JP2007017991A - 潜像担持体及び画像形成装置ならびに制振部材 - Google Patents

潜像担持体及び画像形成装置ならびに制振部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007017991A
JP2007017991A JP2006200703A JP2006200703A JP2007017991A JP 2007017991 A JP2007017991 A JP 2007017991A JP 2006200703 A JP2006200703 A JP 2006200703A JP 2006200703 A JP2006200703 A JP 2006200703A JP 2007017991 A JP2007017991 A JP 2007017991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping member
latent image
image carrier
vibration damping
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006200703A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsugu Fujishiro
宇貢 藤城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006200703A priority Critical patent/JP2007017991A/ja
Publication of JP2007017991A publication Critical patent/JP2007017991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】薄肉の円筒体を潜像担持体として用いた場合に、騒音の発生を防止する。
【解決手段】感光体ドラム25の内部に装着される制振部材33は、片側端部を端面33aにより閉鎖された円筒形状となっている。制振部材の円筒内に組立治具41を挿入して端面33aを押圧し、制振部材33をドラム内に押し込む。制振部材33の感光体ドラム25への装着が容易にできる。また、弾性体で形成された制振部材33により制振効果が得られる。
【選択図】図9

Description

本発明は、電子写真プロセスを有する画像形成装置に使用される潜像担持体(感光体)及び画像形成装置ならびに潜像担持体内に配置される制振部材に関し、特に潜像担持体における騒音防止技術に関する。
特開平7−72641号公報 特開平11−184308号公報
複写機、ファクシミリ、プリンタ、印刷機等の画像形成装置において実行される画像形成処理の一つに帯電処理がある。この処理は、潜像担持体である感光体に対して一様な電荷を帯電させる処理であるが、その方法として、コロナ放電による帯電あるいは接触帯電がある。
コロナ放電方式は、感光体との間に所定間隔を設けてコロナチャージャを配置し、チャージャワイヤに高電圧を印加することによりコロナ放電を行う方式である。
この方式では、放電時にオゾンや窒素酸化物などの放電生成物が発生し、この生成物が環境悪化を招くため、近年では、低電圧の印加が可能で上述した不具合を発生させない接触帯電方式が採用されるようになっている。
接触帯電方式は、導電性のローラやブラシあるいはブレードを感光体に接触させ、両者間に電圧を印加して感光体への電荷注入を行うものである。接触帯電方式の場合には、低電圧の印加で済ませることができ、放電生成物の発生がないものの、感光体と直接接触するため、感光体上に残留したトナー等の付着物が逆転移しやすい。
しかも、長時間放置されたままになると、感光体に接触している帯電部材の一部が永久歪みを発生して変形し、再度帯電処理を行う場合には感光体との間の接触状態が変化することがある。この結果、感光体に対する一様接触が損なわれることにより帯電ムラを招く虞があった。
このようなことから、感光体と接触部材との間に微小な所定間隔を維持させて、所謂、感光体と帯電部材との間に非接触な状態の帯電範囲を形成する技術が提案されている。すなわち、非接触帯電と接触帯電の中間的な帯電方法として、感光体と帯電部材(適切な導電性と弾性を有したブラシ、ローラ状ブラシ、ローラ、ブレード、ベルト等の部材)との間に微小なギャップを設け、直流又は交流を重畳した直流電圧を印加して帯電を行う方法(近接帯電)も近年採用されはじめている。この近接帯電方式の構成例として、例えば、帯電部材をローラとした場合、帯電ローラの軸方向両側周面に所定厚さのフィルムを捲装し、フィルムの厚さにより微小間隔の隙間を設ける構成がある。
上記微小間隔の隙間は所定寸法で維持されることが帯電特性を変化させない上で重要となる。つまり、上記隙間が維持されていることを前提とした場合、比較的設定が容易なDC電圧を印加することにより一様帯電できるが、その隙間が所定間隔より大きくなるように変化した場合には、その大きくなる変化に応じて帯電電位が変化する。
このため、従来では、DC電圧に対してAC電圧を重畳して隙間変化が生じた場合でも一様な帯電特性が得られるようにすることが行われている。
感光体は、比較的軽量材質で導電性を有する芯金、具体的にはアルミニュウムを薄肉構成とした円筒が用いられる。このような構成の感光体では、稼動中に騒音を発生する場合がある。つまり、感光体には、帯電、書き込み、現像、転写およびクリーニングの各処理を行う装置が対向して配置されている。これら装置のうちで、特に、帯電装置とクリーニング装置は、感光体の騒音発生源となることが多い。
帯電装置は、上述した帯電条件からも明らかなように、DC電圧に重畳させてAC電圧が印加されるため、AC電圧の印加時に薄肉の円筒部が共振しやすくなり、この共振が原因して周辺部に騒音を伝搬する。
クリーニング装置では、感光体に接触するブレードが設けられているものがあり、ブレードが感光体の移動に伴う引きずりと元位置への復帰を繰り返すことにより薄肉の円筒部で振動し、感光体が共鳴して騒音を発生することになる。
従来、上記の問題点を解決するために、特許文献1に記載のものにおいては、感光体を中実、即ち円柱状で剛体製の支持体で構成している。また、特許文献2に記載のものにおいては、2つ以上の弾性体と円柱部材を感光体内部に設置している。
しかし、特許文献1に示される技術では、中実の金属性基体を用いるため、コストアップを招いてしまうとともに、非常に重量が増してしまい、例えばユーザーが交換時に落下させてしまったり、感光体表面を傷付けてしまう等の問題が発生し易くなってしまう。
また、特許文献2に示される技術では、複雑な制振部材を用いるため、コストアップを招いてしまう。
本発明の目的は、従来の潜像担持体及びこれを用いる画像形成装置における問題に鑑み、薄肉の円筒体を潜像担持体として用いた場合に、騒音の発生を防止できる潜像担持体及び画像形成装置を提供することにある。
また、潜像担持体の共振を防いで騒音の発生を防止できる制振部材を提供することも本発明の課題である。
