JP2007023620A - Vehicle sliding door control device - Google Patents

Vehicle sliding door control device Download PDF

Info

Publication number
JP2007023620A
JP2007023620A JP2005207614A JP2005207614A JP2007023620A JP 2007023620 A JP2007023620 A JP 2007023620A JP 2005207614 A JP2005207614 A JP 2005207614A JP 2005207614 A JP2005207614 A JP 2005207614A JP 2007023620 A JP2007023620 A JP 2007023620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door
sliding door
control device
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005207614A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Yoshida
耕治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005207614A priority Critical patent/JP2007023620A/en
Publication of JP2007023620A publication Critical patent/JP2007023620A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle sliding door control device for allowing a user to confirm a state of vehicle sliding doors. <P>SOLUTION: A vehicle side unit has indicators 6c1 and 6d1, door lock control parts 5c and 5d controlling a locking/unlocking state of the vehicle sliding doors 13 and 14, sliding door driving parts 9c and 9d capable of automatically performing door opening operation of the vehicle sliding doors 13 and 14, touch sensors 6c3 and 6d3 outputting an operation signal indicating the execution of automatic door opening operation of the vehicle sliding doors 13 and 14 by being operated by the user, and an electronic key ECU 4 controlling the vehicle sliding doors 13 and 14 by the door lock control parts 5c and 5d and the sliding door driving parts 9c and 9d in response to a collation result of an ID code and the operation signal and notifying the state of the vehicle sliding doors 13 and 14 by the indicators 6c1 and 6d1. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、携帯機と車両側ユニットとが相互通信を行い、その通信結果に基づいて、車両スライドドアの状態を制御する車両スライドドア制御装置に関する。特に、車両スライドドア状態の報知に関するものである。   The present invention relates to a vehicle slide door control device that performs mutual communication between a portable device and a vehicle side unit, and controls the state of the vehicle slide door based on the communication result. In particular, it relates to notification of vehicle sliding door status.

従来、車両に取り付けた車両スライドドアをモータ等の駆動源によって自動的に開扉し得る車両スライドドア制御装置として特許文献1に示すものがあった。   Conventionally, there has been one disclosed in Patent Document 1 as a vehicle slide door control device capable of automatically opening a vehicle slide door attached to a vehicle by a drive source such as a motor.

特許文献1に示す車両スライドドア制御装置は、IDコード信号を乗せた電波を送信するスマートエントリーキー、スマートエントリーキーからの電波を受信する受信部、車両スライドドアを開扉するスライドドア駆動ユニット、スライドドア駆動ユニットを制御する制御装置などを備える。そして、制御部は、受信部がスマートエントリーキーからの電波を受信し、かつ車両のサイドシルに衝撃が加えられたときに、スライドドア駆動ユニットを制御することによって車両スライドドアを自動で開ける。
特開2004−316231号公報
A vehicle sliding door control device shown in Patent Document 1 includes a smart entry key that transmits a radio wave carrying an ID code signal, a receiving unit that receives a radio wave from the smart entry key, a sliding door drive unit that opens the vehicle sliding door, A control device for controlling the sliding door drive unit is provided. The control unit automatically opens the vehicle sliding door by controlling the sliding door drive unit when the receiving unit receives the radio wave from the smart entry key and an impact is applied to the side sill of the vehicle.
JP 2004-316231 A

しかしながら、特許文献1に示す車両スライドドア制御装置においては、ユーザは、車両スライドドアがロックされているか否かなどの車両スライドドアの状態を確認することができなかった。   However, in the vehicle slide door control device disclosed in Patent Document 1, the user cannot confirm the state of the vehicle slide door, such as whether or not the vehicle slide door is locked.

本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、ユーザが車両スライドドアの状態を確認することができる車両スライドドア制御装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle slide door control device that allows a user to check the state of the vehicle slide door.

上記目的を達成するために請求項1に記載の車両スライドドア制御装置は、車両側ユニットから送信されるリクエスト信号に応答して、携帯機がIDコードを含むレスポンス信号を返送する相互通信によって、車両側ユニットが、携帯機からレスポンス信号を受信し、そのレスポンス信号に含まれるIDコードを予め登録してある登録コードと照合し、その照合結果に応じて、車両スライドドアの状態を制御する車両スライドドア制御装置において、車両側ユニットは、報知手段と、車両スライドドアのロック・アンロック状態を制御するロック状態制御部と、車両スライドドアの開扉動作を自動的に実行可能な自動開扉部と、ユーザによって操作されることによって車両スライドドアの自動開扉動作の実行を示す操作信号を出力する実行指示手段と、IDコードの照合結果と操作信号とに応じて、ロック状態制御部と自動開扉部とによって車両スライドドアを制御すると共に、ロック・アンロック状態を含む車両スライドドアの状態を報知手段にて報知する制御手段とを備えることを特徴とするものである。   In order to achieve the above object, the vehicle sliding door control device according to claim 1, in response to a request signal transmitted from the vehicle side unit, through mutual communication in which the portable device returns a response signal including an ID code, A vehicle in which a vehicle-side unit receives a response signal from a portable device, collates an ID code included in the response signal with a registered code registered in advance, and controls the state of the vehicle slide door according to the collation result In the sliding door control device, the vehicle-side unit includes an informing unit, a lock state control unit that controls a locked / unlocked state of the vehicle sliding door, and an automatic door that can automatically execute the opening operation of the vehicle sliding door. And an execution finger that outputs an operation signal indicating execution of an automatic door opening operation of the vehicle sliding door when operated by a user. The vehicle slide door is controlled by the lock state control unit and the automatic door opening unit according to the means, the ID code collation result and the operation signal, and the vehicle slide door state including the lock / unlock state is notified. And a control means for making a notification.

このように、ロック・アンロック状態を含む車両スライドドアの状態を報知手段にて報知することによって、ユーザは、車両スライドドアがロックされているか否かなどの車両スライドドアの状態を確認することがでる。   Thus, by notifying the state of the vehicle slide door including the locked / unlocked state by the notification means, the user can check the state of the vehicle slide door such as whether or not the vehicle slide door is locked. I get out.

また、請求項2に記載の車両スライドドア制御装置では、制御手段は、IDコードの照合結果がOKになるとロック状態制御部にて車両スライドドアをアンロックスタンバイ状態にすると共に、報知手段による報知を開始することを特徴とするものである。   Further, in the vehicle slide door control device according to claim 2, the control means sets the vehicle slide door to the unlock standby state by the lock state control section when the ID code collation result is OK, and notifies by the notification means. It is characterized by starting.

このように、車両スライドドアがアンロックスタンバイ状態にすると共に、報知手段による報知を開始することによって、ユーザは、車両スライドドアがアンロックスタンバイ状態であることを確認することがでる。   As described above, the vehicle slide door is set to the unlock standby state and the notification by the notification unit is started, so that the user can confirm that the vehicle slide door is in the unlock standby state.

また、請求項3に記載の車両スライドドア制御装置では、制御手段は、アンロックスタンバイ状態において操作信号が出力されると、ロック状態制御部にて車両スライドドアをアンロック状態にし、自動開扉部にて車両スライドドアの開扉動作を実行させると共に、報知手段による報知態様を変化させることを特徴とするものである。   In the vehicle sliding door control device according to claim 3, when the operation signal is output in the unlock standby state, the control means causes the vehicle sliding door to be unlocked by the lock state control unit and automatically opens the door. The opening operation of the vehicle slide door is executed by the section, and the notification mode by the notification means is changed.

