JP2007023796A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007023796A
JP2007023796A JP2005203177A JP2005203177A JP2007023796A JP 2007023796 A JP2007023796 A JP 2007023796A JP 2005203177 A JP2005203177 A JP 2005203177A JP 2005203177 A JP2005203177 A JP 2005203177A JP 2007023796 A JP2007023796 A JP 2007023796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
injector
interval
command interval
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005203177A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Saeki
隆行 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005203177A priority Critical patent/JP2007023796A/ja
Priority to DE102006000331A priority patent/DE102006000331A1/de
Publication of JP2007023796A publication Critical patent/JP2007023796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 燃焼騒音および排気ガスの更なる低減のために、インターバルの短縮が要求されるが、指令インターバルが極めて短くなると実噴射量が急激に大きくなるインジェクタのバラツキによって、実インターバルを最短にすることができない。
【解決手段】 燃料噴射装置の制御装置は、学習条件(エンジン安定運転状態を含む)が成立すると、各インジェクタ毎に1サイクルの噴射期間におけるパイロット噴射とメイン噴射の間の指令インターバルを徐々に短縮してゆく。そして、各インジェクタから噴射される実噴射量が急増した時あるいは急増する直前の最短指令インターバルを求める。このように、インターバルが極めて短い所では実噴射量が急増するのを逆に利用して各インジェクタ毎において実インターバルが最短になる指令インターバルを求める。これによって、実インターバルを最短にできる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、1サイクルの噴射期間内に複数回の噴射(例えば、パイロット噴射とメイン噴射等)を実行可能な燃料噴射装置に関する。
(従来技術)
ディーゼルエンジン等の内燃機関(以下、エンジン)では、燃焼時の着火遅れ期間中に噴射された燃料の燃焼は急激であり、局部的に爆発的な燃焼を伴う拡散燃焼となり、燃焼騒音(ディーゼルノック、振動)、排気ガスの悪化の原因になっている。
そこで、メイン噴射に先立って、微少量の燃料を噴射するパイロット噴射を行い、メイン噴射の前に燃焼室内に予混合燃焼を生成し、着火遅れを短くすることにより爆発的な燃焼を防止して、燃焼騒音および排気ガスの悪化を低減する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
なお、パイロット噴射は前噴射の一例であり、メイン噴射は後噴射の一例である。
(従来技術の問題点)
近年では、更なる燃焼騒音および排気ガスの更なる低減を目指して、パイロット噴射とメイン噴射の時間間隔(以下、インターバル)を短縮する技術が提案されている。
ところが、インターバルが極めて短くなると、実噴射量が急激に大きくなる特性がある。
この実噴射量が急激に大きくなる指令インターバルは、インジェクタの機差バラツキによって異なる。即ち、実噴射量が急激に大きくなる指令インターバルは、図2(b)に示すように、インジェクタの個体差によってバラツキがある。
このようにして、指令インターバルが極めて短い所では、実噴射量にバラツキが生じることになるため、指令インターバルを極めて短くすると、噴***度が悪化する。また、複数の気筒を備えた多気筒エンジンでは、指令インターバルを極めて短くすると、実噴射量のバラツキによってエンジン回転の安定性が悪化する。
上記の理由により、従来では、指令インターバルが極めて短い所で実噴射量にバラツキが生じるのを回避するために、図2(b)に示すように、インジェクタ毎の噴射バラツキが生じない最短指令インターバルJにしていた。
