JP2007036180A - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007036180A
JP2007036180A JP2005380090A JP2005380090A JP2007036180A JP 2007036180 A JP2007036180 A JP 2007036180A JP 2005380090 A JP2005380090 A JP 2005380090A JP 2005380090 A JP2005380090 A JP 2005380090A JP 2007036180 A JP2007036180 A JP 2007036180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
fluid
nozzle
wafer
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005380090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527660B2 (ja
Inventor
Kenji Sekiguchi
賢治 関口
Noriomi Uchida
範臣 内田
Akira Tanaka
暁 田中
Hiromoto Ono
広基 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005380090A priority Critical patent/JP4527660B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to PCT/JP2006/306534 priority patent/WO2006137202A1/ja
Priority to EP06730482A priority patent/EP1898453A4/en
Priority to CN2006800223484A priority patent/CN101253604B/zh
Priority to KR1020067027905A priority patent/KR100855279B1/ko
Priority to US11/394,337 priority patent/US7806989B2/en
Publication of JP2007036180A publication Critical patent/JP2007036180A/ja
Priority to US12/857,973 priority patent/US8137478B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4527660B2 publication Critical patent/JP4527660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/024Cleaning by means of spray elements moving over the surface to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】乾燥後の基板にパーティクルが発生することを防止でき,かつ,IPA等の使用量を抑制できる基板処理方法,及び,基板処理装置を提供する。
【解決手段】基板Wを処理流体DIWによって処理する工程と,基板Wの上面に前記処理流体DIWよりも揮発性が高い第一の流体IPAを供給して液膜を形成する工程と,基板Wを回転させながら,基板Wの上面に前記処理流体DIWよりも揮発性が高い第二の流体IPAを供給する工程と,を有し,前記第二の流体IPAを供給する工程において,前記第二の流体IPAの供給位置は,基板Wの略中心Po側から周縁部側に向かって基板Wと相対的に移動させるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は,基板処理方法及び基板処理装置に関する。
例えば半導体デバイスの製造プロセスにおいては,半導体ウェハ(以下,「ウェハ」という。)をスピンチャックによって保持し,薬液を供給して洗浄する処理装置が用いられている。かかる装置を用いた洗浄工程では,ウェハに薬液や純水を供給した後,ウェハを回転させ,遠心力により液滴を振り切ることにより乾燥させる処理が行われている。
従来,ウェハを乾燥させる方法として,ウェハを回転させながらウェハにIPA(イソプロピルアルコール)等の蒸気を吹き付ける方法,霧状のIPA等を吹き付ける方法,IPA液等を供給する方法などがある。また,ウェハの中心から周縁に向かって移動するノズルからウェハに対して純水を供給しながら,純水の供給位置より中心側においてIPA等の蒸気を吹き付けることにより,ウェハを乾燥させる方法が提案されている(例えば,特許文献1,2参照。)。
特開平11−233481号公報 特開2003−197590号公報
しかしながら,従来の処理方法にあっては,ウェハの疎水性が強い場合,乾燥後のウェハの表面にパーティクルが発生することがあった。特に大口径ウェハにおいて,ウェハの周縁部付近に発生するパーティクル(薬液などの析出によって生じる筋状のウォーターマーク等)を抑制することが難しかった。また,IPA等の供給流量を増加させることで,パーティクルの発生を防止する方法が考えられるが,その場合,コストが高くなる問題があった。
本発明の目的は,乾燥後の基板にパーティクルが発生することを防止でき,かつ,IPA等の使用量を抑制できる基板処理方法,及び,基板処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するため,本発明によれば,基板を処理流体によって処理する工程と,基板の上面に前記処理流体よりも揮発性が高い第一の流体を供給して液膜を形成する工程と,基板を回転させながら,基板の上面に前記処理流体よりも揮発性が高い第二の流体を供給する工程と,を有し,前記第二の流体を供給する工程において,前記第二の流体の供給位置は,基板の略中心側から周縁部側に向かって基板と相対的に移動させられることを特徴とする,基板処理方法が提供される。
この基板処理方法にあっては,前記処理流体によって処理する工程の前に,基板を薬液によって処理する薬液処理工程を有するとしても良い。また,前記薬液処理工程が行われることにより,前記薬液処理工程の前よりも基板の疎水性が強められることとしても良い。
前記液膜を形成する工程において,基板を回転させながら,前記第一の流体の供給位置を基板の略中心側から周縁部側に向かって基板と相対的に移動させることにより,前記液膜を形成するようにしても良い。さらに,前記液膜を形成する工程における基板に対する前記第一の流体の供給位置の移動速度は,前記第二の流体を供給する工程における基板に対する前記第二の流体の供給位置の移動速度より速くするようにしても良い。また,前記液膜を形成する工程における基板の回転数は,前記第二の流体を供給する工程における基板の回転数より低くしても良い。
前記第二の流体を供給する工程において,基板に乾燥用ガスを供給することとし,前記乾燥用ガスの供給位置は,前記第二の流体の供給位置よりも基板の略中心側において,基板の略中心側から周縁部側に向かって基板と相対的に移動させられるようにしても良い。
前記第二の流体を供給する工程において,前記乾燥用ガスの供給位置は,前記基板の中心部と前記第二の流体の供給位置との間に配置されるようにしても良い。また,前記乾燥用ガスの供給位置は,前記第二の流体の供給位置の基板に対する相対的な回転方向において,前記第二の流体の供給位置よりも後方に,前記第二の流体の供給位置に対して隣接させて配置しても良い。また,前記移動方向に対して直交する方向における前記乾燥用ガスの吐出幅は,前記第二の流体の吐出幅よりも大きくなるようにしても良い。前記乾燥用ガスは不活性ガスであっても良い。前記乾燥用ガスはドライエアーでも良い。前記乾燥用ガスは加熱して基板に供給しても良い。
前記第二の流体を供給する工程において,前記基板の上面近傍の雰囲気を吸引口に吸引させるようにしても良い。前記吸引口は,前記第二の流体の供給位置よりも基板の周縁部側において,基板の中心部側から周縁部側に向かって基板と相対的に移動させられるようにしても良い。また,前記吸引口は,前記第二の流体の供給位置の基板に対する相対的な回転方向において,前記第二の流体の供給位置よりも後方に配置されながら,基板の略中心側から周縁部側に向かって基板と相対的に移動させるようにしても良い。
さらに,少なくとも前記液膜を形成する工程,及び/又は,前記第二の流体を供給する工程において,前記基板の周囲の湿度を減少させるようにしても良い。
前記処理流体は純水であっても良い。前記第一の流体及び/又は第二の流体は,IPA液,IPAを含む溶液,IPA液のミスト,IPAを含む溶液のミスト,IPA液の蒸気,又は,IPAを含む溶液の蒸気であっても良い。さらに,前記第一の流体と前記第二の流体は同一のものであっても良い。前記第二の流体は,加熱して基板に供給しても良い。
また,本発明によれば,基板処理装置の制御コンピュータによって実行することが可能なソフトウェアが記録された記録媒体であって,前記ソフトウェアは,前記制御コンピュータによって実行されることにより,前記基板処理装置に,請求項1〜17のいずれかに記載の基板処理方法を行わせるものであることを特徴とする,記録媒体が提供される。
さらに本発明によれば,基板を処理する装置であって,基板を回転させるスピンチャックを備え,基板に処理流体を供給する処理流体ノズルと,前記処理流体よりも揮発性が高い第一の流体を基板に供給する第一の流体ノズルと,前記処理流体よりも揮発性が高い第二の流体を基板に供給する第二の流体ノズルとを備え,前記スピンチャックによって基板を回転させながら,前記第一の流体を供給することにより,前記基板の上面に前記第一の流体の液膜を形成する制御と,前記スピンチャックによって基板を回転させながら,前記第二の流体ノズルを前記基板の略中心側から周縁部側に向かって前記基板と相対的に移動させながら,前記第二の流体を供給する制御と,を行う制御コンピュータを備えたことを特徴とする,基板処理装置が提供される。
この基板処理装置にあっては,基板に乾燥用ガスを供給する乾燥用ガスノズルを備えても良く,前記制御コンピュータは,基板に前記第二の流体を供給しながら,前記第二の流体の供給位置より基板の中心側に,前記乾燥用ガスノズルから前記乾燥用ガスを供給させる制御を行なうようにしても良い。
また,基板に対する前記第二の流体ノズルの移動方向に対して直交する方向において,前記乾燥用ガスノズルの供給口の幅は,前記第二の流体ノズルの供給口の幅よりも大きいとしても良い。前記乾燥用ガスは不活性ガスであっても良い。前記乾燥用ガスはドライエアーでも良い。前記乾燥用ガスを加熱する乾燥用ガス温度調節部を備えても良い。
基板の近傍の雰囲気を吸引する吸引口を備え,前記吸引口は,前記第二の流体の供給位置よりも基板の周縁部側において,基板の略中心側から周縁部側に向かって基板と相対的に移動させられる構成としても良い。前記吸引口は,基板の回転方向において前記第二の流体の供給位置より後方に配置させても良い。また,前記スピンチャックに支持された基板の周囲の湿度を調節する湿度調節機構を備えても良い。
前記第一の流体ノズルと前記第二の流体ノズルは同一のノズルであっても良く,前記第一の流体と第二の流体は,同一のものであっても良い。前記処理流体は純水でも良い。前記第一の流体及び/又は第二の流体は,IPA液,IPAを含む溶液,IPA液のミスト,IPAを含む溶液のミスト,IPAの蒸気,又は,IPAを含む溶液の蒸気であっても良い。前記第二の流体を加熱する流体温度調節部を備えても良い。
本発明によれば,基板にIPA液等の第一の流体の液膜を形成してから,IPA液等の第二の流体を,供給位置を移動させながら基板に供給することにより,乾燥後の基板にパーティクルが発生することを効果的に防止できる。また,液膜形成後,第二の流体とともに窒素ガス等の乾燥用ガスを供給することで,第二の流体の使用量を抑え,低コストを図ることができる。
以下,本発明の好ましい実施の形態を,基板としてのシリコンウェハWの表面を洗浄する基板処理装置に基づいて説明する。図1に示すように,本実施の形態にかかる基板処理装置1のチャンバー2内には,略円板形のウェハWを略水平に保持するスピンチャック3が備えられている。また,ウェハWに洗浄用の薬液として例えばDHF(希フッ酸)等を供給する薬液ノズルとしての,また,リンス液(処理流体)として例えば純水(DIW)を供給するリンス液ノズル(処理流体ノズル)としてのノズル5が備えられている。このノズル5は,ノズルアーム6によって支持されている。さらに,リンス液である純水より揮発性が高い第一の流体及び第二の流体として例えばIPA(イソプロピルアルコール)液等を供給する流体ノズル12と,乾燥用ガスとして例えば窒素(N)ガス等の不活性ガスを供給する乾燥用ガスノズルとしての不活性ガスノズル13とが備えられている。流体ノズル12と不活性ガスノズル13は,乾燥用ノズルアーム15によって支持されている。基板処理装置1の各部の制御は,CPUを備えた制御コンピュータ16の命令によって行われる。
図2に示すように,チャンバー2には,チャンバー2内の処理空間SにウェハWを搬入出させるための搬入出口17が設けられている。この搬入出口17を閉じることにより,処理空間Sを密閉状態にすることが可能である。
