JP2007019613A - 管理装置、およびプログラム - Google Patents

管理装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007019613A
JP2007019613A JP2005196299A JP2005196299A JP2007019613A JP 2007019613 A JP2007019613 A JP 2007019613A JP 2005196299 A JP2005196299 A JP 2005196299A JP 2005196299 A JP2005196299 A JP 2005196299A JP 2007019613 A JP2007019613 A JP 2007019613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
information
addresses
node
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005196299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193820B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Ohara
清孝 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005196299A priority Critical patent/JP4193820B2/ja
Priority to CN2006100957653A priority patent/CN1893373B/zh
Priority to EP20060253507 priority patent/EP1742418B1/en
Priority to DE200660001166 priority patent/DE602006001166D1/de
Priority to US11/480,489 priority patent/US7899054B2/en
Publication of JP2007019613A publication Critical patent/JP2007019613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193820B2 publication Critical patent/JP4193820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4541Directories for service discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/167Adaptation for transition between two IP versions, e.g. between IPv4 and IPv6
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワーク上に複数のプロトコルそれぞれに対応したノードが混在する環境において、複数のプロトコルの双方に対応したノードを、複数のノードと誤認せず単一のノードと認識して適切に管理可能な管理装置を提供すること。
【解決手段】 管理装置は、IPv4プロトコルを使用してデバイス情報をGET要求する(S105)。この要求中には、IPv4アドレスおよびIPv6アドレス双方についての要求が含まれ、プリンタは、この要求を受け取って(S205〜S210)、応答としてIPv4アドレスおよびIPv6アドレス双方を含むデバイス情報を返す(S215)。管理装置は、プリンタから単一の応答として返されるデバイス情報を受信し(S110)、これにより、複数のプリンタから返された情報と誤認することなく、単一のプリンタが持つIPv4アドレスおよびIPv6アドレス双方を認識することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ネットワーク上に存在するノードに関する情報を管理する管理装置と、そのような管理装置を構成するために利用されるプログラムに関する。
従来、インターネット等においては、IPv4(Internet Protocol version 4)と呼ばれる通信プロトコルが用いられてきたが、近年、IPv6(Internet Protocol version 6)と呼ばれる次世代通信プロトコルの導入が進められている。
しかし、既に広く普及しているIPv4を直ちにIPv6へ移行させることは事実上不可能であり、IPv6へ完全に移行するまでには相応の期間を要するため、この移行期間内には、ネットワーク上にIPv4対応のノードとIPv6対応のノードが混在する環境が生じることになる。
こうした背景の下、下記特許文献1には、IPv4・IPv6それぞれに対応するアドレスを持つノードを、管理装置(管理サーバ)で管理する技術が提案されていた。
特開2000−183874号公報
ところで、管理装置がネットワーク上のノードに割り当てられたアドレスを知りたい場合には、従来、管理装置がブロードキャストまたはマルチキャストにて情報送信要求を発行し、この情報送信要求に応じたノードから応答として返されるアドレス情報を管理装置側で受け取っていた。
ネットワーク上にIPv4対応のノードとIPv6対応のノードが混在する環境においても、IPv4を利用したブロードキャストにより、個々のノードを特定することなく情報の送信を要求すれば、IPv4対応のノードから情報を取得することができる。また、IPv6を利用したマルチキャストにより、個々のノードを特定することなく情報の送信を要求すれば、IPv6対応のノードから情報を取得することができる。
しかし、ネットワーク上のノードの中には、IPv4・IPv6の双方に対応したノードも存在するため、管理装置がIPv4による情報取得要求とIPv6による情報取得要求とをそれぞれ個別に発行すると、IPv4・IPv6の双方に対応したノードが、IPv4による情報取得要求とIPv6による情報取得要求の双方に対してそれぞれ応答を返してしまい、これら2種の応答を受け取った管理装置側では、各応答が別々のノードから返された応答であると誤認するおそれがあった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、ネットワーク上に複数のプロトコルそれぞれに対応したノードが混在する環境において、複数のプロトコルの双方に対応したノードを、複数のノードと誤認せず単一のノードと認識して適切に管理可能な管理装置と、そのような管理装置を構成するために利用されるプログラムを提供することにある。
以下、本発明において採用した特徴的構成について説明する。
請求項1に記載の管理装置は、ネットワーク上に存在するノードに関する情報を管理する管理装置であって、単一のプロトコルを利用したブロードキャストまたはマルチキャストにて、前記ノードに対して情報送信要求パケットを送信することにより、前記ネットワーク上で前記ノードに対して割り当てられたアドレスを示すアドレス情報の送信を要求する情報送信要求手段と、前記情報送信要求手段による要求に応じたノードから送信されてくる前記アドレス情報を受信する手段であり、複数のプロトコルそれぞれで利用される複数のアドレスが単一のノードに割り当てられている場合には、前記複数のアドレスすべてが含まれる前記アドレス情報を受信する情報受信手段と、前記情報受信手段によって受信した前記アドレス情報に含まれるアドレスを表示可能で、単一のノードから受信した前記アドレス情報中に前記複数のアドレスが含まれている場合には、当該複数のアドレスの中から選ばれる一部または全部のアドレスを表示対象アドレスとして、前記表示対象アドレスが単一のノードに割り当てられていることを利用者が識別可能な表示形式で、前記表示対象アドレスを表示する情報表示手段とを備えることを特徴とする。