このように、車両スライドドアの開扉動作を実行させると共に、報知手段による報知態様を変化させることによって、ユーザは、車両スライドドアが自動開扉することを確認することがでる。   In this manner, the user can confirm that the vehicle slide door is automatically opened by executing the opening operation of the vehicle slide door and changing the notification mode by the notification means.

また、請求項4又は請求項5に示すように、運転席ドア又は運転席側車両スライドドアに対応する位置に備えられた送信機にて送信されたリクエスト信号に応答して返送されたIDコードの照合結果がOKになると、ロック状態制御部にて車両スライドドアをアンロックスタンバイ状態にすると共に、報知手段による報知を開始するようにしてもよい。   In addition, as shown in claim 4 or claim 5, the ID code returned in response to the request signal transmitted by the transmitter provided at the position corresponding to the driver's seat door or the driver's seat side vehicle slide door If the collation result is OK, the lock state control unit may set the vehicle slide door to the unlock standby state and start notification by the notification means.

また、実行指示手段としては、請求項6又は請求項7に示すように、車両スライドドアのドアハンドルが引かれたことを検知する操作検知手段、車両スライドドアのドアハンドルに接触したことを検知する接触検知手段とすることができる。   Further, as the execution instructing means, as shown in claim 6 or 7, the operation detecting means for detecting that the door handle of the vehicle slide door is pulled, and that the contact with the door handle of the vehicle slide door is detected. It can be set as a contact detection means.

また、報知手段としては、請求項8又は請求項10に示すように、発光手段又は音発生手段とすることができる。そして、請求項9に示すように、発光手段で報知態様を変化させる場合、発光色又は発光態様を変化させることによって車両スライドドアの状態をユーザに報知することがでる。また、請求項11に示すように、音発生手段で報知態様を変化させる場合、発音内容を変化させることによって車両スライドドアの状態をユーザに報知することがでる。   Moreover, as a notification means, as shown in Claim 8 or Claim 10, it can be set as a light emission means or a sound generation means. And as shown in Claim 9, when changing a alerting | reporting aspect with a light emission means, the state of a vehicle slide door can be alert | reported to a user by changing a light emission color or a light emission aspect. In addition, as shown in claim 11, when the notification mode is changed by the sound generating means, the state of the vehicle slide door can be notified to the user by changing the content of pronunciation.

以下、本発明の実施の形態に係る車両スライドドア制御装置を、図に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態における車両スライドドア制御装置の全体の構成を示す構成図である図2は、本発明の実施の形態におけるドアハンドルの外観を模式的に示す外観図である。図3は、本発明の実施の形態における車両側ユニットの制御処理を示すフローチャートである。図4は、本発明の実施の形態における発光部の発光状態の制御内容を説明するための説明図である。   Hereinafter, a vehicle sliding door control device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a vehicle sliding door control device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an external view schematically showing the appearance of a door handle in the embodiment of the present invention. . FIG. 3 is a flowchart showing control processing of the vehicle side unit in the embodiment of the present invention. FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the control content of the light emission state of the light emitting unit in the embodiment of the present invention.

本実施の形態における車両スライドドア制御装置は、携帯機(電子キー)1と車両側ユニットとの双方向通信によるIDコードの照合結果を基に、電子キーECU4が各ドアのロック・アンロック状態を制御する。また、電子キーECU4は、車両スライドドア13、14がアンロックスタンバイ状態である場合、携帯機1の保持者などが、ドアハンドルに触れたことを検出した場合には、自動的に車両スライドドア13、14を開扉する制御を行う。また、電子キーECU4は、車両スライドドア13、14の状態を携帯機1の保持者などに報知する。さらに、電子キーECU4は、車両10のセキュリティ性を向上するために、ステアリングロック状態の制御、さらに車両10のエンジン始動の許可・禁止状態の制御も行う。   In the vehicle sliding door control device according to the present embodiment, the electronic key ECU 4 is in the locked / unlocked state of each door based on the collation result of the ID code by bidirectional communication between the portable device (electronic key) 1 and the vehicle side unit. To control. The electronic key ECU 4 automatically detects the vehicle sliding door when the vehicle sliding doors 13 and 14 are in the unlock standby state, or when the holder of the portable device 1 detects that the door handle is touched. Control to open 13 and 14 is performed. Further, the electronic key ECU 4 notifies the holder of the portable device 1 and the like of the state of the vehicle slide doors 13 and 14. Further, the electronic key ECU 4 also controls the steering lock state and further controls the permission / prohibition state of engine start of the vehicle 10 in order to improve the security of the vehicle 10.

図1に示すように、携帯機1は、車室外送信機2a〜2eあるいは車室内送信機2fからのリクエスト信号を受信する受信機1a、このリクエスト信号の受信に応答して、IDコード等を含むレスポンス信号を送信する送信機1bを備えている。携帯機ECU1cは、上述した受信機1a及び送信機1bと接続され、各種の制御処理を実行する。具体的には、携帯機ECU1cは、受信機1aの受信信号に基づいてリクエスト信号の受信の有無を判定したり、そのリクエスト信号に応答して、IDコード等を含むレスポンス信号を生成して、送信機1bから送信させたりする。   As shown in FIG. 1, the portable device 1 includes a receiver 1a that receives a request signal from the in-vehicle transmitters 2a to 2e or the in-vehicle transmitter 2f, and an ID code or the like in response to receiving the request signal. The transmitter 1b which transmits the response signal containing is provided. The portable device ECU 1c is connected to the receiver 1a and the transmitter 1b described above, and executes various control processes. Specifically, the portable device ECU 1c determines whether or not the request signal is received based on the reception signal of the receiver 1a, or generates a response signal including an ID code in response to the request signal, Or transmitting from the transmitter 1b.

車両側ユニットは、車両10の各ドア11〜15に設けられた車室外送信機2a〜2e、及び車室内に設けられた車室内送信機2fを有する。これらの車室外送信機2a〜2e及び車室内送信機2fは、車両側ユニットの主要部をなす電子キーECU4からの送信指示信号に基づいてリクエスト信号を送信する。   The vehicle-side unit includes vehicle interior transmitters 2a to 2e provided at the doors 11 to 15 of the vehicle 10 and a vehicle interior transmitter 2f provided in the vehicle interior. The vehicle interior transmitters 2a to 2e and the vehicle interior transmitter 2f transmit a request signal based on a transmission instruction signal from the electronic key ECU 4 that forms the main part of the vehicle side unit.

なお、車両10には、前席に対応して、ヒンジ式の車両ドア11、12が設けられており、後席に対応して、スライド式の車両スライドドア13、14、が設けられている。これらのスライド式の車両スライドドア13、14には、モータを駆動源とするスライドドア駆動部9c、9dが設けられており、電子キーECU4からの開扉信号に従って、自動的にスライド式の車両スライドドア13、14を開扉することが可能である。   The vehicle 10 is provided with hinge-type vehicle doors 11 and 12 corresponding to the front seat, and is provided with slide-type vehicle slide doors 13 and 14 corresponding to the rear seat. . These slide type vehicle slide doors 13 and 14 are provided with slide door drive units 9c and 9d using a motor as a drive source, and automatically slide type vehicles according to an opening signal from the electronic key ECU 4. The sliding doors 13 and 14 can be opened.

