JP2007030253A - Inkjet recording apparatus - Google Patents

Inkjet recording apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007030253A
JP2007030253A JP2005214381A JP2005214381A JP2007030253A JP 2007030253 A JP2007030253 A JP 2007030253A JP 2005214381 A JP2005214381 A JP 2005214381A JP 2005214381 A JP2005214381 A JP 2005214381A JP 2007030253 A JP2007030253 A JP 2007030253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
data
column
block
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005214381A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naohiro Hosokawa
直洋 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005214381A priority Critical patent/JP2007030253A/en
Publication of JP2007030253A publication Critical patent/JP2007030253A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve a problem that when a head for a special color is added afterward, it is necessary to control two kinds of the head including an existing head. <P>SOLUTION: This inkjet recording apparatus has a structure capable of mounting additionally a separate head on a main body. In order to simultaneously use the head equipped normally, and the additional head, a delivery control frequency is set at a value or lower of the head with a smaller value between two head delivery frequencies, and a nozzle to be used is set at the nozzle with a smaller value between two heads or lower to form an image by the simultaneous delivering, so as to correspond to a printing need of a user using the special color. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、インクジェットプリンタに対して、標準搭載されるインクとヘッドに加え、金色、銀色、白色等の特殊な色を追加できるインクジェット記録装置に関するものである。   The present invention relates to an ink jet recording apparatus that can add special colors such as gold, silver, and white to ink jet printers in addition to ink and heads that are mounted as standard.

従来のインクジェットプリンタにおいて、同様な2つのヘッドを搭載して、独立に制御できるようにすることのできるものがある(例えば、特許文献1参照)。   Some conventional ink jet printers are equipped with two similar heads so that they can be controlled independently (see, for example, Patent Document 1).

又、同様な複数ヘッドを大きなキャリッジ上に搭載して、走査間隔を短くすることで、高速印字ができるものもある(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−242036号公報 特開平5−077494号公報
In addition, there is a printer capable of performing high-speed printing by mounting a plurality of similar heads on a large carriage and shortening the scanning interval (see, for example, Patent Document 2).
Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-242036 JP-A-5-077494

近年、プリント画像の多様化が求められており、インクジェットプリンタにおいても、金色、銀色、白色等の特殊色が求められている。但し、この使用される特殊色については、ユーザーの印刷ニーズによって変化するものであり、多くのインクが使用される可能性がある。使用されるインクによっては、標準インクと全く同様の吐出周波数制御を行うことができないものがあったり、又、後でヘッドを追加する場合、ノズル数が異なったり、電力的に使用ノズル数に増やせなかったり、プリンタ内部メモリ容量に限界があるという問題があった。   In recent years, diversification of print images has been demanded, and special colors such as gold, silver, and white are also demanded for ink jet printers. However, the special color used varies depending on the printing needs of the user, and a lot of ink may be used. Depending on the ink used, there are some inks that cannot be controlled in exactly the same way as the standard ink, and if a head is added later, the number of nozzles may be different or the number of nozzles used may be increased in terms of power. There was a problem that the internal memory capacity of the printer was limited.

本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、新しいインク、例えば金、銀や白インク等の特殊色が追加されても印刷が可能であるインクジェット記録装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus capable of printing even when a new color such as gold, silver or white ink is added. There is.

本発明のインクジェット記録装置は、本体に追加で別ヘッドを装着できる構造を有し、標準装備されたヘッドと、追加のヘッドを同時に使用するために、吐出制御周波数を前記2つのヘッド吐出周波数の少ないヘッドの値以下に設定し、且つ、使用するノズルを前記2つのヘッドの少ない方のノズル以下に設定して画像形成することで、特殊色を用いたユーザーの印刷ニーズに対応しようとするものである。   The ink jet recording apparatus of the present invention has a structure in which another head can be additionally mounted on the main body, and in order to use the standard head and the additional head at the same time, the discharge control frequency is set to the two head discharge frequencies. By trying to meet the printing needs of users who use special colors by setting images below the value of the smaller head and setting the nozzle to be used below the smaller nozzle of the two heads It is.

本発明によれば、インクジェットプリンタにユーザーが拡張用インクジェットヘッドを追加できる機能を有し、使用ノズルの設定を前記2ヘッドの少ない方のノズル数以下に設定し、吐出制御も吐出周波数の少ない方のヘッドの周波数以下を選択することで、拡張用インクジェットヘッドと標準装備されているインクジェットヘッドと同時に制御可能とすることで、新しいインク、例えば金、銀や白インク等の特殊色が追加されても印刷が可能となる効果がある。   According to the present invention, the user can add an expansion ink-jet head to the ink-jet printer, the setting of the used nozzles is set to be equal to or less than the number of nozzles with the smaller number of the two heads, and the discharge control is also performed with a lower discharge frequency By selecting the frequency below the head frequency, it is possible to control at the same time as the expansion inkjet head and the standard inkjet head, and new inks such as gold, silver and white ink are added. Has the effect of enabling printing.

以下に本発明の実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。   Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

図3は本発明の使用されるプリンタユニットを上から見た概観図である。   FIG. 3 is a schematic view of the printer unit used in the present invention as viewed from above.

301はオートフィーダユニットであり、ここに積載された用紙を1枚ずつ分離してLFモータ305、LFギア304等の給紙機構により給紙動作を行う。用紙が給紙された状態で、キャリッジ駆動モータ310がキャリッジ307に接続されているベルト311を動かすことによってキャリッジ307は給紙方向と垂直の方向に走査移動する。   Reference numeral 301 denotes an auto-feeder unit, which separates sheets stacked one by one and performs a sheet feeding operation by a sheet feeding mechanism such as an LF motor 305 and an LF gear 304. The carriage 307 scans and moves in a direction perpendicular to the paper feeding direction by moving the belt 311 connected to the carriage 307 by the carriage drive motor 310 while the paper is fed.