即ち、従来では、インジェクタ毎の噴射バラツキの生じないマージンを確保した最短指令インターバルJに設定しているので、実インターバルを実質的には最短にできなかった。
一方、インジェクタの公差を縮小して、機差バラツキを抑えることで実噴射量のバラツキを抑えることも考えられるが、公差の縮小のためにインジェクタの製造コストが上昇する。また、公差を縮小しても縮小された中でも機差バラツキは生じるため、噴射バラツキの生じないマージンを確保した最短指令インターバルJを設定することに変わりはなく、実インターバルを最短にすることはできない。
特開平10−252476号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、前噴射と後噴射の間の実インターバルを最短にすることが可能な燃料噴射装置の提供にある。
[請求項1の手段]
請求項1の手段を採用する燃料噴射装置における制御装置は、エンジンの安定運転状態を含む学習条件が成立すると、最短指令インターバル測定手段によって、1サイクルの噴射期間における前噴射と、その前噴射に続く後噴射との指令インターバルを徐々に短縮してゆき、インジェクタから噴射される実噴射量が急増した時、あるいは急増する直前の最短指令インターバルを求める。
なお、制御装置は、エンジンの運転状態が所定の運転状態の時に、最短指令インターバル測定手段で求めた最短指令インターバルを用いて噴射制御を実行する。
このように、インジェクタ毎に実噴射量の急増する指令インターバルが異なることを利用して最短指令インターバルを求めるため、前噴射と後噴射の間の実インターバルを最短にできる。
即ち、インジェクタ毎のバラツキを考慮して設定された最短指令インターバルより短い最短指令インターバルにできるため、燃焼騒音および排気ガスの悪化をより低減することが可能になる。
また、最短の実インターバルを実現するために、インジェクタの公差を縮小する必要がないため、インジェクタの製造コストの上昇を抑えることが可能になる。また、インジェクタに摩耗等による経時変化が生じたとしても、学習条件が成立する毎に最短指令インターバルが求められるため、長期に亘って高い精度と信頼性を得ることができる。
[請求項2の手段]
請求項2の手段を採用する燃料噴射装置における制御装置は、複数の気筒のエンジンにおいて、各インジェクタ毎に最短指令インターバルを求めるものである。
各インジェクタ毎に実噴射量が急増した時あるいは急増する直前の最短指令インターバルが求められるため、指令インターバルが極めて短い所でも、インジェクタ毎において実噴射量がバラつく不具合がない。このため、複数の気筒を備えたエンジンであっても、エンジン回転が不安定になることがない。
[請求項3の手段]
請求項3の手段を採用する燃料噴射装置における制御装置は、エンジンの安定運転状態を含む学習条件が成立すると、偏差計測手段によって、1サイクルの噴射期間における前噴射と、その前噴射に続く後噴射との指令インターバルを徐々に短縮してゆき、インジェクタから噴射される実噴射量が急増する時の指令インターバルと、予め与えられた基準インターバルとの偏差を求める。
そして、制御装置における指令インターバル補正手段は、偏差計測手段で求めた偏差に基づいて指令インターバルを補正する。
この請求項3のように設けても、上述した「請求項1の手段」と同様の効果を得ることができる。
具体的に、インジェクタ毎に実噴射量の急増する指令インターバルが異なることを利用して基準インターバルに対する偏差を求めるため、前噴射と後噴射の間の実インターバルを最短にすることが可能になる。
即ち、インジェクタ毎のバラツキを考慮して設定された最短指令インターバルより短い最短指令インターバルにできるため、更なる燃焼騒音の低減、排気ガスの低減を実現できる。
また、最短の実インターバルを実現するために、インジェクタの公差を縮小する必要がないため、インジェクタの製造コストの上昇を抑えることが可能になる。また、インジェクタに摩耗等による経時変化が生じたとしても、学習条件が成立する毎に最短指令インターバルが求められるため、長期に亘って高い精度と信頼性を得ることができる。
[請求項4の手段]
請求項4の手段を採用する燃料噴射装置における制御装置は、複数の気筒のエンジンにおいて、各インジェクタ毎に偏差を求めるものである。
各インジェクタ毎に基準インターバルに対する偏差が求められるため、指令インターバルが極めて短い所でも、インジェクタ毎において実噴射量がバラつく不具合がない。このため、複数の気筒を備えたエンジンであっても、エンジン回転が不安定になることがない。
[請求項5の手段]
請求項5の手段を採用する燃料噴射装置においてインジェクタから噴射される実噴射量が急増することを検出する手段は、エンジンの運転状態あるいは燃焼室の燃焼状態を検出するセンサ(例えば、エンジン回転数センサ、筒内圧センサ、筒内のイオン電流センサ、エンジン振動センサ、排気ガスの空燃比センサなど)である。