また、車両10は、後部に後部ドア15を備える。この後部ドア15に関しても、車両スライドドア駆動部9c、9dと同様に、モータを駆動源とする跳ね上げ式のドアを用いてもよい。このようにすることによって後部ドア15も電子キーECU4からの開扉信号に従って、自動的に開扉することができる。スライド式の車両スライドドア13,14や、後部ドア15は、ドアが比較的重い場合が多いので、自動開閉機能を付与することにより、車両乗員の乗降時の負担を軽減できる。   The vehicle 10 also includes a rear door 15 at the rear. As for the rear door 15, a flip-up type door using a motor as a drive source may be used similarly to the vehicle slide door drive units 9c and 9d. By doing so, the rear door 15 can also be automatically opened according to the door opening signal from the electronic key ECU 4. Since the sliding-type vehicle slide doors 13 and 14 and the rear door 15 are often relatively heavy, the automatic opening / closing function can be provided to reduce the burden on the vehicle occupant when getting on and off.

車室外送信機2a〜2eのリクエスト信号の到達距離は、例えば1.0m程度に設定される。従って、車両10の駐車時には、そのリクエスト信号の到達距離に応じた通信エリアが車両10の各ドア11〜15の周囲に形成され、携帯機1の保持者が車両10に接近したことを検知できるようにしている。また、車室内送信機2fによる通信エリアは、車室内をカバーするように設定され、携帯機1が車室内にあるか否かを検知できる。   The arrival distance of the request signals of the vehicle interior transmitters 2a to 2e is set to about 1.0 m, for example. Therefore, when the vehicle 10 is parked, a communication area corresponding to the reach distance of the request signal is formed around each door 11 to 15 of the vehicle 10, and it can be detected that the holder of the portable device 1 has approached the vehicle 10. Like that. Moreover, the communication area by the vehicle interior transmitter 2f is set so as to cover the vehicle interior, and it can be detected whether the portable device 1 is in the vehicle interior.

また、車両側ユニットは、車両10の車室内に設けられ、送信機2a〜2fに対する送信指示信号の出力と同期してレスポンス信号受信可能状態にされて、携帯機1から送信されるレスポンス信号を受信する受信機3を有する。受信機3が受信したレスポンス信号は、電子キーECU4に出力される。電子キーECU4は、この受信したレスポンス信号に含まれるIDコードの照合結果に基づいて、ドアのロック・アンロック状態の制御等を実行すべきか否かの判定を行う。   The vehicle-side unit is provided in the vehicle interior of the vehicle 10 and is in a state in which a response signal can be received in synchronization with the output of transmission instruction signals to the transmitters 2a to 2f. It has the receiver 3 which receives. The response signal received by the receiver 3 is output to the electronic key ECU 4. The electronic key ECU 4 determines whether or not the control of the locked / unlocked state of the door should be executed based on the ID code collation result included in the received response signal.

さらに、車両側ユニットは、車両10の各ドア11〜15に設けられ、その各ドア11〜15をロック・アンロック状態に制御するドアロック制御部5a〜5eを有する。このドアロック制御部5a〜5eは、電子キーECU4からの指示信号に応じて動作する。   Furthermore, the vehicle side unit is provided in each door 11-15 of the vehicle 10, and has the door lock control parts 5a-5e which control each door 11-15 to a locked / unlocked state. The door lock control units 5a to 5e operate in response to an instruction signal from the electronic key ECU 4.

車両10において、図2に示すように、自動開扉機能が付与された車両スライドドア13、14のドアハンドル6c、6dには、インジケータ6c1、6d1が設けられている。このインジケータ6c1、6d1は、図4に示すように例えばIDコードの照合結果がOKとなったときに点灯し、車両スライドドア13、14を自動開閉する条件の一つが満足されたことを携帯機1の保持者に報知する。また、インジケータ6c1、6d1は、車両スライドドア13、14がアンロックスタンバイである場合に携帯機1の保持者などがドアハンドルに触れた場合に消灯し、車両スライドドア13、14の自動開扉を携帯機1の保持者に報知する。   In the vehicle 10, as shown in FIG. 2, indicators 6c1 and 6d1 are provided on the door handles 6c and 6d of the vehicle sliding doors 13 and 14 to which the automatic door opening function is given. As shown in FIG. 4, the indicators 6c1 and 6d1 are turned on when, for example, the ID code collation result is OK, and one of the conditions for automatically opening and closing the vehicle slide doors 13 and 14 is satisfied. 1 is notified to the holder. The indicators 6c1 and 6d1 are turned off when the holder of the portable device 1 touches the door handle when the vehicle slide doors 13 and 14 are in unlock standby, and the vehicle slide doors 13 and 14 are automatically opened. Is notified to the holder of the portable device 1.

このインジケータは、自動開扉機能が付与されていないドア11、12、15に設けて、IDコードの照合結果を報知するようにしても良い。また、インジケータとしては、車両スライドドア13、14のドアハンドル6c、6dに設ける以外にも、例えば車室内側のドアトリムに設けたりしても良い。さらに、車両に既に設置されているハザードランプやドアミラーに付設されたウインカーミラーなどをインジケータとして兼用させても良い。   This indicator may be provided on the doors 11, 12, and 15 to which the automatic door opening function is not provided so as to notify the ID code verification result. Moreover, as an indicator, you may provide, for example in the door trim of a vehicle interior other than providing in the door handles 6c and 6d of the vehicle slide doors 13 and 14. FIG. Furthermore, a hazard lamp already installed in the vehicle, a blinker mirror attached to the door mirror, or the like may be used as an indicator.

なお、図示していないが、車両には、ドアを自動開扉することを携帯機1の保持者などに報知するためのブザーを設けても良い。すなわち、ブザーは、IDコードの照合結果がOKとなったときに第1の報知音で報知し、車両スライドドア13、14を自動開閉する条件の一つが満足されたことを携帯機1の保持者に報知する。そして、ブザーは、携帯機1の保持者などがドアハンドルに触れた場合に消音し、ドア13〜15の自動開扉を携帯機1の保持者などに報知する。   Although not shown, the vehicle may be provided with a buzzer for notifying the holder of the portable device 1 that the door is automatically opened. In other words, the buzzer notifies the first notification sound when the ID code collation result is OK, and the portable device 1 holds that one of the conditions for automatically opening and closing the vehicle slide doors 13 and 14 is satisfied. Inform the person. The buzzer silences when the holder of the portable device 1 touches the door handle, and notifies the holder of the portable device 1 of the automatic opening of the doors 13 to 15.

また、インジケータとブザーとを両方用いてもよい。すなわち、インジケータが点灯している状態で、ブザーが鳴ることで、携帯機1の保持者などは、自らが接近しているドアがこれから自動的に開扉することを知ることができる。また、ID照合がOKとなったときに、まずインジケータが点灯し、その後、携帯機1の保持者などがドアハンドルに触れたときに、ブザーを鳴らしてドアを自動開扉することにより、車両側ユニットにおける車両スライドドア13、14の自動開扉のための動作の段階を、携帯機1の保持者などに的確に伝えることができる。なお、自動開扉を報知する際、ブザーの他に、音声にてドアが自動開扉することを案内しても良い。   Moreover, you may use both an indicator and a buzzer. That is, the buzzer sounds when the indicator is lit, so that the holder of the portable device 1 can know that the door to which he is approaching will automatically open. Further, when the ID verification is OK, the indicator is first lit, and then when the holder or the like of the portable device 1 touches the door handle, the buzzer is sounded to automatically open the door. The stage of the operation for automatically opening the vehicle slide doors 13 and 14 in the side unit can be accurately transmitted to the holder of the portable device 1 and the like. When notifying the automatic opening, in addition to the buzzer, it may be guided by voice that the door is automatically opened.