キャリッジ307にはインクジェットヘッド107及び拡張用インクジェットヘッド108が搭載されており、ヘッド着脱レバー308によって装着されている。又、キャリッジ307は、不図示の軸受けによって、シャーシ303に固定したシャフト306に接続されている。キャリッジ307が走査移動したことの位置検出はエンコーダスケール312とキャリッジ307内にある不図示のエンコーダセンサ201によって行われる。309は回復ユニットであり、インクジェットヘッド107及び拡張用インクジェットヘッド108の回復動作を行う。   An ink jet head 107 and an expansion ink jet head 108 are mounted on the carriage 307, and are attached by a head attaching / detaching lever 308. The carriage 307 is connected to a shaft 306 fixed to the chassis 303 by a bearing (not shown). Position detection that the carriage 307 has moved is performed by an encoder scale 312 and an encoder sensor 201 (not shown) in the carriage 307. A recovery unit 309 performs a recovery operation of the inkjet head 107 and the expansion inkjet head 108.

図4はインクジェットプリンタを構成する電気部品に関するブロック図である。   FIG. 4 is a block diagram relating to the electrical components constituting the ink jet printer.

エンコーダセンサ201は、CRボードユニット419に搭載されており、エンコーダセンサ201がエンコーダスケール312の読み取りを行うことで、キャリッジの移動量を検出している。エンコーダセンサ201から出力されたエンコーダ信号416は、メインボードユニット401へと出力されている。インクジェットヘッド107及び拡張用インクジェットヘッド108は、CRボードユニット419を介してメインボードユニット401から出力されるヘッド駆動信号417によって吐出制御されている。   The encoder sensor 201 is mounted on the CR board unit 419, and the encoder sensor 201 reads the encoder scale 312 to detect the movement amount of the carriage. The encoder signal 416 output from the encoder sensor 201 is output to the main board unit 401. The inkjet head 107 and the expansion inkjet head 108 are controlled to be ejected by a head drive signal 417 output from the main board unit 401 via the CR board unit 419.

402は電源ユニットであり、プリンタにて使用される電源をメインボードを介して供給している。   Reference numeral 402 denotes a power supply unit that supplies power used by the printer via the main board.

413はPEセンサであり、プリント用紙の有無を検出することでプリンタの給排紙の制御を行う。   A PE sensor 413 controls the supply / discharge of the printer by detecting the presence or absence of print paper.

414はPGセンサであり、前記回復ユニット309内部のカム位置を検出することによって回復動作制御を行うためのセンサである。   Reference numeral 414 denotes a PG sensor, which is a sensor for performing a recovery operation control by detecting a cam position inside the recovery unit 309.

415は操作バネルであり、スイッチとLCDパネルから構成され、ユーザーとのインターフェースを行っている。   An operation panel 415 includes a switch and an LCD panel, and performs an interface with a user.

401はメインボードユニットであり、プリンタ制御の主要な電気部品が実装されているPCBユニットである。プリンタ制御のロジック回路の主要部品であるインクジェットプリンタコントローラ101は、インクジェットヘッドコンロトールをはじめ、多様な機能を1チップにしたものであり、エンコーダセンサ201の信号を取り込んで、キャリッジ位置を検出し、ヘッド駆動信号417を生成している。   Reference numeral 401 denotes a main board unit, which is a PCB unit on which main electrical components for printer control are mounted. The ink jet printer controller 101, which is the main component of the printer control logic circuit, has a variety of functions on a single chip, including the ink jet head controller, detects the carriage position by taking in the signal of the encoder sensor 201, A head drive signal 417 is generated.

又、PEセンサ413、PGセンサ414、操作パネル415もインクジェットプリンタコントローラ101に接続され、制御されている。図には示していないが、モータ制御回路403をコントロールしているのもインクジェットプリンタコントローラ101である。   In addition, the PE sensor 413, the PG sensor 414, and the operation panel 415 are also connected to the inkjet printer controller 101 and controlled. Although not shown in the figure, the inkjet printer controller 101 also controls the motor control circuit 403.

インクジェットプリンタコントローラ101は、内部バス406によって、CPU405、I/F制御回路408、プログラムROM409、RAM410とバス接続されている。I/F制御回路408は、パラレルインタフェース411とシリアルインターフェース回路412の制御を行っている。   The ink jet printer controller 101 is connected to a CPU 405, an I / F control circuit 408, a program ROM 409, and a RAM 410 via an internal bus 406. The I / F control circuit 408 controls the parallel interface 411 and the serial interface circuit 412.

CPU405は、プログラムROM409、RAM410を使用してインクジェットプリンタコントローラ101を制御することでプリンタの制御を行っている。   The CPU 405 controls the printer by controlling the inkjet printer controller 101 using the program ROM 409 and RAM 410.

モータ制御回路403は、ASIC407によってロジック処理された信号をPGモータ404、CRモータ310、LFモータ305、給紙モータ418の駆動信号に変換している。PGモータ404は、前記回復ユニット309を駆動するモータであり、CRモータ310は、前記キャリッジ307を駆動するモータ、LFモータ305は、用紙を搬送するためのモータ、給紙モータ418は、前記オートシートフィーダーユニット301から1枚ずつ用紙を分離して、用紙搬送手段へ渡すためのモータである。   The motor control circuit 403 converts signals processed by the ASIC 407 into drive signals for the PG motor 404, CR motor 310, LF motor 305, and paper feed motor 418. The PG motor 404 is a motor that drives the recovery unit 309, the CR motor 310 is a motor that drives the carriage 307, the LF motor 305 is a motor that transports paper, and the paper feed motor 418 is the auto motor. This is a motor for separating sheets one by one from the sheet feeder unit 301 and delivering them to the sheet conveying means.

図1は本発明の主要部分を示した構成図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the main part of the present invention.