前記の課題は、本発明により、薄肉の円筒基体の表面に感光層を有し、感光層が一様帯電された後に、光書き込みにより画像に対応した静電潜像を形成可能な潜像担持体であって、前記円筒基体内部に損失正接tanδが0.5以上の弾性体により形成された制振部材が配置されていることにより解決される。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記制振部材が円柱形状であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記制振部材が円筒形状で損失正接tanδが0.6以上の材質により形成されていることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記制振部材が、前記潜像担持体の円筒基体に圧入されていることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記制振部材が、前記潜像担持体の円筒基体に接着されていることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記制振部材の重量が、前記潜像担持体を帯電させる帯電部材の重量の70%以上であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記制振部材の体積が、前記潜像担持体の体積の30%以上であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記制振部材の硬度が、JIS硬度で30〜70度であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記制振部材が、前記潜像担持体の帯電領域の軸方向長さの60%以上の長さを有していることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記円筒基体の内径をD、前記制振部材の外径をdとしたとき、D≦d≦(D+1mm)であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記制振部材がゴム製であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記制振部材が樹脂製であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記円筒形状制振部材の円筒内に剛体を挿入配置することを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記制振部材の少なくとも一方側端部の外周部が小径部となっていることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記円筒形状制振部材の片側端部が閉鎖されていることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記閉鎖された片側端部の外周部が小径部となっていることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記円筒形状の制振部材が、シート状弾性体を円筒形状にしたものであることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記シート状弾性体を円筒形状にした際のシート端部の合わせ目又は重なりが軸に非平行であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記円筒形状制振部材の肉厚が4mm以上であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記制振部材が円筒基体内面との接触面に凹部を有することを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記感光層上に保護層を設けることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記保護層にフィラーを含有することを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記保護層に電荷輸送物質を含有することを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、当該潜像担持体が非接触方式により帯電されることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、当該潜像担持体が近接帯電方式により帯電されることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、当該潜像担持体が接触方式により帯電されることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、当該潜像担持体が磁気ブラシによる接触方式により帯電されることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、直流成分に交流成分を重畳した帯電バイアスを印加して前記潜像担持体を帯電させることを提案する。
また、前記の課題は、本発明により、少なくとも電子写真感光体を具備する電子写真装置用プロセスカートリッジであって、前記電子写真感光体が請求項1〜27のいずれか1項に記載の潜像担持体であることを特徴とするプロセスカートリッジにより解決される。
また、前記の課題は、本発明により、請求項1〜28のいずれか1項に記載の潜像担持体が搭載されていることを特徴とする画像形成装置により解決される。
また、前記の課題は、本発明により、画像形成装置の潜像担持体の内部に配置される制振部材であって、損失正接tanδが0.5以上の弾性体により形成されていることを特徴とする制振部材により解決される。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、当該制振部材が円柱形状であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、当該制振部材が円筒形状で損失正接tanδが0.6以上であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、当該制振部材が配置される潜像担持体を帯電させる帯電部材の重量の70%以上の重量を有することを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、当該制振部材が配置される潜像担持体の体積の30%以上の体積を有することを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、JIS硬度で30〜70度の硬度であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、当該制振部材が配置される潜像担持体の帯電領域の軸方向長さの60%以上の長さを有していることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、当該制振部材が配置される潜像担持体の内径をD、当該制振部材の外径をdとしたとき、D≦d≦(D+1mm)であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、当該制振部材がゴム製であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、当該制振部材が樹脂製であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記円筒形状制振部材の円筒内に剛体を挿入配置することを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、当該制振部材の少なくとも一方側端部の外周部が小径部となっていることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記円筒形状制振部材の片側端部が閉鎖されていることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記閉鎖された片側端部の外周部が小径部となっていることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記円筒形状制振部材が、シート状弾性体を円筒形状にしたものであることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記シート状弾性体を円筒形状にした際のシート端部の合わせ目又は重なりが軸に非平行であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記円筒形状制振部材の肉厚が4mm以上であることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、画像形成装置の潜像担持体内面と接触する面に凹部を有することを提案する。
請求項1に記載の潜像担持体、請求項29に記載のプロセスカートリッジ及び請求項30に記載の画像形成装置によれば、潜像担持体の円筒基体内部に損失正接tanδが0.5以上の弾性体により形成された制振部材が配置されているので、帯電装置においてDC電圧に加えてAC電圧の印加時も潜像担持体が共振することがなく、さらには、クリーニングブレードの振動を伝搬することもないので、騒音の発生を抑えることが可能となる。