ドアハンドル6c、6dには、プッシュスイッチとして構成された自動開扉機能のキャンセルスイッチ6c2、6d2も設けられている。このキャンセルスイッチ6c2、6d2を操作すると自動開扉動作が禁止され、ドア13〜15を自動開扉する条件が成立した場合であっても、ドア13、14が自動開扉されることはない。キャンセルスイッチ6c2、6d2を設けた理由は、車両の周囲の状況や、携帯機保持者の都合等で、ドア13、14の自動開扉動作を行わないようにしたいと望む場合も考えられるためである。また、図示しないが、キャンセルスイッチは、車室内の運転席周辺にも設けられ、車室内において操作することも可能である。このように、キャンセルスイッチ6c2、6d2を車室内外に設けることにより、ドア13、14の自動開扉を禁止したい場合には、事前にその指示を行うことが可能になる。なお、ドアハンドル6a〜6eは、上述した車室外送信機2a〜2eのアンテナとしての役割も果たしている。   The door handles 6c and 6d are also provided with cancel switches 6c2 and 6d2 having an automatic opening function configured as push switches. When the cancel switches 6c2 and 6d2 are operated, the automatic door opening operation is prohibited, and the doors 13 and 14 are not automatically opened even if the conditions for automatically opening the doors 13 to 15 are satisfied. The reason why the cancel switches 6c2 and 6d2 are provided is that there may be a case where it is desired that the automatic opening operation of the doors 13 and 14 is not performed due to circumstances around the vehicle or the convenience of the portable device holder. is there. Although not shown, the cancel switch is also provided around the driver's seat in the passenger compartment and can be operated in the passenger compartment. As described above, by providing the cancel switches 6c2 and 6d2 outside the vehicle interior, when it is desired to prohibit the automatic opening of the doors 13 and 14, it is possible to give an instruction in advance. The door handles 6a to 6e also serve as antennas for the above-described vehicle interior transmitters 2a to 2e.

また、ドアハンドル6c、6dには、携帯機1の保持者などが車両に乗車しようとしている状態であると推測するためのものであり、携帯機1の保持者などがドアハンドル6c、6dに触れたことを検出するタッチセンサ6c3、6d3も設けられている。このタッチセンサ6c3、6d3は、IDコードの照合結果がOKである場合に、携帯機1の保持者などによって操作される(触れられる)ことによって、車両スライドドア13、14の自動開扉動作の実行を示す操作信号を出力するものである。電子キーECU4は、タッチセンサ6c3、6d3から操作信号が出力されると、すなわち携帯機1の保持者などがドアハンドル13、14に触れると、自動的にスライド式の車両スライドドア13、14を開扉するために、スライドドア駆動部9c、9dに開扉信号を出力する。   Further, the door handles 6c and 6d are for estimating that the holder of the portable device 1 is about to get on the vehicle, and the holder of the portable device 1 is attached to the door handles 6c and 6d. Touch sensors 6c3 and 6d3 that detect touching are also provided. The touch sensors 6c3 and 6d3 are operated (touched) by the holder of the portable device 1 when the ID code collation result is OK, so that the vehicle sliding doors 13 and 14 are automatically opened. An operation signal indicating execution is output. When the operation signal is output from the touch sensors 6c3 and 6d3, that is, when the holder of the portable device 1 touches the door handles 13 and 14, the electronic key ECU 4 automatically moves the sliding vehicle slide doors 13 and 14 to the electronic key ECU 4. In order to open the door, a door opening signal is output to the slide door driving units 9c and 9d.

本実施の形態による車両スライドドア制御装置は、車両10のセキュリティ性を向上するため、ステアリングロックECU7及びエンジンECU8を備えている。これらのステアリングロックECU7及びエンジンECU8も、電子キーECU4からの指示信号に基づいて、ステアリングロックをオン・オフしたり、車両のエンジンの始動の許可・禁止を切換制御したりする。このステアリングロックECU7及びエンジンECU8による処理を以下に簡単に説明する。   The vehicle sliding door control device according to the present embodiment includes a steering lock ECU 7 and an engine ECU 8 in order to improve the security of the vehicle 10. The steering lock ECU 7 and the engine ECU 8 also turn on / off the steering lock and switch permission / prohibition of start / stop of the vehicle engine based on an instruction signal from the electronic key ECU 4. The processing by the steering lock ECU 7 and the engine ECU 8 will be briefly described below.

ドアを開閉して携帯機1の保持者が車両10に乗車して、予め車両に設けられているエンジンスイッチを操作すると、電子キーECU4は、車室内に設けられた車室内送信機2f及び受信機3を用いて携帯機1との間で双方向通信を行い、IDコードの照合を行う。一方、ステアリングロックECU7は、ステアリングロックを解除しても良いかを電子キーECU4に確認する。電子キーECU4は、IDコードの照合の結果がOKである場合には、ステアリングロックECU7に対してステアリングロックの解除を許可する応答を行う。ステアリングロックECU7は、その応答に基づいてステアリングロックをアンロックする。このようにして、ステアリングロック状態の制御が行われる。さらに、このとき、電子キーECU4は、同時に、エンジンECU8に対してエンジンの始動禁止を解除するように指示信号を出力する。   When the holder of the portable device 1 gets on the vehicle 10 by opening and closing the door and operates an engine switch provided in advance in the vehicle, the electronic key ECU 4 receives the vehicle interior transmitter 2f and reception received in the vehicle interior. Two-way communication is performed with the portable device 1 using the machine 3, and the ID code is verified. On the other hand, the steering lock ECU 7 confirms with the electronic key ECU 4 whether the steering lock may be released. The electronic key ECU 4 makes a response for permitting the steering lock ECU 7 to release the steering lock when the result of collating the ID code is OK. The steering lock ECU 7 unlocks the steering lock based on the response. In this way, the steering lock state is controlled. Further, at this time, the electronic key ECU 4 simultaneously outputs an instruction signal to the engine ECU 8 so as to release the prohibition of starting of the engine.

次に、携帯機1の保持者が、運転席ドア11又は運転席側の車両スライドドア13に接近した場合の上述した車両側ユニットと携帯機1との双方向通信によるIDコードの照合結果、タッチセンサ6c3、6d3の検出結果を基に、電子キーECU4が各ドアをアンロックするとともに、そのドアを自動的に開扉させる乗車時制御を実行するための処理に関して、図3及び図4に基づいて詳細に説明する。なお、運転席側の車両スライドドア13を自動開扉する場合と助手席側の車両スライドドア14を自動開扉する場合とでは、同等な制御であるため、本実施の形態においては、運転席側の車両スライドドア13を自動開扉する場合を例として説明する。   Next, when the holder of the portable device 1 approaches the driver's seat door 11 or the vehicle slide door 13 on the driver's seat, the ID code collation result by bidirectional communication between the vehicle-side unit and the portable device 1 described above, Based on the detection results of the touch sensors 6c3 and 6d3, the electronic key ECU 4 unlocks each door and automatically executes the on-boarding control for opening the door. This will be described in detail. It should be noted that since the control is the same between the case where the vehicle slide door 13 on the driver seat side is automatically opened and the case where the vehicle slide door 14 on the passenger seat side is automatically opened, in the present embodiment, the driver seat The case where the side vehicle slide door 13 is automatically opened will be described as an example.

図3に示す処理は、所定時間ごとに起動されて実施されるものである。すなわち、車両10のエンジンが停止され、かつ各ドア11〜15がロックされた状態で駐車されている場合、所定時間経過毎に車室外送信機2a〜2eに対してリクエスト信号の送信を指示して、携帯機1の保持者が車両10に接近したか否か確認する。   The process shown in FIG. 3 is started and executed every predetermined time. That is, when the engine of the vehicle 10 is stopped and the doors 11 to 15 are parked in a locked state, the vehicle interior transmitters 2a to 2e are instructed to transmit request signals every predetermined time. Then, it is confirmed whether or not the holder of the portable device 1 has approached the vehicle 10.