最良の形態1の燃料噴射装置は、エンジンの燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタと、このインジェクタの噴射開始および噴射停止を制御して、1サイクルの噴射期間に複数回の噴射を実行可能な制御装置とを備える。
そして、制御装置は、エンジンの安定運転状態を含む学習条件が成立すると、1サイクルの噴射期間における前噴射と、その前噴射に続く後噴射との指令インターバルを徐々に短縮してゆき、インジェクタから噴射される実噴射量が急増した時あるいは急増する直前の最短指令インターバルを求める最短指令インターバル測定手段を備える。
なお、制御装置は、エンジンの運転状態が所定の運転状態の時に、最短指令インターバル測定手段で求めた最短指令インターバルを用いて噴射制御を実行する。
最良の形態2の燃料噴射装置は、エンジンの燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタと、このインジェクタの噴射開始および噴射停止を制御して、1サイクルの噴射期間に複数回の噴射を実行可能な制御装置とを備える。
そして、制御装置は、エンジンの安定運転状態を含む学習条件が成立すると、1サイクルの噴射期間における前噴射と、その前噴射に続く後噴射との指令インターバルを徐々に短縮してゆき、インジェクタから噴射される実噴射量が急増する時の指令インターバルと、予め与えられた基準インターバルとの偏差を求める偏差計測手段と、この偏差計測手段で求めた偏差に基づいて指令インターバルを補正する指令インターバル補正手段とを備える。
実施例1を図を参照して説明する。なお、この実施例1では、先ず「コモンレール式燃料噴射装置の基本構成」を説明し、その後で本発明にかかる「実施例1の特徴」について説明する。
(コモンレール式燃料噴射装置の基本構成)
図3に示すコモンレール式燃料噴射装置は、4気筒のエンジン(例えばディーゼルエンジン:図示しない)に燃料噴射を行う噴射システムであり、コモンレール1、インジェクタ2、サプライポンプ3、制御装置4等から構成されている。この制御装置4は、ECU(エンジン制御ユニット)とEDU(駆動ユニット)から構成されるものであり、図3では1つの制御装置4内にECUとEDUを搭載する例を示すが、ECUとEDUを別搭載するものであっても良い。
なお、エンジンは、吸入・圧縮・爆発・排気の各工程を連続して行う気筒を複数備えたものであり、実施例1では一例として4気筒エンジンを例に示すが、他の気筒数のエンジンであっても良い。
コモンレール1は、インジェクタ2に供給する高圧燃料を蓄圧する蓄圧容器であり、連続的に燃料噴射圧に相当するレール圧が蓄圧されるようにポンプ配管(高圧燃料流路)6を介して高圧燃料を吐出するサプライポンプ3の吐出口と接続されるとともに、各インジェクタ2へ高圧燃料を供給する複数のインジェクタ配管7が接続されている。
コモンレール1から燃料タンク8へ燃料を戻すリリーフ配管9には、プレッシャリミッタ10が取り付けられている。このプレッシャリミッタ10は安全弁であり、コモンレール1内の実レール圧が限界設定値を超えた際に開弁して、コモンレール1の実レール圧を限界設定値以下に抑える。
コモンレール1には、コモンレール1内の実レール圧が所定の開弁圧(目標レール圧)を超えた状態の時に開弁してコモンレール1内の燃料を低圧側へ流す減圧弁11が取り付けられている。この減圧弁11は搭載されない場合もある。
インジェクタ2は、エンジンの各気筒毎に搭載されて燃料を各気筒の燃焼室内に噴射供給するものであり、コモンレール1より分岐する複数のインジェクタ配管7の下流端に接続されて、制御装置4から与えられる信号(噴射の指令パルス)に基づいてコモンレール1に蓄圧された高圧燃料を噴射する。
サプライポンプ3は、コモンレール1へ高圧燃料を圧送する燃料ポンプであり、燃料タンク8内の燃料を燃料フィルタ8aを介してサプライポンプ3へ吸引するフィードポンプと、このフィードポンプによって吸い上げられた燃料を高圧に圧縮してコモンレール1へ圧送する高圧ポンプとを搭載しており、フィードポンプおよび高圧ポンプは共通のカムシャフトによって駆動される。なお、このカムシャフトは、エンジンによって回転駆動されるものである。
また、サプライポンプ3には、高圧ポンプに吸引される燃料の量を調整するSCV(吸入調量弁)12が搭載されており、このSCV12が制御装置4によって調整されることにより、コモンレール1に蓄圧される実レール圧が調整される。
(制御装置4の説明)