また、請求項31に記載の制振部材によれば、これを画像形成装置の潜像担持体内に配置することにより、潜像担持体の振動を抑制して騒音の発生を抑えることが可能となる。
請求項2又は請求項32の構成により、潜像担持体の内部に円柱形状の制振部材を設置するので、制振部材の弾性により制振効果が得られるとともに、潜像担持体の重量を増加することにより、潜像担持体自体の共振周波数を低周波数側に変動させ、耳障りな高周波の騒音を効果的に低減することができる。
請求項3又は請求項33の構成により、充分な制振効果が得られるとともに、材料コストを低減することができる。
請求項4又は5の構成により、制振部材を潜像担持体内に圧入もしくは接着することで、十分な制振効果が得られるよう、潜像担持体内に配置することができる。
請求項6又は請求項34の構成により、制振部材の重量が潜像担持体を帯電させる帯電部材の重量の70%以上であるので、潜像担持体の共振を効果的に抑制することができる。
請求項7又は請求項35の構成により、制振部材の体積が潜像担持体の体積の30%以上であるので、必要な制振効果を得ることができる。
請求項8又は請求項36の構成により、制振部材の硬度がJIS硬度で30〜70度であるので、制振部材による潜像担持体の変形を防止することができる。
請求項9又は請求項37の構成により、制振部材が潜像担持体の帯電領域の軸方向長さの60%以上の長さを有しているので、潜像担持体の共振による騒音の発生を抑制することができる。
請求項10又は請求項38の構成により、潜像担持体円筒基体の内径をD、制振部材の外径をdとしたとき、D≦d≦(D+1mm)であるので、制振部材と潜像担持体内面の密着性を保つとともに、潜像担持体の変形を防止することができる。
請求項11又は請求項39の構成により、制振部材をゴム製とすることにより、必要な損失正接の値を有する制振部材を安価かつ容易に得ることができる。
請求項12又は請求項40の構成により、制振部材を樹脂製とすることにより、必要な損失正接の値を有する制振部材を安価かつ容易に得ることができる。
請求項13又は請求項41の構成により、円筒形状制振部材の円筒内に剛体を挿入配置したので、潜像担持体の重量を増加させて耳障りな高周波音を効果的に抑制することができる。
請求項14又は請求項42の構成により、制振部材の少なくとも一方側端部の外周部が小径部となっているので、制振部材を潜像担持体に挿入する際の位置決めが容易にできる。
請求項15又は請求項43の構成により、円筒形状制振部材の片側端部が閉鎖されているので、潜像担持体内に制振部材を装着する組立作業を簡単にすることができる。
請求項16又は請求項44の構成により、円筒の片側端部が閉鎖された制振部材においても、組立作業を簡単にすることができる。
請求項17又は請求項45の構成により、シート状弾性体を円筒形状にした制振部材により、制振部材のコストダウンが可能となる。また、潜像担持体への制振部材の装着が容易となる。
請求項18又は請求項46の構成により、シート状弾性体を円筒形状にした際のシート端部の合わせ目又は重なりが軸に非平行であるので、重心の偏りを抑制することができる。
請求項19又は請求項47の構成により、円筒形状制振部材の肉厚が4mm以上であるので、必要な制振効果を得ることができ、騒音の発生が抑制される。
請求項20又は請求項48の構成により、制振部材が円筒基体内面との接触面に凹部を有するので、制振部材を形成する材料の量を少なくすることができ、コストダウンを図ることができる。
請求項21〜23の構成により、潜像担持体の感光層を保護し、耐久性を向上させることができる。
請求項24の構成により、非接触方式の帯電装置による潜像担持体の共振を抑制することができる。
請求項25の構成により、近接帯電方式の帯電装置による潜像担持体の共振を抑制することができる。
請求項26の構成により、接触方式の帯電装置による潜像担持体の共振を抑制することができる。
請求項27の構成により、磁気ブラシによる接触方式の帯電装置による潜像担持体の共振を抑制することができる。
請求項28の構成により、潜像担持体を一様に帯電させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1はフルカラー画像形成装置の構成図、図2は図1に示す画像形成装置における作像装置の拡大図、図3は図2に示す作像装置における帯電装置の側面図である。
図1において、画像形成装置20は、次に挙げる各装置を備えている。
原稿画像に応じた各色毎の画像を形成する作像装置21C,21Y,21M,21BKと、各作像装置21C,21Y,21M,21BKに対向して配置された転写装置22と、各作像装置21C,21Y,21M,21BKと転写装置22とが対向する転写領域に各種シート状媒体を供給するシート状媒体供給手段としての手差しトレイ23と、給紙カセット24と、手差しトレイ23あるいは給紙カセット24から搬送されてきたシート状媒体を作像装置21C,21Y,21M,21BKによる作像のタイミングに合わせて供給するレジストローラ30と、転写領域において転写後のシート状媒体の定着を行う定着装置40である。
画像形成装置20は、一般にコピー等に用いられる普通紙(以下単に普通紙という)と、OHPシートや、カード、ハガキといった90K紙、坪量約100g/m 相当以上の厚紙や、封筒等の、用紙よりも熱容量が大きないわゆる特殊シート(以下単に特殊シートという)との何れをもシート状媒体として用いることが可能である。
各作像装置21C,21Y,21M,21BKは、それぞれシアン、イエロー、マゼンタ、ブラックの各色の現像を行うものであり、用いるトナーの色が異なるが、その構成が同様であるから、作像装置21Cの構成を各作像装置21C,21Y,21M,21BKの代表として説明する。
作像装置21Cは、静電潜像担持体として、外径30mm、内径28.5mm、周壁の厚さが0.75mmの薄肉状の円筒基体で構成された感光体ドラム25Cの回転方向Aに沿って順に配置されている帯電装置27C,現像装置26C,クリーニング装置28Cを有し、帯電装置27Cと現像装置26Cとの間で露光光29Cを受ける周知の構成が用いられる。図1に示す他の作像装置21Y,21M,21BKも同様である。図1に示す画像形成装置20は、転写装置22が斜めに延在させてあるので、水平方向での転写装置22の占有スペースを小さくすることができる。
各作像装置21C,21Y,21M,21BKは、図2に示すユニット構成とされて画像形成装置20内に装備されている。図2において作像装置には、感光体ドラム25C(便宜上、作像装置21Cを対象として説明するので、符号は作像装置21Cに関連する25Cで示す)、帯電装置27C、クリーニング装置28C等が配置されている。この作像装置は、プロセスカートリッジとして脱着可能に構成されている。また、4色分の作像装置は一体的に装置本体内から手前側に引き出し可能に構成されている。
帯電装置27Cは、図3に示すように、ローラ状芯金が用いられ、その軸方向両端部近傍の周面には感光体ドラム25Cとの間で所定の微小間隔を持たせるための厚さを有したフィルム27C1が捲装されている。帯電装置27Cは、回転軸27C2に設けられているバネ27C3によって感光体ドラム25Cに向けて押圧付勢されており、フィルム27C1が感光体ドラム25Cの周面に当接することにより感光体ドラム25Cとの周面との間に隙間Gを設定されて対向している。
帯電装置27Cは、芯金に対して、例えば、DC−700Vを定電圧制御により印加されるとともに、AC電圧を定電流制御により印加されることにより、感光体ドラム25Cに対して上記隙間Gを介して気中放電による一様帯電を行うようになっている。
図2において、クリーニング装置28Cは、感光体ドラム25Cに接触して残留トナーを掻き落とすクリーニングブレード28C1と、クリーニングブレード28C1によって掻き落とされたトナーを回収するブラシ28C2と、ブラシ28Cによって回収されたトナーを廃トナー収容部に向けて搬送するためのスクリューオーガからなる廃トナー搬送手段28C3とで構成されている。
クリーニング機構に関しては帯電装置27Cにも設けられており、帯電装置27Cのクリーニング機構は、芯金の軸方向両端に捲装されているフィルム27C1に接触するパッド部材27C4が用いられる。