図1及び図2に示すように,スピンチャック3は,上部に3個の保持部材18を備えており,これらの保持部材18をウェハWの周縁3箇所にそれぞれ当接させてウェハWを略水平に保持するようになっている。スピンチャック3の下部には,スピンチャック3を略垂直方向の回転中心軸を中心として回転させるモータ20が取り付けられている。このモータ20の駆動により,スピンチャック3を回転させると,ウェハWがスピンチャック3と一体的に,ウェハWの略中心Poを回転中心として,略水平面内で回転させられるようになっている。図示の例では,ウェハWの上方からみた平面視において,ウェハWは反時計方向(CCW)に回転させられる。モータ20の駆動は,制御コンピュータ16によって制御される。
ノズルアーム6は,スピンチャック3に支持されたウェハWの上方に備えられている。ノズルアーム6の基端部は,略水平に配置されたガイドレール31に沿って移動自在に支持されている。また,ガイドレール31に沿ってノズルアーム6を移動させる駆動機構32が備えられている。駆動機構32の駆動により,ノズルアーム6は,スピンチャック3に支持されたウェハWの上方とウェハWの周縁より外側(図1においては左側)との間で移動することができる。また,ノズルアーム6の移動に伴って,ノズル5がウェハWの略中心部上方から周縁部上方に向かってウェハWと相対的に移動するようになっている。駆動機構32の駆動は制御コンピュータ16によって制御される。
ノズル5は,ノズルアーム6の先端下面に固定された昇降機構35の下方に突出する昇降軸36の下端に取り付けられている。昇降軸36は,昇降機構35により昇降自在になっており,これにより,ノズル5が任意の高さに昇降されるようになっている。昇降機構35の駆動は,制御コンピュータ16によって制御される。
ノズル5には,薬液(DHF)供給源41に接続された薬液供給路42と,リンス液(DIW)供給源43に接続されたリンス液供給路44が接続されている。薬液供給路41,リンス液供給路44には,開閉弁45,46がそれぞれ介設されている。各開閉弁45,46の開閉動作は,制御コンピュータ16によって制御される。
乾燥用ノズルアーム15は,スピンチャック3に支持されたウェハWの上方に備えられている。乾燥用ノズルアーム15の基端部は,略水平に配置されたガイドレール51に沿って移動自在に支持されている。また,ガイドレール51に沿って乾燥用ノズルアーム15を移動させる駆動機構52が備えられている。駆動機構52の駆動により,乾燥用ノズルアーム15は,ウェハWの上方とウェハWの周縁より外側(図1においては右側)との間で移動することができる。また,乾燥用ノズルアーム15の移動に伴って,流体ノズル12及び不活性ガスノズル13がウェハWの略中心部上方から周縁部上方に向かってウェハWと相対的に移動するようになっている。駆動機構52の駆動は制御コンピュータ16によって制御される。
乾燥用ノズルアーム15の先端下面には,昇降軸54を備えた昇降機構55が固定されている。昇降軸54は,昇降機構55の下方に突出するように配置されており,この昇降軸54の下端に,流体ノズル12及び不活性ガスノズル13が取り付けられている。昇降軸54は昇降機構55の駆動により伸縮し,これにより,流体ノズル12及び不活性ガスノズル13が一体的に昇降させられるようになっている。昇降機構55の駆動は,制御コンピュータ16によって制御される。即ち,制御コンピュータ16の命令により,駆動機構52の駆動を制御して乾燥用ノズルアーム15,流体ノズル12及び不活性ガスノズル13を水平方向に移動させるとともに,昇降機構55の駆動を制御して,流体ノズル12及び不活性ガスノズル13の高さを調節するようになっている。
流体ノズル12と不活性ガスノズル13は,ウェハWの中心と周縁右端部とを結ぶ略半径方向に向かう直線に沿って,ウェハWの上方において並ぶように設けられている。また,不活性ガスノズル13は,図1において流体ノズル12の左側に設けられている。即ち,乾燥用ノズルアーム15の移動により,流体ノズル12が図1において中心PoからウェハWの周縁部右側に向かう移動方向Dに沿って移動するとき,不活性ガスノズル13は,移動方向Dにおいて流体ノズル12の後方,即ち,平面視において,中心Poと流体ノズル12との間に配置されながら,流体ノズル12を追従して移動するような構成になっている。
流体ノズル12には,IPA液を貯溜するタンク等の流体供給源66に接続された流体供給路67が接続されている。流体供給路67には開閉弁68が介設されている。開閉弁68の開閉動作は,制御コンピュータ16によって制御される。
不活性ガスノズル13には,不活性ガス(N)供給源71に接続された不活性ガス供給路72が接続されている。不活性ガス供給路72には開閉弁73が介設されている。開閉弁73の開閉動作は,制御コンピュータ16によって制御される。
基板処理装置1の各機能要素は,基板処理装置1全体の動作を自動制御する制御コンピュータ16に,信号ラインを介して接続されている。ここで,機能要素とは,例えば前述したモータ20,駆動機構32,昇降機構35,駆動機構52,昇降機構55,開閉弁45,46,68,73等の,所定のプロセス条件を実現するために動作する総ての要素を意味している。制御コンピュータ16は,典型的には,実行するソフトウェアに依存して任意の機能を実現することができる汎用コンピュータである。
図1に示すように,制御コンピュータ16は,CPU(中央演算装置)を備えた制御部16aと,演算部16aに接続された入出力部16bと,入出力部16bに挿着され制御ソフトウェアを格納した記録媒体16cと,を有する。この記録媒体16cには,制御コンピュータ16によって実行されることにより基板処理装置1に後述する所定の基板処理方法を行わせる制御ソフトウェアが記録されている。制御コンピュータ16は,該制御ソフトウェアを実行することにより,基板処理装置1の各機能要素を,所定のプロセスレシピにより定義された様々なプロセス条件(例えば,モータ20の回転数等)が実現されるように制御する。なお,該制御ソフトウェアに基づいた基板処理方法には,後に詳細に説明するように,薬液処理工程,リンス処理工程,IPA液膜形成工程,及び,乾燥工程が含まれており,これらの工程を行う制御が順次行われるようになっている。
記録媒体16cは,制御コンピュータ16に固定的に設けられるもの,あるいは,制御コンピュータ16に設けられた図示しない読み取り装置に着脱自在に装着されて該読み取り装置により読み取り可能なものであっても良い。最も典型的な実施形態においては,記録媒体16cは,基板処理装置1のメーカーのサービスマンによって制御ソフトウェアがインストールされたハードディスクドライブである。他の実施形態においては,記録媒体16cは,制御ソフトウェアが書き込まれたCD−ROM又はDVD−ROMのような,リムーバブルディスクである。このようなリムーバブルディスクは,制御コンピュータ16に設けられた図示しない光学的読取装置により読み取られる。また,記録媒体16cは,RAM(random access memory)又はROM(read only memory)のいずれの形式のものであっても良い。さらに,記録媒体16cは,カセット式のROMのようなものであっても良い。要するに,コンピュータの技術分野において知られている任意のものを記録媒体16cとして用いることが可能である。なお,複数の基板処理装置1が配置される工場においては,各基板処理装置1の制御コンピュータ16を統括的に制御する管理コンピュータに,制御ソフトウェアが格納されていても良い。この場合,各基板処理装置1は,通信回線を介して管理コンピュータにより操作され,所定のプロセスを実行する。
次に,以上のように構成された基板処理装置1を用いたウェハWの処理方法について説明する。先ず,図示しない搬送アームにより未だ洗浄されていないウェハWをチャンバー2内に搬入し,図1に示すようにウェハWをスピンチャック3に受け渡す。ウェハWをスピンチャック3に受け渡すときは,図2において二点鎖線で示すように,ノズルアーム6及び乾燥用ノズルアーム15をスピンチャック3の左右に位置する待機位置にそれぞれ退避させておく。
ウェハWがスピンチャック3に受け渡されたら,モータ20の駆動によりスピンチャック及びウェハWの回転を開始させ,薬液処理工程を開始する。まず,ノズルアーム6をウェハWの上方に移動させ(図2において一点鎖線),ノズル5をウェハWの中心Po上方に配置する。そして,回転するウェハWの中心Poに向かってノズル5から薬液を供給する。中心Poに供給された薬液は,遠心力によりウェハWの上面全体に拡散する。これにより,ウェハWの上面に薬液の液膜が形成される。なお,薬液供給時のウェハWの回転数は例えば約500rpm程度にしても良い。薬液の液膜が形成されたら,ノズル5からの薬液供給を停止させ,所定時間,薬液の液膜によってウェハWの上面を処理する。なお,この薬液処理が行われると,ウェハWの上面の疎水性が,薬液処理前よりも強められる。
薬液処理が終了したら,リンス処理工程を行う。リンス処理工程においては,ウェハWを回転させながら,ノズル5からウェハWの中心Poに向かって純水を供給する。中心Poに供給された純水は,遠心力によりウェハWの上面全体に拡散させられる。ウェハWの上面に付着していた薬液は,純水によってウェハWから洗い流される。なお,リンス処理時のウェハWの回転数は,薬液供給時より高くすることが好ましく,例えば約1000rpm程度にしても良い。ウェハWが純水によって十分にリンス処理されたら,ノズル5からの純水の供給を停止させ,ノズルアーム6をウェハWの上方から退避させ,待機位置に戻す。
かかるリンス処理工程後,ウェハWにIPA液の液膜を形成するIPA液膜形成工程を行う。先ず,乾燥用ノズルアーム15をウェハWの上方に移動させ(図2において一点鎖線),流体ノズル12をウェハWの中心Po上方に配置する。そして,図3に示すように,ウェハWをスピンチャック3によって回転させながら,流体ノズル12からウェハWの中心Poに向かってIPA液を供給する。中心Poに供給されたIPA液は,遠心力によりウェハWの上面全体に拡散させられ,ウェハWの上面全体にIPA液が液膜状に塗布される。このように液膜を形成することにより,ウェハWの上面全体において,ウェハW上に付着している純水にIPA液を確実に供給でき,ウェハW上に付着している純水がIPA液中に確実に取り込まれるようにすることができる。また,ウェハWの上面が自然乾燥することを防止できる。なお,IPA液膜形成工程におけるウェハWの回転数は,リンス処理時より低くすることが好ましく,例えば約300rpm程度にしても良い。
こうして,ウェハWの上面にIPA液の液膜を形成した後,ウェハWにIPA液と窒素ガスを供給してウェハWを乾燥させる乾燥工程を行う。先ず,流体ノズル12と不活性ガスノズル13をウェハWの中心Po上方近傍に配置した状態において,流体ノズル12からのIPA液の供給,及び,不活性ガスノズル13からの窒素ガスの供給を開始する。そして,図4に示すように,スピンチャック3によってウェハWを回転させながら,IPA液と窒素ガスを供給しつつ,乾燥用ノズルアーム15を移動させる。これにより,流体ノズル12と不活性ガスノズル13が乾燥用ノズルアーム15と一体的に移動方向Dに移動させられ,図4に示すように,ウェハの上面における流体ノズル12からのIPA液の供給位置Sfと,不活性ガスノズル13からの窒素ガスの供給位置Snとが,移動方向Dに沿って,ウェハWの中心Poから周縁までの間をスキャンするように移動させられる。このように,ウェハWを回転させながら,IPA液の供給位置Sfと窒素ガスの供給位置Snとを少なくともウェハWの中心Poから周縁部まで移動させることにより,ウェハWの上面全体にIPA液と窒素ガスを供給する。
なお,IPA液の供給と窒素ガスの供給は,同時に開始しても良い。例えば,乾燥用ノズルアーム15をウェハWの中心Po上方より左方から右方に向かって動かすようにし,流体ノズル12がウェハWの中心Po上方に移動したときにIPA液の供給を開始し,ウェハWの中心PoからIPA液の供給が開始されるようにし,移動方向に対し中心Poから後方(左方)に少しずれた位置において,窒素ガスの供給がIPA液の供給と同時に開始されるようにしても良い。また,窒素ガスの供給は,IPA液の供給を開始した後,不活性ガスノズル13がウェハWの中心Po上方に移動したときに開始し,ウェハWの中心Poから窒素ガスの供給が開始されるようにしても良い。また,IPA液及び窒素ガスの供給を,移動方向Dに対して中心Poから左方に少しずれた位置において開始し,供給位置Sf,Snが中心Poを通って右側の周縁部に向かって移動するようにしても良い。
回転するウェハWの上面に供給されたIPA液は,遠心力によってウェハWの外周側に向かって流れる。また,IPA液の供給位置SfがウェハWの中心Po側から周縁部側に向かって移動する間,不活性ガスノズル13から供給された窒素ガスは,IPA液の供給位置Sfよりも常にウェハWの中心Po側において,供給位置Sfに隣接した供給位置Snに供給される。また,窒素ガスの供給位置Snは,中心Poと供給位置Sfとの間に配置されながら,供給位置Sfを追従するように,中心Po側から周縁部側に移動させられる。このように,供給位置Sfに対して中心Po側に隣接した供給位置Snに窒素ガスを供給することで,ウェハWの上面に供給されたIPA液がすぐに窒素ガスによって押し流され,ウェハWの乾燥が促進させられる。また,少ないIPA液で効率的にウェハWを乾燥させることができ,IPA液の使用量を抑えることができる。さらに,ウォーターマークの発生原因である酸素濃度も低くできるため,ウォーターマークの発生を防止できる。