101は本発明の回路が内蔵されているカスタムICであるところのインクジェットプリンタコントローラである。プリントデータを格納している外部SDRAMのプリントバッファ102からプリントバッファコントローラ103が必要なデータを読み出し、データ処理を行った後、ヘッド吐出データ用SRAMコントローラ104へ転送する。ヘッド吐出データ用SRAMコントローラ104は、一度ヘッド吐出データ用SRAMにデータを格納し、再度、必要なタイミングに合わせてデータを読み出し、ヘッド吐出波形生成コントローラ106へデータを送付する。ヘッド吐出波形生成コントローラ106は、インクジェットヘッド107,108の仕様に合わせた形で、ヘッドデータ転送波形とヘッド駆動波形を生成する。   Reference numeral 101 denotes an inkjet printer controller which is a custom IC in which the circuit of the present invention is built. The print buffer controller 103 reads out necessary data from the print buffer 102 of the external SDRAM storing the print data, performs data processing, and transfers it to the head discharge data SRAM controller 104. The head discharge data SRAM controller 104 once stores the data in the head discharge data SRAM, reads the data again at a necessary timing, and sends the data to the head discharge waveform generation controller 106. The head ejection waveform generation controller 106 generates a head data transfer waveform and a head drive waveform in a form that matches the specifications of the inkjet heads 107 and 108.

図2は図1の詳細を示した図である。   FIG. 2 shows the details of FIG.

201のエンコーダセンサから受け取った300dpi相当のエンコーダパルスをインクジェットプリンタコントローラ101へ入力し、エンコーダ信号逓倍回路202を用いて、600dpi、1200dpi、2400dpi相当のエンコーダパルスを生成し、エンコーダシーケンスコントローラ203へ入力する。エンコーダシーケンスコントローラ203は、モードレジスタ204の設定されたプリンタの動作モードに従ってプリントバッファコントローラ103とヘッド吐出データ用SRAMコントローラ104を制御する。   The encoder pulse corresponding to 300 dpi received from the encoder sensor 201 is input to the inkjet printer controller 101, the encoder pulse corresponding to 600 dpi, 1200 dpi, and 2400 dpi is generated using the encoder signal multiplication circuit 202, and input to the encoder sequence controller 203. . The encoder sequence controller 203 controls the print buffer controller 103 and the head ejection data SRAM controller 104 in accordance with the printer operation mode set in the mode register 204.

予め設定された印刷開始位置情報に基づいて、エンコーダシーケンスコントローラ203は、プリントバッファシーケンスコントローラ205に対して、データアクセス要求を行う。要求を受けたプリントバッファシーケンスコントローラ205は、プリントバッファアドレス生成回路206を介してメモリアドレスを生成し、SDRAMコントローラ207によってSDRAMアクセス波形に変換され、プリントバッファ用SDRAM102にバーストリード動作を行う。バーストリードされたリードデータは、SDRAMコントローラ207によってバス幅変換され、256ビットバスに拡張され、データ生成回路208へ送られる。   Based on the preset print start position information, the encoder sequence controller 203 makes a data access request to the print buffer sequence controller 205. Upon receiving the request, the print buffer sequence controller 205 generates a memory address via the print buffer address generation circuit 206, converts it into an SDRAM access waveform by the SDRAM controller 207, and performs a burst read operation on the print buffer SDRAM 102. The read data read in burst is converted into a bus width by the SDRAM controller 207, expanded to a 256-bit bus, and sent to the data generation circuit 208.

データ生成回路208は、前記256ビットデータアクセスを3回行い、必要なデータを抽出して、640ビットデータを作成し、ヘッド吐出データ用SRAMコントローラ104へと転送する。ヘッド吐出データ用SRAMコントローラ104内部のシーケンスコントローラ210は、エンコーダシーケンスコントローラ203とプリントバッファシーケンスコントローラ205によって決定されたタイミングによって動作を行い、ライトコントロール回路211を介して、データ生成回路208から受け取ったデータをバスコントローラ212を介してヘッド吐出データ用SRAMのフォーマット105に従って格納する。   The data generation circuit 208 performs the 256-bit data access three times, extracts necessary data, creates 640-bit data, and transfers it to the head discharge data SRAM controller 104. The sequence controller 210 in the head ejection data SRAM controller 104 operates at the timing determined by the encoder sequence controller 203 and the print buffer sequence controller 205, and receives the data received from the data generation circuit 208 via the write control circuit 211. Are stored in accordance with the format 105 of the head discharge data SRAM via the bus controller 212.

又、シーケンスコントローラ210によって、リードコントロール回路213は、起動を掛けられ、バスコントローラ212を介してヘッド吐出データ用SRAM105からデータを読み出す。バスコントローラ212は、ライトコントロール回路211とリードコントロール回路213のヘッド吐出データ用SRAM105に対するバスアービトレーションを行う。   Also, the read controller 213 is activated by the sequence controller 210 and reads data from the head ejection data SRAM 105 via the bus controller 212. The bus controller 212 performs bus arbitration for the head ejection data SRAM 105 of the write control circuit 211 and the read control circuit 213.

リードコントロール回路213によって読み出されたデータは、ヘッド吐出波形生成コントローラ220によって各インクジェットヘッド107,108の仕様に合わせたシリアル送信波形に変換されて送信される。インクジェットヘッド107は、イエローヘッド232、マゼンタヘッド233、シアンヘッド234とブラックヘッド235の4つのヘッドから構成されており、又、拡張用インクジェットヘッド108は、特殊インクヘッド231から構成されており、それぞれのヘッドへ駆動波形が供給されている。   Data read by the read control circuit 213 is converted into a serial transmission waveform that meets the specifications of the inkjet heads 107 and 108 by the head ejection waveform generation controller 220 and transmitted. The ink jet head 107 is composed of four heads, a yellow head 232, a magenta head 233, a cyan head 234, and a black head 235, and the expansion ink jet head 108 is composed of a special ink head 231, respectively. The drive waveform is supplied to the head.

図5はヘッド吐出データ用SRAMコントローラ104がヘッド吐出データ用SRAM105をFIFO制御する方法を説明した図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating a method in which the head discharge data SRAM controller 104 performs FIFO control of the head discharge data SRAM 105.