帯電装置27Cでのクリーニングは、フィルム27C1が感光体ドラム25Cに常時接触している関係上、感光体ドラム25Cに付着したトナーなどがフィルムに逆転移してしまうのを防止するために行うものであり、逆転移したトナーやゴミなどによりフィルム27C1と感光体ドラム25Cとの接触状態が変化するのを防止して感光体ドラム25Cと帯電装置27Cとの対向間隔を常時一定に維持するようになっている。
図4は本発明の第1の実施の形態に係る感光体ドラムの断面図である。
本発明では、感光体ドラム25(25C,25Y,25M,25BKを総称する)に騒音発生防止のための対策を講じている。
図4において感光体ドラム25は、周壁の厚さが0.75mmという薄肉の円筒基体25−1の上に感光層を設けて構成されており、その円筒基体25-1内部の空間部には円柱形状の制振部材31が装填されている。
図5は本発明の第2の実施の形態に係る感光体ドラムの断面図である。
図4に示す第1の実施の形態の制振部材31は円柱形状であったが、図5に示す第2の実施の形態の制振部材32は中空の円筒形状となっている。
上記の制振部材31及び32は、例えば、ブチルゴム、ニトリルゴム等の材質で形成することができる。ゴム製のほか、各種樹脂、あるいは金属などを使用することも可能である。ゴム製制振部材では、ゴム材質の弾性により制振効果が得られる。その他の材質の場合も、その材質のもっている弾性により制振効果が得られる。また、制振部材を装着することにより感光体ドラム25の重量を増加させ、感光体ドラム自体の共振周波数を低周波数側に変動させ、耳障りな高周波の騒音を効果的に低減する効果もある。
ここで、制振部材31及び32の制振効果に関わる損失正接tanδについて説明する。
ある材料における応力とひずみの位相角:δ(損失角)の正接を損失正接(tanδ)と呼ぶ。この損失正接tanδは材質固有の値で、その材質の減振効果を示している。すなわち、損失正接tanδの値が大きければ、より大きな減振効果を示す材料ということができる。
次に説明する実験において使用する制振部材材料の損失正接tanδの測定は、JIS K 7244−4に規定された非共振振動法に準じて行った。試験片として厚み:2mm、幅:5mm、長さ:30mmの試料を用い、印加周波数:30Hzにて測定した。
さて、本願発明者は、図2に示すような構成において、感光体ドラム25の内部に、損失正接tanδを変化させた材料で形成した円柱形状または円筒形状の制振部材を装着し、帯電ローラ27に帯電バイアス(直流に交流を重畳したもの)を印加したときの音響パワーを測定する実験を行った。図6は、その実験結果を示すグラフで、縦軸が音響パワー、横軸が損失正接tanδである。
図6のグラフから判るように、円柱形状の制振部材ではtanδが0.5以上で、また、円筒形状の制振部材ではtanδが0.6以上で聴感上問題のない(高周波音が耳障りでない)レベルまで振動が抑制された。tanδが0.8以上であればさらに高い制振効果が得られる。
円柱形状の制振部材が円筒形状の制振部材よりも小さな損失正接tanδで静音化が可能な理由は、制振部材自体の重量により(円柱形状の方が円筒形状よりも重量が大きいため)感光体ドラム自体の共振周波数を低周波数側に変動させ、耳障りな高周波の騒音を効果的に低減することができるためである。
上記のように、円柱形状の制振部材で損失正接tanδを0.5以上、円筒形状の制振部材で損失正接tanδを0.6以上とすることで、実用上充分な制振効果を得ることができ、損失正接tanδを0.8以上とした場合にはさらに高い制振効果が得られる。これにより、帯電装置27あるいはクリーニングブレード28C1により発生される振動(騒音)を抑制することができる。もちろん、上記説明したシアン色の感光体ドラム25Cに限らず、他の感光体ドラムにおいても同様である。
なお、円筒形状制振部材32の円筒内に剛体、例えば金属棒等を挿入配置した構成とすることにより、制振部材の重量を増加させ、静音効果を高めることができる。この構成は、感光体ドラム25の内部に弾性体(制振部材32)を介して剛体を配置した構成ということもできる。
また、シート状弾性体を丸めて円筒形状制振部材とすることも可能である。この構成によれば、安価なシート状弾性体により円筒形状制振部材を得ることができるので、制振部材のコストダウンが可能である。また、制振部材の感光体ドラムへの装着も容易である。なお、シート状弾性体を円筒形状にした場合の、シート端部の合わせ目または重なりが円筒の軸に平行とならないようにする(非平行にする)ことで、感光体の変形を防止することができる。シート端部の合わせ目または重なりが円筒軸に平行な場合は、シート端部による上下方向への(開きによる)加圧によって、薄肉の感光体が変形することがある。
次に、図3に示す帯電領域L1に対して制振部材31又は32の軸方向の長さL2を変化させた場合の音響パワーの測定結果を図7のグラフに示す。このグラフから判るように、制振部材の軸方向長さL2が帯電領域L1の60%以上で聴感上問題のないレベルまで振動が抑制された。
なお、振動(騒音)の抑制効果は、制振部材の損失正接tanδ及び重量によって変化するが、本願発明者が各種の損失正接tanδ及び重量の制振部材で実験した結果、図7のグラフに示すように、L2/L1が50%と60%の間で制振効果の変化が大きく(グラフの傾きが大きい)、60%以上で効果の変動が少なく(グラフの傾きが小さい)良好な値を得られることから、L2をL1の60%以上とすることを提案するものである。
次に、円筒形状の制振部材32の肉厚(t)を変化させた場合の音響パワーの測定結果を図8のグラフに示す。このグラフから判るように、制振部材32の肉厚tが4mm以上で聴感上問題のないレベルまで振動が抑制された。
この場合も、振動(騒音)の抑制効果は制振部材の損失正接tanδ及び重量によって変化するが、図8のグラフに示すように、肉厚tが3mmと4mmの間で制振効果の変化が大きく(グラフの傾きが大きい)、4mm以上で効果の変動が少なく(グラフの傾きが小さい)良好な値を得られることから、円筒形状の制振部材の肉厚tを4mm以上とすることを提案するものである。
円筒形状の制振部材の場合、円柱形状に比して材料の量を少なくすることができ、コストダウンが可能になる。もちろん、必要な制振効果を得られるように、材質の損失正接tanδや制振部材としての重量あるいは軸方向長さ及び肉厚等を適宜選定・設定することは言うまでもない。
円柱・円筒形状の制振部材を感光体ドラム内に装着する方法としては、制振部材の外径を感光体ドラムの内径よりも若干大きく設定して圧入する方法と、ドラム内径よりも若干小さくして接着剤により接着する方法が採用できる。どちらの装着方法によっても、充分な制振効果を得ることは可能である。
ただし、圧入においては、感光体ドラム内径をD,制振部材外径をdとしたとき、dがDより小さい場合は、感光体内面との密着不良により制振・静音効果が得られない。また、dがDより大幅に大きい場合は、感光体内部に制振部材を装着する際に過大な力が必要となってしまい、組立性が良くないことと、組立時に感光体を変形させてしまうこともある。そこで、D≦d≦D+1mmの範囲にあることが好ましい。
図9は、円筒形状制振部材の異なる実施例を示すもので、本実施例の制振部材33を感光体ドラム25に挿入する作業を説明する模式図である。この制振部材33の外径は感光体ドラム25の内径よりも若干(1mm以内)大きくなっている。
図9に示すように、本実施例の制振部材33は円筒の片側端部が閉鎖され端面33aを有する形状となっている。反対側の円筒端部は開放されている。この制振部材33を感光体ドラム25内に装着するには、まず、図9(a)に示すように、適当な台の上に感光体ドラム25を立て、その感光体ドラム25の端部上に制振部材33を置く。そして、制振部材33の筒内に組立治具40を挿入し、治具40で制振部材33の端面33aを押し、図9(b)に示すように、制振部材33を感光体ドラム25内に押し込む。このとき、制振部材33の外径は感光体ドラム内面との摩擦によって見かけ上の径が小さくなり、制振部材33を容易に感光体ドラム25内に圧入することができる。制振部材33による作用・効果は、図5により説明した円筒形制振部材32と同様であり、制振部材33の軸方向長さL2を帯電領域L1の60%以上とすると好ましいこと、肉厚tを4mm以上とすると好ましいことも図5の制振部材32と同様である。