このように構成された管理装置は、ネットワーク上のノードに対し、ブロードキャストまたはマルチキャストにて情報送信要求パケットを送信する際には、単一のプロトコルを利用する。そして、管理装置からの要求に応じたネットワーク上のノードからは、要求に対する応答として、複数のプロトコルそれぞれで利用される複数のアドレスすべてが含まれるアドレス情報が返される。管理装置は、要求に応じたノードから返されるアドレス情報を受信して、アドレス情報中の複数のアドレスの中から一部または全部のアドレスを表示対象アドレスとして選び、その表示対象アドレスが単一のノードに割り当てられていることを利用者が識別可能な表示形式で、表示対象アドレスを表示する。
したがって、この管理装置によれば、複数のプロトコルそれぞれを利用して情報送信要求を行う装置とは異なり、単一のノードから返される単一の応答に基づいて複数のアドレスを認識するので、単一のノードに割り当てられた複数のアドレスを別々のノードに割り当てられたアドレスであると誤認することがない。
なお、以上説明した端末装置は、さらに次のような構成を備えていると望ましい。
まず、請求項1に記載の管理装置において、前記表示対象アドレスの中から少なくとも1つの代表アドレスを選択する代表アドレス選択手段を備えており、前記情報表示手段は、段階的に表示内容を切り替えて前記表示対象アドレスを表示可能で、前記表示対象アドレスが複数ある場合、初期段階では、前記代表アドレス選択手段によって選ばれた前記代表アドレスを表示し、前記初期段階よりも後の段階では、前記代表アドレスに加えて前記代表アドレス以外のアドレスをも表示する手段であるとよい。
このように構成された管理装置によれば、表示対象アドレスが複数ある場合に、段階的に表示内容を切り替えて、初期段階では代表アドレスを表示し、後の段階で代表アドレス以外のアドレスをも表示する。したがって、例えば、代表アドレスが判れば十分な利用者にとっては、すべての表示対象アドレスが最初から全部表示される装置に比べ、過剰に多くの情報が表示されてしまうことがなく、必要とする情報(代表アドレス)をより迅速に認識できるようになる。
なお、複数の表示対象アドレスのうち、どれを代表アドレスとして選択するかは、利用者が事前に任意に設定できるようになっていてもよいし、あるいは、管理装置側で適宜選択するようになっていてもよい。
管理装置側で適宜選択する方法としては、単にアドレス値のみに基づいて、最も値が小さいもの、あるいは、最も値が大きいものを選択する方法や、特定のプロトコルで用いられるアドレスを選択する方法や、有効期限の無いアドレスを選択する方法、有効期限の長いアドレスを選択する方法、あるいは、ローカルエリアネットワーク外にあるノードとの通信が可能な広域アドレス(例えば、グローバルアドレス)を選択する方法、静的に割り当てられたアドレス(スタティックアドレス)を選択する方法などを考え得る。
これらの方法のどれが最も便利かは、利用者によっても変わり得るので一概には特定できないが、利用者の利便性を考慮して事前にいずれかを選んでおけばよく、あるいは、利用者が後から任意にいずれかを選べるようにしておいてもよい。
また、リンクローカルアドレス以外のアドレスは、利用者が意図的に管理して運用している可能性が高いのに対し、リンクローカルアドレスは、利用者が意図的には管理していない可能性があるので、そのような場合には、請求項3に記載の通り、前記代表アドレス選択手段は、前記アドレス情報中に含まれる前記複数のアドレスの中に、リンクローカルアドレスが含まれている場合に、該リンクローカルアドレス以外のアドレスを前記代表アドレスとして選択する手段として構成されていてもよい。
このように構成された管理装置によれば、利用者が意図的に管理している可能性が高いリンクローカルアドレス以外のアドレスが優先的に表示されるので、利用者にとって見やすい表示内容とすることができる。
なお、これら優先アドレスを決定するための条件は、複数の条件を併用してもよく、特に、ある一つの条件で優先アドレスに該当すると判断されるアドレスが複数ある場合には、さらに別の条件で優先アドレスに該当するかどうかを判断し、代表アドレスとして表示するのに好適な数になるまで、絞り込みをかけるとよい。
より具体的な一例を挙げれば、例えば、請求項3に記載の管理装置の場合であれば、前記代表アドレス選択手段は、前記アドレス情報中に含まれる前記複数のアドレスすべてがリンクローカルアドレスである場合、または、前記アドレス情報中に含まれる前記複数のアドレスすべてがリンクローカルアドレス以外のアドレスである場合、前記アドレス情報中に含まれる前記複数のアドレスの中に、あらかじめ規定された優先プロトコルで利用されるアドレスが含まれていれば、該優先プロトコルで利用されるアドレスを前記代表アドレスとして選択するとよい。
優先プロトコルは、2以上の異なるプロトコルが混在する環境において、どちらのプロトコルの優先度が高いかをあらかじめ規定したものであり、例えば、IPv4・IPv6の混在環境において、利用者が主にIPv4を利用している場合(例えば、IPv4からIPv6への移行開始当初等)には、IPv4を優先プロトコルと規定しておけばよく、また、利用者が主にIPv6を利用している場合(例えば、IPv6への移行完了近く等)には、IPv6を優先プロトコルと規定しておけばよい。
このようにすれば、リンクローカルアドレスか否かといった条件では代表アドレスを絞り込めない場合でも、さらに、あらかじめ規定された優先プロトコルで利用されるアドレスか否かといった条件で代表アドレスを絞り込むことができるので、利用者にとって見やすい表示内容とすることができる。
次に、請求項5に記載のプログラムは、コンピュータを、ネットワーク上に存在するノードに関する情報を管理する管理装置として機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、単一のプロトコルを利用したブロードキャストまたはマルチキャストにて、前記ノードに対して情報送信要求パケットを送信することにより、前記ネットワーク上で前記ノードに対して割り当てられたアドレスを示すアドレス情報の送信を要求する情報送信要求手段と、前記情報送信要求手段による要求に応じたノードから送信されてくる前記アドレス情報を受信する手段であり、複数のプロトコルそれぞれで利用される複数のアドレスが単一のノードに割り当てられている場合には、前記複数のアドレスすべてが含まれる前記アドレス情報を受信する情報受信手段と、前記情報受信手段によって受信した前記アドレス情報に含まれるアドレスを表示可能で、単一のノードから受信した前記アドレス情報中に前記複数のアドレスが含まれている場合には、当該複数のアドレスの中から選ばれる一部または全部のアドレスを表示対象アドレスとして、前記表示対象アドレスが単一のノードに割り当てられていることを利用者が識別可能な表示形式で、前記表示対象アドレスを表示する情報表示手段として機能させるためのプログラムである。
このように構成されたプログラムに従ってコンピュータを機能させれば、コンピュータは、先に説明した請求項1に記載の各手段を備えた管理装置として機能するので、請求項1に記載の管理装置について述べた通りの作用、効果を奏するものとなる。
なお、請求項5に記載のプログラムは、コンピュータを、先に説明した請求項1に記載の各手段を備えた管理装置として機能させるためのプログラムであるが、さらに、コンピュータを、先に説明した請求項2〜請求項4のいずれかに記載の各手段を備えた管理装置として機能させるためのプログラムであってもよく、それらのプログラムを利用すれば、各端末装置は、それぞれ請求項2〜請求項4のいずれかに記載の端末装置について述べた通りの作用、効果を奏するものとなる。