制御装置4には、制御処理、演算処理を行うCPU、各種プログラムおよびデータを保存する記憶装置(ROM、SRAMまたはEEPROM、RAM等のメモリ)、入力回路、出力回路、電源回路、インジェクタ駆動回路およびポンプ駆動回路等の機能を含んで構成されている周知構造のマイクロコンピュータが設けられている。そして、制御装置4に読み込まれたセンサ類の信号(エンジンパラメータ:乗員の運転状態、エンジンの運転状態等に応じた信号)に基づいて各種の演算処理を行うようになっている。
なお、制御装置4に接続されるセンサ類には、アクセル開度を検出するアクセルセンサ13、エンジン回転数を検出する回転数センサ14、エンジンの冷却水温度を検出する水温センサ15、コモンレール1に蓄圧されたレール圧を検出するレール圧センサ16、インジェクタ2に供給される燃料の温度を検出する燃料温度センサ17、およびその他のセンサ類18がある。
[実施例1の特徴]
本発明にかかる燃料噴射制御について説明する。
制御装置4は、エンジン騒音およびエンジン振動の防止、排気ガスの浄化、エンジン出力と燃費を高い次元で両立するために、現運転状態に応じて1サイクルの噴射期間における噴射形態(単噴射モード、パイロット噴射モードなど)を変更する制御を実施する。
また、制御装置4は、パイロット噴射モード等のマルチ噴射を実行する際にも、エンジン騒音およびエンジン振動の防止、排気ガスの浄化、エンジン出力と燃費を高い次元で両立するために、現運転状態に応じて前噴射(例えば、パイロット噴射)と、その前噴射に続く後噴射(例えば、メイン噴射)のインターバルを変更する制御を実施する。
(パイロット噴射モードの基本説明)
次に、インターバルを最短にする制御を、パイロット噴射と、それに続くメイン噴射との間のインターバルを例に説明する。
ここで、「パイロット噴射モード」は、1サイクルの噴射期間内に「パイロット噴射→インターバル→メイン噴射」を行う噴射形態である。
具体的に、制御装置4は、図2(a)の上段に示すように、現運転状態に応じた噴射開始時期に達すると、(1)インジェクタ2を開弁させる指令パルス(ON)を現運転状態に応じて算出されたパイロット指令期間TQpに亘って出力し、(2)インジェクタ2を閉弁させる指令パルス停止(OFF)を現運転状態に応じて算出された指令インターバルTint に亘って行い、(3)再びインジェクタ2を開弁させる指令パルス(ON)を現運転状態に応じて算出されたメイン指令期間TQmに亘って出力するものである。
これによって、インジェクタ2の噴射率は、図2(a)の下段に示すように変化し、パイロット噴射モードが実行される。
(実施例1の背景)
近年では、更なる燃焼騒音および排気ガスの更なる低減を目指して、パイロット噴射とメイン噴射のインターバルを短縮する技術が提案されている。
ところで、指令インターバルが極めて短くなると、インジェクタ2から噴射される実噴射量が急激に大きくなる特性があるが、実噴射量が急激に大きくなる指令インターバルは、図2(b)に示すように、インジェクタ2の機差バラツキによって異なる。そこで、従来技術では、指令インターバルが極めて短い所で実噴射量にバラツキが生じるのを回避するために、図2(b)に示すように、インジェクタ2毎の噴射バラツキが生じないところで最短指令インターバルJを設定していた。
このように、従来技術では、インジェクタ2毎に噴射バラツキが生じないマージンを確保して最短指令インターバルJを設定しているので、実インターバルを実質的な最短にすることはできなかった。
(実施例1の構成)
上記の不具合を解決するために、実施例1の制御装置4は、「最短指令インターバル測定手段」と「最短指令インターバル実行手段」が設けられている。
「最短指令インターバル測定手段」は、エンジンの安定運転状態(例えば、暖機完了後のアイドリング状態)を含む学習条件(例えば、車両走行距離が所定距離に達する毎)が成立すると、各インジェクタ2毎に1サイクルの噴射期間におけるパイロット噴射(前噴射)と、それに続くメイン噴射(後噴射)との指令インターバルを、予め設定された基準インターバル(例えば、噴射バラツキが生じないマージンが確保されたインターバル:例えば従来の最短指令インターバルJ)から徐々に短縮してゆき、各インジェクタ2から噴射される実噴射量が急増した時あるいは急増する直前の最短指令インターバルA1〜A4を各インジェクタ毎2に測定する学習プログラムであり、各インジェクタ2毎に測定された各最短指令インターバルA1〜A4は、記憶装置に記憶される。
なお、この実施例1では、インジェクタ2から噴射される実噴射量が急増することを検出する手段として、エンジン回転数(エンジンの運転状態の一例)を検出する回転数センサ14を用いる例を示す。
「最短指令インターバル実行手段」は、エンジンの運転状態が所定の運転状態時(例えば、エンジン負荷が小さい時)に、各インジェクタ2毎に記憶された最短指令インターバルA1〜A4を用いて各インジェクタ2の噴射制御を実行する実行プログラムである。