なお、円筒の片側端部を閉鎖する端面33aには、円筒形制振部材の感光体ドラム内への挿入作業に支障のない大きさ・位置に穴が設けられていてもよい。すなわち、円筒の片側端部を完全に閉鎖するものでなくとも良い。この端面33aに穴を開ける理由は、制振部材の成型時に中空部分の型が傾くことにより肉厚が不均一になることを防止するためである。
また、図9に示すように、本実施例の制振部材33は、端面33aがあるほうの先端部外側に小径部33bが設けられている。この小径部33bは、図に示すようなテーパ状(直線状)断面でも良いし、曲線状断面の小径部でも良い。このような小径部33bを設けたことにより、制振部材33を感光体ドラム25の端部上に置く際、円筒形制振部材33の中心を感光体ドラム25の中心に合わせる位置決めが容易にできる。
なお、このような制振部材の小径部は、本実施例の制振部材に限らず、円柱形状の制振部材に対しても有効である。すなわち、図4において、円柱形状の制振部材31の両側端部に小径部31aを設けることで、制振部材31を感光体ドラム25に挿入する際の制振部材とドラムの中心を合わせる位置決めが容易となる。また、小径部は制振部材の片側だけに設けても両側に設けてもよい。片側だけに設ける場合、小径部のある方から感光体内に挿入することはいうまでもない。
ところで、制振部材は、感光体内面との接触面が連続面でなくても構わない。図10に、そのような制振部材の一例を示す。図10において、(I)は円筒形制振部材、(II)は円柱状制振部材であり、(a),(b)はそれぞれ断面図と側面図である。
この図に示すように、円筒形制振部材34及び円柱状制振部材35には、その外周面を1周する凹部34c,35cが設けられている。この凹部34c又は35cが設けられていることにより、感光体内面との接触面が連続面とならず、制振部材34,35を感光体内部に挿入する際の抵抗が小さく、挿入作業が容易になる。また、制振部材を形成する材料の量が少なくてすみ、コストダウンにつながる。なお、制振部材の外周面に設ける凹部は、らせん状に連続するものでも良いし、複数本のらせん状凹部を設けてもよい。
次に、接触方式の帯電装置を備える画像形成装置に本発明を適用した実施形態について説明する。
図11,12,13に示す各実施例は、接触式帯電装置としてそれぞれ帯電ローラ37,ブラシローラ47,磁気ブラシ帯電装置47を備えるものである。帯電装置の構成が異なること以外は各実施例は同様であり、また、図1〜9で説明した上記実施形態(非接触式帯電装置を使用するもの)とも基本的に同じである。
図11の実施例では、像担持体としての感光体ドラム25は矢印の如く図中時計回りに所定の速度(プロセススピード)で回転駆動される。この感光体ドラム25に接触して帯電ローラ37が設けられている。帯電ローラ37は、芯金37aの外周に導電ゴム層37bが設けられ、芯金37aの両端を図示しない軸受部材などで回転自由に支持するとともに、図示しない加圧手段によって感光体ドラム25に所定の加圧力で押圧させている。本例の場合、この帯電ローラ37は感光体ドラム25に従動して回転する。また、本例では、直径9mmの芯金37a上に、1×10 Ω・cm程度の中抵抗のゴム層を被覆して直径16mmに形成されている。
芯金37aは電源50に接続され、電源50から帯電ローラ37に対して所定のバイアスが印加される。これにより、感光体ドラム25の周面が所定の極性・電位に一様に帯電処理される。
感光体ドラム25には、図4,5,9あるいは図10に示したような制振部材31,32,33又は34,35が装着されている。この制振部材の作用により、本例の帯電ローラ37のような接触式帯電装置を使用して、DC電圧に加えてAC電圧を重畳した帯電バイアスを印加した場合でも、感光体ドラム25の共振が防止され、さらにはクリーニングブレードの振動を伝搬することもなく、騒音の発生が抑制される。
図12の実施例では、ファーブラシによって構成されるブラシローラ47が、ブラシ部47bの弾性に抗して所定の押圧力をもって感光体ドラム25に接触して設けられ、所定幅の帯電ニップを形成している。
ファーブラシの材質としては、例えば、カーボン、硫化銅、金属、および金属酸化物により導電処理されたファーを用い、これを金属や他の導電処理された芯金に巻き付けたり張り付けたりすることで帯電器とする。
本例では、電極を兼ねる直径6mmの金属製の芯金47aに、ブラシ部47bとしてユニチカ(株)製の導電性レーヨン繊維REC−Bをパイル地にしたテープをスパイラル状に巻き付けて、外径14mm、軸方向長さ250mmのロールブラシとしたものである。ブラシ部のブラシは300デニール/50フィラメント、1平方ミリメートル当たり155本の密度である。このロールブラシを内径が12mmのパイプ内に一方向に回転させながらさし込み、ブラシと、パイプが同心となるように設定し、高温多湿雰囲気中に放置してクセ付けで斜毛させた。
ファーブラシローラの抵抗値は印加電圧100Vにおいて1×10 Ωである。この抵抗値は、金属製の直径φ30mmのドラムにファーブラシローラをニップ幅3mmで当接させ、100Vの電圧を印加したときに流れる電流から換算した。
ファーブラシ帯電器の抵抗値は、被帯電体である感光体上にピンホール等の低耐圧欠陥部が生じた場合にもこの部分に過大なリーク電流が流れ込んで帯電ニップ部が帯電不良になる画像不良を防止するために10 Ω以上必要であり、感光体表面に十分に電荷を注入させるために10 Ω以下である必要がある。
また、ブラシの材質としては、ユニチカ(株)製のREC−B以外にも、REC−C、REC−M1、REC−M10、さらに東レ(株)製のSA−7、日本蚕毛(株)製のサンダーロン、カネボウ製のベルトロン、クラレ(株)のクラカーボ、レーヨンにカーボンを分散したもの、三菱レーヨン(株)製のローバル等が考えられる。ブラシは一本が3〜10デニールで、10〜100フィラメント/束、80〜600本/mmの密度が好ましい。毛足は1〜10mmが好ましい。
本例のファーブラシローラ47は感光体25の回転方向と逆方向(カウンター)に所定の周速度(表面の速度)をもって回転駆動され、感光体面に対して速度差を持って接触する。そしてこのファーブラシローラ47に電源50から所定の帯電電圧が印加されることで、回転感光体面が所定の極性・電位に一様に接触帯電処理される。本例では該ファーブラシローラ47による感光体の接触帯電は直接注入帯電が支配的となって行なわれ、回転感光体表面はファーブラシローラに対する印加帯電電圧とほぼ等しい電位に帯電される。
本例における感光体ドラム25にも、図4,5,9あるいは図10に示したような制振部材31,32,33又は34,35が装着されている。この制振部材の作用により、本例のファーブラシローラ47のような接触式帯電装置を使用して、DC電圧に加えてAC電圧を重畳した帯電バイアスを印加した場合でも、感光体ドラム25の共振が防止され、さらにはクリーニングブレードの振動を伝搬することもなく、騒音の発生が抑制される。
図13の実施例では、磁気ブラシ方式による帯電装置57が感光体ドラム25に隣接して設けられ、所定のニップ幅で磁気ブラシMBを感光体ドラム周面に接触させるよう構成されている。本例の帯電装置57は、磁気ブラシMBを支持させるための非磁性スリーブ57aと、これに内蔵される不図示の磁石ローラ体57bによって構成されており、磁気ブラシでは、例えばZn−Cuフェライト等、各種フェライト粒子を帯電部材として用いることができる。
本例における接触帯電部材としての磁気ブラシMBは、平均粒径:25μmのZn−Cuフェライト粒子と、平均粒径10μmのZn−Cuフェライト粒子を、重量比1:0.05で混合して、それぞれの平均粒径の位置にピークを有する、平均粒径25μmのフェライト粒子を、中抵抗樹脂層でコートした磁性粒子を用いて、その被覆磁性粒子をスリーブ57a上に、厚さ1mmでコートして、磁気ブラシとしたものである。磁性粒子は、スリーブ57aに内蔵される磁石ローラ体57bの磁力によってスリーブ上に担持される。
このような磁気ブラシMBにより、本例では、感光体ドラム25との間に幅約5mm(回転方向の幅)の帯電ニップを形成した。なお、該磁性粒子を保持するスリーブ57aと感光体25との間隙は約500μmとした。また、非磁性スリーブ57aは、スリーブ表面が感光体表面の周速に対してその2倍の早さで逆方向に(磁気ブラシで)摺擦するように、回転され、感光体と磁気ブラシとが均一に接触するようにした。スリーブ57aには電源50から所定の帯電バイアスが印加され、磁気ブラシMBを介して感光体面が所定の極性・電位に一様に帯電処理される。