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
[システム全体の概要]
図1は、本発明の実施形態として例示する端末装置を備えたネットワークシステムの概略構成図である。
このネットワークシステムは、パーソナルコンピュータによって構成された管理装置1と、IPv4・IPv6の双方に対応したプリンタ2(以下、IPv4・IPv6プリンタ2、または、単にプリンタ2とも称する。)と、IPv4のみに対応したプリンタ3(以下、IPv4プリンタ3、または、単にプリンタ3とも称する。)とを備えてなり、これらがLAN(Local Area Network)5に接続されて、相互に通信可能となっている。図1には、2台のプリンタ2,3を図示してあるが、ネットワークシステム内に存在するプリンタ2,3の数は任意である。また、LAN5は、ハブなどの中継機器や機器間を結ぶネットワークケーブルによって構成されている。
図2は、管理装置1、IPv4・IPv6プリンタ2、およびIPv4プリンタ3のハードウェア構成を示したブロック図である。
管理装置1は、図2に示す通り、CPU11と、メモリ12と、ハードディスク装置13(HDD13)と、入力部14と、表示部15と、ネットワークインターフェース(ネットワークIF)16などを備えている。
これらのうち、CPU11は、メモリ12に記憶されたプログラムに従って各種演算や各種制御を実行する周知の装置である。
メモリ12は、読み出し専用で電源が断たれても記憶内容が消えないROM、読み書き可能で電源が断たれると記憶内容が消えるRAM、読み書き可能で電源が断たれたときは内蔵する電池で記憶内容を保持する不揮発性RAMなどで構成される。これらのうち、ROMには、BIOS(Basic Input Output System)や基本的ないくつかのデータが記憶されている。また、RAMにはOSや各種アプリケーションなどのプログラムがHDD13から読み込まれ、CPU11での演算に伴って得られる各種データもRAMに記憶されるようになっている。また、不揮発性RAMには、管理装置1において任意に設定変更可能な各種パラメータ等が記憶されるようになっている。
HDD13は、OSやアプリケーションに相当する各種プログラムファイル、および各種データファイルを記憶する装置である。
入力部14は、利用者が管理装置1に対して各種指令を与える際に操作する装置で、例えば、キーボードや各種ポインティングデバイス(例えば、マウス)等によって構成される。
表示部15は、管理装置1が利用者に対して各種情報を提示するための装置で、例えば、液晶ディスプレイによって構成される。
ネットワークIF16は、LAN5に接続された各機器との間で通信を行うための装置で、ネットワークインターフェースカード(Network Interface Card;以下、NICと略称する。)等を中心に構成されている。このネットワークIF16は、IPv4・IPv6の双方に対応しており、IPv4・IPv6プリンタ2とは、IPv4・IPv6のどちらを利用しても通信することができ、IPv4プリンタ3とは、IPv4を利用して通信することができる。
プリンタ2は、図2に示す通り、CPU21と、メモリ22と、印刷部23と、入力部24と、表示部25と、ネットワークインターフェース(ネットワークIF)26などを備えている。
これらのうち、CPU21は、メモリ22に記憶されたプログラムに従ってプリンタ2の各部を制御する装置である。
メモリ22は、既に説明したROM、RAM、不揮発性RAMなどで構成される。本実施形態において、メモリ22の不揮発性RAM内には、簡易ネットワーク管理プロトコル(SNMP:Simple Network Management Protocol)において利用される管理情報ベース(MIB;Management Information Base)が設けられ、このMIB内に、プリンタ2のノード名、IPアドレス、MACアドレス、シリアル番号等を含むデバイス情報が格納されている。これらのデバイス情報は、管理装置1からSNMPによるデータ取得要求が送信されてきたときに、その要求に応じてプリンタ2から管理装置1へと提供される。
印刷部23は、記録媒体(例えば記録用紙)の搬送機構や記録媒体に対して画像を記録する画像記録機構などからなり、これらの各機構がCPU21によって制御されるようになっている。
入力部24は、利用者がプリンタ2に対して各種指令を与える際に操作する装置で、例えば、いくつかのキーを有する操作パネルによって構成される。
表示部25は、プリンタ2が利用者に対して各種情報を提示するための装置で、例えば、液晶ディスプレイによって構成される。
ネットワークIF26は、LAN5に接続された各機器との間で通信を行うための装置で、NIC等を中心に構成されている。このネットワークIF26は、IPv4・IPv6の双方に対応しており、管理装置1とは、IPv4・IPv6のどちらを利用しても通信することができる。
プリンタ3は、図2に示す通り、CPU31と、メモリ32と、印刷部33と、入力部34と、表示部35と、ネットワークインターフェース(ネットワークIF)36などを備えている。これらプリンタ3が備える各構成は、機能的には、プリンタ2が備えるものとほぼ同等なものなので、詳細な説明は省略する。
ただし、プリンタ3が備えるネットワークIF36は、IPv4のみに対応しており、この点で、プリンタ2が備えるネットワークIF26とは相違する。そのため、プリンタ3が備えるネットワークIF36を利用する場合、管理装置1とは、IPv4を利用して通信することができる。
[管理装置およびプリンタが実行する処理]
次に、管理装置およびプリンタによって実行される処理について説明する。
図3は、管理装置1が実行する処理を示すフローチャート(図中左側)と、各プリンタ2,3が実行する処理を示すフローチャート(図中右側)を併記したものである。管理装置1側の処理は、管理装置1においてデバイス管理プログラムを実行すると開始される。このデバイス管理プログラムは、管理装置1の起動に連動して実行されるようになっていてもよいし、利用者が所定の入力操作を行うと実行されるようになっていてもよい。一方、プリンタ2,3側の処理は、プリンタ2,3の起動に伴って常時実行されるようになっている。
これら管理装置1側の処理およびプリンタ2,3側の処理がそれぞれ開始されると、まず、管理装置1は、IPv4プロトコルを使用し、SNMPブロードキャストで、デバイス情報をGET要求する(S105)
S105の処理において、IPv4プロトコルを使用するのは、ネットワークがIPv4・IPv6の混在環境となっているものの、まだIPv4対応デバイスが主流のネットワークであるため、IPv4プロトコルを使用すれば全デバイスが応答を返すことができるのに対し、IPv6プロトコルを使用するとIPv4対応デバイスが応答を返すことができないためである。
また、S105の処理では、IPv4プロトコルにてSNMPブロードキャストを行うが、このSNMPブロードキャストで要求するデバイス情報としては、ノード名、IPv4アドレス、IPv6アドレス、デバイスのステータス、モデル名を含むデバイス情報を要求する。すなわち、IPv4プロトコルを使用するものの、ネットワーク上のアドレスについては、IPv4アドレス、IPv6アドレスの双方を要求する。ただし、IPv4プロトコルを使用してSNMPブロードキャストを行う場合、その応答して返されるパケット内には、要求に応じて返されるデータとは別に必ずIPv4アドレスが含まれているので、IPv4アドレスについては明示的にデータ送信を要求せず、ノード名、IPv6アドレス、デバイスのステータス、モデル名を含むデバイス情報を要求するだけでも構わない。