乾燥工程におけるウェハWの回転数は例えば約500rpm〜800rpm程度にしても良く,IPA液の供給位置Sfと窒素ガスの供給位置Snの移動方向Dにおける移動速度は,例えば約150mm/sec程度としても良い。また,ウェハWに対する流体ノズル12,不活性ガスノズル13,供給位置Sf,Snの位置に応じて,ウェハWの回転数を変化させても良い。例えば,供給位置Sf,SnがウェハWの中心Po側の部分に位置しているときは回転数を高くし,供給位置Sf,SnがウェハWの周縁側の部分に位置しているときは,供給位置Sf,Snが中心Po側に位置するときより回転数を低くしても良い。例えば,直径約300mmのウェハWにおいて,供給位置Sf,SnがウェハWの中心Poから半径約90mm程度の中心側の部分に位置しているときは,ウェハWの回転数を約800rpmとし,供給位置Sf,Snが中心Poから半径約90mm以上の周縁側の部分に位置しているときは,ウェハWの回転数を約500mmとしても良い。
また,ウェハWに対する流体ノズル12,不活性ガスノズル13,供給位置Sf,Snの位置に応じて,ウェハWの中心Poに対する流体ノズル12,不活性ガスノズル13,供給位置Sf,Snの移動速度を変化させても良い。例えば,供給位置Sf,SnがウェハWの中心Po側の部分に位置しているときは,供給位置Sf,Snの移動速度を速くし,供給位置Sf,SnがウェハWの周縁側の部分に位置しているときは,供給位置Sf,Snが中心Po側に位置するときより,供給位置Sf,Snの移動速度を遅くしても良い。例えば,口径約300mmのウェハWにおいて,供給位置Sf,SnがウェハWの中心Poから半径約90mm程度の部分に位置しているときは,供給位置Sf,Snの移動方向Dにおける移動速度を約7mm/secとし,中心Poから半径約90mm以上の周縁側の部分に位置しているときは,供給位置Sf,Snの移動方向Dにおける移動速度を約3mm/secとしても良い。
IPA液の供給位置SfをウェハWの周縁まで移動させたら,流体ノズル12からのIPA液の供給を停止させる。そして,窒素ガスの供給位置SnをウェハWの周縁まで移動させたら,不活性ガスノズル13からの窒素ガスの供給を停止させる。こうして,乾燥工程が終了する。なお,窒素ガスの供給位置SnをウェハWの周縁で一時停止させ,暫くの間,窒素ガスを周縁に供給し続けてから,供給を停止するようにしても良い。このようにすると,より確実に乾燥させることができる。
乾燥工程後,スピンチャック3の回転を停止させてウェハWを静止させ,図示しない搬送アームをチャンバー2内に進入させ,ウェハWをスピンチャック3から受け取り,チャンバー2から搬出する。こうして,基板処理装置1におけるウェハWの一連の処理が終了する。
かかる基板処理方法によれば,純水供給後,ウェハWの上面にIPA液の液膜を形成することにより,ウェハWの上面に付着した純水を確実に置換させることができる。また,液膜で覆うことにより,ウェハWの上面,特に上面周縁部が自然乾燥することを防止でき,ウェハWの上面にパーティクルが発生することを防止できる。ウェハWの上面の疎水性が強い場合であっても,パーティクルの発生を効果的に防止できる。
また,IPA液の液膜形成後,供給位置Sfを移動させながらIPA液をウェハWに供給することにより,IPA液の液膜を押し流して除去し,ウェハWの上面をむらなく効率的に乾燥させることができる。さらに,移動方向Dに対してIPA液の供給位置Sfより後方において,窒素ガス等の乾燥用ガスを供給することで,ウェハW上のIPA等の液を周縁部に向かって押し流し,ウェハWの乾燥を促進させることができるので,IPA液の使用量を抑えながら乾燥させることが可能である。従って,IPA液に要するコストの低減を図ることができる。また,IPAと純水との揮発性の差から生じるパーティクルの発生を防止でき,ウェハWの品質を向上させることができる。
以上,本発明の好適な実施の形態の一例を示したが,本発明はここで説明した形態に限定されない。例えば,基板は半導体ウェハに限らず,その他のLCD基板用ガラスやCD基板,プリント基板,セラミック基板などであっても良い。
本実施の形態では,ウェハWを薬液処理した後,リンス処理工程,IPA液膜形成工程,乾燥工程を行う方法を説明したが,本発明はかかるものに限定されず,様々な処理に適用できる。また,薬液の種類はウェハWの洗浄用のものに限定されない。例えば薬液処理工程は,HF(フッ化水素)などのエッチング用の薬液をウェハWに供給してエッチング処理する工程であっても良い。また,レジスト除去処理や,エッチング残渣を除去する処理などを行う工程であっても良い。その他,例えばブラシやスポンジなどのスクラバをウェハWに接触させてスクラブ洗浄した後,リンス処理工程,IPA液膜形成工程,乾燥工程を行うようにしても良い。また,本実施の形態では,処理流体としてリンス液である純水を例示したが,処理流体はかかるものに限定されない。
本実施の形態では,薬液とリンス液が同一のノズル5から供給されるとしたが,勿論,互いに異なるノズルから供給される構成にしても良い。薬液を供給する薬液ノズルとリンス液を供給するリンス液ノズルは,互いに異なる支持アームに支持させても良い。また,リンス液を供給するノズルを,流体ノズル12及び不活性ガスノズル13と同一の支持アーム15に支持させるようにしても良い。
本実施の形態では,IPA液膜形成工程において,ウェハWの中心PoにIPA液を供給し,ウェハWの回転による遠心力を利用して液膜を形成する場合を説明したが,液膜の形成方法はかかるものに限定されない。例えば,ウェハWを回転させながら,ノズルアーム6により流体ノズル12をウェハWの上方で移動させ,IPA液の供給位置が少なくともウェハWの中心Poと周縁部との間で移動させられるようにしても良い。この場合も液膜を好適に形成することができる。また,IPA液の供給位置は,中心Po側から周縁部側に向かって,又は,周縁部側から中心Po側に向かって,1方向に1回だけ移動させても良いが,中心Poと周縁部との間で1回以上往復移動させても良い。なお,IPA液膜形成工程でのIPA液の供給位置の移動速度は,乾燥工程でのIPA液の供給位置Sfの移動速度より速くすることが好ましい。そうすれば,液膜を迅速に形成させることができる。IPA液膜形成工程でのIPA液の供給位置の移動速度は,例えば約150mm/sec程度にしても良く,そのときのウェハWの回転数は,例えば約300rpm程度にしても良い。なお,IPA液膜形成工程でのウェハWの回転数は,乾燥工程でのウェハWの回転数より低くすることが好ましい。そうすれば,液膜が遠心力により崩されることなく,確実に形成される。また,乾燥工程においては,回転数を高めにすることで,ウェハWを迅速に乾燥させることができる。
本実施の形態では,リンス液より揮発性が高い第一の流体と第二の流体はIPA液であるとしたが,かかる第一の流体と第二の流体は,IPA液に限定されるものではない。第一の流体や第二の流体としては,IPA液に代えて,例えば,純水等を混合して希釈したIPAを含むIPA溶液を用いても良い。この場合,IPAの使用量を低減でき,さらに低コスト化を図ることができる。また,第一の流体,第二の流体は液体状のもののほか,ミスト状(霧状),噴流,気体状のものなどであっても良い。例えば,IPA液のミスト,IPA溶液のミスト,IPA蒸気,又は,IPA溶液の蒸気(IPA蒸気と水蒸気が混合した混合蒸気)などを第一の流体や第二の流体として使用しても良い。さらに,IPA液のミスト,IPA溶液のミスト,IPA蒸気,又は,IPA溶液の蒸気などに,窒素ガスなどの気体を混合させたものを,第一の流体や第二の流体として使用しても良い。また,例えば有機溶剤(例えばHFE(ハイドロフルオロエーテル),アセトン等),界面活性剤を含有した液体等を第一の流体,第二の流体として用いても良く,これらをミスト状(霧状),噴流,又は蒸気にしたものを用いても良い。このような第一の流体又は第二の流体を使用する場合も,窒素ガス等の乾燥用ガスを同時に供給することにより乾燥を促進できるので,第一の流体や第二の流体の使用量を低減することが可能であり,低コストを図ることができる。
また,第一の流体と第二の流体は同一の流体でなくても良い。例えば,第一の流体として使用されるIPA溶液中のIPAの濃度と,第二の流体として使用されるIPA溶液中のIPAの濃度を,互いに異なるものにしても良い。また,第一の流体と第二の流体は互いに異なる状態(相)のものでも良い。例えば第一の流体としてIPA液等の液体を使用し,第二の流体としてはIPA蒸気等の気体やIPA液等のミストを使用しても良い。
また,第一の流体と第二の流体は,流体ノズル12から切り換えて供給されるようにしても良いが,互いに異なるノズルから供給されるようにしても良い。例えば,第一の流体を供給する第一の流体ノズルと,第二の流体を供給する第二の流体ノズルとを,乾燥用ノズルアーム15に別個に取り付け,ノズルアーム6の移動により,第一の流体ノズル,第二の流体ノズル,不活性ガスノズル13が,乾燥用ノズルアーム15と一体的に,スピンチャック3上のウェハWに対して相対的に移動するようにしても良い。
第一の流体や第二の流体を供給するためのノズルとしては,二流体ノズルを用いても良い。例えば,二流体ノズルの内部で,IPA液又はIPA溶液などの液体と,窒素ガスなどの気体とを混合することで,IPA液又はIPA溶液を無数の微粒子状の液滴からなる噴流にして,気体によって加速しながら液滴を噴射する構成にすれば良い。また,二流体ノズルの構造は,内部混合型のものに限定されず,例えば,液体と気体を外部で混合する外部混合型の構造であっても良い。
不活性ガスノズル13は,乾燥工程時,平面視において流体ノズル12と移動方向Dに沿って一列に並ぶように配置させても良いが,例えば図5に示すように,移動方向Dの前方からみたとき,ウェハWの回転方向(CCW)において流体ノズル12よりも前方にずれた位置(即ち,ウェハWからみた流体ノズル12と不活性ガスノズル13の相対的な回転方向(時計方向CW)においては,流体ノズル12よりも後方にずれた位置)において,流体ノズル12に対して隣接させて配置されるようにしても良い。即ち,乾燥工程時の窒素ガスの供給位置Snが,ウェハWに対する流体ノズル12と不活性ガスノズル13の相対的な回転方向において,IPA液の供給位置Sfよりも後方にずれた位置において,供給位置Sfに対して隣接させて配置されるようにしても良い。図5は,供給位置Sf,Snが,ウェハWの中心Poより右側において移動方向Dに移動している途中の状態の一例を示している。図5に示す例では,供給位置SfにおいてIPA液が供給される領域Afは,略円形になっている。供給位置Snにおいて窒素ガスが供給される領域Anも略円形で,領域Afより中心側にある。中心PoとIPA液の供給領域Afの中心部とを結ぶ直線Lfは,移動方向Dと同じ方向に向いている。一方,中心Poと窒素ガスの供給領域Anの中心部とを結ぶ直線Lnは,直線Lfに対して,中心Poを中心としてウェハWの回転方向(CCW)に向かって,角度θn(θn<90°)だけ傾斜した方向に向いている。また,供給位置Snは,供給位置Snに近接させられている。このようにすると,ウェハWの上面に対して,常に流体ノズル12からIPA液が先に供給され,その後に不活性ガスノズル13から窒素ガスが供給されるようになる。従って,ウェハW上のIPA液を乾燥用ガスによって迅速に押し流し,乾燥させることができる。
不活性ガスノズル13の供給口の形状は,例えば図6に示すように,スリット状にしても良い。図6において,流体ノズル12と不活性ガスノズル13’は,移動方向Dに沿った方向において互いに隣接させて設けられている。流体ノズル12の供給口12aは,略円形をなし,ウェハWに対向するように下方に向けられている。供給位置Sfにおいて供給口12aから落下したIPA液がウェハWに直接的に供給される領域Afの形状も,略円形になるようにされている。不活性ガスノズル13’の供給口13aは細長いスリット状で,ウェハWに対向するように下方に向けられている。また,供給口13aは,長手方向を移動方向Dに対して略直角な略水平方向に向けた状態で備えられている。さらに,移動方向Dからみたときの供給口13aの長手方向の幅,即ち,移動方向Dに対して直交する略水平方向における供給口13aの幅は,供給口12aの幅(直径)よりも大きくなっている。また,供給位置Snにおいて供給口13aから下方に吐出された窒素ガスがウェハWに供給される領域Anの形状も,略スリット状で,長手方向を移動方向Dに対して略直角に向けた状態になり,移動方向Dに対して直交する略水平方向における領域Anの幅が,領域Afの幅(直径)よりも大きくなるようにされている。即ち,移動方向Dに対して直交する略水平方向における供給口13aからの窒素ガスの吐出幅Bnが,同方向における供給口12aからのIPA液の吐出幅Bfよりも大きく広がる状態になっている。このようにすると,移動方向Dにおいて供給位置Sfの後方に窒素ガスを十分に供給し,IPA液を窒素ガスによってウェハWの周縁に向かって効果的に押し流すことができる。これにより,ウェハWを効率良く確実に乾燥させることができる。
乾燥工程において乾燥用ガスとして供給されるガスは,窒素には限定されず,他の不活性ガスであっても良い。また,かかる乾燥用ガスは不活性ガスには限定されず,例えば空気等であっても良い。この場合も,ウェハWの上面に供給されたIPA液等を押し流し,ウェハWの乾燥を促進させることができる。さらに,乾燥用ガスは,乾燥した状態のガス,即ち,湿度が通常状態より強制的に低減されたガスであっても良く,例えばドライエアー等でも良い。そうすれば,ウェハWの表面付近の湿度を低減させることができ,ウェハWに付着したIPA液等の液体の蒸発を促進させ,ウェハWの乾燥をさらに効果的に促進させることができる。乾燥用ガスの湿度は,絶対湿度で例えば1g/m以下程度としても良い。