本例における感光体ドラム25にも、図4,5,9あるいは図10に示したような制振部材31,32,33又は34,35が装着されている。この制振部材の作用により、本例の磁気ブラシ帯電装置57のような接触式帯電装置を使用して、DC電圧に加えてAC電圧を重畳した帯電バイアスを印加した場合でも、感光体ドラム25の共振が防止され、さらにはクリーニングブレードの振動を伝搬することもなく、騒音の発生が抑制される。
ところで、制振部材の重量が帯電部材重量に比べてあまり軽い場合には感光体ドラムの振動を抑制しきれない。そこで、上記の各制振部材は、帯電部材(例えば帯電ローラ)の重量の70%以上の重量を有することが好ましい。非接触方式の帯電装置、例えば感光体ドラムに微小間隔をおいて帯電部材を配置する帯電装置においても、その帯電部材重量の70%以上の重量を有することが好ましい。
また、感光体ドラム内部に占める制振部材の体積が小さいと制振効果が充分でないため、上記の各制振部材は、感光体ドラム体積の30%以上の体積を有することが好ましい。
また、上記各制振部材の硬度が高いと、制振部材の感光体ドラムへの装着によって感光体を変形させてしまう恐れがある。そこで、上記の各制振部材は、JIS硬度で30〜70度の硬度であることが好ましい。
最後に、上記各実施例の制振部材が装着される潜像担持体について説明する。
電子写真方式において使用される感光体としてはセレンやアモルファスシリコン等の無機系半導体材料を使用したもの、有機系半導体材料を使用したもの、或いはその両者を組み合わせたもの等、種々知られているが、近年では、コストの低さ、感光体設計の自由度の高さ、無公害性等から有機系感光体が広く利用されるようになってきている。ただし、上記説明した各実施例の制振部材はいずれの方式の感光体にも装着可能である。
有機系の電子写真感光体には、ポリビニルカルバゾール(PVK)に代表される光導電性樹脂、PVK−TNF(2,4,7−トリニトロフルオレノン)に代表される電荷移動錯体型、フタロシアニン−バインダーに代表される顔料分散型、電荷発生物質と電荷輸送物質とを組み合わせて用いる機能分離型の感光体などが知られており、特に機能分離型の感光体が注目されている。
この機能分離型の感光体における静電潜像形成のメカニズムは、感光体を帯電した後光照射すると、光は透明な電荷輸送層を通過し、電荷発生層中の電荷発生物質により吸収され、光を吸収した電荷発生物質は電荷担体を発生し、この電荷担体は電荷輸送層に注入され、帯電によって生じている電界にしたがって電荷輸送層中を移動し、感光体表面の電荷を中和することにより静電潜像を形成するものである。機能分離型感光体においては、主に紫外部に吸収を持つ電荷輸送物質と、主に可視部に吸収を持つ電荷発生物質とを組み合わせて用いることが知られており、かつ有用である。
一方、有機系の電子写真感光体の弱点として、機械的、化学的な耐久性に乏しいという点が知られている。即ち、電荷輸送物質は多くが低分子化合物として開発されているが、低分子化合物は単独で製膜性がないため、通常、不活性高分子に分散・混合して用いられる。しかるに、低分子電荷輸送物質と不活性高分子からなる電荷輸送層は一般に柔らかく、機械的耐久性に乏しく、電子写真プロセスにおいては繰り返し使用による種々接触部材(現像・転写紙・クリーニングブラシ・クリーニングブレード等)から受ける機械的な負荷により、膜削れを生じやすい。 そこで、感光層の保護及び耐久性の向上を目的にフィラーを含有する保護層を、表層として感光層の上に設けることもある。
この保護層に使用される材料としては、ABS樹脂、ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテル樹脂、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアリルスルホン樹脂、ポリブチレン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリスルホン樹脂、AS樹脂、AB樹脂、BS樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
保護層には、耐摩耗性を更に向上する目的でフィラーが添加されてもよい。このフィラーとしては、ポリテトラフルオロエチレンのような弗素樹脂、シリコーン樹脂、これら樹脂に酸化チタン、酸化スズ、チタン酸カリウム、シリカ、アルミナ等の無機材料を分散したもの等が挙げられる。保護層に添加されるフィラーの量は、重量基準で通常は、10〜40%、好ましくは、20〜30%である。フィラーの量が、10%未満では、摩耗が大きく耐久性に劣り、40%を越えると、露光時における明部電位の上昇が著しくなって、感度低下が無視できなくなるので望ましくない。
さらに保護層には、フィラーの分散性を向上させるために分散助剤を添加することができる。添加される分散助剤は塗料等に使用されるものが適宜利用できその量は重量基準で通常は含有するフィラーの量に対して0.5〜4%、好ましくは、1〜2%である。
また、保護層には、電荷輸送材料を添加することも有効であり、さらに酸化防止剤も必要に応じて添加することができる。保護層の形成法としては、スプレー法等通常の塗布法が採用される。保護層の厚さは、0.5〜10μm、好ましくは4〜6μm程度が適当である。
本発明が適用される感光体においては感光層と保護層との間に中間層を設けることも可能である。中間層には、一般にバインダー樹脂を主成分として用いる。これら樹脂としては、ポリアミド、アルコール可溶性ナイロン、水溶性ポリビニルブチラール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。中間層の形成法としては、前述のごとく通常の塗布法が採用される。なお、中間層の厚さは0.05〜2μm程度が適当である。
次に、感光体の具体的な実施例について説明する。ただし、本発明が適用される感光体は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明中に使用する「部」は、すべて重量部を表わす。
[実施例評価用感光体1の作製]
φ30mm のアルミニウムドラム上に、下記組成の下引き層用塗工液、電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液を順次、塗布乾燥することにより、3.5μmの下引き層、0.2μmの電荷発生層、25μmの電荷輸送層を形成して、評価用の電子写真感光体(感光体No.1)を得た。
〔下引き層用塗工液〕
アルキッド樹脂6部(ベッコゾール1307−60−EL、大日本インキ化学工業製)
メラミン樹脂4部(スーパーベッカミンG−821−60、大日本インキ化学工業製)
酸化チタン40部
メチルエチルケトン200部
〔電荷発生層用塗工液〕
下記構造のトリスアゾ顔料2.5部
Figure 2007017991
ポリビニルブチラール(UCC:XYHL)0.25部
シクロヘキサノン200部
メチルエチルケトン80部
〔電荷輸送層用塗工液〕
ビスフェーノルA型ポリカーボネート10部(帝人:パンライトK1300)
下記構造の低分子電荷輸送物質10部
Figure 2007017991
塩化メチレン100部
[実施例評価用感光体3の作製]
実施例評価用感光体1の電荷輸送層上に下記組成の保護層塗工液を用い、2μmの保護層を積層した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を作製し、評価用の電子写真感光体(感光体No.3)を得た。
〔保護層塗工液〕
下記構造の電荷輸送物質2部
Figure 2007017991
A型ポリカーボネート4部
塩化メチレン100部
[実施例評価用感光体4の作製]
実施例評価用感光体1の電荷輸送層上に下記組成の保護層塗工液を用い、2μmの保護層を積層した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を作製し、評価用の電子写真感光体(感光体No.4)を得た。
〔保護層塗工液〕
化学式2に記載構造の電荷輸送物質4部
A型ポリカーボネート4部
酸化チタン1部