一方、プリンタ2,3は、ネットワーク上の他のノードからの要求を受信したか否かを判断し(S205)、受信していない場合は(S205:NO)、S205の処理を繰り返し、これにより、プリンタ2,3は、ネットワーク上の他のノードからの要求を受信するまで待機する状態になっている。ここで、管理装置1側においてS105の処理が実行されると、管理装置1から送出されたデバイス情報のGET要求がプリンタ2,3において受信され、プリンタ2,3は、ネットワーク上の他のノードからの要求を受信したと判断する(S205:YES)。
そして、プリンタ2,3は、受信した要求がGET要求であるか否かを判断し(S210)、デバイス情報のGET要求であった場合(S210:YES)、プリンタ2,3は、要求された項目(ここでは、ノード名、IPv4アドレス、IPv6アドレス、デバイスのステータス、モデル名;ただし、IPv4アドレスを明示的に要求するか否かは任意)を含むデバイス情報を要求元(ここでは管理装置1)に返信する(S215)。こうしてS215の処理を終えたら、S205の処理へと戻ることにより、再び、ネットワーク上の他のノードからの要求を受信するまで待機する状態となる。
なお、S210の処理において、GET要求ではなかった場合(S210:NO)、プリンタ2,3は、その他の処理を実行し(S220)、S220の処理を終えたら、S205の処理へと戻ることにより、再び、ネットワーク上の他のノードからの要求を受信するまで待機する状態となる。S220の処理は、例えば、印刷データを受信して印刷を実施する処理などであるが、このS220の処理自体は、本発明の要部とは直接的な関係がない処理となるので、その詳細な説明については省略する。
さて、管理装置1は、S105の処理を実行した後、一定時間返信を受信する(S110)。この間に、プリンタ2,3側において上記S215の処理が実行されると、管理装置1は、プリンタ2,3からの応答として返されるデバイス情報を受信する。そして、このデバイス情報を受信した管理装置1は、デバイスリスト表示処理を実行する(S115)。このデバイスリスト表示処理は、詳しくは図4に示すような処理となる。
すなわち、デバイスリスト表示処理を開始すると、管理装置1は、デバイス情報を受信した全デバイスについて処理済みか否かを判断する(S305)。ここで、未処理のデバイスが残っていれば(S305:NO)、次に処理対象とすべき一つのデバイス情報を参照し(S310)、参照したデバイス情報中に含まれているノード名、ステータス、モデル名を表示バッファにセットする(S315)。
続いて、管理装置1は、S320〜S355の処理を実行することにより、代表アドレスを表示バッファにセットする。
より詳しく説明すると、管理装置1は、まず、デバイス情報中にIPv4アドレス、IPv6アドレスの両方が含まれているか否かを判断する(S320)。
S320の処理において、IPv4アドレス、IPv6アドレスのいずれか一方しか含まれていない場合は(S320:NO)、そのアドレスはIPv4アドレスか否かを判断し(S325)、IPv4アドレスではなかった場合は(S325:NO)、IPv6アドレスを表示バッファにセットして(S330)、S305の処理へと戻る。また、S325の処理において、IPv4アドレスであった場合は(S325:YES)、IPv4アドレスを表示バッファにセットして(S335)、S305の処理へと戻る。
一方、S320の処理において、IPv4アドレス、IPv6アドレスの両方が含まれていた場合(S320:YES)、管理装置1は、IPv4アドレスについて、リンクローカルアドレスであるか否かを判断する(S340)。
そして、S340の処理において、IPv4アドレスがリンクローカルアドレスではなかった場合(S340:NO)、IPv6アドレスについて、リンクローカルアドレスであるか否かを判断する(S345)。
S345の処理において、IPv6アドレスがリンクローカルアドレスであった場合は(S345:YES)、IPv4アドレスを表示バッファにセットして(S335)、S305の処理へと戻る。
また、S345の処理において、IPv6アドレスがリンクローカルアドレスではなかった場合は(S345:NO)、さらに、優先プロトコルはIPv4か否かを判断し(S350)、優先プロトコルがIPv4であった場合は(S350:YES)、IPv4アドレスを表示バッファにセットして(S335)、S305の処理へと戻り、一方、優先プロトコルがIPv4ではなかった場合は(S350:YES)、IPv6アドレスを表示バッファにセットして(S355)、S305の処理へと戻る。なお、優先プロトコルは、2以上の異なるプロトコルが混在する環境において、どちらのプロトコルの優先度が高いかをあらかじめ規定したものであり、例えば、IPv4・IPv6の混在環境において、利用者が主にIPv4を利用している場合(例えば、IPv4からIPv6への移行開始当初等)には、IPv4を優先プロトコルと規定しておけばよく、また、利用者が主にIPv6を利用している場合(例えば、IPv6への移行完了近く等)には、IPv6を優先プロトコルと規定しておけばよい。
一方、S340の処理において、IPv4アドレスがリンクローカルアドレスであった場合も(S340:YES)、IPv6アドレスについて、リンクローカルアドレスであるか否かを判断する(S360)。
S360の処理において、IPv6アドレスがリンクローカルアドレスではなかった場合は(S360:NO)、IPv6アドレスを表示バッファにセットして(S355)、S305の処理へと戻る。
また、S360の処理において、IPv6アドレスがリンクローカルアドレスであった場合は(S360:YES)、さらに、優先プロトコルはIPv4か否かを判断し(S350)、優先プロトコルがIPv4であった場合は(S350:YES)、IPv4アドレスを表示バッファにセットして(S335)、S305の処理へと戻り、一方、優先プロトコルがIPv4ではなかった場合は(S350:YES)、IPv6アドレスを表示バッファにセットして(S355)、S305の処理へと戻る。
以上のようなS320〜S355の処理を実行することにより、一つのデバイスに関し、IPv4アドレスまたはIPv6アドレスのいずれか一方が、代表アドレスとして表示バッファにセットされることになる。以後は、デバイス情報を受信した全デバイスについての処理が終了するまで、S305〜S355の処理が繰り返されることになり、全デバイスについての処理が終了したら(S305:YES)、管理装置1は、表示部15にデバイスリストウィンドウを表示する(S365)。
このS365の処理では、図5に示すようなデバイスリストウィンドウ101が、管理装置1の表示部15に表示されることになる。このデバイスリストウィンドウ101には、デバイス情報表示欄103、再検索ボタン105、終了ボタン107などが設けられていて、上記S315の処理で表示バッファにセットしたノード名、ステータス、およびモデル名と、上記S330,S335,S355のいずれかの処理で表示バッファにセットしたIPv4アドレスまたはIPv6アドレスが、デバイス情報表示欄103に一覧表示される。
そして、表示部15にデバイスリストウィンドウ101を表示したら、図4に示したデバイスリスト表示処理を終了する。このデバイスリスト表示処理を終了すると、図3に示したS115の処理を終えたことになるので、引き続いて、管理装置1は、入力部14において利用者から操作を受けたか否かを判断し(S120)、操作を受けていなければ(S120:NO)、S120の処理へと戻ることにより、利用者から操作を受けるまで待機する。
ここで、利用者が入力部14において操作を行った場合(S120:YES)、管理装置1は、その操作が再検索ボタン105を押下する操作であったか否かを判断し(S125)、利用者が再検索ボタン105を押下していれば(S125:YES)、S105の処理へと戻ることにより、管理装置側処理を最初からやり直すことで、デバイスの再検索を実施する。
