとしたが、車両の内部または外部に別途外部充電装置(AC/DCコンバータ)を備えるハイブリッド自動車にもこの発明は適用し得る。ただし、上記の各実施の形態1〜4による充電方法によれば、別途外部充電装置を備える必要がないので、低コスト化および車両の軽量化が図られる。
なお、上記において、エンジン4は、この発明における「内燃機関」に対応し、モータジェネレータMG2は、この発明における「回転電機」に対応する。また、バッテリB2は、この発明における「蓄電装置」に対応し、コネクタ50は、この発明における「入力部」および「第1および第2の端子」に対応する。さらに、制御装置60,60A〜60Cは、この発明における「制御手段」に対応し、ロック解除スイッチ150は、この発明における「入力装置」に対応する。また、さらに、モータジェネレータMG1およびインバータ20は、この発明における「発電装置」に対応し、バッテリB1およびB2は、それぞれこの発明における「第1の蓄電部」および「第2の蓄電部」に対応する。また、さらに、モータジェネレータMG1は、この発明における「もう1つの回転電機」に対応し、インバータ20,30は、それぞれこの発明における「第2のインバータ」および「第1のインバータ」に対応する。また、さらに、第1および第2のインバータ制御部62,63およびAC入力制御部64は、この発明における「インバータ制御手段」を形成する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1によるハイブリッド自動車のパワートレーンを示す概略ブロック図である。 図1に示すハイブリッド自動車のパワートレーンの回路図である。 図2に示す制御装置の機能ブロック図である。 図3に示すコンバータ制御部の機能ブロック図である。 図3に示す第1および第2のインバータ制御部の機能ブロック図である。 図2の回路図を充電に関する部分に簡略化して示した図である。 充電時のトランジスタの制御状態を示す図である。 図2の制御装置が行なう充電開始の判断に関するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 図1に示す制御装置によるロック装置の制御を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2によるハイブリッド自動車のパワートレーンを示す概略ブロック図である。 図10に示す制御装置によるロック装置の制御を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3によるハイブリッド自動車のパワートレーンを示す概略ブロック図である。 図12に示す制御装置によるロック装置の制御を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4によるハイブリッド自動車のパワートレーンを示す概略ブロック図である。 図14に示す制御装置によるロック装置の制御を示すフローチャートである。
符号の説明
2 車輪、3 動力分配機構、4 エンジン、10 昇圧コンバータ、20,30 インバータ、22,32 U相アーム、24,34 V相アーム、26,36 W相アーム、40 リレー回路、50 コネクタ、51 充電用プラグ、52 ロック装置、53 コイル、54 接地ノード、55 商用電源、56 EV優先スイッチ、60,60A〜60C 制御装置、61 コンバータ制御部、62,63 インバータ制御部、64 AC入力制御部、70〜74 電圧センサ、80,82〜84 電流センサ、100,100A〜100C ハイブリッド自動車、102 動力出力装置、112 インバータ入力電圧指令演算部、114 フィードバック電圧指令演算部、116 デューティー比演算部、118 信号変換部、120 モータ制御用相電圧演算部、122 PWM信号変換部、150 ロック解除スイッチ、152 報知装置、154 表示装置、156 カーナビゲーション装置、ACL1,ACL2 ACライン、B1,B2 バッテリ、BU バッテリユニット、C1,C2 コンデンサ、D1,D2,D11〜D16,D21〜D26 ダイオード、L リアクトル、MG1,MG2 モータジェネレータ、N1,N2 中性点、PL1,PL2 電源ライン、Q1,Q2,Q11〜Q16,Q21〜Q26 npn型トランジスタ、RY0 選択スイッチ、RY1,RY2 リレー、SL 接地ライン、U1,U2 U相コイル、UL1,UL2 U相ライン、V1,V2 V相コイル、VL1,VL2 V相ライン、W1,W2 W相コイル、WL1,WL2 W相ライン。

Claims (7)