塩化メチレン100部
[実施例評価用感光体5の作製]
実施例評価用感光体4において保護層に分散するフィラーの酸化チタンを酸化アルミに変えた以外は同様にして電子写真感光体を作製し、評価用の電子写真感光体(感光体No.5)を得た。
次の表1は、上記No.1〜5(ただし、感光体No.2の説明は省略)の評価用感光体を使用して、(株)リコー製、デジタル複写機イマジオMF200(商品名)により連続通紙試験を行なった結果を示すものである。なお、比較例感光体の構成については説明を省略する。
表中の「F/C比」は感光体表面のフッ素と炭素原子の比で、感光体表面に存在するフッ素系材料付着量の指標となるものである。また、「Δd」は、実機ランニングによる感光層膜厚の初期値からの減少量である。そして、画像品質を示す「◎」は非常に良好(画像濃度・解像度等を総合的に評価)、「○」は良好(画像濃度・解像度等を総合的に評価)、「△1」はわずかな画像濃度低下発生、「△2」はわずかなスジ状画像・地汚れ発生、「△3」は画像流れがわずかに発生、「×1」は明らかな画像濃度低下発生、「×2」はスジ状画像・地汚れ発生、「×3」は画像流れ発生である。
Figure 2007017991
この表1から明らかなように、上記No.1〜5の感光体においては、高精細のハードコピーを長期間安定して得ることができた。
そして、上記No.1〜5の感光体に上記説明した制振部材を装着することによって、非接触式(近接方式を含む)帯電装置あるいは接触式帯電装置を使用してDC電圧に加えてAC電圧を重畳した帯電バイアスを印加した場合でも、感光体ドラムの共振が抑制され、また、クリーニングブレードの振動伝搬も防止され、騒音の発生を防ぐことができた。
以上、本発明を上記各実施例により説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、制振部材を形成する材質は、例示したものに限らず、必要な損失正接tanδを満たすものであれば良い。
また、帯電装置の構成も例示したものに限らず、接触方式・非接触方式(近接方式を含む)を問わない。
また、複数の感光体ドラムを並設したカラー画像形成装置に限らず、1つの感光体によるカラー画像形成装置、あるいはモノクロ画像形成装置においても本発明の適用が可能である。もちろん、画像形成装置としてはプリンタに限らず、複写機やファクシミリあるいは印刷機においても本発明の適用が可能である。
フルカラー画像形成装置の構成図である。 図1に示す画像形成装置における作像装置の拡大図である。 図2に示す作像装置における帯電装置の正面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る感光体ドラムの断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る感光体ドラムの断面図である。 制振部材の損失正接による制振効果の変化を示すグラフである。 制振部材の軸方向長さによる制振効果の変化を示すグラフである。 円筒形状制振部材の肉厚による制振効果の変化を示すグラフである。 円筒形状制振部材の異なる実施例を示す模式図である。 感光体内面との接触面が連続面でない制振部材の一例を示す断面図及び側面図である。 接触方式の帯電装置として帯電ローラを備える実施例を示す側面図である。 接触方式の帯電装置としてファーブラシローラを備える実施例を示す側面図である。 接触方式の帯電装置として磁気ブラシ帯電装置を備える実施例を示す側面図である。
符号の説明
20 画像形成装置
21C,21Y,21M,21BK 作像装置
25() 潜像担持体である感光体ドラム
25−1 円筒基体
27C,27Y,27M,27BK 帯電装置
31 円柱形状制振部材
32 円筒形状制振部材
33 片側端部が閉鎖された円筒形状制振部材
37 帯電ローラ
47 ファーブラシローラ
57 磁気ブラシ帯電装置

Claims (48)

  1. 薄肉の円筒基体の表面に感光層を有し、感光層が一様帯電された後に、光書き込みにより画像に対応した静電潜像を形成可能な潜像担持体であって、前記円筒基体内部に損失正接tanδが0.5以上の弾性体により形成された制振部材が配置されていることを特徴とする潜像担持体。
  2. 前記制振部材が円柱形状であることを特徴とする、請求項1に記載の潜像担持体。
  3. 前記制振部材が円筒形状で損失正接tanδが0.6以上の材質により形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の潜像担持体。
  4. 前記制振部材が、前記潜像担持体の円筒基体に圧入されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の潜像担持体。
  5. 前記制振部材が、前記潜像担持体の円筒基体に接着されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の潜像担持体。
  6. 前記制振部材の重量が、前記潜像担持体を帯電させる帯電部材の重量の70%以上であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の潜像担持体。
  7. 前記制振部材の体積が、前記潜像担持体の体積の30%以上であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の潜像担持体。
  8. 前記制振部材の硬度が、JIS硬度で30〜70度であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の潜像担持体。
  9. 前記制振部材が、前記潜像担持体の帯電領域の軸方向長さの60%以上の長さを有していることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の潜像担持体。
  10. 前記円筒基体の内径をD、前記制振部材の外径をdとしたとき、D≦d≦(D+1mm)であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の潜像担持体。
  11. 前記制振部材がゴム製であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の潜像担持体。
  12. 前記制振部材が樹脂製であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の潜像担持体。
  13. 前記円筒形状制振部材の円筒内に剛体を挿入配置したことを特徴とする、請求項2に記載の潜像担持体。
  14. 前記制振部材の少なくとも一方側端部の外周部が小径部となっていることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の潜像担持体。
  15. 前記円筒形状制振部材の片側端部が閉鎖されていることを特徴とする、請求項3に記載の潜像担持体。
  16. 前記閉鎖された片側端部の外周部が小径部となっていることを特徴とする、請求項15に記載の潜像担持体。
  17. 前記円筒形状の制振部材が、シート状弾性体を円筒形状にしたものであることを特徴とする、請求項3に記載の潜像担持体。
  18. 前記シート状弾性体を円筒形状にした際のシート端部の合わせ目又は重なりが軸に非平行であることを特徴とする、請求項17に記載の潜像担持体。
  19. 前記円筒形状制振部材の肉厚が4mm以上であることを特徴とする、請求項3,13,15〜18のいずれか1項に記載の潜像担持体。
  20. 前記制振部材が円筒基体内面との接触面に凹部を有することを特徴とする、請求項1〜19のいずれか1項に記載の潜像担持体。
  21. 前記感光層上に保護層を設けたことを特徴とする、請求項1に記載の潜像担持体。
  22. 前記保護層にフィラーを含有することを特徴とする、請求項20に記載の潜像担持体。
  23. 前記保護層に電荷輸送物質を含有することを特徴とする、請求項21又は22に記載の潜像担持体。
  24. 当該潜像担持体が非接触方式により帯電されることを特徴とする、請求項1〜23のいずれか1項に記載の潜像担持体。
  25. 当該潜像担持体が近接帯電方式により帯電されることを特徴とする、請求項1〜23のいずれか1項に記載の潜像担持体。