一方、利用者が再検索ボタン105を押下していない場合(S125:NO)、管理装置1は、利用者から受けた操作がデバイスを選択する操作であったか否かを判断する(S130)。ここで、デバイスを選択する操作とは、例えば、デバイス情報表示欄103において、ポインティングデバイスで一つのデバイスをポイントしてクリックする操作のことであり、あるいは、それと同等な操作をキーボード等で実施することもできる。
利用者がデバイスを選択する操作を行っていた場合(S130:YES)、管理装置1は、デバイス詳細情報表示処理を実行する(S135)。このデバイス詳細情報表示処理は、詳しくは図6に示すような処理となる。
すなわち、デバイス詳細情報表示処理を開始すると、管理装置1は、利用者が選択操作を行った一つのデバイスに対応するデバイス情報を参照して(S405)、参照したデバイス情報中に含まれているノード名、ステータス、全てのアドレスを表示バッファにセットし(S410)、デバイス詳細情報ウィンドウを表示する(S415)。
このS415の処理では、図7に示すようなデバイス詳細情報ウィンドウ111が、管理装置1の表示部15に表示されることになる。このデバイス詳細情報ウィンドウ111には、ノード名表示欄を兼ねたタイトルバー113、ステータス、IPv4アドレス、およびIPv6アドレスを表示するための情報表示領域115、設定ボタン117、およびOKボタン119などが設けられていて、上記S410の処理で表示バッファにセットしたノード名、ステータス、IPv4アドレス、およびIPv6アドレスが表示される。
このような処理を行うことにより、デバイスリストウィンドウ101を表示した時点では、複数のデバイスが一覧表示されるものの、各デバイスのアドレスは代表アドレスのみが表示される状態となり、さらに利用者が操作を行うことで、デバイス詳細情報ウィンドウ111を表示すると、その時点では、一つのデバイスについて、そのデバイスが持つ全てのアドレスが表示される状態となるのである。
さて、表示部15にデバイス詳細情報ウィンドウ111を表示したら、続いて、管理装置1は、入力部14において利用者から操作を受けたか否かを判断し(S420)、操作を受けていなければ(S420:NO)、S420の処理へと戻ることにより、利用者から操作を受けるまで待機する。
ここで、利用者が入力部14において操作を行った場合(S420:YES)、管理装置1は、その操作が設定ボタン117を押下する操作であったか否かを判断し(S425)、利用者が設定ボタン117を押下していれば(S425:YES)、デバイス設定処理を実行する(S430)。S430の処理は、例えば、デバイスの設定を管理装置1側で変更(編集)する処理や、変更後の設定内容をデバイスへ送信する処理などを含む様々な処理となるが、このS430の処理自体は、本発明の要部とは直接的な関係がない処理となるので、その詳細な説明については省略する。そして、S430の処理を終えた場合はS405の処理へと戻る。
一方、利用者が設定ボタン117を押下していない場合(S425:NO)、管理装置1は、利用者から受けた操作がOKボタン119を押下する操作であったか否かを判断し(S435)、利用者がOKボタン119を押下していなければ(S435:NO)、その他の処理を実行し(S440)、S440の処理を終えたら、S405の処理へと戻る。このS405の処理も、本発明の要部とは直接的な関係がない処理となるので、その詳細な説明については省略する。また、S435の処理において、利用者がOKボタン119を押下していた場合は(S435:YES)、デバイス詳細情報表示処理を終了する。このデバイス詳細情報表示処理を終了すると、図3に示したS135の処理を終えたことになるので、その後は、S115の処理へと戻る。
さて、S130の処理において、利用者がデバイスを選択する操作を行っていなかった場合(S130:NO)、管理装置1は、利用者から受けた操作が終了ボタン107を押下する操作であったか否かを判断し(S140)、利用者が終了ボタン107を押下していなければ(S140:NO)、その他の処理を実行し(S145)、S145の処理を終えたら、S115の処理へと戻る。このS145の処理も、本発明の要部とは直接的な関係がない処理となるので、その詳細な説明については省略する。また、S140の処理において、利用者が終了ボタン107を押下していた場合は(S140:YES)、図3に示した管理装置側処理を終了する。
以上説明した通り、この管理装置1は、ネットワーク上のノード(本実施形態の場合、プリンタ2,3)に対し、ブロードキャストにて情報送信要求パケットを送信する際には、IPv4プロトコルを利用し、管理装置1からの要求に応じたネットワーク上のノードからは、要求に対する応答として、IPv4、IPv6それぞれで利用される複数のアドレスすべてが含まれるアドレス情報が返される。そして、管理装置1は、要求に応じたノードから返されるアドレス情報を受信して、アドレス情報中の複数のアドレスを表示対象アドレスとして選び、デバイス詳細情報ウィンドウ111を表示した際には、表示対象アドレスが単一のノードに割り当てられていることを利用者が識別可能な表示形式で、表示対象アドレスを表示する。
したがって、この管理装置1によれば、IPv4、IPv6それぞれを利用して情報送信要求を行う装置とは異なり、単一のノードから返される単一の応答に基づいて単一のノードが持つIPv4、IPv6アドレスを認識するので、単一のノードに割り当てられたIPv4、IPv6アドレスを別々のノードに割り当てられたアドレスであると誤認することがない。
また、この管理装置1によれば、デバイスリストウィンドウ101、デバイス詳細情報ウィンドウ111の順に、段階的に表示内容を切り替えて、初期段階で表示するデバイスリストウィンドウ101には、IPv4アドレスまたはIPv6アドレスのいずれか一方のみを代表アドレスとして表示し、後の段階で表示するデバイス詳細情報ウィンドウ111には、代表アドレス以外のアドレスをも表示している。したがって、例えば、代表アドレスが判れば十分な利用者にとっては、すべての表示対象アドレスが最初から全部デバイスリストウィンドウ101内に表示される装置に比べ、デバイスリストウィンドウ101内に過剰に多くの情報が表示されてしまうことがなく、必要とする情報(代表アドレス)をより迅速に認識できるようになる。
さらに、管理装置1は、複数のアドレスの中から代表アドレスを選択する際、複数のアドレスの中にリンクローカルアドレスが含まれていたら、リンクローカルアドレス以外のアドレスを代表アドレスとして選択するので、デバイスリストウィンドウ101には、利用者が意図的に管理している可能性が高いリンクローカルアドレス以外のアドレスが優先的に表示され、利用者にとって見やすい表示内容とすることができる。
加えて、管理装置1は、リンクローカルアドレスか否かで代表アドレスを絞り込めない場合には、優先プロトコルで利用されるアドレスか否かで代表アドレスを絞り込むので、優先プロトコルで利用されるアドレスが優先的に表示され、利用者にとって見やすい表示内容とすることができる。
[上記実施形態と本発明との対応関係]
以上説明した実施形態において、プリンタ2,3が本発明でいうネットワーク上のノードに相当する。
また、S105の処理を実行するCPU11が、本発明でいう情報送信要求手段に相当し、S110の処理を実行するCPU11が、本発明でいう情報受信手段に相当し、S115およびS135の各処理(詳しくは、S305〜S365の処理およびS405〜S440の処理)を実行するCPU11が、本発明でいう情報表示手段に相当する。
また、S320〜S360の処理を実行するCPU11が、本発明でいう代表アドレス選択手段に相当相当する。