「最短指令インターバル測定手段」の制御例を、図1のフローチャートを参照して説明する。
エンジンの運転中に、この制御ルーチンに侵入すると(スタート)、先ずステップS1、S2において、学習条件が成立しているか否かの判定を行う。具体的に、ステップS1では、車両走行距離が所定距離に達した場合、あるいはインジェクタ2の劣化を判定する時期に達した場合に、最短の指令インターバルを学習実行時期であると判定する。ステップS2では、現在のエンジンの運転状態がアイドリングで安定しているか否かの判定を行う。このステップS2の判定結果がNOの場合は、ステップS1へ戻る。
ステップS2の判定結果がYESの場合は、学習条件が成立していると判断して、各インジェクタ2の指令インターバル(具体的には、短縮完了フラグの立っていないインジェクタ2の指令インターバル)を、徐々に短縮する(ステップS3)。なお、短縮を開始する際の指令インターバルは、例えば予め設定された基準インターバルである。
次に、エンジンの回転変動が大きくなったか否かの判定を行う(ステップS4)。言い方を変えると、実インターバルの短縮によって実噴射量の急増があったか否かの判断を行う。このステップS4の判定結果がNOの場合は、ステップS3へ戻る。
ステップS4の判定結果がYESの場合は、エンジンの回転変動を大きくした気筒(実インターバルの短縮によって実噴射量の急増があった図中♯n気筒)のインジェクタ2の指令インターバルの短縮を終了する(短縮完了フラグを立てる)とともに、そのインジェクタ2におけるその時(エンジンの回転変動を大きくした時)の指令インターバルを、そのインジェクタ2における最短指令インターバルとしてキャッシュ等に一時記憶する(ステップS5)。
次に、全気筒のインジェクタ2の指令インターバルの短縮が終了したか(即ち、全ての気筒で短縮完了フラグが立ったか)否かの判定を行う(ステップS6)。このステップS6の判定結果がNOの場合は、最短指令インターバルの測定が完了していない気筒があると判断して、ステップS3へ戻る。
ステップS6の判定結果がYESの場合は、全気筒の最短指令インターバルA1〜A4を、記憶装置に記憶させ(ステップS7)、この制御ルーチンを終了する(エンド)。
(実施例1の効果)
上述したように、実施例1の燃料噴射装置は、インジェクタ2毎に実噴射量の急増する指令インターバルが異なることを利用して最短指令インターバルA1〜A4を求めるため、パイロット噴射とメイン噴射の間の実インターバルを最短にすることができる。即ち、インジェクタ2毎のバラツキを考慮して設定された従来の最短指令インターバルJより短い最短指令インターバルA1〜A4に設定できるため、更なる燃焼騒音の低減、排気ガスの低減を実現できる。
また、最短の実インターバルを実現するために、インジェクタ2の公差を縮小する必要がないため、インジェクタ2の製造コストの上昇を抑えることが可能になる。また、インジェクタ2に摩耗等による経時変化が生じたとしても、学習条件が成立する毎に最短指令インターバルA1〜A4が求められるため、長期に亘って高い精度と信頼性を得ることができる。
さらに、複数の気筒の各インジェクタ2毎に最短指令インターバルA1〜A4を求めるため、指令インターバルが極めて短い運転状態でも、各インジェクタ2の実噴射量がバラつく不具合がない。このため、複数の気筒を備えたエンジンで、各気筒のインターバルを極めて短くしても、エンジン回転が不安定になることがない。
実施例2を説明する。なお、実施例1と同一符号は、実施例1と同一機能物を示すものである。
上記の実施例1の制御装置4は、「最短指令インターバル測定手段」によって各インジェクタ2毎に最短指令インターバルA1〜A4を求め、「最短指令インターバル実行手段」によって所定のエンジン運転状態の時に「最短指令インターバル測定手段」で求めておいた各最短指令インターバルA1〜A4をそのまま用いる例を示した。
これに対し、この実施例2の制御装置4は、「偏差計測手段」と「指令インターバル補正手段」により、各最短指令インターバルA1〜A4を得るものである。
「偏差計測手段」は、各インジェクタ2毎に最短指令インターバル(指令インターバルを徐々に短縮していって実噴射量が急増する時の指令インターバル)を求め(ここまでは、実施例1と同じ)、その最短指令インターバルと、予め与えられた基準インターバル(例えば、噴射バラツキが生じないマージンが確保された例えば従来の最短指令インターバルJ、あるいは機差中央値C)との偏差B1〜B4を求めて記憶装置に記憶させるプログラムである。
「偏差計測手段」の具体的な例を図4を参照して2つ説明する。
(1)「偏差計測手段」の第1例は、実施例1のステップS1〜S6に示すように、各インジェクタ2毎に最短指令インターバルA1〜A4を求める。