第二の流体は,ウェハWに常温で供給しても良いが,常温より強制的に加熱した状態で供給しても良い。そうすれば,ウェハWに供給された第一の流体や第二の流体の蒸発が促進され,ウェハWをさらに効率的に乾燥させることができる。第二の流体を加熱する流体温度調節部は,例えば流体供給源66のタンクに設けたヒータ等とし,流体供給源66において,第二の流体であるIPA液を加熱する構成としても良い。また,例えば図7に示すように,ヒータ等の流体温度調節部67aを流体供給路67に介設しても良い。流体温度調節部67aの温調は,制御コンピュータ16によって制御されるようにしても良い。かかる構成において,乾燥工程の際,流体供給源66から供給されたIPA液は,温度調節部67aにおいて所定の高温に加熱され,流体供給路67を介して流体ノズル12からウェハWに供給される。こうして加熱された状態でウェハWに供給されることにより,IPA液は迅速に蒸発して,ウェハWから除去される。
また,乾燥用ガスは,ウェハWに常温で供給しても良いが,常温より強制的に加熱した状態で供給しても良い。この場合も,ウェハWに供給された第一の流体や第二の流体の蒸発が促進され,ウェハWをさらに効率的に乾燥させることができる。例えば図7に示すように,ヒータ等の不活性ガス温度調節部(乾燥用ガス温度調節部)72aを不活性ガス供給路72に介設しても良い。不活性ガス温度調節部72aの温調は,制御コンピュータ16によって制御されるようにしても良い。かかる構成において,乾燥工程の際,不活性ガス供給源71から供給された窒素ガスは,不活性ガス温度調節部72aにおいて所定の高温に加熱された後,不活性ガス供給路72を介して不活性ガスノズル13からウェハWに供給される。こうして常温より加熱された窒素ガスを供給することで,ウェハW上のIPA液が加熱され,迅速に蒸発させられる。従って,ウェハWを迅速に乾燥させることができる。
図8に示すように,ウェハWの上面近傍の雰囲気を吸引する吸引口を設けても良い。図8においては,吸引口80aを有する吸引ノズル80が,乾燥用ノズルアーム15に取り付けられており,乾燥用ノズルアーム15の移動により,流体ノズル12及び乾燥用ノズルアーム15と一体的にウェハWに対して移動させられるようになっている。また,吸引ノズル80は,移動方向Dに対して流体ノズル12の前方に,かつ流体ノズル12の近傍に設けられており,吸引口80aが移動方向Dに対して供給位置Sfの前方(供給位置SfよりウェハWの周縁部側)において,かつ流体ノズル12の近傍において移動するようになっている。即ち,移動方向Dにおいて,供給位置Sfが吸引口80aを追従するように移動するようになっている。なお,吸引ノズル80には,図示しないポンプなどの吸引器が接続されており,かかる吸引器の作動が制御コンピュータ16によって制御されることにより,吸引ノズル80による吸引動作が制御される。
かかる構成においては,乾燥工程にて流体ノズル12を移動方向Dに移動させながらIPA液を供給する際,吸引ノズル80による吸引を行えば,供給位置Sfの近傍の雰囲気中の水分を吸引することにより,ウェハW上の供給位置Sfに供給されるIPA液に処理空間S中の水分が溶け込むことを防止できる。これにより,ウェハWを好適に乾燥させることができる。特に,移動方向DにおいてIPA液の供給位置Sfよりも前方において吸引を行うことにより,供給位置Sfに供給されたIPA液に処理空間S中の水分が溶け込むことを効果的に防止できる。
吸引ノズル80は,乾燥工程時,平面視において流体ノズル12,不活性ガスノズル13と移動方向Dに沿って一列に並ぶように配置させるようにしても良いが,例えば図9に示すように,移動方向Dの前方からみたとき,ウェハWの回転方向において流体ノズル12よりも前方にずれた位置(即ち,ウェハWからみた流体ノズル12と吸引ノズル80の相対的な回転方向(時計方向CW)においては,流体ノズル12よりも後方にずれた位置)において,流体ノズル12に隣接させて配置されるようにしても良い。即ち,乾燥工程時の吸引口80aの供給位置Snが,ウェハWに対する流体ノズル12と吸引ノズル80の相対的な回転方向において,IPA液の供給位置Sfよりも後方にずれた位置において,供給位置Sfに対して隣接させて配置されるようにしても良い。図9は,吸引口80a,供給位置Sf,Snが,ウェハWの中心Poより右側において移動方向Dに移動している途中の状態の一例を示している。図9に示す例では,供給位置SfにおいてIPA液が供給される領域Afは略円形で,中心Poと領域Afの中心部とを結ぶ直線Lfは,移動方向Dと同じ方向に向いている。一方,吸引口80aは領域Afより周縁部側に配置され,平面視において,中心Poと吸引口80aの中央部とを結ぶ半径方向の直線Laは,直線Lfに対して,中心Poを中心としてウェハWの回転方向(CCW)に向かって,角度θa(θa<90°)だけ傾斜した方向に向いている。このようにすると,流体ノズル12からウェハWの上面に供給されたIPA液の上方の雰囲気を,すぐに吸引口80aによって吸引できる。従って,ウェハWに供給されたIPA液に処理空間S中の水分が溶け込むことを,効果的に防止できる。
本実施の形態では,流体ノズル12と不活性ガスノズル13を一本の乾燥用ノズルアーム15によって支持し,乾燥用ノズルアーム15と一体的に流体ノズル12と不活性ガスノズル13を移動させる構成としたが,流体ノズル12と不活性ガスノズル13をそれぞれ異なる支持アームによって支持するようにしても良い。また,本実施の形態では,第二の流体をウェハWに供給する間,流体ノズル12と不活性ガスノズル13をウェハWに対して同じ移動方向Dに移動させるようにしたが,流体ノズル12と不活性ガスノズル13は互いに異なる方向に移動させても良い。例えば,流体ノズル12を支持する支持アームと不活性ガスノズル13を支持する支持アームを個別に設け,乾燥処理時,制御コンピュータ16の制御により,各支持アームをそれぞれ中心Poからそれぞれ左側と右側に向かって互いに離れるように移動させるようにする。即ち,図10に例示するように,流体ノズル12はウェハWの中心Poから左側に向かう移動方向Dfに移動させ,不活性ガスノズル13はウェハWの中心Poから右側に向かう移動方向Dnに移動させるようにする。そして,IPA液の供給位置SfをウェハWの周縁部左側に向かって移動させる間,窒素ガスの供給位置Snを,IPA液の供給位置SfよりもウェハWの中心Po側に常に配置するように制御すれば良い。即ち,IPA液の供給位置Sfと中心Poとの間の距離より,窒素ガスの供給位置Snと中心Poとの間の距離が短くなるように制御すれば良い。この場合も,供給位置SfにおいてウェハWの上面に供給されたIPA液が,窒素ガスの供給位置Sn側に回転移動したとき,中心Po側から供給される窒素ガスによって,ウェハWの外周側に吹き飛ばされながら乾燥させられる。従って,ウェハWを効率的に乾燥させることができる。また,前述した第一の流体ノズル,第二の流体ノズル,吸引ノズル80などを設ける場合も,第一の流体ノズル,第二の流体ノズル,不活性ガスノズル13,吸引ノズル80のいずれか又は総てが,それぞれ異なる支持アームによって支持されるようにしても良く,また,互いに異なる方向に個別に移動できるようにしても良い。
また,チャンバー2内の処理空間S,即ちウェハWの周囲の雰囲気における湿度を調節する湿度調節機構を備えても良い。例えば図11に示すように,密閉構造のチャンバー2の天井部に湿度調節器85を設置しても良い。そして,IPA液膜形成工程及び/又は乾燥工程を行う際に,チャンバー2内の湿度を減少させ,薬液処理工程やリンス処理工程時より低下させるようにしても良い。この場合,ウェハW上に供給されたIPA液に処理空間中の水分が溶け込むことを防止でき,乾燥後のウェハWにパーティクルが発生することを防止できる。また,乾燥工程時には,ウェハWの乾燥を促進させることができる。
また,湿度調節機構は,例えばチャンバー2の上部から湿度が調節されたガス(例えば窒素ガスなどの不活性ガス,又は,空気など)を供給するガス供給口と,チャンバー2の下部に設けた排気口とを備えた構成としても良い。即ち,ガス供給口からチャンバー2の処理空間Sに乾燥したガスを供給しながら,排気口によってチャンバー2内を排気することにより,処理空間S内の水分を排出させ,処理空間Sの湿度を低下させる構成としても良い。
湿度調節器85は,例えば図12に示すように,処理空間Sに湿度調節用の不活性ガスを供給するガス供給チャンバー91と,不活性ガスの湿度を調整する湿度調整部92とを備えた構成としても良い。図12において,ガス供給チャンバー91は,チャンバー2の天井部に設けられている。ガス供給チャンバー91の内部空間と処理空間Sとの間には,整流板93が略水平に設けられている。整流板93には複数のガス供給口94が,整流板93全体に均一に分布するように設けられている。ガス供給チャンバー91にはガス導入路95が接続されており,湿度調整部92は,ガス導入路95を介してガス供給チャンバー91に接続されている。湿度調整部92は,制御コンピュータ16の制御命令によって制御され,不活性ガス中の水分含有量を任意の値に調整することができる。湿度調節用の不活性ガスは,不活性ガス供給源96から湿度調整部92に導入され,湿度調整部92において湿度が調整された後,ガス導入路95を通ってガス供給チャンバー91内に導入される。そして,ガス供給口94を通って整流されながら,スピンチャック3に保持されたウェハWの上方から処理空間S内に供給され,チャンバー2の下部に設けられた排気口98によって処理空間Sから排気される。処理空間S内には,湿度が調節された不活性ガスのダウンフローが形成される。即ち,この実施形態において,湿度調節機構100は,湿度調節器85及び排気口98によって構成されている。かかる構成により,処理空間Sの湿度を好適に制御できる。なお,湿度調節器85から処理空間Sに供給される湿度調節用のガスは,不活性ガスには限定されず,他の気体,例えば空気等であっても良い。湿度調節用のガスを空気にする場合は,例えば上記不活性ガス供給源96を空気供給源に置き換えた構成にすれば良い。即ち,湿度調節用の空気を空気供給源から湿度調整部92に導入し,湿度調整部92において空気の湿度を調整した後,ガス導入路95からガス供給チャンバー91内に空気を導入し,ガス供給口94から処理空間S内に供給し,排気口98によって処理空間Sから排気する構成とし,処理空間S内に湿度が調節された空気のダウンフローが形成されるようにすれば良い。このように空気を用いた場合も,処理空間Sの湿度を好適に制御できる。
なお,通常,基板処理装置1等が設置されるクリーンルーム内の温度は常温(約23℃程度)であり,相対湿度は約40%〜45%程度になっているが,IPA液膜形成工程及び/又は乾燥工程における処理空間S中の湿度は,かかるクリーンルーム内の相対湿度より低減させるようにしても良い。そうすれば,ウェハWの乾燥性能をさらに向上させることができる。この場合,処理空間S中の湿度は,例えば約25%以下程度(約23℃における相対湿度)にしても良い。また,処理空間S中の絶対湿度が例えば約5g/m以下になるようにしても良い。
処理空間Sの湿度の調節は,少なくとも液膜形成工程の間,あるいは,少なくとも乾燥工程の間だけ行っても良いが,かかる形態には限定されない。即ち,IPA液膜形成工程や乾燥工程以外のその他の工程,例えば,薬液処理工程の間,リンス処理工程の間などでも,処理空間Sの湿度の調節を行うようにしても良い。また,処理空間Sの湿度を常に調節するようにしても良い。
本発明は,基板処理方法及び基板処理装置に適用できる。
本実施形態にかかる基板処理装置の概略縦断面図である。 基板処理装置内の概略平面図である。 IPA液膜形成工程における第二の流体ノズルの配置を説明する説明図である。 乾燥工程における第二の流体ノズルと不活性ガスノズルの動作を説明する説明図である。 別の実施形態にかかる第二の流体ノズルと不活性ガスノズルの配置を説明する説明図である。 不活性ガスノズルの供給口をスリット状にした実施形態にかかる説明図である。 IPA液を温調する温度調節部,及び,不活性ガスを温調する温度調節部を備えた実施形態にかかる説明図である。 吸引口を備えた実施形態にかかる説明図である。 吸引口をIPA液の供給位置よりウェハの回転方向において後方に備えた状態を説明する説明図である。 別の実施形態にかかる,乾燥工程における第二の流体ノズルと乾燥用ガスノズルの動作を説明する説明図である。 湿度調節機構を備えた実施形態にかかる説明図である。 他の実施形態にかかる湿度調節機構を説明する説明図である。
符号の説明
D 移動方向
Po ウェハの中心
Sf IPA液の供給位置
Sn 窒素ガスの供給位置
W ウェハ
1 基板処理装置
3 スピンチャック
5 ノズル
12 流体ノズル
13 不活性ガスノズル
16 制御コンピュータ

Claims (36)

  1. 基板を処理流体によって処理する工程と,
    基板の上面に前記処理流体よりも揮発性が高い第一の流体を供給して液膜を形成する工程と,
    基板を回転させながら,基板の上面に前記処理流体よりも揮発性が高い第二の流体を供給する工程と,を有し,
    前記第二の流体を供給する工程において,前記第二の流体の供給位置は,基板の略中心側から周縁部側に向かって基板と相対的に移動させられることを特徴とする,基板処理方法。