まず、ステップS10では、車室外送信機2a〜2eに対して送信指示信号を出力して、車室外送信機2a〜2eから車室外リクエスト信号(以下、リクエスト信号とも称する)を送信させる。そして、ステップS20では、このリクエスト信号に応答する、携帯機1からのレスポンス信号を受信機3にて受信したか否かを判定する。レスポンス信号が受信されていない場合には、携帯機1が通信エリア内に存在しないとみなして、処理を終了する。一方、携帯機1からレスポンス信号を受信した場合には、ステップS30の処理に進む。   First, in step S10, transmission instruction signals are output to the vehicle interior transmitters 2a to 2e, and the vehicle exterior request signals (hereinafter also referred to as request signals) are transmitted from the vehicle interior transmitters 2a to 2e. In step S20, it is determined whether the receiver 3 has received a response signal from the portable device 1 in response to the request signal. When the response signal is not received, it is considered that the portable device 1 does not exist in the communication area, and the process is terminated. On the other hand, when a response signal is received from the portable device 1, the process proceeds to step S30.

本実施の形態では、車室外送信機2a〜2eから、車室外送信機2a〜2eごとに固有の識別コードを含むリクエスト信号が送信され、携帯機1は、その識別コードを含むレスポンス信号を返送するように構成している。あるいは、電子キーECU4は、各送信機2a〜2eに、順番にリクエスト信号を送信するように指示しても良い。このようにすれば、電子キーECU4は、携帯機1がいずれの送信機2a〜2eからのリクエスト信号に応答してレスポンス信号を返送したかを識別できる。すなわち、携帯機1の保持者が、いずれの車両ドア11〜15に対して接近しているのかを識別できる。   In the present embodiment, a request signal including a unique identification code is transmitted from each of the outdoor transmitters 2a to 2e for each of the outdoor transmitters 2a to 2e, and the portable device 1 returns a response signal including the identification code. It is configured to do. Alternatively, the electronic key ECU 4 may instruct the transmitters 2a to 2e to transmit request signals in order. In this way, the electronic key ECU 4 can identify which portable device 1 has returned a response signal in response to a request signal from any of the transmitters 2a to 2e. That is, it is possible to identify which vehicle door 11 to 15 the holder of the portable device 1 is approaching.

ステップS30では、運転席ドア11又は運転席側の車両スライドドア13の車室外送信機2a、2cからのリクエスト信号に応答して携帯機1から返送されたレスポンス信号に含まれるIDコードが、予め登録されているIDコードと一致する等、所定の関係を満足するか否かが判定される(IDコードの照合OK・NG判定)。この判定処理において、IDコードの照合OKと判定されると、ステップS40の処理に進み、IDコードの照合NGと判定されると、処理を終了する。   In step S30, the ID code included in the response signal returned from the portable device 1 in response to the request signals from the vehicle interior transmitters 2a and 2c of the driver's seat door 11 or the driver's side vehicle slide door 13 is It is determined whether or not a predetermined relationship is satisfied, for example, it matches the registered ID code (ID code verification OK / NG determination). In this determination process, if it is determined that the ID code verification is OK, the process proceeds to step S40. If it is determined that the ID code verification is NG, the process ends.

ステップS40では、運転席ドア11及び運転席側の車両スライドドア13をアンロック・スライド開スタンバイ状態とする。そして、ステップS50では、運転席側の車両スライドドア13に設けられたインジケータ6c1を点灯して、IDコードの照合結果がOKであり、図4に示すようにドアを自動開扉する一つの条件が満足されたことを携帯機1の保持者などに報知する。このように運転席ドア11及び運転席側の車両スライドドア13をアンロック・スライド開スタンバイ状態とすると共に、運転席側の車両スライドドア13に設けられたインジケータ6c1を点灯することによって、携帯機1の保持者などは、車両スライドドア13がアンロックスタンバイ状態であることを確認することがでる。   In step S40, the driver's seat door 11 and the vehicle slide door 13 on the driver's seat side are set to the unlock / slide open standby state. In step S50, the indicator 6c1 provided on the vehicle sliding door 13 on the driver's seat side is lit, the ID code verification result is OK, and one condition for automatically opening the door as shown in FIG. Is notified to the holder of the portable device 1 and the like. As described above, the driver's seat door 11 and the driver's seat side vehicle slide door 13 are set to the unlocked / sliding open standby state, and the indicator 6c1 provided on the driver's seat side vehicle slide door 13 is turned on, thereby 1 or the like can confirm that the vehicle slide door 13 is in the unlock standby state.

ステップS50にてインジケータ6c1を点灯させると、ステップS60の処理に進む。ステップS60では、携帯機1の保持者などが車両スライドドア13のドアハンドル6cに触れたか否かを判定する。すなわち、電子キーECU4は、タッチセンサ6c3から操作信号が出力された場合はドアハンドル6cに触れられているとみなしてステップS70へ進み、タッチセンサ6c3から操作信号が出力されない場合はドアハンドル6cに触れられていないとみなして処理を終了する。   When the indicator 6c1 is turned on in step S50, the process proceeds to step S60. In step S60, it is determined whether or not the holder of the portable device 1 touches the door handle 6c of the vehicle slide door 13. That is, when the operation signal is output from the touch sensor 6c3, the electronic key ECU 4 regards that the door handle 6c is touched, and proceeds to Step S70. When the operation signal is not output from the touch sensor 6c3, the electronic key ECU 4 applies the door handle 6c. The processing is terminated assuming that it is not touched.

このステップS60の判定処理において、タッチセンサ6c3から操作信号が出力されている場合、携帯機1の保持者などは、単に車両の傍を通り過ぎたのではなく、車両に乗車しようとしている状態であると推測することができる。この場合、ステップS70に進んで、運転席側の車両スライドドア13のアンロック制御及びスライド開制御を行う。このドアのアンロック制御では、携帯機1の保持者が近づいたドア(車両ドア11又は車両側の車両スライドドア13)のみアンロックするように、該当するドアロック制御部5a〜5eに指示しても良いし、全てのドア11〜15をアンロックするように各ドアロック制御部5a〜5eに指示しても良い。   In the determination process of step S60, when an operation signal is output from the touch sensor 6c3, the holder of the portable device 1 is not simply passing by the vehicle but is in a state of getting on the vehicle. Can be guessed. In this case, the process proceeds to step S70, and unlock control and slide opening control of the vehicle slide door 13 on the driver's seat side are performed. In this door unlock control, the corresponding door lock control units 5a to 5e are instructed to unlock only the door (the vehicle door 11 or the vehicle slide door 13 on the vehicle side) that the holder of the portable device 1 approaches. Alternatively, the door lock control units 5a to 5e may be instructed to unlock all the doors 11 to 15.

続くステップS80では、ステップS70の車両スライドドア13のアンロック制御及びスライド開制御に伴ってインジケータ6c1を消灯することによって報知態様を変化させる。このように、車両スライドドア13のアンロック制御及びスライド開制御に伴ってインジケータ6c1の報知態様を変化させることによって、携帯機1の保持者などは、車両スライドドア13が自動開扉することを確認することがでる。   In the subsequent step S80, the notification mode is changed by turning off the indicator 6c1 along with the unlock control and the slide opening control of the vehicle slide door 13 in step S70. As described above, by changing the notification mode of the indicator 6c1 in accordance with the unlock control and the slide opening control of the vehicle slide door 13, the holder of the portable device 1 can automatically open the vehicle slide door 13. You can check it.