次に、実施例1のステップS7に相当するステップにおいて、図4(a)に示すように、各インジェクタ2毎における最短指令インターバルA1〜A4と、予め与えられた機差中央値C(基準インターバルの一例)との偏差B1〜B4を求めて記憶装置に記憶させるものである。
(2)「偏差計測手段」の第2例は、実施例1のステップS1〜S6に示すように、各インジェクタ2毎に最短指令インターバルA1〜A4を求める。
次に、実施例1のステップS7に相当するステップにおいて、図4(b)に示すように、各インジェクタ2毎における最短指令インターバルA1〜A4と、予め与えられた最短指令インターバルJ(基準インターバルの一例)との偏差B1〜B4を求めて記憶装置に記憶させるものである。
「指令インターバル補正手段」は、エンジンの運転状態が所定の運転状態時(例えば、エンジン負荷が小さい時)に、「偏差計測手段」で求めた偏差(即ち、記憶装置に記憶された偏差)B1〜B4に基づいて指令インターバルを補正することで各最短指令インターバルA1〜A4を実行するプログラムである。
このように設けても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
具体的に、インジェクタ2毎に実噴射量の急増する指令インターバルが異なることを利用して基準インターバルに対する偏差B1〜B4を求めるため、パイロット噴射とメイン噴射の間の実インターバルを最短にすることが可能になる。即ち、インジェクタ2毎のバラツキを考慮して設定された従来の最短指令インターバルJより短い最短指令インターバルA1〜A4にできるため、燃焼騒音および排気ガスの悪化をより低減することが可能になる。
また、最短の実インターバルを実現するために、インジェクタ2の公差を縮小する必要がないため、インジェクタ2の製造コストの上昇を抑えることが可能になる。また、インジェクタ2に摩耗等による経時変化が生じたとしても、学習条件が成立する毎に偏差B1〜B4が求められるため、長期に亘って高い精度と信頼性を得ることができる。
さらに、複数の気筒の各インジェクタ2毎に基準インターバルに対する偏差B1〜B4が求められるため、指令インターバルが極めて短い運転状態でも、各インジェクタ2の実噴射量がバラつく不具合がない。このため、複数の気筒を備えたエンジンで、各気筒のインターバルを極めて短くしても、エンジン回転が不安定になることがない。
[変形例]
上記の実施例では、インジェクタ2から噴射される実噴射量が急増することを検出する手段として、エンジン回転数を検出する回転数センサ14を用いる例を示したが、筒内圧センサ、筒内のイオン電流センサ、エンジン振動センサ、排気ガスの空燃比センサなど、他のセンサによってエンジンの運転状態あるいは燃焼室の燃焼状態を検出することで、インジェクタ2から噴射される実噴射量が急増することを検出しても良い。もちろん、複数のセンサを組み合わせてインジェクタ2から噴射される実噴射量が急増することを検出しても良い。
上記の実施例では、パイロット噴射モードを例にインターバルを短縮する例を説明した。これに対し、メイン噴射の前に複数回のプレ噴射(微小噴射)を行う噴射形態においてプレ噴射とプレ噴射の間のインターバルを短縮する手段として本発明を適用しても良い。あるいは、略同等量の噴射を複数回に分けて噴射する噴射形態において前後の噴射のインターバルを短縮する手段として本発明を適用しても良い。
上記の実施例では、本発明をコモンレール式燃料噴射装置に適用した例を示したが、コモンレールを用いない燃料噴射装置に本発明を適用しても良い。即ち、例えば、ディーゼルエンジン以外の例えばガソリンエンジン等に用いられる燃料噴射装置に本発明を適用しても良い。
最短指令インターバル測定手段の制御例を示すフローチャートである(実施例1)。 パイロット噴射モードの説明図、および指令インターバルが極めて短くなると実噴射量が急激に大きくなる特性を説明するためのグラフである(実施例1)。 コモンレール式燃料噴射装置の概略図である(実施例1)。 指令インターバルが極めて短くなると実噴射量が急激に大きくなる特性を説明するためのグラフである(実施例2)。
符号の説明
2 インジェクタ
4 制御装置(最短指令インターバル測定手段、最短指令インターバル実行手段、偏差計測手段、指令インターバル補正手段の機能を含む)
14 回転数センサ(インジェクタから噴射される実噴射量が急増することを検出する手段)

Claims (5)

  1. 内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタと、このインジェクタの噴射開始および噴射停止を制御して、1サイクルの噴射期間に複数回の噴射を実行可能な制御装置とを備える燃料噴射装置であって、
    前記制御装置は、