[変形例等]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、デバイスリストウィンドウ101、デバイス詳細情報ウィンドウ111の順に、段階的に表示内容を切り替える例を示したが、表示対象アドレスが単一のノードに割り当てられていることを利用者が識別可能な表示形式で、複数の表示対象アドレスを表示することができれば、複数の表示対象アドレスを単一の画面内に表示してもよい。
具体的な例を挙げれば、例えば、図8に示すように、デバイスリストウィンドウ101内のデバイス情報表示欄103に、複数の表示対象アドレスを複数行にわたって表示するとともに、その複数行を枠線121で囲んだ表示形態とすることにより、枠線121で囲まれた情報が、単一のノードに対応する情報であることを示してもよい。
あるいは、図9に示すように、デバイスリストウィンドウ101内のデバイス情報表示欄103において、単一のノードに割り当てられた複数の表示対象アドレスを横に並べて表示することにより、1行の中に表示された情報が、単一のノードに対応する情報であることを示してもよい。
あるいは、図10に示すように、デバイスリストウィンドウ101内のデバイス情報表示欄103に、複数の表示対象アドレスを複数行にわたって表示するとともに、デバイスリストウィンドウ101内のデバイス情報表示欄103の欄外(図10では、デバイス情報表示欄103の右側)において、複数行間を結線123で結んだ表示形態とすることにより、結線123で結ばれた情報が、単一のノードに対応する情報であることを示してもよい。
さらに、上記実施形態では、IPv4・IPv6プリンタ2と、IPv4プリンタ3とが混在するネットワークを例示し、S105の処理では、管理装置1が、IPv4プロトコルを使用して、各プリンタ2,3からIPv4アドレス、IPv6アドレスの双方を取得していたが、管理装置がネットワーク上のノードに対して情報送信要求パケットを送信する際に利用する単一のプロトコルは、IPv4プロトコルに限定されるものではない。
より具体的な例を挙げれば、例えば、IPv4・IPv6対応デバイスと、IPv6対応デバイスとが混在するネットワークであれば、管理装置が、IPv6プロトコルを使用して、各デバイスからIPv4アドレス、IPv6アドレスの双方を取得すればよい。すなわち、情報送信要求パケットを送信する際に利用する単一のプロトコルは、より多くのノードが対応可能なプロトコルであることが望ましく、単一のプロトコルとしてどのようなプロトコルを採用するかは、ネットワーク上のノードの対応プロトコルを考慮して決めればよい。
また、上記実施形態では、ネットワーク上のノードに対して、IPv4プロトコルにてSNMPブロードキャストを行う例を示したが、管理装置1が各ノードから情報を収集するためのプロトコルは、SNMPブロードキャスト以外のものでもよく、例えば、IPv6プロトコルで各ノードから情報を収集する場合であれば、ブロードキャストの代替プロトコルとしてマルチキャストを利用することで、所期の情報収集を実現することができる。
管理装置を備えたネットワークシステムの概略構成図。 管理装置およびプリンタのハードウェア構成を示したブロック図。 管理装置側処理およびプリンタ側処理のフローチャート。 デバイスリスト表示処理のフローチャート。 デバイスリストウィンドウを示す説明図。 デバイス詳細情報処理のフローチャート。 デバイス詳細情報ウィンドウを示す説明図。 変形例として挙げたデバイスリストウィンドウを示す説明図。 別の変形例として挙げたデバイスリストウィンドウを示す説明図。 さらに別の変形例として挙げたデバイスリストウィンドウを示す説明図。
符号の説明
1・・・管理装置、2・・・IPv4・IPv6プリンタ、3・・・IPv4プリンタ、11,21,31・・・CPU、12,22,32・・・メモリ、13・・・ハードディスク装置、14,24,34・・・入力部、15,25,35・・・表示部、16,26,36・・・ネットワークIF、23,33・・・印刷部、101・・・デバイスリストウィンドウ、103・・・デバイス情報表示欄、105・・・再検索ボタン、107・・・終了ボタン、111・・・デバイス詳細情報ウィンドウ、113・・・タイトルバー、115・・・情報表示領域、117・・・設定ボタン、119・・・OKボタン、121・・・枠線、123・・・結線。

Claims (5)

  1. ネットワーク上に存在するノードに関する情報を管理する管理装置であって、
    単一のプロトコルを利用したブロードキャストまたはマルチキャストにて、前記ノードに対して情報送信要求パケットを送信することにより、前記ネットワーク上で前記ノードに対して割り当てられたアドレスを示すアドレス情報の送信を要求する情報送信要求手段と、
    前記情報送信要求手段による要求に応じたノードから送信されてくる前記アドレス情報を受信する手段であり、複数のプロトコルそれぞれで利用される複数のアドレスが単一のノードに割り当てられている場合には、前記複数のアドレスすべてが含まれる前記アドレス情報を受信する情報受信手段と、
    前記情報受信手段によって受信した前記アドレス情報に含まれるアドレスを表示可能で、単一のノードから受信した前記アドレス情報中に前記複数のアドレスが含まれている場合には、当該複数のアドレスの中から選ばれる一部または全部のアドレスを表示対象アドレスとして、前記表示対象アドレスが単一のノードに割り当てられていることを利用者が識別可能な表示形式で、前記表示対象アドレスを表示する情報表示手段と
    を備えることを特徴とする管理装置。
  2. 前記表示対象アドレスの中から少なくとも1つの代表アドレスを選択する代表アドレス選択手段を備えており、
    前記情報表示手段は、段階的に表示内容を切り替えて前記表示対象アドレスを表示可能で、前記表示対象アドレスが複数ある場合、初期段階では、前記代表アドレス選択手段によって選ばれた前記代表アドレスを表示し、前記初期段階よりも後の段階では、前記代表アドレスに加えて前記代表アドレス以外のアドレスをも表示する手段である
    ことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記代表アドレス選択手段は、前記アドレス情報中に含まれる前記複数のアドレスの中に、リンクローカルアドレスが含まれている場合に、該リンクローカルアドレス以外のアドレスを前記代表アドレスとして選択する
    ことを特徴とする請求項2に記載の管理装置。
  4. 前記代表アドレス選択手段は、前記アドレス情報中に含まれる前記複数のアドレスすべてがリンクローカルアドレスである場合、または、前記アドレス情報中に含まれる前記複数のアドレスすべてがリンクローカルアドレス以外のアドレスである場合、前記アドレス情報中に含まれる前記複数のアドレスの中に、あらかじめ規定された優先プロトコルで利用されるアドレスが含まれていれば、該優先プロトコルで利用されるアドレスを前記代表アドレスとして選択する
    ことを特徴とする請求項3に記載の管理装置。
  5. コンピュータを、ネットワーク上に存在するノードに関する情報を管理する管理装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    単一のプロトコルを利用したブロードキャストまたはマルチキャストにて、前記ノードに対して情報送信要求パケットを送信することにより、前記ネットワーク上で前記ノードに対して割り当てられたアドレスを示すアドレス情報の送信を要求する情報送信要求手段と、
    前記情報送信要求手段による要求に応じたノードから送信されてくる前記アドレス情報を受信する手段であり、複数のプロトコルそれぞれで利用される複数のアドレスが単一のノードに割り当てられている場合には、前記複数のアドレスすべてが含まれる前記アドレス情報を受信する情報受信手段と、