  26. 当該潜像担持体が接触方式により帯電されることを特徴とする、請求項1〜23のいずれか1項に記載の潜像担持体。
  27. 当該潜像担持体が磁気ブラシによる接触方式により帯電されることを特徴とする、請求項26に記載の潜像担持体。
  28. 直流成分に交流成分を重畳した帯電バイアスを印加して前記潜像担持体を帯電させることを特徴とする、請求項24〜27のいずれか1項に記載の潜像担持体。
  29. 少なくとも電子写真感光体を具備する電子写真装置用プロセスカートリッジであって、前記電子写真感光体が請求項1〜27のいずれか1項に記載の潜像担持体であることを特徴とする電子写真装置用プロセスカートリッジ。
  30. 請求項1〜28のいずれか1項に記載の潜像担持体が搭載されていることを特徴とする画像形成装置。
  31. 画像形成装置の潜像担持体の内部に配置される制振部材であって、損失正接tanδが0.5以上の弾性体により形成されていることを特徴とする制振部材。
  32. 当該制振部材が円柱形状であることを特徴とする、請求項31に記載の制振部材。
  33. 当該制振部材が円筒形状で損失正接tanδが0.6以上であることを特徴とする、請求項31に記載の制振部材。
  34. 当該制振部材が配置される潜像担持体を帯電させる帯電部材の重量の70%以上の重量を有することを特徴とする、請求項31〜33のいずれか1項に記載の制振部材。
  35. 当該制振部材が配置される潜像担持体の体積の30%以上の体積を有することを特徴とする、請求項31〜33のいずれか1項に記載の制振部材。
  36. JIS硬度で30〜70度の硬度であることを特徴とする、請求項31〜33のいずれか1項に記載の制振部材。
  37. 当該制振部材が配置される潜像担持体の帯電領域の軸方向長さの60%以上の長さを有していることを特徴とする、請求項31〜36のいずれか1項に記載の制振部材。
  38. 当該制振部材が配置される潜像担持体の内径をD、当該制振部材の外径をdとしたとき、D≦d≦(D+1mm)であることを特徴とする、請求項31〜37のいずれか1項に記載の制振部材。
  39. 当該制振部材がゴム製であることを特徴とする、請求項31〜38のいずれか1項に記載の制振部材。
  40. 当該制振部材が樹脂製であることを特徴とする、請求項31〜38のいずれか1項に記載の制振部材。
  41. 前記円筒形状制振部材の円筒内に剛体を挿入配置したことを特徴とする、請求項33に記載の制振部材。
  42. 当該制振部材の少なくとも一方側端部の外周部が小径部となっていることを特徴とする、請求項31〜41のいずれか1項に記載の制振部材。
  43. 前記円筒形状制振部材の片側端部が閉鎖されていることを特徴とする、請求項33に記載の制振部材。
  44. 前記閉鎖された片側端部の外周部が小径部となっていることを特徴とする、請求項43に記載の制振部材。
  45. 前記円筒形状制振部材が、シート状弾性体を円筒形状にしたものであることを特徴とする、請求項33に記載の制振部材。
  46. 前記シート状弾性体を円筒形状にした際のシート端部の合わせ目又は重なりが軸に非平行であることを特徴とする、請求項45に記載の制振部材。
  47. 前記円筒形状制振部材の肉厚が4mm以上であることを特徴とする、請求項33,41,43〜46のいずれか1項に記載の制振部材。
  48. 画像形成装置の潜像担持体内面と接触する面に凹部を有することを特徴とする、請求項31〜47のいずれか1項に記載の制振部材。
JP2006200703A 2001-05-23 2006-07-24 潜像担持体及び画像形成装置ならびに制振部材 Pending JP2007017991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200703A JP2007017991A (ja) 2001-05-23 2006-07-24 潜像担持体及び画像形成装置ならびに制振部材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153269 2001-05-23
JP2006200703A JP2007017991A (ja) 2001-05-23 2006-07-24 潜像担持体及び画像形成装置ならびに制振部材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365058A Division JP2003043862A (ja) 2001-05-23 2001-11-29 潜像担持体及び画像形成装置ならびに制振部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007017991A true JP2007017991A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37755144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200703A Pending JP2007017991A (ja) 2001-05-23 2006-07-24 潜像担持体及び画像形成装置ならびに制振部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007017991A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321742B2 (en) Image forming apparatus, drum unit, image forming module, and method of insertion and removal of a damper into and from an image carrier drum
JP2007034021A (ja) 帯電装置、作像ユニットおよび画像形成装置
JP3257267B2 (ja) 画像形成装置
JP2003043862A (ja) 潜像担持体及び画像形成装置ならびに制振部材
JP4779642B2 (ja) 画像形成装置
JP4106387B2 (ja) 潜像担持体
JP4150754B2 (ja) 潜像担持体
JP4027851B2 (ja) 像担持体の振動吸収方法およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007017991A (ja) 潜像担持体及び画像形成装置ならびに制振部材
JP2003270810A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010060997A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014115465A (ja) 作像ユニット、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2005134776A (ja) 画像形成装置
JP4310238B2 (ja) 帯電装置
JP5327570B2 (ja) 画像形成装置
JP4612868B2 (ja) 電子写真装置
JP2010091659A (ja) ローラクリーニング装置、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3842708B2 (ja) 電子写真用感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2004086167A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4033392B2 (ja) 画像形成装置
JP2930508B2 (ja) 現像装置およびこの現像装置を備える画像形成装置
JP4447017B2 (ja) 画像形成装置
KR20200078363A (ko) 크리닝 장치, 프로세스 카트리지 및 화상형성장치
JP2006227346A (ja) 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP3758064B2 (ja) 多機能型接触帯電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515