このように、ロック・アンロック状態を含む車両スライドドア13の状態をインジケータ6c1にて報知することによって、ユーザは、車両スライドドアがロックされているか否かなどの車両スライドドア13の状態を確認することがでる。   Thus, by notifying the state of the vehicle slide door 13 including the locked / unlocked state with the indicator 6c1, the user confirms the state of the vehicle slide door 13 such as whether or not the vehicle slide door is locked. You can do it.

ただし、IDコードの照合OKと判定したときにドアをアンロックするようにすると、携帯機1の保持者が車両の近傍を通過しただけでも、ドアがアンロックされる。そのため、携帯機1の保持者が車両から遠ざかって、車両側ユニットと携帯機1との相互通信が不能となった場合には、セキュリティ確保のためドアを再びロックすることが必要である。   However, if the door is unlocked when it is determined that the ID code is verified, the door is unlocked even if the holder of the portable device 1 passes through the vicinity of the vehicle. Therefore, when the holder of the portable device 1 moves away from the vehicle and mutual communication between the vehicle-side unit and the portable device 1 becomes impossible, it is necessary to lock the door again to ensure security.

なお、本実施の形態においては、IDの照合がOKである場合にインジケータ6c1を点灯させる例を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ID照合がOKである場合にインジケータ6c1を点滅させるようにしてもよい。   In the present embodiment, the example in which the indicator 6c1 is turned on when the ID collation is OK has been described. However, the present invention is not limited to this, and the ID collation is OK. The indicator 6c1 may be blinked.

また、アンロックスタンバイ状態からアンロック制御及びスライド開制御する場合、インジケータ6c1を点灯から消灯へと報知態様を変化させる例を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。インジケータ6c1の発光色又は発光態様を変化させるようにしてもよい。さらに、ブザー、音声などを用いて報知する場合は、ブザー音や音声の発音内容を変えるようにしてもよい。   Further, when the unlock control and the slide opening control are performed from the unlock standby state, the indicator 6c1 has been described using the example of changing the notification mode from lighting to extinguishing, but the present invention is not limited to this. You may make it change the light emission color or light emission mode of the indicator 6c1. Furthermore, when the notification is made using a buzzer, sound, etc., the buzzer sound and the sound content of the sound may be changed.

なお、助手席側の車両スライドドア14を自動開扉する際のIDコードの照合OK・NG判定は、助手席ドア12又は助手席側の車両スライドドア14の車室外送信機2b、2dからのリクエスト信号に応答して携帯機1から返送されたレスポンス信号に含まれるIDコードを用いて行う。   The ID code verification OK / NG determination for automatically opening the passenger seat side vehicle slide door 14 is performed from the passenger seat door 12 or the vehicle exterior door transmitters 2b, 2d of the passenger seat side vehicle slide door 14. This is performed using the ID code included in the response signal returned from the portable device 1 in response to the request signal.

(第1変形例)
次に、第1変形例における車両スライドドア制御装置について説明する。なお、第1変形例における車両スライドドア制御装置は、上述の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第1変形例における車両スライドドア制御装置と上述の実施の形態における車両スライドドア制御装置との異なる点は、タッチセンサ6c3、6d3のかわりにドアハンドル6c、6dが引かれたことを検出するドアハンドル操作センサを用いる点である。
(First modification)
Next, the vehicle slide door control device in the first modification will be described. Since the vehicle sliding door control device according to the first modification is often in common with that according to the above-described embodiment, the detailed description of the common parts will be omitted below, and different parts will be mainly described. The difference between the vehicle sliding door control device in the first modification and the vehicle sliding door control device in the above-described embodiment is that the door detects that the door handles 6c and 6d are pulled instead of the touch sensors 6c3 and 6d3. The point is that a handle operation sensor is used.

すなわち、上述の実施の形態においては、携帯機1の保持者などが車両に乗車しようとしている状態であると推測するために、携帯機1の保持者などがドアハンドル6c、6dに触れたことを検出するタッチセンサ6c3、6d3を設ける例を用いて説明したが本発明はこれに限定されるものではない。第1変形例では、携帯機1の保持者などが車両に乗車しようとしている状態であると推測するために、携帯機1の保持者などがドアハンドル6c、6dを引いたことを検出するドアハンドル操作センサを設ける。ドアハンドル操作センサは、携帯機1の保持者などにドアハンドル6c、6dが引かれると車両スライドドア13、14の自動開扉動作の実行を示す操作信号を出力するものである。   That is, in the above-described embodiment, the holder of the portable device 1 touches the door handles 6c and 6d in order to estimate that the holder of the portable device 1 is about to get on the vehicle. The touch sensors 6c3 and 6d3 for detecting the above have been described as examples, but the present invention is not limited to this. In the first modified example, the door that detects that the holder of the portable device 1 has pulled the door handles 6c and 6d in order to estimate that the holder of the portable device 1 is about to get on the vehicle. A handle operation sensor is provided. The door handle operation sensor outputs an operation signal indicating execution of the automatic door opening operation of the vehicle slide doors 13 and 14 when the door handles 6c and 6d are pulled by a holder of the portable device 1 or the like.

図5は、第1変形例における車両側ユニットの制御処理を示すフローチャートである。この図5に示すフローチャートでは、ステップS61の処理のみが図3のフローチャートと異なる。図5に示すように、ステップS50にてインジケータ6c1を点灯させると、ステップS61の処理に進む。ステップS61では、携帯機1の保持者などが車両スライドドア13のドアハンドル6cを引いたか否かを判定する。すなわち、電子キーECU4は、ドアハンドル操作センサから操作信号が出力された場合はドアハンドル6cが引かれたとみなしてステップS70へ進み、タッチセンサ6c3から操作信号が出力されない場合はドアハンドル6cが引かれてないとみなして処理を終了する。   FIG. 5 is a flowchart showing a control process of the vehicle unit in the first modification. In the flowchart shown in FIG. 5, only the process of step S61 is different from the flowchart of FIG. As shown in FIG. 5, when the indicator 6c1 is turned on in step S50, the process proceeds to step S61. In step S61, it is determined whether or not the holder of the portable device 1 has pulled the door handle 6c of the vehicle slide door 13. That is, when an operation signal is output from the door handle operation sensor, the electronic key ECU 4 regards that the door handle 6c has been pulled, and proceeds to step S70. When the operation signal is not output from the touch sensor 6c3, the electronic key ECU 4 pulls the door handle 6c. The processing is terminated assuming that it has not been applied.

このように、タッチセンサ6c3、6d3のかわりに、ドアハンドル6c、6dが引かれたことを検出するドアハンドル操作センサを用いることによっても、単に車両の傍を通り過ぎたのではなく、車両に乗車しようとしている状態であると推測することができる。   As described above, by using the door handle operation sensor that detects that the door handle 6c, 6d is pulled instead of the touch sensor 6c3, 6d3, the vehicle does not simply pass by the vehicle, It can be inferred that it is in a state of trying.