  2. 前記処理流体によって処理する工程の前に,基板を薬液によって処理する薬液処理工程を有することを特徴とする,請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記薬液処理工程が行われることにより,前記薬液処理工程の前よりも基板の疎水性が強められることを特徴とする,請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記液膜を形成する工程において,基板を回転させながら,前記第一の流体の供給位置を基板の略中心側から周縁部側に向かって基板と相対的に移動させることにより,前記液膜を形成することを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載の基板処理方法。
  5. 前記液膜を形成する工程における基板に対する前記第一の流体の供給位置の移動速度は,前記第二の流体を供給する工程における基板に対する前記第二の流体の供給位置の移動速度より速くすることを特徴とする,請求項4に記載の基板処理方法。
  6. 前記液膜を形成する工程における基板の回転数は,前記第二の流体を供給する工程における基板の回転数より低いことを特徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載の基板処理方法。
  7. 前記第二の流体を供給する工程において,基板に乾燥用ガスを供給し,
    前記乾燥用ガスの供給位置は,前記第二の流体の供給位置よりも基板の中心側において,基板の略中心側から周縁部側に向かって基板と相対的に移動させられることを特徴とする,請求項1〜6のいずれかに記載の基板処理方法。
  8. 前記第二の流体を供給する工程において,前記乾燥用ガスの供給位置は,前記基板の中心部と前記第二の流体の供給位置との間に配置されることを特徴とする,請求項7に記載の基板処理方法。
  9. 前記第二の流体を供給する工程において,前記乾燥用ガスの供給位置は,前記第二の流体の供給位置の基板に対する相対的な回転方向において,前記第二の流体の供給位置よりも後方に隣接させて配置されることを特徴とする,請求項8に記載の基板処理方法。
  10. 前記移動方向に対して直交する方向における前記乾燥用ガスの吐出幅は,前記第二の流体の吐出幅よりも大きいことを特徴とする,請求項8に記載の基板処理方法。
  11. 前記乾燥用ガスは不活性ガスであることを特徴とする,請求項7〜10のいずれかに記載の基板処理方法。
  12. 前記乾燥用ガスはドライエアーであることを特徴とする,請求項7〜10のいずれかに記載の基板処理方法。
  13. 前記乾燥用ガスを加熱して基板に供給することを特徴とする,請求項7〜12のいずれかに記載の基板処理方法。
  14. 前記第二の流体を供給する工程において,前記基板の上面近傍の雰囲気を吸引口に吸引させることを特徴とする,請求項1〜13のいずれかに記載の基板処理方法。
  15. 前記吸引口は,前記第二の流体の供給位置よりも基板の周縁部側において,基板の略中心側から周縁部側に向かって基板と相対的に移動させられることを特徴とする,請求項14に記載の基板処理方法。
  16. 前記吸引口は,前記第二の流体の供給位置の基板に対する相対的な回転方向において,前記第二の流体の供給位置よりも後方に配置されながら,基板の略中心側から周縁部側に向かって基板と相対的に移動させられることを特徴とする,請求項14又は15に記載の基板処理方法。
  17. 少なくとも前記液膜を形成する工程,及び/又は,前記第二の流体を供給する工程において,前記基板の周囲の湿度を減少させることを特徴とする,請求項1〜16のいずれかに記載の基板処理方法。
  18. 前記処理流体は純水であることを特徴とする,請求項1〜17のいずれかに記載の基板処理方法。
  19. 前記第一の流体及び/又は第二の流体は,IPA液,IPAを含む溶液,IPA液のミスト,IPAを含む溶液のミスト,IPA液の蒸気,又は,IPAを含む溶液の蒸気であることを特徴とする,請求項1〜18のいずれかに記載の基板処理方法。
  20. 前記第一の流体と前記第二の流体は同一のものであることを特徴とする,請求項1〜19のいずれかに記載の基板処理方法。
  21. 前記第二の流体を加熱して基板に供給することを特徴とする,請求項1〜20のいずれかに記載の基板処理方法。
  22. 基板処理装置の制御コンピュータによって実行することが可能なソフトウェアが記録された記録媒体であって,
    前記ソフトウェアは,前記制御コンピュータによって実行されることにより,前記基板処理装置に,請求項1〜21のいずれかに記載の基板処理方法を行わせるものであることを特徴とする,記録媒体。
  23. 基板を処理する装置であって,
    基板を回転させるスピンチャックを備え,
    基板に処理流体を供給する処理流体ノズルと,前記処理流体よりも揮発性が高い第一の流体を基板に供給する第一の流体ノズルと,前記処理流体よりも揮発性が高い第二の流体を基板に供給する第二の流体ノズルとを備え,
    前記スピンチャックによって基板を回転させながら,前記第一の流体を供給することにより,前記基板の上面に前記第一の流体の液膜を形成する制御と,前記スピンチャックによって基板を回転させながら,前記第二の流体ノズルを前記基板の略中心側から周縁部側に向かって前記基板と相対的に移動させながら,前記第二の流体を供給する制御と,を行う制御コンピュータを備えたことを特徴とする,基板処理装置。
  24. 基板に乾燥用ガスを供給する乾燥用ガスノズルを備え,
    前記制御コンピュータは,基板に前記第二の流体を供給しながら,前記第二の流体の供給位置より基板の略中心側に,前記乾燥用ガスノズルから前記乾燥用ガスを供給させる制御を行なうことを特徴とする,請求項23に記載の基板処理装置。
  25. 基板に対する前記第二の流体ノズルの移動方向に対して直交する方向において,前記乾燥用ガスノズルの供給口の幅は,前記第二の流体ノズルの供給口の幅よりも大きいことを特徴とする,請求項24に記載の基板処理装置。
  26. 前記乾燥用ガスは不活性ガスであることを特徴とする,請求項24又は25に記載の基板処理装置。
  27. 前記乾燥用ガスはドライエアーであることを特徴とする,請求項24又は25に記載の基板処理装置。
  28. 前記乾燥用ガスを加熱する乾燥用ガス温度調節部を備えることを特徴とする,請求項24〜27のいずれかに記載の基板処理装置。
  29. 基板の近傍の雰囲気を吸引する吸引口を備え,
    前記吸引口は,前記第二の流体の供給位置よりも基板の周縁部側において,基板の略中心側から周縁部側に向かって基板と相対的に移動させられる構成としたことを特徴とする,請求項23〜28のいずれかに記載の基板処理装置。
  30. 前記吸引口は,基板の回転方向において前記第二の流体の供給位置より後方に配置させられたことを特徴とする,請求項29に記載の基板処理装置。
  31. 前記スピンチャックに支持された基板の周囲の湿度を調節する湿度調節機構を備えたことを特徴とする,請求項23〜30のいずれかに記載の基板処理装置。
  32. 前記第一の流体ノズルと前記第二の流体ノズルは同一のノズルであることを特徴とする,請求項23〜31のいずれかに記載の基板処理装置。
  33. 前記第一の流体と第二の流体は,同一のものであることを特徴とする,請求項23〜32のいずれかに記載の基板処理装置。
  34. 前記処理流体は純水であることを特徴とする,請求項23〜33のいずれかに記載の基板処理装置。
  35. 前記第一の流体及び/又は第二の流体は,IPA液,IPAを含む溶液,IPA液のミスト,IPAを含む溶液のミスト,IPAの蒸気,又は,IPAを含む溶液の蒸気であることを特徴とする,請求項23〜34のいずれかに記載の基板処理装置。
  36. 前記第二の流体を加熱する流体温度調節部を備えることを特徴とする,請求項23〜35のいずれかに記載の基板処理装置。
JP2005380090A 2005-06-23 2005-12-28 基板処理方法及び基板処理装置 Active JP4527660B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380090A JP4527660B2 (ja) 2005-06-23 2005-12-28 基板処理方法及び基板処理装置
EP06730482A EP1898453A4 (en) 2005-06-23 2006-03-29 SUBSTRATE PROCESSING METHOD AND SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS
CN2006800223484A CN101253604B (zh) 2005-06-23 2006-03-29 衬底处理方法和衬底处理设备
KR1020067027905A KR100855279B1 (ko) 2005-06-23 2006-03-29 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
PCT/JP2006/306534 WO2006137202A1 (ja) 2005-06-23 2006-03-29 基板処理方法および基板処理装置
US11/394,337 US7806989B2 (en) 2005-06-23 2006-03-31 Substrate processing method and substrate processing apparatus
US12/857,973 US8137478B2 (en) 2005-06-23 2010-08-17 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183549 2005-06-23
JP2005380090A JP4527660B2 (ja) 2005-06-23 2005-12-28 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007036180A true JP2007036180A (ja) 2007-02-08
JP4527660B2 JP4527660B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37570239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005380090A Active JP4527660B2 (ja) 2005-06-23 2005-12-28 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7806989B2 (ja)
EP (1) EP1898453A4 (ja)
JP (1) JP4527660B2 (ja)
KR (1) KR100855279B1 (ja)
CN (1) CN101253604B (ja)
WO (1) WO2006137202A1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111369A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Tokyo Electron Limited 基板処理方法、記録媒体及び基板処理装置
JP2009117826A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Semes Co Ltd 基板処理装置及び方法
JP2009195835A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び洗浄方法並びに記憶媒体
JP2010034268A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Tokyo Electron Ltd 現像処理方法及び現像処理装置
JP2010153807A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理装置および基板処理方法
JP2011501393A (ja) * 2006-10-02 2011-01-06 ラム・リサーチ・アクチエンゲゼルシヤフト 円板状物品の表面から液体を除去するための装置及び方法
JP2011135002A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法、その基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び基板処理装置
JP2012083000A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 乾燥装置、およびモールドの製造方法
JP2012156561A (ja) * 2012-05-21 2012-08-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2012533875A (ja) * 2009-07-16 2012-12-27 ラム・リサーチ・アーゲー 半導体ウエハを乾燥させるための方法
KR20130061099A (ko) * 2011-11-30 2013-06-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 이 기판 처리 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체 및 기판 처리 장치