  1. 動力源として内燃機関および回転電機を搭載するハイブリッド自動車であって、
    前記回転電機に電力を供給する充放電可能な蓄電装置と、
    車両外部から与えられる電力を受けて前記蓄電装置に充電を行なうための入力部と、
    与えられるロック指令に従って、前記蓄電装置の充電時に前記入力部に接続される充電用プラグの接続の解除を禁止するように構成されたロック装置と、
    前記内燃機関の燃料残量が第1の所定レベルを下回り、かつ、前記蓄電装置の充電状態が第2の所定レベルを下回っているとき、前記ロック指令を前記ロック装置へ出力する制御手段とを備えるハイブリッド自動車。
  2. 前記ロック装置の解除を指示するための入力装置をさらに備え、
    前記制御手段は、さらに、利用者によって前記入力装置が操作されたと判定すると、前記ロック装置の解除を指示する解除指令を前記ロック装置へ出力する、請求項1に記載のハイブリッド自動車。
  3. 利用者に対して警告を行なうための報知装置をさらに備え、
    前記制御手段は、さらに、利用者による前記入力装置の操作に応じて前記解除指令を前記ロック装置へ出力すると、前記報知装置へ動作指令を出力する、請求項2に記載のハイブリッド自動車。
  4. 与えられるデータに従って車両の走行可能距離を表示する表示装置をさらに備え、
    前記制御手段は、さらに、利用者による前記入力装置の操作に応じて前記解除指令を前記ロック装置へ出力すると、前記蓄電装置の充電状態に基づいて前記車両の走行可能距離を算出し、その算出結果を前記データとして前記表示装置へ出力する、請求項2に記載のハイブリッド自動車。
  5. 前記制御手段からの指示に基づいて、車両の現在位置からガソリンスタンドまでの走行距離を算出し、その算出した走行距離を前記制御手段へ出力するカーナビゲーション装置をさらに備え、
    前記制御手段は、前記カーナビゲーション装置によって算出された前記ガソリンスタンドまでの走行距離に基づいて前記第2の所定レベルを決定する、請求項1に記載のハイブリッド自動車。
  6. 前記内燃機関の出力を用いて発電を行なう発電装置をさらに備え、
    前記蓄電装置は、
    前記発電装置によって発電された電力を蓄電する第1の蓄電部と、
    前記入力部に入力される前記車両外部からの電力を蓄電する第2の蓄電部とを含み、
    前記第1の蓄電部は、前記第2の蓄電部よりも出力可能最大電力が大きく、
    前記第2の蓄電部は、前記第1の蓄電部よりも蓄電容量が大きい、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のハイブリッド自動車。
  7. 前記発電装置は、前記内燃機関のクランク軸に回転軸が機械的に結合されたもう1つの回転電機を含み、
    当該ハイブリッド自動車は、
    前記回転電機に対応して設けられる第1のインバータと、
    前記もう1つの回転電機に対応して設けられる第2のインバータと、
    前記第1および第2のインバータを制御するインバータ制御手段とをさらに備え、
    前記回転電機および前記もう1つの回転電機は、それぞれ第1および第2の3相コイルをステータコイルとして含み、
    前記入力部は、
    前記第1の3相コイルの中性点に接続される第1の端子と、
    前記第2の3相コイルの中性点に接続される第2の端子とを含み、
    前記インバータ制御手段は、前記第1および第2の端子間に与えられる交流電力が直流電力に変換されて前記第2の蓄電部に与えられるように前記第1および第2のインバータを制御する、請求項6に記載のハイブリッド自動車。
JP2005253496A 2005-09-01 2005-09-01 ハイブリッド自動車 Withdrawn JP2007062642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253496A JP2007062642A (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ハイブリッド自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253496A JP2007062642A (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ハイブリッド自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007062642A true JP2007062642A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37925324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253496A Withdrawn JP2007062642A (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ハイブリッド自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007062642A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298537A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両管理装置および車両管理システム
JP2009225564A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Equos Research Co Ltd 車両制御装置
JP2010004731A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の制御装置
EP2221208A1 (en) * 2007-12-07 2010-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
WO2010137144A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 充電システム
JP2011098638A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2012050220A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Honda Motor Co Ltd プラグイン電気自動車
CN102832656A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 富士重工业株式会社 充电***以及电动车辆
US20130132939A1 (en) * 2010-06-23 2013-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Program update device
KR101918752B1 (ko) * 2018-03-29 2018-11-14 주식회사 성삼 냉동 장치용 하이브리드 전력 공급 시스템

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298537A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両管理装置および車両管理システム
EP2221208A1 (en) * 2007-12-07 2010-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
EP2221208A4 (en) * 2007-12-07 2014-01-08 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE
JP2009225564A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Equos Research Co Ltd 車両制御装置
JP2010004731A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の制御装置
WO2010137144A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 充電システム
CN102448766A (zh) * 2009-05-28 2012-05-09 丰田自动车株式会社 充电***
JP5029783B2 (ja) * 2009-05-28 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 充電システム
US9168822B2 (en) 2009-05-28 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging system
JP2011098638A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
US9152408B2 (en) 2010-06-23 2015-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Program update device
US20130132939A1 (en) * 2010-06-23 2013-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Program update device
JP2012050220A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Honda Motor Co Ltd プラグイン電気自動車
CN102832656A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 富士重工业株式会社 充电***以及电动车辆
KR101918752B1 (ko) * 2018-03-29 2018-11-14 주식회사 성삼 냉동 장치용 하이브리드 전력 공급 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4517984B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4412260B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4679891B2 (ja) 交流電圧発生装置および動力出力装置
JP4305553B2 (ja) 電動車両
JP4839722B2 (ja) 車両の電源装置
JP4281725B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4967282B2 (ja) 車両、車両の電源装置および電流検知装置
JP4211806B2 (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
JP4682740B2 (ja) 車両の電源装置
JP4285458B2 (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP4337797B2 (ja) 電力制御装置および電動車両
JP4367391B2 (ja) 充電制御装置および電動車両
JP5170100B2 (ja) 車両用充電装置および車両の充電方法
JP2007068358A (ja) 電動車両
JP4591294B2 (ja) 電力制御装置およびそれを備えた電動車両
JP2007062642A (ja) ハイブリッド自動車
JP2007099223A (ja) ハイブリッド自動車
JP2007129799A (ja) モータ駆動装置およびそれを備えるハイブリッド車駆動装置
JP5227230B2 (ja) 電動車両
JP4412270B2 (ja) 電力出力装置およびそれを備えた車両
JP2007062589A (ja) ハイブリッド型車両
JP2007097341A (ja) 充電制御装置および電動車両
JP4706383B2 (ja) 車両の電源装置
JP2007325474A (ja) 車両駆動システムおよび車両
JP4432752B2 (ja) 電力供給システムおよび車両

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104