(第2変形例)
次に、第2変形例における車両スライドドア制御装置について説明する。なお、第2変形例における車両スライドドア制御装置は、上述の実施の形態及び第1変形例によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第1変形例における車両スライドドア制御装置と上述の実施の形態及び第1変形例における車両スライドドア制御装置との異なる点は、車両スライドドア13を自動開扉する際に、運転席ドア11の車室外送信機2aからのリクエスト信号に応答して携帯機1から返送されたレスポンス信号に含まれるIDコードが、予め登録されているIDコードと一致する等、所定の関係を満足するか否かが判定する点である。図6は、本発明の第2変形例における発光部の発光状態の制御内容を説明するための説明図である。
(Second modification)
Next, the vehicle sliding door control device in the second modification will be described. Since the vehicle sliding door control device in the second modification is often in common with that in the above-described embodiment and the first modification, detailed description of the common parts will be omitted below, and different parts will be emphasized. Explained. The difference between the vehicle sliding door control device in the first modification and the above-described embodiment and the vehicle sliding door control device in the first modification is that when the vehicle sliding door 13 is automatically opened, the driver's seat door 11 Whether the ID code included in the response signal returned from the portable device 1 in response to the request signal from the vehicle interior transmitter 2a satisfies a predetermined relationship, for example, matches the ID code registered in advance. Is the point to judge. FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the control content of the light emission state of the light emitting unit in the second modified example of the present invention.

すなわち、図6に示すように、第2変形例においては、運転席ドア11の車室外送信機2aからのリクエスト信号に応答して携帯機1から返送されたレスポンス信号に含まれるIDコードが照合OKと判定されると、ステップS40の処理に進み運転席ドア11及び運転席側の車両スライドドア13をアンロック・スライド開スタンバイ状態とする。   That is, as shown in FIG. 6, in the second modification, the ID code included in the response signal returned from the portable device 1 in response to the request signal from the vehicle interior transmitter 2a of the driver's door 11 is verified. If it is determined to be OK, the process proceeds to step S40, and the driver's seat door 11 and the driver's side vehicle slide door 13 are set to the unlock / slide open standby state.

このように、車両スライドドア13を自動開扉する際に、運転席ドア11の車室外送信機2aからのリクエスト信号に応答して携帯機1から返送されたレスポンス信号に含まれるIDコードが、予め登録されているIDコードと一致する等、所定の関係を満足するか否かを判定するようにしてもよい。   Thus, when the vehicle sliding door 13 is automatically opened, the ID code included in the response signal returned from the portable device 1 in response to the request signal from the vehicle interior transmitter 2a of the driver's door 11 is It may be determined whether or not a predetermined relationship is satisfied, for example, it matches an ID code registered in advance.

なお、助手席側の車両スライドドア14を自動開扉する際のIDコードの照合OK・NG判定は、助手席ドア12の車室外送信機2bからのリクエスト信号に応答して携帯機1から返送されたレスポンス信号に含まれるIDコードを用いて行う。   In addition, ID code verification OK / NG determination when automatically opening the vehicle sliding door 14 on the passenger seat side is returned from the portable device 1 in response to a request signal from the vehicle interior transmitter 2b of the passenger seat door 12. The ID code included in the response signal is used.

なお、第3変形例においては、車両に乗車しようとしている状態であると推測するセンサとして、ドアハンドル操作センサを用いてもよい。   In the third modification, a door handle operation sensor may be used as a sensor that estimates that the vehicle is about to get on.

本発明の実施の形態における車両スライドドア制御装置の全体の構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of the whole vehicle sliding door control apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるドアハンドルの外観を模式的に示す外観図である。It is an external view which shows typically the external appearance of the door handle in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における車両側ユニットの制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control processing of the vehicle side unit in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における発光部の発光状態の制御内容を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the control content of the light emission state of the light emission part in embodiment of this invention. 本発明の第1変形例における車両側ユニットの制御処理を示すフローチャートである。7 is a flowchart showing a control process of a vehicle side unit in a first modification of the present invention. 本発明の第2変形例における発光部の発光状態の制御内容を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the control content of the light emission state of the light emission part in the 2nd modification of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯機、1a 受信機、1b 送信機、1c 携帯機ECU、2a〜2e 車室外送信機、2f 車室内送信機、3 受信機、4 電子キーECU、5a〜5e ドアロック制御部、6c〜6e ドアハンドル、6c1〜6d1 インジケータ、6c2〜6d2 キャンセルSW、6c3〜6d3 タッチセンサ、7 エンジンECU、8 ステアリングロックECU、9c、9d スライドドア駆動部、10 車両、11 運転席ドア、12 助手席ドア、13 運転席側スライドドア、14 助手席側スライドドア、15 後部ドア DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Portable machine, 1a receiver, 1b Transmitter, 1c Portable machine ECU, 2a-2e Out-vehicle transmitter, 2f In-vehicle transmitter, 3 Receiver, 4 Electronic key ECU, 5a-5e Door lock control part, 6c- 6e door handle, 6c1-6d1 indicator, 6c2-6d2 cancel SW, 6c3-6d3 touch sensor, 7 engine ECU, 8 steering lock ECU, 9c, 9d sliding door drive unit, 10 vehicle, 11 driver seat door, 12 passenger seat door , 13 Driver side sliding door, 14 Passenger side sliding door, 15 Rear door

Claims (11)