JP2014090015A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Tokyo Electron Ltd 基板乾燥方法、液処理システムおよび記憶媒体
US8769842B2 (en) 2010-02-16 2014-07-08 Ebara Corporation Substrate drying apparatus, substrate drying method and control program
KR101418361B1 (ko) 2007-11-26 2014-07-09 주식회사 케이씨텍 기판건조장치
JP2015130542A (ja) * 2015-04-17 2015-07-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2017041658A (ja) * 2012-08-07 2017-02-23 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
US9673068B2 (en) 2014-01-15 2017-06-06 SCREEN Holdings Co., Ltd Apparatus and method for processing substrate with film having porous structure (porous film) formed on surface layer thereof
JP2017103500A (ja) * 2017-03-13 2017-06-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2017103499A (ja) * 2017-03-13 2017-06-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR20170103679A (ko) 2016-03-04 2017-09-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
KR20170113174A (ko) 2016-03-30 2017-10-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 액처리 방법, 및 기억 매체
KR20170113086A (ko) 2016-03-24 2017-10-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
KR20180016947A (ko) 2016-08-08 2018-02-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
JP2018037490A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
KR20190004652A (ko) 2017-07-04 2019-01-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2019046939A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2020004996A (ja) * 2019-09-05 2020-01-09 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JP2021090082A (ja) * 2021-03-15 2021-06-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI286353B (en) * 2004-10-12 2007-09-01 Tokyo Electron Ltd Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP4527660B2 (ja) 2005-06-23 2010-08-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP5143498B2 (ja) * 2006-10-06 2013-02-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、プログラムならびに記録媒体
JP4810411B2 (ja) * 2006-11-30 2011-11-09 東京応化工業株式会社 処理装置
JP4960075B2 (ja) * 2006-12-18 2012-06-27 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP4886544B2 (ja) * 2007-02-09 2012-02-29 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2008205118A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法、基板の処理システム及び記憶媒体
CN101689491B (zh) * 2007-05-23 2013-06-19 细美事有限公司 基板干燥的装置与方法
KR100828120B1 (ko) * 2007-06-22 2008-05-08 세메스 주식회사 기판 세정 방법
US8039052B2 (en) * 2007-09-06 2011-10-18 Intermolecular, Inc. Multi-region processing system and heads
JP5016525B2 (ja) * 2008-03-12 2012-09-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP5122426B2 (ja) * 2008-12-08 2013-01-16 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
JP4700117B2 (ja) 2009-02-25 2011-06-15 東京エレクトロン株式会社 現像処理方法
JP5140641B2 (ja) * 2009-06-29 2013-02-06 株式会社荏原製作所 基板処理方法及び基板処理装置
KR101806191B1 (ko) 2010-06-17 2017-12-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 이 기판 처리 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체 및 기판 처리 장치
KR101596750B1 (ko) 2010-06-23 2016-02-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 이 기판 처리 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체 및 기판 처리 장치
US20120103371A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Lam Research Ag Method and apparatus for drying a semiconductor wafer
CN102592965A (zh) * 2011-01-10 2012-07-18 联华电子股份有限公司 半导体工艺中的清洗方法
CN102354662A (zh) * 2011-08-10 2012-02-15 长春理工大学 半导体激光器芯片p面清洗和n面抛光方法
US20130306113A1 (en) * 2012-04-30 2013-11-21 Carts & Parts, Inc. Cleaning apparatus and method
JP5586734B2 (ja) * 2012-08-07 2014-09-10 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
US10043653B2 (en) * 2012-08-27 2018-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Maranagoni dry with low spin speed for charging release
US9748120B2 (en) 2013-07-01 2017-08-29 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of disc-shaped articles and heating system for use in such apparatus
CN103008299A (zh) * 2012-11-30 2013-04-03 北京七星华创电子股份有限公司 一种气液两相雾化清洗装置及清洗方法
US9870933B2 (en) * 2013-02-08 2018-01-16 Lam Research Ag Process and apparatus for treating surfaces of wafer-shaped articles
JP6223839B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法、基板液処理装置および記憶媒体
JP6351993B2 (ja) * 2013-03-18 2018-07-04 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US9704730B2 (en) 2013-05-28 2017-07-11 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning apparatus, substrate cleaning method and non-transitory storage medium
CN103341459A (zh) * 2013-06-20 2013-10-09 无锡华润微电子有限公司 光掩模清洗机及其清洗方法
TWI462148B (zh) * 2013-07-10 2014-11-21 Fluid nozzle and fluid nozzle device
TWI563560B (en) 2013-07-16 2016-12-21 Screen Holdings Co Ltd Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6013289B2 (ja) * 2013-08-05 2016-10-25 株式会社東芝 半導体基板の洗浄方法および半導体基板の洗浄装置
CN104415930B (zh) * 2013-09-03 2016-06-29 亿力鑫***科技股份有限公司 应用清洗基板方法的流体喷头及流体喷头装置
JP6426927B2 (ja) * 2013-09-30 2018-11-21 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP5994804B2 (ja) * 2014-03-17 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法
JP6118758B2 (ja) * 2014-05-01 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6410694B2 (ja) * 2014-10-21 2018-10-24 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法及び基板液処理装置並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN107210193B (zh) * 2015-02-15 2020-10-27 盛美半导体设备(上海)股份有限公司 用于清洗和干燥集成电路基板的方法和装置
JP6672023B2 (ja) 2016-03-08 2020-03-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
CN106856161B (zh) * 2016-12-14 2019-12-13 北京七星华创电子股份有限公司 一种采用二相流雾化清洗晶圆表面污染物的方法
JP7017343B2 (ja) * 2017-08-31 2022-02-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
EP3701561A4 (en) * 2017-10-23 2021-07-21 Lam Research AG SYSTEMS AND METHODS TO PREVENT THE ADHESION OF STRUCTURES WITH A HIGH ASPECT RATIO AND / OR FOR THE REPAIR OF STRUCTURES WITH A HIGH ASPECT RATIO
JP7088810B2 (ja) * 2018-11-07 2022-06-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