    前記情報受信手段によって受信した前記アドレス情報に含まれるアドレスを表示可能で、単一のノードから受信した前記アドレス情報中に前記複数のアドレスが含まれている場合には、当該複数のアドレスの中から選ばれる一部または全部のアドレスを表示対象アドレスとして、前記表示対象アドレスが単一のノードに割り当てられていることを利用者が識別可能な表示形式で、前記表示対象アドレスを表示する情報表示手段と
    として機能させるためのプログラム。
JP2005196299A 2005-07-05 2005-07-05 管理装置、およびプログラム Active JP4193820B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196299A JP4193820B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 管理装置、およびプログラム
CN2006100957653A CN1893373B (zh) 2005-07-05 2006-07-04 网络节点信息的管理装置和方法
EP20060253507 EP1742418B1 (en) 2005-07-05 2006-07-04 Management device and computer readable medium displaying address information of nodes
DE200660001166 DE602006001166D1 (de) 2005-07-05 2006-07-04 Management Gerät und Computer lesbares Medium mit Darstellung von Knoten-Adressinformationen
US11/480,489 US7899054B2 (en) 2005-07-05 2006-07-05 Management device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196299A JP4193820B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 管理装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019613A true JP2007019613A (ja) 2007-01-25
JP4193820B2 JP4193820B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=37056753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196299A Active JP4193820B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 管理装置、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7899054B2 (ja)
EP (1) EP1742418B1 (ja)
JP (1) JP4193820B2 (ja)
CN (1) CN1893373B (ja)
DE (1) DE602006001166D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157798A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2012239083A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Nec Access Technica Ltd 障害解析システム、IPv4−IPv6変換装置、障害解析方法、及びプログラム
JP2013127723A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Nec Corp ハードウェア管理装置、情報処理装置、ハードウェア管理方法、および、コンピュータ・プログラム
JP2017503370A (ja) * 2013-11-14 2017-01-26 クアルコム,インコーポレイテッド 物理的IoTデバイスを識別するための方法および装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383330B2 (ja) * 2009-06-09 2014-01-08 キヤノン株式会社 デバイス管理装置、制御方法、及びプログラム
CN102781900A (zh) 2009-12-31 2012-11-14 麦兰特公司 从含有琥珀酸铵的发酵液纯化琥珀酸
US8402139B2 (en) * 2010-02-26 2013-03-19 Red Hat, Inc. Methods and systems for matching resource requests with cloud computing environments
JP2012043223A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の管理装置と画像形成装置管理システムとプログラム
US8583812B2 (en) * 2012-02-03 2013-11-12 Gainspan Corporation Reducing the size of volatile memory in an end device designed to operate with multiple versions of internet protocol
US11748171B2 (en) * 2020-03-17 2023-09-05 Dell Products L.P. Method and system for collaborative workload placement and optimization

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609948B2 (ja) 1998-12-11 2005-01-12 株式会社日立製作所 マルチプロトコルネットワーク管理方法、マルチプロトコルネットワーク管理プロキシサーバシステム、マルチプロトコルアドレス管理サーバシステム、および、マルチプロトコルネットワーク管理システム
JP3881198B2 (ja) 2001-07-04 2007-02-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ モバイルip通信システム、モバイルip通信方法、ネットワーク中継装置及び移動体端末
US20030088665A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Juergen Sauermann Presentation of network traffic as message sequence charts in network analyzers
JP3744419B2 (ja) * 2001-12-27 2006-02-08 株式会社日立製作所 ネットワーク装置、ネットワーク接続管理装置およびネットワーク装置の増設方法
JP4235460B2 (ja) 2002-02-22 2009-03-11 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス管理方法、ネットワークデバイス管理プログラム及びネットワーク制御装置
US6954794B2 (en) * 2002-10-21 2005-10-11 Tekelec Methods and systems for exchanging reachability information and for switching traffic between redundant interfaces in a network cluster