    前記内燃機関の安定運転状態を含む学習条件が成立すると、1サイクルの噴射期間における前噴射と、その前噴射に続く後噴射との指令インターバルを徐々に短縮してゆき、前記インジェクタから噴射される実噴射量が急増した時あるいは急増する直前の最短指令インターバルを求める最短指令インターバル測定手段を備えることを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記内燃機関は複数の気筒を備え、前記インジェクタは前記複数の気筒毎に設けられるものであり、
    前記制御装置は、各インジェクタ毎に前記最短指令インターバルを求めることを特徴とする燃料噴射装置。
  3. 内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタと、このインジェクタの噴射開始および噴射停止を制御して、1サイクルの噴射期間に複数回の噴射を実行可能な制御装置とを備える燃料噴射装置であって、
    前記制御装置は、
    前記内燃機関の安定運転状態を含む学習条件が成立すると、1サイクルの噴射期間における前噴射と、その前噴射に続く後噴射との指令インターバルを徐々に短縮してゆき、前記インジェクタから噴射される実噴射量が急増する時の前記指令インターバルと、予め与えられた基準インターバルとの偏差を求める偏差計測手段と、
    この偏差計測手段で求めた前記偏差に基づいて前記指令インターバルを補正する指令インターバル補正手段と、
    を備えることを特徴とする燃料噴射装置。
  4. 請求項3に記載の燃料噴射装置において、
    前記内燃機関は複数の気筒を備え、前記インジェクタは前記複数の気筒毎に設けられるものであり、
    前記制御装置は、各インジェクタ毎に前記偏差を求めることを特徴とする燃料噴射装置。
  5. 請求項1〜請求項4に記載の燃料噴射装置において、
    前記インジェクタから噴射される実噴射量が急増することを検出する手段は、前記内燃機関の運転状態あるいは前記燃焼室の燃焼状態を検出するセンサであることを特徴とする燃料噴射装置。
JP2005203177A 2005-07-12 2005-07-12 燃料噴射装置 Pending JP2007023796A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203177A JP2007023796A (ja) 2005-07-12 2005-07-12 燃料噴射装置
DE102006000331A DE102006000331A1 (de) 2005-07-12 2006-07-11 Kraftstoffeinspritzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203177A JP2007023796A (ja) 2005-07-12 2005-07-12 燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007023796A true JP2007023796A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37697457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203177A Pending JP2007023796A (ja) 2005-07-12 2005-07-12 燃料噴射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007023796A (ja)
DE (1) DE102006000331A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122448A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2015121132A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 ボッシュ株式会社 ディーゼルエンジンの最小燃料噴射間隔設定方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
DE102018131251A1 (de) 2018-04-10 2019-10-10 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzsystem

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605264B2 (ja) * 2008-07-16 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の噴射量制御装置およびパワーユニットの制御システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012122448A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Denso Corp 燃料噴射制御装置