ヘッド吐出データ用SRAM105の格納するメモリエリアは3つに分割され、ヘッド3カラム分のデータが格納されている。その制御状態は典型的な形として3つある。   The memory area stored in the head ejection data SRAM 105 is divided into three and stores data for three head columns. There are three typical control states.

501は状態1を示している。   Reference numeral 501 denotes state 1.

502には状態1におけるnカラム目のデータが格納してあり、リードコントロール回路213により、リード中又はリード可能状態となっている。   The nth column data in state 1 is stored in 502, and the read control circuit 213 is in a read or readable state.

503には状態1におけるn+1カラム目のデータが格納されている。   503 stores data of the (n + 1) th column in state 1.

504には状態1におけるn+2カラム目のデータがライトコントロール回路211によってライト中またはライト可能、ライト終了状態である。   Reference numeral 504 denotes a write end state in which data in the (n + 2) th column in state 1 is being written or can be written by the write control circuit 211.

511は状態2を示している。   Reference numeral 511 denotes state 2.

512には状態2におけるn+3カラム目のデータがライトコントロール回路211によってライト中又はライト可能、ライト終了状態である。   In 512, the data in the (n + 3) th column in the state 2 is being written or can be written by the write control circuit 211, and is in a write end state.

513には状態2におけるn+1カラム目のデータが格納してあり、リードコントロール回路213により、リード中又はリード可能状態となっている。   513 stores the data of the (n + 1) th column in the state 2, and the read control circuit 213 is in the state of being readable or readable.

514には状態2におけるn+2カラム目のデータが格納されている。   514 stores data of the (n + 2) th column in the state 2.

521は状態3を示している。   Reference numeral 521 denotes state 3.

522には状態3におけるn+3カラム目のデータが格納されている。   522 stores data of the (n + 3) th column in the state 3.

523には状態3におけるn+4カラム目のデータがライトコントロール回路211によってライト中又はライト可能、ライト終了状態である。   In the state 523, the data in the (n + 4) th column in the state 3 is being written or can be written by the write control circuit 211, and is in a write end state.

524には状態2におけるn+2カラム目のデータが格納してあり、リードコントロール回路213により、リード中又はリード可能状態となっている。   524 stores data in the (n + 2) th column in the state 2, and the read control circuit 213 is in a state of being read or in a readable state.

以上の動作を繰り返し行うことで、ヘッド吐出データ用SRAM105をFIFOとして使用しアクセスタイミングを満たすことができる。   By repeating the above operations, the head ejection data SRAM 105 can be used as a FIFO to satisfy the access timing.

図6は24ブロック分割駆動時ののヘッド吐出データ用SRAM105内部のデータ構成を説明した図である。   FIG. 6 is a diagram for explaining the data structure inside the head ejection data SRAM 105 during 24 block division driving.

ヘッド吐出データ用SRAM105の格納するメモリエリアは601のnカラムのデータ、605のn+1カラムのデータと609のn+2カラムのデータ、計3つに分割され、ヘッド3カラム分のデータが格納されている。   The memory area stored in the head ejection data SRAM 105 is divided into a total of three parts, ie, 601 n-column data, 605 n + 1 column data, and 609 n + 2 column data, and stores data for 3 head columns. .

601のnカラムのデータの中は24ブロックのデータに細分化されており、図中において602はnカラムの1 ブロック目のデータ、603はnカラムの2ブロック目のデータ、604はnカラムの24ブロック目のデータを示している。同様に、606はn+1カラムの1ブロック目のデータ、607はn+1カラムの2ブロック目のデータ、608はn+1カラムの24ブロック目のデータ、610はn+2カラムの1ブロック目のデータ、611はn+2カラムの2ブロック目のデータ612はn+2カラムの24ブロック目のデータである。   The n column data of 601 is subdivided into 24 block data. In the figure, 602 is the data of the first block of the n column, 603 is the data of the second block of the n column, and 604 is the data of the n column. 24th block data is shown. Similarly, 606 is the data of the first block of the n + 1 column, 607 is the data of the second block of the n + 1 column, 608 is the data of the 24th block of the n + 1 column, 610 is the data of the first block of the n + 2 column, and 611 is n + 2. Data 612 in the second block in the column is data in the 24th block in the n + 2 column.

図7はヘッド吐出データ用SRAM105内部のデータ構成の詳細を説明した図である。   FIG. 7 is a diagram for explaining the details of the data configuration inside the head ejection data SRAM 105.

ヘッド吐出データ用SRAM105の格納するメモリエリアは730のnカラムのデータ、740のn+1カラムのデータ、750のn+2カラムのデータの計3つに分割され、それぞれのカラムのデータにはインクジェットヘッド107の4ヘッド分と拡張用インクジェットヘッド108の1ヘッド分、計5個のヘッド分のデータがまとまってが格納されている。   The memory area stored in the head ejection data SRAM 105 is divided into three areas: 730 n-column data, 740 n + 1 column data, and 750 n + 2 column data. Data for a total of five heads, four heads and one head of the expansion inkjet head 108, is stored.

本実施の形態においては、5ヘッドそれぞれが奇数ノズル用のヘッドと偶数ノズル用のヘッドの2本持ち、ずらしてノズル配置することで、解像度を倍にしている。各ヘッドの1ブロックに属するデータは27ビットで、メモリ構成の簡素化から32ビットをアサインしている。メモリのバス幅は5ヘッドそれぞれが2系列(奇数、偶数ノズル用ヘッド)、又、各ヘッド系列に対して32ビットのトータル320ビット構成となっている。   In the present embodiment, each of the five heads has two heads, one for odd nozzles and the other for even nozzles, and the nozzles are shifted so as to double the resolution. Data belonging to one block of each head is 27 bits, and 32 bits are assigned to simplify the memory configuration. The bus width of the memory has a total of 320 bits, with 5 heads each having 2 series (odd and even nozzle heads) and 32 bits for each head series.