CN109767974B (zh) * 2019-01-14 2020-12-15 北京半导体专用设备研究所(中国电子科技集团公司第四十五研究所) 材料清洗方法、装置及控制器
KR102267912B1 (ko) * 2019-05-14 2021-06-23 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN115176334B (zh) 2020-03-05 2023-03-14 东京毅力科创株式会社 基片处理方法和基片处理装置
JP2023045958A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 キオクシア株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069130U (ja) * 1992-07-01 1994-02-04 日立電線株式会社 蒸気乾燥装置
JPH0938595A (ja) * 1995-05-23 1997-02-10 Tokyo Electron Ltd 洗浄方法及びその装置
JP2000058498A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Seiko Epson Corp ウェハ乾燥方法及び乾燥槽及び洗浄槽及び洗浄装置
JP2002057088A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および現像処理装置
JP2003229404A (ja) * 2001-11-12 2003-08-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2004140196A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および基板洗浄装置
WO2005050724A1 (ja) * 2003-11-18 2005-06-02 Tokyo Electron Limited 基板洗浄方法、基板洗浄装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005159191A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Sony Corp 基板洗浄装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2556733B2 (ja) 1988-08-08 1996-11-20 東京エレクトロン株式会社 半導体ウエハ乾燥装置
JPH04179227A (ja) 1990-11-14 1992-06-25 Hitachi Ltd 乾燥装置
JPH069130A (ja) 1992-06-24 1994-01-18 Fuji Kiki Kogyo Kk 樹脂被覆ローラの軸端部材の構造及び樹脂被覆ローラ
TW386235B (en) * 1995-05-23 2000-04-01 Tokyo Electron Ltd Method for spin rinsing
JPH0969488A (ja) 1995-08-30 1997-03-11 Hitachi Ltd 乾燥方法および装置
JP3470501B2 (ja) 1996-04-24 2003-11-25 ソニー株式会社 半導体ウエハ遠心乾燥方法
US5882466A (en) 1996-08-08 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous bonding composition
TW383414B (en) 1997-03-05 2000-03-01 Tokyo Electron Ltd Photoresist agent processing method and photoresist agent processing system and evaluation method and processing apparatus for photoresist agent film
TW402737B (en) 1997-05-27 2000-08-21 Tokyo Electron Ltd Cleaning/drying device and method
US6491764B2 (en) * 1997-09-24 2002-12-10 Interuniversitair Microelektronics Centrum (Imec) Method and apparatus for removing a liquid from a surface of a rotating substrate
ATE311665T1 (de) 1997-09-24 2005-12-15 Imec Inter Uni Micro Electr Verfahren und vorrichtung zum entfernen von einer flüssigkeit von der oberfläche eines rotierenden substrats
JP3381776B2 (ja) 1998-05-19 2003-03-04 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法
US6092937A (en) * 1999-01-08 2000-07-25 Fastar, Ltd. Linear developer
JP3322853B2 (ja) 1999-08-10 2002-09-09 株式会社プレテック 基板の乾燥装置および洗浄装置並びに乾燥方法および洗浄方法
US6333275B1 (en) 1999-10-01 2001-12-25 Novellus Systems, Inc. Etchant mixing system for edge bevel removal of copper from silicon wafers
JP4069316B2 (ja) 2000-07-24 2008-04-02 東京エレクトロン株式会社 洗浄処理方法および洗浄処理装置
US6863741B2 (en) 2000-07-24 2005-03-08 Tokyo Electron Limited Cleaning processing method and cleaning processing apparatus
US6503837B2 (en) * 2001-03-29 2003-01-07 Macronix International Co. Ltd. Method of rinsing residual etching reactants/products on a semiconductor wafer
US6858091B2 (en) 2001-07-13 2005-02-22 Lam Research Corporation Method for controlling galvanic corrosion effects on a single-wafer cleaning system
JP3958539B2 (ja) 2001-08-02 2007-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR100904278B1 (ko) * 2001-11-12 2009-06-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판처리장치
JP2003197590A (ja) 2001-12-21 2003-07-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
KR100493849B1 (ko) * 2002-09-30 2005-06-08 삼성전자주식회사 웨이퍼 건조 장치
TWI286353B (en) 2004-10-12 2007-09-01 Tokyo Electron Ltd Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP4527660B2 (ja) 2005-06-23 2010-08-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP5143498B2 (ja) 2006-10-06 2013-02-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、プログラムならびに記録媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069130U (ja) * 1992-07-01 1994-02-04 日立電線株式会社 蒸気乾燥装置
JPH0938595A (ja) * 1995-05-23 1997-02-10 Tokyo Electron Ltd 洗浄方法及びその装置
JP2000058498A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Seiko Epson Corp ウェハ乾燥方法及び乾燥槽及び洗浄槽及び洗浄装置
JP2002057088A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および現像処理装置
JP2003229404A (ja) * 2001-11-12 2003-08-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2004140196A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法および基板洗浄装置
WO2005050724A1 (ja) * 2003-11-18 2005-06-02 Tokyo Electron Limited 基板洗浄方法、基板洗浄装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005159191A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Sony Corp 基板洗浄装置

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111369A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Tokyo Electron Limited 基板処理方法、記録媒体及び基板処理装置
US8133327B2 (en) 2006-03-29 2012-03-13 Tokyo Electron Limited Substrate processing method, storage medium and substrate processing apparatus
JP2011501393A (ja) * 2006-10-02 2011-01-06 ラム・リサーチ・アクチエンゲゼルシヤフト 円板状物品の表面から液体を除去するための装置及び方法
US8911561B2 (en) 2006-10-02 2014-12-16 Lam Research Ag Device and method for removing liquid from a surface of a disc-like article
JP2009117826A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Semes Co Ltd 基板処理装置及び方法
KR101418361B1 (ko) 2007-11-26 2014-07-09 주식회사 케이씨텍 기판건조장치
JP2009195835A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び洗浄方法並びに記憶媒体
JP2010034268A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Tokyo Electron Ltd 現像処理方法及び現像処理装置
JP2010153807A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理装置および基板処理方法
US9202724B2 (en) 2008-11-20 2015-12-01 Shibaura Mechatronics Corporation Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
KR101068755B1 (ko) * 2008-11-20 2011-09-28 시바우라 메카트로닉스 가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2012533875A (ja) * 2009-07-16 2012-12-27 ラム・リサーチ・アーゲー 半導体ウエハを乾燥させるための方法
KR101207872B1 (ko) 2009-12-25 2012-12-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 이 기판 처리 방법을 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체 및 기판 처리 장치