US7069312B2 (en) * 2002-12-06 2006-06-27 Microsoft Corporation Network location signature for disambiguating multicast messages in dual-IP stack and/or multi-homed network environments
JP2004356679A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Hitachi Ltd アドホックネットワークアドレス付与方式
CN100407713C (zh) * 2003-08-06 2008-07-30 华为技术有限公司 网关网元以太口ip地址发现协议的实现方法
KR20060107529A (ko) * 2003-11-06 2006-10-13 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 이중―스택 UPnP 디바이스상의 대역폭―절감 발견
JP4399773B2 (ja) * 2003-11-19 2010-01-20 横河電機株式会社 制御システム
US20060015635A1 (en) * 2004-06-17 2006-01-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for handling address resolution protocol requests for a device having multiple interfaces
CN100425024C (zh) * 2004-07-06 2008-10-08 北京航空航天大学 IPv6因特网网络拓扑自动发现方法
US7450498B2 (en) * 2004-10-27 2008-11-11 Morgan Stanley Fault tolerant network architecture
US7388829B2 (en) * 2005-03-25 2008-06-17 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for detecting and recovering from faults associated with transport protocol connections across network address translators

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157798A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2012239083A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Nec Access Technica Ltd 障害解析システム、IPv4−IPv6変換装置、障害解析方法、及びプログラム
JP2013127723A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Nec Corp ハードウェア管理装置、情報処理装置、ハードウェア管理方法、および、コンピュータ・プログラム
JP2017503370A (ja) * 2013-11-14 2017-01-26 クアルコム,インコーポレイテッド 物理的IoTデバイスを識別するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1742418A1 (en) 2007-01-10
CN1893373A (zh) 2007-01-10
US7899054B2 (en) 2011-03-01
DE602006001166D1 (de) 2008-06-26
JP4193820B2 (ja) 2008-12-10
US20070011294A1 (en) 2007-01-11
CN1893373B (zh) 2011-07-06
EP1742418B1 (en) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193820B2 (ja) 管理装置、およびプログラム
JP4244968B2 (ja) 端末装置、およびプログラム
US9069504B2 (en) Printing apparatus and method for increasing storage area
JP4006807B2 (ja) ネットワークシステム、及び端末装置
JP5488341B2 (ja) デバイス、ヘルプサーバ、及びプログラム
JP2000200239A (ja) ブラウザベ―スのネットワ―ク管理システム及び装置及び方法
JP2008027128A (ja) デバイス管理システム、管理装置、プログラム。
JP2004280835A (ja) モバイルコンピューティング装置からコンテンツを印刷する方法
CN101083584A (zh) 用户终端装置、成像设备及其网络端口设置方法
JP5127314B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP4289339B2 (ja) 電化製品設定システム、画像処理装置、および電化製品
JP5261067B2 (ja) プリンタをホストコンピュータに再接続するための方法およびシステム
JP3941794B2 (ja) 分散印刷制御装置及び印刷ジョブ分散方法
US8930450B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP2002288056A (ja) 管理装置、ネットワーク管理プログラム、ネットワーク管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、被管理装置、リンク生成プログラムおよびリンク生成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007065894A (ja) プリンタドライバのインストール方法
JP2008217777A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
JP2007122616A (ja) 印刷システム、および印刷システム用プログラム
JP5111547B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2014230005A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US20040243683A1 (en) Service providing apparatus, data processing apparatus, information providing method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2011114805A (ja) 通信装置及び方法、並びにプログラム
JP2005339106A (ja) プリンタアドレス監視システム
JP2007257266A (ja) 情報処理装置、デバイス表示処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2007080280A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4193820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5