詳細を説明すると、720の320ビットのうち、700はY(イエロー)evenの32ビットデータ、701はY oddの32ビットデータ、702はM(マゼンタ)evenデータ、703はModd の32ビットデータデータ、704はCevenの32ビットデータデータ、705はCodd の32ビットデータデータ、706はBKevenの32ビットデータデータ、707はBKodd の32ビットデータデータ、708は特殊インクevenの32ビットデータデータ、709は特殊インクodd の32ビットデータデータとなっている。   More specifically, among 320 bits of 720, 700 is Y (yellow) even 32-bit data, 701 is Y odd 32-bit data, 702 is M (magenta) even data, and 703 is Modd 32-bit data data. 704, Ceven 32-bit data data, 705, Codd 32-bit data data, 706, BKeven 32-bit data data, 707, BKod 32-bit data data, 708, special ink even 32-bit data data, 709 It is 32-bit data data of special ink odd.

又、730のnカラムのデータにおいては、731はnカラム目block0のデータ、732はnカラム目block1のデータ、733はnカラム目block2のデータ、734はnカラム目block23 のデータのデータを示している。   In the n-column data 730, 731 indicates the data in the n-th column block 0, 732 indicates the data in the n-th column block 1, 733 indicates the data in the n-th column block 2, and 734 indicates the data in the n-th column block 23 data. ing.

740のn+1カラムのデータにおいては、741はn+1カラム目block0のデータ、742はn+1カラム目block1のデータ、743はn+1カラム目block2のデータ、744はn+1カラム目block23 のデータのデータを示している。   In the data of the n + 1 column of 740, 741 indicates the data of block 0 of the n + 1 column, 742 indicates the data of block 1 of the n + 1 column, 743 indicates the data of block 2 of the n + 1 column, and 744 indicates the data of block 23 of the n + 1 column. .

750のn+2カラムのデータにおいては、751はn+2カラム目block0のデータ、752はn+2カラム目block1のデータ、753はn+2カラム目block2のデータ、754はn+2カラム目block23 のデータを示している、
図8は24ブロック分割駆動における波形図である。
In the data of the n + 2 column of 750, 751 indicates the data of block 0 of the n + 2 column, 752 indicates the data of block 1 of the n + 2 column, 753 indicates the data of block 2 of the n + 2 column, and 754 indicates the data of block 23 of the n + 2 column.
FIG. 8 is a waveform diagram in 24 block division driving.

840は電圧軸、841は時間軸となっている。   Reference numeral 840 denotes a voltage axis, and 841 denotes a time axis.

801はエンコーダセンサ201から入力した300dpiのA相のエンコーダパルスである。802は同様に、B相のエンコーダパルスである。803は300dpiの距離をキャリッジが移動するのに掛かったパルス幅である。キャリッジが25inch/sec.の速度で移動する場合、133usの時間となる。804は801のエンコーダA相の波形から作成した300dpi毎のトリガ波形である。805はエンコーダ信号逓倍回路202によって作成された600dpi周期のトリガ波形である。806は805の600dpi周期のトリガ波形の拡大図であり、807は600dpi相当のパルス幅を示している。   Reference numeral 801 denotes a 300 dpi A-phase encoder pulse input from the encoder sensor 201. Similarly, reference numeral 802 denotes a B-phase encoder pulse. Reference numeral 803 denotes a pulse width required for the carriage to move a distance of 300 dpi. Carriage is 25inch / sec. When moving at a speed of 133 s, the time is 133 us. Reference numeral 804 denotes a trigger waveform for every 300 dpi created from the waveform of the encoder A phase of 801. Reference numeral 805 denotes a trigger waveform having a 600 dpi period created by the encoder signal multiplication circuit 202. Reference numeral 806 is an enlarged view of a trigger waveform of 805 having a 600 dpi period, and 807 indicates a pulse width corresponding to 600 dpi.

808は600dpi相当のパルス幅を24分割駆動するためのブロックトリガ波形、809はヒートパルス波形で、810はブロック1のヒートパルス、811はブロック2のヒートパルスである。   Reference numeral 808 denotes a block trigger waveform for driving a pulse width equivalent to 600 dpi in 24 divisions, 809 denotes a heat pulse waveform, 810 denotes a heat pulse for block 1, and 811 denotes a heat pulse for block 2.

820はシリアル転送されたデータをラッチするためのラッチパルス波形で、821はブロック1のラッチパルス、822はブロック2のラッチパルスである。   820 is a latch pulse waveform for latching serially transferred data, 821 is a block 1 latch pulse, and 822 is a block 2 latch pulse.

830はシリアルクロック波形、834はシリアルデータ波形1、835はシリアルデータ波形2であり、832はブロック2におけるデータ、833はブロック3におけるデータである。   830 is a serial clock waveform, 834 is a serial data waveform 1, 835 is a serial data waveform 2, 832 is data in block 2, and 833 is data in block 3.

図7において各色の各ブロックの属するデータは32ビットであり、そのうち27ビットを印刷データ用、残りの5ビットをブロック指示用のデータとなっており、830のシリアルクロック速度制限から、834と835の2つのデータ線に分割して出力している。   In FIG. 7, the data to which each block of each color belongs is 32 bits, of which 27 bits are for print data and the remaining 5 bits are for block designation. From the 830 serial clock speed limit, 834 and 835 Are divided into two data lines for output.

図9は24分割駆動時の印刷イメージを示した図である。   FIG. 9 is a diagram showing a print image at the time of 24 division driving.