US9617947B2 (en) 2010-12-10 2017-04-11 Denso Corporation Fuel injection control device
JP2015121132A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 ボッシュ株式会社 ディーゼルエンジンの最小燃料噴射間隔設定方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
DE102018131251A1 (de) 2018-04-10 2019-10-10 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzsystem
JP2019183736A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 株式会社デンソー 燃料噴射システム
JP7021597B2 (ja) 2018-04-10 2022-02-17 株式会社デンソー 燃料噴射システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006000331A1 (de) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596064B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
US6990958B2 (en) Injection control system of diesel engine
JP4710961B2 (ja) 燃料性状検出装置
JP2010112244A (ja) 制御装置、及び制御方法
US11181068B1 (en) Injection control device
JP2010275989A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008309036A (ja) 燃料推定装置
US20170363036A1 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JP5508642B2 (ja) 多気筒内燃機関の異常判定装置
WO2015133209A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005016486A (ja) 燃料噴射装置
JP6365831B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007023796A (ja) 燃料噴射装置
JP2008309047A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP5273310B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5040902B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018105191A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009002204A (ja) 噴射量制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP4387384B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4532532B2 (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射システム
JP2013253508A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料供給装置
JP4238043B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20090105931A1 (en) Controller for internal combustion engine
JP2011226350A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004251208A (ja) 燃料噴射システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202