車両側ユニットから送信されるリクエスト信号に応答して、携帯機がIDコードを含むレスポンス信号を返送する相互通信によって、前記車両側ユニットが、前記携帯機からレスポンス信号を受信し、そのレスポンス信号に含まれるIDコードを予め登録してある登録コードと照合し、その照合結果に応じて、車両スライドドアの状態を制御する車両スライドドア制御装置において、
前記車両側ユニットは、
報知手段と、
前記車両スライドドアのロック・アンロック状態を制御するロック状態制御部と、
前記車両スライドドアの開扉動作を自動的に実行可能な自動開扉部と、
ユーザによって操作されることによって、前記車両スライドドアの自動開扉動作の実行を示す操作信号を出力する実行指示手段と、
前記IDコードの照合結果と前記操作信号とに応じて、前記ロック状態制御部と前記自動開扉部とによって前記車両スライドドアを制御すると共に、前記ロック・アンロック状態を含む前記車両スライドドアの状態を前記報知手段にて報知する制御手段と、
を備えることを特徴とする車両スライドドア制御装置。
In response to a request signal transmitted from the vehicle-side unit, the vehicle-side unit receives a response signal from the portable device by mutual communication in which the portable device returns a response signal including an ID code. In the vehicle sliding door control device for checking the state of the vehicle sliding door according to the checking result, by checking the ID code included with the registered code registered in advance,
The vehicle side unit is:
Notification means;
A lock state control unit for controlling the lock / unlock state of the vehicle sliding door;
An automatic door opening portion capable of automatically executing an opening operation of the vehicle sliding door;
Execution instruction means for outputting an operation signal indicating execution of an automatic door opening operation of the vehicle slide door by being operated by a user;
According to the collation result of the ID code and the operation signal, the lock state control unit and the automatic door opening unit control the vehicle slide door, and the vehicle slide door includes the lock / unlock state. Control means for informing the state by the informing means;
A vehicle sliding door control device comprising:
前記制御手段は、前記IDコードの照合結果がOKになると前記ロック状態制御部にて前記車両スライドドアをアンロックスタンバイ状態にすると共に、前記報知手段による報知を開始することを特徴とする請求項1に記載の車両スライドドア制御装置。   2. The control unit according to claim 1, wherein when the ID code collation result is OK, the lock state control unit sets the vehicle slide door to an unlock standby state and starts notification by the notification unit. The vehicle sliding door control device according to claim 1. 前記制御手段は、前記アンロックスタンバイ状態において前記操作信号が出力されると、前記ロック状態制御部にて前記車両スライドドアをアンロック状態にし、前記自動開扉部にて前記車両スライドドアの開扉動作を実行させると共に、前記報知手段による報知態様を変化させることを特徴とする請求項2に記載の車両スライドドア制御装置。   When the operation signal is output in the unlock standby state, the control means unlocks the vehicle slide door by the lock state control unit, and opens the vehicle slide door by the automatic door opening unit. The vehicle sliding door control device according to claim 2, wherein a door operation is executed and a notification mode by the notification unit is changed. 前記車両側ユニットは、各ドアに対応する位置に前記リクエスト信号を送信する送信機を備え、前記制御手段は、運転席ドアに対応する位置に備えられた前記送信機にて送信された前記リクエスト信号に応答して返送された前記IDコードの照合結果がOKになると、前記ロック状態制御部にて前記車両スライドドアをアンロックスタンバイ状態にすると共に、前記報知手段による報知を開始することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車両スライドドア制御装置。   The vehicle-side unit includes a transmitter that transmits the request signal to a position corresponding to each door, and the control unit transmits the request transmitted from the transmitter provided at a position corresponding to a driver's seat door. When the collation result of the ID code returned in response to the signal is OK, the lock state control unit sets the vehicle slide door to an unlock standby state, and starts notification by the notification means. The vehicle sliding door control device according to claim 2 or 3. 前記車両側ユニットは、各ドアに対応する位置に前記リクエスト信号を送信する送信機を備え、前記制御手段は、運転席ドア又は運転席側車両スライドドアに対応する位置に備えられた前記送信機にて送信された前記リクエスト信号に応答して返送された前記IDコードの照合結果がOKになると、前記ロック状態制御部にて前記車両スライドドアをアンロックスタンバイ状態にすると共に、前記報知手段による報知を開始することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車両スライドドア制御装置。   The vehicle-side unit includes a transmitter that transmits the request signal to a position corresponding to each door, and the control unit includes the transmitter that is provided at a position corresponding to a driver's seat door or a driver's seat-side vehicle slide door. When the collation result of the ID code returned in response to the request signal transmitted at is OK, the lock state control unit sets the vehicle sliding door to an unlock standby state, and the notification means The vehicle sliding door control device according to claim 2 or 3, wherein notification is started. 前記実行指示手段は、車両スライドドアのドアハンドルが引かれたことを検知する操作検知手段を備え、前記車両スライドドアのドアハンドルが引かれたことを検知すると前記操作信号を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の車両スライドドア制御装置。   The execution instruction means includes operation detection means for detecting that the door handle of the vehicle slide door is pulled, and outputs the operation signal when it is detected that the door handle of the vehicle slide door is pulled. The vehicle sliding door control device according to any one of claims 1 to 5. 前記実行指示手段は、車両スライドドアのドアハンドルに接触したことを検知する接触検知手段を備え、前記車両スライドドアのドアハンドルに接触したことを検知すると前記操作信号を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の車両スライドドア制御装置。   The execution instruction means includes contact detection means for detecting contact with a door handle of a vehicle slide door, and outputs the operation signal when detecting contact with the door handle of the vehicle slide door. The vehicle sliding door control device according to any one of claims 1 to 5. 前記報知手段は、発光手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の車両スライドドア制御装置。   The vehicle sliding door control device according to claim 1, wherein the notification unit includes a light emitting unit. 前記報知手段は、報知態様を変化させる場合、発光色又は発光態様を変化させることを特徴とする請求項8に記載の車両スライドドア制御装置。   The vehicle sliding door control device according to claim 8, wherein when the notification mode is changed, the notification unit changes a light emission color or a light emission mode. 前記報知手段は、音発生手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の車両スライドドア制御装置。   The vehicle sliding door control device according to any one of claims 1 to 9, wherein the notification unit includes a sound generation unit. 前記報知手段は、報知態様を変化させる場合、発音内容を変化させることを特徴とする請求項10に記載の車両スライドドア制御装置。   The vehicle sliding door control device according to claim 10, wherein when the notification mode is changed, the notification unit changes the content of pronunciation.
JP2005207614A 2005-07-15 2005-07-15 Vehicle sliding door control device Pending JP2007023620A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207614A JP2007023620A (en) 2005-07-15 2005-07-15 Vehicle sliding door control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207614A JP2007023620A (en) 2005-07-15 2005-07-15 Vehicle sliding door control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007023620A true JP2007023620A (en) 2007-02-01

Family

ID=37784751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005207614A Pending JP2007023620A (en) 2005-07-15 2005-07-15 Vehicle sliding door control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007023620A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202362A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Aisin Seiki Co Ltd Slide door operation member for vehicle
KR101032183B1 (en) 2007-04-09 2011-05-02 가부시키가이샤 덴소 Voice guidance system for vehicle
US8253534B2 (en) 2008-03-06 2012-08-28 Denso Corporation Vehicle door control system and method
EP3061658A1 (en) 2015-02-27 2016-08-31 Honda Access Corporation Door opening-closing control apparatus of vehicle
CN106042858A (en) * 2015-04-17 2016-10-26 本田技研工业株式会社 Vehicle
KR20170089900A (en) * 2015-01-16 2017-08-04 가부시키가이샤 덴소 Vehicle control system
WO2020054103A1 (en) 2018-09-10 2020-03-19 アルプスアルパイン株式会社 Control system, door handle device, control device, and control method
FR3087711A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-01 Suzuki Motor Corporation DOOR CONTROL DEVICE FOR VEHICLES

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202362A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Aisin Seiki Co Ltd Slide door operation member for vehicle
KR101032183B1 (en) 2007-04-09 2011-05-02 가부시키가이샤 덴소 Voice guidance system for vehicle
US8253534B2 (en) 2008-03-06 2012-08-28 Denso Corporation Vehicle door control system and method
KR20170089900A (en) * 2015-01-16 2017-08-04 가부시키가이샤 덴소 Vehicle control system
KR101985117B1 (en) 2015-01-16 2019-05-31 가부시키가이샤 덴소 Vehicle control system
EP3061658A1 (en) 2015-02-27 2016-08-31 Honda Access Corporation Door opening-closing control apparatus of vehicle
CN106042858A (en) * 2015-04-17 2016-10-26 本田技研工业株式会社 Vehicle
JP2016203720A (en) * 2015-04-17 2016-12-08 本田技研工業株式会社 vehicle
WO2020054103A1 (en) 2018-09-10 2020-03-19 アルプスアルパイン株式会社 Control system, door handle device, control device, and control method
US11959324B2 (en) 2018-09-10 2024-04-16 Alps Alpine Co., Ltd. Control system, control apparatus, and control method
FR3087711A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-01 Suzuki Motor Corporation DOOR CONTROL DEVICE FOR VEHICLES

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561612B2 (en) Vehicle door control system
JP4604904B2 (en) In-vehicle device control system
JP4604984B2 (en) In-vehicle device control system
JP4595614B2 (en) Vehicle door control system
US7474199B2 (en) In-vehicle device remote control system
US20070120644A1 (en) Smart entry system and warning method thereof
JP2007023620A (en) Vehicle sliding door control device
JP2006328932A (en) Vehicle door control system
JP2006092130A (en) Remote operation controller and remote operation control method
JP2007039983A (en) In-vehicle equipment control system
JP2007332739A (en) Vehicle control system
JP2002364222A (en) Keyless entry device
JP2006077408A (en) Smart key system
JP2006315582A (en) Vehicular engine control system
JP2009174191A (en) Door lock control device
JP2008179980A (en) Door lock device for vehicle
JP2008115653A (en) Locking device for vehicular door
JP2010059742A (en) Vehicle door control system
JP2015168325A (en) Alarm system for vehicle
JP2009209578A (en) Smart entry system
JP2013100676A (en) Electronic key carry-out alarm control apparatus
JP2005344335A (en) Door lock control system, door lock control device, and door lock control method
JP2004211539A (en) Electronic key system
JP5228724B2 (en) Vehicle power supply control device
JP6277847B2 (en) In-vehicle device