107はインクジェットヘッド、108は拡張用インクジェットヘッド、901は印刷用紙である。インクジェットヘッドを上から透視してみた場合のノズル位置は図中に示したようになっている。905の一番上のノズルはブロック23に属しており、906の一番下のノズルはブロック0に属している。107のインクジェットヘッド内部は24ノズル毎に同一ブロックに属するノズル配置となっている。904はキャリッジ動作方向であり、ヘッド107は901の印刷用紙上を左から右へ移動することとなる。   Reference numeral 107 denotes an ink jet head, 108 denotes an expansion ink jet head, and 901 denotes printing paper. The nozzle position when the ink jet head is seen through from above is as shown in the figure. The top nozzle of 905 belongs to block 23, and the bottom nozzle of 906 belongs to block 0. The inside of the inkjet head 107 has a nozzle arrangement belonging to the same block every 24 nozzles. Reference numeral 904 denotes a carriage operation direction, and the head 107 moves from left to right on the printing paper 901.

ノズル位置がブロックごとにずれて配置されていることで、ブロック0のノズルを吐出した後、インクジェットヘッド107を右に移動して、次にブロック1のノズルを吐出し、順次24ブロックを時間差を与えて駆動することで、その印刷結果は902の1カラム目の印刷データのように直線に印刷されることになる。   Since the nozzle position is shifted for each block, after ejecting the nozzle of block 0, the inkjet head 107 is moved to the right, and then the nozzle of block 1 is ejected. By giving and driving, the print result is printed in a straight line like the print data in the first column 902.

903は918の1/600インチ移動した2カラム目の印刷結果である。902の1カラム印刷については910のYevenヘッドの上部24ドットを全て吐出した結果である。910のノズル配置解像度600dpiがそのまま印刷結果に繋がっており、916のドット間の距離は1/600インチとなっている。903の2カラム目の印刷については910のYevenヘッドの上部24ドットと911のYodd ヘッドの上部24ドットを全て吐出した結果を重ね合わせたものである。910,911のノズル配置解像度600dpiが1/1200インチずれているため、917のドット間の距離は1/1200インチとなっている。   Reference numeral 903 denotes a printing result of the second column shifted by 1/600 inch of 918. The one-column printing of 902 is the result of discharging all the upper 24 dots of the 910 Yeven head. The nozzle arrangement resolution 600 dpi of 910 is directly connected to the printing result, and the distance between dots of 916 is 1/600 inch. For the printing in the second column 903, the upper 24 dots of the 910 Yeven head and the upper 24 dots of the 911 Yodd head are all superposed. Since the nozzle arrangement resolution 600 dpi of 910 and 911 is shifted by 1/1200 inch, the distance between the dots of 917 is 1/1200 inch.

インクジェットヘッド107において910はYevenヘッド、911はYodd ヘッド、912はMevenヘッド、913はModd ヘッド、914はBodd ヘッド、920は特殊インクevenヘッド、921は特殊インクodd ヘッドを示している。915はYevenヘッドとMevenヘッドの距離を示しており、6/600インチとなっている。即ち、600dpiの印刷時の6カラム分の距離となっている。これは、912のMevenヘッドで吐出した後、6カラム分のキャリッジ動作後に910のYevenヘッドから吐出することにより、印刷が重なることとなる。この動作を10ヘッド全てについてオーバーラップすることで、カラー印刷を実現することとなる。   In the inkjet head 107, reference numeral 910 denotes a Yeven head, 911 denotes a Yodd head, 912 denotes a Meven head, 913 denotes a Modd head, 914 denotes a Bodd head, 920 denotes a special ink even head, and 921 denotes a special ink odd head. 915 indicates the distance between the Yeven head and the Meven head, which is 6/600 inch. That is, the distance is 6 columns when printing at 600 dpi. This is because the printing is overlapped by discharging from the 910 Yeven head after discharging from the 912 Meven head and then discharging from the 910 Yeven head after the carriage operation for 6 columns. By overlapping this operation for all 10 heads, color printing is realized.

図10は本発明の運用である拡張用インクジェットヘッドを対応した場合のプリンタ制御方法をフローチャートに示したものである。   FIG. 10 is a flowchart showing a printer control method in the case where the expansion inkjet head which is the operation of the present invention is supported.

先ず最初に、ユーザーによりS101にて印刷制御開始される。S102にてプリンタに特殊インクヘッドが装着されているかどうかを判断する。   First, printing control is started by the user in S101. In S102, it is determined whether a special ink head is attached to the printer.

装着されている場合はS103にて装着された特殊インクヘッドの吐出周波数がデフォルト吐出周波数が小さいかどうかを判断して、小さい場合はS104にて特殊インクヘッドの吐出周波数をプリンタの吐出周波数として設定する。又、小さくない場合はS105にて標準装備されたヘッドの吐出周波数であるところのデフォルト周波数をプリンタの吐出周波数として設定する。又、S102にて特殊インクヘッドが装着されていないと判断した場合も同様にS106にてデフォルト周波数をプリンタの吐出周波数として設定する。   If it is mounted, it is determined whether the discharge frequency of the special ink head mounted in S103 is lower than the default discharge frequency. If it is lower, the discharge frequency of the special ink head is set as the printer discharge frequency in S104. To do. If it is not smaller, the default frequency which is the ejection frequency of the head provided as a standard in S105 is set as the ejection frequency of the printer. If it is determined in S102 that the special ink head is not attached, the default frequency is similarly set as the discharge frequency of the printer in S106.

次に、S107にて装着された特殊インクヘッドのノズル数と標準装備されたヘッドのノズル数との比較を行い、特殊インクヘッドのノズルが小さい場合はS108にて使用可能ノズル数を特殊インクヘッドのノズル数に設定する。又、大きい場合は、S109にて使用可能ノズル数をデフォルトインクヘッドのノズル数に設定する。S102にて特殊インクヘッドが装着されていない場合もS109にて使用可能ノズル数をデフォルトインクヘッドのノズル数に設定される。使用可能ノズル数が決定した後に、S110にて本体プリンタに搭載されている電源ユニットの能力及びメモリの容量に合わせて、実際に使用する使用ノズル数をS110にて設定する。   Next, the number of nozzles of the special ink head mounted in S107 is compared with the number of nozzles of the standard head, and if the nozzle of the special ink head is small, the number of usable nozzles is determined as the special ink head in S108. Set the number of nozzles. If larger, the number of usable nozzles is set to the number of nozzles of the default ink head in S109. Even when the special ink head is not attached in S102, the number of usable nozzles is set to the number of nozzles of the default ink head in S109. After the number of usable nozzles is determined, the number of nozzles actually used is set in S110 in accordance with the capacity of the power supply unit mounted on the printer and the capacity of the memory in S110.