JP2011135002A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法、その基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び基板処理装置
US8769842B2 (en) 2010-02-16 2014-07-08 Ebara Corporation Substrate drying apparatus, substrate drying method and control program
US10008380B2 (en) 2010-02-16 2018-06-26 Ebara Corporation Substrate drying apparatus, substrate drying method and control program
JP2012083000A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 乾燥装置、およびモールドの製造方法
KR20130061099A (ko) * 2011-11-30 2013-06-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 이 기판 처리 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체 및 기판 처리 장치
JP2013115370A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法、この基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体、および基板処理装置
KR20190011792A (ko) * 2011-11-30 2019-02-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 이 기판 처리 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체 및 기판 처리 장치
KR102012355B1 (ko) * 2011-11-30 2019-08-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 이 기판 처리 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체 및 기판 처리 장치
KR101942447B1 (ko) * 2011-11-30 2019-01-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 이 기판 처리 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체 및 기판 처리 장치
US9321085B2 (en) 2011-11-30 2016-04-26 Tokyo Electron Limited Substrate processing method, storage medium storing computer program for implementing substrate processing method and substrate processing apparatus
TWI553727B (zh) * 2011-11-30 2016-10-11 Tokyo Electron Ltd A substrate processing method, a recording medium for storing a computer program for carrying out the substrate processing method, and a substrate processing apparatus
JP2012156561A (ja) * 2012-05-21 2012-08-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2017041658A (ja) * 2012-08-07 2017-02-23 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
JP2018164115A (ja) * 2012-08-07 2018-10-18 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置
JP2014090015A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Tokyo Electron Ltd 基板乾燥方法、液処理システムおよび記憶媒体
US9673068B2 (en) 2014-01-15 2017-06-06 SCREEN Holdings Co., Ltd Apparatus and method for processing substrate with film having porous structure (porous film) formed on surface layer thereof
JP2015130542A (ja) * 2015-04-17 2015-07-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR20170103679A (ko) 2016-03-04 2017-09-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
US10192731B2 (en) 2016-03-04 2019-01-29 Tokyo Electron Limited Liquid processing method, substrate processing apparatus, and storage medium
KR20170113086A (ko) 2016-03-24 2017-10-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US10707098B2 (en) 2016-03-24 2020-07-07 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and memory medium
KR102326461B1 (ko) * 2016-03-24 2021-11-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US10643835B2 (en) 2016-03-30 2020-05-05 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, liquid processing method, and storage medium
KR20170113174A (ko) 2016-03-30 2017-10-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 액처리 방법, 및 기억 매체
US10727042B2 (en) 2016-08-08 2020-07-28 Tokyo Electron Limited Liquid processing method, substrate processing apparatus and recording medium
KR20180016947A (ko) 2016-08-08 2018-02-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
JP2018037490A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
US10593569B2 (en) 2016-08-30 2020-03-17 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method
JP2017103500A (ja) * 2017-03-13 2017-06-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2017103499A (ja) * 2017-03-13 2017-06-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR20190004652A (ko) 2017-07-04 2019-01-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US10847387B2 (en) 2017-07-04 2020-11-24 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
KR20230043813A (ko) 2017-07-04 2023-03-31 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2019046939A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US10854481B2 (en) 2017-08-31 2020-12-01 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7034634B2 (ja) 2017-08-31 2022-03-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2020004996A (ja) * 2019-09-05 2020-01-09 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JP2021090082A (ja) * 2021-03-15 2021-06-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7143465B2 (ja) 2021-03-15 2022-09-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070017555A1 (en) 2007-01-25
US7806989B2 (en) 2010-10-05
JP4527660B2 (ja) 2010-08-18
WO2006137202A1 (ja) 2006-12-28
EP1898453A4 (en) 2013-02-27
KR100855279B1 (ko) 2008-08-29
CN101253604B (zh) 2011-08-31
US8137478B2 (en) 2012-03-20
KR20070062457A (ko) 2007-06-15
US20100307543A1 (en) 2010-12-09
EP1898453A1 (en) 2008-03-12
CN101253604A (zh) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527660B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5318980B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4176779B2 (ja) 基板処理方法,記録媒体及び基板処理装置
KR101061931B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP6419053B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102412247B1 (ko) 기판 액처리 방법, 기판 액처리 장치, 및 기억 매체
JP4684858B2 (ja) リンス処理方法、現像処理方法、現像処理装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
KR102584337B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
WO2005104200A1 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、コンピュータプログラムおよびプログラム記憶媒体
JP4516141B2 (ja) 基板処理方法,記録媒体及び基板処理装置
JP4578531B2 (ja) 基板処理方法,記録媒体及び基板処理装置
JP2022189496A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI311336B (ja)
JP6571253B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TW202418379A (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
KR20220115980A (ko) 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4527660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250