次に、S112にてその他のコントローラプリントパラメータ設定する。又、S102にて特殊インクヘッドが装着されているかどうかで、インクジェットプリンタコントローラ101のヘッド吐出波形生成コントローラ220からの特殊インクヘッド231への駆動波形の出力ON/OFFが決定され、又、エンコーダシーケンスコントローラ203からのヘッド吐出データ生成指令に関してもON/OFFが決定される。   In step S112, other controller print parameters are set. Further, depending on whether or not the special ink head is attached in S102, the output ON / OFF of the drive waveform from the head discharge waveform generation controller 220 of the inkjet printer controller 101 to the special ink head 231 is determined, and the encoder sequence is determined. ON / OFF is also determined for the head discharge data generation command from the controller 203.

次に、S131にてIFからデータ受信し、S132にて印刷データを作成、S133にて給紙動作を行う。更に、S151でキャリッジスキャン動作開始、キャリッジを印刷速度へ加速して、S152ではS102にて設定された駆動ブロック数にて印刷動作を行い、S153にて1スキャン印刷終了し、キャリッジが減速し、停止することで、S154のキャリッジスキャン動作終了となる。1スキャン印刷後、S155にて印刷終了判断されない場合は、S156紙送り動作を行い、S151にて再度1スキャン印刷を行う。S155にて印刷終了判断された場合には、S160にて排紙動作を行い、S161の印刷終了となる。   Next, data is received from the IF in S131, print data is created in S132, and a paper feeding operation is performed in S133. Further, in S151, the carriage scanning operation is started, the carriage is accelerated to the printing speed, and in S152, the printing operation is performed with the number of drive blocks set in S102. In S153, one scan printing is completed, and the carriage is decelerated. By stopping, the carriage scan operation of S154 is completed. After the one-scan printing, if it is not determined in S155 that the printing has been completed, a S156 paper feed operation is performed, and one-scan printing is performed again in S151. If it is determined in S155 that the printing is completed, a paper discharge operation is performed in S160, and the printing ends in S161.

本発明の実施の形態における本発明の主要部分を示した構成図である。It is the block diagram which showed the principal part of this invention in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における本発明の主要部分を示した詳細構成図である。It is the detailed block diagram which showed the principal part of this invention in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるプリンタユニットの概観図である。FIG. 2 is an overview diagram of a printer unit according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態におけるインクジェットプリンタ主要電気部品に関するブロック図である。1 is a block diagram relating to main electrical components of an ink jet printer according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態におけるヘッド吐出データ用SRAMのFIFO制御方法を説明した図である。It is a figure explaining the FIFO control method of SRAM for head discharge data in an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態におけるSRAM内部のデータ構成を説明した図である。It is a figure explaining the data structure inside SRAM in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における5ヘッド駆動時のSRAM内部のデータ構成の詳細を説明した図である。It is a figure explaining the detail of the data structure inside SRAM at the time of 5 head drive in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における24ブロック分割駆動における波形図である。It is a wave form diagram in 24 block division drive in an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態における24ブロック分割駆動における印刷イメージ図である。It is a printing image figure in 24 block division drive in an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態における拡張用インクジェットヘッドを対応した場合のプリンタ制御方法をフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a printer control method when the expansion inkjet head according to the embodiment of the invention is used.

符号の説明Explanation of symbols

101 インクジェットプリンタコントローラ
102 プリントバッファ
103 プリントバッファコントローラ
104 ヘッド吐出データ用SRAMコントローラ
105 ヘッド吐出データ用SRAM
106 ヘッド吐出波形生成コントローラ
107 インクジェットヘッド
108 拡張用インクジェットヘッド
201 エンコーダセンサ
202 エンコーダ信号逓倍回路
203 エンコーダシーケンスコントローラ
204 モードレジスタ
205 プリントバッファシーケンスコントローラ
206 アドレス生成回路
207 SDRAMコントローラ
208 データ生成回路
210 シーケンスコントローラ
211 ライトコントロール回路
212 バスコントローラ
213 リードコントロール回路
220 ヘッド吐出波形生成コントローラ
231 特殊インクヘッド
232 Yヘッド
233 Mヘッド
234 Cヘッド
235 BKヘッド
301 オートシートフィーダーユニット
303 シャーシ
304 LFギア
305 LFモータ
306 シャフト
307 キャリッジ
308 ヘッド着脱レバー
309 回復ユニット
310 キャリッジ駆動モータ
311 ベルト
312 エンコーダスケール
401 メインボードユニット
402 電源ユニット
403 モータ制御回路
404 PGモータ
405 CPU
406 内部バス
408 I/F制御回路
409 プログラムROM
410 RAM
411 パラレルインターフェース
412 シリアルインターフェース
413 PEセンサ
414 PGセンサ
415 操作パネル
416 エンコーダ信号
417 ヘッド駆動信号
418 給紙モータ
419 CRボードユニット
101 Inkjet Printer Controller 102 Print Buffer 103 Print Buffer Controller 104 Head Discharge Data SRAM Controller 105 Head Discharge Data SRAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 106 Head discharge waveform generation controller 107 Inkjet head 108 Expansion inkjet head 201 Encoder sensor 202 Encoder signal multiplication circuit 203 Encoder sequence controller 204 Mode register 205 Print buffer sequence controller 206 Address generation circuit 207 SDRAM controller 208 Data generation circuit 210 Sequence controller 211 Write Control circuit 212 Bus controller 213 Read control circuit 220 Head discharge waveform generation controller 231 Special ink head 232 Y head 233 M head 234 C head 235 BK head 301 Auto sheet feeder unit 303 Chassis 304 LF gear 305 LF motor 306 Shaft 307 Carriage 308 Head attachment / detachment lever 309 Recovery unit 310 Carriage drive motor 311 Belt 312 Encoder scale 401 Main board unit 402 Power supply unit 403 Motor control circuit 404 PG motor 405 CPU
406 Internal bus 408 I / F control circuit 409 Program ROM
410 RAM
411 Parallel interface 412 Serial interface 413 PE sensor 414 PG sensor 415 Operation panel 416 Encoder signal 417 Head drive signal 418 Paper feed motor 419 CR board unit

Claims (1)

プリント媒体搬送手段と、インクジェットヘッドが搭載を走査移動することによって画像を形成する構成において、前記インクジェットヘッドは1カラム分の多ノズルを同時吐出するブロック単位に分割したデータを受け取り、データ受信後にヒートパルスによりエネルギーが印加されインクを吐出する構造となっているインクジェット記録装置において、
標準搭載されるインクジェットヘッドと、追加で搭載される第2のインクジェットヘッドと、前記第2のインクジェットヘッドが搭載されたときに、第2のインクジェットヘッドを判別し、前記標準搭載されるヘッドと、第2のインクジェットヘッドのノズル解像度を同じにして、且つ、使用ノズル数はノズルの少ないヘッドのノズル数以下となる値を選択し、且つ、吐出周波数については吐出周波数が少ないヘッドの値を選択し、吐出制御を行うことを特徴とするインクジェット記録装置。
In the configuration in which the print medium conveying means and the inkjet head scan and move the mounting to form an image, the inkjet head receives data divided into block units that simultaneously eject multiple nozzles for one column, and heats after receiving the data. In an inkjet recording apparatus having a structure in which energy is applied by a pulse and ink is ejected,
A standard-equipped inkjet head, a second inkjet head that is additionally mounted, and a second inkjet head when the second inkjet head is mounted; The nozzle resolution of the second inkjet head is the same, the value of the number of nozzles used is selected to be less than the number of nozzles of the head with few nozzles, and the value of the head with the low ejection frequency is selected as the ejection frequency. An inkjet recording apparatus that performs discharge control.
JP2005214381A 2005-07-25 2005-07-25 Inkjet recording apparatus Withdrawn JP2007030253A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214381A JP2007030253A (en) 2005-07-25 2005-07-25 Inkjet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214381A JP2007030253A (en) 2005-07-25 2005-07-25 Inkjet recording apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007030253A true JP2007030253A (en) 2007-02-08

Family

ID=37790101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214381A Withdrawn JP2007030253A (en) 2005-07-25 2005-07-25 Inkjet recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007030253A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070734A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-24 株式会社ミマキエンジニアリング Printing apparatus
WO2010073338A1 (en) * 2008-12-25 2010-07-01 株式会社ミマキエンジニアリング Printer device
JP2020163583A (en) * 2019-03-28 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge device
US11364732B2 (en) 2019-03-28 2022-06-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010070734A1 (en) * 2008-12-16 2012-05-24 株式会社ミマキエンジニアリング Printer device
US8272733B2 (en) 2008-12-16 2012-09-25 Mimaki Engineering Co., Ltd. Printer apparatus
EP2284011A1 (en) * 2008-12-16 2011-02-16 Mimaki Engineering Co., Ltd. Printing apparatus
WO2010070734A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-24 株式会社ミマキエンジニアリング Printing apparatus
CN102066118A (en) * 2008-12-16 2011-05-18 株式会社御牧工程 Printing apparatus
EP2284011A4 (en) * 2008-12-16 2012-02-08 Mimaki Eng Kk Printing apparatus
CN102066117A (en) * 2008-12-25 2011-05-18 株式会社御牧工程 Printer device
US8192097B2 (en) 2008-12-25 2012-06-05 Mimaki Engineering Co., Ltd. Printer apparatus
WO2010073338A1 (en) * 2008-12-25 2010-07-01 株式会社ミマキエンジニアリング Printer device
JP5143915B2 (en) * 2008-12-25 2013-02-13 株式会社ミマキエンジニアリング Printer device
JP2020163583A (en) * 2019-03-28 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge device
US11364732B2 (en) 2019-03-28 2022-06-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection device
JP7167808B2 (en) 2019-03-28 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 Liquid ejector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7690744B2 (en) Printing apparatus for assigning data subjected to discharge by an abnormal nozzle in accordance with predetermined priorities
JP4262070B2 (en) Element base of recording head, recording head, and control method of recording head
JPH0631932A (en) Ink-jet recording device
US7192112B2 (en) Printing apparatus and method capable of complementary printing for an ink discharge failure nozzle
US20020054311A1 (en) Recording device
JP2008279616A (en) Recorder and method for generating clock
JP5213328B2 (en) Recording head, head cartridge, and recording apparatus
JP2007030253A (en) Inkjet recording apparatus
JP4439207B2 (en) Image forming method and apparatus
JP5202394B2 (en) Droplet discharge head and droplet discharge apparatus
JP3888381B2 (en) Inkjet recording device
JP2011235528A (en) Recording head and recording apparatus
JPH07266576A (en) Image forming apparatus
JPH11115223A (en) Printing apparatus
JP2009220304A (en) Inkjet recording device and method
JP4481773B2 (en) Recording device
JP2006116862A (en) Recorder
JP2007156560A (en) Information processing system, recorder, and access control method
JP2006159551A (en) Inkjet recorder
JP2005169941A (en) Ink-jet recording device and method of controlling the same
JP2006110755A (en) Recorder
US10675864B2 (en) Printing apparatus and print control method
JP2010143203A (en) Inkjet printer and control method of inkjet printer
JP2007301840A (en) Inkjet recorder and method for controlling the same
JP2004090524A (en) Recording apparatus and its control method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007